JP2015053837A - 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 - Google Patents
停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015053837A JP2015053837A JP2013186685A JP2013186685A JP2015053837A JP 2015053837 A JP2015053837 A JP 2015053837A JP 2013186685 A JP2013186685 A JP 2013186685A JP 2013186685 A JP2013186685 A JP 2013186685A JP 2015053837 A JP2015053837 A JP 2015053837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power supply
- pantograph
- railway vehicle
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000025174 PANDAS Diseases 0.000 description 2
- 208000021155 Paediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infection Diseases 0.000 description 2
- 240000004718 Panda Species 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄道車両100は、エンジン1、発電機2及びコンバータ3を有する電力供給手段と、インバータ4と、主電動機6とを備えている。停電時にインバータ4を主電動機6に出力しない状態としつつパンタグラフ8を架線110に接続すると、発電機2で発生した電力がパンタグラフ8及び架線110を介して他の鉄道車両200へ流れる。鉄道車両200へ流れた電力は、パンタグラフ208を介してインバータ204及び主電動機206へ流れる。これにより、鉄道車両200が走行する。
【選択図】図2
Description
電力供給手段と、前記電力供給手段に接続され、前記電力供給手段から供給された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータに接続され、前記インバータで変換された交流電力が供給される第1電動機と、架線に接続された状態と架線に接続されない状態とを取り得る第1パンタグラフとを有した鉄道車両を備えており、
前記第1パンタグラフは前記電力供給手段に接続されており、
前記インバータは前記第1電動機に出力する状態と出力しない状態とを取ることができ、
停電時に前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記電力供給手段から前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記架線に接続された第2パンタグラフ及び第2電動機を有する他の鉄道車両へ電力を供給する。
ここで、「電力供給手段」とは、エンジンにより駆動される発電機やバッテリー等である。
前記インバータ及び前記第1パンタグラフは前記コンバータに接続されており、
停電時に前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記コンバータから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記他の鉄道車両へ電力を供給することが好ましい。
前記インバータは前記充放電制御装置に接続されており、
停電時に前記充放電制御装置を放電状態とし且つ前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記バッテリーから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記架線に接続された前記他の鉄道車両へ電力を供給することが好ましい。
前記充放電制御装置は、前記バッテリーに充電する充電状態と前記バッテリーから供給された直流電力を放電する放電状態と停止状態とに切替可能であり、
停電時に、前記充放電制御装置を充電状態若しくは停止状態とし且つ前記インバータを前記第1電動機に電力を出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記コンバータから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記架線に接続された前記第2パンタグラフ及び第2電動機を有する他の鉄道車両に電力を供給し、
前記エンジンが停止した後、前記コンバータを停止させるとともに前記充放電制御装置を充電状態若しくは停止状態から放電状態に切り換えることにより、前記バッテリーから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記他の鉄道車両に電力を流すことが好ましい。
前記電力供給手段から前記インバータを介して前記第1電動機へ電力を供給し、前記鉄道車両を前記電力供給手段から前記他の鉄道車両に電力供給可能な位置に移動させ、
その後、前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記電力供給手段から第1パンタグラフ及び前記架線を介して前記他の鉄道車両に電力を供給することが好ましい。
停電時に前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続する架線接続工程とを備えており、
前記電力供給手段から前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記他の鉄道車両に電力を供給する。
鉄道車両100は、図1(a)に示すように、エンジン1と、エンジン1によって駆動する発電機2と、発電機2に接続されたコンバータ3と、コンバータ3に接続されたインバータ4及び補助電源装置5と、インバータ4に接続された主電動機(第1電動機)6と、補助電源装置5に接続された補助機器7とを備えている。補助機器7として空調装置や照明等が挙げられる。本実施形態では、エンジン1、発電機2及びコンバータ3によって電力供給手段が構成されている。エンジン1と発電機2とは機械的に接続されている。
インバータ4は、下記1)〜3)の状態を取り得る。
1)主電動機6へ出力可能な状態(ON) (図1(a),図2(a)参照)
2)主電動機6から入力可能な状態(ON) (図1(b)参照)
3)主電動機6へ出力不可能な状態(OFF) (図2(b)参照)
a)架線110に接続された状態 (図1(a),図1(b)参照)
b)架線110に接続されない状態 (図2(a)参照)
架線が存在する場所では、図1(a)に示すように、パンタグラフ8を架線110に接続し、架線110から鉄道車両100に電力を供給する。電力はパンタグラフ8を介してインバータ4及び補助電源装置5に供給され、主電動機6及び補助機器7に送られる。これにより鉄道車両100が走行するとともに、車内の照明や空調機器が稼動する。このとき、インバータ4は「1)交流電力を主電動機6へ出力可能な状態(ON)」にある。
鉄道車両100は、図2(a)に示すように、発電機2で発電した電力を利用して走行する。
次に、本発明の第2実施形態について、図5,6を参照しつつ説明する。第2実施形態において第1実施形態と異なる点は、電力供給手段の構成である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。
A)バッテリー301に充電する充電状態 (図5(a),図5(b)参照)
B)バッテリー301に蓄えられた電力を放電する放電状態 (図6(a)参照)
また、充放電制御装置302は、電力を所定の電圧に調整可能である。
架線が存在する場所では、図5(a)に示すように、パンタグラフ8を架線110に接続することにより、架線110を流れる電力を鉄道車両100に供給する。電力はパンタグラフ8を介して充放電制御装置302、インバータ4及び補助電源装置5に供給される。充放電制御装置302に供給された電力はバッテリー301に充電される。インバータ4及び補助電源装置5に供給された電力は主電動機6及び補助機器7に送られる。これにより鉄道車両100が走行するとともに、車内の照明や空調機器が稼動する。インバータ4は「1)交流電力を主電動機6へ出力可能な状態(ON)」にある。また、充放電制御装置302は「A)充電状態」である。
鉄道車両100は、図6(a)に示すように、バッテリー301に蓄えられた電力を利用して走行する。
次に、本発明の第3実施形態について、図7〜9を参照しつつ説明する。第3実施形態において第1実施形態と異なる点は、電力供給手段の構成である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。
A)バッテリー301に充電する充電状態 (図7(a),図7(b)参照)
B)バッテリー301に蓄えられた電力を放電する放電状態 (図8(b)参照)
C)充電状態でもなく、放電状態でもない停止状態 (図8(a)参照)
また、充放電制御装置302は、電力を所定の電圧に調整可能である。
架線が存在する場所では、図7(a)に示すように、パンタグラフ8を架線110に接続することにより、架線110から鉄道車両400に電力を供給する。電力はパンタグラフ8を介して充放電制御装置302、インバータ4及び補助電源装置5に供給される。充放電制御装置302に供給された電力はバッテリー301に充電される。インバータ4及び補助電源装置5に供給された電力は主電動機6及び補助機器7に送られる。これにより鉄道車両100が走行するとともに、車内の照明や空調機器が稼動する。インバータ4は「1)交流電力を主電動機6へ出力可能な状態(ON)」にある。また、充放電制御装置302は「A)充電状態」にある。
鉄道車両100は、図8(a)及び図8(b)に示すように、発電機2で発生した電力やバッテリー301に蓄えられた電力を利用して走行する。
次に、本発明の第4実施形態について、図10を参照しつつ説明する。第4実施形態において第1実施形態と異なる点は、停電が起こったときの鉄道車両200の停車位置である。なお、上述した第1実施形態と同一の構成については同一の符号を用い、その説明を適宜省略する。また、図10では、鉄道車両100を有する鉄道列車を「列車101」と示し、鉄道車両200を有する鉄道列車を「列車201」と示している。「列車101」と「列車201」とは同じ車線を走行している。
・第1実施形態ではエンジン1と発電機2とコンバータ3とを備えた構成を示し、
・第2実施形態ではバッテリー301と充放電制御装置302とを備えた構成を示し、
・第3実施形態ではこれらを全て備えた構成を示したが、
電力供給手段はこれらの構成に限られず変更可能である。
2 発電機
3 コンバータ
4,204 インバータ
5 補助電源装置
6 主電動機(第1電動機)
7,207 補助装置
8 パンタグラフ(第1パンタグラフ)
11,12,13,41,42,43,44,45 配線
100,200,300,400 鉄道車両
101,201 列車
110 架線
200 鉄道車両(他の鉄道車両)
206 主電動機(第2電動機)
208 パンタグラフ(第2パンタグラフ)
301 バッテリー
302 充放電制御装置
Claims (7)
- 電力供給手段と、
前記電力供給手段に接続され、前記電力供給手段から供給された直流電力を交流電力に変換するインバータと、
前記インバータに接続され、前記インバータで変換された交流電力が供給される第1電動機と、
架線に接続された状態と架線に接続されない状態とを取り得る第1パンタグラフとを有した鉄道車両を備えており、
前記第1パンタグラフは前記電力供給手段に接続されており、
前記インバータは前記第1電動機に出力する状態と出力しない状態とを取ることができ、
停電時に前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記電力供給手段から前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記架線に接続された第2パンタグラフ及び第2電動機を有する他の鉄道車両へ電力を供給することを特徴とする停電時における鉄道車両への電力供給システム。 - 前記電力供給手段は、
エンジンと、
前記エンジンに接続され、前記エンジンによって駆動する発電機と、
前記発電機に接続され、前記発電機から供給された交流電力を直流電力に変換するコンバータとを有しており、
前記インバータ及び前記第1パンタグラフは前記コンバータに接続されており、
停電時に前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記コンバータから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記他の鉄道車両へ電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の停電時における鉄道車両への電力供給システム。 - 前記電力供給手段は、
バッテリーと、
前記バッテリーに接続され、前記バッテリーに充電する充電状態と前記バッテリーから供給された直流電力を放電する放電状態とに切替可能な充放電制御装置とを有しており、
前記インバータは前記充放電制御装置に接続されており、
停電時に前記充放電制御装置を放電状態とし且つ前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記バッテリーから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記架線に接続された前記他の鉄道車両へ電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の停電時における鉄道車両への電力供給システム。 - 前記電力供給手段は、
エンジンと、
前記エンジンにより駆動する発電機と、
前記発電機から供給された交流電力を直流電力に変換するコンバータとをさらに有しており、
前記充放電制御装置は、前記バッテリーに充電する充電状態と前記バッテリーから供給された直流電力を放電する放電状態と停止状態とに切替可能であり、
停電時に、前記充放電制御装置を充電状態若しくは停止状態とし且つ前記インバータを前記第1電動機に電力を出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記コンバータから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記架線に接続された前記第2パンタグラフ及び第2電動機を有する他の鉄道車両に電力を供給し、
前記エンジンが停止した後、前記コンバータを停止させるとともに前記充放電制御装置を充電状態若しくは停止状態から放電状態に切り換えることにより、前記バッテリーから前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記他の鉄道車両に電力を流すことを特徴とする請求項3に記載の停電時における鉄道車両への電力供給システム。 - 停電時に、前記他の鉄道車両が前記電力供給手段から電力を供給可能な位置に停車していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の停電時における鉄道車両への電力供給システム。
- 停電時に、前記第2パンタグラフを有する鉄道車両が前記電力供給手段から電力を供給不可能な位置に停車しており、
前記電力供給手段から前記インバータを介して前記第1電動機へ電力を供給し、前記鉄道車両を前記電力供給手段から前記他の鉄道車両に電力供給可能な位置に移動させ、
その後、前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続することにより、前記電力供給手段から第1パンタグラフ及び前記架線を介して前記他の鉄道車両に電力を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の停電時における鉄道車両への電力供給システム。 - 電力供給手段と、前記電力供給手段に接続されているとともに前記電力供給手段から供給された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータに接続されているとともに前記インバータで変換された交流電力が供給される第1電動機と、架線に接続された状態と架線に接続されない状態とを取り得るとともに前記電力供給手段に接続された第1パンタグラフとを有した第1鉄道車両と、架線に接続された第2パンタグラフ及び第2電動機を有する第2鉄道車両とが、同じ車線上に配置され、
停電時に前記インバータを前記第1電動機に出力しない状態としつつ前記第1パンタグラフを架線に接続する架線接続工程とを備えており、
前記電力供給手段から前記第1パンタグラフ及び架線を介して前記他の鉄道車両に電力を供給することを特徴とする停電時における鉄道車両への電力供給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186685A JP2015053837A (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186685A JP2015053837A (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015053837A true JP2015053837A (ja) | 2015-03-19 |
Family
ID=52702458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013186685A Pending JP2015053837A (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015053837A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016203879A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | コイト電工株式会社 | 鉄道車両用室内照明システム及び室内灯ユニット |
KR101776008B1 (ko) | 2015-08-11 | 2017-09-19 | 한국철도기술연구원 | 급속 충전을 통한 정거장 간 전동차 운행시스템 |
CN107554539A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-09 | 中车株洲电力机车有限公司 | 一种检测车及其检测车组 |
JP2020182301A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の走行制御システムおよび走行制御方法 |
JP7637284B2 (ja) | 2020-02-10 | 2025-02-27 | 住友重機械プロセス機器株式会社 | コークス炉用移動装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10257601A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Toshiba Transport Eng Kk | 電鉄用車両形移動変電所 |
WO2010146643A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | 株式会社 日立製作所 | 鉄道車両の駆動システム |
JP2012040954A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 電気鉄道用電力供給システム |
JP2012040955A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 電気鉄道用電力システム |
WO2013114546A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 三菱電機株式会社 | 電気車の推進制御装置およびその制御方法 |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013186685A patent/JP2015053837A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10257601A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Toshiba Transport Eng Kk | 電鉄用車両形移動変電所 |
WO2010146643A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | 株式会社 日立製作所 | 鉄道車両の駆動システム |
JP2012040954A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 電気鉄道用電力供給システム |
JP2012040955A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 電気鉄道用電力システム |
WO2013114546A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 三菱電機株式会社 | 電気車の推進制御装置およびその制御方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016203879A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | コイト電工株式会社 | 鉄道車両用室内照明システム及び室内灯ユニット |
KR101776008B1 (ko) | 2015-08-11 | 2017-09-19 | 한국철도기술연구원 | 급속 충전을 통한 정거장 간 전동차 운행시스템 |
CN107554539A (zh) * | 2017-09-15 | 2018-01-09 | 中车株洲电力机车有限公司 | 一种检测车及其检测车组 |
JP2020182301A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の走行制御システムおよび走行制御方法 |
JP7377621B2 (ja) | 2019-04-24 | 2023-11-10 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の走行制御システムおよび走行制御方法 |
JP7637284B2 (ja) | 2020-02-10 | 2025-02-27 | 住友重機械プロセス機器株式会社 | コークス炉用移動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5801999B2 (ja) | 鉄道用車上電気機器を搭載した鉄道車両の編成列車 | |
CN105431325B (zh) | 电力转换设备、紧急行驶系统及铁路车辆 | |
JP4236676B2 (ja) | 車両駆動システム | |
JP4747204B2 (ja) | 駅間線路上に給電設備を設けた鉄道システム | |
JP6262002B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
US9145060B2 (en) | Propulsion control apparatus for electric motor car | |
EP3007925B1 (en) | Method and system for utilization of regenerative braking energy of rail vehicles | |
EP2689983B2 (en) | Drive system and railway vehicle provided with the drive system | |
WO2019119495A1 (zh) | 一种列车牵引救援方法及系统 | |
US20110109267A1 (en) | Charging system for transportation system without contact wire | |
CN101549650A (zh) | 铁道车辆的驱动装置 | |
CN103373245B (zh) | 编组车辆的驱动系统及控制方法 | |
CN102381202A (zh) | 城轨车辆供电系统及城轨车辆 | |
JP2015053837A (ja) | 停電時における鉄道車両への電力供給システム及び停電時における鉄道車両への電力供給方法 | |
CN104582997A (zh) | 列车信息管理装置及设备控制方法 | |
CN103158566A (zh) | 一种交流电传动系统 | |
CN110733515A (zh) | 用于轨道车辆的至少一个储能器充能的方法和装置 | |
JP2010130829A (ja) | 電気鉄道車両の駆動システム | |
CN205292491U (zh) | 一种电动汽车配电装置 | |
JP5851925B2 (ja) | 電気鉄道車両の駆動システム | |
JP2009195077A (ja) | 救援システムおよびそれを用いた救援方法 | |
CN102310778B (zh) | 有轨机动车 | |
KR20090131917A (ko) | 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템 | |
JP2012178898A (ja) | 鉄道車両用駆動システムおよび鉄道車両、これを備えた列車編成 | |
CN113500919A (zh) | 三供电制式轮齿轨列车供电转换电路、轨道交通系统及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170131 |