JP2015052954A - データ識別管理装置およびデータ識別管理方法 - Google Patents
データ識別管理装置およびデータ識別管理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015052954A JP2015052954A JP2013185907A JP2013185907A JP2015052954A JP 2015052954 A JP2015052954 A JP 2015052954A JP 2013185907 A JP2013185907 A JP 2013185907A JP 2013185907 A JP2013185907 A JP 2013185907A JP 2015052954 A JP2015052954 A JP 2015052954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- identification information
- terminal
- storage unit
- vehicle device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】車載機に接続された複数の携帯端末から送られてくる複数のデータを、どの携帯端末から送られてきたものであるかを車載機にて識別できるようにした「データ識別管理装置およびデータ識別管理方法」を提供する。
【解決手段】データ受信部11が複数の携帯端末20-1,20-2から複数の地点データを受信したときに、その地点データと共に受信された端末IDを複数の地点データのそれぞれに対して付与し、当該端末IDが付与された状態で複数の地点データをデータ記憶部13に記憶させる端末識別情報付与部12を備え、複数の携帯端末20-1,20-2から受信された複数の地点データに対して個別に端末IDを付与して管理することにより、車載機10にて受信した複数の地点データがどの携帯端末20-1,20-2から送られてきたものであるかを1つ1つ識別することができるようにする。
【選択図】図2
【解決手段】データ受信部11が複数の携帯端末20-1,20-2から複数の地点データを受信したときに、その地点データと共に受信された端末IDを複数の地点データのそれぞれに対して付与し、当該端末IDが付与された状態で複数の地点データをデータ記憶部13に記憶させる端末識別情報付与部12を備え、複数の携帯端末20-1,20-2から受信された複数の地点データに対して個別に端末IDを付与して管理することにより、車載機10にて受信した複数の地点データがどの携帯端末20-1,20-2から送られてきたものであるかを1つ1つ識別することができるようにする。
【選択図】図2
Description
本発明は、データ識別管理装置およびデータ識別管理方法に関し、特に、複数の携帯端末から車載機に送信された複数のデータを個々に識別して管理する装置および方法に用いて好適なものである。
近年、携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末と車載機とを連携させ、携帯端末から車載機にデータを送信して所定の処理を実行するようにした技術が種々提供されている。例えば、ナビゲーション機能を有するアプリケーション(いわゆる地図アプリ)を備えた携帯端末から、地図アプリに登録されている所望の地点を示す地点データを車載機に送信して利用できるようにした技術が知られている。車載機では、携帯端末から送られた地点データを、例えば目的地の設定などに利用することが可能である。
多くの場合、車載機は1台を複数のユーザ(例えば、家族全員)で共有して使う一方、スマートフォンなどの携帯端末は個々のユーザ(例えば、家族の一人一人)が個別に所有して使う。そのため、1台の車載機に対して複数のユーザの携帯端末が同時に連携する場合もあり得る。ここで、複数の携帯端末からそれぞれ車載機に対して地点データが送信された場合、どの地点データがどの携帯端末から送信されたものであるかを車載機側で区別することができない。
そのため、車載機では、複数のユーザに関する地点データが混在した状態で区別なく表示されてしまう。特に、1人のユーザが複数の地点データを地図アプリに登録していることが多いので、複数人の地点データが車載機に送信されると、多くの地点データがどのユーザのものであるかが全く区別されることなく混在した状態で表示されてしまうことになる。これにより、この表示を見たユーザは、どれが自分の携帯端末に登録していた地点データであるかを一見して認識することができず、携帯端末から送信した地点データを車載機で利用する際の利便性に欠けるという問題があった。
なお、車載機がブルートゥース接続可能な携帯電話をサーチしたときに、その検索結果一覧の中に同一機種の携帯端末が複数含まれる場合であっても、ユーザがそれらを互いに区別して認識できるようにするために、車載機がそれぞれの携帯電話から取得した待ち受け画面の画像に基づいて生成して保存しておいたアイコンを用いて、検索結果を一覧表示するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、サーチによって検索された携帯端末の一覧において、アイコンを用いて個々の携帯端末を識別することができるのみであり、車載機に接続された複数の携帯端末から送られてくる複数のデータを、どの携帯端末から送られてきたものであるかを識別することはできない。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、車載機に接続された複数の携帯端末から送られてくる複数のデータを、どの携帯端末から送られてきたものであるかを車載機にて識別できるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、車載機が携帯端末から複数のデータを受信したときに、そのデータと共に受信された端末識別情報を複数のデータのそれぞれに対して付与し、当該端末識別情報が付与された状態で複数のデータをデータ記憶部に記憶させるようにしている。
本発明の他の態様では、端末識別情報と、複数の携帯端末またはそれを所有する複数のユーザを視覚的に識別するための視覚識別情報とを対応付けてあらかじめ視覚識別情報記憶部に記憶しておき、複数のデータを車載機の画面に表示させる際には、複数のデータに関連付けてそれぞれ対応する視覚識別情報を表示させるようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、携帯端末から車載機に複数のデータが送信されて受信されると、その複数のデータに対して個別に端末識別情報が付与されて管理されるので、複数の携帯端末から車載機に複数のデータが送られた場合であっても、車載機にて受信した複数のデータがどの携帯端末から送られてきたものであるかを1つ1つ識別することが可能となる。
また、本発明の他の特徴によれば、車載機にて受信した複数のデータを画面表示させる際に、個々のデータに関連付けてそれぞれ対応する視覚識別情報が表示されるので、この視覚識別情報の表示を見たユーザは、どのデータがどの携帯端末またはどのユーザに関するものかを視覚的に識別して把握することができる。つまり、どのデータが自分の携帯端末に登録されていたものかを容易に認識することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車載システムの構成例を示す図である。本実施形態の車載システムは、本発明のデータ識別管理装置を備えた車載機10と、スマートフォンなどの複数の携帯端末20-1,20-2とから成る。車載機10と複数の携帯端末20-1,20-2との間は、Bluetooth(登録商標)やWi−Fiなどの無線通信手段、あるいはUSB(Universal Serial Bus)などのケーブルを介して接続され、相互にデータ通信を行うことが可能に構成されている。
車載機10が備える本実施形態によるデータ識別管理装置は、複数の携帯端末20-1,20-2から車載機10に送信された複数のデータを識別して管理するものである。図2は、このデータ識別管理装置の機能構成例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態のデータ識別管理装置は、その機能構成として、データ受信部11、端末識別情報付与部12、データ記憶部13、視覚識別情報記憶部14および表示制御部15を備えている。
ここで、データ受信部11、端末識別情報付与部12および表示制御部15の機能ブロックは、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック11,12,15は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
データ受信部11は、複数の携帯端末20-1,20-2から送信されたそれぞれ複数のデータを、携帯端末20-1,20-2を識別するための端末識別情報(以下、端末IDという)と共に受信する。データ受信部11が複数の携帯端末20-1,20-2から受信するデータは、例えば携帯端末20-1,20-2の地図アプリにおいて地図上の地点を表す地点データ(地点名、地点位置などの情報を含む)である。
すなわち、第1の携帯端末20-1のユーザは、複数の所望の地点を地図アプリに登録している。データ受信部11は、第1の携帯端末20-1の地図アプリに登録されている地点を表す複数の地点データを、第1の携帯端末20-1の端末IDと共に第1の携帯端末20-1から受信する。同様に、第2の携帯端末20-2のユーザは、複数の所望の地点を地図アプリに登録している。データ受信部11は、第2の携帯端末20-2の地図アプリに登録されている地点を表す複数の地点データを、第2の携帯端末20-2の端末IDと共に第2の携帯端末20-2から受信する。
端末識別情報付与部12は、データ受信部11により受信された複数の地点データのそれぞれに対して、それらと共に受信された端末IDを個々に付与し、当該端末IDが付与された状態で複数の地点データをデータ記憶部13に記憶させる。
図3は、データ記憶部13に対するデータの記憶例を示す図である。図3において、地点1,2,5の3つの地点データは、第1の携帯端末20-1から1つの端末ID“ID20-1”と共に受信されたデータであり、端末識別情報付与部12により1つ1つの地点データに対して“ID20-1”の端末IDが付与された状態でデータ記憶部13に記憶されている。
また、地点3,4の2つの地点データは、第2の携帯端末20-2から1つの端末ID“ID20-2”と共に受信されたデータであり、端末識別情報付与部12により1つ1つの地点データに対して“ID20-2”の端末IDが付与された状態でデータ記憶部13に記憶されている。
視覚識別情報記憶部14は、複数の携帯端末20-1,20-2またはそれを所有する複数のユーザを視覚的に識別するための視覚識別情報(例えば、アイコンなどの画像情報)と、複数の携帯端末20-1,20-2の端末IDとを対応付けてあらかじめ記憶する。具体的には、視覚識別情報記憶部14は、端末IDごとに異なるアイコンの画像情報を視覚識別情報として記憶している。ここで、アイコンの画像情報は、端末IDごとに形を異ならせるようにしてもよいし、色を異ならせるようにしてもよい。なお、どの端末IDに対してどのアイコンを対応付けて視覚識別情報記憶部14に記憶させるかをユーザが車載機10に対する操作によって任意に設定できるようにしてもよい。
表示制御部15は、車載機10に対するユーザによる操作に応じて、データ記憶部13に記憶された複数の地点データを車載機の画面に表示させる。その際、表示制御部15は、複数の地点データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを視覚識別情報記憶部14から読み出し、複数の地点データに関連付けてアイコンを表示させる。
図4は、表示制御部15によって表示される画面の一例を示す図である。図4の例は、データ記憶部13に記憶された複数の地点データを、車載機の画面に表示された地図上に該当位置を示す地点ピンとして表示させる場合の例を示している。この地図画面において、表示制御部15は、複数の地点データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを地点ピンと共に表示させている。
図5は、表示制御部15によって表示される画面の他の例を示す図である。図5の例は、データ記憶部13に記憶された複数の地点データを車載機の画面に地点名のリストとして表示させる場合の例を示している。この地図画面において、表示制御部15は、複数の地点データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを、地点名と共にリスト内に表示させている。
図6は、上記のように構成した本実施形態によるデータ識別管理装置の動作例を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートは、車載機10と2つの携帯端末20-1,20-2とを接続して連携させたときに開始する。まず、データ受信部11は、複数の携帯端末20-1,20-2から、それぞれの地図アプリに登録されている複数の地点データを端末IDと共に受信する(ステップS1)。
次に、端末識別情報付与部12は、データ受信部11により受信された複数の地点データのそれぞれに対して、それらと共に受信された端末IDを個々に付与し(ステップS2)、当該端末IDが付与された状態で複数の地点データをデータ記憶部13に記憶させる(ステップS3)。
その後、表示制御部15は、地図を画面表示させるための操作がユーザにより行われたか否かを判定する(ステップS4)。地図表示のためのユーザ操作が行われた場合、表示制御部15は、図4に示したように、データ記憶部13に記憶された複数の地点データを、画面表示された地図上に地点ピンとして表示させるとともに、複数の地点データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを地点ピンと共に表示させる(ステップS5)。
一方、地図を画面表示させるための操作が行われていない場合、表示制御部15は、地点データをリストに一覧表示させるための操作がユーザにより行われたか否かを判定する(ステップS6)。リスト表示のためのユーザ操作が行われた場合、表示制御部15は、図5に示したように、データ記憶部13に記憶された複数の地点データを地点名のリストとして表示させるとともに、複数の地点データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを地点名と共にリスト内に表示させる(ステップS7)。
地点データをリスト表示させるための操作も行われていない場合、処理はステップS4に戻る。一方、上記ステップS5またはステップS7において表示が行われた場合、図6に示すフローチャートの処理は終了する。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、車載機10が複数の携帯端末20-1,20-2から複数の地点データを受信したときに、その地点データと共に受信された端末IDを複数の地点データのそれぞれに対して付与し、当該端末IDが付与された状態で複数の地点データをデータ記憶部13に記憶させるようにしている。
このように構成した本実施形態によれば、携帯端末20-1,20-2から車載機10に複数の地点データが送信されて受信されると、その複数の地点データに対して個別に端末IDが付与されて管理されるので、複数の携帯端末20-1,20-2から車載機10に複数の地点データが送られた場合であっても、車載機10にて受信した複数の地点データがどの携帯端末20-1,20-2から送られてきたものであるかを1つ1つ識別することが可能となる。
また、本実施形態では、端末IDとアイコンとを対応付けてあらかじめ視覚識別情報記憶部14に記憶しておき、複数の地点データを車載機10の画面に表示させる際には、複数の地点データに関連付けてそれぞれ対応するアイコンを表示させるようにしている。
これにより、地点データと共に表示されたアイコンを見たユーザは、どの地点データがどの携帯端末20-1,20-2またはどのユーザに関するものかを視覚的に識別して把握することができる。つまり、どのデータが自分の携帯端末に登録されていたものかを容易に認識することができる。
なお、上記実施形態では、データ受信部11が複数の携帯端末20-1,20-2から受信するデータが地図上の地点データである例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、データ受信部11が複数の携帯端末20-1,20-2から受信するデータは、楽曲データであってもよい。
この場合、表示制御部15は、例えば、データ記憶部13に記憶された複数の楽曲データを車載機の画面に楽曲名のリストとして表示させる際に、複数の楽曲データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを、楽曲名と共にリスト内に表示させる。
また、データ受信部11が複数の携帯端末20-1,20-2から受信するデータは、写真や動画などの画像データであってもよい。この場合、表示制御部15は、例えば、データ記憶部13に記憶された複数の画像データを車載機10の画面にファイル名またはタイトル名のリストとして表示させる際に、複数の画像データにそれぞれ付与されている端末IDに対応するアイコンを、ファイル名またはタイトル名と共にリスト内に表示させる。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 車載機
11 データ受信部
12 端末識別情報付与部
13 データ記憶部
14 視覚識別情報記憶部
15 表示制御部
11 データ受信部
12 端末識別情報付与部
13 データ記憶部
14 視覚識別情報記憶部
15 表示制御部
Claims (8)
- 複数の携帯端末から車載機に送信された複数のデータを識別して管理する装置であって、
上記携帯端末から送信された複数のデータを、上記携帯端末を識別するための端末識別情報と共に受信するデータ受信部と、
上記データ受信部により受信された上記複数のデータのそれぞれに対して、上記複数のデータと共に受信された上記端末識別情報を個々に付与し、当該端末識別情報が付与された状態で上記複数のデータをデータ記憶部に記憶させる端末識別情報付与部とを備えたことを特徴とするデータ識別管理装置。 - 上記端末識別情報と、上記複数の携帯端末またはそれを所有する複数のユーザを視覚的に識別するための視覚識別情報とを対応付けてあらかじめ記憶する視覚識別情報記憶部と、
上記ユーザによる操作に応じて、上記データ記憶部に記憶された複数のデータを上記車載機の画面に表示させる際に、上記複数のデータにそれぞれ付与されている上記端末識別情報に対応する上記視覚識別情報を上記視覚識別情報記憶部から読み出し、上記複数のデータに関連付けて上記視覚識別情報を表示させる表示制御部とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ識別管理装置。 - 上記データ受信部が上記複数の携帯端末から受信するデータは、地図上の地点を表す地点データであり、
上記端末識別情報ごとに異なるアイコンの画像情報が上記視覚識別情報として上記視覚識別情報記憶部に記憶されており、
上記表示制御部は、上記データ記憶部に記憶された複数の地点データを上記車載機の画面に表示された地図上に該当位置を示す地点ピンとして表示させる際に、上記複数の地点データにそれぞれ付与されている上記端末識別情報に対応するアイコンを上記地点ピンと共に表示させることを特徴とする請求項2に記載のデータ識別管理装置。 - 上記データ受信部が上記複数の携帯端末から受信するデータは、地図上の地点を表す地点データであり、
上記表示制御部は、上記データ記憶部に記憶された複数の地点データを上記車載機の画面に地点名のリストとして表示させる際に、上記複数の地点データにそれぞれ付与されている上記端末識別情報に対応する上記視覚識別情報を、上記地点名と共に上記リスト内に表示させることを特徴とする請求項2に記載のデータ識別管理装置。 - 上記データ受信部が上記複数の携帯端末から受信するデータは楽曲データであり、
上記表示制御部は、上記データ記憶部に記憶された複数の楽曲データを上記車載機の画面に楽曲名のリストとして表示させる際に、上記複数の楽曲データにそれぞれ付与されている上記端末識別情報に対応する上記視覚識別情報を、上記楽曲名と共に上記リスト内に表示させることを特徴とする請求項2に記載のデータ識別管理装置。 - 上記データ受信部が上記複数の携帯端末から受信するデータは画像データであり、
上記表示制御部は、上記データ記憶部に記憶された複数の画像データを上記車載機の画面にファイル名またはタイトル名のリストとして表示させる際に、上記複数の画像データにそれぞれ付与されている上記端末識別情報に対応する上記視覚識別情報を、上記ファイル名またはタイトル名と共に上記リスト内に表示させることを特徴とする請求項2に記載のデータ識別管理装置。 - 複数の携帯端末から車載機に送信された複数のデータを識別して管理する方法であって、
上記車載機のデータ受信部が、上記携帯端末から送信された複数のデータを、上記携帯端末を識別するための端末識別情報と共に受信する第1のステップと、
上記車載機の端末識別情報付与部が、上記データ受信部により受信された上記複数のデータのそれぞれに対して、上記複数のデータと共に受信された上記端末識別情報を個々に付与し、当該端末識別情報が付与された状態で上記複数のデータをデータ記憶部に記憶させる第2のステップとを有することを特徴とするデータ識別管理方法。 - 上記車載機の表示制御部が、上記ユーザによる操作に応じて、上記データ記憶部に記憶された複数のデータを上記車載機の画面に表示させる際に、上記端末識別情報と上記複数の携帯端末またはそれを所有する複数のユーザを視覚的に識別するための視覚識別情報とを対応付けてあらかじめ記憶した視覚識別情報記憶部を参照して、上記複数のデータにそれぞれ付与されている上記端末識別情報に対応する上記視覚識別情報を上記視覚識別情報記憶部から読み出し、上記複数のデータに関連付けて上記視覚識別情報を表示させる第3のステップとを更に有することを特徴とする請求項7に記載のデータ識別管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185907A JP2015052954A (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | データ識別管理装置およびデータ識別管理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185907A JP2015052954A (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | データ識別管理装置およびデータ識別管理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015052954A true JP2015052954A (ja) | 2015-03-19 |
Family
ID=52701930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013185907A Pending JP2015052954A (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | データ識別管理装置およびデータ識別管理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015052954A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016004538A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社デンソー | 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム |
WO2017081743A1 (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 車載機器 |
US11574350B2 (en) * | 2018-10-10 | 2023-02-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Credibility evaluation device, method of evaluating credibility, and computer readable recording medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263802A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Alpine Electronics Inc | 車載用表示装置及びその表示方法 |
WO2008047407A1 (fr) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Pioneer Corporation | Dispositif, procédé et autres apportant des informations |
JP2009281991A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Fujitsu Ten Ltd | 車載ディスプレイ制御装置および車載ディスプレイ制御方法 |
JP2010063053A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Fujitsu Ten Ltd | 車載機および車載機に対する無線通信設定方法 |
JP2010074745A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Pioneer Electronic Corp | 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム |
JP2013134184A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Denso Corp | 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013185907A patent/JP2015052954A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007263802A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Alpine Electronics Inc | 車載用表示装置及びその表示方法 |
WO2008047407A1 (fr) * | 2006-10-17 | 2008-04-24 | Pioneer Corporation | Dispositif, procédé et autres apportant des informations |
JP2009281991A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Fujitsu Ten Ltd | 車載ディスプレイ制御装置および車載ディスプレイ制御方法 |
JP2010063053A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Fujitsu Ten Ltd | 車載機および車載機に対する無線通信設定方法 |
JP2010074745A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Pioneer Electronic Corp | 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム |
JP2013134184A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Denso Corp | 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016004538A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社デンソー | 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム |
WO2017081743A1 (ja) * | 2015-11-10 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 車載機器 |
US10237843B2 (en) | 2015-11-10 | 2019-03-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Vehicle-mounted apparatus |
US11574350B2 (en) * | 2018-10-10 | 2023-02-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Credibility evaluation device, method of evaluating credibility, and computer readable recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120096404A1 (en) | Vehicle-mounted device | |
JP5517761B2 (ja) | 電子機器および操作キーの割当方法 | |
CN109307518A (zh) | 导航设备、导航方法和导航系统 | |
CN106066788B (zh) | 生成和提供自服务演示以促进自服务任务的执行 | |
CN113395673A (zh) | 系统、车载装置以及信息处理方法 | |
CN105765552B (zh) | 用于基于情境关系来标识媒体文件的方法和装置 | |
JP2015052954A (ja) | データ識別管理装置およびデータ識別管理方法 | |
WO2013125785A1 (en) | Task performing method, system and computer-readable recording medium | |
CN113395678A (zh) | 系统、车载装置以及信息处理方法 | |
JP6399549B2 (ja) | 電子チケットの誤使用を防止する方法及びシステム | |
US20210285786A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and system | |
JP6406882B2 (ja) | 電子装置、外部装置の接続方法および接続プログラム | |
JP5950717B2 (ja) | クライアント装置 | |
JP2016035414A (ja) | 表示情報生成システムおよび表示情報生成方法 | |
US10107636B2 (en) | Navigation system and navigation program | |
US20150031304A1 (en) | Communication device, method for specifying identification information for communication with communication partner, and recording medium | |
CN105871704B (zh) | 电子名片交换方法和装置 | |
JP7040947B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
CN113395316A (zh) | 信息处理装置、系统以及车载装置 | |
US20170052793A1 (en) | Automatic application control system, automatic application control method, and program recording medium | |
JP2018088120A (ja) | サイネージシステム、デジタルサイネージ端末、サーバ、制御方法、及び、表示方法 | |
JP2013257200A (ja) | 車載機器 | |
JP5877599B1 (ja) | 図書館業務支援装置、図書館業務支援プログラム及び貸与業務支援装置 | |
WO2013046935A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5831936B2 (ja) | 車載機器システム及び車載機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170912 |