JP2015051223A - 調理器及び調理器の運転方法 - Google Patents
調理器及び調理器の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015051223A JP2015051223A JP2013186370A JP2013186370A JP2015051223A JP 2015051223 A JP2015051223 A JP 2015051223A JP 2013186370 A JP2013186370 A JP 2013186370A JP 2013186370 A JP2013186370 A JP 2013186370A JP 2015051223 A JP2015051223 A JP 2015051223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelatinization
- kneading
- temperature
- koji
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 title claims abstract description 162
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 145
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 109
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims abstract description 54
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims abstract description 54
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims abstract description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 188
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 128
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 5
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
- Cookers (AREA)
Abstract
【解決手段】もち米及び水を含む製餅材料を収容する調理容器1と、調理容器1内の製餅材料を混練する混練手段Mと、内部に加熱室2を形成し且つ当該加熱室2に調理容器1を収容するケーシング3と、加熱室2内を加熱する加熱手段6と、加熱手段6及び混練手段M夫々の作動を制御して、調理容器1内の製餅材料を加熱して糊化させる糊化工程と、糊化工程で糊化された製餅材料を混練する混練工程とを実行する制御手段8とを備えた調理器であって、調理容器1内の製餅材料の糊化終了を判断する糊化終了判断手段Jが設けられ、制御手段8が、糊化終了判断手段Jにより糊化終了が判断されたことに基づいて、糊化工程を終了して混練工程を開始するように構成されている。
【選択図】図2
Description
即ち、炊飯工程を終了した時点の温度検出手段の検出温度は成り行きであり、又、温度検出手段の検出温度と加熱室内に収容された調理容器内の製餅材料の温度とは差があるので、炊飯工程を終了した時点の調理容器内の製餅材料の実際の温度も成り行きである。
そして、例えば、炊飯工程を終了した時点での調理容器内の製餅材料の温度が、製餅材料を十分に糊化させることが可能な温度よりも低い場合は、糊化が不完全な状態(即ち、もち米の内部に芯が残った状態)で、炊飯工程が終了されてしまって、製餅材料の糊化が不完全な状態で混練工程が開始される場合がある。このように糊化が不完全な状態で製餅材料が混練されると、もち米の糊化されていない芯の部分にもち米の糊化された部分が付着してしまって、糊化されていない部分に水分が行きわたらず、例えば、細かい粒が多数含有された如き低品質の餅が作られることになる。
前記調理容器内の製餅材料の糊化終了を判断する糊化終了判断手段が設けられ、
前記制御手段が、前記糊化終了判断手段により前記糊化終了が判断されたことに基づいて、前記糊化工程を終了して前記混練工程を開始するように構成されている点にある。
尚、製餅材料の糊化終了とは、調理容器内に収容されているもち米の殆ど全粒が、内部に水分が行きわたって、芯が残らない程度にまで十分に糊化されたと想定される状態である。
つまり、調理容器内に収容されているもち米の殆ど全粒が十分に糊化されたと想定される状態になった後に、混練工程が開始されるので、作られた餅に細かい粒が残留するのを抑制することができる。
特に、糊化工程開始時の製餅材料の温度、もち米の含水率等、糊化工程開始時の製餅材料の状態が変動する場合があるが、糊化終了判断手段により糊化終了が判断されたことに基づいて、糊化工程が終了されて混練工程が開始されるので、糊化工程開始時の製餅材料の状態の変動に拘わらず、作られた餅に細かい粒が残留するのを抑制することができるのである。
従って、高品質の餅を作ることが可能な調理器を提供することができる。
前記糊化終了判断手段が、前記指標値導出手段と前記温度検出手段とを備えて、前記指標値導出手段により求められた加熱量対応指標値が設定指標値以上になった以降に、前記温度検出手段の検出温度に基づいて、前記糊化終了を判断するように構成されている点にある。
そして、指標値導出手段により求められた加熱量対応指標値が設定指標値以上になった以降に、温度検出手段の検出温度に基づいて、糊化終了判断手段により、糊化終了が判断される。
尚、糊化工程等、製餅調理における混練工程の前の工程での加熱手段の制御形態は予め設定されていることから、製餅調理における混練工程を開始するまでの加熱手段の作動時間の積算値、製餅調理における加熱手段の作動開始後の経過時間、製餅調理の開始後の経過時間に応じて、調理容器内の製餅材料に付与された加熱量を推定することができるので、これらを加熱量対応指標値として用いることができる。
又、各加熱量対応指標値に応じて、設定指標値を、例えば、調理容器内に収容されているもち米の殆ど全粒が十分に糊化された状態になっていると想定される状態に相当する値に設定する。
従って、構成の簡略化を図りながら、糊化終了を一層的確に判断することができるので、低廉化を図りながら、一層高品質の餅を作ることができる。
前記糊化終了判断手段が、前記指標値導出手段により求められた加熱量対応指標値が前記設定指標値以上になった以降に、前記温度検出手段の検出温度が前記第1設定温度と同じ温度又は当該第1設定温度よりも高い温度に設定された第2設定温度以上になると、前記糊化終了と判断するように構成されている点にある。
従って、作られた餅の品質を更に向上することができる。
従って、細かい粒の残留を更に少なくすると共に、柔らかさを全体にわたって更に均等化することができるので、一層高品質の餅を作ることができる。
当該混練工程において、当該混練工程を終了するまでの設定仕上げ時間の間、前記混練手段を連続して作動させる点にある。
前記制御手段に実行させる運転モードを前記製餅モード及び前記製パンモードから択一的に選択するモード選択手段が設けられている点にある。
従って、餅作りとパン焼きを行うことができて使い勝手に優れ、しかも、高品質の餅を作ることが可能な調理器を提供することができる。
前記調理容器内の製餅材料の糊化終了を判断する糊化終了判断手段を設け、
前記糊化終了判断手段により前記糊化終了が判断されたことに基づいて、前記糊化工程を終了して前記混練工程を開始する点にある。
尚、製餅材料の糊化終了とは、調理容器内に収容されているもち米の殆ど全粒が、内部に芯が残らない程度にまで十分に糊化されたと想定される状態である。
つまり、調理容器内に収容されているもち米の殆ど全粒が十分に糊化されたと想定される状態になった後に、混練工程を開始するので、作られた餅に細かい粒が残留するのを防止することができる。
従って、高品質の餅を作ることが可能な調理器の運転方法を提供することができる。
図1及び図2に示すように、製パン機は、製餅材料(図示省略)又は製パン材料(図示省略)を収容する調理容器1と、内部に加熱室2を形成し且つ当該加熱室2に調理容器1を収容するケーシング3を内部に備えた本体4と、ケーシング3の開口部を開閉自在な蓋体5とを備えて構成されている。
図2に示すように、更に、製パン機には、調理容器1内の製餅材料又は製パン材料を混練する混練手段Mと、加熱室2内を加熱する電熱ヒータ6(加熱手段の一例)と、電熱ヒータ6及び混練手段M(具体的には、混練手段Mを構成する電動モータ7)夫々の作動を制御する制御部8(制御手段の一例)と、制御部8に各種制御情報を送信する操作部9(図1参照)等が設けられている。
ちなみに、製餅材料は、所定の量のもち米、及び、そのもち米の量に応じた量の水を含む。
又、操作部9により指令された内容や、現在の製パン機の運転状態(例えば、選択された運転モード)等を表示する表示部10が設けられている。
図1及び図2に示すように、本体4は、平面視において前後方向に若干長尺の概ね長方形状で、上部が開口した有底箱状に形成されている。ケーシング3は、詳細な図示を省略するが、平面視において前後方向に若干長尺の概ね長方形状の有底筒状に構成され、このケーシング3が、図2に示すように、本体4内の略中央位置に配置されている。そして、本体4内は、概ね、ケーシング3内に形成される加熱室2と、ケーシング3の前方側(図2の左側)に形成される前方側空間11と、ケーシング3の後方側(図2の右側)に形成される後方側空間12と、それら加熱室2、前方側空間11及び後方側空間12の下方に形成される伝動部収容空間13との四区画に仕切られている。
更に、本体4の上部には、概略U字形状のハンドル15が左右方向に沿った揺動軸周りで揺動自在に支持されて設けられ、使用者は、このハンドル15を用いて製パン機を持ち上げることができる。
軸受部18の中央部において相対回転自在に配置される土台側従動軸17の上端部には、土台側従動軸17を中心とする有底円筒状の連結具20が、円筒状の容器保持部18bの径方向内方側(内側)に位置する状態で、当該土台側従動軸17と一体的に回転するように取り付けられている。そして、図示を省略するが、連結具20には、土台側従動軸17周りで等間隔に配置され且つ上方側に突出する4つの係止部が設けられ、これら係止部間に、上方に向けて開く4つの凹部が形成されている。
円筒状の容器保持部18bには、直径方向で対向する箇所の夫々に、当該容器保持部18bの上方側端部から下方側に向かって延びる上下方向溝及び当該上下方向溝の下端部から円周方向に向かって延びる円周方向溝を備えたL字形状溝18cが形成されている。
又、調理容器1の容器台1Aには、直径方向で対向する箇所の夫々に、容器台1Aの外面から径方向外方側に突出する固定用ピン1Eが突出形成されている。一対の固定用ピン1Eの先端部は、容器保持部18bの外径と同程度に突出しており、容器保持部18bのL字形状溝18cに挿入できるように構成されている。従って、調理容器1は、容器台1Aが容器保持部18bに内嵌され、且つ、容器台1Aの固定用ピン1Eが容器保持部18bのL字形状溝18cに挿入された状態で、ケーシング3内(加熱室2内)に装着される。つまり、当該一対のL字形状溝18c及び一対の固定用ピン1Eにより、バヨネット構造が構成される。
そして、電動モータ7を作動させると、その回転駆動力がタイミングベルト22及びプーリ21により土台側従動軸17に伝動されて、その土台側従動軸17が回転駆動され、並びに、その土台側従動軸17の回転駆動力が連結具20及び従動側連結具1Cにより容器側従動軸1Bに伝動されて、容器側従動軸1Bが回転駆動され、その容器側従動軸1Bと一体で混練羽根1Dが回転するように構成されている。これにより、調理容器1内の製餅材料や製パン材料を混練することができるように構成されている。
尚、この実施形態では、製パン機の運転方法を制御部8により自動的に実行するように構成してあるので、以下では、運転方法を実行するための制御部8の制御動作について説明する。
餅を作るときは、使用者は、蓋体5を開放して調理容器1内に製餅材料を入れたのち、蓋体5を閉じ、操作部9のモード選択スイッチ9bにより製餅モードを選択して、運転開始スイッチ9cを押す。すると、制御部8により製餅モードが自動的に実行されて、餅が自動的に作られる。
又、パンを焼くときは、使用者は、蓋体5を開放して調理容器1内に製パン材料を入れたのち、蓋体5を閉じ、操作部9のモード選択スイッチ9bにより製パンモードを選択して、運転開始スイッチ9cを押す。すると、制御部8により製パンモードが自動的に実行されて、パンが自動的に焼き上げられる。
この実施形態では、糊化工程及び混練工程を少なくとも備えた製餅調理における電熱ヒータ6(即ち、加熱手段)の作動開始後の経過時間を加熱量対応指標値として導出する指標値導出手段Aと、加熱室2の温度を検出する温度センサSとが設けられている。
そして、糊化終了判断手段Jが、指標値導出手段Aと温度センサSとを備えて、指標値導出手段Aにより求められた電熱ヒータ6の作動開始後の経過時間(加熱量対応指標値)が設定指標値である設定経過時間Hs以上になった以降に、温度センサSの検出温度Tに基づいて、糊化終了を判断するように構成されている。この実施形態では、図2に示すように、指標値導出手段Aが制御部8を用いて構成されている。
従って、電熱ヒータ6の作動開始に伴って製餅調理が開始されるので、指標値導出手段Aは、製餅調理の開始後の経過時間を加熱量対応指標値として導出するようにも構成されていることになる。
そして、設定もち米量と設定水量とからなる設定量の製餅材料に対応して、予め実験により、上述した第1設定温度Ts及び設定経過時間Hsが設定されている。
つまり、温度センサSは加熱室2の温度を検出するものであるので、温度センサSの検出温度Tと加熱室2内に収容された調理容器1内の製餅材料の実際の温度とは、多少の差がある。そこで、実験により、調理容器1内の製餅材料の温度が当該製餅材料を十分に糊化させることが可能な温度になっている状態での加熱室2の温度が求められて、その温度が第1設定温度Tsに設定される。この実施形態では、第1設定温度Tsは、例えば120℃に設定される。
糊化工程では、加熱室2の温度が第1設定温度Tsになるように、温度センサSの検出温度Tが糊化時高位温度Tt1以上になると電熱ヒータ6の作動を停止し、且つ、温度センサSの検出温度Tが糊化時低位温度Tb1以下になると電熱ヒータ6を作動させる形態で、電熱ヒータ6をオンオフ制御することにより、調理容器1内の製餅材料の温度が十分に糊化可能な温度になるようにしている。
そこで、糊化工程において、糊化工程を開始するタイミングと、温度センサSの検出温度Tが最初に糊化時高位温度Tt1に達したタイミングでの2回、短時間の間、電動モータ7を作動させて混練羽根1Dを回転させる攪拌促進処理を実行することにより、調理容器1内のもち米と水とを、もち米の表面側の糊化された部分を損傷することなく均等に混合させることができ、しかも、調理容器1内の製餅材料の温度を均等化させることができるので、糊化工程において、調理容器1内の製餅材料の糊化を均等化することが可能となる。
この図3に示す例では、指標値導出手段Aにより計時される電熱ヒータ6の作動開始後の経過時間が設定経過時間Hsに達した時点では、温度センサSの検出温度Tが第2設定温度Tvよりも低いので、指標値導出手段Aにより計時される電熱ヒータ6の作動開始後の経過時間が設定経過時間Hsに達した後、温度センサSの検出温度Tが第2設定温度Tvに達した時点で、糊化終了判断手段Jにより糊化終了と判断される。
そして、制御部8は、混練工程において、電動モータ7(即ち、混練手段M)を作動させる混練処理を最初に実行した後、電熱ヒータ6を作動させる加熱処理と混練処理とを交互に実行する。
更に、制御部8が、混練工程を設定混練工程時間Ha実行し、当該混練工程において、当該混練工程を終了するまでの設定仕上げ時間Hbの間、電動モータ7(即ち、混練手段M)を連続して作動させる。ちなみに、設定混練工程時間Ha及び設定仕上げ時間Hbは、予め実験により、糊化工程において糊化された調理容器1内の製餅材料を混練羽根1Dにより混練することにより、適切に餅を作ることが可能な時間に設定される。例えば、設定混練工程時間Haが50分間に、設定仕上げ時間Hbが15分間に夫々設定される。
但し、第1設定温度Tsに対する糊化時低位温度Tb1、混練時低位温度Tb2、糊化時高位温度Tt1及び混練時高位温度Tt2の関係が、以下のように設定されている(図3参照)。
Tb1<Tb2<Ts<Tt2<Tt1
例えば、図3に示すように、混練工程の開始後の経過時間が(Ha−Hb)に達した時点で、電熱ヒータ6を作動させている場合は、混練工程の開始後の経過時間が(Ha−Hb)に達した時点で、電熱ヒータ6を停止させると共に電動モータ7を作動させて、設定仕上げ時間Hbの間、電動モータ7の作動を継続する。
一方、図示を省略するが、混練工程の開始後の経過時間が(Ha−Hb)に達した時点で、電動モータ7を作動させている場合は、そのまま電動モータ7の作動を設定仕上げ時間Hbの間継続する。
又、糊化終了判断手段Jにより糊化終了が判断された時点で、混練工程が開始されるので、熱による硬化、焦げ等が生じにくく、一層美味しい餅を作ることができる。
更に、混練工程においては、加熱処理と混練処理とが交互に実行されるので、製餅材料の温度低下を抑制すると共に、製餅材料の温度分布を小さくしながら、製餅材料を混練して餅を作ることができる。
従って、細かい粒の残留が極めて少なく、しかも、全体にわたって柔らかさが極めて均等な高品質の餅を作ることができる。
制御部8は、混練工程では、電動モータ7を作動させて混練羽根1Dを回転させる。
又、制御部8は、発酵工程では、温度センサSの検出温度が製パン材料の発酵に適した目標温度となるように、電熱ヒータ6の作動を制御(例えば、オンオフ制御)し、焼成工程では、温度センサSの検出温度が製パン材料の焼き上げに適した目標温度となるように、電熱ヒータ6の作動を制御(例えば、オンオフ制御)する。
(A)製餅調理(即ち、製餅モード)として、上記の実施形態では、糊化工程と混練工程の2工程を備えて構成したが、糊化工程及び混練工程以外の工程を備えて構成しても良い。
例えば、糊化工程の前に、調理容器1内の製餅材料を加熱することなく所定の時間保持して、常温でもち米に水を吸水させるひたし工程を実行するように構成しても良い。
(B−1)例えば、上記の実施形態と同様に、糊化終了判断手段Jを指標値導出手段Aと温度センサSとを用いて構成する場合、指標値導出手段Aにより導出する加熱量対応指標値の具体的な例は、上記の実施形態において用いた例、即ち、製餅調理における電熱ヒータ6の作動開始後の経過時間に限定されるものではない。
例えば、製餅調理における混練工程を開始するまでの電熱ヒータ6の加熱量の積算値、製餅調理における混練工程を開始するまでの電熱ヒータ6の作動時間(オンオフ制御の場合、オン時間)の積算値、又は、製餅調理の開始後の経過時間のいずれか一つでも良い。尚、設定指標値は、加熱量対応指標値の種類に応じて設定される。
尚、糊化工程や混練工程においてオンオフ制御を用いる場合、上記の実施形態では、第1設定温度Tsを基準にして設定した糊化時高位温度Tt1、混練時高位温度Tt2、糊化時低位温度Tb1、混練時低位温度Tb2に基づいて、電熱ヒータ6をオンオフ制御したが、温度センサSの検出温度Tが第1設定温度Tsより高くなると電熱ヒータ6の作動を停止し、温度センサSの検出温度Tが第1設定温度Tsより低くなると電熱ヒータ6を作動させる形態で、電熱ヒータ6をオンオフ制御しても良い。
混練工程において、上記の実施形態では、温度センサSの検出温度Tが第1設定温度Tsになるように電熱ヒータ6の作動を制御したが、温度センサSの検出温度Tが第1設定温度Tsと異なる温度、例えば、第2設定温度Tv(但し、第1設定温度Tsよりも若干高い温度に設定される)になるように電熱ヒータ6の作動を制御しても良い。この場合の電熱ヒータ6のオンオフ制御としては、温度センサSの検出温度Tが第2設定温度Tvより高くなると電熱ヒータ6の作動を停止し、温度センサSの検出温度Tが第2設定温度Tvより低くなると電熱ヒータ6を作動させる形態で、電熱ヒータ6をオンオフ制御しても良い。
この場合、調理容器1に収容するもち米の量を複数段階の設定もち米量から択一的に選択するもち米量選択手段を設ける。又、複数段階の設定もち米量夫々に対応して、第1設定温度Ts及び設定経過時間Hsを設定する。
そして、製餅調理では、もち米量選択手段にて選択された設定もち米量に対応する第1設定温度Ts及び設定経過時間Hsを用いて、糊化工程を実行するように構成する。
そこで、第1設定温度Ts及び設定経過時間Hsを、初期昇温過程での昇温率に応じて補正するように構成しても良い。例えば、初期昇温過程での昇温率が小さくなるほど、設定経過時間Hsを長くなるように補正する。
この場合は、調理容器1に収容された製餅材料の量の変動に拘わらず、糊化終了判断手段Jにより、糊化終了を適切に判断することが可能となる。
この場合、例えば、糊化工程の開始および停止を指令する糊化スイッチ、混練工程の開始および停止を指令する混練スイッチ、及び、糊化終了判断手段Jにより糊化終了が判断されたことを報知する糊化終了報知手段(ブザーやランプ等)を設ける。
使用者は、先ず、糊化スイッチにより糊化工程の開始を指令し、続いて、糊化終了報知手段により糊化終了が報知されると、糊化スイッチにより糊化工程の終了を指令する。又、混練スイッチにより混練工程の開始を指令する。続いて、使用者は、混練工程において餅が作られたと判断すると、混練スイッチにより混練工程の停止を指令する。
2 加熱室
3 ケーシング
6 電熱ヒータ(加熱手段)
8 制御部(制御手段)
9b モード選択スイッチ(モード選択手段)
A 指標値導出手段
Ha 設定混練工程時間
Hb 設定仕上げ時間
Hs 設定経過時間(設定指標値)
J 糊化終了判断手段
M 混練手段
S 温度センサ(温度検出手段)
Ts 第1設定温度
Tv 第2設定温度
Claims (8)
- もち米及び水を含む製餅材料を収容する調理容器と、前記調理容器内の製餅材料を混練する混練手段と、内部に加熱室を形成し且つ当該加熱室に前記調理容器を収容するケーシングと、前記加熱室内を加熱する加熱手段と、前記加熱手段及び前記混練手段夫々の作動を制御して、前記調理容器内の製餅材料を加熱して糊化させる糊化工程と、前記糊化工程で糊化された製餅材料を混練する混練工程とを実行する制御手段とを備えた調理器であって、
前記調理容器内の製餅材料の糊化終了を判断する糊化終了判断手段が設けられ、
前記制御手段が、前記糊化終了判断手段により前記糊化終了が判断されたことに基づいて、前記糊化工程を終了して前記混練工程を開始するように構成されている調理器。 - 前記糊化工程及び前記混練工程を少なくとも備えた製餅調理における前記混練工程を開始するまでの前記加熱手段の加熱量の積算値、前記製餅調理における前記混練工程を開始するまでの前記加熱手段の作動時間の積算値、前記製餅調理における前記加熱手段の作動開始後の経過時間、及び、前記製餅調理の開始後の経過時間の少なくとも一つを加熱量対応指標値として求める指標値導出手段と、前記加熱室の温度を検出する温度検出手段とが設けられ、
前記糊化終了判断手段が、前記指標値導出手段と前記温度検出手段とを備えて、前記指標値導出手段により求められた加熱量対応指標値が設定指標値以上になった以降に、前記温度検出手段の検出温度に基づいて、前記糊化終了を判断するように構成されている請求項1に記載の調理器。 - 前記制御手段が、前記糊化工程において、前記温度検出手段の検出温度が第1設定温度になるように、前記加熱手段の作動を制御するように構成され、
前記糊化終了判断手段が、前記指標値導出手段により求められた加熱量対応指標値が前記設定指標値以上になった以降に、前記温度検出手段の検出温度が前記第1設定温度と同じ温度又は当該第1設定温度よりも高い温度に設定された第2設定温度以上になると、前記糊化終了と判断するように構成されている請求項2に記載の調理器。 - 前記制御手段が、前記糊化終了判断手段により前記糊化終了が判断された時点で、前記混練工程を開始する請求項1〜3のいずれか1項に記載の調理器。
- 前記制御手段が、前記混練工程において、前記混練手段を作動させる混練処理と前記加熱手段を作動させる加熱処理とを交互に実行する請求項1〜4のいずれか1項に記載の調理器。
- 前記制御手段が、前記混練工程を設定混練工程時間実行し、
当該混練工程において、当該混練工程を終了するまでの設定仕上げ時間の間、前記混練手段を連続して作動させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の調理器。 - 前記制御手段が、前記糊化工程と前記混練工程とを少なくとも実行する製餅モード、並びに、前記加熱手段及び前記混練手段夫々の作動を制御して、前記調理容器内の製パン材料を混練する混練工程と、前記調理容器内の製パン材料を発酵させる発酵工程と、前記調理容器内の製パン材料を焼き上げる焼成工程とを少なくとも実行する製パンモードを実行可能に構成され、
前記制御手段に実行させる運転モードを前記製餅モード及び前記製パンモードから択一的に選択するモード選択手段が設けられている請求項1〜6のいずれか1項に記載の調理器。 - もち米及び水を含む製餅材料を収容する調理容器と、前記調理容器内の製餅材料を混練する混練手段と、内部に加熱室を形成し且つ当該加熱室に前記調理容器を収容するケーシングと、前記加熱室内を加熱する加熱手段とを備え、前記加熱手段及び前記混練手段夫々の作動を制御して、前記調理容器内の製餅材料を加熱して糊化させる糊化工程と、前記糊化工程で糊化された製餅材料を混練する混練工程とを実行する調理器の運転方法であって、
前記調理容器内の製餅材料の糊化終了を判断する糊化終了判断手段を設け、
前記糊化終了判断手段により前記糊化終了が判断されたことに基づいて、前記糊化工程を終了して前記混練工程を開始する調理器の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186370A JP6091384B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186370A JP6091384B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051223A true JP2015051223A (ja) | 2015-03-19 |
JP6091384B2 JP6091384B2 (ja) | 2017-03-08 |
Family
ID=52700718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013186370A Active JP6091384B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6091384B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020092823A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | エムケー精工株式会社 | 餅調理器 |
JP2020103701A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | エムケー精工株式会社 | 餅調理器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322721A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 炊飯器 |
JPH11197027A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-27 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 餅搗き兼用パン焼き器 |
JP2000093318A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 調理器 |
JP2007275505A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 調理器 |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013186370A patent/JP6091384B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322721A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | 炊飯器 |
JPH11197027A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-27 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | 餅搗き兼用パン焼き器 |
JP2000093318A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 調理器 |
JP2007275505A (ja) * | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 調理器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020092823A (ja) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | エムケー精工株式会社 | 餅調理器 |
JP7297434B2 (ja) | 2018-12-12 | 2023-06-26 | エムケー精工株式会社 | 餅調理器 |
JP2020103701A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | エムケー精工株式会社 | 餅調理器 |
JP7141331B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-09-22 | エムケー精工株式会社 | 餅調理器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6091384B2 (ja) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260421B2 (ja) | 蒸し機能付き製パン機 | |
CN104602579B (zh) | 自动面包机 | |
US20130000491A1 (en) | Automatic bread maker | |
JP6128446B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JP6091384B2 (ja) | 調理器 | |
JP2012024323A (ja) | 蒸し機能付き製パン機 | |
JP6436334B2 (ja) | 自動製パン器 | |
JP2014087388A (ja) | 自動製パン機 | |
JP6136056B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JP5409146B2 (ja) | 蒸し機能付き製パン機 | |
JP5816980B2 (ja) | 製パン機及び製パン機の運転方法 | |
JP2002051920A (ja) | 卓上型調理器 | |
JP6118687B2 (ja) | 製パン機の運転方法 | |
JP2012016424A (ja) | 自動製パン機 | |
JP4383233B2 (ja) | 自動製パン器 | |
JP5316323B2 (ja) | 蒸し機能付き製パン機 | |
JP6641561B2 (ja) | 調理器 | |
JP5732675B2 (ja) | 製パン機及びその製パン機の運転方法 | |
JP6672546B2 (ja) | 調理器 | |
JP7141331B2 (ja) | 餅調理器 | |
JP7297434B2 (ja) | 餅調理器 | |
JP6478944B2 (ja) | 自動製パン機 | |
JP2010137000A (ja) | 自動製パン器 | |
JP2011050563A (ja) | 蒸し機能付き製パン機 | |
JPS63186607A (ja) | 調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6091384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |