JP2015051053A - Quilt used for kendo protector, kendo protector with the quilt, and method for manufacturing the quilt - Google Patents
Quilt used for kendo protector, kendo protector with the quilt, and method for manufacturing the quilt Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015051053A JP2015051053A JP2013184104A JP2013184104A JP2015051053A JP 2015051053 A JP2015051053 A JP 2015051053A JP 2013184104 A JP2013184104 A JP 2013184104A JP 2013184104 A JP2013184104 A JP 2013184104A JP 2015051053 A JP2015051053 A JP 2015051053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kendo
- leather
- futon
- armor
- raw leather
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- YYJNOYZRYGDPNH-MFKUBSTISA-N fenpyroximate Chemical compound C=1C=C(C(=O)OC(C)(C)C)C=CC=1CO/N=C/C=1C(C)=NN(C)C=1OC1=CC=CC=C1 YYJNOYZRYGDPNH-MFKUBSTISA-N 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000001012 protector Effects 0.000 title abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 238000009958 sewing Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 abstract 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 15
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 15
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 15
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 15
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 8
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 6
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- XKZGIJICHCVXFV-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl diphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OCC(CC)CCCC)OC1=CC=CC=C1 XKZGIJICHCVXFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 210000004003 subcutaneous fat Anatomy 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
Abstract
Description
本発明は、剣道用防具に使用される布団、当該布団を備えた剣道用防具及び当該布団の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a futon used for a kendo armor, a kendo armor provided with the futon, and a method of manufacturing the futon.
周知のとおり、面、胴、小手及び垂れから構成される剣道用防具は、競技者を竹刀による打撃から保護するためのものであるが、競技者の動作を阻害しないように胴及び面の一部のみが金属、竹などの硬質素材によって形成され、その他の部分は布、革、綿などの軟質素材によって形成されており、軟質素材によって形成された部分は、硬質素材によって形成された部分よりも打撃の衝撃が通り易くなっている。 As is well known, a kendo armor composed of a face, a torso, a hand, and a sagging is intended to protect the player from being hit by a bamboo sword, but it is not necessary to prevent the athlete from moving. Only the part is made of a hard material such as metal or bamboo, and the other part is made of a soft material such as cloth, leather or cotton. The part made of the soft material is more than the part made of hard material. Even the impact of the hit is easy to pass.
このため、剣道用防具の軟質素材によって形成された部分の中でも竹刀の打撃が集中する部分には、「布団」と呼ばれる緩衝部材が取り付けられている。なお、布団は、一般的に表・裏面を構成する布の間に綿などの芯材が積層された構造になっており、竹刀の打撃による衝撃が競技者に伝わることを緩和する役割を果たす。 For this reason, a cushion member called a “futon” is attached to a portion where the blow of the bamboo sword is concentrated among the portions formed of the soft material of the armor for kendo. In addition, the futon generally has a structure in which a core material such as cotton is laminated between the cloths constituting the front and back surfaces, and plays a role in mitigating the impact of the impact of the bamboo sword on the competitors. .
ところが、従来の剣道用防具に採用されている布団では、竹刀の打撃による衝撃が十分に緩和されず、競技者が強烈な痛みを感じることから、その痛みに耐えることができない子供たちが剣道から離れてしまうことが多く、剣道の普及を阻害する一つの要因となっている。 However, in the futon used in the traditional armor for kendo, the impact of the bamboo sword hit is not sufficiently mitigated, and the athlete feels intense pain. They often leave, which is one factor that hinders the spread of kendo.
このため、竹刀の打撃による衝撃の緩衝能力を向上させた布団を備えた剣道用防具が多数開発されており、例えば、後出特許文献1には、主要布団部分をヌメ革にした剣道用面が開示されており、後出特許文献2には、面本体に特殊材または厚革を収納する頂部を形成し左右の耳部に薄い加工せる特殊材もしくは穴を開けてある厚革を介装せしめ、面の垂部には加工せる特殊材または数枚の薄皮を表裏にカーブ状にて縫成してなる剣道の面が開示されている。
For this reason, a number of kendo armor equipped with a futon with improved shock-absorbing ability due to the hitting of a bamboo sword has been developed. In
また、後出特許文献1には、フェルトが布と布との間に挟みこまれた積層体の全面領域のうち、特定の領域内のフェルト間に高衝撃吸収材が内蔵され、当該積層体の全面領域に刺し子縫いが施された布団を備える剣道用防具において、前記特定の領域が、前記全面領域のうち、打撃の頻度が高い領域であり、前記特定の領域におけるフェルトは他の領域に比べて厚みは薄くされ、高衝撃吸収材を挿入することによって他の領域と同じ厚みを保った剣道用防具が開示されている。
Further, in
しかし、一般的に、剣道の競技者は、自身が竹刀の打撃によって受ける痛みに耐えられないことを他者に悟られることを嫌う傾向にあり、前記特許文献1に開示された剣道用面のように、厚き床鹿革を張り合わせた構成の布団を採用したものや、前記特許文献2に開示された剣道の面のように、特殊材や薄皮などを表面に縫い付けた構成の布団を採用したものは、その外観から衝撃緩衝機能を備えているを他者に悟られるため、剣道の競技者に受け入れられないという問題点があった。
However, in general, a kendo player tends to dislike that the other person realizes that he / she cannot withstand the pain caused by the blow of a bamboo sword. As described above, a futon with a structure in which thick floor deer leather is laminated, or a futon with a special material or a thin skin sewn on the surface, such as the surface of kendo disclosed in
一方、前記特許文献3に開示された剣道用面においては、布と布との間に挟み込まれたフェルトの間に高衝撃吸収材が内蔵されており、かつ、刺し子縫いを施した構成の布団であるため、外観が従来の剣道用面と変わらないことから、前記特許文献1及び2に開示された剣道用面(剣道の面)が持つ問題点を解消しているが、高衝撃吸収材として使用されるポリウレタン樹脂やシリコーンゲルは吸水性及び通気性がないことから、剣道用面を装着した競技者から発生する湿気や熱気が剣道用面の外部に発散されずに内包されてしまうという問題点があった。
On the other hand, in the surface for kendo disclosed in
そこで、本発明者は、衝撃緩衝機能を備えているにもかかわらず、外観が従来の剣道用面と変わらず、かつ、吸水性及び通気性に優れた剣道用防具を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試行錯誤的に試作・実験を重ねた結果、剣道用防具に使用される布団として、ふやかした状態の生革を挟み込んだ芯材の表・裏面に布を積層して積層体を形成し、ふやかした状態の生革が乾燥する前に積層体を刺し子縫いによって縫合すると共に所定形状に成形し、積層体を所定形状に保持してふやかした状態の生革を乾燥させてなる布団を採用すれば、衝撃緩衝機能を備えているにもかかわらず、外観が従来の剣道用面と変わらず、かつ、吸水性及び通気性に優れた剣道用防具を得られるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。 Therefore, the present inventor has a technical problem to obtain a kendo armor that has an external appearance that is the same as a conventional kendo surface and has excellent water absorption and air permeability despite having an impact buffering function. As a result of repeated trial and error trials and experiments to realize its realization, as a futon used for kendo armor, cloth is laminated on the front and back of core material sandwiched with fluffy raw leather The laminated body is formed, and the laminated body is sewn by stab stitching and formed into a predetermined shape before the fluffy raw leather is dried. By adopting a dried futon, it is possible to obtain a kendo armor that has the same external appearance as a conventional kendo surface and has excellent water absorption and air permeability, despite having an impact buffering function. Acquiring insightful knowledge and technical issues One in which was achieved.
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。 The technical problem can be solved by the present invention as follows.
すなわち、本発明に係る剣道用防具に使用される布団は、生革と該生革を挟み込んだ芯材と該芯材の表・裏面を被覆する布とが刺し子縫いによって縫合されており、生革が、剣道用防具における打撃が集中する範囲を含むように設置されていると共に当該範囲の形状に合わせて湾曲しているものである。 That is, in the futon used for the kendo armor according to the present invention, raw leather, a core material sandwiching the raw leather, and a cloth covering the front and back surfaces of the core material are sewn by stab stitching, The leather is installed so as to include a range where striking in the kendo armor is concentrated, and is curved according to the shape of the range.
また、本発明に係る剣道用防具は、前記剣道用防具に使用される布団を備えたものである。 Moreover, the armor for kendos concerning this invention is equipped with the futon used for the said armor for kendo.
さらに、本発明に係る剣道用防具に使用される布団の製造方法は、ふやかした状態の生革を挟み込んだ芯材の表・裏面に布を積層して積層体を形成し、ふやかした状態の生革が乾燥する前に積層体を刺し子縫いによって縫合すると共に所定形状に成形し、積層体を所定形状を保持してふかやした状態の生革を乾燥させるものである。 Furthermore, the manufacturing method of the futon used for the armor for kendo according to the present invention forms a laminated body by laminating cloth on the front and back surfaces of the core material sandwiching the fluffy raw leather, Before the raw leather dries, the laminated body is sewn by stitching and formed into a predetermined shape, and the raw leather in a state where the laminated body is kept in a predetermined shape and dried is dried.
本発明によれば、剣道用防具に使用される布団の緩衝部材として生革を採用し、布団を形成する過程で生革をふやかしているため、布団の製造に使用される一般的な工業用ミシンであっても刺し子縫いを施すことができる。また、布団を形成する過程で生革が乾燥する前に刺し子縫いしたので、生革が乾燥した後に刺し子縫いの糸が通された貫通孔が僅かに拡大して通気孔の役割を果たし、剣道用防具の通気性を向上させる。さらに、布団を形成する過程で生革が乾燥する前に所定形状に成形し、その後生革を乾燥させたので、生革が当該所定形状を維持した状態で硬化し、これにより、布団が型崩れし難くなる。 According to the present invention, since the raw leather is adopted as a cushioning member of the futon used in the armor for the kendo, and the raw leather is softened in the process of forming the futon, the general industrial use used for manufacturing the futon Even a sewing machine can be stabbed. In addition, since the sashimi was sewed before the raw leather dried in the process of forming the futon, the through-hole through which the sashimi thread was threaded after the raw leather dried was slightly expanded to serve as a vent hole, Improves breathability of armor. Furthermore, in the process of forming the futon, the raw leather is formed into a predetermined shape before drying, and then the raw leather is dried, so that the raw leather is cured while maintaining the predetermined shape. It becomes difficult to collapse.
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。 Therefore, it can be said that the industrial applicability of the present invention is very high.
以下、本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
実施の形態1.
本実施の形態は、剣道用防具における布団を備えた剣道用面に関するものである。本実施の形態に係る剣道用面1は、図1に示すように、競技者の顔面を保護する面金2と、面金2の下辺を除く周辺に固定され、競技者の頭頂、側頭及び肩を保護する面布団3と、面金2の下方へ垂れ下がるように固定され、競技者の顎及び喉を保護する突き垂4及び用心垂5とから構成されている。
This embodiment relates to a kendo surface provided with a futon in a kendo armor. As shown in FIG. 1, the
面金2は、硬質素材によって形成されており、楕円形状の台輪6と、台輪6の中央に上下方向へ伸びるように架け渡される縦金7と、縦金7から左右対称に台輪6へ伸びるように架け渡される複数の横金8とによって構成されている。そして、縦金7及び横金8は、前方へ突出して湾曲しており、これにより、面金2は、前方へ突出した御椀状になっている。また、複数の横金8のうちで競技者の目の高さに位置する一対の横金9,10の間に形成される隙間は他の横金8の間に形成される隙間よりも僅かに広く開いて物見11を形成している。なお、硬質素材としては、ジュラルミン、チタンなどの金属を使用すればよい。
The
面布団3は、図2及び図3に示すように、表面を構成する表布12と、裏面を構成する裏布13と、表・裏布12,13の間に内層される二重に積層された芯材14,15と、二重に積層された芯材14,15の間に内層される生革16とによって積層体17を構成しており、当該積層体17を構成する各部材12,13,14,15,16を複数の糸18が平行に並ぶ配列となるように刺し子縫い(図3の(c)参照)で縫合することによって形成されている。また、積層体17の周縁は、表・裏布12,13や芯材14,15のほつれを防止するために縁を閉じるように薄革19が縫合されている。なお、生革16は、図1及び図3の(b)において斜め格子Xにて示すように、面布団3における竹刀の打撃が集中する範囲を含むように積層されている。表・裏布12,13としては、「紺反」と呼ばれる藍染された木綿を使用すればよく、芯材14,15としては、フェルト、綿、毛氈などを使用すればよく、薄革19としては、鹿革、人工皮革などを使用すればよい。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
生革16は、脱毛して皮下脂肪などを取り除いた牛皮に鞣しを施さないで油脂やグリセリンなどの防腐剤を添加して乾燥させたものであり、ピッカーとも呼ばれるものである。そして、生革16は、水やお湯でふやかすことによって適度に軟化し、乾燥させることによって硬化する性質を有している。また、生革16は、水やお湯でふやかして軟化させた状態で所定形状に成形し、当該所定形状を保持しながら乾燥させれば、当該所定形状を維持したままの状態で硬化する性質を有している。なお、生革16としては、2mm〜4mmのものを使用することが最適である。
The
突き垂4及び用心垂5は、舌状に成形された一対の薄革の間に芯材を挟み込んだ積層体の周縁を縫合することによって形成されている。薄革としては、鹿革などを使用すればよく、芯材としては、フェルト、綿、毛氈などを使用すればよい。
The
そして、図1に示すように、面金2には、台輪6前面を覆うように面縁20が固定されており、面縁20の台輪6外方に位置する外周縁には、下端部を除く部分に鋲21によって面布団3が取り付けられており、下端部に突き垂4が取り付けられている。さらに、図2に示すように、面縁20の台輪6内方に位置する内周縁には、競技者の顔面に密着する内輪22が取り付けられており、内輪22の下端部に用心垂5が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, a
ここで、面布団3における竹刀の打撃が集中する範囲とは、剣道用面1の面打ちで狙われる頭頂部及びその近傍の範囲を示している。なお、当該範囲は、剣道において剣道用面1の頭頂部を竹刀で的確に面打ちすることによって一本の判定が得られ、面打ちには、竹刀の振り下ろし方によって正面打ちと左右面打ちが存在し、これらの面打ちが反れることがあることを想定した範囲である。
Here, the range in which the hitting of the bamboo sword in the
さらに、面布団3における竹刀の打撃が集中する範囲を具体的に示すと、図1に示すように、面金2の物見11となる一対の横金9,10の間に形成される隙間の延長線上に位置付けられる面布団3の前端が位置する箇所と、面金2の上端から後方へ伸びる直線上に位置付けられる面布団3の後端部に位置する箇所とをそれぞれ頂点として形成される三角形を含む範囲である。なお、生革16は、当該三角形の含む範囲であれば、当該三角形よりも広い範囲に設置してもよい。
Furthermore, when the range where the hitting of the bamboo sword is concentrated in the
次に、本実施の形態に係る剣道用面1の面布団3の製造方法を図3に基づいて説明する。なお、図3の(c)及び(d)において、生革16を一点鎖線にて示している。
Next, the manufacturing method of the
先ず、生革16を水又はお湯に浸してふやかす。この時、生革16は、一般的に剣道用防具の刺し子縫いに使用される工業用ミシンを使用して縫合できる程度に軟化させることが好ましい。次に、図3の(a)に示すように、生革16から水を拭った後、軟化した状態の生革16の表・裏面に芯材14,15を積層し、さらに、一方側の芯材14の表面に表布12を積層させると共に、他方側の芯材15の裏面に裏布13を積層して積層体17を形成する。次に、図3の(c)に示すように、積層体17を構成する各部材12,13,14,15,16を複数の糸18を刺し子縫いすることによって縫合する。この時、複数の糸18は、積層体17の平行に並んだ状態で長手方向に伸びるように配列されている。次に、積層体17の周縁のほつれを防止するために薄革19を縫い付けた後、図3の(c)に示すように、積層体17を面金2の台輪6の外周形状に合わせてU字状に湾曲させて保持した状態で乾燥させる。最後に、図1に示すように、U字状に湾曲した状態で硬化した積層体17を面金2の台輪6前面に固定された面縁20の外周縁に鋲21を介して固定する。
First, the
なお、本実施の形態に係る面布団3においては、複数の糸18を長手方向に伸びて平行に並ぶ配列になるように刺し子縫いして積層体17を縫合しているが、積層体17を刺し子縫いして縫合する複数の糸18の配列はこれに限定されず、積層体17全面が刺し子縫いによって縫合されていれば、他の配列になっていてもよい。
In the
また、本実施の形態に係る生革16として所定数の通気孔を開口させたものを使用してもよい。
Moreover, you may use what opened the predetermined number of ventilation holes as the
実施の形態2.
本実施の形態は、剣道用防具における布団を備えた剣道用小手に関するものである。なお、図4〜図6において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。本実施の形態に係る剣道用小手23は、図4に示すように、競技者の手を保護する小手頭24と、競技者の手首を保護する筒25と、競技者の前腕手首側を保護する小手布団26とを備えており、各部材24,25,26はグローブ状に結合されている。
The present embodiment relates to a kendo hand provided with a futon in a kendo armor. 4 to 6, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts. As shown in FIG. 4, the kendo hand 23 according to the present embodiment protects the competitor's hand 24, the cylinder 25 protecting the athlete's wrist, and the athlete's forearm wrist side. And a
小手頭24は、ミトン状に成形された一対の薄革の間に芯材を挟み込んだ積層体の周縁を縫合することによって形成されている。また、小手頭24の筒25と連結される手首側には、頑丈な素材によって形成された生子27が設けられている。薄革としては、鹿革などを使用すればよく、芯材としては、鹿毛や人工綿などを使用すればよい。 The small head 24 is formed by stitching the periphery of a laminate in which a core material is sandwiched between a pair of thin leathers formed in a mittens shape. In addition, on the wrist side connected to the tube 25 of the small head 24, a living child 27 made of a sturdy material is provided. Deer leather or the like may be used as the thin leather, and deer hair or artificial cotton may be used as the core material.
筒25は、剣道における小手打ちにおいて狙われる場所であるため、小手頭24と同様に形成されている。 Since the cylinder 25 is a place that is targeted for hand-knotting in kendo, it is formed in the same manner as the hand head 24.
小手布団26は、図5及び図6に示すように、表面を構成する表布12と、裏面を構成する裏布13と、表・裏布12,13の間に内層される二重に積層された芯材14,15と、二重に積層された芯材14,15の間に内層される生革16とによって積層体17を構成しており、当該積層体17を構成する各部材12,13,14,15,16を複数の糸18が平行に並ぶ配列となるように刺し子縫い(図6参照)して縫合されている。また、積層体17の周縁は、表・裏布12,13や芯材14,15のほつれを防止するために縁を閉じるように薄革19が縫合されており、積層体17の両短辺側には、小手紐(図示せず)を通すための紐穴28が形成されている。なお、生革16は、図4及び図6において斜め格子Xにて示すように、小手布団26における竹刀の打撃が集中する範囲に積層されている。表・裏布12,13としては、「紺反」と呼ばれる藍染された木綿を使用すればよく、芯材14,15としては、フェルト、綿、、毛氈などを使用すればよく、生革としては、前記実施の形態1における面布団に使用される生革と同じものを使用すればよい。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6, the
ここで、小手布団26における竹刀の打撃が集中する範囲とは、剣道用小手23の小手打ちで狙われる筒25の近傍の範囲を示している。なお、当該範囲は、剣道において剣道用小手23の筒25を竹刀で的確に面打ちすることによって一本の判定が得られ、小手打ちが反れることがあることを想定した範囲である。
Here, the range in which the hitting of the bamboo sword in the
さらに、小手布団26における竹刀の打撃が集中する範囲を具体的に示すと、図4に示すように、小手頭24の手の甲側から続く面である。なお、生革16は、当該範囲を含めば、該範囲よりも広い範囲に設置してもよい。
Furthermore, when the range in which the hitting of the bamboo sword is concentrated in the
次に、本実施の形態に係る剣道用小手23の小手布団26の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing the
先ず、生革16を水又はお湯に浸してふやかす。この時、生革16は、一般的に剣道用防具の刺し子縫いに使用される工業用ミシンを使用して縫合できる程度に軟化させることが好ましい。次に、生革16から水を拭った後、軟化した状態の生革16の表・裏面に芯材14,15を積層し、さらに、一方側の芯材14の表面に表布12を積層させると共に、他方側の芯材15の裏面に裏布13を積層して積層体17を形成する。次に、積層体17を構成する各部材12,13,14,15,16を複数の糸18を刺し子縫いすることによって縫合する。この時、複数の糸18は、平行に並んだ状態で長手方向に伸びるように配列されている。次に、積層体17の周縁のほつれを防止するために薄革19を縫い付け、かつ、積層体17の両短辺側に紐穴28を開口する。そして、積層体17を前腕形状に合わせてC字状に湾曲させた状態で乾燥させる。最後に、図4に示すように、C字状に湾曲した状態で硬化した積層体17を筒25に結合させることによって小手布団26が形成される。
First, the
なお、本発明に係る小手布団によれば、前腕形状に合わせて湾曲した状態で硬化した生革により、小手布団が前腕形状に合致した形状で保持されるため、剣道用小手を装着した競技者の両腕に確実に固定される。また、積層体を特定競技者の前腕形状に合わせて湾曲させた状態で乾燥させると、小手布団が特定競技者の前腕形状に合致した形状で保持されるため、小手紐を使用しなくても剣道用小手を装着した特定競技者の両腕に確実に固定される。 In addition, according to the hand-clothes according to the present invention, since the hand-clothes are held in a shape that matches the shape of the forearms by the raw leather that is curved in accordance with the shape of the forearms, the athlete wearing the kendo hand It is securely fixed to both arms. In addition, if the laminated body is dried in a state of being bent in accordance with the shape of the specific athlete's forearm, the handcloth is held in a shape that matches the shape of the specific athlete's forearm, so there is no need to use a small cord. It is securely fixed to both arms of a specific player wearing a kendo hand.
1 剣道用面
2 面金
3 面布団
4 突き垂
5 用心垂
6 台輪
7 縦金
8 横金
9,10 一対の横金
11 物見
12 表布
13 裏布
14 芯材
15 芯材
16 生革
17 積層体
18 糸
19 薄革
20 面縁
21 鋲
22 内輪
23 剣道用小手
24 小手頭
25 筒
26 小手布団
27 生子
28 紐穴
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
Claims (3)
A method of manufacturing a futon used in kendo armor, which forms a laminate by laminating cloth on the front and back surfaces of core material sandwiched with fluffy raw leather, and the fluffy raw leather is dried Before use, stitching the laminated body by stab stitching, forming the laminated body into a predetermined shape, and drying the raw leather in a state where the laminated body is held in a predetermined shape and dried, Manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184104A JP6224964B2 (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | A futon used for a kendo armor, a kendo armor equipped with the futon, and a method of manufacturing the futon. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013184104A JP6224964B2 (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | A futon used for a kendo armor, a kendo armor equipped with the futon, and a method of manufacturing the futon. |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051053A true JP2015051053A (en) | 2015-03-19 |
JP2015051053A5 JP2015051053A5 (en) | 2016-07-21 |
JP6224964B2 JP6224964B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=52700572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013184104A Active JP6224964B2 (en) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | A futon used for a kendo armor, a kendo armor equipped with the futon, and a method of manufacturing the futon. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6224964B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434178B1 (en) * | 2018-04-09 | 2018-12-05 | 株式会社東山堂 | Kendo face and kendo face equipped with the kendo face |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4615778Y1 (en) * | 1969-04-09 | 1971-06-02 | ||
JPS4818284Y1 (en) * | 1969-09-19 | 1973-05-25 | ||
JPS4851475U (en) * | 1971-10-23 | 1973-07-04 | ||
JPS5153724Y2 (en) * | 1974-01-28 | 1976-12-22 | ||
JPS5228627Y2 (en) * | 1975-02-05 | 1977-06-29 | ||
US4541127A (en) * | 1983-09-19 | 1985-09-17 | Diamond Guard, Inc. | Baseball protection device |
JP2012020056A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Koei Budogu Co Ltd | Protector for kendo |
JP2012050500A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Kyoko Kawai | Leather craftwork and method of producing the same |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013184104A patent/JP6224964B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4615778Y1 (en) * | 1969-04-09 | 1971-06-02 | ||
JPS4818284Y1 (en) * | 1969-09-19 | 1973-05-25 | ||
JPS4851475U (en) * | 1971-10-23 | 1973-07-04 | ||
JPS5153724Y2 (en) * | 1974-01-28 | 1976-12-22 | ||
JPS5228627Y2 (en) * | 1975-02-05 | 1977-06-29 | ||
US4541127A (en) * | 1983-09-19 | 1985-09-17 | Diamond Guard, Inc. | Baseball protection device |
JP2012020056A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-02 | Koei Budogu Co Ltd | Protector for kendo |
JP2012050500A (en) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Kyoko Kawai | Leather craftwork and method of producing the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434178B1 (en) * | 2018-04-09 | 2018-12-05 | 株式会社東山堂 | Kendo face and kendo face equipped with the kendo face |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6224964B2 (en) | 2017-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102210493B (en) | Sports protective clothing with air dunnage bags and manufacturing method for air dunnage bags | |
JP6224964B2 (en) | A futon used for a kendo armor, a kendo armor equipped with the futon, and a method of manufacturing the futon. | |
JP2016003397A (en) | slacks | |
KR20170098047A (en) | Hair wear | |
JP5478405B2 (en) | Mesh fabric and mesh garment | |
JP2014171842A (en) | Towel mask | |
CN213804218U (en) | Fabric with beauty function and clothing | |
JP2012020056A (en) | Protector for kendo | |
JP3178131U (en) | Sun protection face mask | |
CN108552659B (en) | A casual hat | |
JP3204500U (en) | Insect-proof fabric and insect-proof suit | |
JP3197278U (en) | Armor that wraps in three-dimensional space | |
KR200483462Y1 (en) | Panties for Men | |
JP4242337B2 (en) | Protective armor in sports | |
JP7541724B2 (en) | Hat with face cover | |
JP5420524B2 (en) | Jacket | |
JP3207096U (en) | Kendo hand | |
CN216255523U (en) | Environmental protection trousers that flame retardant efficiency is good | |
KR101156267B1 (en) | Jumper | |
KR20220000593U (en) | Knee protection leggings | |
JP2009019312A (en) | Protector, and garment with the protector | |
JP2010070873A (en) | Cap | |
JP5835363B2 (en) | Kendo armor | |
KR20140068542A (en) | The Fencing glove | |
CN206121036U (en) | Sport belt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |