JP2015049471A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015049471A JP2015049471A JP2013182891A JP2013182891A JP2015049471A JP 2015049471 A JP2015049471 A JP 2015049471A JP 2013182891 A JP2013182891 A JP 2013182891A JP 2013182891 A JP2013182891 A JP 2013182891A JP 2015049471 A JP2015049471 A JP 2015049471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- unit
- sheet
- image
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus.
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)においては、画像データに基づくレーザー光が、一様に帯電した感光体(例えば感光ドラム)に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体にトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接又は中間転写体を介して間接的に用紙に転写された後、定着装置で加熱、加圧されることにより、用紙に画像が形成される。 In general, in an image forming apparatus (printer, copying machine, facsimile, etc.) using an electrophotographic process technology, a laser beam based on image data is irradiated (exposed) to a uniformly charged photoconductor (for example, a photoconductive drum). ), An electrostatic latent image is formed on the surface of the photoreceptor. Then, toner is supplied to the photoconductor on which the electrostatic latent image is formed, so that the electrostatic latent image is visualized and a toner image is formed. The toner image is transferred directly or indirectly to the sheet via an intermediate transfer member, and then heated and pressed by a fixing device, whereby an image is formed on the sheet.
上述した画像形成装置は、給紙部(給紙トレイ、外部給紙装置等)から供給された用紙を画像形成部に搬送する用紙搬送部を備える。一般的な用紙搬送部の構成を図1に示す。図1に示すように、用紙搬送部は、画像形成部に用紙を搬送する第1の搬送部53、及び画像形成部により画像形成された用紙を反転させて第1の搬送部53に受け渡す第2の搬送部54を有する。
The image forming apparatus described above includes a paper transport unit that transports paper supplied from a paper feed unit (a paper feed tray, an external paper feed device, etc.) to the image forming unit. A configuration of a general paper transport unit is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the paper transport unit reverses the paper on which the image is formed by the
第1の搬送部53は、中間搬送ローラー部531、ループローラー部532、及びレジストローラー部533等の複数の搬送ローラー部を有し、複数の搬送ローラー部のうちの少なくとも一つで用紙を狭持して搬送する。また、第2の搬送部54は、プレレジストローラー部543を含む複数の搬送ローラー部を有し、複数の搬送ローラー部のうちの少なくとも1つで用紙を狭持して搬送する。
The
第1の搬送部53において、給紙部から供給された用紙は、中間搬送ローラー部531によって搬送され、ループローラー部532に受け渡される。同様に、ループローラー部532からレジストローラー部533に、用紙は順次受け渡され、搬送される。そして、レジストローラー部533において、用紙の傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整された後、用紙は画像形成部40(トナー像の転写部)へ搬送される。
また、用紙の裏面にも画像が形成される両面画像形成時には、画像形成部40で画像形成された用紙は、定着部60で定着処理が施された後、第2の搬送部54によって反転され、プレレジストローラー部543から第1の搬送部53(ループローラー部532)に受け渡される。
In the
In addition, when forming a double-sided image in which an image is also formed on the back side of the paper, the paper on which the image is formed by the
ここで、ループローラー部532及びプレレジストローラー部543は、第2の搬送部54における第1の搬送部53との合流部分、すなわち屈曲した搬送経路544(「屈曲経路544」と称する)の近傍に配置される。両面画像形成時には、ループローラー部532及びプレレジストローラー部543は、レジストローラー部533の用紙搬送方向上流側に位置することとなる。
レジストローラー部533において補正された用紙の傾きが元に戻るのを防止するため、また、レジストローラー部533の揺動動作によって用紙の幅方向の片寄りを円滑に補正するために、ループローラー部532及びプレレジストローラー部543は、圧着離間可能に構成される(例えば特許文献1)。すなわち、両面画像形成時には、第2の搬送部54によって反転搬送された用紙の先端がレジストローラー部533に到達し、レジストローラー部533による用紙の搬送が開始された後は、ループローラー部532及びプレレジストローラー部543における圧着状態は解除され、レジストローラー部533によって用紙が搬送される。
Here, the
In order to prevent the inclination of the paper corrected in the
具体的には、図2に示すように、ループローラー部532は、駆動ローラー532A及び従動ローラー532Bを有する。ループローラー部532においては、省スペース化を図るために、ギアやプーリーを有する駆動ローラー532Aが屈曲経路544の内周側に配置される。また、駆動ローラー532Aを可動として圧着離間動作を行うと、ギアのバックラッシュやローラー押圧力の精度を確保するために、カップリング部材や位置決め部材を用いる必要があり、装置コストが増大する。そのため、通常は、駆動ローラー532Aが固定され、駆動ローラー532Aに対して従動ローラー532Bが圧着又は離間する構成となっている。
同様に、プレレジストローラー部543においては、駆動ローラー543Aが屈曲経路544の内周側に固定され、駆動ローラー543Aに対して従動ローラー543Bが圧着又は離間する。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
Similarly, in the
両面画像形成時にレジストローラー部533の上流に位置することとなるループローラー部532及びプレレジストローラー部543においては、レジストローラー部533による用紙の搬送が開始されると、従動ローラー532B、543Bが移動して駆動ローラー532A、543Aから離間する(図2参照)。一方、駆動ローラー532A、543Aの回転は一旦停止される。駆動ローラー532A、543Aに対して従動ローラー532B、543Bが再度圧着されるときに駆動ローラー532A、543Aが回転していると、トルク変動によるモーターの脱調が生じるためである。
In the
このように、従来の画像形成装置においては、レジストローラー部533によって用紙の搬送が行われる際に、駆動ローラー532A、543Aの回転が停止しているため、用紙の画像面(画像が形成されている面)が駆動ローラー532A、543Aに摺擦され、画像面の画像品質が劣化する虞がある。また、画像面が摺擦されてトナーが駆動ローラー532A、543Aに付着すると、このトナーが後続の用紙に転写されて用紙が汚損される虞があり、やはり画像品質が劣化する。
As described above, in the conventional image forming apparatus, when the paper is transported by the
本発明の目的は、両面画像形成時にレジストローラー部の上流側に位置する搬送ローラー部において用紙の画像面が摺擦されることによる画像品質の低下を防止できる画像形成装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of preventing a reduction in image quality due to the rubbing of the image surface of a sheet in a transport roller unit positioned upstream of a registration roller unit during double-sided image formation. .
本発明に係る画像形成装置は、用紙にトナー像を転写する転写ローラー部と、
用紙を前記転写ローラー部に搬送するレジストローラー部と、
両面画像形成時に用紙を通紙する屈曲経路の内周側に固定される駆動ローラー及び前記駆動ローラーに対して圧着又は離間する従動ローラーを有し、用紙を前記レジストローラー部に搬送する搬送ローラー部と、
前記搬送ローラー部における前記駆動ローラーの回転動作及び前記従動ローラーの圧着離間動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、両面画像形成において、前記転写ローラー部又はレジストローラー部によって用紙が搬送される際に、前記搬送ローラー部を用紙が抜けるまで、前記従動ローラーを前記駆動ローラーから離間させるとともに、前記駆動ローラーを回転させることを特徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention includes a transfer roller unit that transfers a toner image to paper,
A registration roller unit that conveys the sheet to the transfer roller unit;
A conveyance roller unit having a driving roller fixed on the inner peripheral side of a bending path through which a sheet is passed during double-sided image formation and a driven roller that is pressed against or separated from the driving roller and conveys the sheet to the registration roller unit When,
A control unit for controlling the rotation operation of the driving roller and the pressure-separation separation operation of the driven roller in the transport roller unit,
In the double-sided image formation, the control unit separates the driven roller from the driving roller until the sheet is removed from the conveyance roller unit when the sheet is conveyed by the transfer roller unit or the registration roller unit. The drive roller is rotated.
本発明に係る画像形成装置によれば、用紙の画像面が搬送ローラー部の駆動ローラーに摺擦されないので、画像面の画質は維持され、摺擦によって駆動ローラーにトナーが付着することもない。したがって、両面画像形成時にレジストローラー部の上流側に位置する搬送ローラー部において用紙の画像面が摺擦されることによる画像品質の低下を防止することができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the image surface of the paper is not rubbed against the driving roller of the transport roller unit, the image quality of the image surface is maintained, and the toner does not adhere to the driving roller due to the rub. Therefore, it is possible to prevent the image quality from being deteriorated due to the image surface of the paper being rubbed at the transport roller portion located on the upstream side of the registration roller portion during the double-sided image formation.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。図4は、実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図3、4に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。画像形成装置1には、CMYKの4色に対応する感光ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。
すなわち、画像形成装置1は、感光ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙に二次転写することにより、画像を形成する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 3 is a diagram showing an overall configuration of the
An
That is, the
図3、4に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、及び制御部100を備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102又は記憶部72から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。
The
記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。記憶部72には、例えば各ブロックの動作を制御する際に参照されるルックアップテーブルLUTが格納される。
The
また、制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信されたページ記述言語(PDL:Page Description Language)を受信し、PDLに含まれる画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙に画像を形成させる。通信部71は、例えばNIC(Network Interface Card)、MODEM(MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースで構成される。
The
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備える。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿を搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿の画像(両面を含む)を連続して読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
The
The automatic document feeder 11 conveys the document placed on the document tray by the conveyance mechanism and sends it out to the document
The document
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
ユーザーは、操作表示部20を操作して、原稿設定、画質設定、倍率設定、応用設定、出力設定、片面/両面設定、用紙設定、及び揺動量調整などの画像形成に関する設定を行うことができる。
The
The user can operate the
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う(画像濃度制御)。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
The
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41及び中間転写ユニット42等を備える。ここでは、画像形成部40によって形成される画像の書込範囲は予め設定されているものとする。
The
画像形成ユニット41は、Y成分用、M成分用、C成分用、K成分用の4つの画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kで構成される。画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有するので、図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図4では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素についての符号は省略されている。
The
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
The
感光ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光を受けて一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
The
The charge generation layer is made of an organic semiconductor in which a charge generation material (for example, phthalocyanine pigment) is dispersed in a resin binder (for example, polycarbonate), and generates a pair of positive charges and negative charges upon exposure by the
帯電装置414は、例えばスコロトロン帯電装置やコロトロン帯電装置等のコロナ放電発生器で構成される。帯電装置414は、コロナ放電によって感光ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
The charging
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成される。露光装置411は、感光ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光ドラム413の電荷発生層で発生した正電荷が電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。これにより、感光ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
The
現像装置412は、各色成分の現像剤(小粒径のトナーと磁性キャリアーとからなる二成分現像剤)を収容しており、感光ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。具体的には、現像剤担持体(現像ローラー)に現像バイアス電圧が印加され、感光ドラム413の表面と現像剤担持体との電位差によって現像剤担持体上の帯電トナーが感光ドラム413の表面の露光された部分に移動し、付着する。
The developing
ドラムクリーニング装置415は、感光ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
The
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
The
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
The
一次転写ローラー422は、各色成分の感光ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光ドラム413に圧接されることにより、感光ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
The
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるローラー423B(「バックアップローラー423B」と称する)に対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙へトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。二次転写ローラー424及び中間転写ベルト421によって、用紙を搬送しつつトナー像を二次転写する二次転写部425が構成される。
The
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
When the
その後、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙に二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙の裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙に静電的に転写される。トナー像が転写された用紙は定着部60に向けて搬送される。
Thereafter, when the sheet passes through the secondary transfer nip, the toner image on the
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接するベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
The
なお、中間転写ユニット42において、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用してもよい。
In the
定着部60は、用紙の定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙の裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、及び加熱源60C等を備える。
上側定着部60Aがベルト加熱方式である場合(図3参照)は定着ベルトが定着面側部材となり、ローラー加熱方式である場合は定着ローラーが定着面側部材となる。また、下側定着部60Bがローラー加圧方式である場合(図3参照)は加圧ローラーが裏面側支持部材となり、ベルト加圧方式である場合は加圧ベルトが裏面側支持部材となる。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙を狭持して搬送する定着ニップが形成される。
The fixing
When the
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙を定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙にトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材又は裏面側支持部材から用紙を分離させるエア分離ユニットが配置されていてもよい。
The fixing
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、第1の搬送部53、及び第2の搬送部54等を備える。
給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット511〜513には、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された紙種ごとに収容される。
The
In the three paper
第1の搬送部53は、中間搬送ローラー部531、ループローラー部532、及びレジストローラー部533を含む複数の搬送ローラー部を備える。第1の搬送部53は、給紙部51、又は外部給紙装置(図示略)から給紙された用紙を画像形成部40(二次転写部)に搬送する。
第2の搬送部54は、プレレジストローラー部543を含む複数の搬送ローラー部が配置されたスイッチバック経路541及び裏面用搬送路542を備える。第2の搬送部54は、用紙をスイッチバック経路541に一旦搬送した後、スイッチバックさせて裏面用搬送路542に搬送することにより用紙を反転させ、第1の搬送部53(ループローラー部532の上流)に供給する。
The
The
給紙部51、又は外部給紙装置(図示略)から給紙された用紙は、第1の搬送部53によって画像形成部40に搬送される。このとき、用紙の先端がレジストローラー部533に到達した後も、レジストローラー部533(駆動ローラー533A)の回転動作は停止されたまま、ループローラー部532による搬送が継続される。これにより、用紙の先端がレジストニップに突き当てられた状態となり、ループ形成部に用紙の撓みが形成される。そして、用紙に生じる応力により用紙の傾きが補正される。
A sheet fed from the
用紙の傾きが補正された後、レジストローラー部533による用紙搬送(駆動ローラー533Aの回転動作)が開始され、用紙が画像形成部40の二次転写部425に向けて搬送される。このとき、片寄り検出センサー85によって用紙の片寄りが検出された場合は、レジストローラー部533により搬送される過程で用紙の幅方向の位置が補正される(レジスト揺動)。
After the inclination of the sheet is corrected, sheet conveyance (rotation operation of the driving
そして、用紙が二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙の一方の面(表面)に一括して二次転写され、定着部60において定着処理が施される。画像が形成された用紙は、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。また、用紙の両面に画像を形成する場合は、表面に画像が形成された用紙は第2の搬送部54に送出され、反転された後に裏面に画像が形成される。
Then, when the sheet passes through the secondary transfer nip, the toner image on the
図5は、第1の搬送部53及び第2の搬送部54を詳細に示す図である。
図5に示すように、第1の搬送部53において、ループローラー部532は、第2の搬送部54における第1の搬送部53との合流部分、すなわち屈曲経路544の用紙搬送方向下流側に配置される。ループローラー部532は、駆動ローラー532A及び従動ローラー532Bを有する。駆動ローラー532Aが屈曲経路544の内周側に固定され、駆動ローラー532Aに対して従動ローラー532Bが圧着又は離間する。
FIG. 5 is a diagram illustrating the
As shown in FIG. 5, in the
駆動ローラー532Aには駆動用モーター81が接続される(図4参照)。駆動用モーター81は、屈曲経路544の内周側に形成されるスペースを有効に利用して配置される。従動ローラー532Bには圧着離間部82が接続される(図4参照)。制御部100が駆動用モーター81及び圧着離間部82を制御することにより、駆動ローラー532Aの回転動作及び従動ローラー532Bの圧着離間動作が制御される。ループローラー部532は、用紙搬送時には圧着状態となり、用紙がレジストローラー部533に受け渡された後は離間状態となる。
A driving
レジストローラー部533は、画像形成部40(二次転写部425)の上流側で、ループローラー部532の下流側に配置される。レジストローラー部533は、駆動ローラー533A及び従動ローラー533Bを有する。駆動ローラー533Aに対して従動ローラー533Bが圧着又は離間する。具体的には、レジストローラー部533は、用紙搬送時には圧着状態となり、用紙が二次転写部425に受け渡された後は離間状態となる。
The
駆動ローラー533Aには駆動用モーター83及び揺動用モーター84が接続される(図4参照)。制御部100が駆動用モーター83及び揺動用モーター84を制御することにより、駆動ローラー533Aの回転動作及びレジストローラー部533の揺動動作が制御される。
A
第2の搬送部54において、プレレジストローラー部543は、屈曲経路544の用紙搬送方向上流側に配置される。また、プレレジストローラー部543の用紙搬送方向上流側には、搬送された用紙を検出する用紙検出センサー88が配置される。プレレジストローラー部543は、駆動ローラー543A及び従動ローラー543Bを有する。駆動ローラー543Aが屈曲経路544の内周側に固定され、駆動ローラー543Aに対して従動ローラー543Bが圧着又は離間する。
In the
駆動ローラー543Aには駆動用モーター86が接続される(図4参照)。駆動用モーター86は、屈曲経路544の内周側に形成されるスペースを有効に利用して配置される。従動ローラー543Bには圧着離間部87が接続される(図4参照)。制御部100が駆動用モーター86及び圧着離間部87を制御することにより、駆動ローラー543Aの回転動作及び従動ローラー543Bの圧着離間動作が制御される。プレレジストローラー部543は、用紙搬送時には圧着状態となり、用紙がレジストローラー部533に受け渡された後は離間状態となる。
A driving
このように、画像形成装置1は、用紙にトナー像を転写する二次転写部425(転写ローラー部)と、用紙を二次転写部425に搬送するレジストローラー部533と、両面画像形成時に用紙を通紙する屈曲経路544の内周側に固定される駆動ローラー532A、543A及び駆動ローラー532A、543Aに対して圧着又は離間する従動ローラー532B、543Bを有し、用紙をレジストローラー部533に搬送するループローラー部532、プレレジストローラー部543(搬送ローラー部)と、ループローラー部532、プレレジストローラー部543における駆動ローラー532A、543Bの回転動作及び従動ローラー532B、543Bの圧着離間動作を制御する制御部100と、を備える。
画像形成装置1において、両面画像形成時には、用紙の画像面(画像が形成された面)がループローラー部532及びプレレジストローラー部543の駆動ローラー532A、543Aと接触することとなる。
As described above, the
When the double-sided image is formed in the
図6は、両面画像形成における用紙搬送制御処理の一例を示すフローチャートである。図7は、両面画像形成におけるレジストローラー部533、ループローラー部532、プレレジストローラー部543の動作の一例を示すタイミングチャートである。両面画像形成時には、図5に示すフローチャートに従って、駆動ローラー533A、532A、543Aの回転動作及び従動ローラー533B、532B、543Bの圧着離間動作が制御される。
図6に示すフローチャートは、両面画像形成が指示されることに伴い、CPU101がROM102に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a sheet conveyance control process in double-sided image formation. FIG. 7 is a timing chart illustrating an example of operations of the
The flowchart shown in FIG. 6 is realized when the
なお、レジストローラー部533、ループローラー部532、及びプレレジストローラー部543は、通常は圧着状態になっているものとする。また、プレレジストローラー部543から二次転写部425までの搬送経路長よりも用紙長が長い用紙に画像形成が行われる場合について説明する。
Note that the
図6のステップS101において、制御部100は、プレレジストローラー部543の用紙搬送方向上流に配置された用紙検出センサー85により用紙が検出されたか否かを判定する。用紙検出センサー85により用紙が検出されると(ステップS101で“YES”、図7のタイイングT1)、処理はステップS102に移行する。
In step S101 in FIG. 6, the
ステップS102において、制御部100は、プレレジストローラー部543の駆動ローラー543A及びループローラー部532の駆動ローラー532Aを回転させる(図7のタイミングT2)。用紙はプレレジストローラー部543によって搬送され、ループローラー部532に到達した後はプレレジストローラー部543及びループローラー部532によって搬送されることになる。
なお、ループローラー部532の駆動ローラー532Aは、用紙がループローラー部532に到達する前までに駆動されればよい。
In step S102, the
The driving
ステップS103において、制御部100は、レジストローラー部533に用紙が到達したか否かを判定する。レジストローラー部533に用紙が到達したか否かは、例えば用紙検出センサー85によって用紙が検出された時点(図7のタイミングT1)からの時間に基づいて判定される。レジストローラー部533に用紙が到達すると(ステップS103で“YES”、図7のタイミングT3)、処理はステップS104に移行する。
In step S <b> 103, the
ステップS104において、制御部100は、レジストローラー部533に用紙が到達してから所定時間経過した後、レジストローラー部533の駆動ローラー533Aを回転させる(図7のタイミングT4)。レジストローラー部533に用紙が到達してからの所定時間(図7のタイミングT3〜T4)は、プレレジストローラー部543及びループローラー部532によって用紙が搬送される。これにより、ループ形成部に撓みが形成され、用紙の傾きが補正される。
In step S104, the
ステップS105において、制御部100は、プレレジストローラー部543の従動ローラー543Bを駆動ローラー543Aから離間させるとともに、ループローラー部532の従動ローラー532Bを駆動ローラー532Aから離間させる(図7のタイミングT4)。プレレジストローラー部543及びループローラー部532を離間状態とすることにより、レジストローラー部533において補正された用紙の傾きが元に戻るのを防止できるとともに、レジストローラー部533の揺動動作によって用紙の幅方向の片寄りを円滑に補正することができる。
In step S105, the
用紙がレジストローラー部533に受け渡された後は、用紙はレジストローラー部533のみによって搬送されることになる。従来技術のようにプレレジストローラー部543及びループローラー部533の駆動ローラー543A、533Aが停止していると、画像面が用紙搬送方向に摺擦される。また、レジストローラー部533が用紙を搬送しつつ用紙幅方向に揺動することにより用紙の幅方向の位置を補正する場合、画像面は用紙幅方向にも摺擦される。
After the sheet is delivered to the
本実施の形態では、レジストローラー部533によって用紙が搬送される際に、プレレジストローラー部543及びループローラー部532の駆動ローラー543A、532Aの回転は継続されているので、用紙の画像面は駆動ローラー543A、532Aと接触するが、摺擦されることはない。
In the present embodiment, when the sheet is conveyed by the
また、レジストローラー部533によって用紙が搬送される際、プレレジストローラー部543及びループローラー部532の駆動ローラー543A、532Aの回転速度は、レジストローラー部における搬送速度に基づいて、具体的にはレジストローラー部533の駆動ローラー533Aの回転速度と同じに設定されるのが好ましい。これにより、用紙の搬送と駆動ローラー543A、532Aの回転が同期するので、画像面が摺擦されるのを確実に防止することができる。
Further, when the sheet is conveyed by the
ステップS106において、制御部100は、二次転写部425(転写ローラー部)に用紙が到達したか否かを判定する。二次転写部425に用紙が到達したか否かは、例えばレジストローラー部533の駆動が開始された時点(図7のタイミングT4)からの時間に基づいて判定される。二次転写部425に用紙が到達すると(ステップS106で“YES”、図7のタイミングT5)、処理はステップS107に移行する。
In step S106, the
ステップS107において、制御部100は、レジストローラー部533の駆動ローラー533Aの回転を停止させるとともに、従動ローラー533Bを離間させる(図7のタイミングT6)。用紙は二次転写部425によって搬送されることになる。
このとき、プレレジストローラー部543及びループローラー部532の駆動ローラー543A、532Aの回転速度は、二次転写部425における搬送速度に基づいて、具体的には二次転写部425の二次転写ローラー424の回転速度と同じに設定されるのが好ましい。これにより、用紙が二次転写部425に受け渡された後も、用紙の搬送と駆動ローラー543A、532Aの回転が同期するので、画像面が摺擦されるのを防止することができる。
In step S107, the
At this time, the rotation speeds of the driving
ステップS108において、制御部100は、プレレジストローラー部543を用紙が通過したか否かを判定する。プレレジストローラー部543を用紙が通過したか否かは、例えば用紙検出センサー85によって用紙の後端抜けが検出された時点(図7のタイミングT7)からの時間に基づいて判定される。プレレジストローラー部543を用紙が通過すると(ステップS108で“YES”)、処理はステップS109に移行する。
In step S <b> 108, the
ステップS109において、制御部100は、プレレジストローラー部543の駆動ローラー543Aの回転を停止させる(図7のタイミングT8)。これにより、駆動ローラー543Aに従動ローラー543Bを圧着させるときに、トルク変動によるモーターの脱調が生じるのを防止できる。
In step S109, the
ステップS110において、制御部100は、ループローラー部532を用紙が通過したか否かを判定する。ループローラー部532を用紙が通過したか否かは、例えば用紙検出センサー85によって用紙の後端抜けが検出された時点(図7のタイミングT7)からの時間に基づいて判定される。ループローラー部532を用紙が通過すると(ステップS110で“YES”)、処理はステップS111に移行する。
In step S <b> 110, the
ステップS111において、制御部100は、ループローラー部532の駆動ローラー532Aの回転を停止させる(図7のタイミングT9)。これにより、駆動ローラー532Aに従動ローラー532Bを圧着させるときに、トルク変動によるモーターの脱調が生じるのを防止できる。
In step S111, the
ステップS112において、制御部100は、所定のタイミング(図7のタイミングT10)でプレレジストローラー部543、ループローラー部532、レジストローラー部533を圧着状態とする。圧着状態とするタイミングは特に制限されず、プレレジストローラー部543、ループローラー部532、レジストローラー部533のそれぞれにおいて、用紙を搬送する前までに圧着状態になっていればよい。
In step S112, the
このように、制御部100は、両面画像形成において、二次転写部425(転写ローラー部)又はレジストローラー部533によって用紙が搬送される際に、プレレジストローラー部543及びループローラー部533(搬送ローラー部)を用紙の後端が抜けるまで、従動ローラー543B、532Bを駆動ローラー543A、532Aから離間させるとともに、駆動ローラー543A、532Aを回転させる。
In this way, the
これにより、用紙の画像面がプレレジストローラー部543及びループローラー部533の駆動ローラー543A、532Aに摺擦されないので、画像面の画質は維持され、摺擦によって駆動ローラーにトナーが付着することもない。したがって、両面画像形成時にレジストローラー部の上流側に位置する搬送ローラー部において用紙の画像面が摺擦されることによる画像品質の低下を防止することができる。
As a result, the image surface of the paper is not rubbed against the
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、プレレジストローラー部543及びループローラー部533圧着状態とした後に、暫く駆動ローラー543A、532Aを回転させてもよい。これにより、用紙の画像面が駆動ローラー543A、532Aと接触することにより微量のトナーが駆動ローラー543A、532Aに転写しても、トナーを駆動ローラー543A、532Aに馴染ませることができるので、後続の用紙へのトナーの再転写を防止することができる。
As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be changed without departing from the gist thereof.
For example, the
また例えば、実施の形態では、二次転写部425又はレジストローラー部533によって用紙が搬送される際に、駆動ローラー543A、532Aの回転を継続させるようにしているが、プレレジストローラー部543、ループローラー部532が離間状態となった後、駆動ローラー543A、532Aを常に回転させる必要はなく、断続的に回転させるようにしてもよい。
Further, for example, in the embodiment, when the sheet is conveyed by the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
53 第1の搬送部
54 第2の搬送部
60 定着部
100 制御部
425 二次転写部
532 ループローラー部(搬送ローラー部)
532A、533A、543A 駆動ローラー
532B、533B、543B 従動ローラー
533 レジストローラー部
543 プレレジストローラー部(搬送ローラー部)
544 搬送経路(屈曲経路)
DESCRIPTION OF
532A, 533A,
544 Conveyance path (bending path)
Claims (5)
用紙を前記転写ローラー部に搬送するレジストローラー部と、
両面画像形成時に用紙を通紙する屈曲経路の内周側に固定される駆動ローラー及び前記駆動ローラーに対して圧着又は離間する従動ローラーを有し、用紙を前記レジストローラー部に搬送する搬送ローラー部と、
前記搬送ローラー部における前記駆動ローラーの回転動作及び前記従動ローラーの圧着離間動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、両面画像形成において、前記転写ローラー部又はレジストローラー部によって用紙が搬送される際に、前記搬送ローラー部を用紙が抜けるまで、前記従動ローラーを前記駆動ローラーから離間させるとともに、前記駆動ローラーを回転させることを特徴とする画像形成装置。 A transfer roller section for transferring a toner image to paper,
A registration roller unit that conveys the sheet to the transfer roller unit;
A conveyance roller unit having a driving roller fixed on the inner peripheral side of a bending path through which a sheet is passed during double-sided image formation and a driven roller that is pressed against or separated from the driving roller and conveys the sheet to the registration roller unit When,
A control unit for controlling the rotation operation of the driving roller and the pressure-separation separation operation of the driven roller in the transport roller unit,
In the double-sided image formation, the control unit separates the driven roller from the driving roller until the sheet is removed from the conveyance roller unit when the sheet is conveyed by the transfer roller unit or the registration roller unit. An image forming apparatus that rotates a driving roller.
前記制御部は、前記転写ローラー部によって用紙が搬送される際に、前記駆動ローラーの回転速度を、前記転写ローラー部における搬送速度に基づいて設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The registration roller unit is in a separated state when the sheet is conveyed by the transfer roller unit,
The said control part sets the rotational speed of the said drive roller based on the conveyance speed in the said transfer roller part, when a sheet | seat is conveyed by the said transfer roller part, Any one of Claim 1 to 3 characterized by the above-mentioned. The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182891A JP2015049471A (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013182891A JP2015049471A (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015049471A true JP2015049471A (en) | 2015-03-16 |
Family
ID=52699506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013182891A Pending JP2015049471A (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015049471A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017159998A (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printer |
JP2019026452A (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device |
JP2019167170A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013182891A patent/JP2015049471A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017159998A (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printer |
JP2019026452A (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | キヤノン株式会社 | Sheet feeding device |
JP7000064B2 (en) | 2017-08-02 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | Sheet transfer device and image forming device |
JP2019167170A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983686B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6540734B2 (en) | Image reading apparatus and image forming system | |
JP6131928B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US9618895B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929893B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JP6351939B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6358237B2 (en) | Image forming system and conveyance control method | |
JP6187531B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP6570810B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2015049471A (en) | Image forming apparatus | |
JP6471484B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP6597272B2 (en) | Image forming system and static elimination current changing method | |
JP2016031427A (en) | Image formation device | |
JP2018043848A (en) | Sheet processing device and image formation system | |
JP2017111188A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and nip shape change method | |
JP6855761B2 (en) | Fixing device, image forming device and pressure switching method | |
JP6620617B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP6620508B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and paper conveyance control method | |
JP5935642B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20180224791A1 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP6052255B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6331611B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6965306B2 (en) | Image reader and image forming system | |
JP6244903B2 (en) | Image forming system | |
JP2018025691A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and belt shape changing method |