JP2015046419A - Electronic equipment with board protection structure - Google Patents
Electronic equipment with board protection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015046419A JP2015046419A JP2013175336A JP2013175336A JP2015046419A JP 2015046419 A JP2015046419 A JP 2015046419A JP 2013175336 A JP2013175336 A JP 2013175336A JP 2013175336 A JP2013175336 A JP 2013175336A JP 2015046419 A JP2015046419 A JP 2015046419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- printer
- mechanism frame
- circuit board
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンター、スキャナー等の電子機器に関する。さらに詳しくは、内蔵の回路基板が落下による衝撃等によって破損、断線しないように保護されている、携帯用の小型プリンター等の電子機器に関する。 The present invention relates to electronic devices such as printers and scanners. More specifically, the present invention relates to an electronic device such as a portable small printer in which a built-in circuit board is protected from being damaged or disconnected by an impact caused by dropping.
携帯用の小型電子機器としては、特許文献1に開示の携帯用の小型プリンターが知られている。携帯用の小型プリンターは、操作者が誤って床などに落とすことがあるので、落下による衝撃等から内蔵部品を保護する必要がある。特に、微細な配線パターンが形成されている内蔵の回路基板は衝撃に弱く、断線、基板破損等が発生しやすい。
As a portable small electronic device, a portable small printer disclosed in
特許文献2、3には、電子機器等において、上下の外装ケースの間に基板の外周部分を挟み込んだ状態で固定する構造が提案されている。後者の特許文献3においては、環状ゴムを挟み、上下の外装ケースにより基板が固定されている。これにより、上下の外装ケースに加わる外力によって、基板が大きく撓むことを防止し、あるいは、基板に割れが生ずることを防止している。
上記特許文献2、3に開示の基板の保護構造では、上下の外装ケースの間に基板が挟まれているので、これらの外装ケースに加わる外力が基板に伝わり易い。このため、落下等によって大きな衝撃力が基板に加わると、基板の配線パターンの切断、破損等が発生するおそれがある。
In the substrate protection structures disclosed in
また、特許文献2、3に開示の基板の保護構造では、基板が上下の外装ケースから十分に離れた位置に配置されている。外装ケースに外力が作用して歪み、撓みが生じても、外装ケースが内側の基板の表面等に当るおそれが少ない。しかしながら、携帯用の小型プリンター等においては、外装ケース内の狭い空間に基板が配置される。なるべく大きなサイズの基板を配置しようとした場合には、基板設置用の広いスペースを確保するために、外装ケースにおけるプリンター底面側の部分の内側表面に沿って基板を配置する等の工夫が必要である。このため、基板を、外装ケースの内部において外装ケースから十分に離した状態で配置できない場合がある。
In the substrate protection structures disclosed in
このような場合、落下による衝撃等の大きな外力が作用すると、外装ケースが撓んで基板表面に当り、微細な配線パターンの切断、破損等が発生しやすい。また、衝撃力によって外装ケースが大きく変形すると、近い位置に配置されている基板に過剰な応力、歪みが発生し、当該基板が破損するおそれもある。 In such a case, when a large external force such as an impact due to a drop is applied, the outer case is bent and hits the substrate surface, and the fine wiring pattern is likely to be cut or damaged. In addition, if the exterior case is greatly deformed by the impact force, excessive stress and distortion are generated in the substrate disposed at a close position, and the substrate may be damaged.
本発明の課題は、耐落下衝撃性能等に優れた基板保護構造を備えたプリンター等の電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an electronic device such as a printer provided with a substrate protection structure having excellent drop impact resistance and the like.
上記の課題を解決するために、本発明の電子機器は、
外装ケースと、
前記外装ケースの内部に配置された機構フレームと、
前記外装ケースおよび前記機構フレームの間に架け渡された支柱と、
前記支柱が架け渡されている前記外装ケースと前記機構フレームの間の空間において、前記外装ケースから離れて配置された回路基板と、
を有していることを特徴としている。
In order to solve the above problems, an electronic device of the present invention
An exterior case,
A mechanism frame arranged inside the exterior case;
A support straddled between the outer case and the mechanism frame;
In the space between the exterior case and the mechanism frame where the support is spanned, a circuit board disposed away from the exterior case;
It is characterized by having.
本発明の電子機器では、外装ケース内において回路基板が外装ケースから離れている。電子機器の落下時等に外装ケースに作用する衝撃力が外装ケースから回路基板には直接に伝わることがない。よって、衝撃力が加わって回路基板の変形、破損、配線パターンの切断等が引き起こされることを回避できる。 In the electronic device of the present invention, the circuit board is separated from the outer case in the outer case. The impact force acting on the exterior case when the electronic device is dropped or the like is not directly transmitted from the exterior case to the circuit board. Therefore, it is possible to avoid the occurrence of deformation, breakage, cutting of the wiring pattern, and the like due to the impact force.
また、外装ケースに作用する衝撃力は支柱を介して機構フレームの側で支持される。機構フレームは、電子機器の構成部品が搭載される剛性の高い部位である。したがって、外装ケースに大きな衝撃力が作用しても、外装ケースが大きく変形することが無い。外装ケースの近くに回路基板が配置されていたとしても、外装ケースが回路基板の表面等に当たることが無い。よって、変形した外装ケースによって回路基板の変形、破損、配線パターンの切断等が引き起こされることを回避できる。 Further, the impact force acting on the exterior case is supported on the mechanism frame side via the support column. The mechanism frame is a highly rigid part on which the components of the electronic device are mounted. Therefore, even if a large impact force acts on the exterior case, the exterior case will not be greatly deformed. Even if the circuit board is arranged near the outer case, the outer case does not hit the surface of the circuit board or the like. Therefore, it is possible to avoid the deformation, damage, cutting of the wiring pattern, and the like caused by the deformed outer case.
本発明の電子機器において、前記回路基板は、前記支柱が貫通して延びる基板貫通穴を備えていることが望ましい。回路基板に貫通穴を形成することにより、回路基板の外周部分だけでなく、回路基板の中心部分等の希望する部位に支柱を配置できる。したがって、回路基板に対向する外装ケースの部分が外力によって変形することを防止するために最も適した場所に支柱を配置できる。これにより、外力による外装ケースの変形を少なくでき、外装ケースの変形による回路基板の破損などを確実に防止できる。 In the electronic apparatus according to the aspect of the invention, it is preferable that the circuit board includes a board through hole through which the support column extends. By forming a through hole in the circuit board, it is possible to place the support column not only on the outer peripheral part of the circuit board but also on a desired part such as the center part of the circuit board. Therefore, it is possible to arrange the support column at the most suitable place for preventing the portion of the outer case facing the circuit board from being deformed by an external force. Thereby, deformation of the exterior case due to external force can be reduced, and damage to the circuit board due to deformation of the exterior case can be reliably prevented.
本発明の電子機器において、回路基板、外装ケース等の組み付け作業性の観点等から、前記支柱は、前記機構フレームに一体形成された支柱、あるいは当該機体フレームに固定された一端部を備えた支柱であり、前記支柱の他端部は前記外装ケースに接していることが望ましい。 In the electronic device of the present invention, from the viewpoint of assembly workability of a circuit board, an outer case, etc., the column is a column integrally formed with the mechanism frame, or a column provided with one end fixed to the body frame. It is desirable that the other end of the support column is in contact with the exterior case.
また、前記支柱の他端部は、前記外装ケースに配置した凹部に遊びをもって挿入されていることが望ましい。外装ケースに対して支柱の他端部が移動できない状態で接している場合には、外装ケースに衝撃力が作用した場合に、支柱接触部分に大きな曲げ応力等が発生する。本発明では、外装ケースに対して支柱の他端部が遊びのある状態、換言すると、微小移動可能な状態で接しているので、当該部分に大きな応力が作用しないので、外装ケースに破損、大きな変形が生ずることを防止できる。 Moreover, it is desirable that the other end portion of the column is inserted with play in a recess disposed in the exterior case. When the other end portion of the column is in contact with the outer case in a state where it cannot move, a large bending stress or the like is generated at the column contact portion when an impact force is applied to the outer case. In the present invention, the other end of the column is in contact with the exterior case in a state where there is play, in other words, it is in a state of minute movement, so that a large stress does not act on the part, so the exterior case is damaged and is greatly damaged. Deformation can be prevented.
携帯用の小型電子機器の場合には、操作者のズボンのベルト等に当該小型電子機器を取り付けるベルトクリップ等の取付け用部材が外装ケースの外側面に取り付けられている場合がある。このような取付け用部材を備えた電子機器の場合には、前記取付け用部材は、前記外装ケースを挟み、前記支柱に対応する部位に、前記外装ケースの側に突出する突部を備えていることが望ましい。 In the case of a portable small electronic device, an attachment member such as a belt clip for attaching the small electronic device to an operator's trouser belt or the like may be attached to the outer surface of the exterior case. In the case of an electronic apparatus provided with such a mounting member, the mounting member includes a protrusion projecting toward the exterior case at a portion corresponding to the support column with the exterior case interposed therebetween. It is desirable.
落下時等においては取付け用部材にも衝撃力が作用し、取付け用部材も変形して外装ケースの側に衝突するおそれがある。取付け用部材が外装ケースの側に大きく変形すると、取付け用部材に形成されている突部が、外装ケースを挟み支柱の他端部に衝突する。取付け用部材から外装ケースに伝達される衝撃力は、反対側に位置している支柱に伝達され、機構フレームの側に伝達される。外装ケースには大きな曲げ応力が発生することがないので、大きく変形することがない。 When dropped or the like, an impact force is also applied to the mounting member, and the mounting member may be deformed and collide with the exterior case. When the attachment member is greatly deformed toward the exterior case, the protrusion formed on the attachment member collides with the other end of the support column with the exterior case interposed therebetween. The impact force transmitted from the mounting member to the exterior case is transmitted to the support column located on the opposite side and transmitted to the mechanism frame side. Since a large bending stress is not generated in the outer case, the outer case is not greatly deformed.
本発明の電子機器において、前記外装ケースが、第1ケース片と、当該第1ケース片に取り付けた第2ケース片を備えた構成とされる場合がある。この場合には、前記第1ケース片および前記回路基板は、前記機構フレームに取り付けられ、前記第2ケース片は前記機構フレームから離れており、前記第2ケース片と前記機構フレームの間に、前記支柱および前記回路基板が配置されている構成を採用することができる。 In the electronic device of the present invention, the exterior case may be configured to include a first case piece and a second case piece attached to the first case piece. In this case, the first case piece and the circuit board are attached to the mechanism frame, the second case piece is separated from the mechanism frame, and between the second case piece and the mechanism frame, A configuration in which the support column and the circuit board are arranged can be employed.
次に、本発明の電子機器は、前記機構フレームに搭載された印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドによる印刷位置を経由して記録媒体を搬送する搬送機構とを有している携帯用の小型プリンター等のプリンターとすることができる。 Next, an electronic apparatus according to the present invention includes a portable small printer having a print head mounted on the mechanism frame and a transport mechanism that transports a recording medium via a print position by the print head. Printer.
携帯用の小型プリンター等のプリンターでは、プリンターが操作者の手等から落下する危険性がある。本発明を適用すれば、耐落下衝撃性能等に優れたプリンターを実現できる。 In a printer such as a portable small printer, there is a risk that the printer may fall from the operator's hand. By applying the present invention, it is possible to realize a printer having excellent drop impact resistance and the like.
以下に、図面を参照して、本発明を適用した電子機器の実施の形態を説明する。以下に述べる実施の形態は、本発明を携帯用の小型プリンターに適用したものであるが、本発明は携帯用の小型プリンター以外のプリンターにも適用可能である。また、本発明は、プリンター以外の電子機器、例えば、携帯用のスキャナー、バーコードリーダー等にも適用可能である。 Embodiments of an electronic apparatus to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. In the embodiment described below, the present invention is applied to a portable small printer, but the present invention can also be applied to a printer other than a portable small printer. The present invention is also applicable to electronic devices other than printers, such as portable scanners and barcode readers.
図1は本実施の形態に係る携帯用の小型プリンター(以下、単に「プリンター」と呼ぶ場合もある。)を用紙排出側から見た場合の斜視図であり、図2はプリンターを用紙排出側とは反対側から見た場合の斜視図である。図3は下ケースを外した状態のプリンターを用紙排出側とは反対側から見た場合の斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of a portable small printer according to the present embodiment (hereinafter sometimes simply referred to as a “printer”) as viewed from the paper discharge side, and FIG. 2 shows the printer on the paper discharge side. It is a perspective view at the time of seeing from the opposite side. FIG. 3 is a perspective view when the printer with the lower case removed is viewed from the side opposite to the paper discharge side.
プリンター1は、外装ケース2、および、当該外装ケース2の内部に組み込まれているプリンター機構部3(図3)を備えている。外装ケース2には一定幅で直線状に延びる用紙排出口4が形成されており、ここを介して印刷後の記録用紙(図示せず)が排出される。以下においては、説明の便宜上、外装ケース2における用紙排出口4が形成されている面をプリンター上面5、反対側をプリンター底面6と呼び、用紙排出口4の長さ方向(用紙幅方向あるいは搬送路幅方向)をプリンター幅方向X、これに直交するプリンター上面5および底面6の長辺方向をプリンター前後方向Y、これらの方向X、Yに直交する方向をプリンター厚さ方向Zと呼ぶ。
The
外装ケース2は第1ケース片および第2ケース片から構成されている。図3から分かるように、第1ケース片は用紙排出口4が形成されている上ケース7であり、第2ケース片は、上ケース7に対してプリンター上下方向Zの下側から取り付けられる下ケース8である。上ケース片7はプリンター上面5が形成されている略矩形の上板部分7aを備え、上板部分7aの前後の端部はプリンター上下方向Zの下方に向けて円弧状に折れ曲がっている。上板部分7aのプリンター幅方向Xの両側には、プリンター上下方向Zの下方に延びる側板部分が形成されている。図においては一方の側板部分7cのみが示されている。側板部分7cにはバッテリ交換口を着脱可能に封鎖している蓋板7dが取り付けられている。
The
下ケース8は、プリンター底面6が形成されている略矩形の底板部分8aと、底板部分8aのプリンター前後方向Yの前端からプリンター上下方向Zの上方に湾曲して延びる前板部分8b、底板部分8aの後端からプリンター上方に湾曲して延びる後板部分8cを備えている。また、底板部分8aの両側には、プリンター上方に延びる側板部分が形成されている。図においては一方の側板8eのみが示されている。上ケース7に対してプリンター下側から下ケース8が取り付けられ、不図示の固定用のビスによって、下ケース8が上ケース7に固定されている。
The
下ケース8の底板部分8aには、取付け用部材であるベルトクリップ9が取り付けられている。ベルトクリップ9は、プリンター前後方向Yに延び、一定幅で相互に対峙する板部分9a、9bを備えている。板部分9a、9bのプリンター前側の端部は円弧状に繋がっており、他方の端部9c、9dは相互に離れている。一方の板部分9aの端部9cが底板部分8aに固定されている。プリンター1を、そのプリンター前後方向Yの前側部分を上に向けた姿勢とし、この状態で、ベルトクリップ9を操作者のズボンのベルト(図示せず)に取り付け可能である。
A
図3に示すように、外装ケース2に内蔵されているプリンター機構部3は、機構フレーム11にプリンター1の構成部品が搭載された構成となっている。構成部品の一つであるプリント配線基板12(回路基板)は、機構フレーム11におけるプリンター上下方向Zの下側の部位に、略プリンター上下方向Zに直交する姿勢で取り付けられている。プリント配線基板12は全体として矩形輪郭の基板であり、その略中心の部位には、円形の基板貫通穴13が形成されている。基板貫通穴13を貫通して、支柱14がプリンター上下方向Zに延びている。支柱14は、機構フレーム11と下ケース8の間に架け渡されている。本例の支柱14は、例えば樹脂成形品である機構フレーム11に一体成形されており、その先端部14aの円形の先端面14bは、後述のように、下ケース8の底板部分8aに接している。
As shown in FIG. 3, the printer mechanism unit 3 built in the
図4はプリンター1の左半分の斜視図であり、図1に示すIV−IV線で切断した場合の縦断面を示してある。図5(a)はプリンター1の後半分の斜視図であり、図1に示すV−V線で切断した場合の横断面を示してある。図5(b)はその部分拡大図である。これらの図を主に参照して、プリンター1の内部構造を説明する。プリンター1の内部には、プリンター機構部3に対してプリンター前後方向Yの後側にロール紙収納部15が形成されている。ロール紙収納部15は、上ケース7と下ケース8の間に形成されており、プリンター幅方向Xに延びる略円形断面の収納部である。
FIG. 4 is a perspective view of the left half of the
ロール紙収納部15には例えば感熱用紙をロール状に巻き取った形態のロール紙(図示せず)が収納される。図4において太線の矢印で示すように、ロール紙から引き出される一定幅の用紙Pは、対向配置されている用紙ガイド16、17の間に形成される用紙搬送経路を通って用紙排出口4に向けて引き出される。用紙排出口4の手前には、プリンター幅方向Xに延びるサーマルヘッド19とプラテンローラー20が対向配置されている。用紙はプラテンローラー20によってサーマルヘッド19に押し付けられながら搬送されて印刷が施される。印刷後の用紙Pは用紙排出口4から排出される。用紙排出口4にはプリンター幅方向Xに延びる切断刃21が配置されており、切断刃21によって印刷後の用紙Pを所定長さに切断可能である。
The roll
プラテンローラー20を駆動する搬送モーター22は、図5に示すように、機構フレーム11におけるプリンター幅方向Xの一方の端部に搭載されている。搬送モーター22の回転は不図示の輪列を介してプラテンローラー20に伝達される。プラテンローラー20、搬送モーター22、不図示の輪列等によって用紙Pの搬送機構が構成される。また、機構フレーム11には電源としてバッテリー電源23が搭載されている。プリント配線基板12には、プラテンローラー20による用紙搬送動作、サーマルヘッド19による印刷動作を制御するプリンター制御部を構成する電子部品が搭載されている。
The
(基板保護構造)
図4、5を主に参照して、プリンター1におけるプリント配線基板12の耐落下衝撃性能等を高めるための基板保護構造について説明する。プリント配線基板12は、先に述べたように、機構フレーム11の下側の端部に取り付けられている。すなわち、機構フレーム11と、この下側に位置する下ケース8の底板部分8aとの間の空間に配置されている。プリント配線基板12は、下ケース8の底板部分8aの上側表面8fに対して、プリンター上下方向Zの上側に所定の距離だけ離れた状態で配置されている。本例では、プリント配線基板12は底板部分8aに対して、略一定の間隔で平行に配置されている。
(Board protection structure)
With reference mainly to FIGS. 4 and 5, a board protection structure for enhancing the drop impact resistance performance of the printed
機構フレーム11に一体成形されている支柱14は、略矩形の輪郭のプリント配線基板12に対峙している底板部分8aの部分の略中心に位置している。支柱14は、プリント配線基板12に形成した円形の基板貫通穴13を遊びのある状態で貫通して、下ケース8の底板部分8aの上側表面8fまで延びている。支柱14の先端部14aの先端面14bが接している底板部分8aの上側表面8fには、プリンター上下方向Zの上方に突出する円環状の突部24が形成されている。円環状の突部24の内側の円形凹部の内径は支柱14の先端部14aの外径よりも僅かに大きい。したがって、先端部14aはプリンター上下方向Zに直交する平面方向に僅かに移動可能な状態で、円環状の突部24の内側の円形凹部の底面部分(上側表面8f)に接している。
The
次に、底板部分8aの下側表面であるプリンター底面6には、先に述べたように、ベルトクリップ9が取り付けられている。ベルトクリップの板部分9aの端部は底板部分8aに固定されており、それ以外の部分は、全体として底板部分8aから僅かに離れている。この板部分9aにおけるプリンター前後方向Yのほぼ中央の部位には円形の突部25が形成されている。突部25を同心状に取り囲む状態に円環状の突部26も形成されている。突部25、26は、底板部分8aに向けて突出しており、当該底板部分8aに接している。突部25、26は、それぞれ、底板部分8aを挟み、支柱14の先端面14bおよび底板部分8aの円環状の突部24に対峙する位置に形成されている。
Next, as described above, the
上記構成のプリンター1においては、外装ケース2内において、プリント配線基板12が外装ケース2の下ケース8の底板部分8aから離れている。したがって、プリンター1の落下時等に外装ケース2に作用する衝撃力が、外装ケース2の下ケース8からプリント配線基板12に直接に伝達されることがない。上下のケースで基板を挟持している従来の構成に比べて、プリント配線基板12が衝撃力によって変形、破損、配線パターンの切断等が引き起こされるおそれが少ない。
In the
また、外装ケース2の下ケース8に作用する衝撃力は、下ケース8に接している支柱14を介して剛性の高い機構フレーム11の側で支持される。衝撃力を受けて下ケース8が大きく変形することが無い。下ケース8が大きく変形しないので、これに対して僅かの隙間で対向しているプリント配線基板12に下ケース8が当ることもない。
Further, the impact force acting on the
特に、プリント配線基板12に対峙する下ケース8の部分における略中央部分と機構フレーム11との間に支柱14が架け渡されている。下ケース8における各部分の変形は、支柱14による支持部分から遠ざかるにしたがって大きくなる。プリント配線基板12に対峙する下ケース8の部分のほぼ中央に支柱14を配置してあるので、当該部分の変形を小さく抑えることができる。よって、下ケース8が衝撃により変形してプリント配線基板12に当ることを確実に防止できる。
In particular, the
また、支柱14の先端部14aの先端面14bはプリンター上下方向Zに直交する方向には微小移動可能な状態で、下ケース8の底板部分8aの円環状の突部24の内側に形成される円形凹部の底面部分に接している。下ケース8の底板部分8aに衝撃が加わると、衝撃により変形した底板部分8aが支柱14に強く押し付けられ、底板部分8aがプリンター上下方向Zの上側から変形しないように支柱14によって支持される。
Further, the
この場合において、これらが接している部分が移動しないように相互に固定されていると、当該部分に大きな応力集中が発生する。本例では、支柱14の先端面14bが移動可能な状態で底板部分8aに接しているので、このような応力集中が発生しない。よって、支柱14によって支持されている底板部分8aに割れ、破損が発生することがない。
In this case, if the portions in contact with each other are fixed to each other so as not to move, a large stress concentration occurs in the portions. In this example, since the
また、支柱14の先端面14bが下ケース8の底板部分8aに移動可能に接しているだけであると、大きな衝撃力が作用した際に支柱14の先端部14aが底板部分8aに沿って大きく横方に撓み、破損等のおそれもある。本例では、円環状の突部24の内側の円形凹部に先端部14aが挿入されており、その移動量が所定の範囲内に拘束されている。したがって、支柱14の先端部14aの側が大きく撓むことがなく、衝撃力を確実に機構フレーム11の側で伝達できる。
Further, if the
なお、このような円環状の突部24があると、支柱14に対する下ケース8の位置合わせも容易になり、下ケース8等の組み付け作業も容易になるという利点もある。
In addition, when there exists such an annular | circular shaped
さらに、プリンター1では、ベルトクリップ9における下ケース8の底板部分8aに対峙している板部分9aに突部25が形成されている。ベルトクリップ9はその一端部9cが下ケース8に固定されていると共に、当該突部25が底板部分8aに接している。落下による衝撃力を受けた場合に、ベルトクリップ9が下ケース8に衝突すると下ケース8の底板部分8aが大きく変形し、これにより内部のプリント配線基板12が破損するおそれがある。
Further, in the
本例では、突部25が底板部分8aに接していると共に、突部25の接触位置が、底板部分8aを挟み、支柱14の先端面14bに対峙する位置である。このため、ベルトクリップ9に加わった衝撃力は支柱14を介して機構フレーム11の側に伝達され、底板部分8aに大きな曲げ応力が発生することがない。よって、ベルトクリップ9からの衝撃力によって下ケース8が大きく変形して、プリント配線基板12を破損してしまうという弊害を確実に回避できる。
In this example, the
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態では、支柱を1本配置しているが、複数本の支柱を配置することも可能である。この場合、プリント配線基板の複数の貫通穴を形成して支柱を通してもよい。支柱をプリント配線基板の外周に配置すれば、貫通穴をプリント配線基板に設ける必要がない。貫通穴の代わりに、プリント配線基板の縁から切り込みを入れて、所定の形状の支柱通し溝を形成してもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, one support column is arranged, but a plurality of support columns can also be arranged. In this case, a plurality of through holes of the printed wiring board may be formed and passed through the support. If the support is disposed on the outer periphery of the printed wiring board, it is not necessary to provide a through hole in the printed wiring board. Instead of the through hole, a notch may be cut from the edge of the printed wiring board to form a pillar-shaped groove having a predetermined shape.
支柱は機構フレームの側に一体形成したが、逆に、下ケースの側に一体形成することも可能である。機構フレーム、下ケースとは別部品として支柱を製造し、この支柱の一端部を機構フレームに固定し、他端部を下ケースに接触させた状態で、機構フレームと下ケースの間に架け渡すことも可能である。さらに、機構フレームおよび下ケースのそれぞれに凹部を形成し、これらに支柱の双方の端部を装着して接触させた状態で、機構フレームおよび下ケースの間に支柱を架け渡すことも可能である。 The support column is integrally formed on the mechanism frame side, but conversely, it can be formed integrally on the lower case side. A strut is manufactured as a separate part from the mechanism frame and lower case, and one end of this strut is fixed to the mechanism frame, and the other end is in contact with the lower case, and spans between the mechanism frame and the lower case. It is also possible. Furthermore, it is also possible to bridge the strut between the mechanism frame and the lower case in a state in which a recess is formed in each of the mechanism frame and the lower case, and both ends of the strut are attached to and contacted with these. .
なお、上記の実施の形態における支柱は、円形断面の円柱であるが、角柱を用いることも可能である。また、円錐台状、角錐台状の支柱を用いることも可能である。 In addition, although the support | pillar in said embodiment is a cylinder of circular cross section, it is also possible to use a prism. It is also possible to use a truncated cone-shaped or truncated pyramid-shaped column.
1 プリンター、2 外装ケース、3 プリンター機構部、4 用紙排出口、5 プリンター上面、6 プリンター底面、7 上ケース、7a 上板部分、7c 側板部分、8 下ケース、8a 底板部分、8b 前板部分、8c 後板部分、8e 側板部分、8f 上側表面、9 ベルトクリップ、9a板部分、9b 板部分、9c 端部、9d 端部、11 機構フレーム、12 プリント配線基板、13 基板貫通穴、14 支柱、14a 先端部、14b 先端面、15 ロール紙収納部、16 用紙ガイド、17 用紙ガイド、19 サーマルヘッド、20 プラテンローラー、21 切断刃、22 搬送モーター、23 バッテリー電源、24 突部、25 突部、26 突部、P 用紙、X プリンター幅方向、Y プリンター前後方向、Z プリンター厚さ方向
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記外装ケースの内部に配置された機構フレームと、
前記外装ケースおよび前記機構フレームの間に架け渡された支柱と、
前記支柱が架け渡されている前記外装ケースと前記機構フレームの間の空間において、前記外装ケースから離れて配置された回路基板と、
を有していることを特徴とする電子機器。 An exterior case,
A mechanism frame arranged inside the exterior case;
A support straddled between the outer case and the mechanism frame;
In the space between the exterior case and the mechanism frame where the support is spanned, a circuit board disposed away from the exterior case;
An electronic device characterized by comprising:
請求項1に記載の電子機器。 The circuit board includes a substrate through hole through which the support extends.
The electronic device according to claim 1.
前記支柱の他端部は、前記外装ケースに接している、
請求項1または2に記載の電子機器。 The support column is a support column integrally formed with the mechanism frame, or a support column having one end fixed to the body frame.
The other end of the column is in contact with the exterior case,
The electronic device according to claim 1.
請求項3に記載の電子機器。 The other end of the column is inserted with play in a recess disposed in the exterior case,
The electronic device according to claim 3.
前記取付け用部材は、前記外装ケースを挟み、前記支柱に対応する部位に、前記外装ケースの側に突出する突部を備えている、
請求項1ないし4のうちのいずれかの項に記載の電子機器。 Having a mounting member arranged in the exterior case;
The mounting member includes a protrusion that protrudes toward the exterior case at a portion corresponding to the support, with the exterior case interposed therebetween.
The electronic device according to any one of claims 1 to 4.
前記第1ケース片および前記回路基板は、前記機構フレームに取り付けられ、
前記第2ケース片は前記機構フレームから離れており、
前記第2ケース片と前記機構フレームの間に、前記支柱および前記回路基板が配置されている、
請求項1ないし5のうちのいずれか一つの項に記載の電子機器。 The exterior case includes a first case piece and a second case piece attached to the first case piece,
The first case piece and the circuit board are attached to the mechanism frame,
The second case piece is separated from the mechanism frame;
The column and the circuit board are disposed between the second case piece and the mechanism frame.
The electronic device according to any one of claims 1 to 5.
前記印刷ヘッドによる印刷位置を経由して記録媒体を搬送する搬送機構と、
を有している、
請求項1ないし6のうちのいずれか一つの項に記載の電子機器。 A print head mounted on the mechanism frame;
A transport mechanism for transporting a recording medium via a printing position by the print head;
have,
The electronic device according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175336A JP2015046419A (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Electronic equipment with board protection structure |
CN201410399914.XA CN104417097B (en) | 2013-08-27 | 2014-08-14 | Printer with substrate protection structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013175336A JP2015046419A (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Electronic equipment with board protection structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015046419A true JP2015046419A (en) | 2015-03-12 |
Family
ID=52671730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013175336A Pending JP2015046419A (en) | 2013-08-27 | 2013-08-27 | Electronic equipment with board protection structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015046419A (en) |
CN (1) | CN104417097B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6638605B2 (en) * | 2016-09-09 | 2020-01-29 | ブラザー工業株式会社 | Printing equipment |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05315772A (en) * | 1992-05-07 | 1993-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cushion support device for mounted printed circuit board |
EP1253605B1 (en) * | 1997-02-18 | 2008-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply unit having transformer-mounted substrate, and recording apparatus including power supply unit |
JP2001343801A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Canon Inc | Attachable/detachable unit and image forming device |
JP2002151866A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Nec Corp | Strengthened mounting structure of portable apparatus |
JP2005088350A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Seiko Epson Corp | Small portable printer with drip-proof mechanism |
JP4746497B2 (en) * | 2006-08-29 | 2011-08-10 | 株式会社ケーヒン | Wiring board storage structure |
JP4956450B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-06-20 | 株式会社東芝 | Circuit board support structure for electronic equipment |
-
2013
- 2013-08-27 JP JP2013175336A patent/JP2015046419A/en active Pending
-
2014
- 2014-08-14 CN CN201410399914.XA patent/CN104417097B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104417097A (en) | 2015-03-18 |
CN104417097B (en) | 2017-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6197673B2 (en) | Inkjet head, inkjet recording apparatus, and inkjet head position adjustment method | |
US8636352B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
US9061530B2 (en) | Printer apparatus | |
ATE448951T1 (en) | HOLDING DEVICE FOR INKJET PRINTER | |
JP2023019648A (en) | printer | |
US20180072079A1 (en) | Printing device provided with abutting part for suppressing cover from opening due to impact from fall | |
JP2015046419A (en) | Electronic equipment with board protection structure | |
JP2013052611A (en) | Printer | |
US20190009540A1 (en) | Liquid ejection head unit and liquid ejection apparatus | |
US10875330B2 (en) | Printing apparatus with slit formed between frame and housing | |
CN104742540B (en) | Printer | |
JP4461115B2 (en) | Print head and printer having the same | |
CN100418786C (en) | printer | |
JP6056181B2 (en) | Recording device | |
JP2011201019A (en) | Printer | |
JP2010194827A (en) | Image forming device | |
JP4058647B2 (en) | Carriage guide structure and recording apparatus | |
JP2011236022A (en) | Medium support and recording device | |
JP5585340B2 (en) | Recording device | |
CN211684209U (en) | Tape cartridge and printer | |
JP7130916B2 (en) | electronic device | |
JP2018008491A (en) | Printing device | |
JP6003721B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP5850219B2 (en) | Switchgear | |
JP2015205433A (en) | printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |