JP2015045212A - Seismic strengthening structure of existing bridge pier, and newly-constructed bridge pier structure - Google Patents
Seismic strengthening structure of existing bridge pier, and newly-constructed bridge pier structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015045212A JP2015045212A JP2013188723A JP2013188723A JP2015045212A JP 2015045212 A JP2015045212 A JP 2015045212A JP 2013188723 A JP2013188723 A JP 2013188723A JP 2013188723 A JP2013188723 A JP 2013188723A JP 2015045212 A JP2015045212 A JP 2015045212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pier
- plastic deformation
- footing
- vibration damping
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、既設の高速道路の高架橋や、既設の道路、鉄道などの橋梁の橋脚の耐震補強構造、及び新設の橋脚構造に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an existing highway viaduct, a seismic reinforcing structure for a bridge pier of an existing road, a railway, and the like, and a new pier structure.
高架橋や橋梁の橋脚は、上部工や車両荷重などの鉛直荷重を支えるとともに、地震力による水平荷重に耐えられるように設計されている。しかし、近年、東日本大震災の経験や、首都直下型地震、南海トラフ地震などの巨大な地震に備える必要性が生じてきている。
また、都市部の高架橋においては交通量や路線の増加によって上部工の道路幅を広げる場合、橋脚にかかる荷重が増加し、それによって地震力が増加することもある。このような状況では、橋梁の設計時に見込んだ地震力より大きな地震荷重が橋脚に作用するようになり、橋脚の耐震補強が必要になる。
Viaducts and bridge piers are designed to support vertical loads such as superstructures and vehicle loads, and to withstand horizontal loads due to seismic forces. However, in recent years, there has been a need to prepare for huge earthquakes such as the experience of the Great East Japan Earthquake and the Tokyo metropolitan earthquake and Nankai Trough earthquake.
In addition, in urban viaducts, when the road width of the superstructure is widened due to an increase in traffic and routes, the load on the pier increases, which may increase the seismic force. In such a situation, an earthquake load larger than the earthquake force expected at the time of designing the bridge acts on the pier, and the pier is required to be seismically reinforced.
既設橋脚の耐震補強構造として、例えば、特許文献1、2のような技術がある。
特許文献1の技術は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された橋脚において、フーチング周りの地盤を掘削し、フーチングを囲む環状の地中壁を形成し、フーチングと地中壁との間の地盤中に複数の増設杭を打ち、増設杭と一体化するようにコンクリートを増設して既設橋脚の耐震補強を行う技術である。
一方、特許文献2の技術は、履歴減衰特性(金属部材の塑性変形に伴うエネルギー減衰特性)を有する斜材を橋脚のフーチングと柱部との間に法杖状に配置し、地震の際に斜材が軸方向に伸縮しながら塑性変形することで地震力を吸収し、地震による既設橋脚への影響を低減するものである。
As an earthquake-proof reinforcement structure of an existing pier, for example, there are techniques as disclosed in
In the technology of
On the other hand, in the technique of
特許文献1の技術は、フーチング周りの地盤を広い面積で掘削しなければならず、既設橋脚周辺の道路交通の規制が必要となる。また、地盤を掘削する範囲が広いので、工期の長期化、工事費の増大や、工事期間中の騒音、排水処理などの環境上の問題も発生しやすい。
また、特許文献2の技術は、フーチング周りの広い面積の地盤の掘削が不要となるので、特許文献1の技術の問題は解決することができる。
そして、特許文献2の技術は、既設橋脚のフーチングと柱部との間に法杖状に配置されている斜材が、橋脚に対して剛性や強度の補強効果がある。しかし、特許文献2の斜材は、地震時の軸方向の伸縮量が小さいので、塑性変形によるエネルギー減衰特性が小さく、地震力の低減効果が小さいという問題がある。
In the technique of
Moreover, since the technique of
And the technique of
また、新設の橋脚を構築する場合にも、工期の短縮、工事費の低減化を図りながら巨大地震に耐え得る耐震補強を行わなければならない。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、工期の短縮、工事費の低減化を図りながら、地震時における橋脚の耐震補強を確実に行うことができる既設橋脚の耐震補強構造及び新設の橋脚構造を提供することを目的としている。
In addition, when building a new pier, it is necessary to provide seismic reinforcement that can withstand a huge earthquake while shortening the construction period and reducing construction costs.
Therefore, the present invention has been made paying attention to the unsolved problems of the above-described conventional example, and it is possible to reliably perform seismic reinforcement of the pier during an earthquake while shortening the construction period and reducing the construction cost. The purpose is to provide a seismic reinforcement structure for existing piers and a new pier structure.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、前記柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された既設の橋脚の耐震補強構造であって、一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチングに連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられている。 In order to achieve the above object, the seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention is such that a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and an upper work is placed on the upper end of the pillar portion. A seismic reinforcement structure of an existing bridge pier in which a beam portion is formed, wherein a vibration suppression reinforcement member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the footing is disposed. A plastic deformation part having a hysteresis damping characteristic is provided from at least one end to the other end.
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、一端が前記梁部に連結され、他端が前記柱部に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられているようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、前記柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された既設の橋脚の耐震補強構造であって、一端が前記梁部に連結され、他端が前記柱部に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられているようにしてもよい。
The seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention includes a vibration suppression reinforcement member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the column portion. A plastic deformation portion having a hysteresis damping characteristic may be provided from at least one end to the other end.
The seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention is such that a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion is formed on the upper end of the pillar portion to place an upper work. A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier, wherein a vibration suppression reinforcement member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the column portion is disposed, and the vibration suppression reinforcement member is formed from the one end side. You may make it the plastic deformation part which has a hysteresis damping characteristic provided in at least one part of the other end side.
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、前記柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された既設の橋脚の耐震補強構造であって、前記フーチングの上部に、地表に突出するフーチング台座が一体に形成されており、一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチング台座に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられているようにしてもよい。 The seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention is such that a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion is formed on the upper end of the pillar portion to place an upper work. A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier, wherein a footing pedestal projecting to the ground surface is integrally formed at the upper part of the footing, one end is connected to the beam portion, and the other end is connected to the footing pedestal. A vibration damping reinforcement member may be disposed, and the vibration damping reinforcement member may be provided with a plastic deformation portion having a hysteresis damping characteristic at least at a part from the one end side to the other end side.
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、護岸と、この護岸に沿って形成した歩道と、を有する河川構造物において、前記歩道から前記橋脚の前記柱部が立設しているようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、前記制振補強部材が、高剛性の軸力伝達部と、前記軸力伝達部と同軸に固定された履歴減衰特性を有する前記塑性変形部と、を備えていることが好ましい。
The seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention is a river structure having a revetment and a sidewalk formed along the revetment, wherein the column portion of the pier is erected from the sidewalk. You may be allowed to.
Further, in the seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention, the vibration-damping reinforcement member has a highly rigid axial force transmission portion and a hysteresis damping characteristic fixed coaxially with the axial force transmission portion. And a plastically deformed portion.
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、前記制振補強部材が、履歴減衰特性を有する平板形状、横断面H形、横断面U形、横断面T形、横断面円形、横断面十字形、横断面L字形、横断面S字形、横断面中空円形及び中実棒の何れか一つの形状の塑性変形部と、この塑性変形部を内挿して当該塑性変形部の座屈変形を防止する横断面角形、又は横断面円形の補剛管と、を備えていることが好ましい。 Further, in the seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention, the vibration-damping reinforcement member has a flat plate shape having a hysteresis damping characteristic, a transverse section H shape, a transverse section U shape, a transverse section T shape, and a transverse section circle. , A cross-shaped cross-section, a cross-section L-shape, a cross-section S-shape, a cross-section hollow circle and a solid rod, and a plastic deformed portion that is inserted into the plastic deformed portion. It is preferable to provide a stiffening tube having a square cross section or a circular cross section that prevents bending deformation.
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、前記塑性変形部を内挿した前記補剛管の内部に前記塑性変形部を拘束する充填材が充填されていることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、前記塑性変形部が、普通鋼又は低降伏点鋼であることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る既設橋脚の耐震補強構造は、前記梁部に載置されている上部工に、地震時における前記上部工の揺れを抑制する制振手段を設けてもよい。
In the seismic reinforcement structure for an existing pier according to one aspect of the present invention, it is preferable that a filler for constraining the plastic deformation portion is filled in the stiffening tube in which the plastic deformation portion is inserted.
In the seismic reinforcing structure for an existing pier according to one aspect of the present invention, the plastic deformation portion is preferably made of ordinary steel or low yield point steel.
Moreover, the seismic reinforcement structure of the existing bridge pier which concerns on 1 aspect of this invention may provide the vibration suppression means which suppresses the shaking of the said superstructure at the time of an earthquake in the superstructure currently mounted in the said beam part.
一方、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、前記柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された新設の橋脚構造であって、一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチングに連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられている。 On the other hand, the new pier structure according to one aspect of the present invention is a new pier structure in which a column portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the column portion. A vibration-damping reinforcement member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the footing is disposed, and the vibration-damping reinforcement member is at least one of the one end side to the other end side. A plastic deformation portion having a hysteresis damping characteristic is provided in the portion.
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、一端が前記梁部に連結され、他端が前記柱部に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられているようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、前記柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された新設の橋脚構造であって、一端が前記梁部に連結され、他端が前記柱部に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられているようにしてもよい。
Further, in the new pier structure according to one aspect of the present invention, a vibration damping reinforcement member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the column portion is disposed. A plastic deformation part having a hysteresis damping characteristic may be provided from at least one end side to at least a part of the other end side.
The new pier structure according to one aspect of the present invention is a new pier structure in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion. A vibration-damping reinforcement member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the pillar portion is disposed at least from the one end side to the other end side. A plastic deformation part having a hysteresis damping characteristic may be provided in part.
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、地中に埋設されたフーチングから柱部が立設し、前記柱部の上端に上部工を載置する梁部が形成された新設の橋脚構造であって、前記フーチングの上部に、地表に突出するフーチング台座が一体に形成されており、一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチング台座に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられているようにしてもよい。 The new pier structure according to one aspect of the present invention is a new pier structure in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion. A pier structure, wherein a footing pedestal projecting to the ground surface is integrally formed at the upper part of the footing, one end is connected to the beam portion, and the other end is connected to the footing pedestal. The vibration-damping reinforcement member may be arranged such that a plastic deformation portion having a hysteresis damping characteristic is provided in at least a part from the one end side to the other end side.
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、護岸と、この護岸に沿って形成した歩道と、を有する河川構造物において、前記歩道から前記橋脚の前記柱部が立設しているようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、前記制振補強部材が、高剛性の軸力伝達部と、前記軸力伝達部と同軸に固定された履歴減衰特性を有する前記塑性変形部と、を備えていることが好ましい。
Moreover, the new pier structure which concerns on 1 aspect of this invention is the river structure which has a revetment and the sidewalk formed along this revetment, and the said pillar part of the said pier stands upright from the said sidewalk. You may do it.
Further, the new pier structure according to one aspect of the present invention is characterized in that the vibration-damping reinforcement member has a high-rigidity axial force transmission portion and a hysteresis damping characteristic that is fixed coaxially with the axial force transmission portion. And a portion.
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、前記制振補強部材が、履歴減衰特性を有する平板形状、横断面H形、横断面U形、横断面T形、横断面円形、横断面十字形、横断面L字形、横断面S字形、横断面中空円形及び中実棒の何れか一つの形状の塑性変形部と、この塑性変形部を内挿して当該塑性変形部の座屈変形を防止する横断面角形、又は横断面円形の補剛管と、を備えていることが好ましい。 Further, in the new pier structure according to one aspect of the present invention, the vibration-damping reinforcing member has a flat plate shape having a hysteresis damping characteristic, a H-shaped cross section, a U-shaped cross section, a T-shaped cross section, a circular cross-section, a cross-section. A plastic deformed portion having any one of a cross shape, an L-shaped cross section, an S-shaped cross section, a hollow circular shape and a solid rod, and a buckling deformation of the plastic deformed portion by interpolating the plastic deformed portion. It is preferable to provide a stiffening tube having a square cross section or a circular cross section that prevents the above.
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、前記塑性変形部を内挿した前記補剛管の内部に前記塑性変形部を拘束する充填材が充填されていることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、前記塑性変形部が、普通鋼又は低降伏点鋼であることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る新設の橋脚構造は、前記梁部に載置されている上部工に、地震時における前記上部工の揺れを抑制する制振手段を設けることが好ましい。
Further, in the newly installed pier structure according to one aspect of the present invention, it is preferable that a filler for restraining the plastic deformation portion is filled in the stiffening tube in which the plastic deformation portion is inserted.
In the newly installed pier structure according to one aspect of the present invention, it is preferable that the plastic deformation portion is ordinary steel or low yield point steel.
In the newly installed pier structure according to one aspect of the present invention, it is preferable that a vibration control unit that suppresses shaking of the superstructure during an earthquake is provided in the superstructure placed on the beam portion.
本発明に係る既設橋脚の耐震補強構造及び新設の橋脚構造によれば、フーチングの地中を広い面積で掘削せず、基礎杭の増設やフーチングの補強が不要となるので、工期の短縮、工事費の低減化を図ることができる。
また、制振補強部材は、地震時に大きな振幅で振動する梁部に連結されており、大地震が発生すると、制振補強部材の塑性変形部が軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形することで履歴減衰特性を向上させることができるので、地震力の低減効果を大きくすることができる。
According to the seismic reinforcement structure of the existing pier and the newly installed pier structure according to the present invention, the footing is not excavated in a large area, and it is not necessary to add foundation piles or reinforce the footing. Costs can be reduced.
In addition, the vibration damping reinforcement member is connected to a beam portion that vibrates with a large amplitude at the time of an earthquake, and when a large earthquake occurs, the plastic deformation portion of the vibration damping reinforcement member plastically deforms by increasing the amount of axial expansion and contraction. As a result, the hysteresis attenuation characteristics can be improved, and the effect of reducing seismic force can be increased.
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3は、本発明に係る梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第1実施形態の既設橋脚の耐震補強構造を示すものである。
図1に示すように、本実施形態の橋脚(既設の橋脚)1(は、地中2に埋設されたフーチング3から円柱形状の柱部4が立設し、柱部4の上端に上部工5を載置した梁部6が形成されている。また、地中2には、複数の基礎杭7a〜7dが所定深さまで打ち込まれており、これら複数の基礎杭7a〜7dの上端にフーチング3が一体形成されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
1 to 3 show a seismic reinforcement structure for an existing pier of a first embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between a beam portion and a footing according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the pier (existing pier) 1 (this embodiment has a
そして、柱部4の外周に沿って2本の制振補強部材8が配置されている。制振補強部材8は、履歴減衰特性(塑性変形に伴うエネルギー減衰特性)を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部8aと、この塑性変形部8aの一端に形成した一端側連結部8bと、塑性変形部8aの他端に形成した他端側連結部8cと、を備えている。
これら2本の制振補強部材8は、一端側連結部8bが梁部6の下面の柱部4に近接する内周側でピン接合され、塑性変形部8aが鉛直方向に延在し、他端側連結部8cがフーチング3の上面の柱部4に近接する内周側でピン接合されており、地震時に梁部6が振動した際に、塑性変形部8aに軸力が伝達されるようになっている。
Two vibration damping
These two vibration-damping
次に、大地震が発生した際の本実施形態の耐震挙動について、図2及び図3を参照して説明する。
大地震の発生により、図2で示す図中左方向を向く地震水平力F1と、地震水平力F1に対して逆方向の地震水平力が橋脚1に作用すると、梁部6が大きな振幅で振動する。
梁部6の振動により軸力が伝達された制振補強部材8は、軸方向の伸縮を繰り返し発生することで、図3に示す履歴減衰特性を発揮する。
Next, the earthquake resistance behavior of the present embodiment when a large earthquake occurs will be described with reference to FIGS.
When an earthquake horizontal force F1 pointing to the left in the figure shown in FIG. 2 and an earthquake horizontal force in the opposite direction to the earthquake horizontal force F1 act on the
The vibration damping
すなわち、図2において軸方向に伸長方向の軸力が作用する右側の制振補強部材8は、破線の直線K1に示すように弾性変形状態で伸びていった後、この制振補強部材8の降伏点と同一の軸力P1が作用した時点で塑性変形を開始する(図3の点A1)。そして、軸方向に引張り方向の軸力が作用している右側の制振補強部材8は、伸び量H1から伸び量H2に増大するまで塑性変形を行う(図3の点A2)。また、図2において軸方向に収縮方向の軸力が作用する左側の制振補強部材8は、弾性変形状態で破線の直線K2に沿って収縮されたのち、この制振補強部材8の降伏点と同一の軸力−P1が作用した時点で塑性変形を開始する(図3の点B1)。そして、軸方向に収縮方向の軸力が作用している左側の制振補強部材8は、縮み量H3から縮み量H4に増大するまで塑性変形を行う(図3の点B2)。
That is, the vibration damping
また、地震水平力F1に対して逆方向の地震水平力が橋脚1に作用すると(不図示)、図2の右側の制振補強部材8には軸方向に収縮方向の軸力が作用するので、図3の点A2から点A3まで収縮方向の塑性変形を行う。また、地震水平力F1に対して逆方向の地震水平力が橋脚1に作用すると、図2の左側の制振補強部材8には軸方向に伸長方向の軸力が作用するので、図3の点B2から点B3まで伸長方向の塑性変形を行う。
このように、大地震の発生で大きな地震水平力が橋脚1に作用すると、梁部6の振動により軸力が伝達された2本の制振補強部材8が軸方向の伸縮を繰り返し発生することで、図3に示すような履歴減衰特性を発揮し、地震力に対して大きなエネルギー減衰効果が得られる。
Further, when an earthquake horizontal force in the opposite direction to the earthquake horizontal force F1 acts on the pier 1 (not shown), an axial force in the contraction direction acts on the vibration damping
As described above, when a large earthquake horizontal force acts on the
ところで、地中2に埋設されている複数の基礎杭7a〜7dは、橋脚1の鉛直荷重Nを支持し、大地震が発生する場合には、地震荷重も分担して支持する。
図2に示す複数の基礎杭7a〜7dに示す白抜きの矢印は、基礎杭7a〜7dが支持する荷重(鉛直荷重及び地震荷重)の大きさを示しており、地震水平力F1が発生する方向の最前方に位置する基礎杭7aが、最も大きな荷重Gmaxを支持する。ここで、本実施形態の橋脚1は、制振補強部材8が軸方向の伸縮を繰り返すことで地震力に対するエネルギー減衰効果を発揮するので、基礎杭7a〜7dの地震荷重の支持が軽減され、荷重Gmaxが小さな値となる。
By the way, the some foundation pile 7a-7d embed | buried in the
The white arrows shown in the plurality of foundation piles 7a to 7d shown in FIG. 2 indicate the magnitudes of the loads (vertical load and earthquake load) supported by the foundation piles 7a to 7d, and the horizontal earthquake force F1 is generated. The
このように、本実施形態は、大地震時に制振補強部材8が軸方向の伸縮を繰り返して地震力に対するエネルギー減衰効果を発揮することで、地中2を掘削してフーチング3に増設杭を一体化する耐震補強工事を不要とすることができる。
したがって、本実施形態の橋脚1の耐震補強構造は、フーチング3周りの地中2を広い面積で掘削せず、基礎杭の増設やフーチング3の補強が不要となるので、工期の短縮、工事費の低減化を図ることができ、工事期間中の騒音、排水処理などの環境上の問題も解決することができる。
As described above, in the present embodiment, the damping
Therefore, the seismic reinforcement structure of the
また、本実施形態の制振補強部材8の一端側連結部8bは、地震時に大きな振幅で振動する梁部6の下面にピン接合されており、大地震が発生すると、制振補強部材8の塑性変形部8aが軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形することで、履歴減衰特性を向上させることができるので、地震力の低減効果を大きくした橋脚1の耐震補強構造を得ることができる。
また、本実施形態の制振補強部材8の塑性変形部8aは、普通鋼又は低降伏点鋼で構成されているので、制振補強部材8A,8Bの製作コストの低減化を図ることができる。
Moreover, the one end
In addition, since the
[第2実施形態]
次に、図4は、本発明に係る橋脚の梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第2実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
図1に示すように、本実施形態の橋脚1は、梁部6とフーチング3との間に、2本の制振補強部材10が配置されている。
[Second Embodiment]
Next, FIG. 4 shows a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a second embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between the beam portion of the pier and the footing according to the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as 1st Embodiment mentioned above, and the description is abbreviate | omitted.
As shown in FIG. 1, in the
制振補強部材10は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部10aと、この塑性変形部10aの一端に形成した一端側連結部10bと、塑性変形部10aの他端に形成した他端側連結部10cとを備えている。本実施形態の制振補強部材10の塑性変形部10aは、第1実施形態の制振補強部材8の塑性変形部8aより長尺な部材である。
2本の制振補強部材10は、一端側連結部10bが梁部6の下面の柱部4に離間する外周側でピン接合され、塑性変形部10aが柱部4の軸線Pに交差して斜め上下方向に延在し、他端側連結部10cがフーチング3の上面の柱部4に離間する外周側でピン接合されている。
The vibration-damping
The two vibration damping
本実施形態によると、2本の制振補強部材10の塑性変形部10aが柱部4の軸線Pに交差して斜め上下方向に延在していることから、大地震が発生すると、本実施形態の塑性変形部10aは、第1実施形態の制振補強部材8Aの塑性変形部8aと比較して軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形する。このため、第1実施形態の制振補強部材8よりさらに履歴減衰特性を向上させることができ、地震力の低減効果を大きくした橋脚1の耐震補強構造を得ることができる。
なお、本実施形態の2本の制振補強部材10は、他端側連結部10cがフーチング3の上面の柱部4に離間する外周側でピン接合されているが、他端側連結部10cが柱部4の軸線に一致したフーチング3の上面でピン接合するように配置すると、塑性変形部10aが伸縮量を大きくして塑性変形し、履歴減衰特性を向上させることができる。
According to this embodiment, since the plastic deformation portion 10a of the two vibration damping
Note that the two vibration damping reinforcing
[第3実施形態]
次に、図5は、本発明に係る橋脚の梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第3実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。
本実施形態の橋脚1は、フーチング3の上面の外周側に一体化されて上方に延在し、上部が地表に突出した鉄筋コンクリート製の2つのフーチング台座11A,11Bと、梁部6とフーチング台座11A,11Bとの間に、2本の制振補強部材12が配置されている。
[Third Embodiment]
Next, FIG. 5 shows a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a third embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between the beam portion of the pier and the footing according to the present invention.
The
制振補強部材12は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部12aと、この塑性変形部12aの一端に形成した一端側連結部12bと、塑性変形部12aの他端に形成した他端側連結部12cとを備えている。
制振補強部材12は、一端側連結部12bが梁部6の下面にピン接合され、塑性変形部12aが鉛直方向に延在し、他端側連結部12cがフーチング台座11A、或いはフーチング台座11Bにピン接合されている。
本実施形態によると、第1実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、制振補強部材12Aの塑性変形部12aが地表の上方(フーチング台座11A,11Bの上部)に配置されていることから、地震時に橋脚1の耐震を行った後、地中2を掘削せずに塑性変形した塑性変形部12aの交換作業を容易に行うことができる。
The vibration-damping
In the vibration damping
According to this embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and the
[第4実施形態]
次に、図6(a)、(b)は、本発明に係る橋脚の梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第4実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。
本実施形態の橋脚1は、図6(b)で示すように、平面視長方形状の梁部6の短尺方向の両側から一対の制振連結部13a,13bが突出して形成されている。
また、柱部4の外周を4分割した位置に4本の制振補強部材8が配置されている。制振補強部材8は、第1実施形態と同様に、塑性変形部8aと、一端側連結部8bと、他端側連結部8cとを備えた部材である。
[Fourth Embodiment]
Next, FIGS. 6 (a) and 6 (b) show a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a fourth embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between the beam portion of the pier and the footing according to the present invention. .
As shown in FIG. 6 (b), the
In addition, four damping
2本の制振補強部材8は、一端側連結部8bが梁部6の下面の柱部4に近接する内周側でピン接合され、塑性変形部8aが鉛直方向に延在し、他端側連結部8cがフーチング3の上面の柱部4に近接する内周側でピン接合されている。
残りの2本の制振補強部材8は、一端側連結部8bが一対の制振連結部13a,13bにピン接合され、塑性変形部8aが鉛直方向に延在し、他端側連結部8cがフーチング3の上面の柱部4に近接する内周側でピン接合されている。
The two vibration damping
In the remaining two vibration damping reinforcing
本実施形態によると、柱部4の外周を4分割した位置に4本の制振補強部材8が、梁部6とフーチング3とに連結して配置されており、橋脚1に対して全ての方向から地震水平力が作用しても、4本の制振補強部材8の何れかが軸方向の伸縮を繰り返して地震力に対するエネルギー減衰効果を発揮するので、さらに地震力の低減効果を大きくした橋脚1の耐震補強構造を得ることができる。
According to the present embodiment, four vibration-damping
なお、図6(a)、(b)では、梁部6の長尺方向及び短尺方向に4分割した位置に、4本の制振補強部材8を配置した構造としたが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、円柱形状の柱部4の中心に対して3以上に分割した位置に配置した構造であってもよい。なお、3以上に配置する位置を不均等配置しても、地震力の低減効果を大きくすることができる。
また、図7に示すように、円柱形状の柱部4に代えて断面矩形状の柱部14とし、梁部6の短尺方向の両側から一対の制振連結部15a,15bを突出して形成し、断面矩形状の柱部14の周囲に制振補強部材8と同一構造の複数の制振補強部材8を配置した構造としてもよい。
6 (a) and 6 (b), the four vibration damping reinforcing
Further, as shown in FIG. 7, instead of the
[第5実施形態]
次に、図8は、本発明に係る橋脚の梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第5実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。
本実施形態の橋脚1は、梁部6の短尺方向の両側から一対の制振連結部17(図8では一方のみを記載)が突出して形成されている。
また、フーチング3の上面の内周側の4分割した位置に、上部が地表に突出した鉄筋コンクリート製の4個のフーチング台座18(図8では3個のフーチング台座18を記載)が配置されている。
[Fifth Embodiment]
Next, FIG. 8 shows a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a fifth embodiment in which a vibration-damping reinforcement member is disposed between the beam portion of the pier and the footing according to the present invention.
The
Further, four reinforced concrete footings 18 (three footing
そして、梁部6及び一対の制振連結部17と4個のフーチング台座18との間に、4の制振補強部材19(図8では3本の制振補強部材19を記載)が配置されている。
4本の制振補強部材19は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部19aと、この塑性変形部19aの一端に形成した一端側連結部19bと、塑性変形部19aの他端に形成した他端側連結部19cと、を備えている。
Between the
The four vibration-damping
そして、2本の制振補強部材19の一端側連結部19bが梁部6の下面にピン接合され、塑性変形部19aが鉛直方向に延在し、他端側連結部19cがフーチング台座18にピン接合されている。また、残りの2本の制振補強部材19の一端側連結部19bが一対の制振連結部17にピン接合され、塑性変形部19aが鉛直方向に延在し、他端側連結部19cがフーチング台座18にピン接合されている。
Then, one end
本実施形態によると、柱部4の外周を4分割した位置に4本の制振補強部材19が、梁部6及び一対の制振連結部17とフーチング3とに連結して配置されており、橋脚1に対して全ての方向から地震水平力が作用しても、4本の制振補強部材19の何れかが軸方向の伸縮を繰り返して地震力に対するエネルギー減衰効果を発揮するので、さらに地震力の低減効果を大きくした橋脚1の耐震補強構造を得ることができる。
また、4本の制振補強部材19の塑性変形部19aが地表の上方(フーチング台座18の上部)に配置されていることから、地震時に橋脚1の耐震を行った後、地中2を掘削せずに塑性変形した塑性変形部19aの交換作業を容易に行うことができる。
According to the present embodiment, the four vibration damping
Moreover, since the
[第6実施形態]
次に、図9は、本発明に係る橋脚の梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第6実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。
本実施形態の橋脚20は、地中2に埋設された2基のフーチング21と、これら2基のフーチング21から立設する円柱形状の柱部22と、柱部22の上端に形成され、上部工23を載置した梁部24とを備えた門形構造である。地中2には、2基のフーチング21にそれぞれ一体化された複数の基礎杭25が所定深さまで打ち込まれている。
[Sixth Embodiment]
Next, FIG. 9 shows a seismic reinforcement structure of a bridge pier according to a sixth embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between the beam portion of the pier and the footing according to the present invention.
The pier 20 of the present embodiment is formed at two
そして、2本の柱部22の外周に沿ってそれぞれ2本の制振補強部材8が配置されている。制振補強部材8の構造は、図1で示した構成と同一である。
本実施形態の門形構造の橋脚20も、2基のフーチング21周りの地中2を広い面積で掘削せず、基礎杭の増設やフーチング3の補強が不要となるので、工期の短縮、工事費の低減化を図ることができ、工事期間中の騒音、排水処理などの環境上の問題も解決することができる。
Two damping
The bridge-shaped bridge pier 20 of this embodiment also does not excavate the underground 2 around the two
また、本実施形態の門形構造の橋脚20は、大地震が発生すると、制振補強部材8の塑性変形部8aが軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形することで、履歴減衰特性を向上させることができるので、地震力の低減効果を大きくした橋脚20の耐震補強構造を得ることができる。
なお、本実施形態は、2本の柱部22の外周に沿ってそれぞれ2本の制振補強部材8が鉛直方向に延在して配置されているが、他端側連結部8cが柱部22の軸線に一致したフーチング21の上面でピン接合し、塑性変形部8aを斜め上下方向に延在させて配置すると、塑性変形部8aが伸縮量を大きくして塑性変形し、履歴減衰特性を向上させることができる。
In addition, when a large earthquake occurs, the bridge pier 20 of the portal structure according to the present embodiment has a hysteresis damping characteristic because the
In the present embodiment, two vibration-damping
[第7実施形態]
次に、図10は、本発明に係る橋脚の梁部と柱部との間に制振補強部材を配置した第7実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。なお、上述した第1実施形態と同一構成部分には、同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の橋脚26は2本の制振補強部材8を備えており、これら2本の制振補強部材8A,8Bの一端側連結部8bが梁部6の下面の柱部4から離間する外周側でピン接合され、塑性変形部8aが斜め上下方向に延在し、他端側連結部8cが柱部4の下部にピン接合されており、地震時に梁部6が振動した際に、各制振補強部材8A,8Bに軸力が伝達されるようになっている。
[Seventh Embodiment]
Next, FIG. 10 shows a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a seventh embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between a beam portion and a column portion of the pier according to the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as 1st Embodiment mentioned above, and the description is abbreviate | omitted.
The
本実施形態によると、大地震の発生により地震水平力が橋脚26に作用すると、梁部6が大きな振幅で振動する。
一端側連結部8bが梁部6にピン接合され、他端側連結部8cが柱部4の下部にピン接合された2本の制振補強部材8A,8Bは、軸方向の伸縮を繰り返し発生することで、履歴減衰特性を発揮し、地震力に対して大きなエネルギー減衰効果が得られる。
According to this embodiment, when an earthquake horizontal force acts on the
The two vibration damping reinforcement members 8A and 8B in which the one end
そして、本実施形態の橋脚26は、制振補強部材8A,8Bが軸方向の伸縮を繰り返して地震力に対するエネルギー減衰効果を発揮するので、基礎杭7a〜7dの地震荷重の支持が軽減される。
したがって、本実施形態の橋脚26の耐震補強構造も、フーチング3周りの地中2を広い面積で掘削せず、基礎杭の増設やフーチング3の補強が不要となるので、工期の短縮、工事費の低減化を図ることができ、工事期間中の騒音、排水処理などの環境上の問題も解決することができる。
And since the damping reinforcement member 8A, 8B repeats an axial expansion-contraction and exhibits the energy attenuation effect with respect to a seismic force, the
Therefore, the seismic reinforcement structure of the
また、本実施形態の制振補強部材8A,8Bの一端側連結部8bは、地震時に大きな振幅で振動する梁部6の下面にピン接合されており、大地震が発生すると、制振補強部材8A,8Bの塑性変形部8aが軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形することで、履歴減衰特性を向上させることができるので、地震力の低減効果を大きくした橋脚1の耐震補強構造を得ることができる。
Further, the one end
[第8実施形態]
次に、図11は、本発明に係る橋脚の梁部と柱部との間に制振補強部材を配置した第8実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。
本実施形態の橋脚26は、フーチング3の内周側上面に一体化されて柱部4の基部側の全周を覆い、上部が地表に突出している鉄筋コンクリート製の円柱形状の柱補強部27が形成されている。また、梁部6と柱補強部27との間に、2本の制振補強部材12が配置されている。制振補強部材12の構造は、図5で示した構成と同一である。
[Eighth Embodiment]
Next, FIG. 11 shows a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to an eighth embodiment in which a vibration-damping reinforcement member is disposed between the beam portion and the column portion of the pier according to the present invention.
The
制振補強部材12は、一端側連結部12bが梁部6の下面の柱部4から離間する外周側でピン接合され、他端側連結部12cが柱補強部27の上部でピン接合されている。
本実施形態によると、上述した第7実施形態と同様の効果を奏することができるとともに、制振補強部材12の塑性変形部12aが地表(柱補強部27の上部)に配置されていることから、地震時に橋脚26の耐震を行った後、地中2を掘削せずに塑性変形した塑性変形部12aの交換作業を容易に行うことができる。
The vibration damping
According to the present embodiment, the same effects as those of the seventh embodiment described above can be achieved, and the
[第9実施形態]
次に、図12は、本発明に係る橋脚の梁部及びフーチングの間と、梁部及び柱部の間とに制振補強部材を配置した第9実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。
本実施形態の橋脚29は、図9で示した第6実施形態と同様に、地中2に埋設された2基のフーチング21と、これら2基のフーチング21から立設する円柱形状の柱部22と、柱部22の上端に形成され、上部工23を載置した梁部24とを備えた門形構造であり、地中2には、2基のフーチング21にそれぞれ一体化された複数の基礎杭25が所定深さまで打ち込まれている。
[Ninth Embodiment]
Next, FIG. 12 shows a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a ninth embodiment in which vibration damping reinforcement members are arranged between the beam portion and footing of the pier according to the present invention and between the beam portion and the column portion. It is.
As in the sixth embodiment shown in FIG. 9, the
そして、本実施形態は、梁部24とフーチング21との間に2本の柱部22の外周に沿って複数の第1の制振補強部材30が配置され、梁部24と2本の柱部22との間に複数の第2の制振補強部材31が配置されている。
第1の制振補強部材30は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部30aと、この塑性変形部30aの一端に形成した一端側連結部30bと、塑性変形部30aの他端に形成した他端側連結部30cと、を備えている。
In the present embodiment, a plurality of first vibration damping
The first vibration damping
そして、第1の制振補強部材30は、一端側連結部30bが梁部24にピン接合され、塑性変形部30aが鉛直方向に延在し、他端側連結部8cがフーチング21の上面にピン接合されている。
また、第2の制振補強部材31は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部31aと、この塑性変形部31aの一端に形成した一端側連結部31bと、塑性変形部31aの他端に形成した他端側連結部31cと、を備えている。
第2の制振補強部材31は、一端側連結部31bが梁部24の長手方向(図12の左右方向)の中央部に寄った位置にピン接合され、塑性変形部31aが斜め上下方向に延在し、他端側連結部31cが各柱部22にピン接合されている。
The first vibration damping
Further, the second vibration damping reinforcing
The second vibration damping
本実施形態の門形構造の橋脚29の場合、大地震が発生すると、梁部24とフーチング21との間に配置した複数の第1の制振補強部材30の塑性変形部30aが軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形すると同時に、梁部24と柱部22との間に配置した第2の制振補強部材31の塑性変形部31aが軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形するので、履歴減衰特性をさらに向上させることができ、地震力の低減効果を大きくした橋脚29の耐震補強構造を得ることができる。
In the case of the bridge-shaped
[第10実施形態]
次に、図13から図15は、本発明に係る橋脚の梁部とフーチングとの間に制振補強部材を配置した第10実施形態の橋脚の耐震補強構造を示すものである。なお、図1の第1実施形態で示した構成と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図13は、耐震補強前の橋脚1を示すものであり、河川32の水際に沿って河川テラス33が形成され、河川テラス33に沿って護岸34が形成され、護岸34に沿って河川テラス33より高位置に歩道35が形成され、歩道35に沿って低位置に車道36が形成された河川構造物において、橋脚1の柱部4が歩道35から立設している。
本実施形態の橋脚1の耐震補強構造は、先ず、図14に示すように、柱部4の外周に沿う位置で歩道35を掘削し、フーチング3に達する複数の掘削穴37を形成する。
[Tenth embodiment]
Next, FIGS. 13 to 15 show a seismic reinforcement structure for a bridge pier according to a tenth embodiment in which a vibration damping reinforcement member is disposed between a beam portion of the pier and a footing according to the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component same as the structure shown in 1st Embodiment of FIG. 1, and the description is abbreviate | omitted.
FIG. 13 shows the
As shown in FIG. 14, the seismic reinforcement structure of the
次に、図15に示すように、複数の掘削穴37内部に、フーチング3の上面に一体化された鉄筋コンクリート製のフーチング台座38を形成し、そのフーチング台座38の上部を歩道35より上方に突出させる。
また、複数の掘削穴37の上方位置となるように、梁部6の短尺方向の両側から複数の制振連結部39を突出して形成する。
そして、制振連結部39とフーチング台座38との間に、4本の制振補強部材12が配置されている。制振補強部材12の構造は、図5で示した構成と同一である。
Next, as shown in FIG. 15, a reinforced
Further, a plurality of vibration damping
The four vibration damping
制振補強部材12は、一端側連結部12bが制振連結部39にピン接合され、他端側連結部12cがフーチング台座38の上部にピン接合されている。
本実施形態によると、大地震が発生すると、梁部6とフーチング3との間に配置した複数の制振補強部材12の塑性変形部12aが軸方向の伸縮量を大きくして塑性変形するので、履歴減衰特性を向上させることができ、地震力の低減効果を大きくした橋脚1の耐震補強構造を得ることができる。
In the vibration damping
According to the present embodiment, when a large earthquake occurs, the
また、本実施形態は、柱部4の周囲の歩道35を掘削してフーチング台座38を形成し、このフーチング台座38と梁部6に設けた制振連結部39との間に制振補強部材12を配置することで、河川構造物の歩道35を橋脚1の耐震補強構造で占有せず、さらに護岸34も占有することなく、橋脚1の耐震補強構造を確実に行うことができる。
さらに、制振補強部材12の塑性変形部12aが歩道35の上方(フーチング台座38の上部)に配置されていることから、地震時に橋脚26の耐震を行った後、歩道35を掘削せずに塑性変形した塑性変形部12aの交換作業を容易に行うことができる。
Further, in the present embodiment, a footing
Further, since the
[第10実施形態の変形例]
次に、図16及び図17は、図13から図15で示した第10実施形態の変形例を示すものである。
図16の変形例は、梁部6に載置されている上部工5に制振ダンパー40が付設されている。この図16の構成によると、地震発生時に上部工5の揺動を制振ダンパー40が抑制し、梁部6が過剰に大きな振幅で振動するのが抑制されるので、大地震が発生しても柱部4の基部に作用する曲げモーメントを減衰させることができ、さらに橋脚1の耐震補強構造を確実に行うことができる。
[Modification of the tenth embodiment]
Next, FIG.16 and FIG.17 shows the modification of 10th Embodiment shown in FIGS. 13-15.
In the modification of FIG. 16, a damping
また、図17の変形例は、梁部6に設けた制振連結部39と上部工5との間に、制振ダンパー41が配置されている。この図17の構成も、地震発生時に上部工5の揺動を制振ダンパー41が抑制し、梁部6が過剰に大きな振幅で振動するのが抑制されるので、大地震が発生しても柱部4の基部に作用する曲げモーメントを減衰させることができ、さらに橋脚1の耐震補強構造を確実に行うことができる。
In the modified example of FIG. 17, a damping damper 41 is disposed between the damping
[制振補強部材の構造]
次に、図18から図22に示すものは、前述の各実施形態で使用した制振補強部材8,10,12,19,30とは異なる構造の制振補強部材を示すものである。
図18に示す制振補強部材42は、高剛性の鋼管からなる軸力伝達部42aと、この軸力伝達部42aに同軸に固定された履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部42bと、軸力伝達部42a側の端部に形成した一端側連結部42cと、塑性変形部42b側の端部に形成した他端側連結部42dと、を備えている。
[Structure of vibration damping reinforcement member]
Next, what is shown in FIG. 18 to FIG. 22 shows a vibration damping reinforcement member having a structure different from that of the vibration damping
18 includes an axial
そして、この制振補強部材42は、一端側連結部42cが梁部6の下面にピン接合され、軸力伝達部42a及び塑性変形部42bが鉛直方向に延在し、他端側連結部42dが、地表に突出したフーチング台座11A、或いはフーチング台座11Bの上面にピン接合されている。
本実施形態の制振補強部材42によると、軸力伝達部42a及び塑性変形部42bの軸方向の長さ比を変化させることで、橋脚1の耐震補強を行うために最適な履歴減衰特性を有する制振補強部材42を選択することができ、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができる。
In this vibration damping reinforcing
According to the vibration damping
また、図19に示す制振補強部材44は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の鋼管からなる塑性変形部44aと、塑性変形部44aが変形した場合に、塑性変形部44aの外周面に内周面が接触するように塑性変形部44aを内挿する円筒形状の補剛管44bと、塑性変形部44aの一方の端部に形成した一端側連結部(不図示)と、塑性変形部44aの他方の端部に形成した他端側連結部(不図示)と、を備えている。
Further, the vibration-damping
この制振補強部材44は、例えば、図18に示す橋脚1では、一端側連結部が梁部6の下面にピン接合され、塑性変形部44a及び補剛管44bが鉛直方向に延在し、他端側連結部が地表に突出したフーチング台座11A、或いはフーチング台座11Bの上面にピン接合される。
本実施形態の制振補強部材44によると、地震時に梁部6が振動した際に、収縮方向の軸力が作用する塑性変形部44aが座屈変形を起こす場合がある。そのときに、塑性変形部44aの外周に配置されている補剛管44bが塑性変形部44aの座屈変形を防止し、地震時における塑性変形部44aの軸方向の伸縮変形を繰り返すことで履歴減衰特性を発揮し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができる。
For example, in the
According to the vibration damping
また、図20に制振補強部材45は、履歴減衰特性を有する普通鋼又は低降伏点鋼の平板形状からなる塑性変形部45aと、この塑性変形部45aの幅方向端部に互いに対向する内角部が接触するように塑性変形部45aを内挿する四角筒形状の補剛管45bと、塑性変形部45aの一方の端部に形成した一端側連結部(不図示)と、塑性変形部45aの他方の端部に形成した他端側連結部(不図示)と、を備えている。
この制振補強部材45は、例えば、図18に示す橋脚1では、一端側連結部が梁部6の下面にピン接合され、塑性変形部45a及び補剛管45bが鉛直方向に延在し、他端側連結部が地表に突出したフーチング台座11A、或いはフーチング台座11Bの上面にピン接合される。
Further, in FIG. 20, the vibration damping
For example, in the
本実施形態の制振補強部材45によると、地震時に梁部6が振動した際に、収縮方向の軸力が作用する平板形状の塑性変形部45aが座屈変形を起こす場合がある。そのときに、塑性変形部45aの幅方向端部に互いに対向する内角部が接触している四角筒形状の補剛管45bが塑性変形部45aの座屈変形を防止し、地震時における塑性変形部44aの軸方向の伸縮変形を繰り返すことで履歴減衰特性を発揮し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができる。
According to the vibration-damping
なお、上述した制振補強部材45は、塑性変形部45aを内挿する四角筒形状の補剛管45bとしたが、円筒形状の補剛管としてもよい。
ここで、図20に示す制振補強部材45は、平板形状の塑性変形部45aと、塑性変形部45aを内挿する四角筒形状の補剛管45bとしたが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、塑性変形部を横断面H型形、U字形、T字形、円形及び十字形とし、塑性変形部を内挿する補剛管を円筒形状としてもよい。
The above-described vibration damping
Here, the vibration damping
また、図21(a)に示す制振補強部材46は、平板形状の塑性変形部46aと、この塑性変形部46aを内挿する四角筒形状の補剛管46bと、塑性変形部46aを埋め込んで補剛管46bに充填されたモルタルなどの充填材46cとを備えている。この制振補強部材46は、補剛管46bに充填されている充填材46cが塑性変形部46aの座屈変形を防止し、地震時における塑性変形部46aの軸方向の伸縮変形を繰り返すことで履歴減衰特性を発揮し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができる。
なお、図21(b)に示す制振補強部材47は、平板形状の塑性変形部47aと、この塑性変形部47aを内挿する円形筒形状の補剛管47bと、塑性変形部47aを埋め込んで補剛管47bに充填されたモルタルなどの充填材46cとを備えており、図21(a)の制振補強部材46と同様の効果を奏することができる。
21A includes a flat plate-shaped
21 (b) embeds a flat plate-shaped
また、図21(c)に示す制振補強部材48は、横断面H形の塑性変形部48aと、この塑性変形部48aを内挿する四角筒形状の補剛管48bと、塑性変形部48aを埋め込んで補剛管48bに充填されたモルタルなどの充填材48cとを備えている。この制振補強部材48は、補剛管48bに充填されている充填材48cが塑性変形部48aの座屈変形を防止し、地震時における塑性変形部48aの軸方向の伸縮変形を繰り返すことで履歴減衰特性を発揮し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができる。なお、図21(d)に示す制振補強部材49は、横断面H形の塑性変形部49aと、この塑性変形部49aを内挿する円形筒形状の補剛管49bと、塑性変形部49aを埋め込んで補剛管49bに充填されたモルタルなどの充填材49cとを備えており、図21(c)の制振補強部材48と同様の効果を奏することができる。
21C includes a
そして、図21(e)に示す制振補強部材50は、横断面U字形の塑性変形部50aと、この塑性変形部50aを内挿する四角筒形状の補剛管50bと、塑性変形部50aを埋め込んで補剛管50bに充填されたモルタルなどの充填材50cとを備えている。この制振補強部材50は、補剛管50bに充填されている充填材50cが塑性変形部50aの座屈変形を防止し、地震時における塑性変形部50aの軸方向の伸縮変形を繰り返すことで履歴減衰特性を発揮し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができる。なお、図21(f)に示す制振補強部材51は、横断面U字形の塑性変形部51aと、この塑性変形部51aを内挿する円形筒形状の補剛管51bと、塑性変形部51aを埋め込んで補剛管51bに充填されたモルタルなどの充填材51cとを備えており、図21(e)の制振補強部材50と同様の効果を奏することができる。
21 (e) includes a
また、図22(g)、(i)、(k)に示す制振補強部材52,54,56も、横断面T字形の塑性変形部50a、横断面円形の塑性変形部54a、横断面十字形の塑性変形部56aを備え、これら塑性変形部を内挿した四角筒形状の補剛管52b,54b,56bに充填材52c,54c,56cを充填することで塑性変形部の座屈変形を防止し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができるようにしている。
22 (g), (i), and (k) also include a
また、図22(h)、(j)、(l)に示す制振補強部材53,55,57も、横断面T字形の塑性変形部53a、横断面円形の塑性変形部55a、横断面十字形の塑性変形部57aを備え、これら塑性変形部を内挿した円形筒形状の補剛管53b,55b,57bに充填材53c,55c,57cを充填することで塑性変形部の座屈変形を防止し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができるようにしている。
22 (h), (j), and (l) also include a
さらに、図23(m)、(0)、(q)、(s)に示す制振補強部材58,60,62,64も、横断面L字形の塑性変形部58a、横断面S形の塑性変形部60a、円筒形の塑性変形部62a、中実棒からなる塑性変形部64aを備え、これら塑性変形部を内挿した四角筒形状の補剛管58b,60b,62b,64bに充填材58c,60c,62c,64cを充填することで塑性変形部の座屈変形を防止し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができるようにしている。
23 (m), (0), (q), and (s) also include a
さらにまた、図23(n)、(p)、(r)、(t)に示す制振補強部材59,61,63,65も、横断面L字形の塑性変形部59a、横断面S形の塑性変形部61a、円筒形の塑性変形部63a、中実棒からなる塑性変形部65aを備え、これら塑性変形部を内挿した円形筒形状の補剛管59b,61b,63b,65bに充填材59c,61c,63c,65cを充填することで塑性変形部の座屈変形を防止し、大地震が発生した際の地震力の低減効果を十分発揮することができるようにしている。
このような制振補強部材42〜65は、各実施形態で使用した制振補強部材8,10,12,19,30に代えて使用することが可能である。
Furthermore, the vibration-damping
Such vibration damping
また、上述した各実施形態では円柱形状の柱部4或いは、円柱形状の柱部22を使用しているが、横断面矩形状の柱部を使用しても同様の効果を奏することができる。
ここで、上述した第1実施形態(図1〜図3)、第2実施形態(図4)、第3実施形態(図5)、第4実施形態(図6(a),(b))、第5実施形態(図8)、第6実施形態(図9)、第7実施形態(図10)、第8実施形態(図11)、第9実施形態(図12)、第10実施形態(図13〜図15)、第10実施形態の変形例(図16、図17)は、既存の橋脚1の耐震補強構造について説明したが、これら第1〜第10実施形態の変形例の構造を、制振補強部材を配置した新設の橋脚構造と置き換えて考えても、上述した第1〜第10実施形態の変形例と同様に、大地震が発生した際に、新設の橋脚構造に対して地震力の低減効果を十分発揮することができる。そして、図18から図22で示した制振補強部材を、新設の橋脚構造に配置すると、地震力の低減効果をさらに発揮した新設の橋脚構造とすることができる。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the column-shaped
Here, the first embodiment (FIGS. 1 to 3), the second embodiment (FIG. 4), the third embodiment (FIG. 5), and the fourth embodiment (FIGS. 6A and 6B) described above. The fifth embodiment (FIG. 8), the sixth embodiment (FIG. 9), the seventh embodiment (FIG. 10), the eighth embodiment (FIG. 11), the ninth embodiment (FIG. 12), and the tenth embodiment. (FIGS. 13 to 15) and the modifications of the tenth embodiment (FIGS. 16 and 17) have been described with respect to the existing seismic reinforcement structure of the
1…橋脚、2…地中、3…フーチング、4…柱部(円筒形状)、5…上部工、6…梁部、7a〜7e…基礎杭、8…制振補強部材、8a…塑性変形部、8b…一端側連結部、8c…他端側連結部、10…制振補強部材、10a…塑性変形部、10b…一端側連結部、10c…他端側連結部、11A,11B…フーチング台座、12…制振補強部材、12a…塑性変形部、12b…一端側連結部、12c…他端側連結部、13a,13b…制振連結部、14…柱部(断面矩形状)、15a,15b…制振連結部、17…制振連結部、18…フーチング台座、20…橋脚、21…フーチング、22…柱部、23…上部工、24…梁部、25…基礎杭、26…橋脚、27…柱補強部、29…橋脚、30…第1の制振補強部材、30a…塑性変形部、30b…一端側連結部、30c…他端側連結部、31…第2の制振補強部材、31a…塑性変形部、31b…一端側連結部、31c…他端側連結部、32…河川、33…河川テラス、34…護岸、35…歩道、36…車道、37…掘削穴、38…フーチング台座、39…制振連結部、40、41…制振ダンパー(制振手段)、42…制振補強部材、42a…軸力伝達部、42b…塑性変形部、42c…一端側連結部、42d…他端側連結部、44…制振補強部材、44a…塑性変形部、44b…補剛管、45…制振補強部材、45a…塑性変形部、45b…補剛管、46〜65…制振補強部材、46a〜65a…塑性変形部、46b〜65b…補剛管、46c〜65c…充填材
DESCRIPTION OF
Claims (20)
一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチングに連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられていることを特徴とする既設橋脚の耐震補強構造。 A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion,
A vibration damping reinforcing member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the footing is disposed, and the vibration damping reinforcing member has a hysteresis damping characteristic from the one end side to at least a part of the other end side. A seismic reinforcement structure for an existing pier, characterized in that a plastic deformation part is provided.
一端が前記梁部に連結され、他端が前記柱部に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられていることを特徴とする既設橋脚の耐震補強構造。 A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion,
A vibration damping reinforcing member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the column portion is disposed, and the vibration damping reinforcing member has a hysteresis damping characteristic from the one end side to at least a part of the other end side. A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier, characterized in that a plastically deformed portion having s is provided.
前記フーチングの上部に、地表に突出するフーチング台座が一体に形成されており、
一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチング台座に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられていることを特徴とする既設橋脚の耐震補強構造。 A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion,
A footing pedestal protruding on the ground surface is integrally formed on the upper part of the footing,
A vibration damping reinforcing member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the footing pedestal is disposed, and the vibration damping reinforcing member has a hysteresis damping characteristic from the one end side to at least a part of the other end side. A seismic reinforcement structure for an existing bridge pier, characterized in that a plastically deformed portion having s is provided.
一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチングに連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられていることを特徴とする新設の橋脚構造。 A new pier structure in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion,
A vibration damping reinforcing member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the footing is disposed, and the vibration damping reinforcing member has a hysteresis damping characteristic from the one end side to at least a part of the other end side. A new pier structure characterized in that a plastic deformation part is provided.
一端が前記梁部に連結され、他端が前記柱部に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられていることを特徴とする新設の橋脚構造。 A new pier structure in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion,
A vibration damping reinforcing member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the column portion is disposed, and the vibration damping reinforcing member has a hysteresis damping characteristic from the one end side to at least a part of the other end side. A new pier structure having a plastic deformation portion having
前記フーチングの上部に、地表に突出するフーチング台座が一体に形成されており、
一端が前記梁部に連結され、他端が前記フーチング台座に連結された制振補強部材が配置され、当該制振補強部材は、前記一端側から前記他端側の少なくとも一部に履歴減衰特性を有する塑性変形部が設けられていることを特徴とする新設の橋脚構造。 A new pier structure in which a pillar portion is erected from a footing embedded in the ground, and a beam portion on which an upper work is placed is formed at the upper end of the pillar portion,
A footing pedestal protruding on the ground surface is integrally formed on the upper part of the footing,
A vibration damping reinforcing member having one end connected to the beam portion and the other end connected to the footing pedestal is disposed, and the vibration damping reinforcing member has a hysteresis damping characteristic from the one end side to at least a part of the other end side. A new pier structure having a plastic deformation portion having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188723A JP2015045212A (en) | 2013-07-29 | 2013-09-11 | Seismic strengthening structure of existing bridge pier, and newly-constructed bridge pier structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013156481 | 2013-07-29 | ||
JP2013156481 | 2013-07-29 | ||
JP2013188723A JP2015045212A (en) | 2013-07-29 | 2013-09-11 | Seismic strengthening structure of existing bridge pier, and newly-constructed bridge pier structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015045212A true JP2015045212A (en) | 2015-03-12 |
Family
ID=52670919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188723A Pending JP2015045212A (en) | 2013-07-29 | 2013-09-11 | Seismic strengthening structure of existing bridge pier, and newly-constructed bridge pier structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015045212A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115030063A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-09 | 江苏科技大学 | A single-column pier bridge reinforcement structure with adjustable additional support and its construction method |
CN118166680A (en) * | 2024-05-15 | 2024-06-11 | 北京建筑大学 | In-service steel bridge pier anti-seismic toughness improving structure and construction method thereof |
JP7546478B2 (en) | 2020-12-24 | 2024-09-06 | Jfeシビル株式会社 | Earthquake-resistant reinforcement structures and structures |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873605A (en) * | 1981-10-26 | 1983-05-02 | 合資会社名大リ−ス | Method and apparatus for traversing bridge beam |
JPH0321709A (en) * | 1989-06-15 | 1991-01-30 | Yamamoto Chikasui Kenkyusho:Kk | Revetment retaining wall block body with road plate and road widening method using block body |
JPH0533321A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Maeda Corp | Revetment concrete |
JPH0557111U (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | 新日本製鐵株式会社 | Anti-vibration bracing member |
JPH07180118A (en) * | 1993-11-10 | 1995-07-18 | Kobe Steel Ltd | Girder rear surface coating louver in elevated structure and louver panel |
JPH10131120A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Bridge pier |
JPH11323826A (en) * | 1998-03-17 | 1999-11-26 | Ohbayashi Corp | Lower structure of viaduct |
JP2001220709A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Railway Technical Res Inst | Seismic frame structure and its design method |
JP2001227192A (en) * | 1999-06-30 | 2001-08-24 | Nippon Steel Corp | Elastic-plastic hysteresis brace with axial yielding and damping steel structure |
JP2002180418A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Oiles Ind Co Ltd | Seismic isolation system for bridge |
JP2003064624A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Railway Technical Res Inst | Seismic retrofit method of existing reinforced concrete viaduct |
JP2003268722A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Takeshi Noguchi | Improvement work method for intersection and its adjacent part having bridge pier of viaduct on road median strip |
JP2004332478A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Chuo Fukken Consultants Co Ltd | Earthquake resistant structure for bridge |
JP2009068295A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | Elevated structure |
JP2009281081A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sankyo Oilless Industry Inc | Mounting structure of damping device |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188723A patent/JP2015045212A/en active Pending
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5873605A (en) * | 1981-10-26 | 1983-05-02 | 合資会社名大リ−ス | Method and apparatus for traversing bridge beam |
JPH0321709A (en) * | 1989-06-15 | 1991-01-30 | Yamamoto Chikasui Kenkyusho:Kk | Revetment retaining wall block body with road plate and road widening method using block body |
JPH0533321A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-09 | Maeda Corp | Revetment concrete |
JPH0557111U (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-30 | 新日本製鐵株式会社 | Anti-vibration bracing member |
JPH07180118A (en) * | 1993-11-10 | 1995-07-18 | Kobe Steel Ltd | Girder rear surface coating louver in elevated structure and louver panel |
JPH10131120A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Bridge pier |
JPH11323826A (en) * | 1998-03-17 | 1999-11-26 | Ohbayashi Corp | Lower structure of viaduct |
JP2001227192A (en) * | 1999-06-30 | 2001-08-24 | Nippon Steel Corp | Elastic-plastic hysteresis brace with axial yielding and damping steel structure |
JP2001220709A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Railway Technical Res Inst | Seismic frame structure and its design method |
JP2002180418A (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Oiles Ind Co Ltd | Seismic isolation system for bridge |
JP2003064624A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Railway Technical Res Inst | Seismic retrofit method of existing reinforced concrete viaduct |
JP2003268722A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Takeshi Noguchi | Improvement work method for intersection and its adjacent part having bridge pier of viaduct on road median strip |
JP2004332478A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Chuo Fukken Consultants Co Ltd | Earthquake resistant structure for bridge |
JP2009068295A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | Elevated structure |
JP2009281081A (en) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Sankyo Oilless Industry Inc | Mounting structure of damping device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7546478B2 (en) | 2020-12-24 | 2024-09-06 | Jfeシビル株式会社 | Earthquake-resistant reinforcement structures and structures |
CN115030063A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-09 | 江苏科技大学 | A single-column pier bridge reinforcement structure with adjustable additional support and its construction method |
CN118166680A (en) * | 2024-05-15 | 2024-06-11 | 北京建筑大学 | In-service steel bridge pier anti-seismic toughness improving structure and construction method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4079975B2 (en) | Retaining wall construction method | |
JP2007321452A (en) | Bridge construction method and its bridge structure | |
JP6642977B2 (en) | Pile foundation structure | |
JP5041758B2 (en) | Seismic isolation structure with artificial ground | |
JP2004244955A (en) | Cast-in-place concrete filled steel pipe pile, construction method of cast-in-place concrete filled steel pipe pile, and basic structure of structure | |
JP2015045212A (en) | Seismic strengthening structure of existing bridge pier, and newly-constructed bridge pier structure | |
JP5092705B2 (en) | Support structure of structure, construction method of underground structure, replacement method of foundation load | |
KR100756517B1 (en) | Hollow Composite Pier | |
KR20070053197A (en) | Wall structure composited with prestressed concrete and child-type board pile and construction method | |
JP2010047933A (en) | Damping reinforcement frame | |
KR101126338B1 (en) | Wave pattern steel plate having a wall | |
JP2004270168A (en) | Earthquake-proof reinforcement structure and method | |
JP2004027727A (en) | Foundation pile and construction method of foundation pile | |
JP5423134B2 (en) | Foundation structure | |
JP3899307B2 (en) | Cast-in-place concrete filled steel pipe pile and method for constructing cast-in-place concrete filled steel pipe pile | |
JP6774774B2 (en) | Pile foundation structure | |
JP3690495B2 (en) | Building construction method and building | |
JP4652009B2 (en) | Structure | |
JP2007146399A (en) | Construction method of soil cement pile, soil cement pile | |
JP2017057701A (en) | Concrete wall structure and construction method for reinforced embankment integrated bridge | |
KR101131769B1 (en) | Method for constructing abutment using concrete filled tube | |
JP2006316495A (en) | Foundation structure of bridge pier and its construction method | |
JP3138317U (en) | Building | |
JP4607485B2 (en) | Expanded caisson foundation structure and seismic reinforcement structure for existing caisson foundation | |
JP2023070278A (en) | Joint structure between pile and superstructure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170404 |