JP2015043375A - 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 - Google Patents
軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015043375A JP2015043375A JP2013174715A JP2013174715A JP2015043375A JP 2015043375 A JP2015043375 A JP 2015043375A JP 2013174715 A JP2013174715 A JP 2013174715A JP 2013174715 A JP2013174715 A JP 2013174715A JP 2015043375 A JP2015043375 A JP 2015043375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft magnetic
- magnetic alloy
- present
- sample
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係る軟磁性体組成物は、複数の軟磁性合金粒子と、前記軟磁性合金粒子間に存在する粒界と、を有する軟磁性体組成物であって、前記軟磁性合金粒子が、Fe−Si−M系軟磁性合金またはFe−Ni−Si−M系軟磁性合金で構成され、前記Mは、Cr,Al,Ti,CoおよびNiから選ばれる少なくとも1つであり、前記粒界には、BiおよびVの少なくとも一方が存在することを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
複数の軟磁性合金粒子と、前記軟磁性合金粒子間に存在する粒界と、を有する軟磁性体組成物であって、
前記軟磁性合金粒子が、Fe−Si−M系軟磁性合金またはFe−Ni−Si−M系軟磁性合金で構成され、
前記Mは、Cr,Al,Ti,CoおよびNiから選ばれる少なくとも1つであり、
前記粒界には、BiおよびVの少なくとも一方が存在することを特徴とする。
コイル型電子部品としては、特に限定されないが、インダクタ部品、EMC用コイル部品、トランス部品等の電子部品が例示される。特に、携帯電話等のDC−DCコンバーター等に好適に用いることができる。
前記軟磁性合金粒子が、Fe−Si−M系軟磁性合金またはFe−Ni−Si−M系軟磁性合金で構成され、
前記Mは、Cr,Al,Ti,CoおよびNiから選ばれる少なくとも1つであり、
前記粒界には、BiおよびVの少なくとも一方が存在することを特徴とする。
ここで、上記Mは、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、コバルト(Co)およびニッケル(Ni)から選ばれる少なくとも1つである。
なお、Cは、軟磁性体組成物の製造過程で用いられる有機化合物成分に由来すると考えられる。また、Znは、軟磁性体組成物を圧粉成形により得る際に、装置の抜き圧を低減させるために金型に添加するステアリン酸亜鉛に由来すると考えられる。
なお、Siを含有する相50は、必ずしも軟磁性合金粒子の表面の全体を覆うように形成されている必要はなく、軟磁性合金粒子の表面の一部に形成されていてもよい。また、Siを含有する相50の厚みは均一でなくてもよく、該組成も均質でなくてもよい。
本実施形態の磁心は、軟磁性体合金粉末と、結合材(バインダ樹脂)とを含む成形体を熱処理することにより、作製することができる。以下、本実施形態の磁心の好ましい製造方法につき、詳述する。
軟磁性体合金粉末と、低融点酸化物と、結合材とを混合し、混合物を得る工程と、
混合物を乾燥させて塊状の乾燥体を得た後、この乾燥体を粉砕することにより、造粒粉を形成する工程と、
混合物または造粒粉を、作製すべき圧粉磁心の形状に成形し、成形体を得る工程と、
得られた成形体を加熱することにより、結合材を硬化させ、圧粉磁心を得る工程と、を有する。
成形体を加熱する工程において、低融点酸化物が高温状態となり、軟磁性合金粒子の隙間(粒界領域)において液相化することで、金属粒子間の結合が強固となり、得られる磁芯の強度が向上すると考えられる。
有機溶媒としては、結合材を溶解し得るものであれば特に限定されないが、例えば、トルエン、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル等の各種溶媒が挙げられる。
混合に際しては、例えば、加圧ニーダ、アタライタ、振動ミル、ボールミル、Vミキサー等の混合機や、流動造粒機、転動造粒機等の造粒機を用いることができる。
また、混合処理の温度および時間としては、好ましくは室温で1〜30分間程度である。
乾燥処理の温度および時間としては、好ましくは室温〜200℃程度で、5〜60分間である。
試料1について
[軟磁性合金粉末の調製]
まず、Fe単体、Cr単体及びSi単体のインゴット、チャンク(塊)、又はショット(粒子)を準備した。次にそれらをFe89.5質量%、Si6.5質量%およびCr4.0質量%の組成となるように混合して、水アトマイズ装置内に配置されたルツボに収容した。次いで、不活性雰囲気中、ルツボ外部に設けたワークコイルを用いて、ルツボを高周波誘導により1600℃以上まで加熱し、ルツボ中のインゴット、チャンク又はショットを溶融、混合して融液を得た。
得られた軟磁性合金粉末100重量部に対し、シリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコン(株)製:SR2414LV)6重量部を添加し、これらを加圧ニーダにより室温で30分間混合した。次いで、混合物を空気中において150℃で20分間乾燥した。乾燥後の磁性粉末に、それらの軟磁性合金粉末100重量部に対し、潤滑剤としてステアリン酸亜鉛(日東化成製:ジンクステアレート)0.5重量部を添加し、Vミキサーにより10分間混合した。
<粒界の観察>
まず、圧粉磁芯を切断した。この切断面について、走査透過型電子顕微鏡(STEM)により観察し、軟磁性体合金粒子と粒界との判別を行った。また、Bi,V,SiについてはEDS解析で、それぞれ粒界における存在を確認した。
圧粉磁芯サンプルに対し、JIS R1601の規定に従い、3点曲げ強さ試験を行った。
3点曲げ強さは、試験片を一定距離に配置された2支点上に置き、支店間の中央の1点に荷重を加えて折れた時の最大曲げ応力(kg/mm2 )である。
圧粉磁芯サンプルに、銅線ワイヤを10ターン巻きつけ、LCRメーター(ヒューレットパッカード 4284A)を使用して、初期透磁率μiを測定した。測定条件としては、測定周波数1MHz、測定温度23℃、測定レベル0.4A/mとした。
試料2〜試料7は、圧粉磁芯の作製において、軟磁性合金粉末100重量部に対し、さらに、Bi2 O3 換算で表1に示す値となるように酸化ビスマスを添加した以外は、試料1と同様の方法で圧粉磁芯サンプルを作製し、同様の評価を行った。表1に結果を示す。
試料8は、圧粉磁芯の作製において、軟磁性合金粉末100重量部に対し、さらに、V2 O5 換算で表1に示す値となるように酸化バナジウムを添加した以外は、試料1と同様の方法で圧粉磁芯サンプルを作製し、同様の評価を行った。表1に結果を示す。
試料9は、圧粉磁芯の作製において、軟磁性合金粉末100重量部に対し、さらに、MoO3 換算で表1に示す値となるように酸化モリブデンを添加した以外は、試料1と同様の方法で圧粉磁芯サンプルを作製し、同様の評価を行った。表1に結果を示す。
試料21〜試料23ついて
試料21〜試料23は、バインダ樹脂として、非シリコーン系樹脂である(ナガセケムテックス(株)製造:DENATITE XNR 4338)を用いた以外は、試料1、試料5および試料8とそれぞれ同様の方法で圧粉磁芯サンプルを作成し、同様の評価を行った。結果を表2に示す。
試料31〜試料33について
試料31〜試料33は、軟磁性合金粉末として、Fe84.7質量%、Si9.7質量%およびAl5.6質量%の組成で構成された軟磁性合金粉末を用いた以外は、実施例1の試料1、試料5および試料8と同様の方法で圧粉磁芯サンプルを作成し、同様の評価を行った。表3に結果を示す。
試料34〜試料36は、軟磁性合金粉末として、Fe49.2質量%、Ni44.0質量%、Si2.3質量%およびCo4.5質量%の組成で構成された軟磁性合金粉末を用いた以外は、それぞれ実施例1の試料1、試料5および試料8と同様の方法で圧粉磁芯サンプルを作成し、同様の評価を行った。表3に結果を示す。
30、31… 粒界
40… Biおよび/またはVの領域
Claims (5)
- 複数の軟磁性合金粒子と、前記軟磁性合金粒子間に存在する粒界と、を有する軟磁性体組成物であって、
前記軟磁性合金粒子が、Fe−Si−M系軟磁性合金またはFe−Ni−Si−M系軟磁性合金で構成され、
前記Mは、Cr,Al,Ti,CoおよびNiから選ばれる少なくとも1つであり、
前記粒界には、BiおよびVの少なくとも一方が存在することを特徴とする軟磁性体組成物。 - 前記Biおよび/またはVの含有量が、軟磁性合金100質量%に対し、それぞれBi2O3換算またはV2O5換算で、0.1〜5.0質量%であることを特徴とする請求項1に記載の軟磁性体組成物。
- 前記粒界には、さらにSiが存在することを特徴とする請求項1または2に記載の軟磁性体組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の軟磁性体組成物から構成されることを特徴とする磁芯。
- 請求項4に記載の磁芯を有することを特徴とするコイル型電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174715A JP2015043375A (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174715A JP2015043375A (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043375A true JP2015043375A (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=52696784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013174715A Pending JP2015043375A (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015043375A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305107A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Hitachi Metals Ltd | 圧粉磁芯およびその製造方法 |
JP2005332930A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Mitsubishi Materials Corp | 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法 |
JP2008041961A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | 絶縁性磁性金属粒子および絶縁性磁性材料の製造方法 |
JP2009060050A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法 |
-
2013
- 2013-08-26 JP JP2013174715A patent/JP2015043375A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002305107A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-18 | Hitachi Metals Ltd | 圧粉磁芯およびその製造方法 |
JP2005332930A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Mitsubishi Materials Corp | 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法 |
JP2008041961A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Toshiba Corp | 絶縁性磁性金属粒子および絶縁性磁性材料の製造方法 |
JP2009060050A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Mitsubishi Materials Corp | 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014143286A (ja) | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 | |
JP2014216495A (ja) | 軟磁性体組成物、磁芯、コイル型電子部品および成形体の製造方法 | |
JP5650928B2 (ja) | 軟磁性材料、成形体、圧粉磁心、電磁部品、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法 | |
JP5374537B2 (ja) | 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法 | |
JP6382487B2 (ja) | 磁芯およびコイル型電子部品 | |
TW201511045A (zh) | 壓粉磁芯及其製造方法 | |
JP5439888B2 (ja) | 複合磁性材料およびその製造方法 | |
TWI578339B (zh) | Soft magnetic composition, method of manufacturing the same, magnetic core, and coil type electronic component | |
KR101626659B1 (ko) | 연자성체 조성물 및 그 제조 방법, 자심, 및, 코일형 전자 부품 | |
KR102040207B1 (ko) | 압분 성형 자성체, 자심 및 코일형 전자 부품 | |
JP6179245B2 (ja) | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 | |
JP4618557B2 (ja) | 軟磁性合金圧密体及びその製造方法 | |
JP2019153614A (ja) | 圧粉磁心とその製造方法および磁心用粉末 | |
JP2010080978A (ja) | 軟磁性合金粉末および圧粉磁芯 | |
JP7128445B2 (ja) | 軟磁性体組成物、コア、およびコイル型電子部品 | |
JP2009272615A (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 | |
JP7334835B2 (ja) | 軟磁性体組成物、コア、およびコイル型電子部品 | |
JP2015043375A (ja) | 軟磁性体組成物およびその製造方法、磁芯、並びに、コイル型電子部品 | |
JP7052648B2 (ja) | 軟磁性体組成物、コア、およびコイル型電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171017 |