JP2015042385A - 淡水化システム - Google Patents
淡水化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015042385A JP2015042385A JP2013174209A JP2013174209A JP2015042385A JP 2015042385 A JP2015042385 A JP 2015042385A JP 2013174209 A JP2013174209 A JP 2013174209A JP 2013174209 A JP2013174209 A JP 2013174209A JP 2015042385 A JP2015042385 A JP 2015042385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- semipermeable membrane
- filtrate
- membrane element
- desalination system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 title claims abstract description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 317
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 181
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 132
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 110
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 65
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 45
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 21
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 19
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 16
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 15
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 13
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 9
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009292 forward osmosis Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- UUIVKBHZENILKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-dibromo-2-cyanoacetamide Chemical compound NC(=O)C(Br)(Br)C#N UUIVKBHZENILKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940100484 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N chloromethylisothiazolinone Chemical compound CN1SC(Cl)=CC1=O DHNRXBZYEKSXIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- -1 sodium chloride Chemical class 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- XZPVPNZTYPUODG-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[Cl-] XZPVPNZTYPUODG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- JSTFROSQSCXFPA-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-3h-1,2-thiazole Chemical compound CN1CC=CS1 JSTFROSQSCXFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100555 2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- BEGLCMHJXHIJLR-UHFFFAOYSA-N methylisothiazolinone Chemical compound CN1SC=CC1=O BEGLCMHJXHIJLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- HWGNBUXHKFFFIH-UHFFFAOYSA-I pentasodium;[oxido(phosphonatooxy)phosphoryl] phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O HWGNBUXHKFFFIH-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009287 sand filtration Methods 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L sodium dithionite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)S([O-])=O JVBXVOWTABLYPX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/008—Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/12—Controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/24—Quality control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/16—Use of chemical agents
- B01D2321/168—Use of other chemical agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/10—Spiral-wound membrane modules
- B01D63/12—Spiral-wound membrane modules comprising multiple spiral-wound assemblies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5236—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
- C02F1/5245—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/54—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
- C02F1/56—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/08—Seawater, e.g. for desalination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/001—Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/003—Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/005—Processes using a programmable logic controller [PLC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/02—Temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/05—Conductivity or salinity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/06—Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/40—Liquid flow rate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/42—Liquid level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
【課題】半透膜エレメントの状況を実時間で監視可能な淡水化システムを提供することにある。【解決手段】圧力容器12内に複数の半透膜エレメント10を直列に収容し、圧力容器12内の上流側の半透膜エレメント10によるろ過水を取り出す第1の取出し口22と、圧力容器12内の下流側の半透膜エレメント10によるろ過水を取り出す第2の取出し口26と、少なくとも第1の取出し口22からのろ過水の水量46、水質48、第2の取出し口26からのろ過水の水量52及び水質54のいずれか一つに基づき半透膜エレメント10のファウリングとの相関を有する指標を出力する監視制御装置18を淡水化システム15に設ける。【選択図】図1
Description
本発明は、海水又はかん水を取水し淡水化する淡水化システムに係り、特に、監視機能を有する淡水化システムに関する。
分離膜を用いる水処理システムが注目されている。このような水処理システムとしては、例えば、半透膜を用いてろ過処理を行う海水淡水化装置やかん水淡水化装置等がある。半透膜には、構造及び使い方の違いにより、逆浸透膜と正浸透膜がある。これらの半透膜は、セルロースやポリアミド等の素材で造られている。例えば、逆浸透膜を用いて海水を淡水化処理する場合、海水の浸透圧以上の圧力を加えることで、海水中の塩分は透化させずに水のみを透化させ、淡水を得ることができる。
しかしながら、海水等の処理水に含まれている有機物や微生物が主な原因となり、分離膜にゲル状のバイオファウリング(bio-fouling)が発生して蓄積する場合がある。バイオファウリングは分離膜の透水性能を低下させ、結果としてポンプ動力の増加や得られるろ過流量の減少等の課題を生じさせる。
ファウリングが増加した場合には薬品洗浄を実施してファウリングを除去する操作が行われる。ファウリングの蓄積量が少ない場合には半透膜の表面付近まで薬品が行きわたるため、容易にファウリングを薬品で除去できる。しかし、ファウリングの蓄積量が多い場合には、薬品がファウリングに阻まれて半透膜の表面付近まで薬品が行きわたらず、ファウリングの除去が困難となる。したがって、ファウリングの発生を初期段階で検知する技術が必要である。
このような技術に関連して、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、逆浸透膜ろ過部内の逆浸透膜供給水および/または逆浸透膜非ろ過水を逆浸透膜ろ過部の逆浸透膜モジュール内の非ろ過水線速度と同等の線速度で流水させた条件下に、バイオフィルム形成基材を配しておき、バイオフィルム形成基材上のバイオフィルム量を1日〜6ヶ月に1回の頻度で評価し、その評価結果に基づいて、プラントの運転方法を制御することを特徴とする逆浸透膜ろ過プラントの運転方法が記載されている。
特許文献1に記載の技術においては、逆浸透膜ろ過プラントの逆浸透膜ろ過部の逆浸透膜面上のバイオフィルム量を定量的に監視することが可能となるため、圧力損失上昇や透水量低下に至る前に、殺菌方法や逆浸透膜の薬品洗浄条件、前処理部の運転条件など、逆浸透膜ろ過プラントの運転方法を適正に修正することが可能となっている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、バイオフィルム形成基材上のバイオフィルム量を1日〜6ヶ月に1回の頻度でATPにより評価することになるため、連続的かつ自動的に測定することができない。その結果、ファウリングの発生を初期段階で検知できない可能性が生ずる。
本発明は、半透膜エレメントの状況を実時間で監視可能な淡水化システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の淡水化システムは、圧力容器内に複数の半透膜エレメントを直列に収容し、前記圧力容器内の上流側の半透膜エレメントによるろ過水を取り出す第1の取出し口と、前記圧力容器内の下流側の半透膜エレメントによるろ過水を取り出す第2の取出し口と、少なくとも前記第1の取出し口からのろ過水の水量、水質、前記第2の取出し口からのろ過水の水量及び水質のいずれか一つに基づき、前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標を出力する監視制御装置を有することを特徴とする。
また、本発明の淡水化システムは、圧力容器内に半透膜エレメントを収容し、前記半透膜エレメント内にろ過水を集水するろ過水配管を備え、前記ろ過水配管内にろ過水分離部を設け、前記ろ過水分離部より上流側のろ過水と前記ろ過水分離部より下流側のろ過水をそれぞれ取り出し、少なくとも前記上流側のろ過水の水量、水質、前記下流側のろ過水の水量及び水質のいずれか1つに基づき前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標を出力する監視制御装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、半透膜エレメントの状況を実時間で監視可能な淡水化システムを提供することが可能となる。
例えば、圧力容器内の半透膜エレメントでのファウリング蓄積と同条件での計測が可能となり、より高精度の監視制御を実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図2は本発明の実施形態に係る淡水化システムの全体構成図である。図2において、実線矢印は水の流れを示し、点線矢印は信号線を示している。本発明の淡水化システム15は、被処理水(原水)の取水から下流に向かい順に、取水された原水を貯留する原水貯留槽1、精密ろ過膜(MF膜:Microfiltration Membrane)2、限外ろ過膜(UF膜:Ultrafiltration Membrane)3、中間槽9、半透膜エレメント10(詳細は後述する)を収容する圧力容器12、エネルギー回収装置8、淡水貯留槽11及び濃縮水貯留槽13から構成されている。
原水貯留槽1には、取水される原水としての海水又はかん水が貯留されている。高分子凝集剤又は無機系凝集剤を貯留する凝集剤槽4より凝集剤注入ポンプ5を介して適宜凝集剤が原水貯留槽1に注入される。そして、原水貯留槽1内において原水中に含まれる有機物等の不純物は注入された凝集剤に捕捉されフロックを形成する。フロックを含む原水は、ポンプにより精密ろ過膜2及び限外ろ過膜3にてフロック及び原水中に含まれる不純物をその孔径サイズに応じて膜分離し、膜分離された後の原水(被処理水)は、一旦中間槽9に蓄えられる。凝集剤注入から限外ろ過膜3による膜分離までが前処理部を構成する。なお、ここでかん水とは、塩化ナトリウムなどの塩分を含んだ水をいい、海水との境界に存在する汽水もかん水に含まれ、また、過去に海水が閉じ込められてできた化石水、岩塩地帯の塩分を含んだ水など陸水にもかん水が存在する。また、高分子凝集剤としては、例えば、ポリアクリルアミド系凝集剤が用いられ、無機系凝集剤としては、例えば塩化第二鉄が用いられる。また、前処理部に図示しないpH調整剤を注入する機構を備えても良い。
中間槽9に蓄えられた原水(被処理水)は加圧ポンプ16により供給水14として圧力容器12へ供給される。圧力容器12内の半透膜エレメント10により供給水14は高濃度の塩水である濃縮水80とろ過水(淡水)に膜分離される。ろ過水は、圧力容器12の一端より上流側ろ過水20として淡水貯留槽11へ供給され、また、圧力容器12の他端より下流側ろ過水24として淡水貯留槽11へ供給される。濃縮水80はエネルギー回収装置8を介して濃縮水貯留槽13へ供給される。エネルギー回収装置8にて回収されたエネルギーは加圧ポンプ16の駆動源として使用される。圧力容器12内に収容された半透膜エレメント10は、洗浄薬品注入ポンプ7を介して洗浄薬品貯留槽6から供給される洗浄薬品により所望の時期に洗浄される。
監視制御装置18は、半透膜エレメント10を収容する圧力容器12の状態を監視し、凝集剤注入ポンプ5、洗浄薬品注入ポンプ7、加圧ポンプ16を制御する。
なお、前処理部の構成は上述の構成に限られず、例えば、精密ろ過膜2に代えて砂ろ過部を用いても良く、また、精密ろ過膜2及び限外ろ過膜3のうちいずれか一方のみを有する構成としても良い。
半透膜エレメント10としては、正浸透膜(FO膜:Forward Osmosis Membrane)、逆浸透膜(RO膜:Reverse Osmosis Membrane)があるが、以下では逆浸透膜(RO膜)を用い海水またはかん水を原水として淡水化処理する場合を例に説明する。
なお、本明細書において、ファウリングとは、運転時間の経過とともに膜性能が変化するときの一つであり、膜自身の変質でなく外的因子により生じた膜性能の低下で、その原因によっては洗浄により性能が回復するものをいう。そして、ファウリングには、バイオファウリングとスケーリングが含まれ、バイオファウリングは、微生物又は分泌物の作用により膜面にバイオフィルムを形成して膜性能を低下するものをいい、スケーリングは、濃縮により難溶性物質が溶解度を越えて膜面上に析出するものをいう。膜面上に析出される難溶解性物質としては、例えば、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ等がある。
以下、図面を用いて本発明の実施例について、淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成、すなわち、加圧ポンプ16、圧力容器12及び監視制御装置18の具体的構成について説明する。
図1は本発明の実施例1に係る淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成図である。図1において図2と同一の構成要素に同一の符号を付している。淡水化は、圧力容器12に収容された半透膜エレメント(RO膜エレメント)10の一次側へ加圧ポンプ16により供給水14を供給し、ろ過水(淡水)及び高濃度の塩水である濃縮水80に膜分離することで実現される。圧力容器12の中では、半透膜の一次側圧力を保つ必要があるため、濃縮水80は弁あるいはエネルギー回収装置8を経由してから常圧に戻る。
図1に示されるように、圧力容器12は内部に8本の半透膜エレメント10を直列に収容し、それらの中心部に上流側から下流側へと通ずるろ過水配管84を備え、半透膜エレメント10によるろ過水は、ろ過水配管84の外周部に設けられた複数の集水孔を介してろ過水配管84内に集水可能に構成されている。直列に配置された半透膜エレメント10の供給水14の流入側初段(1本目)と2段目(2本目)の間のろ過水配管84部にろ過水分離部28を設けている。圧力容器12は、供給水14が流入する上流側の端部である一方端に上流側ろ過水取出し口22、上流側ろ過水取出し口22とは反対側の端部である下流側端部に下流側ろ過水取出し口26を備えている。
供給水14は、加圧ポンプ16により高圧水とされ圧力容器12に流入し、初段の半透膜エレメント10によるろ過水はろ過水配管84に集水され、ろ過水配管84内を2段目の半透膜エレメント10へ向かい(下流側)流れる。この時、ろ過水はろ過水分離部28によりろ過水配管84の下流側への流れを阻止され、上流側ろ過水取出し口22から流出する。また、2段目以降、すなわち2段目から8段目の半透膜エレメント10によるろ過水は、ろ過水配管84に集水され順次下流側へと流れ、下流側ろ過水取出し口26より流出する。これにより、初段の半透膜エレメント10によるろ過水と2段目以降の半透膜エレメント10によるろ過水はろ過水配管84内で水理的に分離される。このようにろ過水分離部28は、隔壁として機能するものであり、例えば、封止プラグあるいはシャッタ機構を有する部材等で実現される。
また、図1において、加圧ポンプ16により高圧水とされ圧力容器12に流入する供給水14の圧力を計測する供給水圧力計測部38、上流側ろ過水取出し口22から取り出され淡水貯留槽11へと流れる上流側ろ過水20の流量を計測する上流側ろ過水水量計測部30、及び上流側ろ過水20の水質を計測する上流側ろ過水水質計測部32を備えている。また更に、下流側ろ過水取出し口26より取り出され淡水貯留槽11へと流れる下流側ろ過水24の流量を計測する下流側ろ過水水量計測部34、下流側ろ過水24の水質を計測する下流側ろ過水水質計測部36を備えている。ここで、上流側ろ過水水質計測部32及び下流側ろ過水水質計測部36により計測する水質の項目は、ろ過水の水温、導電率及びpHのうち何れか1つまたはこれらの組み合わせとしている。なお、水質項目はこれらに限定されずその他のろ過水の水質を表す項目を適宜用いても良い。
供給水圧力計測部38により計測された供給水圧力計測情報50は、監視制御装置18を構成する指標計算部40へ出力される。また、上流側ろ過水水量計測部30により計測された上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質計測部32により計測された上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量計測部34より計測された下流側ろ過水水量情報52及び下流側ろ過水水質計測部36により計測された下流側ろ過水水質情報54も同様に指標計算部40へ出力される。
なお、ここで上述のろ過水分離部28の配置位置の変形例を説明する。図3は実施例1の圧力容器に収容される半透膜エレメント内にろ過水分離部を設けた場合の構成図である。図1では、圧力容器12内に収容される初段の半透膜エレメント10と2段目の半透膜エレメント10の間のろ過水配管84部にろ過水分離部28を配置する場合を説明したが、図3では、圧力容器12内の初段の半透膜エレメント10内のろ過水配管84部にろ過水分離部28を設けている。この場合、ろ過水分離部28として栓74を用いている。栓74の形状は円柱状でも良いが、設置が容易となるよう球形であることが望ましい。材質は伸縮性のある素材が好ましく、樹脂類(ゴム等)が適当であるが繊維状物質でも良く、ろ過水配管84の中でろ過水を水理的に分離できれば良い。このようにすることで1つの半透膜エレメント10内で、上流側の一部の集水孔からろ過水配管84に集水されろ過水を分離することが可能となり、より高精度に半透膜エレメント10を監視することが可能となる。図3において、初段の半透膜エレメント10の下流側に2段目から8段目の半透膜エレメント10を直列に配置する構成を示しているが、これに限られず、圧力容器12内に1つの半透膜エレメント10を収容する構成としても良い。
次に図1に戻り、指標値計算部40は、入力された上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52、下流側ろ過水水質情報54、供給水圧力情報50の全てあるいは一部を用いて指標値情報44を計算する。指標値情報44を計算するにあたっては、供給水14、濃縮水80、上流側ろ過水20あるいは下流側ろ過水24の水温情報のいずれかを用いることが望ましい。計算された指標値情報44は、監視制御装置18を構成する表示装置42に出力され、表示装置42を介して操作員は圧力容器12内の半透膜エレメント10のバイオファウリング状態を時間的に連続して認識することができる。
指標値計算部40は、例えば、CPU等のプロセッサ、RAM及びROM等の記憶装置で構成され、CPUがROMに格納された各種プログラムを読み出し、RAMに格納されたデータに対し処理を実行し、処理後のデータをRAMに格納する。以下では、指標値計算部40による指標値情報44の算出について説明する。
まず、最も単純な場合として、指標値計算部40が上流側ろ過水水量情報46を指標値情報44とするものがある。図4は、経過日数に対する上流側ろ過水水量情報と下流側ろ過水水量情報の関係を示す説明図である。淡水化システム15の運転開始から日数が経過し、上流側の半透膜エレメント10にバイオファウリングが増加すると、上流側ろ過水20の水量は減少する。しかし、通常の淡水化システム15は、ろ過水総量が一定となる定量運転を行うことが一般的であるため、上流側ろ過水20の減少分は下流側ろ過水24の増加分として吸収されてしまう。したがって、圧力容器12全体での供給水圧力やろ過水総量からバイオファウリング蓄積量を推測するよりも、上流側ろ過水水量情報46をそのまま時間変化として表示装置42で表示し、その絶対値からバイオファウリング蓄積量を、傾きからバイオファウリングの増加速度を評価することができる。このように上流側ろ過水量の時間変化を指標(指標1)として用いる場合には、供給水圧力情報50、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52及び下流側ろ過水水質情報54は不要となる。したがってこの場合、計測部としては上流側ろ過水水量計測部30のみを有していれば足りる。
逆に、表裏の関係にある下流側ろ過水水量情報52をそのまま時間変化として表示装置42で表示し、その絶対値から上流側の半透膜エレメント10のバイオファウリング蓄積量を、傾きからバイオファウリングの増加速度を推測して評価することができる。この場合においては上記と同様に、計測部としては、下流側ろ過水水量計測34のみを有していれば足りる。
なお、供給水14は半透膜エレメント10を収容する圧力容器12によって上流側ろ過水20、下流側ろ過水24と濃縮水80に分離されるが、ろ過水は供給水14に対し10%、濃縮水80は供給水14に対し90%を占める。したがって、上流側ろ過水20の時間変化または下流側ろ過水24の時間変化を測定することで、半透膜エレメント10表面でのバイオファウリング形成を直ちに検出することが可能となる。
現実的には、海水の水温や塩濃度は時間的に変化することが一般的である。これらの値はろ過水の水量に影響するため、より正確にバイオファウリング蓄積量を評価するためにはこれらの値の影響を補正して用いたほうが良い。水温や塩濃度の影響を補正するための手順の一例を以下に述べる。
ある時刻における半透膜エレメント10のケーク抵抗(ろ過抵抗)をRcとする。また、上流側ろ過水水質計測部32により計測される海水温度をTemp[℃]、供給水圧力計測部38により計測される圧力容器12への供給水14の供給圧力をP[MPa]、上流側ろ過水水量計測部30により計測されるろ過水の流量をQp[m3/s]、海水の浸透圧をπ[MPa]とする。さらに、半透膜エレメント10の膜面積をA[m2]、純水透過係数をLv0[m(Pa・s)−1]とする。そうすると、まず、半透膜エレメント10でのろ過流束Jv[m/s]は式(1)で求められる。
Jv=Qp/A ・・・(1)
バイオファウリングが半透膜エレメント10の表面に蓄積すると、半透膜エレメント10ではケークろ過現象が生じることが多い。このような場合には、前記式(1)で計算されたろ過流束Jvを用い、ケーク抵抗Rcは、式(2)により計算できる。
バイオファウリングが半透膜エレメント10の表面に蓄積すると、半透膜エレメント10ではケークろ過現象が生じることが多い。このような場合には、前記式(1)で計算されたろ過流束Jvを用い、ケーク抵抗Rcは、式(2)により計算できる。
Rc=(1/μ)×(((P−π)/Jv)−(1/Lv0)) ・・・(2)
ここで、μは水の粘性係数[Pa・s]である。粘性係数μは一般に水温の関数であり、例えば以下の式(3)で近似的に求めることができる。
ここで、μは水の粘性係数[Pa・s]である。粘性係数μは一般に水温の関数であり、例えば以下の式(3)で近似的に求めることができる。
μ=4.7×10−7×Temp2−4.6×10−5×Temp+1.8×10−3 ・・・(3)
さらに、純水透過係数Lv0は水温の関数となり、TCF(Temperature Coefficient Factor)として膜製造会社からデータが示されている。
さらに、純水透過係数Lv0は水温の関数となり、TCF(Temperature Coefficient Factor)として膜製造会社からデータが示されている。
また、塩濃度は上述した海水の浸透圧π[MPa]に影響する。塩濃度をC[mg・L-1]とした場合、たとえば塩濃度C[mg・L-1]と浸透圧π[MPa]の関係は次式で表される。
π=a・C+b ・・・(4)
ここで、a、b:係数である。
ここで、a、b:係数である。
式(3)および式(4)で求めたμとπ、膜製造会社が提供しているLv0値、式(1)で求めたJvを式(2)へ与えることで、ろ過水の流量Qpをケーク抵抗Rcに変換することができる。このケーク抵抗Rcは、水温や塩濃度の影響を補正した指標(指標2)として使うことができる。これにより、バイオファウリング蓄積量をより正確に評価することが可能となる。
上述の指標2はとくに上流側ろ過水20を対象として求めることが望ましいが、定量運転の場合には表裏の関係にある下流側ろ過水24を対象として求めても良い。
上述の指標2はとくに上流側ろ過水20を対象として求めることが望ましいが、定量運転の場合には表裏の関係にある下流側ろ過水24を対象として求めても良い。
これとは別の簡易な指標として、上流側ろ過水20の水量と下流側ろ過水24の水量の比あるいはその比を用いた指標によってバイオファウリング蓄積量を示すようにしても良い。図4で示したように、定量運転の場合には上流側ろ過水20の水量が減った分だけ、下流側ろ過水24の水量が増加する。したがって、いずれか一方の値を用いるよりも、それらの比を求めることで変化率が大きくなり、評価精度は向上する。図5は上流側のろ過水水量と下流側のろ過水水量の比を指標化した場合の説明図である。
たとえば、定量運転でろ過水を1.0だけ作る場合を想定する。上流側ろ過水20の水量が0.5、下流側ろ過水24の水量も0.5であったとする。ある時刻に上流側ろ過水20が0.4まで低減した場合、変化率は100×(0.5-0.4)/0.5=20%である。上述した水量の比として、「下流側ろ過水24の水量/上流側ろ過水20の水量」を用いると、運転開始時は0.5/0.5=1.0であったのがある時刻には(0.6)/(0.4)=1.5となり、変化率は100×(1.5-1.0)=50%と拡大する。上流側の半透膜エレメント10と下流側の半透膜エレメント10での一次側の水温の差は供給水14の水温が異なってもほぼ等しく、上流側の半透膜エレメント10と下流側の半透膜エレメント10での一次側の塩濃度の差は供給水14の塩濃度が異なってもほぼ等しい。したがって、このように上流側ろ過水20の水量と下流側ろ過水24の水量の比を指標(指標3)として用いる場合には、供給水圧力情報50や上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水質情報54は不要となる。したがってこの場合、計測部としては、上流側ろ過水水量計測部30及び下流側ろ過水水量計測部34のみを有していれば足りる。
また、バイオファウリングが蓄積した場合には、そのバイオファウリング内で代謝を営む微生物により、供給水14に含まれていた溶存酸素が消費され、溶存二酸化炭素濃度が上昇する。溶存二酸化炭素濃度が上昇すると、水素イオン指数pHが低下する。この低下の量を上流側ろ過水水質計測部32で計測することで、バイオファウリングの蓄積量を評価することもできる。このように上流側ろ過水20の水質であるpHを指標(指標4)として用いる場合、計測部としては、上流側ろ過水水質計測部32のみを有していれば足りる。なお、この場合においても、ろ過水分離部28で分離された上流側ろ過水20のpHを測定することで、バイオファウリングがなくpHが低下していない下流側ろ過水24と混合した後のろ過水総量のpHを測定するよりも高精度にバイオファウリング蓄積量を把握することが可能となる。
上述した内容は、淡水化システム15に圧力容器12を1つのみ備える場合を想定していた。しかし、実際の淡水化システム15では、圧力容器12が複数本備えられ、これら複数の圧力容器12が並列あるいは直列に多段に接続された構成をとることが一般的である。その場合、同一の半透膜エレメント10を用い、同じ条件で運転する圧力容器12が複数本ある場合には、1本あるいは数本の圧力容器12に図1で示した計測部やろ過水分離部28を設けるだけで、それらを設けない圧力容器12におけるバイオファウリング状況を推定することができる。
この場合、図1で示した計測部やろ過水分離部28を設けた圧力容器12と、それらを設けない圧力容器12とで、バイオファウリング状況が一致することが必要になる。半透膜エレメント10に対する高圧の供給水14の流れは全く同じであるが、ろ過水配管84から先の流れが異なる。半透膜エレメント10でのろ過条件が同一となるよう、上流側ろ過水20は水量や水質が計測された後、閉管の状態で下流側ろ過水24と合流させることが望ましい。これにより、計測部やろ過水分離部28を設けない圧力容器12と同じろ過状況を容易に保つことができる。
一部の淡水化システム15では、図3に示した初段(1本目)の半透膜エレメント10のみを1つの圧力容器12に収容し、2段目(2本目)以降の複数本の半透膜エレメント10を直列に配置し他の圧力容器12に収容し、これら圧力容器12の間を弁により接続するよう構成する場合がある。このような場合、上述の図3に示した栓74を、初段の圧力容器12に設けられたろ過水配管84内に設け、その圧力容器12における上流側ろ過水水量情報46又は上流側ろ過水水質情報48を用いることでより高精度なバイオファウリング蓄積量の評価が可能となる。
図6は、本発明の実施例2に係る淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成図である。実施例1と同様の構成要素には同一の符号を付している。本実施例においては、監視制御装置18内にしきい値入力部56と状態評価計算部60を設けたことが実施例1と異なる。
上流側ろ過水20と下流側ろ過水24はろ過水分離部28によって分離される。それらの水量および水質に関する情報である上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52、下流側ろ過水水質情報54、および供給水圧力情報50は、実施例1と同様に指標値計算部40に与えられる。
指標値計算部40より出力される指標値情報44は、しきい値入力部56を介して予め設定されたしきい値58と状態評価計算部60にて比較される。状態評価計算部60は、指標値情報44がしきい値56を超過した場合、警報情報62を表示装置42へ出力する。表示装置42に警報情報62が表示されることにより、操作員は警報が出るレベルの状況であることを把握することができる。
状態評価計算部60は、指標計算部40と同様に、例えば、CPU等のプロセッサ、RAM及びROM等の記憶装置で構成され、CPUがROMに格納された各種プログラムを読み出し、RAMに格納されたデータに対し処理を実行し、処理後のデータをRAMに格納する。以下では、状態評価計算部60の動作について説明する。
状態評価計算部60が警報情報62を出力する場合の一つとして、圧力容器12に収容される半透膜エレメント10表面でのバイオファウリング蓄積量が増大し、薬品洗浄操作を早々に実施すべき場合がある。これはバイオファウリング蓄積量が増えすぎると、薬品洗浄の効果を得にくくなるためである。具体的には、図4において説明した上流側ろ過水20の水量が予め設定されたしきい値58を下回った場合に警報情報62を出力することになる。上流側ろ過水20と表裏の関係にある下流側ろ過水24の水量が予め設定されたしきい値58を上回った場合に警報情報62を出力するようにしても良い。
また、実施例1で述べた指標2、すなわちケーク抵抗Rcを用いる場合は、指標計算部40により得られたケーク抵抗Rcの値が予め設定されたしきい値58を上回った場合に警報情報62を出力するようにしても良い。
また、実施例1で述べた指標3、すなわち上流側ろ過水20の水量と下流側ろ過水24の水量の比が予め設定されたしきい値58を上回った場合あるいは下回った場合に警報情報62を出力するよう構成しても良い。具体的には、「下流側ろ過水24の水量/上流側ろ過水20の水量」がしきい値を上回る場合は、半透膜エレメント10表面に形成されるバイオファウリングが増大していることを表している。また、「下流側ろ過水24の水量/上流側ろ過水20の水量」がしきい値を下回る場合は、半透膜エレメント10表面に形成されるスケーリングが増大していることを示している。これは、バイオファウリングは半透膜エレメント10の上流側で発生し易すく、スケーリングは半透膜エレメント10の下流側で発生し易いことに基づいている。
一方、状態評価計算部60が警報情報62を出力する別の場合として、供給水14に含まれるバイオファウリング原因成分が急増した場合に、前処理部における操作量の変更、あるいは取水の停止が必要となる場合がある。このような場合には、バイオファウリング蓄積量の時間変化が重要となり、しきい値入力部56で予め設定するしきい値58は時間変化に関する値となる。具体的には、図4に示した上流側ろ過水20の水量の時間変化が予め設定されたしきい値58を下回った場合に警報情報62を出力することになる。上流側ろ過水20と表裏の関係にある下流側ろ過水24の水量の時間変化が予め設定されたしきい値58を上回った場合に警報情報62を出力するように構成しても良い。あるいは、上流側ろ過水20の水量の時間変化の傾きの違いが、過去と現状でしきい値58を超過した場合に警報情報62を出力することでも良い。これは、上流側ろ過水20の水量の時間変化の傾き、すなわち、水量の変化速度を監視することで仮に水量の時間変化が上記しきい値に到達前の段階であってバイオファウリングが増加する予兆を早期に検出することができる。そして、水量の時間変化の傾きが急激に増大した場合には、例えばそれまでの有機物ファウリングが急にバイオファウリングに変質し始めた、などの可能性が考えられ、警報情報62にしたがって設備停止や洗浄実施をすることが良い可能性が高い。
また指標2を用いる場合、上述のケーク抵抗Rcの時間変化が予め設定されたしきい値58を上回った場合に警報情報62を出力しても良い。あるいは、指標3を用いる場合、上流側ろ過水20の水量と下流側ろ過水24の水量の比の時間変化が予め設定されたしきい値58を上回った場合あるいは下回った場合に警報情報62を出力しても良い。
図7は、本発明の実施例に3に係る淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成図である。実施例1と同様の構成要素には同一の符号を付している。本実施例においては、監視制御装置18内に推奨値計算部64を設けたことが実施例1と異なる。
実施例1と同様に、上流側ろ過水20と下流側ろ過水24はろ過水分離部28によって分離される。それらの水量および水質に関する情報である上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52、下流側ろ過水水質情報54、および供給水圧力情報50は指標値計算部40に与えられる。
推奨値計算部64は、指標値計算部40からの指標値情報44に基づいて、半透膜エレメント10の薬品洗浄時期あるいはフラッシング時期あるいは前処理部の操作量の推奨値を計算し、推奨値情報66として表示装置42に出力する。
ここで、フラッシングとは、半透膜エレメント10を流れる供給水14の流速を高めることで、半透膜エレメント10表面の付着物を除去することをいう。例えば、供給水圧力を一定とし、複数の半透膜エレメント10が直列に配置された圧力容器12に設けられたろ過水配管84、濃縮水80流出配管に設置された図示しないバルブの開度を開き、配管内を低圧とすることで供給水14の流速を高める。また、薬品洗浄は、洗浄薬品注入ポンプ7を介して圧力容器12へ洗浄薬品を供給し、洗浄薬品を圧力容器12の内壁と半透膜エレメント10の間に所定時間滞留させる。その後洗浄薬品を排出し、供給水14を通流することで半透膜エレメント10を洗浄する。
以下、推奨値計算部64の動作について説明する。薬品洗浄は、その頻度が高いほどバイオファウリング蓄積量を有効に低減することができる。しかしその反面薬品費がかかる、廃液処理が必要、半透膜エレメント10の化学劣化(洗浄薬品による膜物質の物性の変化)が進む、薬品洗浄期間中はろ過ができないのでろ過水量が減少する、などのデメリットもある。これらを考慮すると、薬品洗浄時のバイオファウリング蓄積量に対する費用の関数を得ることができる。バイオファウリング蓄積量がきわめて少ないレベルで薬品洗浄すると上述のデメリットが生じて薬品洗浄関連費用は高くなる。逆に、バイオファウリング蓄積量がきわめて多いレベルで薬品洗浄すると必要な薬品量の増加や回復率の低下のため、薬品費や加圧ポンプ16の動力費が高くなる。
図8は、薬品洗浄時のファウリング蓄積量に対する費用の相関を説明する図である。薬品洗浄時のバイオファウリング蓄積量に対する費用との関係は、図8に示されるようにU字型の関数となる。
上記以外にも影響する項目はあるが、ここでは上述の費用を一例として次式で表す。
費用 = 薬品費+廃液処理費+半透膜エレメント交換費+加圧ポンプ動力費
この費用を最小化することが望ましいが、右辺のそれぞれの項目がファウリング蓄積量の関数となっており、一部はファウリング蓄積量に対して正の相関あるいは負の相関を持つ。以下に、ある制約された区間における関数例を示す。係数の値は使用する半透膜エレメント10の種類や薬品の濃度によって異なるため、ここでは仮にC1、C2・・・、C10(いずれも0を含む正の整数)として示す。
この費用を最小化することが望ましいが、右辺のそれぞれの項目がファウリング蓄積量の関数となっており、一部はファウリング蓄積量に対して正の相関あるいは負の相関を持つ。以下に、ある制約された区間における関数例を示す。係数の値は使用する半透膜エレメント10の種類や薬品の濃度によって異なるため、ここでは仮にC1、C2・・・、C10(いずれも0を含む正の整数)として示す。
薬品費 = C1 - C2・薬品洗浄時ファウリング蓄積量 ・・・(5)
廃液処理費 = C3 - C4・薬品洗浄時ファウリング蓄積量 ・・・(6)
半透膜エレメント交換費 = C5 + C6・薬品洗浄時ファウリング蓄積量-C7 ・・・(7)
加圧ポンプ動力費 = C8 + C9・薬品洗浄時ファウリング蓄積量C10 ・・・(8)
式(5)〜(7)と式(8)の和をとると、薬品洗浄時のファウリング蓄積量に対する費用との相関は図8で示すようなU字型の関数となる。
廃液処理費 = C3 - C4・薬品洗浄時ファウリング蓄積量 ・・・(6)
半透膜エレメント交換費 = C5 + C6・薬品洗浄時ファウリング蓄積量-C7 ・・・(7)
加圧ポンプ動力費 = C8 + C9・薬品洗浄時ファウリング蓄積量C10 ・・・(8)
式(5)〜(7)と式(8)の和をとると、薬品洗浄時のファウリング蓄積量に対する費用との相関は図8で示すようなU字型の関数となる。
推奨値計算部64は上記関数を予め記憶している。上流側あるいは下流側のいずれかのろ過水の水量あるいは水質、供給水14の圧力のいずれか、またはこれらの組み合わせに基づいて求めた指標値情報44(上述の指標1から指標4のいずれか)と、図8に示すU字型の関数の極小点のファウリング蓄積量を比較し同じ値となった段階で、推奨値計算部64は推奨できる薬品洗浄時期に達したことを推奨値情報66として表示装置42へ出力する。あるいは、指標値情報44(上述の指標1から指標4のいずれか)の時間変化と、図8に示すU字型の関数の極小点のファウリング蓄積量を比較し同じ値となる時期を計算し、推奨値計算部64は薬品洗浄時期の推定値を推奨値情報66として表示装置42へ出力する。なお、ここで洗浄薬品としては、例えば、塩酸、リン酸、クエン酸、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、酢酸、三リン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸(EDTA:ethylenediaminetetraacetic acid)、界面活性剤、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンなどが用いられる。
フラッシングも、その頻度が高いほどバイオファウリング蓄積量を有効に低減することができるが、その反面でフラッシング期間中はろ過ができないのでろ過水量が減少する、フラッシング期間の加圧ポンプ16の動力や供給水14が無駄になる、などのデメリットも有る。薬品洗浄と同様に、フラッシングに関してもバイオファウリング蓄積量に対する費用の関数がU字型で得られる。フラッシング時に殺菌剤や分散剤(例えば、一酸化窒素など)あるいは酵素を添加する場合には、その費用も関数の中に含めることになる。なお、殺菌剤としては、例えば、過酢酸(PAA:peracetic acid)、2,2-ジブロモ-3-ニトリロプロピオンアミド(DBNPA:2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide)、2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オンなどが用いられる。
推奨値計算部64は上記関数を予め記憶している。上流側あるいは下流側のいずれかのろ過水の水量あるいは水質、供給水14の圧力のいずれか、またはこれらの組み合わせに基づいて求めた指標値情報44(上述の指標1から指標4のいずれか)と、フラッシングに関するU字型の関数の極小点のバイオファウリング蓄積量を比較し同じ値となった段階で、推奨値計算部64は推奨できるフラッシング時期に達したことを推奨値情報66として表示装置42へ出力する。あるいは、指標値情報44(上述の指標1から指標4のいずれか)の時間変化と、フラッシングのU字型の関数の極小点のバイオファウリング蓄積量を比較し同じ値となる時期を計算し、推奨値計算部64はフラッシング時期の推定値を推奨値情報66として表示装置42へ出力する。
前処理部の制御については、それぞれの処理方法について操作因子が異なるので、ここでは凝集処理の制御について説明する。
上流側あるいは下流側のいずれかのろ過水の水量あるいは水質、供給水14の圧力のいずれか、またはこれらの組み合わせに基づいて求めた指標値情報44の時間変化を求める。上述のように、本発明の監視制御装置18は連続的に実測データを入手できるため、短い期間でのバイオファウリング蓄積量の時間変化のデータも取得できる。バイオファウリング蓄積量の時間変化の値が所望の値以下となるように、凝集剤注入率をフィードバック制御することにより、供給水14に含まれるファウリング原因物質が急増した場合、原水貯留槽1内の原水に注入する凝集剤注入率が制御され、ファウリング原因物質を凝集剤により捕捉できバイオファウリング蓄積を抑制できる。本実施例においては、凝集剤注入率を前処理部の操作量の推奨値情報66として表示装置42に出力する。
上流側あるいは下流側のいずれかのろ過水の水量あるいは水質、供給水14の圧力のいずれか、またはこれらの組み合わせに基づいて求めた指標値情報44の時間変化を求める。上述のように、本発明の監視制御装置18は連続的に実測データを入手できるため、短い期間でのバイオファウリング蓄積量の時間変化のデータも取得できる。バイオファウリング蓄積量の時間変化の値が所望の値以下となるように、凝集剤注入率をフィードバック制御することにより、供給水14に含まれるファウリング原因物質が急増した場合、原水貯留槽1内の原水に注入する凝集剤注入率が制御され、ファウリング原因物質を凝集剤により捕捉できバイオファウリング蓄積を抑制できる。本実施例においては、凝集剤注入率を前処理部の操作量の推奨値情報66として表示装置42に出力する。
本実施例においては、ファウリングの1つとしてのバイオファウリングを例に説明したが、スケーリングについても同様に行うことができる。
図9は、本発明の実施例4に係る淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成図である。実施例1及び実施例3と同様の構成要素には同一の符号を付している。実施例3においては推奨値計算部64により得られた推奨値情報66を表示装置42に出力する構成としたが、本実施例においては、推奨値情報66に基づき前処理部の操作量等の制御指令70を出力する制御実行部68を監視制御装置18に設けたことが異なる。
実施例1と同様に、上流側ろ過水20と下流側ろ過水24はろ過水分離部28によって分離される。それらの水量および水質に関する情報である上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52、下流側ろ過水水質情報54、および供給水圧力情報50は指標値計算部40に与えられる。
実施例3と同様に、推奨値計算部64は、指標値計算部40から得られる指標値情報44に基づいて推奨値情報66を求める。実施例3では、求めた推奨値情報66を表示装置42の画面に表示し、操作員に対する運転支援を行うものであるのに対し、本実施例では、推奨値情報66を制御実行部68に出力し、制御実行部68が前処理部の操作量等を出力することで淡水化システムの制御を行うよう構成したことに特徴を有する。
制御実行部68は、実施例3において説明したように推奨値計算部64より得られる薬品洗浄時期の推定値である推奨値情報66を入力し、洗浄薬品貯留槽6より所定量の洗浄薬品を圧力容器12へ注入するよう洗浄薬品注入ポンプ7へ制御指令70を出力する。
また、制御実行部68は、前処理部の操作量の推奨値情報66として凝集剤注入率を推奨値計算部64より入力し、入力された凝集剤注入率に応じて、凝集剤槽4に蓄えられた無機系凝集剤または高分子凝集剤を原水貯留槽1に注入するよう凝集剤注入ポンプ5に制御指令70を出力する。これにより、ファウリング原因物質が低減された原水が中間槽9へ送水され、加圧ポンプ16により供給水14として圧力容器12へ供給されるため、圧力容器12に収容された半透膜エレメント10表面でのバイオファウリングの蓄積を抑制することが可能となる。
このような構成とすることにより、本実施例によれば、操作員の熟練度によることなく淡水化システムを運用することが可能となる。また、操作員の操作や判断が不要となり、完全自動化および無人化を実現することができる。
図10は、本発明の実施例5に係る淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成図である。実施例1と同様の構成要素には同一の符号を付している。本実施例においては、1つの圧力容器12に直列に配置される複数の半透膜エレメント10のうち、初段(1本目)の半透膜エレメント76の純水透過係数を、2段目以降の半透膜エレメント10の純水透過係数より高くしている。そして、本実施例においては、複数の半透膜エレメント10を直列に収容する圧力容器12を複数並列に接続する構成において、1つの圧力容器12の初段(1本目)の半透膜エレメント76の純水透過係数を、他の圧力容器12の初段に配置される半透膜エレメント10の純水透過係数よりも高くしたことが実施例1と異なる。なお、図10では便宜上、初段に純水透過係数の高い半透膜エレメント76を配した圧力容器12のみを示している。
実施例1と同様に、上流側ろ過水20と下流側ろ過水24はろ過水分離部28によって分離される。それらの水量および水質に関する情報である上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52、下流側ろ過水水質情報54、および供給水圧力情報50は指標値計算部40に与えられる。指標値計算部40より表示装置42に出力される指標値情報44は、実施例1と同様のため説明を省略する。
バイオファウリングの蓄積は、ろ過流束が大きいほど発生し易い。これは、ろ過流束が大きいほど半透膜エレメント10の膜表面での濃度分極が大きくなり、付着物質が多くなる。さらに、そこで付着した微生物は、多い付着物質および濃度分極のため高い濃度となった供給水14の中の栄養分をより取り込みやすくなり、バイオフィルムをより多く発生することによる。したがって、1つの圧力容器12のもっとも上流側に位置する初段(1本目)の半透膜エレメント76の純水透過係数が、ほかの圧力容器12内の初段に配置された半透膜エレメント10の純水透過係数に比べて高いと、純水透過係数が高い半透膜エレメント76でのバイオファウリングの蓄積がほかの圧力容器内でのバイオファウリングの蓄積よりも先に発生する。
その結果として、純水透過係数が高い半透膜エレメント76を使用しない圧力容器内でバイオファウリングが始まる前に、その予測をすることができる。すなわち、より早い段階でバイオファウリングの開始を検知することが可能となる。
実施例1において述べたように、一部の淡水化システム15では、図3に示した初段(1本目)の半透膜エレメント10のみを1つの圧力容器12に収容し、2段目(2本目)以降の複数本の半透膜エレメント10を直列に配置し他の圧力容器12に収容し、これら圧力容器12の間を弁により接続するよう構成する場合がある。このような場合において、1つの圧力容器に12に収容される半透膜エレメント10を純水透過係数の高い半透膜エレメント76とし、弁を介して接続される他の圧力容器内の初段に配置される半透膜エレメント10に比べて純水透過係数が高い膜とすることで、より高精度なファウリング蓄積量の評価が可能となる。
実施例1において述べたように、一部の淡水化システム15では、図3に示した初段(1本目)の半透膜エレメント10のみを1つの圧力容器12に収容し、2段目(2本目)以降の複数本の半透膜エレメント10を直列に配置し他の圧力容器12に収容し、これら圧力容器12の間を弁により接続するよう構成する場合がある。このような場合において、1つの圧力容器に12に収容される半透膜エレメント10を純水透過係数の高い半透膜エレメント76とし、弁を介して接続される他の圧力容器内の初段に配置される半透膜エレメント10に比べて純水透過係数が高い膜とすることで、より高精度なファウリング蓄積量の評価が可能となる。
図11は、本発明の実施例6に係る淡水化システムにおける監視制御部を含む主要部の構成図である。実施例1と同様の構成要素には同一の符号を付している。本実施例においては、複数の半透膜エレメント10を直列に収容した圧力容器12を複数本並列に接続し、各圧力容器12内のろ過水配管84に設けるろ過水分離部28をそれぞれ異なる位置に配置するよう構成したことが実施例1と異なる。また、監視制御装置18に半透膜エレメント状態推定部78を設けた点が実施例1と異なる。
1つの圧力容器12だけを見ると、実施例1と同様に、上流側ろ過水20と下流側ろ過水24はろ過水分離部28によって分離される。それらの水量および水質に関する情報である上流側ろ過水水量情報46、上流側ろ過水水質情報48、下流側ろ過水水量情報52、下流側ろ過水水質情報54、および供給水圧力情報50は指標値計算部40に与えられる。
図11では、一例として、8本の半透膜エレメント10を直列に収容する圧力容器12を6本並列に接続する場合を示している。なお、複数本の圧力容器内の半透膜エレメント10は、それぞれの箇所において同条件であることを前提としている。すなわち、いずれの圧力容器12においても、供給水14の流入側初段(1本目)の半透膜エレメント10は同じ状態であるよう運転していることが必要である。同様に、2段目(2本目)の半透膜エレメント10についてもいずれの圧力容器12でも同じ状態であるよう運転され、3段目(3本目)以降も同様である。
図11において、一番上の圧力容器12では、供給水14の流入側初段(1本目)と2段目(2本目)の間のろ過水配管84部にろ過水分離部28を、上から2番目の圧力容器12では、供給水14の流入側2段目と3段目の間のろ過水配管84部にろ過水分離部28を設けている。上から3番目の圧力容器12では3段目と4段目の間に、4番目の圧力容器12では4段目と5段目の間に、5番目の圧力容器12では5段目と6段目の間に、また、6番目の圧力容器12では6段目と7段目の間のろ過水配管84部にそれぞれろ過水分離部28を設けている。
以下、半透膜エレメント状態推定部78の動作について説明する。
それぞれの位置の半透膜エレメント10のケーク抵抗をR1、R2、・・・、R8とする。図11の一番上の圧力容器12での計測データからは、次の二つの値が求められる。
(1)上流側ろ過水20の計測データから:R1
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R2、R3、…、R8)
ここで、関数average()は、()内の項目の単純平均をとるとする。
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R2、R3、…、R8)
ここで、関数average()は、()内の項目の単純平均をとるとする。
上から二番目の圧力容器12での計測データからは、次の二つの値が求められる。
(1)上流側のろ過水20の計測データから:average(R1、R2)
(2)下流側のろ過水24の計測データから:average(R3、R4、…、R8)
同様にして、上から三番目の圧力容器12での計測データからは、次の二つの値が求められる。
(2)下流側のろ過水24の計測データから:average(R3、R4、…、R8)
同様にして、上から三番目の圧力容器12での計測データからは、次の二つの値が求められる。
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、R3)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R4、R5、…、R8)
同様に、上から四番目の圧力容器12での計測データから、
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、R3、R4)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R5、R6…、R8)
同様に、上から5番目の圧力容器12の計測データから、
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、…R5)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R6、R7、R8)
同様に、上から六番目の圧力容器12の計測データから、
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、…R6)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R7、R8)
これらを連立して解くことにより、半透膜エレメント状態推定部78は、R1、R2、…、R8それぞれの値(指標2)を求め、エレメント状態情報として表示装置42へ出力する。これにより、操作者は、それぞれの位置に配置された半透膜エレメント10の状態を把握することができる。
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R4、R5、…、R8)
同様に、上から四番目の圧力容器12での計測データから、
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、R3、R4)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R5、R6…、R8)
同様に、上から5番目の圧力容器12の計測データから、
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、…R5)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R6、R7、R8)
同様に、上から六番目の圧力容器12の計測データから、
(1)上流側ろ過水20の計測データから:average(R1、R2、…R6)
(2)下流側ろ過水24の計測データから:average(R7、R8)
これらを連立して解くことにより、半透膜エレメント状態推定部78は、R1、R2、…、R8それぞれの値(指標2)を求め、エレメント状態情報として表示装置42へ出力する。これにより、操作者は、それぞれの位置に配置された半透膜エレメント10の状態を把握することができる。
各半透膜エレメント10の状態を把握することができると、バイオファウリングのより詳細な状況が明らかとなり、薬品洗浄計画や半透膜エレメント交換計画をより適切に策定することができる。また、後段(下流側)に配置された半透膜エレメント10の状況が分かることで、バイオファウリングのみならずスケーリングによる半透膜エレメント10の性能低下も容易に把握することが可能となる。
本実施例によれば、それぞれの半透膜エレメントの状態をエレメント状態情報82として表示装置42で操作員に提供することにより、操作員は全体の詳細情報を把握することができ、淡水化システムの運転管理をより安心して有効に進めることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 原水貯留槽
2 精密ろ過膜
3 限外ろ過膜
4 凝集剤槽
5 凝集剤注入ポンプ
6 洗浄薬品貯留槽
7 洗浄薬品注入ポンプ
8 エネルギー回収装置
9 中間槽
10 半透膜エレメント
11 淡水貯留槽
12 圧力容器
13 濃縮水貯留槽
14 供給水
15 淡水化システム
16 加圧ポンプ
18 監視制御装置
20 上流側ろ過水
22 上流側ろ過水取出し口
24 下流側ろ過水
26 下流側ろ過水取出し口
28 ろ過水分離部
30 上流側ろ過水水量計測部
32 上流側ろ過水水質計測部
34 下流側ろ過水水量計測部
36 下流側ろ過水水質計測部
38 供給水圧力計測部
40 指標値計算部
42 表示装置
44 指標値情報
46 上流側ろ過水水量情報
48 上流側ろ過水水質情報
50 供給水圧力情報
52 下流側ろ過水水量情報
54 下流側ろ過水水質情報
80 濃縮水
82 エレメント状態情報
84 ろ過水配管
2 精密ろ過膜
3 限外ろ過膜
4 凝集剤槽
5 凝集剤注入ポンプ
6 洗浄薬品貯留槽
7 洗浄薬品注入ポンプ
8 エネルギー回収装置
9 中間槽
10 半透膜エレメント
11 淡水貯留槽
12 圧力容器
13 濃縮水貯留槽
14 供給水
15 淡水化システム
16 加圧ポンプ
18 監視制御装置
20 上流側ろ過水
22 上流側ろ過水取出し口
24 下流側ろ過水
26 下流側ろ過水取出し口
28 ろ過水分離部
30 上流側ろ過水水量計測部
32 上流側ろ過水水質計測部
34 下流側ろ過水水量計測部
36 下流側ろ過水水質計測部
38 供給水圧力計測部
40 指標値計算部
42 表示装置
44 指標値情報
46 上流側ろ過水水量情報
48 上流側ろ過水水質情報
50 供給水圧力情報
52 下流側ろ過水水量情報
54 下流側ろ過水水質情報
80 濃縮水
82 エレメント状態情報
84 ろ過水配管
Claims (13)
- 圧力容器内に複数の半透膜エレメントを直列に収容し、
前記圧力容器内の上流側の半透膜エレメントによるろ過水を取り出す第1の取出し口と、
前記圧力容器内の下流側の半透膜エレメントによるろ過水を取り出す第2の取出し口と、
少なくとも前記第1の取出し口からのろ過水の水量、水質、前記第2の取出し口からのろ過水の水量及び水質のいずれか一つに基づき、前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標を出力する監視制御装置を有することを特徴とする淡水化システム。 - 圧力容器内に半透膜エレメントを収容し、前記半透膜エレメント内にろ過水を集水するろ過水配管を備え、
前記ろ過水配管内にろ過水分離部を設け、前記ろ過水分離部より上流側のろ過水と前記ろ過水分離部より下流側のろ過水をそれぞれ取り出し、少なくとも前記上流側のろ過水の水量、水質、前記下流側のろ過水の水量及び水質のいずれか1つに基づき前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標を出力する監視制御装置を有することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1または請求項2に記載の淡水化システムにおいて、
前記監視制御装置は、表示部を備え、前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標を画面上に表示することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1または請求項2に記載の淡水化システムにおいて、
前記監視制御装置は、表示部及びしきい値入力部を備え、前記しきい値入力部より入力されたしきい値と前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標とを比較し、比較結果に基づいて前記表示部に警報情報を表示することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1または請求項2に記載の淡水化システムにおいて、
前記圧力容器を洗浄する洗浄薬品を貯留する洗浄薬品貯留槽と、前記洗浄薬品を前記圧力容器へ供給する洗浄薬品注入ポンプを備え、
前記監視制御装置は表示部を有し、前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を指標に基づいて前記圧力容器の薬品洗浄時期を画面上に表示することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1または請求項2に記載の淡水化システムにおいて、
少なくとも前記圧力容器へ供給される被処理水を貯留する貯留槽、高分子凝集剤または無機系凝集剤を貯留する凝集剤槽及び前記高分子凝集剤または無機系凝集剤を所定量前記貯留槽へ注入する凝集剤注入ポンプからなる前処理部を備え、
前記監視制御装置は、前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標に基づいて、前記凝集剤注入ポンプを制御することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1に記載の淡水化システムにおいて、
前記圧力容器を複数並列に接続し、
第1の圧力容器内に収容される複数の半透膜エレメントのうち、供給水が流入される初段の半透膜エレメントの純水透過係数を2段目に以降に配置される半透膜エレメントの純水透過係数より高くすると共に、
前記第1の圧力容器の初段に配置される半透膜エレメントの純水透過係数は、他の圧力容器内の初段に配置される半透膜エレメントの純水透過係数より高く、
前記監視制御装置は、少なくとも前記第1の圧力容器の初段に配置された半透膜エレメントによるろ過水の水量、水質、前記2段目以降に配置される半透膜エレメントによるろ過水の水量及び水質のいずれか1つに基づき前記半透膜エレメントのファウリングとの相関を有する指標を出力することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1に記載の淡水化システムにおいて、
前記圧力容器を複数並列に接続し、
各圧力容器は、前記直列に収容された複数の半透膜エレメント内を貫通するよう配置されろ過水を集水するろ過水配管と、前記ろ過水配管の1か所に設置され上流側ろ過水と下流側ろ過水とを分離するろ過水分離部を有し、
前記ろ過水分離部は、各圧力容器内でそれぞれ異なる2つの半透膜エレメント間に設置されることを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1、請求項2、請求項7及び請求項8のいずれか1項に記載の淡水化システムにおいて、
前記監視制御装置は、前記上流側ろ過水水量の時間変化または前記下流側ろ過水水量の時間変化を前記指標として出力することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1、請求項2、請求項7及び請求項8のいずれか1項に記載の淡水化システムにおいて、
前記監視制御装置は、前記圧力容器に流入する供給水の圧力、前記上流側のろ過水の水量及び水質に基づいて求められるケーク抵抗を前記指標として出力することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1、請求項2、請求項7及び請求項8のいずれか1項に記載の淡水化システムにおいて、
前記監視制御装置は、前記上流側ろ過水水量と前記下流側ろ過水水量の比を前記指標として出力することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項1、請求項2、請求項7及び請求項8のいずれか1項に記載の淡水化システムにおいて、
前記監視制御装置は、前記上流側のろ過水の水質であるpHを前記指標として出力することを特徴とする淡水化システム。 - 請求項2または請求項8に記載の淡水化システムにおいて、
前記ろ過水分離部は、封止プラグ、シャッタ機構を有する部材、前記ろ過水配管内に収容可能な円柱状または球形状の部材であって、前記ろ過水配管内を通流するろ過水を水理的に分離することを特徴とする淡水化システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174209A JP2015042385A (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 淡水化システム |
AU2014208201A AU2014208201B2 (en) | 2013-08-26 | 2014-07-29 | Desalination system |
ZA2014/05682A ZA201405682B (en) | 2013-08-26 | 2014-07-31 | Desalination system |
US14/448,197 US20150053596A1 (en) | 2013-08-26 | 2014-07-31 | Desalination system |
CN201410375449.6A CN104418448A (zh) | 2013-08-26 | 2014-08-01 | 淡水化系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174209A JP2015042385A (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 淡水化システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015042385A true JP2015042385A (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=52479408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013174209A Pending JP2015042385A (ja) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | 淡水化システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150053596A1 (ja) |
JP (1) | JP2015042385A (ja) |
CN (1) | CN104418448A (ja) |
AU (1) | AU2014208201B2 (ja) |
ZA (1) | ZA201405682B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016147414A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 三菱重工業株式会社 | 水処理システム及び発電設備 |
JP2016172213A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | メタウォーター株式会社 | 時期調整方法および時期調整装置 |
WO2016175153A1 (ja) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 東レ株式会社 | 半透膜分離装置の運転方法 |
JP2017057464A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 株式会社日立製作所 | 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント |
JP2018161608A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 栗田工業株式会社 | 膜分離装置の膜汚染検知方法及び装置 |
WO2020071507A1 (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 東レ株式会社 | 水質プロファイルの作成方法、分離膜モジュールの検査方法及び水処理装置 |
WO2020158645A1 (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 栗田工業株式会社 | 薬注制御方法 |
JP2020163252A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の運転方法及び逆浸透膜装置 |
JP2020199475A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 東芝インフラシステムズ株式会社 | 洗浄風量制御システム及び洗浄風量制御装置 |
JPWO2023100958A1 (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | ||
WO2024185651A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | Yokogawa Electric Corporation | Control device, control method, and control program |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6057770B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2017-01-11 | 三菱重工業株式会社 | 逆浸透膜装置の運転方法 |
ES2708126B2 (es) * | 2017-10-06 | 2019-09-18 | Moro Maria Teresa Bergaz | Metodo para el tratamiento de agua salobre o de mar mediante osmosis inversa |
GB2598267A (en) | 2018-06-08 | 2022-03-02 | Bp Exploration Operating Co Ltd | Predictive tool for monitoring RO and NF membranes |
GB2575243A (en) * | 2018-06-08 | 2020-01-08 | Bp Exploration Operating Co Ltd | Computerized control system for a desalination plant |
WO2022082260A1 (en) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | Saltfree Desalination Australia Pty Ltd | Systems and methods for managing desalination systems |
CN113247989A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-08-13 | 济南国润环保科技有限公司 | 一种可倒向运行的水处理膜工艺 |
US11431596B1 (en) | 2021-02-12 | 2022-08-30 | Hach Company | Real-time management of device maintenance |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3786925A (en) * | 1972-02-14 | 1974-01-22 | Raypak Inc | Means for sealing membrane carrying tubes |
US5198116A (en) * | 1992-02-10 | 1993-03-30 | D.W. Walker & Associates | Method and apparatus for measuring the fouling potential of membrane system feeds |
JPH08108048A (ja) * | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Toray Ind Inc | 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法 |
US6077435A (en) * | 1996-03-15 | 2000-06-20 | Usf Filtration And Separations Group Inc. | Filtration monitoring and control system |
FR2771305B1 (fr) * | 1997-11-26 | 2000-02-11 | Dit Zhitariouk Nikol Jitariouk | Appareil, systeme et procede de separation des liquides |
US6306291B1 (en) * | 1998-11-24 | 2001-10-23 | Stanley R. Lueck | Automatic silt density index apparatus |
JP2001137672A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Toray Ind Inc | 逆浸透処理装置および造水方法 |
US6863822B2 (en) * | 2002-10-16 | 2005-03-08 | Anthony Pipes | Method and apparatus for parallel desalting |
US20050067341A1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-03-31 | Green Dennis H. | Continuous production membrane water treatment plant and method for operating same |
US7481917B2 (en) * | 2004-03-05 | 2009-01-27 | Hydranautics | Filtration devices with embedded radio frequency identification (RFID) tags |
US20060157410A1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Saline Water Conversion Corporation (Swcc) | Fully integrated NF-thermal seawater desalination process and equipment |
US20080017576A1 (en) * | 2006-06-15 | 2008-01-24 | Rensselaer Polytechnic Institute | Global model for optimizing crossflow microfiltration and ultrafiltration processes |
WO2008132186A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) | Supervisory control system and method for membrane cleaning |
WO2009104035A1 (en) * | 2008-02-19 | 2009-08-27 | Abb Research Limited | On-line performance management of membrane separation process |
US9314742B2 (en) * | 2010-03-31 | 2016-04-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method and system for reverse osmosis predictive maintenance using normalization data |
US8808539B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-08-19 | Saudi Arabian Oil Company | Integrated system for monitoring permeate quality in water treatment facilities |
BR112013002172A2 (pt) * | 2010-08-17 | 2016-05-31 | Toray Industries | aparelho de produção de água potável e método de operação |
JP2012130838A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 逆浸透処理装置 |
JP2012130839A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 逆浸透処理装置 |
US10329171B2 (en) * | 2011-12-22 | 2019-06-25 | Water Standard Company (Mi) | Method and control devices for production of consistent water quality from membrane-based water treatment for use in improved hydrocarbon recovery operations |
EP2857359A4 (en) * | 2012-06-04 | 2016-01-27 | Toray Industries | SEPARATION MEMBRANE UNIT AND DESALIZATION METHOD USING THE SAME |
CN202962280U (zh) * | 2012-11-27 | 2013-06-05 | 江苏白雪电器股份有限公司 | 反渗透膜净水单元 |
-
2013
- 2013-08-26 JP JP2013174209A patent/JP2015042385A/ja active Pending
-
2014
- 2014-07-29 AU AU2014208201A patent/AU2014208201B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-31 ZA ZA2014/05682A patent/ZA201405682B/en unknown
- 2014-07-31 US US14/448,197 patent/US20150053596A1/en not_active Abandoned
- 2014-08-01 CN CN201410375449.6A patent/CN104418448A/zh active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016172213A (ja) * | 2015-03-16 | 2016-09-29 | メタウォーター株式会社 | 時期調整方法および時期調整装置 |
US10399878B2 (en) | 2015-03-19 | 2019-09-03 | Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. | Water treatment system and power generation facility |
WO2016147414A1 (ja) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 三菱重工業株式会社 | 水処理システム及び発電設備 |
WO2016175153A1 (ja) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 東レ株式会社 | 半透膜分離装置の運転方法 |
JPWO2016175153A1 (ja) * | 2015-04-27 | 2018-02-22 | 東レ株式会社 | 半透膜分離装置の運転方法 |
JP2017057464A (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 株式会社日立製作所 | 電気防食システム及びそれを備えた海水淡水化プラント |
JP2018161608A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 栗田工業株式会社 | 膜分離装置の膜汚染検知方法及び装置 |
WO2020071507A1 (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 東レ株式会社 | 水質プロファイルの作成方法、分離膜モジュールの検査方法及び水処理装置 |
US12138593B2 (en) | 2018-10-03 | 2024-11-12 | Toray Industries, Inc. | Method for preparing water quality profile, method for inspecting separation membrane module, and water treatment apparatus |
CN112752604A (zh) * | 2018-10-03 | 2021-05-04 | 东丽株式会社 | 水质概况的制作方法、分离膜模块的检查方法及水处理装置 |
CN112752604B (zh) * | 2018-10-03 | 2022-08-16 | 东丽株式会社 | 分离膜模块的检查方法 |
WO2020158645A1 (ja) * | 2019-01-28 | 2020-08-06 | 栗田工業株式会社 | 薬注制御方法 |
JP2020163252A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の運転方法及び逆浸透膜装置 |
JP7147659B2 (ja) | 2019-03-28 | 2022-10-05 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の運転方法及び逆浸透膜装置 |
JP2020199475A (ja) * | 2019-06-12 | 2020-12-17 | 東芝インフラシステムズ株式会社 | 洗浄風量制御システム及び洗浄風量制御装置 |
JP7214576B2 (ja) | 2019-06-12 | 2023-01-30 | 東芝インフラシステムズ株式会社 | 洗浄風量制御システム及び洗浄風量制御装置 |
JPWO2023100958A1 (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | ||
WO2023100958A1 (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | 東レ株式会社 | 分離膜エレメントの状態診断方法 |
JP7392877B2 (ja) | 2021-11-30 | 2023-12-06 | 東レ株式会社 | 分離膜エレメントの状態診断方法 |
WO2024185651A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | Yokogawa Electric Corporation | Control device, control method, and control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104418448A (zh) | 2015-03-18 |
ZA201405682B (en) | 2015-12-23 |
US20150053596A1 (en) | 2015-02-26 |
AU2014208201A1 (en) | 2015-03-12 |
AU2014208201B2 (en) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015042385A (ja) | 淡水化システム | |
JP5433633B2 (ja) | 正浸透膜を用いた海水淡水化システム | |
US11141701B2 (en) | Computer-readable recording medium on which clogging location specification program for separation membrane module is recorded, water production system, and water production method | |
JP5804228B1 (ja) | 水処理方法 | |
JP6441808B2 (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法 | |
JP7306826B2 (ja) | 造水システムの物理洗浄工程トラブル判定プログラム及び物理洗浄工程トラブル判定装置、並びに記録媒体 | |
JP7620387B2 (ja) | 濃縮システム | |
US20070034570A1 (en) | Biofilm reduction in pressure driven membrane-based water treatment systems | |
JP2018171577A (ja) | 純水製造方法及び装置 | |
JP2007245078A (ja) | 水処理装置及び水処理方法 | |
JP6395844B2 (ja) | 水処理装置の付着物監視装置、水処理装置及びその運転方法、水処理装置の洗浄方法 | |
JP5961916B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP2019081134A (ja) | 海水淡水化方法および海水淡水化システム | |
WO2021200752A1 (ja) | 造水装置の洗浄トラブル判定方法および洗浄トラブル判定プログラム | |
US20160220964A1 (en) | Fresh water generation system and fresh water generation method | |
JP5796419B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
US20180104652A1 (en) | Reverse osmosis membrane cleaning method and reverse osmosis membrane cleaning apparatus | |
JP2021006335A (ja) | 分離膜プラントにおける分離膜の酸化リスク評価方法および造水装置 | |
JP2014161795A (ja) | 水処理システム | |
WO2016035175A1 (ja) | 水処理装置及び水処理装置の運転方法 | |
JP2020099870A (ja) | 水処理システム及びその運転方法 | |
JP2012130823A (ja) | 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法 | |
JP4894316B2 (ja) | 膜ろ過プロセスの膜損傷検出方法 | |
KR20210011366A (ko) | 역침투 시스템의 진단 장치 | |
TWI835982B (zh) | 藥液注入控制方法 |