JP2015040703A - Flow sensor - Google Patents
Flow sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015040703A JP2015040703A JP2013170221A JP2013170221A JP2015040703A JP 2015040703 A JP2015040703 A JP 2015040703A JP 2013170221 A JP2013170221 A JP 2013170221A JP 2013170221 A JP2013170221 A JP 2013170221A JP 2015040703 A JP2015040703 A JP 2015040703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- hole
- sensor chip
- relay
- convex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、流体の流量を検出する流量センサに関する。 The present invention relates to a flow sensor for detecting a flow rate of a fluid.
従来より、流体の流量を検出するセンサチップが実装されたセンサアセンブリと、このセンサアセンブリが組み付けられると共にセンサチップに流体を供給する流路が形成された筐体と、を備えて構成された流量測定装置が例えば特許文献1で提案されている。 Conventionally, a flow rate configured to include a sensor assembly on which a sensor chip for detecting a flow rate of fluid is mounted, and a housing in which the sensor assembly is assembled and a flow path for supplying fluid to the sensor chip is formed. A measuring apparatus is proposed in Patent Document 1, for example.
筐体には筐体外部と流路とを繋ぐ貫通孔が形成されている。そして、センサアセンブリが貫通孔に差し込まれると共に、センサアセンブリの壁面のうち貫通孔に差し込まれた部分の全体が貫通孔の壁面に押しつけられる。このようにして、センサアセンブリが筐体に固定されている。 A through hole that connects the outside of the housing and the flow path is formed in the housing. And while a sensor assembly is inserted in a through-hole, the whole part inserted in the through-hole among the wall surfaces of a sensor assembly is pressed on the wall surface of a through-hole. In this way, the sensor assembly is fixed to the housing.
ここで、筐体に対するセンサアセンブリの組み付け時には筐体からセンサアセンブリの壁面に圧力が掛かっている。このため、センサアセンブリには当該圧力による残留応力が残る。したがって、センサチップがセンサアセンブリから当該残留応力の影響を受けるので、センサチップの出力は当該残留応力の大きさに基づいて補正される。 Here, when the sensor assembly is assembled to the casing, pressure is applied from the casing to the wall surface of the sensor assembly. For this reason, residual stress due to the pressure remains in the sensor assembly. Accordingly, since the sensor chip is affected by the residual stress from the sensor assembly, the output of the sensor chip is corrected based on the magnitude of the residual stress.
しかしながら、上記従来の技術では、時間の経過と共にセンサアセンブリに残った残留応力が緩和されていく。これに伴い、センサアセンブリからセンサチップに掛かっていた残留応力も緩和されるので、センサチップの出力が変化してしまう。したがって、時間の経過と共にセンサチップの特性変動が生じてしまうという問題がある。 However, in the above conventional technique, the residual stress remaining in the sensor assembly is alleviated with time. Along with this, the residual stress applied from the sensor assembly to the sensor chip is also alleviated, so that the output of the sensor chip changes. Therefore, there is a problem that the characteristics of the sensor chip change with time.
本発明は上記点に鑑み、筐体にセンサアセンブリが固定された流量センサにおいて、センサチップの特性変動を抑制することができる構造を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide a structure capable of suppressing fluctuations in characteristics of a sensor chip in a flow sensor in which a sensor assembly is fixed to a housing.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、表面(16)及び当該表面(16)の反対側の裏面(17)と、表面(16)側に形成されたセンシング部(19)と、を有し、センシング部(19)の上方に流れる流体の流量を検出するセンサチップ(11)と、センサチップ(11)から入力した信号を処理する回路基板(12)と、を備えている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the front surface (16), the back surface (17) opposite to the front surface (16), and the sensing portion (19) formed on the front surface (16) side. And a sensor chip (11) for detecting the flow rate of the fluid flowing above the sensing unit (19), and a circuit board (12) for processing a signal input from the sensor chip (11). Yes.
また、センサチップ(11)が設置されたセンサ部(26)と、回路基板(12)を収容すると共にセンサ部(26)に接続された中継部(24、25)と、を有するセンサアセンブリ(14)と、流体が流れる流路(41)と、流路(41)に繋がっていると共にセンサチップ(11)が流路(41)に配置されるようにセンサアセンブリ(14)の中継部(24、25)が圧入される貫通孔(42)と、を有する筐体(40)と、を備えている。 In addition, a sensor assembly (26) having a sensor part (26) in which the sensor chip (11) is installed and a relay part (24, 25) that accommodates the circuit board (12) and is connected to the sensor part (26). 14), the flow path (41) through which the fluid flows, and the relay part (14) of the sensor assembly (14) connected to the flow path (41) and arranged so that the sensor chip (11) is disposed in the flow path (41). And a casing (40) having a through hole (42) into which 24 and 25) are press-fitted.
そして、中継部(24、25)は、センサチップ(11)の表面(16)側の第1側面(30)、及び、センサチップ(11)の裏面(17)側の第2側面(32)と、第1側面(30)及び第2側面(32)のうちいずれか一方に設けられていると共に、貫通孔(42)のうち流路(41)とは反対側に対応する位置に設けられており、さらに、貫通孔(42)の壁面(47)に当接する凸部(31、33)と、を有していることを特徴とする。 And a relay part (24, 25) is the 1st side surface (30) at the surface (16) side of a sensor chip (11), and the 2nd side surface (32) at the back surface (17) side of a sensor chip (11). And the first side surface (30) and the second side surface (32), and at the position corresponding to the opposite side of the through hole (42) from the flow path (41). Furthermore, it has the convex part (31, 33) contact | abutted to the wall surface (47) of a through-hole (42), It is characterized by the above-mentioned.
これによると、センサアセンブリ(14)の中継部(24、25)のうち少なくとも凸部(31、33)が設けられた側面(30、32)においては、凸部(31、33)と貫通孔(42)の壁面(47)との接触位置が貫通孔(42)のうち流路(41)側から離されている。すなわち、凸部(31、33)がセンサチップ(11)から離れた位置で貫通孔(42)の壁面(47)に当接する。このため、凸部(31、33)が貫通孔(42)の壁面(47)に当接したことによって中継部(24、25)に発生する残留応力をセンサチップ(11)に伝わりにくくすることができる。したがって、残留応力が時間と共に変化したとしてもその変化がセンサチップ(11)に伝わりにくくなるので、センサチップ(11)の特性変動を抑制することができる。 According to this, in the side surface (30, 32) provided with at least the convex portion (31, 33) in the relay portion (24, 25) of the sensor assembly (14), the convex portion (31, 33) and the through hole are provided. The contact position of (42) with the wall surface (47) is separated from the flow path (41) side of the through hole (42). That is, the convex portions (31, 33) abut on the wall surface (47) of the through hole (42) at a position away from the sensor chip (11). For this reason, it is made difficult to transmit the residual stress which generate | occur | produces in a relay part (24, 25) to a sensor chip (11) because the convex part (31, 33) contact | abutted to the wall surface (47) of a through-hole (42). Can do. Therefore, even if the residual stress changes with time, the change is less likely to be transmitted to the sensor chip (11), so that fluctuations in the characteristics of the sensor chip (11) can be suppressed.
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図を参照して説明する。図1に示されるように、流量センサは、検出部10と筐体40とを備えて構成されている。このうち、検出部10は、流体の流量を検出するように構成されたものであり、センサチップ11と、回路基板12と、リードフレーム13と、センサアセンブリ14と、封止材15と、を備えている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the flow sensor includes a
センサチップ11は、表面16及び当該表面16の反対側の裏面17と、裏面17の一部が表面16側に凹んだことで薄膜化されたメンブレン18と、を有する板状の半導体チップである。
The
メンブレン18上には図示しないヒータ抵抗やヒータ抵抗とは別の抵抗体(測温抵抗)が形成されている。測温抵抗は、ヒータの発熱温度をモニタする抵抗と、ヒータ抵抗の上下流の温度を検出する抵抗がある。ヒータ抵抗の発熱温度は、モニタ抵抗により一定の発熱温度になるように制御される。また、ヒータ抵抗の上下流にそれぞれ配置された測温抵抗でブリッジ回路が構成されており、ヒータ抵抗の上下流の温度差によりブリッジ回路の出力が変化し、メンブレン18の上方に流れる流体の流量が検出されるようになっている。センサチップ11において、ブリッジ回路が形成された部位が流体の流量を検出するセンシング部19に該当する。センサチップ11は、センシング部19によって検出された流量に応じた流量信号を出力する。
On the
回路基板12は、センサチップ11に対して駆動信号を出力することや、センサチップ11から流量信号を入力し、演算・増幅処理して外部へ出力する等の機能を有する制御回路等が形成されたものである。このような回路基板12は、例えばシリコン基板等に対してCMOSトランジスタ等が半導体プロセスで形成された半導体チップである。
The
リードフレーム13は、回路基板12と外部とを電気的に接続するための金属製の端子部品である。具体的に、リードフレーム13は、複数のリード部20と、アイランド部21と、複数の外部接続端子22と、を有している。
The
複数の外部接続端子22は、回路基板12と外部とを接続するための端子部分である。複数の外部接続端子22は、一部がセンサアセンブリ14から露出するように当該センサアセンブリ14にインサート成形されている。アイランド部21は、回路基板12が実装された板状の部分である。また、複数のリード部20は、センサチップ11と回路基板12とを電気的に接続するための中継部分である。
The plurality of
センサチップ11と各リード部20とはワイヤ23を介して電気的に接続されている。ワイヤ23はセンサチップ11に設けられた図示しないパッドに接合されている。各リード部20と回路基板12とは図示しないワイヤを介して電気的に接続されている。さらに、回路基板12と各外部接続端子22とは図示しないワイヤを介して電気的に接続されている。
The
センサアセンブリ14は、検出部10の母体となるものであり、回路部24、中継部25、及びセンサ部26を有している。センサアセンブリ14は、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)やエポキシ系樹脂がモールド成形されたものである。
The
回路部24は、リードフレーム13のうちの各外部接続端子22の一部、アイランド部21、及び回路基板12を封止した部分である。また、回路部24は、中継部25に接続されている。
The
中継部25は、リードフレーム13のうちのアイランド部21の一部やリード部20の一部を封止した部分である。中継部25は、複数のリード部20が配置されていると共にセンサチップ11の表面16側から裏面17側に貫通した孔部27を有している。孔部27のうちセンサチップ11の裏面17側には孔部27を塞ぐ蓋部28が設けられている。
The
また、中継部25は、センサチップの表面16に平行な方向であると共に回路部24と中継部25との接続方向に垂直な方向に、当該接続方向に延設された壁部29を有している。すなわち、中継部25は、孔部27の両端に2つの壁部29を有している。壁部29は封止材15が流れ出てしまうことを防止するための部分である。
The
さらに、図2に示されるように、中継部25は、センサチップ11の表面16側の第1側面30を有している。第1側面30は壁部29のうちセンサチップの表面16側の端面である。そして、中継部25は、第1側面30において、貫通孔42のうち流路41とは反対側に対応する位置に設けられた第1凸部31を有している。中継部25のうちセンサチップの表面16側は孔部27が設けられているので、第1凸部31は2つの壁部29にそれぞれ設けられているが、各壁部29の間には設けられていない。
Further, as illustrated in FIG. 2, the
また、図3に示されるように、中継部25はセンサチップ11の裏面17側の第2側面32を有している。そして、中継部25は、第2側面32において、貫通孔42のうち流路41とは反対側に対応する位置に設けられた第2凸部33を有している。
Further, as shown in FIG. 3, the
中継部25のうちセンサチップの裏面17側においては、第2凸部33は各壁部29の間にも設けられている。具体的には、第2凸部33は、第2側面32のうち第1凸部31の反対側に位置していると共に、第2側面32のうち回路部24側に位置していている。これにより、第2凸部33はコの字状にレイアウトされていると言える。以上のように、本実施形態では、凸部31、33は、第1側面30及び第2側面32の両方に設けられている。
On the
センサ部26は、センサチップ11が配置される部分である。センサ部26は、中継部25から突き出していると共に凹部34を有している。そして、センサチップ11は、裏面17が凹部34側に向けられると共にセンシング部19が露出するようにセンサ部26の凹部34に図示しない接着剤で固定されている。
The
封止材15は、ワイヤ23及びワイヤ23の接続部を保護する樹脂部材である。封止材15は、センサチップ11のメンブレン18が露出するように、センサチップ11の一部、回路基板12の一部、ワイヤ23等を封止している。封止材15は、中継部25の孔部27のうちセンサチップ11の表面16側に配置されると共にセンシング部19側に流れ出ないようにセンサチップ11の表面16に設けられたダム部35でせき止められている。封止材15として、例えばエポキシ系樹脂が採用される。
The sealing
筐体40は、流体が流れる流路41と、流路41に繋がっていると共にセンサチップ11が流路41に配置されるようにセンサアセンブリ14の中継部25が圧入される貫通孔42と、を有する部品である。筐体40は、流路41及び貫通孔42が設けられた一次成形部43とセンサアセンブリ14のうち回路部24側を封止する二次成形部44とで構成されている。二次成形部44には外部接続端子22に電気的に接続された図示しないリードがインサート成形されている。筐体40は、例えば車両のインテークマニホールド等に固定される。
The
また、筐体40は、図4に示されるように、基準面45と突起部46とを有している。基準面45は、貫通孔42の壁面47のうちの一面である。本実施形態では、貫通孔42の断面形状は六角形になっている。
Moreover, the housing | casing 40 has the
突起部46は、貫通孔42の壁面47のうち基準面45に対向する対向面48に設けられている。本実施形態では、突起部46は基準面45と向かい合った一方の対向面48に2個設けられ、この対向面48に接続された他方の対向面48に1個設けられている。また、1つの対向面48に2個の突起部46が設けられている構造においては、2個の突起部46は第2凸部33に対応する位置にそれぞれ設けられている。
The
そして、検出部10が筐体40に固定されている。具体的には、検出部10は、センシング部19が流路41に位置するように貫通孔42に差し込まれることで筐体40に固定されている。すなわち、センサアセンブリ14のうちのセンサ部26が流路41に突き出すと共にセンサチップ11のセンシング部19が流路41に露出するようにセンサアセンブリ14が筐体40に保持される。
The
このとき、センサアセンブリ14の中継部25は、第1側面30に設けられた第1凸部31と、第2側面32に設けられた第2凸部33と、が貫通孔42の壁面47にそれぞれ当接することにより貫通孔42に固定されている。また、第1凸部31が貫通孔42の基準面45に接触し、第2凸部33が対向面48の突起部46を潰すと共に対向面48に接触している。
At this time, the
そして、検出部10は、回路基板12が外部からの指令に従ってセンサチップ11のヒータ抵抗に通電し、加熱する。そして、流量に応じて上述のブリッジ回路の中点電位差が変化するので、この中点電位差(流量信号)を回路基板12で信号処理して外部に出力する。流量信号を取得した外部機器は、流量信号に基づいて流体の流量のデータを取得する。
And the
次に、上記の流量センサの構造による効果について説明する。本実施形態では、センサアセンブリ14の中継部25のうち第1凸部31が設けられた第1側面30及び第2凸部33が設けられた第2側面32においては、各凸部31、33と貫通孔42の壁面47との接触位置が貫通孔42のうち流路41側から離されている。すなわち、各凸部31、33がセンサチップ11から離れた位置で貫通孔42の壁面47に当接していることが特徴となっている。
Next, the effect of the structure of the flow sensor will be described. In the present embodiment, in the
これにより、各凸部31、33が貫通孔42の壁面47に当接したことによって中継部25に発生する残留応力をセンサチップ11に伝わりにくくなる。したがって、残留応力が時間と共に変化したとしてもその変化がセンサチップ11に伝わりにくくなるので、センサチップ11の特性変動を抑制することができる。
As a result, the residual stress generated in the
また、本実施形態では、中継部25の各側面30、32の両方に凸部31、33が設けられているので、両方の側面30、32において凸部31、33と貫通孔42の壁面47との接触位置がセンサチップ11からそれぞれ離されている。したがって、両側面30、32において中継部25に発生する残留応力をセンサチップ11に伝わりにくくすることができ、ひいてはセンサチップ11の特性変動をさらに抑制することができる。
Further, in the present embodiment, since the
さらに、本実施形態では、貫通孔42の壁面に突起部46が設けられていることが特徴となっている。これにより、センサアセンブリ14の中継部25が基準面45を基準として突起部46に押圧されるので、当該押圧を利用してセンサアセンブリ14のねじりが抑制される。このため、センサアセンブリ14のねじりによる応力がセンサチップ11に伝わりにくくなるので、センサチップ11の特性変動を抑制することができる。
Furthermore, the present embodiment is characterized in that a
なお、本実施形態の記載と特許請求の範囲の記載との対応関係については、中継部25及びセンサ部26が特許請求の範囲の「中継部」に対応する。
Regarding the correspondence between the description of the present embodiment and the description of the claims, the
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図5に示されるように、本実施形態では、第1凸部31は、当該第1凸部31から突出すると共に貫通孔42の壁面47に当接する位置決め部36を有している。センサ部26、中継部25、及び回路部24の接続方向をX方向と定義し、X方向に垂直な方向であって、各側面30、32に垂直な軸をY方向と定義すると、位置決め部36は、Y方向に対する中継部25の位置決め精度を向上させる機能を有する部分である。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, parts different from the first embodiment will be described. As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the first
一方、筐体40は、貫通孔42の壁面47のうち第1側面30に対向する面の一部が突出した突出部49を有している。突出部49は例えば柱状等の形状をなしている。また、突出部49は、中継部25の第1側面30のうち第1凸部31(中継部25の根本側)とは反対側のセンサ部26側(中継部25の先端側)に接触すると共に貫通孔42の壁面47に対する中継部25の位置を固定している。
On the other hand, the
この突出部49により、第1凸部31の位置決め部36によって中継部25が筐体40の貫通孔42に圧入されるので、中継部25のうちセンサ部26とは反対側の根本の部分を筐体40に対してしっかりと固定することができる。また、突出部49によって壁面47に対する中継部25の位置決めが可能となる。
By this projecting
具体的に、発明者らは、位置決め部36を有する流量センサにおいて、オフセット抵抗変動と位置精度について調べた。その結果を図6に示す。オフセット抵抗変動は、X方向のセンサチップ11の特性変動を示している。また、位置精度は、筐体40に対するセンサ部26の位置の精度を示している。
Specifically, the inventors examined the offset resistance fluctuation and the position accuracy in the flow sensor having the positioning
図6に示されるように、中継部25と回路部24との接続位置すなわちX方向位置決め位置を基準とすると、オフセット抵抗変動は中継部25のうちセンサ部26側よりも回路部24側のオフセット抵抗変動が小さくなるという結果が得られた。また、X方向位置決め位置を基準としてセンサ部26側の位置精度が向上するという結果が得られた。
As shown in FIG. 6, when the connection position between the
以上のように、Y方向に高精度な位置決めを行うための位置決め部36が第1凸部31に設けられているので、センサチップ11の特性変動を抑制しつつ、貫通孔42の壁面47に対する中継部25の位置決めを高精度に行うことができる。
As described above, since the
(第3実施形態)
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について説明する。図7に示されるように、中継部25は、第1側面30に第3凸部37を有している。第3凸部37は、第1側面30のうち第1凸部31とは反対側のセンサ部26側に設けられている。第3凸部37は、第1凸部31と同様に、貫通孔42の壁面47に当接する部分である。
(Third embodiment)
In the present embodiment, parts different from the first embodiment will be described. As shown in FIG. 7, the
上述のように、第1凸部31は2つの壁部29にそれぞれ設けられており、第3凸部37は2つの第1凸部31にそれぞれ対応して設けられている。すなわち、第3凸部37はセンサ部26と中継部25との接続方向(X方向)において第1側面30のうち最もセンサ部26側に2カ所設けられている。
As described above, the first
また、第3凸部37は、第1凸部31よりも小さいサイズで形成されている。具体的には、第3凸部37は、第1側面30の面方向において、センサ部26と中継部25との接続方向の長さが第1凸部31における接続方向の長さよりも短くなっている。そして、第3凸部37は、接続方向に垂直な垂直方向の長さが第1凸部31における垂直方向の長さよりも短くなっている。すなわち、第3凸部37は第1凸部31に対して細い(薄い)構造になっている。この第3凸部37によって貫通孔42の壁面47に対する中継部25の位置決めの精度を向上させることができる。
The third
さらに、本実施形態では、第1凸部31の剛性は、第3凸部37の剛性よりも高くなっている。これによると、中継部25のうち第1凸部31が設けられた根本側に応力が与えられてもセンサチップ11に応力が伝わりにくいので、高い剛性を持った第1凸部31によって中継部25を筐体40の貫通孔42にしっかりと固定することができる。一方、第3凸部37の剛性は第1凸部31よりも小さいので、センサチップ11への応力の伝達を抑制しつつ貫通孔42の壁面47に対する中継部25の位置決めの精度を向上させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the rigidity of the
(他の実施形態)
上記各実施形態で示された流量センサの構成は一例であり、上記で示した構成に限定されることなく、本発明を実現できる他の構成とすることもできる。例えば、上記各実施形態では、センサアセンブリ14は回路部24を有していたが、回路部24は中継部25に含まれた構成になっていても良い。すなわち、センサアセンブリ14は、センサ部26と中継部25とで構成されていても良い。
(Other embodiments)
The configuration of the flow sensor shown in each of the above embodiments is an example, and is not limited to the configuration shown above, and may be another configuration that can realize the present invention. For example, in each of the above embodiments, the
上記各実施形態では、第1凸部31は第1側面30に設けられ、第2凸部33は第2側面32に設けられていたが、凸部は第1側面30及び第2側面32のうちいずれか一方に設けられていても良い。また、第1凸部31及び第2凸部33のレイアウトについても中継部25の構造、第1側面30、第2側面32等の形状に応じて適宜設定できる。
In each of the above embodiments, the first
上記各実施形態では、筐体40の貫通孔42の壁面47に突起部46が設けられていたが、当該突起部46が筐体40に設けられていなくても良い。
In each of the above embodiments, the
11 センサチップ
12 回路基板
24 回路部(中継部)
25 中継部
26 センサ部
30 第1側面
31 第1凸部
32 第2側面
33 第2凸部
40 筐体
42 貫通孔
47 壁面
11
25
Claims (6)
前記センサチップ(11)から入力した信号を処理する回路基板(12)と、
前記センサチップ(11)が設置されたセンサ部(26)と、前記回路基板(12)を収容すると共に前記センサ部(26)に接続された中継部(24、25)と、を有するセンサアセンブリ(14)と、
前記流体が流れる流路(41)と、前記流路(41)に繋がっていると共に前記センサチップ(11)が前記流路(41)に配置されるように前記センサアセンブリ(14)の中継部(24、25)が圧入される貫通孔(42)と、を有する筐体(40)と、
を備えており、
前記中継部(24、25)は、
前記センサチップ(11)の表面(16)側の第1側面(30)、及び、前記センサチップ(11)の裏面(17)側の第2側面(32)と、
前記第1側面(30)及び前記第2側面(32)のうちいずれか一方に設けられていると共に、前記貫通孔(42)のうち前記流路(41)とは反対側に対応する位置に設けられており、さらに、前記貫通孔(42)の壁面(47)に当接する凸部(31、33)と、
を有していることを特徴とする流量センサ。 A front surface (16), a back surface (17) opposite to the front surface (16), and a sensing unit (19) formed on the front surface (16) side, and above the sensing unit (19) A sensor chip (11) for detecting the flow rate of the flowing fluid;
A circuit board (12) for processing a signal input from the sensor chip (11);
A sensor assembly having a sensor part (26) in which the sensor chip (11) is installed, and a relay part (24, 25) that accommodates the circuit board (12) and is connected to the sensor part (26). (14) and
A flow path (41) through which the fluid flows, and a relay portion of the sensor assembly (14) connected to the flow path (41) and arranged so that the sensor chip (11) is disposed in the flow path (41). A housing (40) having a through hole (42) into which (24, 25) is press-fitted,
With
The relay unit (24, 25)
A first side surface (30) on the front surface (16) side of the sensor chip (11), and a second side surface (32) on the back surface (17) side of the sensor chip (11);
It is provided in any one of the first side surface (30) and the second side surface (32), and at a position corresponding to the side opposite to the flow path (41) in the through hole (42). And a convex portion (31, 33) that contacts the wall surface (47) of the through hole (42), and
A flow sensor characterized by comprising:
前記貫通孔(42)の壁面(47)のうちの一面である基準面(45)と、
前記貫通孔(42)の壁面(47)のうち前記基準面(45)に対向する対向面(48)に設けられた突起部(46)と、
を有していることを特徴とする請求項1に記載の流量センサ。 The housing (40)
A reference surface (45) which is one surface of the wall surface (47) of the through hole (42);
A protrusion (46) provided on an opposing surface (48) facing the reference surface (45) of the wall surface (47) of the through hole (42);
The flow sensor according to claim 1, comprising:
前記中継部(24、25)は、前記第1側面(30)に設けられた第1凸部(31)と、前記第2側面(32)に設けられた第2凸部(33)と、が前記貫通孔(42)の壁面(47)にそれぞれ当接することにより前記貫通孔(42)に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の流量センサ。 The convex portions (31, 33) are provided on both the first side surface (30) and the second side surface (32),
The relay portion (24, 25) includes a first convex portion (31) provided on the first side surface (30), a second convex portion (33) provided on the second side surface (32), and The flow rate sensor according to claim 1 or 2, wherein each is fixed to the through hole (42) by abutting against a wall surface (47) of the through hole (42).
前記筐体(40)は、前記貫通孔(42)の壁面(47)のうち前記第1側面(30)に対向する面の一部が突出した突出部(49)を有し、
前記突出部(49)は、前記第1側面(30)のうち前記第1凸部(31)とは反対側のセンサ部(26)側に接触すると共に前記壁面(47)に対する前記中継部(24、25)の位置を固定していることを特徴とする請求項3に記載の流量センサ。 The first convex part (31) has a positioning part (36) protruding from the first convex part (31) and abutting against the wall surface (47) of the through hole (42),
The housing (40) has a protruding portion (49) in which a part of the surface facing the first side surface (30) of the wall surface (47) of the through hole (42) protrudes.
The projecting portion (49) contacts the sensor portion (26) side of the first side surface (30) opposite to the first convex portion (31) and the relay portion (to the wall surface (47) ( 24. The flow sensor according to claim 3, wherein the positions of 24 and 25) are fixed.
前記第3凸部(37)は、前記第1側面(30)の面方向において、前記センサ部(26)と前記中継部(24、25)との接続方向の長さが前記第1凸部(31)における前記接続方向の長さよりも短いと共に、前記接続方向に垂直な垂直方向の長さが前記第1凸部(31)における前記垂直方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項3に記載の流量センサ。 The relay portion (24, 25) is provided on the sensor portion (26) side of the first side surface (30) opposite to the first convex portion (31), and the through hole (42). ) Has a third protrusion (37) that contacts the wall surface (47),
In the surface direction of the first side surface (30), the third convex portion (37) has a length in the connecting direction between the sensor portion (26) and the relay portion (24, 25). The length in the vertical direction perpendicular to the connection direction is shorter than the length in the vertical direction of the first protrusion (31), and is shorter than the length in the connection direction in (31). 3. The flow sensor according to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170221A JP2015040703A (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Flow sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170221A JP2015040703A (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Flow sensor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015040703A true JP2015040703A (en) | 2015-03-02 |
Family
ID=52694964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170221A Pending JP2015040703A (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | Flow sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015040703A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019023608A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Physical quantity measurement device, and method of manufacturing physical quantity measurement device |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170221A patent/JP2015040703A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019023608A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Physical quantity measurement device, and method of manufacturing physical quantity measurement device |
JP2019023607A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Physical quantity measurement device, and method of manufacturing physical quantity measurement device |
JP2019023606A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | 株式会社デンソー | Physical quantity measurement device, and method of manufacturing physical quantity measurement device |
JP7013852B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-02-01 | 株式会社デンソー | Manufacturing method of physical quantity measuring device and physical quantity measuring device |
JP7035512B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-03-15 | 株式会社デンソー | Manufacturing method of physical quantity measuring device and physical quantity measuring device |
US11448543B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-09-20 | Denso Corporation | Quantity measurement device with detection unit contacting housing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195819B2 (en) | Air flow measurement device | |
JP5883887B2 (en) | Flow measuring device | |
KR20150083029A (en) | Sensor for detecting a temperature and a pressure of a fluid medium | |
JP5982578B2 (en) | Flow sensor and flow sensor device | |
JP6358154B2 (en) | Temperature sensor and its mounting structure | |
WO2014203556A1 (en) | Thermal flowmeter manufacturing method | |
JP5763575B2 (en) | Flow sensor and manufacturing method thereof | |
WO2017110541A1 (en) | Air flow rate measurement device | |
WO2019150745A1 (en) | Sensor device | |
JP2016090413A (en) | Thermal type air flow meter | |
JP2015017857A (en) | Flow rate sensor | |
JP2015040703A (en) | Flow sensor | |
WO2020179249A1 (en) | Flow-rate measuring device | |
JP6142840B2 (en) | Air flow measurement device | |
JP6045644B2 (en) | Flow sensor and manufacturing method thereof | |
JP2014102219A (en) | Flow rate sensor | |
JP5445384B2 (en) | Air flow measurement device | |
JP2009533660A (en) | Sensor device | |
JP2018105748A (en) | Pressure sensor | |
JP6128002B2 (en) | Pressure sensor | |
JP6228790B2 (en) | Pressure detecting device and intake pressure measuring device using the same | |
JP5912069B2 (en) | Physical quantity sensor device and manufacturing method thereof | |
JP2006194682A (en) | Pressure sensor system with integrated temperature sensor | |
JP2014102230A (en) | Sensor device and manufacturing method thereof | |
JP2018185202A (en) | Physical quantity sensor |