JP2015040045A - container - Google Patents
container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015040045A JP2015040045A JP2013170516A JP2013170516A JP2015040045A JP 2015040045 A JP2015040045 A JP 2015040045A JP 2013170516 A JP2013170516 A JP 2013170516A JP 2013170516 A JP2013170516 A JP 2013170516A JP 2015040045 A JP2015040045 A JP 2015040045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- sheet member
- opening
- container body
- food material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート部材を備えた容器に関する。 The present invention relates to a container provided with a sheet member.
従来、バターやマーガリン、ジャムやヨーグルトなど、半固形のゲル状食品を収容する容器として、上面に開口を有する容器本体と、当該上面開口を開閉可能に閉塞する合成樹脂フィルム製の蓋体とを備え、蓋体が容器本体にヒートシールされてゲル状食品を封入する構成が知られている。このような容器において、ゲル状食品の取り出し作業性などの観点から、蓋材の一部のみを開封し、開封した蓋材の端部を容器が載せられた皿の縁部に貼付する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の容器では、蓋体に設けた粘着材を、皿の縁部に貼付しておくため、開封状態を維持しておくことが可能である。
Conventionally, as a container for storing semi-solid gel food such as butter, margarine, jam, yogurt, etc., a container body having an opening on the upper surface, and a lid made of a synthetic resin film that closes the upper surface opening so as to be openable and closable. There is a known configuration in which the lid body is heat sealed to the container body to enclose the gel food. In such a container, from the viewpoint of workability for taking out the gel food, only a part of the lid is opened, and the end of the opened lid is attached to the edge of the dish on which the container is placed. It is known (see, for example, Patent Document 1).
In the container described in Patent Document 1, since the adhesive material provided on the lid is affixed to the edge of the dish, the unsealed state can be maintained.
しかしながら、特許文献1に記載の容器のように、蓋材を皿の縁部に貼着する構成では、蓋材を一部開封して一部が開口する状態に維持するためには、容器を載置させる皿が必要であり、容器単体にて開口状態を維持することができない。また、蓋体を折り返して接着剤を容器本体に貼付させることも可能であるが、繰り返し貼付することで、粘着力が低下し、開口状態を維持できなくなる可能性もある。そもそも、特許文献1の容器では、蓋材をさらに貼付することで容器を皿上に止めておくことが目的であるから、蓋材を皿から剥がして、再度、容器の蓋材として用いることなど想定されていない。 However, as in the container described in Patent Document 1, in the configuration in which the lid material is adhered to the edge of the dish, in order to keep the lid material partially opened and partially opened, A dish to be placed is required, and the open state cannot be maintained by a single container. In addition, the lid can be folded and the adhesive can be applied to the container body. However, by repeatedly applying the adhesive, the adhesive strength may be reduced, and the open state may not be maintained. In the first place, the container of Patent Document 1 is intended to keep the container on the plate by further attaching the cover, so that the cover is peeled off from the plate and used again as the container cover. It is not assumed.
本発明は、簡単な構成で、繰り返し開閉できるとともに、一部開口状態を容易に維持できる容器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a container that can be repeatedly opened and closed with a simple configuration and that can maintain a partially opened state easily.
本発明の容器は、鉛直方向の上面に開口部を有した容器本体と、前記開口部を覆うシート部材とを備え、前記シート部材は、係合部を有し、前記容器本体は、前記係合部を係脱可能に係止する係止部を有していることを特徴とする。 The container of the present invention includes a container main body having an opening on the upper surface in the vertical direction, and a sheet member covering the opening. The sheet member has an engaging portion, and the container main body is the engagement member. It has the latching | locking part which latches a joint part so that engagement / disengagement is possible.
本発明では、シート部材の一部を捲り返し、係合部を容器本体の係止部に係止することで、別部材を用いることなく、容器本体に収容された収容物の一部が臨んだ開口状態を容易に維持でき、簡単な構造で容易に収容物を取り出すことができる。 In the present invention, a part of the sheet member is turned over, and the engaging portion is locked to the locking portion of the container main body, so that a part of the stored item stored in the container main body is exposed without using another member. The open state can be easily maintained, and the contents can be easily taken out with a simple structure.
そして、本発明では、前記容器本体に着脱可能に取り付けられ前記シート部材を覆って前記開口部を開閉する蓋体を備えている構成とすることが好ましい。
この発明では、例えば、収容物の一部を取り出した後、シート部材の係合部を容器本体の係止部から取り外して再び収容物の上方を覆って蓋体にて開口部を閉塞することで、収容物が乾燥したり酸化したりするなどの変質を長期間抑えることができる。
And in this invention, it is preferable to set it as the structure provided with the cover body which attaches to the said container main body so that attachment or detachment is possible, covers the said sheet member, and opens and closes the said opening part.
In this invention, for example, after taking out a part of the container, the engaging part of the sheet member is removed from the engaging part of the container body, and the opening is closed with the lid covering the upper part of the container again. Thus, alterations such as drying or oxidation of the contents can be suppressed for a long period of time.
また、本発明では、前記容器本体は、合成樹脂製で、前記シート部材は、前記容器本体にヒートシールされる合成樹脂フィルムにより形成されている構成とすることが好ましい。
この発明では、シート部材の一部を捲り返し、係合部を容器本体の係止部に係止することで、保形性を有しないシート部材でも開口部の一部が開口する状態が維持され、封止された収容物を容易に取り出すことができ、収容物を取り出し後はシート部材がヒートシールされた容器本体を一括して廃棄できるとともに、プラスチック廃棄物としてそのままリサイクル処理可能で、廃棄作業およびリサイクルを容易に実施できる。
In the present invention, it is preferable that the container body is made of a synthetic resin, and the sheet member is formed of a synthetic resin film that is heat-sealed to the container body.
In the present invention, a part of the sheet member is turned over, and the engaging portion is locked to the locking portion of the container main body, so that a state in which a part of the opening portion is opened is maintained even for the sheet member having no shape retaining property. The sealed container can be easily removed, and after removing the container, the container body with the sheet member heat-sealed can be discarded in a batch, and can be recycled as plastic waste as it is. Easy to work and recycle.
さらに、本発明では、前記容器本体は、前記開口部の周縁に鍔状に設けられ前記シート部材の周縁が取り付けられるフランジ部を有し、前記係止部は、前記フランジ部に設けられた構成とすることが好ましい。
この発明では、シート部材を取り付けるフランジ部を、シート部材を係止する係止部を設ける構成に共用することで、簡単な構成で容易に収容物を取り出しできる。
Furthermore, in this invention, the said container main body has the flange part provided in the collar shape at the periphery of the said opening part, and the periphery of the said sheet member is attached, The said latching | locking part was provided in the said flange part It is preferable that
In this invention, by using the flange portion to which the sheet member is attached to the configuration in which the locking portion for locking the sheet member is provided, the stored item can be easily taken out with a simple configuration.
また、本発明では、前記係合部は、前記シート部材の周縁に外方に向けて突設され前記開口部の開口時に把持可能に形成されている構成とすることが好ましい。
この発明では、シート部材を開封する際に把持される部分を係止部として共用することで、簡単な構成で容易に開封でき、収容物を容易に取り出すことができる。
In the present invention, it is preferable that the engaging portion is configured to protrude outwardly from the periphery of the sheet member so as to be gripped when the opening portion is opened.
In this invention, by sharing the portion gripped when the sheet member is opened as the locking portion, it can be easily opened with a simple configuration, and the contents can be easily taken out.
そして、本発明では、前記係合部は、外周縁に舌片状に突出して形成され、前記係止部は、前記係合部が挿入されて係止可能とする凹部を有している構成とすることが好ましい。
この発明では、舌片状に形成した係合部を、係止部の凹部に挿入して係止させる簡単な構造で、保形性を有しないシート部材でも一部を開封した状態に保持することが容易にできる。
And in this invention, the said engaging part protrudes in the shape of a tongue piece at the outer periphery, and the said latching | locking part has the recessed part which the said engaging part is inserted and can be latched It is preferable that
In the present invention, the engaging portion formed in the shape of a tongue piece is held in a partially opened state even with a sheet member having no shape retaining property with a simple structure in which the engaging portion is inserted into the recess of the locking portion and locked. Can be easily done.
また、本発明では、前記係止部は、突起部を有し、前記係合部は、前記突起部が着脱可能に挿入される貫通孔を有している構成とすることが好ましい。
この発明では、係合部の貫通孔に係止部の突起部を着脱可能に挿入させる簡単な構造で、保形性を有しないシート部材でも一部を開封した状態に保持することが容易にできる。
Moreover, in this invention, it is preferable that the said latching | locking part has a projection part and the said engaging part has a through-hole into which the said projection part is inserted so that attachment or detachment is possible.
According to the present invention, a simple structure in which the protrusion of the engaging portion is detachably inserted into the through hole of the engaging portion, and even a sheet member having no shape retaining property can be easily held in an unsealed state. it can.
さらに、本発明では、前記容器本体は、収容する複数の収容凹部を有し、前記係止部は、前記収容凹部に対応して複数設けられている構成とすることが好ましい。
この発明では、いずれかの収容凹部のみを開封する場合に、シート部材の係止部を収容凹部に対応して設けられた所定の係止部に係止させればよく、複数の収容凹部のうちのいずれかに収容された収納物のみを取り出すことが容易にできる。
Furthermore, in this invention, it is preferable that the said container main body has a some accommodating recessed part to accommodate, and it is set as the structure by which the said latching | locking part is provided with two or more corresponding to the said accommodating recessed part.
In the present invention, when only one of the receiving recesses is opened, the locking portion of the sheet member may be locked to a predetermined locking portion provided corresponding to the receiving recess. It is easy to take out only the stored items stored in any of them.
そして、本発明では、前記容器本体は、ゲル状食品を収容する構成とすることが好ましい。
この発明では、容器本体に収容されたゲル状食品がシート部材に付着した状態でも、シート部材を開封状態に保持できるので、ゲル状食品を取り出す際にシート部材に付着したゲル状食品が手に付着するなどの不都合を防止でき、ゲル状食品を容易に取り出しできる。
And in this invention, it is preferable that the said container main body is set as the structure which accommodates a gel-like foodstuff.
In this invention, even when the gel food contained in the container body is attached to the sheet member, the sheet member can be held in an opened state, so that when the gel food is taken out, the gel food attached to the sheet member is in hand. Inconvenience such as adhesion can be prevented, and the gel food can be easily taken out.
以下、本発明の容器に係る一実施形態について図面を参照して説明する。
[容器の構成]
図1に示すように、1は容器で、容器1は、例えばマーガリンなどの粘性を有するゲル状食品である食材を収容する容器である。この容器1は、鉛直方向の上面に開口部21を有した容器本体2と、周縁が前記容器本体2にヒートシールされて開口部21を覆うシート部材3と、容器本体2に着脱可能に取り付けられシート部材3を覆って開口部21を開閉する蓋体4とを具備している。
Hereinafter, an embodiment according to the container of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Container configuration]
As shown in FIG. 1, reference numeral 1 denotes a container, and the container 1 is a container for containing a food material that is a gel-like food having a viscosity such as margarine. The container 1 has a container
容器本体2は、略長方形で四隅が円弧状の図示しない底板部と、当該底板部の外周縁に鉛直方向の上方に向けて拡径するように屈曲形成された側板部23と、当該側板部23の上端縁に外方に向けて鍔状に屈曲形成された鍔部24と、当該鍔部24の外周縁に上方に向けて屈曲形成された立壁部25と、鍔部24の外周縁から外方に向けてさらに延設されたフランジ部としての当接部26とを備え、立壁部25の上端縁にて開口部21が開口形成されている。
立壁部25は、上方に向けて次第に厚み寸法が薄くなるようにテーパー状に形成されている。また、立壁部25の外周面には、四隅に位置して外方に突出する係止爪部27が設けられている。さらに、立壁部25には、容器本体2の長手方向の両端縁の略中央に位置して、例えばバターナイフなどを保持するための切欠部28が設けられている。
当接部26には、四角のうちの対角線に位置する二隅に位置して係止部としてのスリット29が設けられている。
The container
The standing
The
そして、容器本体2は、例えばポリエチレンやポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ乳酸などの樹脂原料により、射出成形にて形成される。
容器本体2は、開口部21の長手方向の寸法が90mm以上150mm以下、短手方向の寸法が60mm以上120mm以下、開口部21の長手方向寸法/短手方向寸法=0.75以上2.5以下で、容器本体2の高さ寸法は、25mm以上55mm以下で形成されている。
And the container
The
シート部材3は、例えばアルミニウム箔がラミネートされた合成樹脂フィルムである。このシート部材3は、周縁が容器本体2の鍔部24の上面にヒートシール可能に、四隅が円弧状の略長方形に形成されている。なお、シート部材3の鍔部24への取り付けは、ヒートシールに限らず、例えば超音波による溶着、接着剤などを用いた接着など、各種方法を利用できる。さらに、シート部材3は、容器本体2に直接取り付けられる場合に限らず、容器本体2に収容されたマーガリンなどの食材上に直接覆うように配置されて開口部21を覆うようにしてもよい。
そして、シート部材3の一隅には、舌片状に突出形成され、容器本体2のスリット29に係脱可能に係止される係合部としての摘み片部31が形成されている。
The
A
蓋体4は、略長方形で四隅が円弧状の天板部41と、当該天板部41の周縁が下方に向けて屈曲形成された側面部42を有し、下方に開口するドーム状に形成されている。
側面部42は、容器本体2の立壁部25の外周側に重なるように形成され、内面に容器本体2の係止爪部27に係脱し取り付けられる図示しない係合爪部を有している。
また、側面部42には、容器本体2の切欠部28の位置に対応して、下端縁が回動して切欠部28を開閉可能とする開閉片部43が切り込み形成されている。
なお、側面部42は、容器本体2に取り付けられた状態で、下端縁が当接部26に当接もしくはわずかな間隙で対向するように形成されている。すなわち、蓋体4を容器本体2に取り付けた際、側面部42が当接部26に当接し、良好な装着感を提供できる。さらに、誤って容器1を落下するなど蓋体4に大きな外力が作用した際、側面部42が当接部26に当接して外力を吸収することで、蓋体4が損傷することを防止する構成としている。
The
The
In addition, an opening /
In addition, the
また、容器本体2、シート部材3および蓋体4には、後述する容器の開封、シート部材の摘み片部31をスリット29に係脱させる作業内容などの説明書きや説明図を設けておくことが好ましい。すなわち、残りの食材Xをシート部材3で覆っておくことで、食材Xの変質を抑制できることから、利用者が開封当初にシート部材3を取り外して廃棄してしまわず、シート部材3を保護フィルムとして継続利用することを推奨する旨を記載しておくとよい。
The
[容器の開封]
次に、上記容器を開封して収容された食材を取り出す状況について、図面を参照して説明する。
図2は、蓋体を容器本体から取り外しシート部材を捲り返して容器本体に係止した状態を示す斜視図である。図3は、図2の部分拡大図である。
[Opening the container]
Next, the situation where the container is opened and the stored food is taken out will be described with reference to the drawings.
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the lid body is removed from the container body and the sheet member is turned over and locked to the container body. FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG.
食材Xが収容された容器1を開封して食材Xを取り出す際には、まず蓋体4を容器本体2から取り外す。
食材Xを覆うシート部材3の摘み片部31を、図2中の二点鎖線の矢印の方向となる対角線の位置に持ち上げてシート部材3を捲り返す。そして、図2および図3に示すように、摘み片部31を容器本体2のスリット29に差し込んで係止させ、シート部材3を捲り返した状態に保持する。
この状態では、シート部材3の摘み片部31から手を離しても、シート部材3が剛性による復元力により開口部21を覆う元の状態に戻ってしまうことがなく、開口部21が半分程度開口した、開口から食材Xが臨む状態が維持される。そして、容器本体2を把持して位置決めしつつ、バターナイフなどを用いて食材Xを取り出す。
このように、容器本体2を保持しつつシート部材3を捲り返した状態にし、バターナイフなどを用いて食材Xを取り出すなどの煩雑な作業をする必要がなく、容易に食材Xを取り出すことができる。仮にシート部材3に食材Xが付着していたとしても、開封時に摘み片部31を摘むのみでシート部材3を触ることがないので、食材Xを取り出す際に食材Xが手に付着するなどの不都合もなく、容易に取り出すことができる。
When the container 1 containing the food X is opened and the food X is taken out, the
The picking
In this state, even if the hand is released from the
As described above, it is not necessary to perform a complicated operation such as taking out the food X using a butter knife or the like while holding the
そして、使用後は、スリット29から摘み片部31を取り外し、シート部材3を再び食材Xを覆うようにし、蓋体4を容器本体2に取り付けて開口部21を閉塞し、冷蔵庫などに保存する。
このように、開封時にシート部材3を取り外さず、保存時にはシート部材3にて覆われた状態とすることで、保存時に食材Xが酸化したり乾燥したりするなどの変質を生じることを抑制でき、食材Xを長期間安定した品質で利用できる。
After use, the
As described above, the
[実施形態の作用効果]
上記実施形態では、容器本体2の開口部21を覆うシート部材3に摘み片部31を設けるとともに、摘み片部31を係脱可能に係止するスリット29を容器本体2に設けている。
このことにより、シート部材3の一部を捲り返し、摘み片部31を容器本体2のスリット29に差し込んで係止させることで、別部材を用いることなく、容器本体2に収容された食材Xの一部が臨んだ開口状態を容易に維持でき、食材Xを容易に取り出すことができる。そして、食材Xを容易に取り出す為の構成が、シート部材3に摘み片部31を設け、容器本体2にスリット29を設ける簡単な構成で得られる。
[Effects of Embodiment]
In the said embodiment, while providing the
Thus, part of the
さらに、シート部材3がヒートシールされる容器本体2の鍔部24に延設した当接部26にスリット29を設けている。
このため、蓋体4を容器本体2に取り付ける際に蓋体4の下端縁が当接部26に当接して良好な装着感が得られ、また落下などによる大きな外力が加わった際に蓋体4が当接部26に当接して外力を吸収し、蓋体4が損傷することを防止できる。このような当接部26の構成を有効利用して、スリット29を設けているので、容易に食材Xを取り出すための構成を、共用による簡単な構成で提供できる。
Furthermore, the
For this reason, when the
また、シート部材3に舌片状に摘み片部31を形成し、開口部21を開口させる際には摘みとして機能し、捲り返した状態を保持するためにスリット29に係止させる構成として共用している。
このため、容易に食材Xを取り出すための構成を、共用による簡単な構成で提供できる。
In addition, the
For this reason, the structure for taking out foodstuff X easily can be provided by the simple structure by sharing.
そして、本実施形態では、開口部21を開閉する蓋体4を設けている。
このことにより、例えば、食材Xの一部を取り出した後、シート部材3の摘み片部31を容器本体2のスリット29から取り外して再び食材Xの上方を覆って蓋体4にて開口部21を閉塞することで、食材Xが乾燥したり酸化したりするなどの変質を長期間抑えることができる。
And in this embodiment, the
Thus, for example, after a part of the food material X is taken out, the
さらに、剛性により捲り返した状態に保持できない合成樹脂フィルムによりシート部材3を形成し、容器本体2にヒートシールする構成としている。
このため、保形性を有しないシート部材3でも、摘み片部31をスリット29に係止させることで開口部21の一部が開口する状態に維持でき、封止された食材Xを容易に取り出すことができる。さらに、食材Xを全て取り出した後は、シート部材3がヒートシールされた合成樹脂製の容器本体2とともに一括して廃棄できるとともに、プラスチック廃棄物としてそのままリサイクル処理可能で、廃棄作業およびリサイクルを容易に実施できる。
Furthermore, the
For this reason, even in the
[変形例]
なお、本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した材質、層構成などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した名称での記載は、本発明に含まれるものである。
[Modification]
Although the best configuration for carrying out the present invention has been disclosed in the above description, the present invention is not limited to this. That is, the present invention has been described primarily with reference to specific embodiments, but with respect to the above-described embodiments without departing from the scope of the technical idea and object of the present invention, the material, quantity, and other details. In this configuration, those skilled in the art can make various modifications.
Accordingly, the description of the materials, layer structures, and the like disclosed above is exemplary for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. Descriptions with names excluding some or all of the limitations are included in the present invention.
例えば、容器本体2に収容するものとして、マーガリンなどの粘性を有する食材Xとしたが、例えば化粧クリーム、グリースなどの潤滑油、ビーズやクリップなどの固形物など、シート部材3を捲り返した際に、開口を維持させておきたい各種用途に適用することができる。特に、酸化や乾燥などの品質が低下する収容物に対しては好適である。
また、合成樹脂製の容器本体2に、合成樹脂フィルムのシート部材3をヒートシールした構成を例示したが、各種材料を利用できる。例えば、容器本体2としては、ガラスや金属製、木製などが例示でき、シート部材3としては、アルミニウム箔がラミネートされていない合成樹脂フィルム、多層構造の合成樹脂フィルム、硫酸紙などの紙製などが例示できる。そして、シート部材3は、ヒートシールされている場合に限らず、硫酸紙のように、食材X上に直接覆い被せる構成としてもよい。
さらに、スリット29を摘み片部31の対角の位置に設けるのみならず、シート部材3を捲り返して食材Xを露出可能ないずれの位置に設けてもよい。また、スリット29を複数設けて、食材Xの残量に応じて摘み片部31を異なるスリット29で係止させるようにしてもよい。さらに、摘み片部31を複数設け、同様に食材Xの残量に応じて適宜の摘み片部31をスリット29に係止させて開口部21の開口状況を変更可能としてもよい。
For example, the food X having a viscosity such as margarine is used as the
Moreover, although the structure which heat-sealed the sheet |
Further, the
そして、係脱により、シート部材3を捲り返した状態に保持させる摘み片部31およびスリット29の構成についても、互いに係脱可能ないずれの構成とすることができる。
例えば図4および図5に示すように、係止部として、スリット29に代えて突起部51とし、係合部として、シート部材3の摘み片部31に突起部51が着脱可能に挿入される貫通孔32を設ける構成としてもよい。
And the structure of the knob | pick
For example, as shown in FIGS. 4 and 5, the
この図4および図5に示す構成では、開封する際に摘み片部31を摘み上げて突起部51に貫通孔32が引っ掛かるように係止させて、シート部材3が捲り返された状態を保持させる。詳細には、立壁部25の上面に、突起部51が中央で上方に向けて突出するように、摘み片部31が挿入可能な切欠凹部52を設けている。
この構成では、開封する際にはシート部材3を捲り返す方向に摘み片部31を移動させ、そのまま貫通孔32に突起部51を挿入させる簡単な作業でシート部材3の捲り返し状態を保持できる。また、シート部材3を元に戻す時も摘み片部31を摘み上げる簡単な作業で取り外しでき、シート部材3の捲り返し状態の保持および解除がより容易にできる。
このように、図4および図5に示す構成についても、突起部51および貫通孔32を設ける簡単な構成で、容易に食材Xを取り出しできる構成を提供できるとともに、食材Xの品質の劣化を抑えて長期保存できる。特に、図4および図5に示す構成では、立壁部25の上面に突起部51を設けるので、蓋体4を容器本体2に取り付ける立壁部25を利用でき、構成の簡略化が得られる。
4 and 5, when opening, the
In this configuration, when opening the
As described above, the configuration shown in FIGS. 4 and 5 can provide a configuration in which the food material X can be easily taken out with a simple configuration in which the
なお、この図4および図5に示す貫通孔32としては、摘み片部31に設けるのみならず、シート部材3自体に設けてもよい。この場合には摘み片部31を設けなくてもよい。
また、突起部51としては、例えば立壁部25の外周面に外方に向けて突設したり、突起部51の先端を外方に向けて突出する鈎爪状に形成したりしてもよい。さらに、突起部51として、図6および図7に示すように、当接部26の外周縁に外方に向けて突設した構成としたりてもよい。
Note that the through
Further, as the protruding
この図6および図7に示す構成では、容器本体2の当接部26には、容器本体2の長手方向の両端に対応する外周縁の中央に切欠凹部52を設け、中央に先端が下方に突出する係止部としての突起部53が突出する状態としている。また、シート部材3の長手方向の両端縁の中央にそれぞれ摘み片部31を設け、摘み片部31には突起部53が挿脱可能な係合部としても機能する貫通孔32が設けられている。
この図6および図7に示す構成でも、図4および図5と同様に、シート部材3を捲り返すための摘み片部31の貫通孔32に突起部51を挿脱することで、シート部材3の捲り返し状態の保持および解除が容易にできる。このことにより、食材Xを容易に取り出しできるとともに、食材Xの品質の劣化を抑えて長期保存できる。また、摘み片部31を複数、特に長手方向の両端部に設けているので、食材Xが少なくなった場合に、反対側から開封させて取り出すことも可能となる。さらに、突起部53として、当接部26を利用して下方に鈎状となる形状としているので、突起部53による係止がより確実となり、シート部材3の捲り返し状態をより安定して保持できる。
なお、反対側の摘み片部31からもシート部材3を捲り返した際、容器本体2にヒートシールされていたシート部材3が容器本体2から取り外されてしまう場合がある。この場合には、シート部材3として、容器本体2にヒートシールされない硫酸紙と同様に、シート部材3を食材X上に貼り付けて保持した状態にし、摘み片部31を突起部53に係止させることで、食材Xの上部が覆われた状態で、開口部21の一部を開口する状態が得られる。
6 and 7, the
6 and 7, similarly to FIGS. 4 and 5, the
In addition, when the
さらに、本発明の係止部および係合部の構成としては、例えば図8および図9に示す構成としてもよい。すなわち、図8および図9に示す構成では、シート部材3の舌片状の摘み片部31の基端部に切込部33が設けられている。さらに、立壁部25には、上端面から切欠形成した第一凹部54Aと、この第一凹部54Aの下端から水平方向の側方へ切欠形成した第二凹部54Bとを有し、L字状に切り込み形成された係止部としての凹部である引っ掛け凹部54を設けている。
この図8および図9に示す構成では、開封時には摘み片部31を摘み上げて引っ掛け凹部54まで移動させ、摘み片部31を切込部33側から第一凹部54A、さらに第二凹部54Bに滑り込ませるように挿入し、切込部33を第二凹部54Bの縁に引っ掛け、摘み片部31を引っ掛け凹部54に係止させる。一方、係止を解除する場合には、摘み片部31を係止させる時と反対の動作により容易に解除できる。
この図8および図9に示す構成でも、簡単な構成で食材Xを容易に取り出すことができるとともに、食材Xの品質の劣化を抑えて長期保存できる。
なお、第一凹部54Aおよび第二凹部54Bの水平方向の幅寸法は、摘み片部31の切込部33の位置における幅寸法と同等程度に形成することが好ましい。この構成とすることで、摘み片部31が引っ掛け凹部54から不用意に外れることを防止でき、シート部材3の捲り返し状態を安定して維持できる。なお、摘み片部31に切込部33を設けなくても、引っ掛け凹部54に係止させることができるが、切込部33により、引っ掛け凹部54による摘み片部31の係止がより確実となり、シート部材3の捲り返し状態をより安定して保持できる。
Furthermore, as a structure of the latching | locking part and engagement part of this invention, it is good also as a structure shown, for example in FIG. 8 and FIG. That is, in the configuration shown in FIGS. 8 and 9, the
In the configuration shown in FIGS. 8 and 9, when opening, the
8 and 9, the food material X can be easily taken out with a simple structure, and the quality of the food material X can be prevented from being deteriorated and stored for a long time.
In addition, it is preferable to form the width dimension of the horizontal direction of the 1st recessed
また、上記実施形態では、蓋体4を備えた構成を例示したが、例えば図10に示すように、蓋体4を備えず、容器本体2にシート部材3がヒートシールされて食材Xが封止された構成にも適用することができる。
この図10に示す構成では、容器6は、容器本体61と、シート部材62とを備えている。
容器本体61は、上面に上方形状の開口部21を開口する複数の凹状の収容凹部61Aと、収容凹部61Aの開口縁から鍔状に突出するフランジ部61Bとを備えている。フランジ部61Bには、容器本体61の長手方向の一側縁の中央に位置して、中央に係止部としての突起部61Cが突出する状態に一対の切欠凹部61Dが切欠形成されている。
シート部材62は、アルミニウム箔がラミネートされた合成樹脂フィルムにて形成され、開口部21を覆って周縁がフランジ部61Bにヒートシールされる長方形のシート状に形成されている。シート部材62には、長手方向の一側縁の中央に位置して、外方へ舌片状に突出する係合部としての摘み片部62Aが一連に設けられている。そして、摘み片部62Aには、突起部61Cが挿脱可能な係合部としての貫通孔62Bが設けられている。
この図10に示す構成についても、図4および図5に示す実施形態や図6および図7に示す実施形態と同様に、摘み片部62Aの貫通孔62Bに突起部61Cを挿脱させてシート部材3の捲り返し状態の保持および解除が容易にできる。このことにより、食材Xを容易に取り出しできるとともに、食材Xの品質の劣化を抑えて長期保存できる。
Moreover, in the said embodiment, although the structure provided with the
In the configuration shown in FIG. 10, the
The
The
Also in the configuration shown in FIG. 10, as in the embodiment shown in FIGS. 4 and 5 and the embodiment shown in FIGS. 6 and 7, the
なお、図10に示す実施形態において、摘み片部62Aを係止する係止部としては、切欠凹部61Dを設けずに単に突起部61Cを突出形成したり、図1〜3に示す実施形態のように、貫通孔62Bを有しない摘み片部62Aが係脱されるスリット構造としたりしてもよい。また、スリット構成としては、例えば図11に示すように、フランジ部61Bの外周縁に連通する平面視でL字状のスリット61Eを切欠形成したり、図12に示すように、平面視でT字状のスリット61Fを切欠形成したりしたものでもよい。
In the embodiment shown in FIG. 10, as the locking part for locking the
また、図10に示す構成では、ヒートシールされたシート部材62を一辺側から開封する構成を例示したが、例えば図13および図14に示すように、2方向から開封する構成としてもよい。
この図13および図14に示す容器7は、開口部21を開口する収容凹部71Aを有した容器本体71と、この容器本体71にヒートシールされ収容凹部71Aの開口部21を覆うシート部材72とを備えている。
容器本体71のフランジ部71Bには、収容凹部71Aの短手方向の両端における対角の位置に、係止部としてのスリット71Dが設けられている。
シート部材72は、開口部21を覆う長方形のシート状に形成され、周縁がフランジ部71Bにヒートシール71Eされる(図13参照)。シート部材72には、容器本体71のスリット71Dが設けられた対角位置と異なる対角位置に対応して、スリット71Dに係脱可能な舌片状の摘み片部72Bが2つ設けられている。
In the configuration shown in FIG. 10, the configuration in which the heat-sealed
The
The
The
そして、この図13および図14に示す構成についても同様に、摘み片部72Bを摘み上げてシート部材72を捲り返し、摘み片部72Bをスリット71Dに係止させ、開封状態を維持させ、食材Xを取り出しやすくする。食材Xが残った場合には、摘み片部72Bをスリット71Dから取り外すことで、シート部材72の復元力により開口部21が閉塞された状態となる。そして、摘み片部72Bを複数設けているので、使用時の開封は、いずれの方向からでも可能であり、使い勝手を向上できる。なお、このような複数の摘み片部72Bを設ける構成では、例えば収容凹部71Aが複数設けられた構成の時には、それぞれの収容凹部71Aで開封させることが可能となり、使用する収容凹部71Aのみの開封により、食材Xの品質劣化をより防止することが可能となる。
13 and 14 similarly, the
さらに、本発明の容器としては、例えば図15および図16に示すように、収容凹部81Aを3つ設けた構成としてもよい。
この図15および図16に示す容器8は、長方形状の開口部21を開口する収容凹部81Aを有した容器本体81と、この容器本体81にヒートシールされ収容凹部81Aの開口部21を覆うシート部材82とを備えている。
容器本体81のフランジ部81Bには、収容凹部81Aの短手方向の両側における中央と、一端側との位置に、係止部としてのスリット81C,81Dが設けられている。
シート部材82は、3つの開口部21を覆う長方形のシート状に形成され、周縁がフランジ部81Bにヒートシール81Fされる(図15参照)。シート部材82には、長手方向の一端縁の中央に、シート部材82を捲り返す際に把持される摘み片部82Aが設けられている。また、シート部材82には、長手方向の両縁における摘み片部82Aが設けられた側、特に開口部21の中間位置に対応する位置に、舌片状に突出した係合片部82Bが一連に2つ設けられている。
Furthermore, as a container of the present invention, for example, as shown in FIG. 15 and FIG.
The
The
The
そして、図15および図16に示す容器8の開封に際しては、摘み片部82Aが摘み上げられてヒートシール81Fを剥離しつつ捲り返し、収容凹部81Aの開口部21の一部を開口させる。そして、係合片部82Bをスリット81Cにそれぞれ係止させ、図16に示すように開口した状態に保持し、食材Xを取り出す。また、食材Xがある程度使用された状態では、ヒートシール81Fをさらに剥離して開口部21をより開口させ、係合片部82Bをスリット81Dにそれぞれ係止させることで、開口した状態を維持できる。
食材Xが残っている場合には、係合片部82Bの係止を解除することで、シート部材82の復元力により開口部21が閉塞された状態となり、食材Xがシート部材82に覆われた状態が得られる。
このように、図15および図16に示す容器8についても、食材Xを容易に取り出しできるとともに、シート部材82にて食材Xを覆うことで食材Xの品質の劣化を抑えて長期保存できる。さらに、開口状態を調整できるので、上述したように、収容凹部81Aを複数設けた構成とした場合、開封する必要がない収容凹部81Aは未開封のままで、食材Xを取り出す収容凹部81Aのみを開封させることも可能となり、食材Xの品質劣化をより防止することが可能となる。
複数のうちのいずれかの収容凹部81Aのみを開封する場合に、シート部材82の係合片部82Bもしくは貫通孔82Cを、収容凹部81Aに対応して設けられた所定のスリット81C,81Dもしくは突起部81Eに係止させればよい。このように、必要とされる収容凹部81Aのみを開封して食材Xを取り出すことが容易にでき、未開封にできることから食材Xの品質劣化をさらに防止できる。
Then, when opening the
When the food material X remains, by releasing the engagement of the
As described above, the
When only one of the plurality of
なお、シート部材82にて開口部21を閉塞した状態で、摘み片部82Aや係合片部82Bを係止可能なスリットをフランジ部81Bに設けてもよい。この構成により、開口部21をより確実に閉塞することができ、食材Xの品質劣化をより防止できる。
In addition, the slit which can latch the knob | pick
本発明は、食品、化粧品、工業品、玩具や文具などの各種物品を収容する容器に適用できる。 The present invention can be applied to containers for storing various articles such as foods, cosmetics, industrial products, toys and stationery.
1,6,7,8…容器
2,61,71,81…容器本体
3,62,72,82…シート部材
4…蓋体
21…開口部
26…フランジ部としての当接部
29,61E,61F,71D,81C,81D…係止部としてのスリット
31,62A,72B…係合部としての摘み片部
32,62B,82C…係合部としての貫通孔
51,61C…係止部としての突起部
54…係止部としての凹部である引っ掛け凹部
61A,71A,81A…収容凹部
61B,71B,81B…フランジ部
82B…係合部としての係合片部
X…ゲル状食品である食材
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記シート部材は、係合部を有し、
前記容器本体は、前記係合部を係脱可能に係止する係止部を有している
ことを特徴とする容器。 A container body having an opening on the upper surface in the vertical direction, and a sheet member covering the opening,
The sheet member has an engaging portion,
The said container main body has the latching | locking part which latches the said engaging part so that engagement / disengagement is possible. The container characterized by the above-mentioned.
前記容器本体に着脱可能に取り付けられ前記シート部材を覆って前記開口部を開閉する蓋体を備えている
ことを特徴とする容器。 The container according to claim 1,
A container comprising a lid that is detachably attached to the container body and covers the sheet member to open and close the opening.
前記容器本体は、合成樹脂製で、
前記シート部材は、前記容器本体にヒートシールされる合成樹脂フィルムにより形成されている
ことを特徴とする容器。 A container according to claim 1 or claim 2, wherein
The container body is made of synthetic resin,
The said sheet | seat member is formed of the synthetic resin film heat-sealed by the said container main body. The container characterized by the above-mentioned.
前記容器本体は、前記開口部の周縁に鍔状に設けられ前記シート部材の周縁が取り付けられるフランジ部を有し、
前記係止部は、前記フランジ部に設けられた
ことを特徴とする容器。 A container according to any one of claims 1 to 3,
The container body has a flange portion provided in a bowl shape on the periphery of the opening and to which the periphery of the sheet member is attached.
The said latching | locking part was provided in the said flange part. The container characterized by the above-mentioned.
前記係合部は、前記シート部材の周縁に外方に向けて突設され前記開口部の開口時に把持可能に形成されている
ことを特徴とする容器。 A container according to any one of claims 1 to 4, wherein
The container is characterized in that the engaging portion projects outwardly from the periphery of the sheet member and is formed so as to be grippable when the opening is opened.
前記係合部は、外周縁に舌片状に突出して形成され、
前記係止部は、前記係合部が挿入されて係止可能とする凹部を有している
ことを特徴とする容器。 A container according to any one of claims 1 to 5,
The engaging part is formed to protrude in the shape of a tongue on the outer peripheral edge,
The said latching | locking part has a recessed part which can be latched by inserting the said engaging part. The container characterized by the above-mentioned.
前記係止部は、突起部を有し、
前記係合部は、前記突起部が着脱可能に挿入される貫通孔を有している
ことを特徴とする容器。 A container according to any one of claims 1 to 6,
The locking portion has a protrusion,
The engagement portion has a through-hole into which the protrusion is detachably inserted.
前記容器本体は、収容する複数の収容凹部を有し、
前記係止部は、前記収容凹部に対応して複数設けられている
ことを特徴とする容器。 A container according to any one of claims 1 to 7,
The container body has a plurality of receiving recesses for receiving,
A plurality of the locking portions are provided corresponding to the receiving recesses.
前記容器本体は、ゲル状食品を収容する
ことを特徴とする容器。 A container according to any one of claims 1 to 8,
The container body contains a gel food.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170516A JP6346420B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170516A JP6346420B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015040045A true JP2015040045A (en) | 2015-03-02 |
JP6346420B2 JP6346420B2 (en) | 2018-06-20 |
Family
ID=52694420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170516A Active JP6346420B2 (en) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6346420B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083466A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社吉野工業所 | Cup container |
JP2021187541A (en) * | 2020-06-03 | 2021-12-13 | 株式会社アクタ | Food packaging container |
JP2023035470A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 凸版印刷株式会社 | paper tray |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058352A (en) * | 1983-08-24 | 1985-04-04 | 大日本印刷株式会社 | Vessel which is resealed easily |
US5010714A (en) * | 1989-08-03 | 1991-04-30 | 501 Multivac Sepp Haggnemuller Kg | Packaging machine |
JPH04100452U (en) * | 1991-01-25 | 1992-08-31 | ||
JPH0516282A (en) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Tokai Arumihaku Kk | Container lid |
JPH0717747U (en) * | 1993-08-30 | 1995-03-31 | 東洋科学株式会社 | Tamper-proof container |
JP2001097352A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Toyo Science Co Ltd | Storing container |
JP2002211656A (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Fuji Seal Inc | Container with lid |
US20040154948A1 (en) * | 2001-04-25 | 2004-08-12 | Rudolf Fux | Plastic packaging with at least one welded knob |
WO2008017308A1 (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | R. Faerch Plast A/S | Package having one or more compartments and a method of preserving food in a package |
JP2010013193A (en) * | 2009-10-21 | 2010-01-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Lid material of container for instant food |
JP2012206735A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging container |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170516A patent/JP6346420B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058352A (en) * | 1983-08-24 | 1985-04-04 | 大日本印刷株式会社 | Vessel which is resealed easily |
US5010714A (en) * | 1989-08-03 | 1991-04-30 | 501 Multivac Sepp Haggnemuller Kg | Packaging machine |
JPH04100452U (en) * | 1991-01-25 | 1992-08-31 | ||
JPH0516282A (en) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Tokai Arumihaku Kk | Container lid |
JPH0717747U (en) * | 1993-08-30 | 1995-03-31 | 東洋科学株式会社 | Tamper-proof container |
JP2001097352A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Toyo Science Co Ltd | Storing container |
JP2002211656A (en) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Fuji Seal Inc | Container with lid |
US20040154948A1 (en) * | 2001-04-25 | 2004-08-12 | Rudolf Fux | Plastic packaging with at least one welded knob |
WO2008017308A1 (en) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | R. Faerch Plast A/S | Package having one or more compartments and a method of preserving food in a package |
JP2010013193A (en) * | 2009-10-21 | 2010-01-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Lid material of container for instant food |
JP2012206735A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging container |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020083466A (en) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社吉野工業所 | Cup container |
JP7227748B2 (en) | 2018-11-30 | 2023-02-22 | 株式会社吉野工業所 | cup container |
JP2021187541A (en) * | 2020-06-03 | 2021-12-13 | 株式会社アクタ | Food packaging container |
JP2023035470A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 凸版印刷株式会社 | paper tray |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6346420B2 (en) | 2018-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3099593B1 (en) | Resealable container with collar and lid | |
US9387962B2 (en) | Resealable container with collar and lid | |
EP2361198B1 (en) | Container for snus | |
US9102446B2 (en) | Tamper evident thermoformed plastic clamshell container | |
US20170334614A1 (en) | Packaging container comprising a locking arrangement | |
JP5430562B2 (en) | Smokeless tobacco container | |
JP6346420B2 (en) | container | |
GB2374862A (en) | Child resistant container | |
JP5236610B2 (en) | Instant food container lid | |
JPS621089Y2 (en) | ||
JP5103303B2 (en) | Sealed container | |
US9415902B2 (en) | Clamshell food tray | |
JPH10278962A (en) | Attaching structure of content take-out utensil for packaging container | |
JP4376991B2 (en) | Wrap film adhesion coating container | |
JP3189847U (en) | Mating container | |
JP2000335671A (en) | Container for fermented soybeans | |
JP2013163541A (en) | Lidded container | |
JP2008143571A (en) | Food packaging container | |
JP2004161312A (en) | Resealable container | |
JPH09226856A (en) | Simple container for powder and granule | |
JP2014125218A (en) | Lid material for container and container | |
JP2001158457A (en) | Container having small lid | |
NZ713362B2 (en) | Resealable container with collar and lid | |
NZ720784B2 (en) | Resealable container with collar and lid | |
JP2010269843A (en) | Container having lids on both surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6346420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |