JP2015039953A - Vehicular brake apparatus - Google Patents
Vehicular brake apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039953A JP2015039953A JP2013171618A JP2013171618A JP2015039953A JP 2015039953 A JP2015039953 A JP 2015039953A JP 2013171618 A JP2013171618 A JP 2013171618A JP 2013171618 A JP2013171618 A JP 2013171618A JP 2015039953 A JP2015039953 A JP 2015039953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brakes
- fluid pressure
- master cylinder
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 90
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 abstract 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 4
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
この発明は、前後輪のブレーキがディスク式ブレーキとドラム式ブレーキとの組み合わせで構成された車両に搭載される車両用制動装置に関する。 The present invention relates to a vehicular braking device mounted on a vehicle in which front and rear wheel brakes are configured by a combination of a disc brake and a drum brake.
自動車などの車両では、油圧式のブレーキが広く使用されている。この油圧式ブレーキの中には、例えば、ディスク式ブレーキやドラム式ブレーキがあり、これらを併用した車両も存在する。例えば、特許文献1では、前輪側がディスク式ブレーキ、後輪側がドラム式ブレーキで構成された車両用制動装置が開示されている。一般的なディスク式ブレーキにおいては、ホイールシリンダにブレーキ液が供給されることにより、一対のブレーキパッドの摩擦材がブレーキディスクロータに押し付けられ、車輪の回転が抑制される。また、ドラム式ブレーキにおいては、ホイールシリンダにブレーキ液が供給されることにより、一対のブレーキシューのライニング(摩擦材)がブレーキドラムに押し付けられ、車輪の回転が抑制される。 In vehicles such as automobiles, hydraulic brakes are widely used. Among these hydraulic brakes, for example, there are disc type brakes and drum type brakes, and there are also vehicles that use them together. For example, Patent Document 1 discloses a vehicle braking device in which a front wheel side is constituted by a disc type brake and a rear wheel side is constituted by a drum type brake. In a general disc type brake, the brake fluid is supplied to the wheel cylinder, whereby the friction material of the pair of brake pads is pressed against the brake disc rotor, and the rotation of the wheel is suppressed. Further, in the drum type brake, the brake fluid is supplied to the wheel cylinder, whereby the lining (friction material) of the pair of brake shoes is pressed against the brake drum, and the rotation of the wheel is suppressed.
このディスク式ブレーキの制動に寄与する摩擦材は、例えば、ブレーキが大気温に近い低温時において、摩擦材の摩擦係数が低下し易いのに対して、ドラム式ブレーキのライニングは温度により摩擦係数があまり変化しない。したがって、前輪をディスク式ブレーキ、後輪をドラム式ブレーキで構成された車両用制動装置において、マスターシリンダからのブレーキ液圧を、両ブレーキに対して等しい液圧を付与するように構成すると、ブレーキの低温時に前輪と後輪との制動配分が後輪寄りになり、後輪がロックするおそれがあるという問題があった。 The friction material that contributes to the braking of the disc type brake is, for example, that the friction coefficient of the friction material tends to decrease when the brake is at a low temperature close to the atmospheric temperature. Does not change much. Therefore, in a vehicular braking system in which the front wheels are constituted by disc type brakes and the rear wheels are constituted by drum type brakes, if the brake hydraulic pressure from the master cylinder is configured to give equal pressure to both brakes, When the temperature is low, the braking distribution between the front wheels and the rear wheels becomes closer to the rear wheels, which may cause the rear wheels to lock.
そこで、特許文献1に記載の車両用制動装置では、前輪側のディスク式ブレーキの温度を検出し、この検出温度が低いときは高いときと比較して後輪側のドラム式ブレーキに付与するブレーキ液圧を低く制御する。また、ブレーキの温度が低温でない通常時には、前後輪の両ブレーキに対して等しいブレーキ液圧を付与する。このように両ブレーキに付与するブレーキ液圧を制御することで、上記した低温時の後輪のロックを防止している。 Therefore, in the vehicle braking device described in Patent Document 1, the temperature of the disc-type brake on the front wheel side is detected, and the brake applied to the drum-type brake on the rear wheel side when the detected temperature is low compared to when it is high. Control fluid pressure low. In normal times when the brake temperature is not low, equal brake fluid pressure is applied to both the front and rear wheel brakes. Controlling the brake fluid pressure applied to both brakes in this way prevents the above-described rear wheel from being locked at low temperatures.
ところで、ディスク式ブレーキとドラム式ブレーキとは、それらの構造上の違いから、ブレーキが作用し始めるのに必要なブレーキ液圧が異なり、一般的にはドラム式ブレーキの方が高いブレーキ液圧を必要とする。したがって、特許文献1に記載の車両用制動装置において、ブレーキが低温でない通常時のように両ブレーキに等しいブレーキ液圧が付与される場合は、ドライバがブレーキペダルを踏み込む過程で、まず、車両には前輪のディスク式ブレーキのみによる制動力が働き、次に、前後輪の両ブレーキによる制動力が働くことになる。このような場合、ブレーキペダルの踏込み量に対する車両への制動力の立ち上がりの中に、緩やかな領域と急な領域とが形成されてブレーキフィーリングが悪くなる。 By the way, disc brakes and drum brakes have different brake fluid pressures required for the brakes to start to work due to their structural differences. In general, drum brakes have higher brake fluid pressures. I need. Therefore, in the vehicular braking device described in Patent Document 1, when brake fluid pressure equal to both brakes is applied as in a normal time when the brake is not at a low temperature, the driver first depresses the brake pedal. The braking force by only the disc brakes on the front wheels is applied, and then the braking force by both brakes on the front and rear wheels is applied. In such a case, a moderate area and a steep area are formed in the rising of the braking force to the vehicle with respect to the depression amount of the brake pedal, and the brake feeling is deteriorated.
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、車両の前後輪のブレーキをディスク式ブレーキとドラム式ブレーキとの組み合わせで構成した場合のブレーキフィーリングの向上を図ることができる車両用制動装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a vehicle braking device that can improve the brake feeling when the brakes of the front and rear wheels of the vehicle are configured by a combination of a disc brake and a drum brake. The purpose is to provide.
上記した目的を達成するために、本発明の車両用制動装置は、前輪と後輪とがディスク式ブレーキとドラム式ブレーキとの組み合わせで構成されたブレーキ装置と、ブレーキペダルの踏込みにより前記両ブレーキにブレーキ液圧を付与するマスターシリンダと、前記マスターシリンダから前記両ブレーキに向かうブレーキ液供給経路それぞれに設けられた複数の保持弁とを有する車両用制動装置において、前記マスターシリンダの前記ブレーキ液圧を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記ブレーキ液圧にもとづいて、前記複数の保持弁を個別に開閉制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記検出手段により検出される前記ブレーキ液圧が、前記両ブレーキのうちの一方のブレーキの作用開始液圧に到達してから他方のブレーキの作用開始液圧に到達するまでの間、前記一方のブレーキ側の前記保持弁を閉状態に制御するとともに、前記他方のブレーキの作用開始液圧に到達したときに前記閉状態に制御した前記保持弁を開状態に制御することを特徴としている(請求項1)。 In order to achieve the above-described object, the vehicle braking device of the present invention includes a brake device in which front wheels and rear wheels are configured by a combination of a disc brake and a drum brake, and the both brakes by depressing a brake pedal. The brake fluid pressure of the master cylinder includes: a master cylinder that applies brake fluid pressure to the vehicle; and a plurality of holding valves provided in each of brake fluid supply paths from the master cylinder to both brakes. And a control means for individually opening and closing the plurality of holding valves based on the brake fluid pressure detected by the detection means, wherein the control means is detected by the detection means. After the brake hydraulic pressure reaches the hydraulic start hydraulic pressure of one of the two brakes. The holding valve on the one brake side is controlled to be closed until reaching the brake operation start hydraulic pressure of the other brake, and is controlled to the closed state when the brake start hydraulic pressure of the other brake is reached. The holding valve is controlled to be in an open state (claim 1).
請求項1にかかる発明によれば、制御手段が、検出手段により検出されたマスターシリンダのブレーキ液圧が、ディスク式およびドラム式ブレーキのうちの一方のブレーキの作用開始液圧に到達してから他方のブレーキの作用開始液圧に到達するまでの間、前記一方のブレーキ側の保持弁を閉状態に制御する。そして、マスターシリンダのブレーキ液圧が、前記他方のブレーキの作用開始液圧に到達した段階で、閉状態の制御した前記一方のブレーキの保持弁を開状態に制御する。 According to the first aspect of the present invention, after the brake fluid pressure of the master cylinder detected by the detector reaches the action start fluid pressure of one of the disc-type and drum-type brakes, the control means. The holding valve on the one brake side is controlled to be closed until reaching the action start hydraulic pressure of the other brake. Then, when the brake fluid pressure of the master cylinder reaches the action start fluid pressure of the other brake, the holding valve of the one brake controlled in the closed state is controlled to be opened.
この場合、ドライバのブレーキペダルの踏込みによりマスターシリンダのブレーキ液圧が上昇する過程で、このマスターシリンダのブレーキ液圧が、ディスク式およびドラム式ブレーキのうち、ブレーキの作用し始める液圧が低い一方のブレーキの作用開始液圧に到達したときに、当該一方のブレーキ側の保持弁が閉じられる。したがって、その後、マスターシリンダのブレーキ液圧が一方のブレーキの作用開始液圧以上に上昇しても、一方のブレーキに付与されるブレーキ液圧が、作用開始液圧(一方側)で保持される。この保持状態は、マスターシリンダのブレーキ液圧が、ブレーキの作用し始める液圧の高い他方のブレーキの作用開始液圧に到達するまで維持される。そして、他方のブレーキの作用開始液圧に到達した段階で閉状態の一方のブレーキ側の保持弁が開放され、他方のブレーキ側の作用開始液圧が両ブレーキに付与される。 In this case, while the brake fluid pressure of the master cylinder rises due to the depression of the brake pedal of the driver, the brake fluid pressure of the master cylinder is lower than the fluid pressure at which the brake starts to act among the disc type and drum type brakes. When the brake action starting hydraulic pressure is reached, the one brake side holding valve is closed. Therefore, even after that, even if the brake fluid pressure of the master cylinder rises to be higher than the operation start fluid pressure of one brake, the brake fluid pressure applied to one brake is held at the operation start fluid pressure (one side). . This holding state is maintained until the brake fluid pressure of the master cylinder reaches the action start fluid pressure of the other brake having a higher fluid pressure at which the brake begins to act. Then, when the operation start hydraulic pressure of the other brake is reached, the holding valve on one brake side in the closed state is opened, and the operation start hydraulic pressure on the other brake side is applied to both brakes.
このように構成すると、一方のブレーキには、マスターシリンダのブレーキ液圧が他方のブレーキ側の作用開始液圧に到達するまでの間、一方のブレーキ側の作用開始液圧が付与された状態で保持されるため、閉状態に制御された保持弁が開放された段階で瞬時に一方のブレーキを作用させることができる。また、一方のブレーキ側の保持弁が開放されたときは、他方側のブレーキに、そのブレーキが作用し始める液圧(作用開始液圧)が付与されているので、他方側のブレーキも瞬時に作用する。すなわち、マスターシリンダのブレーキ液圧が他方のブレーキ側の作用開始液圧に到達したときに、前後輪の全てのブレーキが同時に効き始めることになるため、車両に対する制動力がリニアに変化する。したがって、従来の車両用制動装置のように、ブレーキペダルの踏込み量に対する車両への制動力の立ち上がりに変化が生じないため、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。 With this configuration, one brake side is given the action hydraulic pressure on one brake side until the brake hydraulic pressure of the master cylinder reaches the action start hydraulic pressure on the other brake side. Therefore, one of the brakes can be applied instantaneously when the holding valve controlled to be closed is opened. In addition, when the holding valve on one brake side is opened, the brake on the other side is given the hydraulic pressure at which the brake begins to act (action starting hydraulic pressure), so the brake on the other side also instantaneously Works. That is, when the brake fluid pressure of the master cylinder reaches the action start fluid pressure on the other brake side, all the brakes on the front and rear wheels start to work simultaneously, so the braking force on the vehicle changes linearly. Therefore, unlike the conventional vehicular braking device, there is no change in the rise of the braking force applied to the vehicle with respect to the depression amount of the brake pedal, so that the brake feeling can be improved.
本発明の一実施形態にかかる車両用制動装置2について図1および図2を参照して説明する。なお、図1は車両用制動装置2のブロック図、図2は図1の車両用制動装置2の動作説明図であり、図2(a)はブレーキペダルの踏込み量(ペダルストローク)に対する車両1への制動力の関係、(b)はペダルストロークに対する、各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRに付与されるブレーキ液圧の関係、(c)はペダルストロークに対する左右前輪のブレーキ7FL,7FR(Frブレーキ)の保持弁9FL,9FRの開閉状態を示す。
A
この実施形態にかかる車両用制動装置2は、ABS(Antilock Brake System)を備える車両1に搭載され、該車両1に対する制動力を付与するものであり、図1に示すように、マスターシリンダ3と、該マスターシリンダ3のブレーキ液圧を検出する液圧センサ4(本発明の「検出手段」に相当)と、ブレーキ装置5と、ABS制御に用いられるABSアクチュエータ6とを備える。
A
マスターシリンダ3は、ブレーキブースタ(図示せず)を介してブレーキペダル(図示せず)に接続されており、ドライバのブレーキペダルの踏込みにより、ブレーキ装置5の各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRにブレーキ液圧を付与する。また、マスターシリンダ3のブレーキ液圧を検出する液圧センサ4は、マスターシリンダ3の主配管13に取り付けられている。
The
ブレーキ装置5は、左右前輪、左右後輪それぞれに設けられた4つのブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRからなり、この実施形態では、左右前輪のブレーキ7FL,7FRがともにディスク式ブレーキ、左右後輪のブレーキ7RL,7RRがともにドラム式ブレーキで構成されている。
The
ABSアクチュエータ6は、マスターシリンダ3から付与されるブレーキ液圧を、各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RR毎に制御するもので、各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RR毎に設けられた、それぞれソレノイドバルブ構成の保持弁9FL,9FR,9RL,9RRおよび減圧弁10FL,10FR,10RL,10RRと、各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRおよび各減圧弁10FL,10FR,10RL,10RRを開閉制御するマイクロコンピュータ構成のABS制御ECU11と、リザーバタンク12とを備える。
The ABS actuator 6 controls the brake fluid pressure applied from the
各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRは、各ホイールシリンダ8FL,8FR,8RL,8RRに付与されるブレーキ液圧を保持するためのもので、各々、マスターシリンダ3から各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRに向かうブレーキ液供給経路に設けられる。具体的には、マスターシリンダ3の主配管13は、ブレーキ装置5に向かう途中で4つに分岐して、この主配管13から分岐した4つのシリンダ側分岐配管14FL,14FR,14RL,14RRそれぞれが、対応するブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRのホイールシリンダ8FL,8FR,8RL,8RRに接続される。そして、各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRが、各々、対応するシリンダ側分岐配管14FL,14FR,14RL,14RRに設けられる。なお、各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRは、非励磁状態においてブレーキ液供給経路を開放し、励磁状態においてブレーキ液供給経路を閉塞するように構成されている。
Each holding valve 9FL, 9FR, 9RL, 9RR is for holding the brake fluid pressure applied to each wheel cylinder 8FL, 8FR, 8RL, 8RR, and each brake 7FL, 7FR, 7RL from the
また、各シリンダ側分岐配管14FL,14FR,14RL,14RRでも、各々、保持弁9FL,9FR,9RL,9RRからホイールシリンダ8FL,8FR,8RL,8RRを繋ぐ経路の途中で分岐して、このシリンダ側分岐配管14FL,14FR,14RL,14RRから分岐した4つのタンク側分岐配管15FL,15FR,15RL,15RRそれぞれが、リザーバタンク12に接続される。これらの各タンク側分岐配管15FL,15FR,15RL,15RRは、各ホイールシリンダ8FL,8FR,8RL,8RRに付与するブレーキ液圧を減圧するためのブレーキ液排出経路として設けられている。
In addition, each cylinder side branch pipe 14FL, 14FR, 14RL, 14RR also branches in the middle of the path connecting the holding cylinders 9FL, 9FR, 9RL, 9RR to the wheel cylinders 8FL, 8FR, 8RL, 8RR. Each of the four tank side branch pipes 15FL, 15FR, 15RL, 15RR branched from the branch pipes 14FL, 14FR, 14RL, 14RR is connected to the
各減圧弁10FL,10FR,10RL,10RRは、各ホイールシリンダ8FL,8FR,8RL,8RRに対して付与されるマスターシリンダ3のブレーキ液圧を減圧するためのものであり、それぞれ、対応する各タンク側分岐配管15FL,15FR,15RL,15RRに設けられる。なお、各減圧弁10FL,10FR,10RL,10RRは、非励磁状態においてブレーキ液排出経路を閉塞し、励磁状態においてブレーキ液排出経路を開放するように構成されている。
The pressure reducing valves 10FL, 10FR, 10RL, and 10RR are for reducing the brake fluid pressure of the
リザーバタンク12は、各タンク側分岐配管15FL,15FR,15RL,15RRから排出されるブレーキ液を貯留するものである。そして、このリザーバタンク12に貯留されたブレーキ液は、マスターシリンダ3の主配管13に接続された配管16により、マスターシリンダ3側に汲み戻されて、ブレーキ液の循環機構が形成される。
The
ABS制御ECU11は、各車輪のスリップを防止するために、各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRおよび各減圧弁10FL,10FR,10RL,10RRを個別に開閉制御してABSを作動させる。
The
このABSの動作について簡単に説明すると、ABS制御ECU11は、各車輪に設けられた車輪速センサ(図示せず)により検出された各車輪の速度を逐次取得して車両1の車速を算出するとともに、算出した車速と各車輪の回転速度とに基づいて、各車輪毎にスリップ率を算出する。そして、ドライバが急ブレーキをかけた場合など、各車輪のスリップ率が所定値を超えた場合、その車輪がロックされたと判断する。例えば、ABS制御ECU11が、左前輪がロックされたと判断した場合、左前輪を制動するブレーキ7FLの保持弁9FLを励磁して閉状態に制御(ブレーキ液圧の保持)するとともに、左前輪のブレーキ7FLの減圧弁10FLを励磁して開状態に制御(ブレーキ液圧の減圧)する。このように制御すると、ロックされた左前輪のブレーキ7FLのホイールシリンダ8FLに付与されるブレーキ液圧が減圧されるため、左前輪のブレーキ8FLの制動力が低下してロックが解除される。ロック状態が解除されて左前輪のスリップ率が所定値より小さくなると、ABS制御ECU11は、開状態に制御した左前輪の減圧弁10FLへの励磁をやめて閉状態にするとともに、閉状態に制御した左前輪の保持弁9FLへの励磁をやめて開状態にする。そうすると、減圧されたホイールシリンダ8FLのブレーキ液圧が増圧されて、左前輪のブレーキ7FLが、通常(スリップがない状態)の制動力に復帰する。以上のように、ABS制御ECU11が、このようなブレーキ液圧の保持・減圧・増圧の切換えを瞬時に制御することで、各車輪のロックが防止される。
Briefly explaining the operation of the ABS, the
ところで、上記したように、この実施形態では、左右前輪のブレーキ7FL,7FRがともにディスク式ブレーキ、左右後輪のブレーキ7RL,7RRがともにドラム式ブレーキで構成されている。これらのディスク式ブレーキおよびドラム式ブレーキにおいては、その構造の違いから、ブレーキが作用し始めるのに必要なブレーキ液圧(ブレーキ作用開始液圧)が異なる場合があり、一般的には、ドラム式ブレーキの方が、高いブレーキ作用開始液圧を必要とする。 As described above, in this embodiment, the left and right front wheel brakes 7FL and 7FR are both disc type brakes and the left and right rear wheel brakes 7RL and 7RR are both drum type brakes. In these disc type brakes and drum type brakes, the brake fluid pressure (brake action start fluid pressure) required for the brakes to start to operate may differ due to the difference in structure. The brake requires a higher brake action starting hydraulic pressure.
したがって、例えば、ドライバがブレーキペダルの踏込んだ際、マスターシリンダ3からのブレーキ液圧が、各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRに対して等しく付与される構成にすると、ドライバがブレーキペダルを踏み込む過程で、まず、車両1には左右前輪のブレーキ7FL,7FRのみによる制動力が働き、次に、全てのブレーキブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRによる制動力が働くことになる。そうすると、ドライバのブレーキペダルの踏込み量に対する車両1への制動力の立ち上がり過程で、その立ち上がりが緩やかになる領域と急になる領域とが生じて、ブレーキフィーリングが悪くなる。
Therefore, for example, when the driver depresses the brake pedal, if the brake fluid pressure from the
そこで、この実施形態では、ABSアクチュエータ6におけるABS制御ECU11の各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRの開閉制御機能を利用して、ブレーキフィーリングの向上を図ることができるように構成されている。
Therefore, in this embodiment, the brake feeling can be improved by using the opening / closing control function of each holding valve 9FL, 9FR, 9RL, 9RR of the
このABS制御ECU11の各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRの開閉制御について、図2を参照して具体的に説明すると、ABS制御ECU11は、マスターシリンダ3のブレーキ液圧を検出する液圧センサ4の情報を逐次取得しており、例えば、ドライバがブレーキペダルを踏み込むことにより、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が、ディスク式構成の左右前輪のブレーキ7FL,7FRの作用開始液圧P1まで到達したとき(踏込み量St1)に、左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRを励磁して、非励磁の開状態から閉状態に制御する(ブレーキ液圧P1で保持)。また、このとき、ABS制御ECU11は、左右後輪のブレーキ7RL,7RRの保持弁9RL,9RRを励磁せずに、開状態のままにする。
The opening / closing control of each holding valve 9FL, 9FR, 9RL, 9RR of the
また、ABS制御ECU11は、この閉状態の制御を、ドライバのブレーキペダルのさらなる踏込みにより、マスターシリンダ3のブレーキ液圧がドラム式構成の左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2に到達する(踏込み量:St2)まで維持する。
Further, the
そして、ABS制御ECU11は、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が、作用開始液圧P2に到達したときに、左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRへの励磁をやめて、閉状態に維持した保持弁9FL,9FRを開状態に制御する。また、踏込み量がSt2以上の場合も、各保持弁9FL、9FR,9RL,9RRの開状態の制御を維持する。なお、ABS制御ECU11のROMには、ディスク式構成の左右前輪のブレーキ7FL,7FRの作用開始液圧P1および左右前輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2に関する情報が予め記憶されており、この情報と液圧センサ4からの情報とに基づいて、これらの制御を行う。
Then, when the brake fluid pressure of the
そうすると、図2(b)に示すように、ブレーキペダルの踏込み量St2に到達した時点で、左右前輪のブレーキ7FL,7FRに付与されるブレーキ液圧が瞬時に後輪側のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2にまで上昇し、それ以上のブレーキペダルの踏込みについては、全てのブレーキに対して付与されるブレーキ液圧が等圧状態で、その踏込み量に応じて、ブレーキ液圧が上昇する。なお、ABS制御ECU11による各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRのこれらの開閉制御機能が、本発明の「制御手段」に相当する。
Then, as shown in FIG. 2 (b), when it reaches to the amount of depression S t2 of the brake pedal, the left and right front wheel brake 7FL, brake the brake fluid pressure applied to the 7FR is on the rear wheel side instantaneously 7RL, 7RR When the brake pedal is further depressed, the brake fluid pressure applied to all brakes is in an equal pressure state, and the brake fluid pressure is increased according to the depression amount. To rise. The opening / closing control functions of the holding valves 9FL, 9FR, 9RL, and 9RR by the
以上のように、ABS制御ECU11が、踏込み量St1〜St2の間、左右前輪のブレーキ7FL,7FRに付与するブレーキ液圧を作用開始液圧P1で維持することで、左右後輪のブレーキ7RL,7RRが効き始めるまで、車両1に対して制動力が働くのを抑制することができる。また、この間、左右前輪のブレーキ7FL,7FRへのブレーキ液圧が、作用開始液圧P1にまで上がった状態で維持されるため、踏込み量がSt2に到達した段階で、全てのブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRを同時に作用させることができる。したがって、図2(a)に示すように、ドライバがブレーキペダルを踏み込んだときの、各ブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRによる車両1に対する制動力の立ち上がりがリニアになり、これにより、ブレーキフィーリングが向上する。
As described above, the
次に、ABS制御ECU11によるブレーキ液圧制御処理について、図3を参照して説明する。なお、図3は、当該ブレーキ液圧制御処理のフローチャートである。
Next, the brake fluid pressure control process by the
まず、ABS制御ECU11は、ステップS1において、液圧センサ4により検出されたマスターシリンダ3のブレーキ液圧が、左右前輪のブレーキ7FL,7FRの作用開始液圧P1にまで到達しているか否かを判断し、到達していると判断した場合は、ステップS1をYESで通過し、左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRを励磁して、閉状態に制御する(ステップS2)。また、ABS制御ECU11は、マスターシリンダのブレーキ液圧が左右前輪のブレーキ7FL,7FRの作用開始液圧P1に到達していないと判断した場合は、到達するまでステップS1の処理を繰り返す。
First, in step S1, the
次に、ABS制御ECU11は、左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRを閉状態に制御した状態で、ドライバのブレーキペダルのさらなる踏込みにより、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2にまで到達しているか否かを判断する(ステップS3)。このとき、ABS制御ECU11が、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2にまで到達していると判断した場合は、ステップS3をYESで通過し、左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRへの励磁をやめて、閉状態に維持された当該保持弁9FL,9FRを開状態に制御して処理を終了する。また、ステップS3がNOの場合、ABS制御ECU11は、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2に到達するまでステップS3の処理を繰り返す。
Next, the
したがって、上記した実施形態によれば、ドライバのブレーキペダルの踏込みによりマスターシリンダ3のブレーキ液圧が上昇する過程で、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が、そのブレーキの作用し始める液圧が低い方のディスク式ブレーキ(左右前輪のブレーキ7FL,7FR)の作用開始液圧P1に到達したときに、ABS制御ECU11により、当該左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRが閉状態に制御される。したがって、その後、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が作用開始液圧P1以上に上昇しても、左右前輪のブレーキ7FL,7FRに付与されるブレーキ液圧が、作用開始液圧P1で保持される。この保持状態は、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が、そのブレーキの作用し始める液圧の高い方のドラム式ブレーキ(左右後輪のブレーキ7RL,7RR)の作用開始液圧P2に到達するまで維持される。そして、この作用開始液圧P2にまで到達した段階で、ABS制御ECU11により、閉状態に制御された左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRが開状態に制御され、全てのブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRに対して左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2が付与される。
Therefore, according to the above-described embodiment, in the process in which the brake fluid pressure of the
このようにすると、左右前輪のブレーキ7FL,7FRには、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が、左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2に到達するまでの間、左右前輪のブレーキ7FL,7FRの作用開始液圧P1が付与された状態で保持されるため、閉状態に制御された保持弁9FL,9FRが開状態に制御された段階で瞬時に左右前輪のブレーキ7FL,7FRを作用させることができる。また、左右前輪のブレーキ7FL,7FR側の保持弁9FL,9FRが閉状態から開状態に制御されたときは、左右後輪のブレーキ7RL,7RRに、そのブレーキが作用し始める液圧(作用開始液圧P2)が付与されているので、左右後輪のブレーキ7RL,7RRも瞬時に作用する。すなわち、マスターシリンダ3のブレーキ液圧が左右後輪のブレーキ7RL,7RRの作用開始液圧P2に到達したときに、全てのブレーキ7FL,7FR,7RL,7RRが同時に効き始めることになるため、車両1に対する制動力がリニアに変化する。したがって、従来の車両用制動装置のように、ブレーキペダルの踏込み量に対する車両1への制動力の立ち上がりに変化が生じないため、ブレーキフィーリングの向上を図ることができる。
In this way, the brakes 7FL and 7FR for the left and right front wheels have the brake fluid pressure for the left and right front wheels until the brake fluid pressure of the
また、このような各保持弁9FL,9FR,9RL,9RRの開閉制御は、ABSが通常備えるABSアクチュエータを利用して行うことができるため、ブレーキフィーリングを向上することができる車両用制動装置2を安価に提供することができる。
Further, since the opening / closing control of each holding valve 9FL, 9FR, 9RL, 9RR can be performed by using an ABS actuator that is normally provided in the ABS, the
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能であり、例えば、上記した実施形態では、ブレーキ装置5を、左右前輪のブレーキ7FL,7FRがディスク式ブレーキ、左右後輪のブレーキ7RL,7RRがドラム式ブレーキで構成した場合について説明したが、ブレーキ装置5が、ディスク式ブレーキとドラム式ブレーキとの組み合わせにより構成されているものであれば、どのような組み合わせであってもかまわない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit thereof. For example, in the above-described embodiment, the brake is The
また、マスターシリンダ3のブレーキ液圧を検出する液圧センサ4を、ABSアクチュエータ6が備えるようにしてもよい。
Further, the ABS actuator 6 may include a
1… 車両
2… 車両用制動装置
3… マスターシリンダ
4… 液圧センサ(検出手段)
5… ブレーキ装置
7FL,7FR… 左右前輪ブレーキ(ディスク式ブレーキ)
7RL,7RR… 左右後輪ブレーキ(ドラム式ブレーキ)
9FL,9FR,9RL,9RR… 保持弁
11… ABS制御ECU(制御手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
5 ... Brake device 7FL, 7FR ... Left and right front wheel brake (disc type brake)
7RL, 7RR ... Left and right rear wheel brake (drum brake)
9FL, 9FR, 9RL, 9RR ... Holding
Claims (1)
前記マスターシリンダの前記ブレーキ液圧を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記ブレーキ液圧にもとづいて、前記複数の保持弁を個別に開閉制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記検出手段により検出される前記ブレーキ液圧が、前記両ブレーキのうちの一方のブレーキの作用開始液圧に到達してから他方のブレーキの作用開始液圧に到達するまでの間、前記一方のブレーキ側の前記保持弁を閉状態に制御するとともに、前記他方のブレーキの作用開始液圧に到達したときに前記閉状態に制御した前記保持弁を開状態に制御する
ことを特徴とする車両用制動装置。 A brake device in which front wheels and rear wheels are constituted by a combination of a disc brake and a drum brake, a master cylinder that applies brake fluid pressure to both brakes by depressing a brake pedal, and both brakes from the master cylinder A braking device for a vehicle having a plurality of holding valves provided in each of the brake fluid supply paths toward
Detecting means for detecting the brake fluid pressure of the master cylinder;
Control means for individually opening and closing the plurality of holding valves based on the brake fluid pressure detected by the detection means;
From the time when the brake hydraulic pressure detected by the detection means reaches the action start hydraulic pressure of one of the two brakes to the action start hydraulic pressure of the other brake. During this time, the holding valve on the one brake side is controlled to be in a closed state, and the holding valve that has been controlled to be in the closed state is controlled to be opened when the operation start hydraulic pressure of the other brake is reached. A braking device for a vehicle characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171618A JP2015039953A (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Vehicular brake apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171618A JP2015039953A (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Vehicular brake apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039953A true JP2015039953A (en) | 2015-03-02 |
Family
ID=52694354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171618A Pending JP2015039953A (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Vehicular brake apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015039953A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11772624B2 (en) | 2021-01-08 | 2023-10-03 | Volvo Truck Corporation | Braking arrangement for a vehicle |
-
2013
- 2013-08-21 JP JP2013171618A patent/JP2015039953A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11772624B2 (en) | 2021-01-08 | 2023-10-03 | Volvo Truck Corporation | Braking arrangement for a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102102030B1 (en) | Method and method for operating a vehicle brake system | |
JPH08230634A (en) | Method and apparatus for controlling antilock control-traction control system | |
US20090118961A1 (en) | Method for Regulating The Brake Pressure In Motorcycles | |
US20080058162A1 (en) | Method for operating a brake system of a motor vehicle | |
JP4013314B2 (en) | Electronically controlled brake device for vehicles | |
JP6794362B2 (en) | A method for adjusting the braking pressure of a motorized vehicle by the operation of a pressure control valve, a braking device for carrying out this method and a motorized vehicle. | |
WO2018181784A1 (en) | Brake control device | |
JP2008179272A (en) | Vehicle that changes friction braking force distribution between front and rear wheels based on temperature of friction engagement portion | |
JP2015039953A (en) | Vehicular brake apparatus | |
JP4462038B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device | |
JP6746839B2 (en) | Braking control device | |
JP6594002B2 (en) | Brake device for vehicle | |
JP2005343200A (en) | Abnormality determination device of brake device for vehicle and brake device for vehicle | |
JP4017359B2 (en) | Anti-skid device | |
JP5895480B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP2006168412A (en) | Brake liquid pressure control device | |
JP6137890B2 (en) | Vehicle braking device | |
JP3414216B2 (en) | Anti-skid control device | |
JP4677977B2 (en) | Brake device for a vehicle in which the distribution ratio between front and rear wheels is controlled according to the braking speed | |
JP4211665B2 (en) | Braking force control device for vehicle | |
JP2009274582A (en) | Anti-lock control device | |
JP5984430B2 (en) | Brake control device | |
JP2024084433A (en) | Braking device | |
JP2006035981A (en) | Braking liquid pressure control circuit | |
JP5131000B2 (en) | Brake device for vehicles with front wheel anti-skid control adapted to brake force front / rear wheel distribution control |