[go: up one dir, main page]

JP2015039174A - Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system - Google Patents

Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system Download PDF

Info

Publication number
JP2015039174A
JP2015039174A JP2014172659A JP2014172659A JP2015039174A JP 2015039174 A JP2015039174 A JP 2015039174A JP 2014172659 A JP2014172659 A JP 2014172659A JP 2014172659 A JP2014172659 A JP 2014172659A JP 2015039174 A JP2015039174 A JP 2015039174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
information
program
unit
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正裕 上野
Masahiro Ueno
正裕 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2014172659A priority Critical patent/JP2015039174A/en
Publication of JP2015039174A publication Critical patent/JP2015039174A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system for facilitating the comprehension of information to be notified in a broadcast program and also contributing to the increase of a viewing rate of the broadcast program.SOLUTION: An information reception device includes: an output processing start determination unit (a control unit 32) for determining whether content output processing is started or not; a notification information existence confirmation unit (the control unit 32) for confirming the existence of specific notification information related to contents on which the start of the output processing has been determined by the output processing start determination unit (the control unit 32); and notification information output units (the control unit 32 and an image and sound output unit 36) for outputting an effect that the specific notification information related to the contents exists when the existence of the notification information is determined by the notification information existence confirmation unit.

Description

本発明は、情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、並びに情報配信システムに関する。   The present invention relates to an information receiving apparatus, an information receiving method, an information receiving program, and an information distribution system.

近年、地上デジタル放送やBS(Broadcasting satellite)な
どのデジタル放送において、放送する番組内容を示す電子番組表(EPG:Electr
onic Program Guide、以下、単に「EPG」という)が知られている
。このEPG情報を活用することで、視聴者側の利便性を高めるべく、様々な提案がなさ
れている。たとえば、このEPG情報を用いて、提供される番組連動型の放送データのみ
予約印刷する、または番組の動画データとは独立して別々に予約印刷することが提案され
ている(特許文献1参照)。
In recent years, in digital broadcasting such as terrestrial digital broadcasting and BS (Broadcasting satellite), an electronic program guide (EPG: Electric) showing the contents of programs to be broadcast.
onic Program Guide (hereinafter simply referred to as “EPG”). Various proposals have been made to improve the convenience on the viewer side by utilizing this EPG information. For example, using this EPG information, it has been proposed to reserve printing only program-linked broadcast data to be provided, or to perform reserved printing separately from the moving image data of the program (see Patent Document 1). .

また、このEPG情報を用いて、車載型のデジタル放送受信機で番組を視聴する際に、
視聴者毎にグループ分けされた固有の電子番組表を表示させると共に、受信感度に応じた
情報を当該固有の電子番組表に反映させることが提案されている(特許文献2参照)。
When using this EPG information to watch a program with an in-vehicle digital broadcast receiver,
It has been proposed to display a unique electronic program guide grouped for each viewer and to reflect information corresponding to reception sensitivity in the unique electronic program guide (see Patent Document 2).

また、ADMS(TV−Asahi Data And Multimedia Se
rvice)−EPGやiEPGなど、EPG情報をインターネット経由で提供するもの
も知られており、インターネット経由で受信したEPG情報と放送波から受信したEPG
情報とを受信した場合の制御についての提案もなされている(特許文献3参照)。
Also, ADMS (TV-Asahi Data And Multimedia Se
rvice) -EPG and iEPG are also known which provide EPG information via the Internet, and EPG information received via the Internet and EPG received from broadcast waves.
Proposals have also been made for control when information is received (see Patent Document 3).

特開2007−235639号公報(要約、段落[0013]等)JP 2007-235639 A (summary, paragraph [0013], etc.) 特開2007−89220号公報(要約、段落[0007]等)JP 2007-89220 A (summary, paragraph [0007], etc.) 特開2008−252447号公報(要約等)JP 2008-252447 A (summary etc.)

しかしながら、特許文献1〜3に開示される技術では、視聴者は、たとえば放送が予定
されている番組内や現在放送中の番組内で懸賞やプレゼントの告知がある場合に放送が開
始されるときにそれらの懸賞やプレゼントの告知の有無を知ることができない。また、他
の放送番組を視聴しており、選局切り替えを行った時に切り替えた番組内での懸賞やプレ
ゼントの告知があるか否かを知ることができない。また、視聴者は、番組内で懸賞の告知
がある場合に、その懸賞の応募期間がたとえば番組放送中だけのリアルタイム性の高いも
のであるとか、応募締め切りがいつまでといった情報を知ることができない。また、番組
を録画予約する際にも、録画予約をしようとする人は、当該予約をしようとしている番組
についての懸賞の有無、更には懸賞がある場合の応募期間などの情報を知ることができな
い。したがって、録画した番組を後で視聴する際に、懸賞に応募したくても、懸賞の応募
期間が経過しており、懸賞に応募できない場合もある。
However, in the techniques disclosed in Patent Documents 1 to 3, when the viewer starts broadcasting when there is a sweepstakes or present announcement in a program scheduled to be broadcast or in a currently broadcast program, for example. I can't know if there are any sweepstakes or gift announcements. In addition, other broadcast programs are being watched, and it is impossible to know whether there is a sweepstakes or a notification of a present in the switched program when channel selection is switched. In addition, when there is an announcement of a prize in a program, the viewer cannot know information that the application period of the prize is high in real time only during program broadcast, for example, and the deadline for application. Also, when making a recording reservation for a program, a person who wants to make a recording reservation cannot know information such as the presence or absence of a prize for the program that is to be reserved, and the application period when there is a prize. . Therefore, when viewing the recorded program later, even if the applicant wishes to apply for the sweepstakes, the application period for the sweepstakes has passed, and there may be cases where it is not possible to apply for the sweepstakes.

そこで、本発明は、上述した課題に鑑み、放送番組内で告知される情報を容易に把握で
きると共に、放送番組の視聴率アップに寄与することができる情報受信装置、情報受信方
法、情報受信プログラム、並びに情報配信システムを提供することを目的とする。
Therefore, in view of the above-described problems, the present invention can easily grasp information notified in a broadcast program and can contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program, an information reception method, and an information reception program. And an information distribution system.

本発明の一側面である情報受信装置は、コンテンツの出力処理が開始されたか否かを判
定する出力処理開始判定部と、出力処理開始判定部にて、出力処理が開始されたと判定さ
れたコンテンツに関する特定の告知情報の有無を確認する告知情報有無確認部と、告知情
報有無確認部にて告知情報があると判定したときに、告知情報がある旨および/または告
知情報に関連する情報を出力する告知情報出力部と、を備えたものである。
An information receiving apparatus according to an aspect of the present invention includes an output processing start determination unit that determines whether or not content output processing has been started, and content that has been determined that output processing has been started by the output processing start determination unit When the notification information presence / absence confirmation unit confirms the presence or absence of specific notification information and the notification information presence / absence confirmation unit determines that there is notification information, information indicating that there is notification information and / or information related to the notification information is output. A notification information output unit.

本発明によれば、放送番組内で告知される情報を容易に把握できると共に、放送番組の
視聴率アップに寄与することができる情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム
、並びに情報配信システムを提供することができる。
According to the present invention, there is provided an information receiving device, an information receiving method, an information receiving program, and an information distribution system that can easily grasp information notified in a broadcast program and contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program. Can be provided.

本発明の第1実施形態に係る情報配信システムの全体構成を示す図である。It is a figure showing the whole information distribution system composition concerning a 1st embodiment of the present invention. 図1に示す放送局の有する放送送信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the broadcast transmission apparatus which the broadcast station shown in FIG. 1 has. 図1に示す放送受信装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the broadcast receiver shown in FIG. 懸賞情報のデータ列の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data string of prize information. 図1に示す放送送信装置の放送配信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the broadcast delivery process of the broadcast transmission apparatus shown in FIG. 図1に示す放送受信装置の懸賞情報表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the prize information display process of the broadcast receiving apparatus shown in FIG. 図1に示す放送受信装置の懸賞情報表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the prize information display process of the broadcast receiving apparatus shown in FIG. 図1に示す放送受信装置の懸賞情報表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the prize information display process of the broadcast receiving apparatus shown in FIG. 図3に示す表示装置で表示される懸賞情報表示画面例である。It is an example of a prize information display screen displayed on the display apparatus shown in FIG. 図3に示す表示装置で表示される懸賞情報表示画面例である。It is an example of a prize information display screen displayed on the display apparatus shown in FIG. 図1に示す放送送信装置の変形例の放送配信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the broadcast delivery process of the modification of the broadcast transmission apparatus shown in FIG. 本発明の第2実施形態に係る情報配信システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the information delivery system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 図12に示す放送受信装置の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the broadcast receiver shown in FIG. 図12に示す放送局サーバの全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the broadcast station server shown in FIG. 図12に示す放送局サーバから送信される懸賞情報のデータ列の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data string of the prize information transmitted from the broadcasting station server shown in FIG. 図12に示す放送局サーバのEPG情報送信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the EPG information transmission process of the broadcast station server shown in FIG. 本発明の第2実施形態の変形例である放送局サーバから配信されるデータ列の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data sequence delivered from the broadcast station server which is a modification of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態の変形例である放送局サーバから配信されるデータ列の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data sequence delivered from the broadcast station server which is a modification of 2nd Embodiment of this invention. 図16に示すEPG情報送信処理の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of the EPG information transmission process shown in FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の順に沿
って説明していく。
1.情報配信システム(実施例1)の全体構成
1−1.各部の説明
1−1−1.放送送信装置の構成
1−1−2.放送受信装置の構成
1−2.各装置の処理
1−2−1.放送送信装置の懸賞情報配信処理
1−2−2.放送受信装置の懸賞情報表示処理
1−2−2−1.懸賞情報表示処理その1
1−2−2−2.懸賞情報表示処理その2
1−2−2−3.懸賞情報表示処理その3
1−3.懸賞情報表示例
1−3−1.懸賞情報表示画面例その1
1−3−2.懸賞情報表示画面例その2
1−4.実施例1の変形例
1−4−1.放送送信装置の構成
1−4−2.放送送信装置の処理
2.情報配信システム(実施例2)の全体構成
2−1.各部の説明
2−1−1.放送受信装置の構成
2−1−2.放送局サーバの構成
2−2.各装置の処理
2−2−1.放送局サーバの懸賞情報配信処理
2−2−2.放送受信装置の懸賞情報表示処理
2−3.実施例2の変形例
2−3−1.放送局サーバの構成
2−3−2.放送受信装置の構成
2−3−3.放送局サーバの配信処理
2−3−4.放送受信装置の懸賞情報表示処理
3.他の実施形態
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The description will be made in the following order.
1. 1. Overall configuration of information distribution system (Example 1) 1-1. Explanation of each part 1-1-1. Configuration of broadcast transmission apparatus 1-1-2. Configuration of broadcast receiving apparatus 1-2. Processing of each device 1-2-1. Sweepstakes information distribution process of broadcast transmitting apparatus 1-2-2. Sweepstakes information display process of broadcast receiving apparatus 1-2-2-1. Sweepstakes information display process 1
1-2-2-2. Sweepstakes information display process 2
1-2-2-3. Sweepstakes information display process 3
1-3. Prize information display example 1-3-1. Sweepstakes information display screen example 1
1-3-2. Sweepstakes information display screen example 2
1-4. Modified example of Example 1 1-4-1. Configuration of broadcast transmission apparatus 1-4-2. Processing of broadcast transmission apparatus 2. Overall configuration of information distribution system (Example 2) 2-1. Explanation of each part 2-1-1. Configuration of broadcast receiving apparatus 2-1-2. Configuration of broadcast station server 2-2. Processing of each device 2-2-1. Broadcasting server server sweepstakes information distribution processing 2-2-2. Sweepstakes information display processing of broadcast receiving apparatus 2-3. Modification of Example 2 2-3-1. Configuration of broadcast station server 2-3-2. Configuration of broadcast receiving apparatus 2-3-3. Broadcast server server distribution processing 2-3-4. 2. Sweepstakes information display processing of the broadcast receiving device Other embodiments

1.情報配信システム1(実施例1)の全体構成
まず、本発明の第1実施形態に係る情報配信システム1について説明する。図1は、本
発明の第1実施形態に係る情報配信システム1の全体構成を示す図である。図1に示すよ
うに、情報配信システム1は、放送局10と、放送受信装置30とを有している。なお、
図1には、1つの放送局10および2つの放送受信装置30を図示したが、情報配信シス
テム1には、複数の放送局10および3以上の放送受信装置30を有してもよい。
1. Overall Configuration of Information Distribution System 1 (Example 1) First, the information distribution system 1 according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an information distribution system 1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the information distribution system 1 includes a broadcast station 10 and a broadcast receiving device 30. In addition,
Although one broadcast station 10 and two broadcast reception devices 30 are illustrated in FIG. 1, the information distribution system 1 may include a plurality of broadcast stations 10 and three or more broadcast reception devices 30.

放送局10は、放送スケジュールに沿って放送番組用のコンテンツをストリームデータ
として送出する。また、放送局10は、放送波にデータ放送、EPG(Electron
ic Program Guide)情報を重畳して送出することができる放送送信装置
11(図2参照)を有している。また、放送受信装置30は、放送局10の放送送信装置
11からの放送波を受信し、受信した放送番組の映像、音声出力やEPG情報の出力を行
う。
The broadcast station 10 transmits broadcast program content as stream data in accordance with a broadcast schedule. In addition, the broadcasting station 10 transmits data broadcast, EPG (Electron
The broadcast transmission apparatus 11 (see FIG. 2) can superimpose and transmit ic Program Guide) information. The broadcast receiving apparatus 30 receives broadcast waves from the broadcast transmitting apparatus 11 of the broadcast station 10 and outputs video and audio of the received broadcast program and EPG information.

1−1.各部の説明
1−1−1.放送送信装置の構成
図2は、図1に示す放送局10が有する放送送信装置11の構成を示すブロック図であ
る。図2に示すように、放送送信装置11は、制御部12、コンテンツストリーム作成部
13、EPG情報作成部14、データ放送作成部15、MUX(MUltipleXer
)部16、放送用コンテンツDB17、放送スケジュールDB18、データ放送用コンテ
ンツDB19を主要な構成要素としている。なお、放送送信装置11は、請求項の放送配
信装置に対応している。
1-1. Explanation of each part 1-1-1. Configuration of Broadcast Transmission Device FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the broadcast transmission device 11 included in the broadcast station 10 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the broadcast transmission apparatus 11 includes a control unit 12, a content stream creation unit 13, an EPG information creation unit 14, a data broadcast creation unit 15, a MUX (MultipleXer).
) Part 16, broadcast content DB 17, broadcast schedule DB 18, and data broadcast content DB 19 are the main components. The broadcast transmission device 11 corresponds to the broadcast distribution device in the claims.

ここで、上述したコンテンツストリーム作成部13、EPG情報作成部14、データ放
送作成部15、MUX部16の各機能が実現する情報処理は、放送送信装置11全体を制
御する制御部12がハードウェア資源と協働して実行することにより実現される。具体的
には、制御部12は、不図示のハードウェア資源であるCPUなどから構成され、CPU
が不図示のROMに格納されている各種プログラムを不図示のRAMに読み出して協働し
て実行することにより実現している。また、上述した放送用コンテンツDB17、放送ス
ケジュールDB18、データ放送用コンテンツDB19は不図示の記憶部に記憶されてお
り、記憶部は、たとえばHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ
などから構成される。
Here, information processing realized by the functions of the content stream creation unit 13, the EPG information creation unit 14, the data broadcast creation unit 15, and the MUX unit 16 described above is performed by the control unit 12 that controls the entire broadcast transmission apparatus 11 by hardware. Realized by working with resources. Specifically, the control unit 12 includes a CPU, which is a hardware resource (not shown), and the CPU
Is realized by reading various programs stored in a ROM (not shown) into a RAM (not shown) and executing them in cooperation. The broadcast content DB 17, the broadcast schedule DB 18, and the data broadcast content DB 19 described above are stored in a storage unit (not shown), and the storage unit includes, for example, an HDD (Hard Disc Drive) or a flash memory.

コンテンツストリーム作成部13は、放送用コンテンツDB17を参照して放送用コン
テンツを作成する。なお、本実施例において、放送用コンテンツは、MPEG2−TS(
Motion Photographic Codeing Experts Grou
pe−2 Transport Stream)規格に準拠して符号化及び多重化されて
いるものとして説明する。MPEG2−TS規格では、伝送されるコンテンツの映像及び
音声等は、符号化されたES(Elementary Stream)として生成され、
ESを意味のある単位毎にパケット化されたPES(Packetized Eleme
ntary Stream)が生成される。更に、PESを分割したTS(Transp
ort Stream)パケットが、放送局10から伝送される。
The content stream creation unit 13 creates broadcast content with reference to the broadcast content DB 17. In this embodiment, the broadcast content is MPEG2-TS (
Motion Photographic Coding Experts Group
(pe-2 Transport Stream) standard is described as being encoded and multiplexed. In the MPEG2-TS standard, video, audio, and the like of transmitted content are generated as encoded ES (Elementary Stream),
PES (Packetized Element) packetized for each meaningful unit of ES
(nary Stream) is generated. Furthermore, TS (Transp) obtained by dividing PES
ort Stream) packet is transmitted from the broadcast station 10.

また、各TSパケットのヘッダにPIDと呼ばれる13ビットのパケット識別子を付与
することにより、各TSパケットが、放送用コンテンツの映像データ、音声データ、制御
データ等のいずれであるのか分類することができる。
In addition, by assigning a 13-bit packet identifier called PID to the header of each TS packet, it is possible to classify whether each TS packet is video data, audio data, control data, or the like of broadcast content. .

また、ここでいう制御データとは、SI/PSI(Service Informat
ion/Program Specific Information)と呼ばれるデー
タを指している。SI/PSIのSIは、EPG情報を作成するために必要な情報等を含
み、PSIは、基本的な制御をするための情報を含む制御データのことである。なお、T
Sパケットには、放送局10の意図に反する視聴を防止するための暗号化処理(以下、「
スクランブル処理」という)が施されていてもよい。ここで、スクランブル処理の方式と
してたとえば、Multi2を使用することができる。このMulti2は、デジタルデ
ータを暗号化する方式の一つであり、BSデジタル放送や地上デジタル放送などでも広く
採用されている。なお、放送用コンテンツDB17には、上述した放送用コンテンツの元
になるコンテンツデータが記憶されている。
The control data here is SI / PSI (Service Information).
Ion / Program Specific Information). SI of SI / PSI includes information necessary for creating EPG information, and PSI is control data including information for performing basic control. T
The S packet includes an encryption process (hereinafter, “
It may be subjected to “scramble processing”. Here, for example, Multi2 can be used as the scrambling method. This Multi2 is one of the methods for encrypting digital data, and is widely used in BS digital broadcasting and terrestrial digital broadcasting. The broadcast content DB 17 stores content data that is the basis of the above-described broadcast content.

EPG情報作成部14は、制御部12の制御により、放送スケジュールDB18を参照
してEPG情報を作成する機能を有する。放送スケジュールDB18には、放送局10が
放送する番組の放送スケジュール情報が記憶されている。また、放送スケジュールDB1
8に記憶されている番組には懸賞情報の有無等が含まれている。EPG情報作成部14は
、放送スケジュールDB18に記憶されている番組には懸賞情報の有無等を含めてEPG
情報を作成することもできる。なお、放送スケジュールDB18に、他の放送局10が放
送する番組の放送スケジュール情報および各番組の懸賞情報の有無等が記憶されていても
よい。
The EPG information creation unit 14 has a function of creating EPG information with reference to the broadcast schedule DB 18 under the control of the control unit 12. The broadcast schedule DB 18 stores broadcast schedule information of programs that the broadcast station 10 broadcasts. Broadcast schedule DB1
The program stored in 8 includes the presence or absence of prize information. The EPG information creation unit 14 includes EPG information including the presence / absence of prize information in the program stored in the broadcast schedule DB 18.
You can also create information. The broadcast schedule DB 18 may store the broadcast schedule information of programs broadcast by other broadcast stations 10 and the presence / absence of prize information of each program.

データ放送作成部15は、制御部12の制御により、データ放送用コンテンツDB19
から例えば天気予報や番組に関連した情報等のデータ放送を作成する。なお、データ放送
も、上述した放送用コンテンツと同様にMPEG2−TS規格に準拠して符号化及び多重
化されているものとして説明する。なお、データ放送用コンテンツDB19には、天気予
報や番組に関連した情報等のデータ放送以外にも、その番組に関係する放送局10が提供
するURL(Uniform Resource Locator)情報やP2P(Pe
er to Peer)方式で利用できる検索クエリ情報が記憶されていてもよい。なお
、データ放送作成部15は、これらの情報をあわせてMUX部16に供給する。
The data broadcast creation unit 15 is controlled by the control unit 12 to have a data broadcast content DB 19.
From, for example, data broadcasts such as weather forecasts and information related to programs are created. The data broadcasting will be described on the assumption that the data broadcasting is encoded and multiplexed in conformity with the MPEG2-TS standard in the same manner as the broadcasting content described above. In addition to data broadcasting such as weather forecasts and information related to the program, the data broadcasting content DB 19 includes URL (Uniform Resource Locator) information provided by the broadcasting station 10 related to the program and P2P (Pe).
er to Peer) search query information that can be used may be stored. The data broadcast creating unit 15 supplies these information to the MUX unit 16 together.

MUX部16は、制御部12の制御により、コンテンツストリーム作成部13が放送用
コンテンツDB17を参照して作成した放送用コンテンツと、EPG情報作成部14が放
送スケジュールDB18を参照して作成したEPG情報と、放送作成部23がデータ放送
用コンテンツDB19を参照して作成したデータ放送番組データとを多重化した放送デー
タを生成する。そして、当該放送データは、放送局10のアンテナから放送波として送出
される。
Under the control of the control unit 12, the MUX unit 16 is broadcast content created by the content stream creation unit 13 with reference to the broadcast content DB 17, and EPG information created by the EPG information creation unit 14 with reference to the broadcast schedule DB 18. The broadcast creation unit 23 generates broadcast data obtained by multiplexing the data broadcast program data created with reference to the data broadcast content DB 19. The broadcast data is transmitted as a broadcast wave from the antenna of the broadcast station 10.

1−1−2.放送受信装置の構成   1-1-2. Broadcast receiver configuration

続いて、放送受信装置30について説明する。図3は、図1に示す放送受信装置30の
ブロック構成を示す図である。放送受信装置30は、たとえばTV放送やラジオ放送を受
信する端末であり、固定されている受信端末であるか、携帯できる移動体端末であるかを
問わない。また、放送受信装置30は、放送局10から受信した情報を表示装置50、音
声再生装置60へ出力する。なお、本実施形態に係る放送受信装置30は、表示装置50
、音声再生装置60とは別個の装置としている。しかし、これに限定するものではなく、
放送受信装置30、表示装置50、音声再生装置60が同じ筐体内に具備されるようなも
の、例えばテレビセットとしても良い。また、放送受信装置30と表示装置50とが同一
の筐体内に具備され、音声再生装置60だけが別の筐体内に具備されるような構成であっ
ても良い。つまり、これら3つの放送受信装置30、表示装置50、音声再生装置60を
どのような装置内に具備するのかについては特に限定するものではない。また、放送受信
装置30には録画機能、録音機能を有していてもよい。
Next, the broadcast receiving device 30 will be described. FIG. 3 is a diagram showing a block configuration of the broadcast receiving apparatus 30 shown in FIG. The broadcast receiving device 30 is a terminal that receives, for example, a TV broadcast or a radio broadcast, regardless of whether it is a fixed receiving terminal or a portable mobile terminal. Also, the broadcast receiving device 30 outputs information received from the broadcast station 10 to the display device 50 and the audio reproduction device 60. Note that the broadcast receiving device 30 according to the present embodiment includes the display device 50.
The audio playback device 60 is a separate device. However, it is not limited to this,
The broadcast receiving device 30, the display device 50, and the audio reproduction device 60 may be provided in the same casing, for example, a television set. Alternatively, the broadcast receiving device 30 and the display device 50 may be provided in the same housing, and only the audio playback device 60 may be provided in another housing. That is, there are no particular limitations on the devices in which the three broadcast receiving devices 30, the display device 50, and the audio reproducing device 60 are provided. In addition, the broadcast receiving device 30 may have a recording function and a recording function.

図3に示すように、放送受信装置30は、操作入力部31、制御部32、チューナー3
3、DEMUX(DEMUltipleXer)部34、デコード部35、映像音声出力
部36、記録部37を主要な構成要素としている。ここで、制御部32は、たとえば不図
示のハードウェア資源であるCPUなどで構成されており、記録部37やROMなどに格
納されている各種プログラムをRAMに読み出して、各種演算処理を協働して実行するこ
とで、放送受信装置30の各部の機能が行う情報処理を実現することができる。
As shown in FIG. 3, the broadcast receiving device 30 includes an operation input unit 31, a control unit 32, a tuner 3.
3, a DEMUX (DEM MultipleXer) unit 34, a decoding unit 35, a video / audio output unit 36, and a recording unit 37 are the main components. Here, the control unit 32 includes, for example, a CPU, which is a hardware resource (not shown), and reads various programs stored in the recording unit 37, the ROM, and the like into the RAM, and cooperates with various arithmetic processes. As a result, the information processing performed by the function of each unit of the broadcast receiving device 30 can be realized.

操作入力部31は、たとえばリモコンやタッチパネルで構成されるが、音声入力等がで
きるように構成されてもよい。また、操作入力部31は、ユーザからの操作入力を受け付
けて、制御部32へユーザの指示(たとえば、EPG画面表示要求、懸賞情報表示要求、
選局変更処理要求など)を伝える。ユーザは、この操作入力部31を操作することで、放
送受信装置30への操作入力を行うことができる。なお、放送受信装置30への操作入力
は、赤外線などの無線信号(操作信号)を介して放送受信装置30内に設けられた操作入
力部31に入力されるようにしてもよい。操作入力部31に入力された操作信号は、不図
示のバスを介して制御部32に供給される。なお、操作入力部31は、請求項の電子番組
情報取得要求部および告知情報取得要求部に対応している。
The operation input unit 31 is configured with, for example, a remote control or a touch panel, but may be configured to allow voice input or the like. In addition, the operation input unit 31 receives an operation input from the user, and instructs the control unit 32 of the user (for example, an EPG screen display request, a prize information display request,
Communicate channel change request). The user can perform an operation input to the broadcast receiving device 30 by operating the operation input unit 31. The operation input to the broadcast receiving apparatus 30 may be input to the operation input unit 31 provided in the broadcast receiving apparatus 30 via a radio signal (operation signal) such as infrared rays. The operation signal input to the operation input unit 31 is supplied to the control unit 32 via a bus (not shown). The operation input unit 31 corresponds to the electronic program information acquisition request unit and the notification information acquisition request unit in the claims.

制御部32は、不図示のCPUなどで構成され、操作入力部31に入力された操作信号
を解析し、放送受信装置30を構成する各部若しくはその一部の動作を制御する中央演算
処理装置である。例えば、ユーザが操作入力部31を用いてチャンネルの選局指示を入力
すると、この選局指示内容を示す信号が、操作入力部31および不図示のバスを介して制
御部32に入力される。これにより制御部32は、不図示のバスを介してチューナー33
に対して、ユーザが選局したチャンネルへの選局指示を送信する。なお、制御部32は、
請求項の出力処理開始判定部、告知情報有無確認部、告知情報出力部の一部に対応してい
る。
The control unit 32 includes a CPU (not shown) and the like, and is a central processing unit that analyzes an operation signal input to the operation input unit 31 and controls operations of each unit or part of the broadcast receiving device 30. is there. For example, when the user inputs a channel selection instruction using the operation input unit 31, a signal indicating the content of the channel selection instruction is input to the control unit 32 via the operation input unit 31 and a bus (not shown). As a result, the control unit 32 passes the tuner 33 via a bus (not shown).
On the other hand, a channel selection instruction for the channel selected by the user is transmitted. The control unit 32
It corresponds to a part of the output processing start determination unit, the notification information presence / absence confirmation unit, and the notification information output unit in the claims.

チューナー33は、放送局10の放送波をアンテナで受信し、受信したRF(Radi
o Frequency)信号を復調し、誤り訂正等を行い、TSパケットからなるTS
信号をDEMUX部34へ出力する。なお、チューナー33は、請求項の出力処理開始判
定部の一部、告知情報有無確認部の一部に対応している。
The tuner 33 receives the broadcast wave of the broadcast station 10 with an antenna, and receives the received RF (Radi).
o Frequency) The signal is demodulated, error-corrected, etc., and TS composed of TS packets
The signal is output to the DEMUX unit 34. Note that the tuner 33 corresponds to a part of the output processing start determination unit and a part of the notification information presence / absence confirmation unit.

チューナー33は、図3において地上デジタル放送を受信するために1つのみ図示した
が、アナログ放送も受信する場合にはアナログ放送用のチューナー33を備えていてもよ
く、2つのチューナー33を備えるようにしてもよい。なお、放送受信装置30は、TS
信号がスクランブル処理を施されて伝送されてきた場合には、通常の信号へと解除する処
理を行うデスクランブラ部を備えていてもよい。その場合には、当該デスクランブラ部は
、スクランブル処理が解除されたTSパケットからなるTS信号を、DEMUX部34に
供給するようにしてもよい。
Although only one tuner 33 is shown in FIG. 3 for receiving terrestrial digital broadcasting, the tuner 33 for analog broadcasting may be provided when analog broadcasting is also received, and two tuners 33 are provided. It may be. The broadcast receiving device 30 is a TS
When the signal is scrambled and transmitted, a descrambler unit that performs a process of releasing the signal into a normal signal may be provided. In that case, the descrambler unit may supply the DEMUX unit 34 with a TS signal including the TS packet from which the scramble process has been canceled.

DEMUX部34は、チューナー33から出力されたTSパケットからなるTS信号(
つまり、送信側の放送送信装置11のMUX部16で映像や音声などの複数のストリーム
を多重化した放送データ)を、映像や音声などのストリームデータと、SI/PSIなど
のセクション形式のデータとに分離する処理を行う。DEMUX部34によって分離され
た各データは、制御部32の指示にしたがい、デコード部35に供給される。なお、DE
MUX部34は、請求項の出力処理開始判定部の一部、告知情報有無確認部の一部に対応
している。
The DEMUX unit 34 includes a TS signal (TS signal (TS packet) output from the tuner 33 (
That is, broadcast data obtained by multiplexing a plurality of streams such as video and audio in the MUX unit 16 of the broadcast transmission apparatus 11 on the transmission side), stream data such as video and audio, and section format data such as SI / PSI Perform the process of separating. Each data separated by the DEMUX unit 34 is supplied to the decoding unit 35 in accordance with an instruction from the control unit 32. DE
The MUX unit 34 corresponds to a part of the output processing start determination unit and a part of the notification information presence / absence confirmation unit.

デコード部35は、制御部32の指示にしたがい、放送データに含まれる放送用コンテ
ンツやEPG情報、データ放送などをデコードする。また、デコード部35は、デコード
したこれらのデータを記録部37に供給する。なお、デコード部35が記録部37に供給
するデータは、映像信号、音声信号としてデコードせずに、データ信号としてそのまま供
給するようにしてもよい。
The decoding unit 35 decodes broadcast content, EPG information, data broadcast, and the like included in the broadcast data in accordance with an instruction from the control unit 32. The decoding unit 35 supplies the decoded data to the recording unit 37. The data supplied from the decoding unit 35 to the recording unit 37 may be supplied as it is as a data signal without being decoded as a video signal and an audio signal.

また、デコード部35は、上述した放送データに含まれる放送用コンテンツやEPG情
報、データ放送などに対してデコードを行って、それぞれオーディオデータ、ビデオデー
タ、番組データを生成する。デコードされたオーディオデータは、上述の音声再生装置6
0に供給する。そして、音声再生装置60は、供給されたオーディオデータに対してD/
A変換処理を行い、音声信号として出力する。また、デコード部35は、デコードされた
ビデオデータおよび番組データを、映像音声出力部36へ供給する。なお、デコード部3
5は、請求項の告知情報出力部の一部に対応している。
The decoding unit 35 decodes the broadcast content, EPG information, data broadcast, and the like included in the broadcast data described above, and generates audio data, video data, and program data, respectively. The decoded audio data is stored in the audio playback device 6 described above.
Supply to zero. Then, the audio reproducing device 60 performs D / D on the supplied audio data.
A conversion processing is performed and output as an audio signal. The decoding unit 35 supplies the decoded video data and program data to the video / audio output unit 36. The decoding unit 3
Reference numeral 5 corresponds to a part of the notification information output unit in the claims.

映像音声出力部36は、供給された番組データを不図示のRAMに格納する。映像音声
出力部36は、番組データを描画することでEPG情報を生成する。そして、映像音声出
力部36は、デコード部35からのビデオデータに基づいた画面上に、EPG情報に基づ
いた画面を合成した合成画面を生成し、表示装置50に送出する。表示装置50は、この
合成画面を表示する。なお、映像音声出力部36は、請求項の告知情報出力部の一部に対
応している。記録部37は、制御部32からの記録指示によりデコード部35でデコード
したデータを記憶する。
The video / audio output unit 36 stores the supplied program data in a RAM (not shown). The video / audio output unit 36 generates EPG information by drawing program data. Then, the video / audio output unit 36 generates a synthesized screen obtained by synthesizing the screen based on the EPG information on the screen based on the video data from the decoding unit 35, and sends the synthesized screen to the display device 50. The display device 50 displays this composite screen. The video / audio output unit 36 corresponds to a part of the notification information output unit in the claims. The recording unit 37 stores data decoded by the decoding unit 35 in accordance with a recording instruction from the control unit 32.

1−2.各装置の処理
1−2−1.放送送信装置の懸賞情報配信処理
図4は、懸賞情報のデータ列の一例を示す図である。図4に示すように、懸賞情報のデ
ータ列には、「放送種別」、「放送局名」、「放送開始日時」、「放送終了日時」、「番
組名」、「プレゼントジャンル」、「プレゼント商品名」、「プレゼント画像」、「リア
ルタイムか否か」、「応募方法」、「懸賞申し込み開始日時」、「懸賞申し込み終了日時
」などのフィールドが含まれている。「放送種別」のフィールドには、地上デジタル放送
やBSデジタル放送、CS放送、FMラジオ放送、AMラジオ放送等の放送種別が記載さ
れる。「放送局名」のフィールドには、放送局名が記載される。「番組名」のフィールド
には、当該番組のフィールド名が記載される。「放送開始日時」、「放送終了日時」のフ
ィールドには、当該番組の開始時刻、終了時刻がそれぞれ記載される。「リアルタイム情
報」のフィールドには、番組放送中にリアルタイム(あるいは番組放送日)に応募が締切
となる懸賞かどうかの情報が記載される。「プレゼントジャンル」のフィールドには、当
該プレゼントのジャンル情報が記載される。「プレゼント名」のフィールドには、当該プ
レゼント名が記載される。「応募方法」のフィールドには、懸賞の応募方法の種別(例え
ば郵送、電話、インターネット等)が記載される。「懸賞申し込み開始日時」、「懸賞申
し込み終了日時」のフィールドには、それぞれ懸賞の申込開始日時、締切日時が記載され
る。なお、郵送の場合は、消印が有効な日が記載されてもよい。「応募方法」のフィール
ド以降については、複数の応募方法がある場合はそれぞれの応募方法について順次繰り返
し形式でフィールドが追加されるようにしてもよい。
1-2. Processing of each device 1-2-1. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data string of prize information. As shown in FIG. 4, the data column of the prize information includes “broadcast type”, “broadcast station name”, “broadcast start date / time”, “broadcast end date / time”, “program name”, “present genre”, “present”. Fields such as “product name”, “present image”, “whether it is real-time”, “application method”, “start date and time for sweepstakes application”, “end date and time for sweepstakes application” are included. In the “broadcast type” field, broadcast types such as terrestrial digital broadcast, BS digital broadcast, CS broadcast, FM radio broadcast, and AM radio broadcast are described. In the “Broadcasting station name” field, the broadcasting station name is written. In the “program name” field, the field name of the program is described. In the “broadcast start date” and “broadcast end date” fields, the start time and end time of the program are respectively described. In the “real-time information” field, information on whether or not the prize is a deadline for application in real time (or program broadcast date) during the program broadcast is described. In the “present genre” field, genre information of the present is described. The present name is described in the “present name” field. In the “application method” field, the type of application method of the sweepstakes (for example, mail, telephone, Internet, etc.) is described. In the fields “start date and time of sweepstakes application” and “end date and time of sweepstakes application”, the start date and time and application deadline of the sweepstakes are entered, respectively. In the case of mailing, the date on which the postmark is valid may be described. After the “application method” field, if there are a plurality of application methods, the fields may be sequentially added in a repeated manner for each application method.

上述した懸賞情報をEPG情報に追加する場合には、例えばARIB(Associa
tion of Radio Industries and Broadcast)で
規定される地上デジタル放送や、BSデジタル放送のSI情報中にあるEPG情報のTY
PE−Hを表示するための、番組表形式のデータ部分又は及び個別の番組説明のためのデ
ータ部分に入れることが好ましい。また、他の放送や他のEPG表示形式の場合(ワンセ
グ放送)の場合には、番組名や番組説明のためのテキスト情報のデータ中に懸賞情報を入
れることが好ましい。また、懸賞情報は、放送受信装置30側でテキスト検索できるよう
、所定のキーワード“懸賞”、“プレゼント”といった文字列を含むようにすることが好
ましい。また、応募条件を記述する場合には、“応募条件”という文字列のあとに所定の
条件内容を記載することが好ましい。応募の開始、終了期間についても、同様に形式で表
現を行うことが好ましい。
When adding the above-mentioned prize information to the EPG information, for example, ARIB (Associa)
TY of EPG information contained in SI information of terrestrial digital broadcasting and BS digital broadcasting specified by radio of radio industries and broadcast)
It is preferable to put in the data part of the program table format for displaying PE-H or the data part for individual program explanation. In the case of other broadcasts and other EPG display formats (one-segment broadcasting), it is preferable to include prize information in the text information data for program name and program explanation. In addition, it is preferable that the prize information includes a character string such as a predetermined keyword “prize” or “present” so that a text search can be performed on the broadcast receiving device 30 side. In addition, when describing the application conditions, it is preferable to describe the predetermined condition contents after the character string “application conditions”. It is preferable that the start and end periods of the application be expressed in the same manner.

図5は、図1に示す放送送信装置11の放送配信処理のフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart of the broadcast distribution process of the broadcast transmitting apparatus 11 shown in FIG.

START:制御部12は、電源がONになる、または当該配信モードが選択されると
放送配信処理を開始する。制御部12は、放送配信処理が開始されると、ステップS10
1の処理へ移行する。
START: The control unit 12 starts broadcast distribution processing when the power is turned on or the distribution mode is selected. When the broadcast distribution process is started, the control unit 12 performs step S10.
The process proceeds to 1.

ステップS101:制御部12は、放送スケジュールDB18を参照して、送信する期
間内(たとえば、1週間など)の番組の中から1つの番組を抽出し、当該番組が懸賞のあ
る番組か否か判定する。たとえば、抽出した番組が地上TV、東京BCの2009/1/
1 17:00〜19:00「日本7不思議発掘!」である場合には、当該番組が懸賞の
ある番組か否かを判定する。具体的には、図4に示す懸賞情報のデータ列に当該番組があ
るか否かを判定する。制御部12は、放送スケジュールDB18を参照して抽出された番
組が懸賞のある番組である場合(ステップS101でYES)にはステップS102の処
理へ移行し、懸賞のある番組でない場合(ステップS101でNO)にはステップS10
3の処理へ移行する。
Step S101: The control unit 12 refers to the broadcast schedule DB 18 and extracts one program from programs within a transmission period (for example, one week), and determines whether or not the program is a program with a prize. To do. For example, the extracted program is terrestrial TV, Tokyo BC 2009/1 /
1 When it is 17:00 to 19:00 “Japan 7 Wonders!”, It is determined whether or not the program is a program with a prize. Specifically, it is determined whether or not there is the program in the data string of the prize information shown in FIG. When the program extracted with reference to the broadcast schedule DB 18 is a program with a prize (YES in step S101), the control unit 12 proceeds to the process of step S102, and when the program is not a program with a prize (in step S101). NO) includes step S10
The process proceeds to 3.

ステップS102:制御部12は、懸賞情報を含んだEPG情報を生成する。懸賞情報
が、例えば図4のデータ列である場合には、プレゼントジャンルやプレゼント商品名、プ
レゼント画像、リアルタイムか否か、応募方法、懸賞期間といった各項目の情報を追加し
たEPG情報を生成する。制御部12は、ステップS102の処理が完了すると、ステッ
プS104の処理へ移行する。
Step S102: The control unit 12 generates EPG information including prize information. When the prize information is, for example, the data string of FIG. 4, EPG information is generated by adding information on each item such as a present genre, present product name, present image, real time, application method, and prize period. When the process of step S102 is completed, the control unit 12 proceeds to the process of step S104.

ステップS103:制御部12は、EPG情報を生成する。制御部12は、ステップS
103の処理が完了すると、ステップS104の処理へ移行する。
Step S103: The control unit 12 generates EPG information. The control unit 12 performs step S
When the process of 103 is completed, the process proceeds to the process of step S104.

ステップS104:制御部12は、送信する期間内の全ての番組について懸賞情報の有
無をチェックしたか否かを判定する。制御部12は、送信する期間内の全ての番組につい
て懸賞の有無をチェックした場合(ステップS104でYES)は、ステップS105の
処理へ移行し、チェックしていない場合(ステップS104でNO)は、ステップS10
1の処理へ戻る。
Step S104: The control unit 12 determines whether or not the presence of prize information is checked for all programs within the transmission period. If the control unit 12 checks for the presence of a prize for all programs within the transmission period (YES in step S104), the process proceeds to step S105. If not checked (NO in step S104), Step S10
Return to the process of 1.

ステップS105:制御部12は、放送コンテンツ、データ放送、EPG情報を多重化
する。制御部12は、ステップS105の処理が完了すると、ステップS106の処理へ
移行する。
Step S105: The control unit 12 multiplexes broadcast content, data broadcast, and EPG information. When the process of step S105 is completed, the control unit 12 proceeds to the process of step S106.

ステップS106:制御部12は、ステップS105で多重化した放送データを配信し
て放送配信処理を終了する(END)。
Step S106: The control unit 12 distributes the broadcast data multiplexed in step S105 and ends the broadcast distribution process (END).

このような配信処理とすることで、懸賞情報の有無がEPG情報に含まれて配信される
ため、視聴者が放送番組内で告知される情報を容易に知ることができる。また、当該告知
情報が放送番組の視聴するための動機付けとなり、当該放送番組の視聴率アップに寄与す
ることができる。
With such distribution processing, the presence or absence of prize information is included in the EPG information and distributed, so that the viewer can easily know the information announced in the broadcast program. In addition, the notification information is a motivation for viewing a broadcast program, and can contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program.

1−2−2.放送受信装置の懸賞情報表示処理
1−2−2−1.放送受信装置の懸賞情報表示処理その1
図6は、図1に示す放送受信装置30の懸賞情報表示処理のフローチャートである。
1-2-2. Sweepstakes information display processing of broadcast receiving device 1-2-2-1. Sweepstakes information display processing of broadcast receiving device 1
FIG. 6 is a flowchart of the prize information display process of the broadcast receiving apparatus 30 shown in FIG.

START:制御部32は、電源がONになる、または当該表示処理モードが選択され
ると懸賞情報表示処理を開始する。制御部32は、懸賞情報表示処理が開始されると、ス
テップS131の処理へ移行する。
START: The control unit 32 starts a prize information display process when the power is turned on or the display processing mode is selected. When the prize information display process is started, the control unit 32 proceeds to the process of step S131.

ステップS131:制御部32は、放送番組が開始されたか否かを判定する。制御部3
2は、放送番組が開始された場合(ステップS131でYES)には、ステップS132
の処理へ移行し、放送番組が開始されない場合(ステップS131でNO)には、ステッ
プS131の判定処理を繰り返す。
Step S131: The control unit 32 determines whether or not a broadcast program has been started. Control unit 3
2 is step S132 when the broadcast program is started (YES in step S131).
If the broadcast program is not started (NO in step S131), the determination process in step S131 is repeated.

ステップS132:制御部32は、放送番組の放送開始時間帯を含むEPG情報を受信
しているか否かを判定する。制御部32は、放送番組の放送開始時間帯を含むEPG情報
を受信している場合(ステップS132でYES)には、ステップS134の処理へ移行
し、EPG情報を受信していない場合(ステップS132でNO)には、ステップS13
3の処理へ移行する。
Step S132: The control unit 32 determines whether or not EPG information including the broadcast start time zone of the broadcast program is received. When the EPG information including the broadcast start time zone of the broadcast program is received (YES in step S132), the control unit 32 proceeds to the process of step S134 and does not receive the EPG information (step S132). NO), step S13
The process proceeds to 3.

ステップS133:制御部32は、放送番組の放送開始時間帯を含むEPG情報を受信
する。制御部32はステップS133の処理が完了すると、ステップS134の処理へ移
行する。
Step S133: The control unit 32 receives EPG information including the broadcast start time zone of the broadcast program. When the process of step S133 is completed, the control unit 32 proceeds to the process of step S134.

ステップS134:制御部32は、当該放送番組の放送時間帯を含むEPG情報を参照
して、当該番組に関連付けられた懸賞情報の有無を判定する。制御部32は、当該番組に
関連付けられた懸賞情報がある場合(ステップS134でYES)には、ステップS13
5の処理へ移行し、懸賞情報がない場合(ステップS134でNO)には、表示すべき懸
賞情報がないので懸賞情報表示処理を終了する(END)。
Step S134: The control unit 32 refers to the EPG information including the broadcast time zone of the broadcast program, and determines the presence / absence of prize information associated with the program. When there is prize information associated with the program (YES in step S134), the control unit 32 performs step S13.
If there is no prize information (NO in step S134), the prize information display process is terminated because there is no prize information to be displayed (END).

ステップS135:制御部32は、ステップS134において、当該放送番組に関連付
けられた懸賞情報がある旨を出力して懸賞情報表示処理を終了する(END)。
Step S135: In step S134, the control unit 32 outputs that there is a prize information associated with the broadcast program, and ends the prize information display process (END).

なお、この懸賞情報表示処理を視聴予約されている放送番組を再生するときに行うよう
にしてもよい。
The prize information display process may be performed when a broadcast program reserved for viewing is reproduced.

このような表示処理とすることで、放送番組が開始したときに懸賞情報の有無を知らせ
ることができる。また、視聴予約した放送番組を再生するときに懸賞情報の有無を知らせ
ることができる。また、懸賞情報がある番組であることを視聴者に明確に知らせることで
、放送番組に興味を引きつけることができる。つまり、放送番組内で告知される情報を容
易に把握できると共に、放送番組の視聴率アップに寄与することができる。
With such display processing, it is possible to notify the presence or absence of prize information when a broadcast program starts. Further, it is possible to notify the presence / absence of prize information when playing a broadcast program reserved for viewing. In addition, it is possible to attract interest to a broadcast program by clearly informing the viewer that the program has prize information. That is, it is possible to easily grasp the information notified in the broadcast program and contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program.

1−2−2−2.放送受信装置の懸賞情報表示処理その2
続いて、放送受信装置の懸賞情報表示処理その2について説明する。この懸賞情報表示
処理その2は、懸賞情報表示処理その1と異なり、放送番組の選局時(チャンネル切り替
え時)に懸賞情報の有無等を表示させるものである。図7は、図1に示す放送受信装置の
懸賞情報表示処理のフローチャートである。
1-2-2-2. Sweepstakes information display process of broadcast receiving device 2
Next, the prize information display process 2 of the broadcast receiving apparatus will be described. This prize information display process No. 2 is different from the prize information display process No. 1 in that the presence / absence of prize information is displayed when a broadcast program is selected (when a channel is switched). FIG. 7 is a flowchart of the prize information display process of the broadcast receiving apparatus shown in FIG.

START:制御部32は、放送受信装置30の電源がONになる、または当該表示処
理モードが選択されると懸賞情報表示処理を開始する。制御部32は、懸賞情報表示処理
が開始されると、ステップS201の処理へ移行する。なお、表示装置50の電源がON
になったときに懸賞情報表示処理を開始するようにしてもよい。
START: The control unit 32 starts the prize information display process when the power of the broadcast receiving device 30 is turned on or the display processing mode is selected. When the prize information display process is started, the control unit 32 proceeds to the process of step S201. The display device 50 is powered on.
The prize information display process may be started when it becomes.

ステップS201:制御部32は、EPG情報を受信しているか否かを判定する。制御
部32は、EPG情報を受信している場合(ステップS201でYES)には、ステップ
S203の処理へ移行し、EPG情報を受信していない場合(ステップS201でNO)
には、ステップS202の処理へ移行する。
Step S201: The control unit 32 determines whether or not EPG information is received. When the EPG information is received (YES in step S201), the control unit 32 proceeds to the process of step S203, and when the EPG information is not received (NO in step S201).
In step S202, the process proceeds to step S202.

ステップS202:制御部32は、EPG情報を受信する。制御部32はステップS2
02の処理が完了すると、ステップS204の処理へ移行する。
Step S202: The control unit 32 receives EPG information. The control unit 32 performs step S2.
When the process of 02 is completed, the process proceeds to step S204.

ステップS203:制御部32は、選局されている放送番組に懸賞があるか否かを判定
する。具体的には、制御部32は、受信しているEPG情報から当該放送番組に関連付け
られている懸賞情報の有無を判定する。制御部32は、選局されている放送番組に懸賞が
ある場合(ステップS203でYES)には、ステップS204の処理へ移行し、懸賞が
ない場合(ステップS203でNO)には、ステップS205の処理へ移行する。
Step S203: The control unit 32 determines whether there is a prize in the selected broadcast program. Specifically, the control unit 32 determines the presence / absence of prize information associated with the broadcast program from the received EPG information. If there is a prize in the selected broadcast program (YES in step S203), the control unit 32 proceeds to the process of step S204. If there is no prize (NO in step S203), the control unit 32 proceeds to step S205. Transition to processing.

ステップS204:制御部32は、選局された放送番組および当該放送番組の懸賞情報
がある旨を表示装置50に出力して、放送番組および当該放送番組に懸賞がある旨を表示
する。制御部32は、ステップS204の処理が完了すると、ステップS206の処理へ
移行する。
Step S204: The control unit 32 outputs to the display device 50 that the selected broadcast program and the prize information of the broadcast program are present, and displays that the broadcast program and the broadcast program have a prize. When the process of step S204 is completed, the control unit 32 proceeds to the process of step S206.

ステップS205:制御部32は、選局された放送番組を表示装置50に出力して、放
送番組を表示する。制御部32は、ステップS204の処理が完了すると、ステップS2
06の処理へ移行する。
Step S205: The control unit 32 outputs the selected broadcast program to the display device 50 and displays the broadcast program. When the process of step S204 is completed, the control unit 32 performs step S2.
The process proceeds to 06.

ステップS206:制御部32は、現在選局されている放送局10と異なる放送局10
が選局されたか否かを判定する。具体的には、制御部32は、操作入力部31からの入力
信号により異なる放送局10が選局されたか否かを判定する。制御部32は、現在選局さ
れている放送局10と異なる放送局10が選局された場合(ステップS206でYES)
には、ステップS203の処理へ移行し、現在選局されている放送局10と異なる放送局
10が選局されない場合(ステップS206でNO)には、ステップS206の判定処理
を繰り返す。
Step S206: The control unit 32 broadcasts a broadcast station 10 different from the currently selected broadcast station 10.
It is determined whether or not is selected. Specifically, the control unit 32 determines whether or not a different broadcast station 10 is selected based on an input signal from the operation input unit 31. The control unit 32 selects a broadcast station 10 different from the currently selected broadcast station 10 (YES in step S206).
In step S203, when the broadcast station 10 different from the currently selected broadcast station 10 is not selected (NO in step S206), the determination process in step S206 is repeated.

このような表示処理とすることで、放送番組が選局されたときに懸賞情報の有無を知ら
せることができる。また、懸賞情報がある番組であることを選局時に視聴者へ知らせるこ
とで、当該放送番組に対して興味を引きつけることができる。つまり、放送番組内で告知
される情報を容易に把握できると共に、放送番組の視聴率アップに寄与することができる
With such display processing, the presence or absence of prize information can be notified when a broadcast program is selected. Further, by informing the viewer that the program has sweepstakes information at the time of channel selection, it is possible to attract interest to the broadcast program. That is, it is possible to easily grasp the information notified in the broadcast program and contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program.

1−2−2−3.放送受信装置の懸賞情報表示処理その3
続いて、放送受信装置の懸賞情報表示処理その3について説明する。この懸賞情報表示
処理その3は、
懸賞情報表示処理その2の処理に加えて、懸賞情報の表示有無を記憶すると共に、所定の
時間内に一度表示させた場合には、懸賞情報を表示させない制御を行うものである。図8
は、図1に示す放送受信装置の懸賞情報表示処理のフローチャートである。なお、図7で
説明した処理と同一の処理(図8のSTART、ステップS201、S202、S203
、S204、S205、S206の処理)については、同一の符号を付して、説明を省略
する。
1-2-2-3. Sweepstakes information display processing of broadcast receiving device 3
Subsequently, the prize information display process 3 of the broadcast receiving apparatus will be described. This prize information display process 3
In addition to the prize information display process 2, the presence / absence of the prize information display is stored, and when the prize information is displayed once within a predetermined time, the prize information is not displayed. FIG.
These are the flowcharts of the prize information display process of the broadcast receiving apparatus shown in FIG. Note that the same processing as that described in FIG. 7 (START in FIG. 8, steps S201, S202, S203).
, S204, S205, and S206) are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

ステップS207:制御部32は、現在選局されている放送局10と異なる放送局10
が選局された場合(ステップS206でYES)には、選局されている放送番組に懸賞が
あるか否かを判定する。具体的には、制御部32は、受信しているEPG情報から当該放
送番組に関連付けられている懸賞情報の有無を判定する。制御部32は、選局されている
放送番組に懸賞がある場合(ステップS207でYES)には、ステップS208の処理
へ移行し、懸賞がない場合(ステップS203でNO)には、ステップS205の処理へ
移行する。
Step S207: The control unit 32 is a broadcasting station 10 different from the currently selected broadcasting station 10.
Is selected (YES in step S206), it is determined whether or not the selected broadcast program has a prize. Specifically, the control unit 32 determines the presence / absence of prize information associated with the broadcast program from the received EPG information. If there is a prize in the selected broadcast program (YES in step S207), the control unit 32 proceeds to the process of step S208. If there is no prize (NO in step S203), the control unit 32 proceeds to step S205. Transition to processing.

ステップS208:制御部32は、ステップS207において選局されている放送番組
に懸賞があると判定されると、更に当該放送番組の懸賞がある旨を所定の時間内に表示さ
せたか否かを判定する。ここで所定の時間とは、たとえば10分以内に他のチャンネルに
切り替え、またもとのチャンネルに戻した場合などの時間を指しており、過去の別の日に
表示させたか否かを判定するものではない。なお、所定の時間内に表示させたか否か判定
処理を行う対象となる懸賞情報の種類毎(商品のジャンル、リアルタイム性の高い懸賞の
みなど)に応じて表示するか否かを設定するようにしてもよい。制御部32は、当該放送
番組の懸賞がある旨を所定の時間内に表示させた場合(ステップS208でNO)には、
ステップS205の処理へ移行し、所定の時間内に表示させていない場合(ステップS2
08でYES)には、ステップS204の処理へ移行する。
Step S208: When it is determined that there is a prize in the broadcast program selected in step S207, the control unit 32 further determines whether or not the fact that there is a prize for the broadcast program is displayed within a predetermined time. To do. Here, the predetermined time refers to a time when, for example, switching to another channel within 10 minutes and returning to the original channel, and it is determined whether or not it has been displayed on another past day. It is not a thing. It should be noted that it is set whether to display according to each type of prize information (a product genre, only a prize having a high real-time property, etc.) to be subjected to the determination process whether or not the message is displayed within a predetermined time. May be. When the control unit 32 displays within a predetermined time that there is a prize for the broadcast program (NO in step S208),
When the process proceeds to step S205 and is not displayed within a predetermined time (step S2)
If YES in 08), the process proceeds to step S204.

このような表示処理とすることで、放送番組が所定時間内に再度選局されたときは、懸
賞情報の有無を何度も知らせることがなくなる。また、懸賞を表示させる場合には、懸賞
情報の種類により表示するか否かを設定することができるので、懸賞が表示された放送番
組に対して興味を引きつけることができる。つまり、放送番組内で告知される情報を容易
に把握できると共に、放送番組の視聴率アップに寄与することができる。
By performing such display processing, when the broadcast program is selected again within a predetermined time, the presence / absence of the prize information is not notified many times. In addition, when displaying a prize, it is possible to set whether or not to display the prize according to the type of prize information, so that it is possible to attract interest to the broadcast program on which the prize is displayed. That is, it is possible to easily grasp the information notified in the broadcast program and contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program.

1−3.懸賞情報表示例
1−3−1.懸賞情報表示画面例その1
図9は、図3に示す表示装置50で表示される懸賞情報表示画面例である。図9に示す
ように、表示画面の左側の枠内には放送画面が表示されていると共に、表示画面の右側の
枠内には現在放送中の懸賞情報が1つ表示されている。
1-3. Prize information display example 1-3-1. Sweepstakes information display screen example 1
FIG. 9 is an example of a prize information display screen displayed on the display device 50 shown in FIG. As shown in FIG. 9, a broadcast screen is displayed in the left frame of the display screen, and one prize information currently being broadcast is displayed in the right frame of the display screen.

1−3−2.懸賞情報表示画面例その2
図10は、図3に示す表示装置50で表示される懸賞情報表示画面例である。図10に
示すように、表示画面の左側の枠内には放送画面が表示されていると共に、表示画面の右
側の枠内には現在放送中の懸賞情報が複数表示されている。
1-3-2. Sweepstakes information display screen example 2
FIG. 10 is an example of a prize information display screen displayed on the display device 50 shown in FIG. As shown in FIG. 10, a broadcast screen is displayed in the left frame of the display screen, and a plurality of prize information currently being broadcast is displayed in the right frame of the display screen.

以上に説明したことから、本発明の第1実施形態に係る情報配信システム1は、懸賞情
報を含めて放送するため、懸賞がある番組を容易に把握することができる。これにより放
送局10側のメリットとして、懸賞を目的とした新たな視聴者を獲得し、視聴機会を増加
させることができる。また、ユーザ側のメリットとして、簡単に懸賞を行っている番組を
把握することができるので、プレゼントを提供している番組を容易に探し出して、視聴す
ることができる。また、そのような番組でどのようなプレゼントがなされるのかを簡単に
把握することができる。また、リアルタイムの懸賞番組かどうかを把握することにより、
その場で視聴するのか録画してから視聴するのかを選択することができる。
As described above, since the information distribution system 1 according to the first embodiment of the present invention broadcasts including prize information, it is possible to easily grasp a program with a prize. As a result, as a merit on the broadcasting station 10 side, a new viewer for the purpose of a prize can be acquired and the viewing opportunity can be increased. Further, as a merit on the user side, it is possible to easily grasp a program for which a prize is given, so that a program offering a present can be easily found and viewed. In addition, it is possible to easily grasp what kind of present is made in such a program. Also, by knowing if it ’s a real-time sweepstakes program,
You can choose whether to watch on the spot or record and watch.

1−4.実施例1の変形例
続いて、実施例1の変形例である放送送信装置11Aについて説明する。この放送送信
装置11Aでは、実施例1の放送送信装置11と異なり、EPG情報に懸賞情報を含めて
送信するものではなく、EPG情報とは別に懸賞情報を生成して送出するものである。す
なわち、懸賞情報作成部19が、放送スケジュールDB18を参照して懸賞情報を生成し
て、生成した懸賞情報と共にMUX部16Aで多重化して送出されるものである。以下で
は放送送信装置11Aについて主に説明するが、その構成は実施例1と同一であるため、
図示を省略するものとし、EPG情報とは別に懸賞情報を受信する放送受信装置側の処理
については、後述する第2実施例の変形例における放送受信装置の処理と同一であるため
、ここでの説明は省略する。また、この実施例1の変形例における放送受信装置から表示
装置50に表示される画面は、図9および図10と同一の表示であるため、それらの図示
および説明についても省略する。
1-4. Next, a broadcast transmitting apparatus 11A that is a modification of the first embodiment will be described. Unlike the broadcast transmission apparatus 11 of the first embodiment, the broadcast transmission apparatus 11A does not transmit EPG information including prize information, but generates and sends prize information separately from the EPG information. That is, the prize information creation unit 19 generates prize information by referring to the broadcast schedule DB 18, and multiplexes the generated prize information together with the created prize information at the AUX unit 16A. In the following, the broadcast transmitting apparatus 11A will be mainly described, but since the configuration is the same as that of the first embodiment,
The process on the side of the broadcast receiving apparatus that receives the prize information separately from the EPG information is the same as the process of the broadcast receiving apparatus in the modified example of the second embodiment to be described later. Description is omitted. In addition, since the screen displayed on the display device 50 from the broadcast receiving apparatus in the modification of the first embodiment is the same display as that in FIGS. 9 and 10, the illustration and description thereof are also omitted.

1−4−2.放送送信装置の処理
図11は、放送送信装置11Aの放送配信処理のフローチャートである。なお、放送ス
ケジュールDB18に格納されている番組情報には、当該番組内で告知される懸賞情報が
関連付けられて記憶されているものとする。
1-4-2. Process of Broadcast Transmission Device FIG. 11 is a flowchart of the broadcast distribution process of the broadcast transmission device 11A. Note that it is assumed that the program information stored in the broadcast schedule DB 18 is associated with the prize information announced in the program.

START:制御部12Aは、電源がONになる、または当該配信モードが選択される
と放送配信処理を開始する。制御部12Aは、放送配信処理が開始されると、ステップS
111の処理へ移行する。
START: The controller 12A starts the broadcast distribution process when the power is turned on or the distribution mode is selected. When the broadcast distribution process is started, the control unit 12A performs step S
The process proceeds to 111.

ステップS111:制御部12Aは、放送スケジュールDB18を参照して、番組情報
に懸賞情報が含まれているか否かを判定する。制御部12Aは、番組情報に懸賞情報が含
まれている場合(ステップS111でYES)には、ステップS112の処理へ移行し、
番組情報に懸賞情報が含まれていない場合(ステップS111でNO)には、ステップS
113の処理へ移行する。
Step S111: The control unit 12A refers to the broadcast schedule DB 18 and determines whether or not prize information is included in the program information. When the prize information is included in the program information (YES in step S111), the control unit 12A proceeds to the process of step S112,
If the prize information is not included in the program information (NO in step S111), step S
Control proceeds to step 113.

ステップS112:制御部12Aは、懸賞情報を生成する。制御部12Aは、ステップ
S112の処理が完了すると、ステップS114の処理へ移行する。
Step S112: The control unit 12A generates prize information. When the process of step S112 is completed, the control unit 12A proceeds to the process of step S114.

ステップS113:制御部12Aは、放送コンテンツ、データ放送、EPG情報を多重
化する。制御部12Aは、ステップS113の処理が完了すると、ステップS116の処
理へ移行する。
Step S113: The control unit 12A multiplexes broadcast content, data broadcast, and EPG information. When the process of step S113 is completed, the control unit 12A proceeds to the process of step S116.

ステップS114:制御部12Aは、送信する期間内の全ての番組について懸賞情報の
有無をチェックしたか否かを判定する。制御部12は、送信する期間内の全ての番組につ
いて懸賞の有無をチェックした場合(ステップS114でYES)は、ステップS115
の処理へ移行し、チェックしていない場合(ステップS114でNO)は、ステップS1
11の処理へ戻る。
Step S114: The control unit 12A determines whether or not the presence of prize information has been checked for all programs within the transmission period. When the control unit 12 checks the presence / absence of a prize for all programs within the transmission period (YES in step S114), the control unit 12 performs step S115.
If it is not checked (NO in step S114), the process proceeds to step S1.
Return to the process of No. 11.

ステップS115:制御部12Aは、放送コンテンツ、データ放送、EPG情報、懸賞
情報を多重化する。なお、懸賞情報とEPG情報は、お互いの情報に含まれる「放送開始
日時」、「放送終了日時」、「番組名」などと照合することにより、特定することができ
る。制御部12Aは、ステップS115の処理が完了すると、ステップS116の処理へ
移行する。
Step S115: The control unit 12A multiplexes broadcast content, data broadcast, EPG information, and prize information. The prize information and the EPG information can be specified by collating with “broadcast start date / time”, “broadcast end date / time”, “program name”, etc. included in each other's information. When the process of step S115 is completed, the control unit 12A proceeds to the process of step S116.

ステップS116:制御部12Aは、ステップS113またはステップS115で多重
化した放送データを送出して放送配信処理を終了する(END)。
Step S116: The control unit 12A sends out the broadcast data multiplexed in step S113 or step S115 and ends the broadcast distribution process (END).

このような配信処理とすることにより、上述した第1実施例の放送送信装置11の有す
る効果に加えて、EPG情報の生成段階において番組内での懸賞の有無が確定していない
場合や、EPG情報作成後に懸賞情報を追加したい場合であっても放送データに多重化し
て放送受信装置30Aへ配信を行うことができる。また、上記以外の理由でEPG情報に
懸賞情報を含めることができない場合であっても、放送データに多重化して放送受信装置
30Aへ配信することができる。
With such a distribution process, in addition to the effects of the broadcast transmission apparatus 11 of the first embodiment described above, the presence or absence of a prize in the program is not confirmed in the EPG information generation stage, or the EPG Even if it is desired to add prize information after the information is created, it can be multiplexed with broadcast data and distributed to the broadcast receiving apparatus 30A. Further, even if the prize information cannot be included in the EPG information for reasons other than the above, it can be multiplexed with broadcast data and distributed to the broadcast receiving apparatus 30A.

2.情報配信システム1A(実施例2)の全体構成
図12は、本発明の第2実施形態に係る情報配信システム1Aの全体構成を示す図であ
る。図12に示す情報配信システム1Aは、第1実施形態に係る情報配信システム1と異
なり、放送局10と、放送局サーバ70と、放送受信装置30AとがIP通信網100を
介して通信可能となっている。放送局10は、放送波により放送番組やデータ放送、EP
G情報を送出する。放送局サーバ70は、IP通信網100経由でEPG情報などを送信
する。放送局サーバ70は、放送局10が有していてもよいし、別個に独立して存在して
もよい。放送局サーバ70は、独自のインターネット独自の番組や静止画、音声、動画と
いったコンテンツデータを送信するようにしてもよい。また、放送局サーバ70は、放送
局の番組と連動した独自の番組や静止画、音声、動画といったコンテンツデータを送信す
るようにしてもよい。受信装置30は、放送局からの放送波を受信し、受信した番組の表
示、音声出力やEPG情報の出力を行う。放送受信装置30はたとえば、TV放送やラジ
オ放送の受信機である。放送受信装置30には録画、録音機能を有していてもよい。また
、放送局サーバ70からのコンテンツを受信し、表示や音声出力、データの出力等を可能
としている。なお、図12には、1つの放送局サーバ70および2つの放送受信装置30
Aを図示したが、情報配信システム1Aには、複数の放送局サーバ70および3以上の放
送受信装置30Aを有してもよい。
2. Overall Configuration of Information Distribution System 1A (Example 2) FIG. 12 is a diagram showing an overall configuration of an information distribution system 1A according to the second embodiment of the present invention. 12 is different from the information distribution system 1 according to the first embodiment in that the broadcast station 10, the broadcast station server 70, and the broadcast receiving device 30A can communicate via the IP communication network 100. It has become. Broadcasting station 10 uses broadcast waves to broadcast programs, data broadcasts, and EPs.
Send G information. The broadcast station server 70 transmits EPG information and the like via the IP communication network 100. The broadcast station server 70 may be included in the broadcast station 10 or may exist separately and independently. The broadcast station server 70 may transmit content data such as a unique program unique to the Internet, a still image, sound, and a moving image. Further, the broadcast station server 70 may transmit content data such as a unique program linked with a program of the broadcast station, a still image, sound, and a moving image. The receiving device 30 receives a broadcast wave from a broadcast station, and displays the received program, outputs audio, and outputs EPG information. The broadcast receiving device 30 is, for example, a TV broadcast or radio broadcast receiver. The broadcast receiving apparatus 30 may have a recording and recording function. In addition, it receives content from the broadcast station server 70, and enables display, audio output, data output, and the like. In FIG. 12, one broadcast station server 70 and two broadcast reception devices 30 are shown.
Although A is illustrated, the information distribution system 1A may include a plurality of broadcast station servers 70 and three or more broadcast reception devices 30A.

2−1.各部の説明
2−1−1.放送受信装置の構成
図13は、図12に示す放送受信装置30Aの全体構成を示すブロック図である。図1
3に示すように、放送受信装置30Aは、操作入力部31、制御部32、チューナー33
、DEMUX部34、デコード部35、映像音声出力部36、記録部37、ネットワーク
接続部38、ネットワーク情報デコード部39、ユーザ情報記憶部40を主要な構成要素
としている。ここで、制御部32は、たとえば不図示のハードウェア資源であるCPUな
どで構成されており、記録部やROMなどに格納されている各種プログラムをRAMに読
み出して、各種演算処理を協働して実行することで、放送受信装置30Aの各部の機能が
行う情報処理を実現することができる。なお、第1実施例の放送受信装置30Aと同一の
機能(操作入力部31、制御部32、チューナー33、DEMUX部34、デコード部3
5、映像音声出力部36、記録部37)については同一の符号を付して説明を省略する。
2-1. Explanation of each part 2-1-1. Configuration of Broadcast Receiving Device FIG. 13 is a block diagram showing the overall configuration of the broadcast receiving device 30A shown in FIG. FIG.
As shown in FIG. 3, the broadcast receiving device 30A includes an operation input unit 31, a control unit 32, and a tuner 33.
The DEMUX unit 34, the decoding unit 35, the video / audio output unit 36, the recording unit 37, the network connection unit 38, the network information decoding unit 39, and the user information storage unit 40 are the main components. Here, the control unit 32 includes, for example, a CPU, which is a hardware resource (not shown), and reads various programs stored in a recording unit, a ROM, and the like into the RAM, and cooperates with various arithmetic processes. Information processing performed by the function of each unit of the broadcast receiving device 30A can be realized. Note that the same functions as the broadcast receiving apparatus 30A of the first embodiment (operation input unit 31, control unit 32, tuner 33, DEMUX unit 34, decoding unit 3).
5, the audio / video output unit 36 and the recording unit 37) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

ネットワーク接続部38は、IP通信網100を介して放送局サーバ70と通信を行う
通信インターフェースである。ネットワーク接続部38は、放送局サーバ70のネットワ
ーク接続部81(図14参照)からのデータを受信し、ネットワーク情報デコード部39
に当該データを送る。なお、ネットワーク接続部38は、請求項の出力処理開始判定部の
一部、告知情報有無確認部の一部に対応している。
The network connection unit 38 is a communication interface that communicates with the broadcast station server 70 via the IP communication network 100. The network connection unit 38 receives data from the network connection unit 81 (see FIG. 14) of the broadcast station server 70, and receives a network information decoding unit 39.
Send the data to. The network connection unit 38 corresponds to a part of the output processing start determination unit and a part of the notification information presence / absence confirmation unit.

ネットワーク情報デコード部39は、ネットワーク接続部38から受信したデータを制
御部32の指示にしたがってデコードし、記録部37に供給する。なお、記録部37に供
給されたデータは、映像音声出力部36へ供給され、その後、表示装置50および/また
は音声再生装置60に出力される。ユーザ情報記憶部40は、情報配信システム1Aを利
用するユーザ情報が格納されている。なお、ネットワーク情報デコード部39は、請求項
の告知情報出力部の一部に対応している。
The network information decoding unit 39 decodes the data received from the network connection unit 38 in accordance with an instruction from the control unit 32 and supplies the data to the recording unit 37. The data supplied to the recording unit 37 is supplied to the video / audio output unit 36 and then output to the display device 50 and / or the audio reproduction device 60. The user information storage unit 40 stores user information for using the information distribution system 1A. The network information decoding unit 39 corresponds to a part of the notification information output unit in the claims.

2−1−2.放送局サーバの構成
図14は、図12に示す放送局サーバ70の全体構成を示すブロック図である。図14
に示すように放送局サーバ70は、制御部71、コンテンツストリーム作成部72、配信
要求受付部73、ユーザ情報管理部74、コンテンツデータ配信部75、EPG情報作成
部76、サーバ放送用EPG情報作成部77、コンテンツDB78、放送スケジュールD
B79、懸賞商品情報DB80、ネットワーク接続部81とを主要な構成要素としている
。なお、放送局サーバ70は、請求項の情報配信装置に対応している。
2-1-2. Configuration of Broadcast Station Server FIG. 14 is a block diagram showing the overall configuration of the broadcast station server 70 shown in FIG. FIG.
As shown, the broadcast station server 70 includes a control unit 71, a content stream creation unit 72, a distribution request reception unit 73, a user information management unit 74, a content data distribution unit 75, an EPG information creation unit 76, and server broadcast EPG information creation. Part 77, content DB 78, broadcast schedule D
B79, prize product information DB 80, and network connection unit 81 are the main components. Note that the broadcast station server 70 corresponds to the information distribution apparatus described in the claims.

ここで、上述したコンテンツストリーム作成部72、配信要求受付部73、ユーザ情報
管理部74、コンテンツデータ配信部75、EPG情報作成部76、サーバ放送用EPG
情報作成部77の各機能が実現する情報処理は、放送局サーバ70全体を制御する制御部
71がハードウェア資源と協働して実行することにより実現される。具体的には、制御部
71は、不図示のハードウェア資源であるCPUなどから構成され、CPUが不図示のR
OMに格納されている各種プログラムを不図示のRAMに読み出して協働して実行するこ
とにより実現している。また、上述したコンテンツDB78、放送スケジュールDB79
、懸賞商品情報DB80は不図示の記憶部に記憶されており、記憶部は、たとえばHDD
やフラッシュメモリなどから構成される。なお、第1実施例の放送送信装置30と同一の
機能(コンテンツストリーム作成部72)については、説明を省略する。
Here, the above-described content stream creation unit 72, delivery request reception unit 73, user information management unit 74, content data delivery unit 75, EPG information creation unit 76, server broadcast EPG
Information processing realized by each function of the information creation unit 77 is realized by a control unit 71 that controls the entire broadcasting station server 70 executing in cooperation with hardware resources. Specifically, the control unit 71 includes a CPU, which is a hardware resource (not shown), and the CPU is an R (not shown).
This is realized by reading various programs stored in the OM into a RAM (not shown) and executing them in cooperation. In addition, the content DB 78 and the broadcast schedule DB 79 described above.
The prize product information DB 80 is stored in a storage unit (not shown).
And flash memory. The description of the same function (content stream creation unit 72) as that of the broadcast transmission apparatus 30 of the first embodiment is omitted.

配信要求受付部73は、放送受信装置30Aからの懸賞情報の配信要求を受け付ける機
能を有する。具体的には、放送受信装置30Aから要求のあったコンテンツやEPG情報
、サーバ放送用EPG情報を提供する。
The distribution request receiving unit 73 has a function of receiving a prize information distribution request from the broadcast receiving device 30A. Specifically, the content, EPG information, and server broadcast EPG information requested from the broadcast receiving device 30A are provided.

ユーザ情報管理部74は、放送局サーバ70に接続してきたユーザが登録されていない
場合に所定の入力事項を求めて、情報配信システム1Aのユーザとして新たに登録するこ
とができる機能を有している。具体的には、ユーザ情報管理部74は、接続してきた放送
受信装置30Aのディスプレイ、または放送受信装置30Aに接続されている表示装置5
0にユーザ登録画面を表示し、所定の事項を入力させて、入力された事項を不図示の記憶
部に記憶する処理を行う。
The user information management unit 74 has a function of obtaining a predetermined input item when a user connected to the broadcasting station server 70 is not registered and newly registering as a user of the information distribution system 1A. Yes. Specifically, the user information management unit 74 is connected to the display of the connected broadcast receiving device 30A or the display device 5 connected to the broadcast receiving device 30A.
A user registration screen is displayed at 0, a predetermined item is input, and the input item is stored in a storage unit (not shown).

また、ユーザ情報管理部74は、放送局サーバ70に接続してきたユーザが、情報配信
システム1Aを正当に利用できるユーザであるか否かを判定する機能を有している。具体
的には、ユーザ情報管理部74は、接続してきた放送受信装置30Aのディスプレイ、ま
たは放送受信装置30Aに接続されている表示装置50にユーザ認証画面を表示させ、当
該認証画面に入力された事項(たとえばユーザが入力したユーザIDおよびパスワードな
ど)と、不図示の記憶部に予め記憶されている事項(当該ユーザIDと当該ユーザが予め
設定したパスワードなど)とを照合することでユーザ認証処理を行う。なお、ユーザ情報
管理部74は、ユーザ認証サーバとしてのLDAP(Lightweight Dire
ctory Access Protocol)サーバを、放送局サーバ70とは別に構
築して、当該LDAPサーバにおいて上述したユーザ情報管理部74の各処理を実現する
ようにしてもよい。また、ユーザ情報管理部74は、ユーザの情報を管理する。具体的に
はユーザIDとユーザの視聴エリアが登録されており、要求のあったユーザに視聴エリア
に応じた適切な放送地域のEPG情報を提供することができる。
In addition, the user information management unit 74 has a function of determining whether or not the user connected to the broadcast station server 70 is a user who can use the information distribution system 1A properly. Specifically, the user information management unit 74 displays a user authentication screen on the display of the connected broadcast receiving device 30A or the display device 50 connected to the broadcast receiving device 30A, and is input to the authentication screen. User authentication processing by collating items (for example, user ID and password input by the user) with items (such as the user ID set in advance by the user) stored in a storage unit (not shown) I do. Note that the user information management unit 74 is an LDAP (Lightweight Directory) as a user authentication server.
(ctory Access Protocol) server may be constructed separately from the broadcast station server 70, and each process of the user information management unit 74 described above may be realized in the LDAP server. The user information management unit 74 manages user information. Specifically, the user ID and the viewing area of the user are registered, and EPG information of an appropriate broadcasting area corresponding to the viewing area can be provided to the user who has requested.

コンテンツデータ配信部75は、放送送信装置11が放送波で送出する放送データとは
異なり、当該放送データに関連するコンテンツ、またはそれ以外のコンテンツをIP通信
網100経由で配信する機能を有する。
The content data distribution unit 75 has a function of distributing content related to the broadcast data or other content via the IP communication network 100, unlike the broadcast data transmitted by the broadcast transmitting apparatus 11 using broadcast waves.

EPG情報作成部76は、放送スケジュールDB79と懸賞商品情報DB80に基づき
、EPG情報を作成する。放送スケジュールDB79には、放送波(テレビ放送、ラジオ
放送等)の番組情報が記憶され、EPG情報の作成に用いられる。また、放送スケジュー
ルDB79には、基本的には第1実施形態に係る放送送信装置11の放送スケジュールD
B18と同等のデータが含まれているが、より詳細な情報が記憶されているものである。
また、懸賞商品情報DB80には、予め懸賞情報が記憶されている。懸賞情報は、図15
、図17、図18に示すデータに示されるように懸賞のある番組の放送種別や放送局、番
組名、開始/終了時刻、リアルタイムに応募する番組なのか、応募締切情報、申込情報等
が記録されている。これらはEPG情報の作成に用いられ、EPG情報に懸賞情報を含ん
で放送受信装置30Aからの要求に応じて送信される。
The EPG information creation unit 76 creates EPG information based on the broadcast schedule DB 79 and the prize product information DB 80. The broadcast schedule DB 79 stores program information of broadcast waves (television broadcast, radio broadcast, etc.) and is used to create EPG information. The broadcast schedule DB 79 basically includes a broadcast schedule D of the broadcast transmission device 11 according to the first embodiment.
Data equivalent to B18 is included, but more detailed information is stored.
The prize product information DB 80 stores prize information in advance. The prize information is shown in FIG.
As shown in the data shown in FIG. 17 and FIG. 18, the broadcast type, broadcast station, program name, start / end time of the program with a prize, the application deadline information, application information, etc. are recorded in real time. Has been. These are used to create EPG information, and the EPG information includes prize information and is transmitted in response to a request from the broadcast receiving device 30A.

サーバ放送用EPG情報作成部77は、後述するコンテンツDB78のコンテンツが放
送番組と関係するコンテンツである場合に、放送番組と関係するコンテンツのEPGデー
タを作成するものである。このコンテンツに関連した懸賞情報がある場合には、その懸賞
情報も含めてサーバ放送用EPGデータを作成する。
The server broadcast EPG information creation unit 77 creates EPG data of content related to a broadcast program when content in a content DB 78 described later is content related to the broadcast program. If there is a prize information related to this content, EPG data for server broadcasting including the prize information is created.

コンテンツDB78には、種々のコンテンツが記憶されている。コンテンツDB78に
記憶されているコンテンツは、番組連動型のものや放送終了後にもアクセスできるコンテ
ンツ、また、エリア限定のものではないコンテンツなどが記憶されている。具体的なコン
テンツの例としては、静止画、動画、音声等である。なお、これらの情報は、例えばXM
L(eXtensible Markup Language)やBML(Broadca
st Markup Language)等のマークアップ言語で記述されており、この
ようなマークアップ言語を用いることで、IP通信網100との親和性を良好なものとす
ることができる。
Various contents are stored in the content DB 78. Content stored in the content DB 78 stores program-linked content, content that can be accessed even after the end of broadcasting, content that is not limited to an area, and the like. Specific examples of content include still images, moving images, and audio. In addition, these information are XM, for example
L (eXtensible Markup Language) and BML (Broadca
It is described in a markup language such as “st Markup Language”. By using such a markup language, the affinity with the IP communication network 100 can be improved.

2−2.各装置の処理
2−2−1.放送局サーバの懸賞情報配信処理
続いて、放送局サーバ70の行う懸賞情報配信処理について説明する。放送局サーバ7
0は、EPG情報に懸賞情報を付加して放送受信装置30Aに対して送信処理を行う。
2-2. Processing of each device 2-2-1. Next, the prize information distribution process performed by the broadcast station server 70 will be described. Broadcasting station server 7
0 adds prize information to the EPG information and performs transmission processing on the broadcast receiving apparatus 30A.

図15は、図12に示す放送局サーバ70から送信される懸賞情報を含んだEPG情報
のデータ列の一例を示す図である。図15に示すように、EPG情報のデータ列には、「
放送種別」、「放送局名」、「放送開始日時」、「放送終了日時」、「番組名」、「表示
形式」、「音声形式」「ジャンル」、「出演者」、「監督」、「製作会社」、「番組内容
」、「プレゼント」、「リアルタイムか否か」、「応募方法」、「懸賞申し込み開始日時
」、「懸賞申し込み終了日時」、「プレゼントジャンル」、「プレゼント商品名」などの
フィールドから構成されている。なお、図15に示すEPG情報のうち、「プレゼント」
、「リアルタイムか否か」、「応募方法」、「懸賞申し込み開始日時」、「懸賞申し込み
終了日時」、「プレゼントジャンル」、「プレゼント商品名」のフィールドが懸賞情報と
して挿入されている。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a data string of EPG information including prize information transmitted from the broadcast station server 70 shown in FIG. As shown in FIG. 15, the data string of EPG information includes “
“Broadcast Type”, “Broadcasting Station Name”, “Broadcast Start Date / Time”, “Broadcast End Date / Time”, “Program Name”, “Display Format”, “Audio Format”, “Genre”, “Performer”, “Director”, “ “Production company”, “Program contents”, “Present”, “Real time or not”, “Application method”, “Spirit application start date / time”, “Salary application end date / time”, “Present genre”, “Present product name”, etc. It consists of fields. Of the EPG information shown in FIG.
The fields of “whether it is real time”, “application method”, “start date and time of sweepstakes application”, “end date and time of sweepstakes application”, “present genre”, and “present product name” are inserted as sweepstakes information.

図16は、図12に示す放送局サーバ70のEPG情報送信処理のフローチャートであ
る。このEPG情報送信処理は、懸賞情報の有無を含めたEPG情報を配信するものであ
る。なお、図5の処理と同一の処理(図16のSTART、ステップS101、S102
、S103、S104の処理)については、同一のステップ番号を付し、説明を省略する
FIG. 16 is a flowchart of the EPG information transmission process of the broadcast station server 70 shown in FIG. This EPG information transmission process distributes EPG information including the presence or absence of prize information. Note that the same processing as the processing in FIG. 5 (START in FIG. 16, steps S101 and S102).
, S103, and S104) are assigned the same step number and description thereof is omitted.

ステップS107:制御部71は、ステップS104で送信する期間内の全ての番組に
関して懸賞情報の有無チェックが完了すると、送信する期間内の全ての番組を含んだEP
G情報を生成する。放送局サーバ70の制御部71は、ステップS107の処理が完了す
ると、ステップS108の処理へ移行する。
Step S107: When the control unit 71 completes the check of the presence / absence information for all the programs within the period to be transmitted at Step S104, the EP including all the programs within the period to be transmitted.
G information is generated. When the process of step S107 is completed, the control unit 71 of the broadcast station server 70 proceeds to the process of step S108.

ステップS108:制御部71は、EPG情報の送信要求判定を行う。放送局サーバ7
0の制御部71は、EPG情報の送信要求がある場合(ステップS108でYES)には
ステップS109へ、ない場合(ステップS108でNO)には、ステップS108の判
定処理を繰り返す。
Step S108: The control unit 71 determines a transmission request for EPG information. Broadcasting station server 7
If there is a request for transmission of EPG information (YES in step S108), the control unit 71 of 0 repeats the determination process in step S108 if not (NO in step S108).

ステップS109:制御部71は、EPG情報を送信してEPG情報送信処理を終了す
る(END)。
Step S109: The control unit 71 transmits the EPG information and ends the EPG information transmission process (END).

このような送信処理とすることで、懸賞情報の有無がEPG情報に含まれて配信される
ため、視聴者が放送番組内で告知される情報を容易に知ることができる。また、放送受信
装置30Aからの送信要求に基づいて、IP通信網100を利用して懸賞情報の有無を有
するEPG情報を放送局サーバ70から配信させるため、第1実施形態における放送送信
装置11の放送波による配信処理とは異なり、視聴者の配信要求に基づいて懸賞情報の有
無を有するEPG情報を配信することが可能となる。つまり、ユーザの要求を反映するこ
とができる。
With such transmission processing, the presence or absence of prize information is included in the EPG information and distributed, so that the viewer can easily know the information announced in the broadcast program. Further, based on the transmission request from the broadcast receiving device 30A, the EPG information having the presence / absence of the prize information is distributed from the broadcast station server 70 using the IP communication network 100. Unlike the distribution process using broadcast waves, it is possible to distribute EPG information having presence / absence of prize information based on a viewer's distribution request. That is, the user's request can be reflected.

2−2−2.放送受信装置の懸賞情報表示処理
放送受信装置30Aの懸賞情報表示処理は、実施例1の放送受信装置30の懸賞情報表
示処理と同一のため、図示および説明を省略する。
2-2-2. The prize information display process of the broadcast receiving apparatus 30A is the same as the prize information display process of the broadcast receiving apparatus 30 of the first embodiment, so illustration and description thereof are omitted.

このような表示処理とすることで、放送中の番組についての懸賞有無や、詳細な懸賞情
報を容易に知ることができる。また、これらの情報が放送番組の視聴するための動機付け
となり、当該放送番組の視聴率アップに寄与することができる。
By using such display processing, it is possible to easily know the presence / absence of a prize for a program being broadcast and detailed prize information. Moreover, such information becomes a motivation for viewing a broadcast program, and can contribute to an increase in the audience rating of the broadcast program.

以上に説明したことから、本発明の第2実施形態に係る情報配信システム1Aは、懸賞
情報を含めて放送するため、懸賞がある番組を容易に把握することができる。これにより
放送局10側のメリットとして、懸賞を目的とした新たな視聴者を獲得し、視聴機会を増
加させることができる。また、ユーザ側のメリットとして、EPG情報から簡単に懸賞を
行っている番組を把握することができるので、プレゼントを提供している番組を容易に探
し出して、視聴することができる。また、そのような番組でどのようなプレゼントがなさ
れるのかを簡単に把握することができる。また、リアルタイムの懸賞番組かどうかを把握
することにより、その場で視聴するのか録画してから視聴するのかを選択することができ
る。
As described above, since the information distribution system 1A according to the second embodiment of the present invention broadcasts including the prize information, the program with the prize can be easily grasped. As a result, as a merit on the broadcasting station 10 side, a new viewer for the purpose of a prize can be acquired and the viewing opportunity can be increased. Further, as a merit on the user side, it is possible to easily grasp a program for which a prize is given from the EPG information, so that a program providing a present can be easily found and viewed. In addition, it is possible to easily grasp what kind of present is made in such a program. In addition, by grasping whether or not the program is a real-time sweepstakes program, it is possible to select whether to view the program on the spot or to record and view the program.

2−3.実施例2の変形例
続いて、上述した実施例2の変形例である放送配信システム1Bについて説明する。以
下に説明する放送局サーバ70の変形例である放送局サーバ70Bでは、実施例2の放送
局サーバ70と異なり、EPG情報に懸賞情報を含めて送信するものではなく、EPG情
報とは別に懸賞情報を生成して、送信するものである。また、以下に説明する放送受信装
置30Aの変形例としての放送受信装置30Bでは、実施例2の放送受信装置30Aと異
なり、EPG情報に懸賞情報が含まれた状態で受信するものではなく、EPG情報と懸賞
情報が別々に作成された状態で受信するものである。
2-3. Next, a broadcast distribution system 1B that is a modification of the above-described second embodiment will be described. Unlike the broadcast station server 70 of the second embodiment, the broadcast station server 70B, which is a modified example of the broadcast station server 70 described below, does not transmit the prize information in the EPG information, and the prize is separate from the EPG information. Information is generated and transmitted. Also, in the broadcast receiving device 30B as a modification of the broadcast receiving device 30A described below, unlike the broadcast receiving device 30A of the second embodiment, the EPG information is not received in a state where the prize information is included. Information and sweepstakes information are received separately.

2−3−1.放送局サーバの構成
放送局サーバ70Bは、実施例2の放送局サーバ70と異なり、EPG情報に懸賞情報
を含めて送信するものではなく、EPG情報とは別に懸賞情報を生成して、送出するもの
である。すなわち、図15に示す放送局サーバ70の構成に加えて懸賞情報作成部82を
有している。この懸賞情報作成部82は、放送スケジュールDB79を参照して懸賞情報
を生成する。そして、生成した懸賞情報は、MUX部16で多重化されて放送データとし
て送出される。なお、懸賞情報作成部82以外は、図15に示す放送局サーバ70と同一
であるため、図示および説明を省略する。
2-3-1. Configuration of Broadcasting Station Server Unlike the broadcasting station server 70 of the second embodiment, the broadcasting station server 70B does not transmit the prize information in the EPG information, and generates and sends prize information separately from the EPG information. Is. In other words, in addition to the configuration of the broadcast station server 70 shown in FIG. The prize information creating unit 82 refers to the broadcast schedule DB 79 and generates prize information. The generated prize information is multiplexed by the MUX unit 16 and transmitted as broadcast data. Except for the prize information creation unit 82, the broadcasting station server 70 is the same as that shown in FIG.

2−3−2.放送受信装置の構成
放送受信装置30Bは、実施例2の放送受信装置30Aと異なり、EPG情報に懸賞情
報を含めて送信するものではなく、EPG情報とは別に懸賞情報が生成すると共に多重化
された放送データを受信するものである。しかしながら、この変形例における放送受信装
置30Bは、図14に示す放送受信装置30Aと同一の構成であるため、図示および説明
を省略する。なお、放送受信装置30Bと接続された表示装置50に表示される画面例は
、図9および図10において説明したものと同一であるため、画面表示例の説明は省略す
る。なお、放送受信装置30Bの懸賞情報表示処理については異なるため後述する。
2-3-2. Configuration of Broadcast Receiving Device Unlike the broadcast receiving device 30A of the second embodiment, the broadcast receiving device 30B does not transmit the EPG information including the prize information, and the prize information is generated and multiplexed separately from the EPG information. Broadcast data is received. However, since the broadcast receiving apparatus 30B in this modification has the same configuration as the broadcast receiving apparatus 30A shown in FIG. 14, illustration and description thereof are omitted. In addition, since the example of a screen displayed on the display apparatus 50 connected with the broadcast receiving apparatus 30B is the same as what was demonstrated in FIG. 9 and FIG. 10, description of the example of a screen display is abbreviate | omitted. Since the prize information display process of the broadcast receiving device 30B is different, it will be described later.

2−3−3.放送局サーバの配信処理
続いて、放送局サーバ70Bの配信処理について説明する。放送局サーバ70Bは、懸
賞情報と共に放送番組に連動するコンテンツを付加することができる。図17は、本発明
の第2実施形態の変形例である放送局サーバ70Bから配信されるデータ列の一例を示す
図である。図17に示すデータ列は、放送波で送出されるコンテンツに関する情報(放送
種別〜番組名までの各フィールド)と、当該コンテンツに連動するコンテンツ(連動コン
テンツ1、連動コンテンツ2の各フィールド)と、当該コンテンツに関する懸賞情報(リ
アルタイムか否か〜プレゼント商品名までの各フィールド)、のデータ列から構成されて
いる。このようなデータ列として送信することで放送番組の懸賞情報と連動したコンテン
ツの配信が可能となる。
2-3-3. Next, the distribution process of the broadcast station server 70B will be described. The broadcast station server 70B can add content linked to the broadcast program together with the prize information. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a data string distributed from the broadcast station server 70B, which is a modification of the second embodiment of the present invention. The data sequence shown in FIG. 17 includes information (content fields from broadcast type to program name) related to content transmitted by broadcast waves, content linked to the content (fields of linked content 1 and linked content 2), It is composed of a data string of prize information relating to the content (whether it is real-time to each field from the present product name). By transmitting as such a data string, it becomes possible to distribute the content linked to the prize information of the broadcast program.

また、図18は、本発明の第2実施形態である放送局サーバ70Bから配信されるデー
タ列の一例を示す図である。図18に示すデータ列は、放送波で送出されるコンテンツに
関する(放送種別〜番組名までの各フィールド)と、当該コンテンツに連動するコンテン
ツ(連動コンテンツ1、連動コンテンツ2の各フィールド)と、当該連動コンテンツに関
する懸賞情報(リアルタイムか否か〜プレゼント商品名までの各フィールド)のデータ列
から構成されている。これにより番組と連動したコンテンツを配信可能とすると共に、当
該連動コンテンツの懸賞情報の配信が可能となる。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a data string distributed from the broadcasting station server 70B according to the second embodiment of the present invention. The data sequence shown in FIG. 18 is related to content transmitted by broadcast waves (each field from broadcast type to program name), content linked to the content (each field of linked content 1 and linked content 2), It consists of a data string of sweepstakes information related to linked content (whether it is real-time to each field from the present product name). As a result, content linked to the program can be distributed, and prize information of the linked content can be distributed.

図19は、図16に示すEPG情報送信処理の変形例を示す図である。この変形例では
、懸賞情報のみを作成して送信するものである。
FIG. 19 is a diagram showing a modification of the EPG information transmission process shown in FIG. In this modification, only prize information is created and transmitted.

START:制御部71は、電源がONになる、または当該送信モードが選択されると
懸賞情報送信処理を開始する。制御部71は、懸賞情報送信処理を開始すると、ステップ
S121の処理へ移行する。
START: The control unit 71 starts a prize information transmission process when the power is turned on or the transmission mode is selected. When starting the prize information transmission process, the controller 71 proceeds to the process of step S121.

ステップS121:制御部71は、懸賞情報がある番組か否かを判定する。制御部71
は、懸賞情報がある番組の場合(ステップS121でYES)には、ステップS122の
処理へ移行し、懸賞情報がない番組の場合(ステップS121でNO)には、ステップS
123の処理へ移行する。
Step S121: The control unit 71 determines whether or not there is a program with prize information. Control unit 71
If the program has a prize information (YES in step S121), the process proceeds to step S122. If the program does not have a prize information (NO in step S121), the process proceeds to step S122.
The process proceeds to 123.

ステップS122:制御部71は、懸賞情報を生成する。制御部71は、ステップS1
22の処理が完了すると、ステップS123の処理へ移行する。
Step S122: The control unit 71 generates prize information. The control unit 71 performs step S1.
When the process of 22 is completed, the process proceeds to the process of step S123.

ステップS123:制御部71は、送信する期間内の全ての番組について懸賞の有無を
チェックする。制御部71は、送信する期間内の全ての番組について懸賞の有無をチェッ
クした場合(ステップS123でYES)は、ステップS124の処理へ移行し、チェッ
クしていない場合(ステップS123でNO)は、ステップS121の処理へ戻る。
Step S123: The control unit 71 checks whether or not there is a prize for all programs within the transmission period. If the control unit 71 checks the presence or absence of a prize for all the programs within the transmission period (YES in step S123), the control unit 71 proceeds to the process of step S124, and if not checked (NO in step S123), The process returns to step S121.

ステップS124:制御部71は、送信する期間内に含まれるすべての懸賞情報を作成
する。制御部71は、ステップS124の処理が完了すると、ステップS125の処理へ
移行する。
Step S124: The control unit 71 creates all prize information included in the transmission period. When the process of step S124 is completed, the control unit 71 proceeds to the process of step S125.

ステップS125:制御部71は、懸賞情報の送信要求の有無判定を行う。制御部71
は、懸賞情報の送信要求がある場合(ステップS125でYES)には、ステップS12
6の処理へ移行し、懸賞情報の送信要求がない場合(ステップS125でNO)には、懸
賞情報送信処理を終了する(END)。
Step S125: The control unit 71 determines whether or not there is a prize information transmission request. Control unit 71
If there is a prize information transmission request (YES in step S125), step S12 is executed.
If there is no prize information transmission request (NO in step S125), the prize information transmission process is terminated (END).

ステップS126:制御部71は、送信する期間内に含まれるすべての懸賞情報を送信
して、懸賞情報送信処理を終了する(END)。
Step S126: The control unit 71 transmits all prize information included in the transmission period, and ends the prize information transmission process (END).

このような送信処理とすることで、懸賞情報のみをEPG情報とは独立して送信するこ
とができる。
With such a transmission process, only the prize information can be transmitted independently of the EPG information.

2−3−4.放送受信装置の懸賞情報表示処理
続いて、放送受信装置30Bの懸賞情報表示処理の変形例について説明する。実施例1
の放送受信装置30の懸賞情報表示処理と同一のため省略する。ただし、懸賞情報と放送
番組のEPG情報が別々に作成されるため、放送受信装置30側で、懸賞情報とEPG情
報を照合する処理が必要である。なお、照合する際には、たとえば、放送開始日時、放送
終了日時、放送局名、放送番組名などの一致をもって照合することができる。
2-3-4. Next, a prize information display process of the broadcast receiving apparatus 30B will be described. Example 1
Since it is the same as the prize information display process of the broadcast receiving apparatus 30, the description is omitted. However, since the prize information and the EPG information of the broadcast program are created separately, it is necessary for the broadcast receiving apparatus 30 to check the prize information and the EPG information. When collating, for example, the collation can be performed by matching the broadcast start date / time, broadcast end date / time, broadcast station name, broadcast program name, and the like.

このような表示処理とすることで、放送局サーバ70から懸賞情報のみが送信される場
合であっても懸賞情報を表示させることができる。
By performing such display processing, it is possible to display the prize information even when only the prize information is transmitted from the broadcast station server 70.

3.他の実施形態
以上、情報配信システム1,1Aを本発明の実施形態例として説明したが、本発明は、
これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形や変更
が可能である。
3. Other Embodiments Although the information distribution system 1, 1A has been described as an exemplary embodiment of the present invention, the present invention
The present invention is not limited to this, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention.

たとえば、リアルタイムに応募しなければならない番組が録画予約された場合には、視
聴予約に切り替えるか尋ねるポップアップ画面を表示するようにしてもよい。
For example, when a program that must be applied in real time is reserved for recording, a pop-up screen asking whether to switch to viewing reservation may be displayed.

また、放送受信装置30,30A,30Bは、放送局サーバ70からのEPG情報内に
プレゼントがある番組がある場合には、放送波からのEPG情報にOSD(On Scr
een Display)表示を行うようにしてもよい。
In addition, when there is a program with a present in the EPG information from the broadcast station server 70, the broadcast receiving devices 30, 30A, 30B include OSD (On Scr) in the EPG information from the broadcast wave.
(een Display) display may be performed.

また、現在から1日で放送される懸賞つきの番組を懸賞名と共に表示するようにしても
よい。その場合の懸賞内容は、放送局サーバ70側で隠していてもよいし、わかるように
してもよい。
In addition, a program with a sweepstakes broadcasted in one day from the present may be displayed together with a sweepstakes name. The content of the prize in that case may be hidden on the broadcast station server 70 side or may be understood.

また、音声で懸賞情報の有無を通知するようにしてもよい。あるいは、放送波の番組放
送中に懸賞情報の有無を通知するようにしてもよい。具体的には、画面内にテロップとし
て懸賞情報を流してもよい。
Further, the presence / absence of prize information may be notified by voice. Or you may make it notify the presence or absence of prize information during the broadcast of a broadcast wave program. Specifically, prize information may be flown as a telop in the screen.

また、放送受信装置30,30A,30Bは、IP通信網100を通じ、放送局サーバ
70と双方向通信で懸賞の応募、抽選結果の通知等を行うようにしてもよい。
Also, the broadcast receiving devices 30, 30 </ b> A, 30 </ b> B may perform application for a prize, notification of a lottery result, etc. through two-way communication with the broadcast station server 70 through the IP communication network 100.

また、放送局サーバ70でEPG情報自体をコンテンツデータとして、送信せずにwe
b上で閲覧できるようにしてもよい。
Further, the broadcast station server 70 does not transmit the EPG information itself as content data without sending it.
You may be able to browse on b.

また、上述した各実施形態に係る情報配信システム1Aで説明した各部の機能すべてま
たは一部をプログラムによって構成し、このプログラムを情報処理装置(コンピュータ)
にインストールすることで実現してもよい。具体的には、コンピュータとして機能させる
ためにプログラムとすることができる。なお、このプログラムを実行可能な状態で記録し
た媒体からコンピュータに直接インストールすることも可能であるが、ネットワーク経由
で遠隔にあるコンピュータにインストールしてもよい。
In addition, all or part of the functions of each unit described in the information distribution system 1A according to each embodiment described above is configured by a program, and this program is configured as an information processing apparatus (computer)
It may be realized by installing it on. Specifically, it can be a program for functioning as a computer. The program can be directly installed on a computer from a medium recorded in an executable state, but it may be installed on a remote computer via a network.

1,1A 情報配信システム、10 放送局、11 放送送信装置(放送配信装置)、1
2 制御部、13 コンテンツストリーム作成部、14 EPG情報作成部、15 デー
タ放送作成部、16 MUX部、17 放送用コンテンツ17DB、17 放送用コンテ
ンツ18 放送スケジュールDB、19 データ放送用コンテンツDB、30,30A,
30B 放送受信装置(情報受信装置)、31 操作入力部、32 制御部(出力処理開
始判定部の一部、告知情報有無確認部の一部、告知情報出力部の一部)、33 チューナ
ー、34 DEMUX部、35 デコード部、36 映像音声出力部(告知情報出力部の
一部)、37 記録部、38 ネットワーク接続部、39 ネットワーク情報デコード部
、40 ユーザ情報記憶部、50 表示装置、60 音声再生装置、70 放送局サーバ
(放送配信装置)、71 制御部、72 コンテンツストリーム作成部、73 配信要求
受付部、74 ユーザ情報管理部、75 コンテンツデータ配信部、76 EPG情報作
成部、77 サーバ放送用EPG情報作成部、78 コンテンツDB、79 放送スケジ
ュールDB、80 懸賞商品情報DB、81 ネットワーク接続部
1, 1A information distribution system, 10 broadcast station, 11 broadcast transmission device (broadcast distribution device), 1
2 control unit, 13 content stream creation unit, 14 EPG information creation unit, 15 data broadcast creation unit, 16 MUX unit, 17 broadcast content 17DB, 17 broadcast content 18 broadcast schedule DB, 19 data broadcast content DB, 30, 30A,
30B broadcast receiving device (information receiving device), 31 operation input unit, 32 control unit (part of output processing start determination unit, part of notification information presence / absence confirmation unit, part of notification information output unit), 33 tuner, 34 DEMUX unit, 35 decoding unit, 36 video / audio output unit (part of notification information output unit), 37 recording unit, 38 network connection unit, 39 network information decoding unit, 40 user information storage unit, 50 display device, 60 audio reproduction 70, broadcast station server (broadcast distribution apparatus), 71 control unit, 72 content stream creation unit, 73 distribution request reception unit, 74 user information management unit, 75 content data distribution unit, 76 EPG information creation unit, 77 for server broadcast EPG information creation unit, 78 content DB, 79 broadcast schedule DB, 80 sweepstakes product information DB, 81 network connection unit

Claims (1)

コンテンツの出力処理が開始されたか否かを判定する出力処理開始判定部と、
上記出力処理開始判定部にて、出力処理が開始されたと判定された上記コンテンツに関
する特定の告知情報の有無を確認する告知情報有無確認部と、
上記告知情報有無確認部にて上記告知情報があると判定したときに、上記告知情報があ
る旨および/または上記告知情報に関連する情報を出力する告知情報出力部と、
を備えたことを特徴とする情報受信装置。
An output process start determination unit that determines whether or not the content output process has started;
In the output process start determination unit, a notification information presence confirmation unit that confirms the presence or absence of specific notification information related to the content determined that the output process has started,
A notification information output unit that outputs information indicating that there is the notification information and / or information related to the notification information when the notification information presence / absence confirmation unit determines that there is the notification information;
An information receiving apparatus comprising:
JP2014172659A 2014-08-27 2014-08-27 Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system Pending JP2015039174A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172659A JP2015039174A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172659A JP2015039174A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047059A Division JP5604795B2 (en) 2009-02-27 2009-02-27 Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, and information distribution system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015039174A true JP2015039174A (en) 2015-02-26

Family

ID=52631987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172659A Pending JP2015039174A (en) 2014-08-27 2014-08-27 Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015039174A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511373A (en) * 1994-05-24 1997-11-11 ピー ジョーンズ、チャールズ Apparatus and method for generating a product coupon in response to a television broadcast order
JPH11275537A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp Information transmitter and its method, information receiver and its method and providing medium
JP2000196545A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd Prize contest participating device
JP2003333544A (en) * 2002-05-15 2003-11-21 Adc Technology Kk Broadcast program distribution system, data attaching apparatus, and data recording apparatus
JP2004104640A (en) * 2002-09-12 2004-04-02 Kenwood Corp Television broadcasting receiver
JP2006050278A (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Hitachi Ltd Digital broadcast receiver and digital broadcast system
JP2008258943A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Sharp Corp Image display apparatus, image recording-reproducing apparatus, electronic program table displaying method, and electronic program table displaying program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09511373A (en) * 1994-05-24 1997-11-11 ピー ジョーンズ、チャールズ Apparatus and method for generating a product coupon in response to a television broadcast order
JPH11275537A (en) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp Information transmitter and its method, information receiver and its method and providing medium
JP2000196545A (en) * 1998-12-25 2000-07-14 Victor Co Of Japan Ltd Prize contest participating device
JP2003333544A (en) * 2002-05-15 2003-11-21 Adc Technology Kk Broadcast program distribution system, data attaching apparatus, and data recording apparatus
JP2004104640A (en) * 2002-09-12 2004-04-02 Kenwood Corp Television broadcasting receiver
JP2006050278A (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Hitachi Ltd Digital broadcast receiver and digital broadcast system
JP2008258943A (en) * 2007-04-05 2008-10-23 Sharp Corp Image display apparatus, image recording-reproducing apparatus, electronic program table displaying method, and electronic program table displaying program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10165336B2 (en) Method for processing additional information related to an advances service or content in an NRT service and a broadcast receiver
US6490728B1 (en) Channel information transmitting method and receiving apparatus
CN102119528B (en) Channel hopping scheme for update of data for multiple services across multiple digital broadcast channels
US20130271653A1 (en) Broadcast service transmitting method, broadcast service receiving method and broadcast service receiving apparatus
JP6294503B2 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmitting method, and broadcast signal receiving method
US20080092163A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving electronic service guide in digital broadcasting system
JP6326213B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
CA2989204C (en) Method of processing non-real time service and broadcast receiver
CN106105136A (en) For process mixing broadcast service device and for process mixing broadcast service method
US20120096495A1 (en) Broadcast reception device, broadcast reception method, and broadcast transmission device
US20170164071A1 (en) Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
US20070067796A1 (en) Method and apparatus for providing advertisement in digital broadcasting system
KR101666246B1 (en) Advance metadata provision augmented broadcasting apparatus and method
US20140115630A1 (en) Information reception apparatus, information reception method, computer program for information reception, and information distribution apparatus
JP5604794B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, and information distribution system
JP5604795B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, and information distribution system
JP2015039174A (en) Information reception device, information reception method, information reception program, and information distribution system
JP5604797B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, information receiving program, and information distribution system
JP6206705B2 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
US20060156366A1 (en) Method and system for announcing a transport stream in a digital broadcast network
JP2020088824A (en) Broadcast reception device and broadcast reception method
JP5604796B2 (en) Information receiving apparatus, information receiving method, and information receiving program
JP6468469B2 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP2004193856A (en) Interactive data broadcasting system and information providing method
JP2015019393A (en) Information reception device, information reception method, information reception program and information distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151102