JP2015038665A - 電子機器、及び電子機器の制御方法 - Google Patents
電子機器、及び電子機器の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015038665A JP2015038665A JP2012001548A JP2012001548A JP2015038665A JP 2015038665 A JP2015038665 A JP 2015038665A JP 2012001548 A JP2012001548 A JP 2012001548A JP 2012001548 A JP2012001548 A JP 2012001548A JP 2015038665 A JP2015038665 A JP 2015038665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- signal
- external device
- screen
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 63
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4126—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
- H04N21/41265—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/4222—Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42224—Touch pad or touch panel provided on the remote control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4782—Web browsing, e.g. WebTV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
- H04N21/4858—End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】より高い利便性を有する電子機器、及び電子機器の制御方法を提供する。【解決手段】一実施形態に係る電子機器は、外部機器の制御を行う電子機器であって、前記外部機器と通信する通信手段と、表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作手段と、前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作手段と、前記外部機器の状態を認識する認識手段と、前記認識手段による認識結果に応じて前記第1の操作手段と前記第2の操作手段とを切り替えるように制御する制御手段と、を具備する。【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、電子機器、及び電子機器の制御方法に関する。
従来、映画、テレビ番組、またはゲームなどの映像コンテンツを再生することができる例えばコンテンツ再生装置などの電子機器が一般的に普及している。
また、種々の情報を表示するディスプレイと、ユーザによる操作に応じて信号を生成するタッチセンサとを備え、タッチセンサにより生成された信号を上記のようなコンテンツ再生装置に無線により伝送し、コンテンツ再生装置を遠隔操作する電子機器が実用化されている。
コンテンツ再生装置と、コンテンツ再生装置を遠隔操作する電子機器とが連動することにより、よりユーザの手間を減らす事が要望されている。
本発明の目的は、より高い利便性を有する電子機器、及び電子機器の制御方法を提供することである。
一実施形態に係る電子機器は、外部機器の制御を行う電子機器であって、前記外部機器と通信する通信手段と、表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作手段と、前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作手段と、前記外部機器の状態を認識する認識手段と、前記認識手段による認識結果に応じて前記第1の操作手段と前記第2の操作手段とを切り替えるように制御する制御手段と、を具備する。
以下、図を参照しながら、一実施形態に係る電子機器、及び電子機器の制御方法について詳細に説明する。
図1は、複数の電子機器により構成されるシステムの例を示す。本システムは、例えば、コンテンツ再生装置100、携帯端末200、及び無線通信端末300などを有する。
コンテンツ再生装置100は、例えば、放送信号、または記憶媒体に記憶されている映像コンテンツなどを再生することができる放送受信装置などの電子機器である。なお、以下、コンテンツ再生装置100は、放送受信装置100であるとして説明する。また、放送受信装置100は、リモートコントローラ163、携帯端末200、及び無線通信端末300と通信する通信手段を備える。
携帯端末200は、ディスプレイ、操作手段、及び通信手段を備える電子機器である。携帯端末200は、例えば、携帯電話端末、タブレット型PC、携帯音楽プレイヤー、または他の電子機器である。
無線通信端末300は、携帯端末200、及び無線通信端末300と無線通信する通信手段を備える。例えば、無線通信端末300は、無線通信のアクセスポイントとして機能する。即ち、無線通信端末300は、放送受信装置100と無線、またはLANケーブルなどの通信ケーブルにより通信することができる。また、無線通信端末300は、携帯端末200と無線により通信することができる。即ち、放送受信装置100、携帯端末200、及び無線通信端末300は、双方向通信可能な通信プロトコル(例えばIP)経由で接続されている。
例えば、放送受信装置100及び携帯端末200は、IEEE802.11b/g/nなどにより無線通信端末300と通信を行なう機能を備える。また、放送受信装置100及び携帯端末200は、互いに直接無線通信を行なう機能を備えていてもよい。即ち、放送受信装置100と携帯端末200とは、無線通信端末300経由、または直接データを送受信することができる。
なお、携帯端末200は、無線通信により放送受信装置100に制御信号を送信することができる。即ち、携帯端末200は、放送受信装置100(制御される機器)を制御する制御機器として機能することができる。なお、制御される機器を被制御機器と称する。放送受信装置100(被制御機器)は、制御する側である制御機器からの制御信号(制御コマンド)に応じた処理を実行する。また、被制御機器である放送受信装置100は、自身の現在の動作状況を制御機器に送信する。放送受信装置100は、制御される側のイベントに伴うもの、定期的に通知するもの、のいずれかに従ったタイミングで動作状況を送信する。
例えば、携帯端末200は、無線通信により放送受信装置100に対して定期的にポーリングを行う。これにより、携帯端末200は、放送受信装置100の状態を認識することができる。即ち、放送受信装置100は、携帯端末200からポーリングに関するコマンドを受信した場合、接続機器に関する情報、実行中のアプリケーションに関する情報、及び他の情報などを携帯端末200に返信する。これにより、携帯端末200は、放送受信装置100に接続されている接続機器に関する情報、放送受信装置100により実行されているアプリケーションに関する情報、及び他の情報などを認識することができる。
図2は、一実施形態に係る放送受信装置100の例を示す。
放送受信装置100は、放送信号入力端子110、チューナ111、復調部112、信号処理部113、音声処理部121、映像処理部131、表示処理部133、制御部150、操作入力部161、受光部162、LANコネクタ171、無線通信部172、及びHDMI端子173を備える。また、放送受信装置100は、さらにスピーカ122及びディスプレイ134を備える。
放送受信装置100は、放送信号入力端子110、チューナ111、復調部112、信号処理部113、音声処理部121、映像処理部131、表示処理部133、制御部150、操作入力部161、受光部162、LANコネクタ171、無線通信部172、及びHDMI端子173を備える。また、放送受信装置100は、さらにスピーカ122及びディスプレイ134を備える。
放送信号入力端子110は、例えばアンテナ101により受信されたディジタル放送信号を受け取ることができる。アンテナ101は、例えば、地上ディジタル放送信号、BS(broadcasting satellite)ディジタル放送信号、及び/または、110度CS(communication satellite)ディジタル放送信号を受信することができる。放送信号入力端子110は、上記したディジタル放送信号により供給される番組などのコンテンツのデータを受け取ることができる。
放送信号入力端子110は、受信したディジタル放送信号をチューナ111に供給する。チューナ111は、ディジタル放送信号用のチューナである。チューナ111は、チューニングしたディジタル放送信号を復調部112に送信する。
復調部112は、受信したディジタル放送信号を復調する。これにより、復調部112は、ディジタル放送信号からトランスポートストリーム(TS)などのコンテンツデータを取得する。復調部112は、取得したコンテンツデータを信号処理部113に入力する。即ち、アンテナ101、チューナ111、及び復調部112は、コンテンツデータを受信する受信手段として機能する。
信号処理部113は、コンテンツデータの分離などの信号処理を行う。即ち、信号処理部113は、コンテンツデータをディジタル映像信号、ディジタル音声信号、及びその他のデータ信号に分離する。信号処理部113は、音声処理部121に音声信号を供給する。また、信号処理部113は、映像処理部131に映像信号を供給する。さらに、信号処理部113は、制御部150にデータ信号を供給する。
音声処理部121は、信号処理部113から受信したディジタル音声信号を、スピーカ122により再生可能なフォーマットの信号(オーディオ信号)に変換する。例えば、音声処理部121は、ディジタル音声信号をディジタル/アナログ変換によりオーディオ信号に変換する。音声処理部121は、オーディオ信号をスピーカ122に供給する。スピーカ122は、供給されるオーディオ信号に基づいて音を再生する。
映像処理部131は、信号処理部113から受信したディジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号に変換する。即ち、映像処理部131は、信号処理部113から受信したディジタル映像信号を、ディスプレイ134で再生可能なフォーマットの映像信号にデコード(再生)する。映像処理部131は、映像信号を表示処理部133に出力する。
表示処理部133は、例えば、制御部150からの制御に基づいて、受信した映像信号に対して色味、明るさ、シャープ、コントラスト、またはその他の画質調整処理を行う。表示処理部133は、画質調整を施した映像信号をディスプレイ134に供給する。ディスプレイ134は、供給される映像信号に基づいて映像を表示する。
ディスプレイ134は、例えば、マトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置などを備える。ディスプレイ134は、表示処理部133から供給される映像信号に基づいて映像を表示する。
制御部150は、放送受信装置100の各部の動作を制御する制御手段として機能する。制御部150は、CPU151、ROM152、RAM153、及びEEPROM154などを備えている。制御部150は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、種々の処理を行う。
CPU151は、種々の演算処理を実行する演算素子などを備える。CPU151は、ROM152、またはEEPROM154などに記憶されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
ROM152は、放送受信装置100を制御する為のプログラム、及び各種の機能を実現する為のプログラムなどを記憶する。CPU151は、操作入力部161から供給される操作信号に基づいて、ROM152に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部150は、各部の動作を制御する。
RAM153は、CPU151のワークメモリとして機能する。即ち、RAM153は、CPU151の演算結果、CPU151により読み込まれたデータなどを記憶する。
EEPROM154は、各種の設定情報、及びプログラムなどを記憶する不揮発性メモリである。
操作入力部161は、例えば、ユーザによる操作入力に応じて操作信号を生成する操作キー、またはタッチパッドなどを備える。また、操作入力部161は、キーボード、マウス、または操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。操作入力部161は、操作信号を制御部150に供給する。
なお、タッチパッドは、静電容量式センサ、サーモセンサ、または他の方式に基づいて位置情報を生成するデバイスを含む。また、放送受信装置100がディスプレイ134を備える場合、操作入力部161は、ディスプレイ134と一体に形成されるタッチパネルなどを備える構成であってもよい。
受光部162は、例えば、リモートコントローラ163からの操作信号を受信するセンサなどを備える。受光部162は、受信した信号を制御部150に供給する。制御部150は、受光部162から供給された信号を受信し、受信した信号を増幅させてA/D変換を行うことにより、リモコン163から送信された元の操作信号を復号する。
リモートコントローラ163は、ユーザの操作入力に基づいて操作信号を生成する。リモートコントローラ163は、生成した操作信号を赤外線通信により受光部162に送信する。なお、受光部162及びリモートコントローラ163は、電波などの他の無線通信により操作信号の送受信を行う構成であってもよい。リモートコントローラ163の詳細な構成については後述する。
LANコネクタ171は、LAN経由でインターネット、イントラネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なう為のインターフェースである。上記したように、無線通信端末300とLANコネクタ171とがLANケーブルにより接続された場合、放送受信装置100は、無線通信端末300に接続されている他の機器と通信することができる。例えば、放送受信装置100は、LANコネクタ171によりネットワーク上の機器に記録されているコンテンツを取得し、再生することができる。また、放送受信装置100は、コンテンツデータをLANコネクタ171により接続される機器に出力することが出来る。
無線通信部172は、無線LAN経由でアクセスポイントとしての無線通信端末300と通信を行なう為のインターフェースである。無線通信部172は、無線通信端末300経由でインターネット、イントラネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なうことができる。例えば、無線通信部172は、IEEE802.11b/g/nなどにより無線通信端末300と通信を行なう機能を備える。
上記したように、無線通信端末300と無線通信部172とが無線LANにより接続された場合、放送受信装置100は、無線通信端末300に接続されている他の機器と通信することができる。また、無線通信部172は、無線通信端末300を介さずに他の機器と直接無線LANにより通信する構成であってもよい。
HDMI端子173は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)などの規格に基づいた通信を行なう為のインターフェースである。HDMI端子173には、ブルーレイ(登録商標)レコーダ、DVDレコーダ、ハードディスクレコーダ、または他の機器とHDMIに対応した機器が接続される。HDMI端子173は、接続された機器から出力されたコンテンツデータを受信することができる。
制御部150は、HDMI端子173により受信したコンテンツデータを信号処理部113に入力させる。信号処理部113は、受信したコンテンツデータからディジタル映像信号、及びディジタル音声信号などを分離する。信号処理部113は、分離したディジタル映像信号を映像処理部131に送信し、分離したディジタル音声信号を音声処理部121に送信する。
またさらに、放送受信装置100はハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置を備え、この記憶装置に例えば放送信号またはネットワークなどにより供給されるコンテンツを記憶することができるように構成してもよい。
また、放送受信装置100は、EEPROM154に記憶されているプログラムまたはアプリケーションを実行することにより、ネットワーク上の種々の情報をユーザに閲覧させる為のブラウザを起動することができる。放送受信装置100は、操作信号に応じて、ブラウザ上の種々の処理を実現することができる。例えば、放送受信装置100は、操作信号に応じて、ブラウザ上の項目の選択、及び文字入力欄の選択などを行うことができる。
また、放送受信装置100は、EEPROM154に記憶されているプログラムまたはアプリケーションを実行することにより、画面上で文字をユーザに選択させることにより文字列を生成することができるソフトウェアキーボードを起動することができる。放送受信装置100は、操作信号に応じて、ソフトウェアキーボード上の文字に対応したボタンなどをユーザに選択させる。放送受信装置100は、選択されたボタンに応じて文字列を生成することができる。
図3は、リモートコントローラ163の構成例を示す。
リモートコントローラ163は、電源キー163a、入力切換キー163b、ファンクションキー163c、数字キー163d、チャンネルキー163e、音量キー163f、カーソルキー163g、カラーキー163h、及びコントロールキー163iを有する。リモートコントローラ163は、それぞれのキーの操作に応じて操作信号を生成し、生成した操作信号を出力する。例えば、リモートコントローラ163は、操作信号を赤外線により出力する。
リモートコントローラ163は、電源キー163a、入力切換キー163b、ファンクションキー163c、数字キー163d、チャンネルキー163e、音量キー163f、カーソルキー163g、カラーキー163h、及びコントロールキー163iを有する。リモートコントローラ163は、それぞれのキーの操作に応じて操作信号を生成し、生成した操作信号を出力する。例えば、リモートコントローラ163は、操作信号を赤外線により出力する。
電源キー163aは、放送受信装置100に電源状態を切り替えさせる為のキーである。
入力切換キー163bは、放送受信装置100に放送信号及びコンテンツの入力端子を切り替えさせる為のキーである。放送受信装置100は、入力切換キー163bの操作に応じて、信号処理部113に供給させるコンテンツデータを切り替える。
ファンクションキー163cは、放送受信装置100に種々の機能を実行させる為のキーである。ファンクションキー163cは、例えば、ブロードバンドキー、3Dキー、トラッキングキーなどを有する。ブロードバンドキーは、放送受信装置100にインターネットを閲覧する為のブラウザを立ち上げさせる為のキーである。
3Dキーは、放送受信装置100に2D表示と3D表示とを切り替えさせる為のキーである。トラッキングキーは、3D表示の視聴可能な位置をユーザが確認する為の画面を放送受信装置100に表示させる為のキーである。
数字キー163dは、放送受信装置100に選局を行わせる為のキーである。放送受信装置100は、数字キー163dに応じた操作信号に基づいて、放送信号の選局(チャンネルの選択)を行う。また、数字キー163dは、文字列などを入力するためのキーとしても機能する。
例えば、上記のブラウザが立ち上がっており、ブラウザの画面内の文字入力欄が選択されている場合、放送受信装置100は、数字キー163dに応じた操作信号に基づいて、文字列を生成し、文字入力欄に生成した文字列を入力する。また、リモートコントローラ163は、地上ディジタル、BS、及びCSなどの放送信号を選択するための選択キーを備える。
チャンネルキー163eは、放送受信装置100に選局を行わせる為のキーである。音量キー163fは、放送受信装置100に音量の調整を行わせる為のキーである。
カーソルキー163gは、放送受信装置100に種々の処理を行わせる為のキーである。カーソルキー163gは、十字キー、決定キー、番組表キー、録画リストキー、戻るキー、終了キーなどを備える。放送受信装置100は、十字キー及び決定キーに応じた操作信号に基づいて、画面上で種々の項目の選択などを行う。
また、放送受信装置100は、戻るキーに応じた操作信号に基づいて、録画リスト画面、番組表画面、及び他の表示画面の切り替えなどを行う。また、放送受信装置100は、終了キーに応じた操作信号に基づいて、録画リスト画面、番組表画面、及び他の表示画面などの表示を終了させる。
また、放送受信装置100は、番組表キーに応じた操作信号に基づいて、放送信号に基づく番組表画面を生成し、ディスプレイ134に番組表画面を表示させる。またさらに、放送受信装置100は、録画リストキーに応じた操作信号に基づいて、放送受信装置100により再生することができる録画されたコンテンツのリスト(録画リスト)を示す画面(録画リスト画面)を生成し、ディスプレイ134に録画リスト画面を表示させる。
放送受信装置100は、ブロードバンドキーの操作に応じてブラウザを起動した場合、カーソルキー163gによる操作に応じてブラウザ上の項目を選択する。また、放送受信装置100は、カーソルキー163gによる操作により、ブラウザ上の文字入力欄が選択された場合、ソフトウェアキーボードを起動する。放送受信装置100は、ソフトウェアキーボード起動中の数字キー163dによる操作により、文字列を生成し、生成した文字列を文字入力欄に入力する。
カラーキー163hは、放送受信装置100に種々の動作を行わせる為のキーである。
コントロールキー163iは、再生キー、停止キー、早送りキー、巻き戻しキー、一時停止キー、次キー、及び前キーなどを備える。
放送受信装置100は、各キーに応じた操作信号に基づいて、コンテンツの再生・停止・早送り・巻き戻し・一時停止などを開始する。
またリモートコントローラ163は、消音キー、クイックキー、メニューキー、dデータキー、画面表示キー、及びミニ番組表キーなどを備える。
図4は、一実施形態に係る携帯端末200の例を示す。
携帯端末200は、制御部250、操作入力部261、無線通信部272、及び記憶装置274を備える。さらに、携帯端末200は、スピーカ222、マイク223、ディスプレイ234、タッチセンサ235を備える。
携帯端末200は、制御部250、操作入力部261、無線通信部272、及び記憶装置274を備える。さらに、携帯端末200は、スピーカ222、マイク223、ディスプレイ234、タッチセンサ235を備える。
制御部250は、携帯端末200の各部の動作を制御する制御手段として機能する。制御部250は、CPU251、ROM252、RAM253、及びEEPROM254などを備えている。制御部250は、操作入力部261、またはタッチセンサ235から供給される操作信号に基づいて、種々の処理を行う。
CPU251は、種々の演算処理を実行する演算素子などを備える。CPU251は、ROM252、またはEEPROM254などに記憶されているプログラムを実行することにより種々の機能を実現する。
ROM252は、携帯端末200を制御する為のプログラム、及び各種の機能を実現する為のプログラムなどを記憶する。CPU251は、操作入力部261から供給される操作信号に基づいて、ROM252に記憶されているプログラムを起動する。これにより、制御部250は、各部の動作を制御する。
RAM253は、CPU251のワークメモリとして機能する。即ち、RAM253は、CPU251の演算結果、CPU251により読み込まれたデータなどを記憶する。
EEPROM254は、各種の設定情報、及びプログラムなどを記憶する不揮発性メモリである。
また、CPU251は、記憶装置274に格納されているアプリケーションなどのデータに基づいて、種々の処理を実行することができる。
また、制御部250は、CPU251が実行しているアプリケーションに応じて、種々の画面などの映像信号を生成し、ディスプレイ234に表示させることができる。また、制御部250は、CPU251が実行しているアプリケーションに応じて、種々の音声などの音声信号を生成し、スピーカ222により出力させることができる。
スピーカ222は、供給されるオーディオ信号に基づいて音を再生する。
マイク223は、携帯端末200の外部の音に基づいて信号(録音信号)を生成する集音手段である。マイク223は、録音信号を制御部250に供給する。
ディスプレイ234は、例えば、マトリクス状に配列された複数の画素を備える液晶表示パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトとを備える液晶表示装置などを備える。ディスプレイ234は、映像信号に基づいて映像を表示する。
タッチセンサ235は、静電容量式センサ、サーモセンサ、または他の方式に基づいて位置情報を生成するデバイスである。例えば、タッチセンサ235は、ディスプレイ234と一体に設けられる。これにより、タッチセンサ235は、ディスプレイ234に表示されている画面上での操作に基づいて操作信号を生成し、制御部250に供給することができる。
操作入力部261は、例えば、ユーザによる操作入力に応じて操作信号を生成するキーを備える。操作入力部261は、例えば、音量を調整する為の音量調整キー、ディスプレイ234の表示輝度を調整する為の輝度調整キー、及び、携帯端末200電源状態を切り替える為の電源キーなどを備える。また、操作入力部261は、種々の選択操作などを携帯端末200に実行させる為のトラックボールなどをさらに備えていてもよい。操作入力部261は、上記したキーの操作に応じて操作信号を生成し、操作信号を制御部250に供給する。
また、操作入力部261は、キーボード、マウス、または操作信号を生成する事ができる他の入力装置などから操作信号を受け取る構成であってもよい。例えば、携帯端末200がUSB端子、またはBluetooth(登録商標)のモジュールなどを備えている場合、操作入力部261は、USB、またはBluetoothにより接続された入力装置から操作信号を受け取り、制御部250に供給する。
無線通信部272は、無線LAN経由でアクセスポイントとしての無線通信端末300と通信を行なう為のインターフェースである。無線通信部272は、無線通信端末300経由でインターネット、イントラネット、またはホームネットワークなどのネットワーク上の他の機器と通信を行なうことができる。例えば、無線通信部272は、IEEE802.11b/g/nなどにより無線通信端末300と通信を行なう機能を備える。
上記したように、無線通信端末300と無線通信部272とが無線LANにより接続された場合、携帯端末200は、無線通信端末300に接続されている他の機器と通信することができる。また、無線通信部272は、無線通信端末300を介さずに他の機器と直接無線LANにより通信する構成であってもよい。
また、携帯端末200は、図示しない電源部を備える。電源部は、バッテリーと、商用電源などから電力を受け取るアダプタと接続する為の端子(例えばDCジャック)と、を備える。電源部は、商用電源から受け取った電力をバッテリーに充電する。また、電源部は、バッテリーに充電されている電力を携帯端末200内の各部へ供給する。
記憶装置274は、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステイトドライブ(SSD)、または半導体メモリなどを備える。記憶装置274は、制御部250のCPU251により実行されるプログラム、アプリケーション、及び種々のデータなどを記憶することができる。
記憶装置274は、例えば、オペレーティングシステム(OS)、及びOS上で実行可能な種々のアプリケーションを記憶している。記憶装置274は、例えば、ブラウジングアプリケーション(ブラウザアプリ)、リモートコントロールアプリケーション(リモコンアプリ)、文字入力アプリケーション(キーボードアプリ)、マウスポインタアプリケーション(ポインタアプリ)、及び音声入力アプリケーション(音声入力アプリ)などを有する。
ブラウザアプリは、インターネットを閲覧する為のブラウザである。リモコンアプリは、携帯端末200を他の装置のコントローラとして機能させる為のプログラムである。キーボードアプリは、タッチセンサ235による文字入力を容易にする為のプログラムである。ポインタアプリは、タッチセンサ235によるポインティング操作を容易にする為のプログラムである。音声入力アプリは、マイク223により取得された録音信号に基づいて文字列を生成する為のプログラムである。
図5乃至図12は、上記したようなアプリケーションの例を示す。
図5は、携帯端末200のディスプレイ234に表示されたOSのホーム画面の例を示す。ホーム画面には種々のアプリケーションを起動する為のアイコンなどが表示される。携帯端末200の制御部250は、ホーム画面上、または、アプリケーションのリストなどからリモコンアプリが選択された場合、リモコンアプリを起動する。
図5は、携帯端末200のディスプレイ234に表示されたOSのホーム画面の例を示す。ホーム画面には種々のアプリケーションを起動する為のアイコンなどが表示される。携帯端末200の制御部250は、ホーム画面上、または、アプリケーションのリストなどからリモコンアプリが選択された場合、リモコンアプリを起動する。
リモコンアプリを起動した場合、制御部250は、リモコンアプリによりコントロールする機器を選択するためのウィンドウ501をディスプレイ234に表示させる。制御部250は、ウィンドウ501に、リモコンアプリによりコントロールする機器として予め登録された機器(被制御機器)のリストを表示させる。
例えば、「TV001」、「TV002」、及び「TV003」が登録されている場合、制御部250は、ウィンドウ501に、「TV001」を選択するためのボタン502、「TV002」を選択するためのボタン503、及び「TV003」を選択するためのボタン504を表示する。
これらのボタンのうちのいずれかが選択された場合、制御部250は、選択された機器を制御する為の画面(リモコン画面)をディスプレイ234に表示させる。
図6は、リモコン画面の例を示す。ここでは、放送受信装置100を制御する為のリモコン画面の例を示す。制御部250は、ディスプレイ234に第1の操作用画面としてのリモコン画面を表示させる。制御部250は、リモコン画面上の操作に応じて被制御機器である放送受信装置100に対して信号を送信する。
制御部250は、機器選択タブ601、選局ボタン602、ファンクションボタン603、音量ボタン604、インターネットボタン605、カーソルボタン606、カラーボタン607、コントロールボタン608、電源ボタン609、キーボードボタン610、ポインタボタン611、設定ボタン612、及びメニューボタン613をリモコン画面に表示させる。
携帯端末200は、それぞれのボタンの操作に応じて操作信号を生成し、生成した操作信号を出力する。例えば、携帯端末200は、無線通信部272により無線LANなどにより操作信号を放送受信装置100に送信する。
機器選択タブ601は、リモコンアプリによりコントロールする機器を選択させる為のタブである。
選局ボタン602は、放送受信装置100に選局を行わせる為のキーである。選局ボタン602は、複数の数字ボタンと上下ボタンとを有する。放送受信装置100は、選局ボタン602に応じた操作信号に基づいて、放送信号の選局(チャンネルの選択)を行う。
ファンクションボタン603は、放送受信装置100に種々の機能を実行させる為のキーである。ファンクションボタン603は、例えば、3Dボタン、インフォボタン、スリープボタンなどを有する。
3Dボタンは、放送受信装置100に2D表示と3D表示とを切り替えさせる為のキーである。インフォボタンは、放送受信装置100に種々の情報を表示させる為のボタンである。例えば、放送受信装置100は、インフォボタンに応じた操作信号に基づいて、コンテンツに関する情報、及び放送信号に含まれている種々のデータに基づく画面などをディスプレイ134に表示させる。スリープボタンは、放送受信装置100の電源の制御に関する設定を行なわせる為のボタンである。
音量ボタン604は、放送受信装置100に音量の調整を行わせる為のボタンである。音量ボタン604は、プラスボタンとマイナスボタンとを有する。放送受信装置100は、プラスボタン及びマイナスボタンに応じた操作信号に基づいて、スピーカ122の音量を調整する。
また、音量ボタン604は、消音ボタンを有する。放送受信装置100は、消音ボタンに応じた操作信号に基づいて、スピーカ122から音声を出力しないミュート状態に切り替える。
インターネットボタン605は、放送受信装置100にインターネットを閲覧する為のブラウザを起動させる為のボタンである。放送受信装置100は、インターネットボタン605に応じた操作信号に基づいて、ブラウザを起動する。
カーソルボタン606は、放送受信装置100に種々の処理を行わせる為のボタンである。カーソルボタン606は、十字ボタン、決定ボタン(OKボタン)、番組表ボタン(ガイドボタン)、メニューボタン、バックボタン、イ終了ボタン(イグジットボタン)などを備える。放送受信装置100は、十字ボタン及び決定ボタンに応じた操作信号に基づいて、画面上で種々の項目の選択などを行う。
また、放送受信装置100は、バックボタンに応じた操作信号に基づいて、録画リスト画面、番組表画面、及び他の表示画面の切り替えなどを行う。また、放送受信装置100は、終了ボタンに応じた操作信号に基づいて、録画リスト画面、番組表画面、及び他の表示画面などの表示を終了させる。
また、放送受信装置100は、番組表ボタンに応じた操作信号に基づいて、放送信号に基づく番組表画面を生成し、ディスプレイ134に番組表画面を表示させる。またさらに、放送受信装置100は、メニューボタンに応じた操作信号に基づいて、放送受信装置100の種々の設定を変更する為のメニューをディスプレイ134に表示する。
カラーボタン607、放送受信装置100に種々の動作を行わせる為のボタンである。
コントロールボタン608は、再生ボタン、停止ボタン、早送りボタン、巻戻しボタン、一時停止ボタン、次ボタン、及び前ボタンなどを備える。
放送受信装置100は、各ボタンに応じた操作信号に基づいて、コンテンツの再生・停止・早送り・巻戻しなどを開始する。
電源ボタン609は、放送受信装置100に電源状態を切り替えさせる為のボタンである。
キーボードボタン610は、携帯端末200にキーボードアプリを起動させる為のボタンである。ポインタボタン611は、携帯端末200にポインタアプリを起動させる為のボタンである。なお、キーボードアプリ及びポインタアプリについては後述する。
設定ボタン612は、リモコンアプリの種々の設定を変更する為の設定メニューを表示させる為のボタンである。携帯端末200は、設定ボタン612に対する操作に応じて、設定メニューをディスプレイ234に表示させる。
メニューボタン613は、OS上の種々の動作を携帯端末200に実行させる為のボタンである。メニューボタン613は、戻るボタン、及びホームボタンなどを有する。携帯端末200は、戻るボタンの操作に応じて、実行中のアプリケーションの画面を1つ前の画面に切り替える。また、携帯端末200は、ホームボタンの操作に応じて、OSのホーム画面をディスプレイ234に表示させる。
図7は、ポインタアプリの例を示す。制御部250は、図6のリモコン画面でポインタボタン611が選択された場合、ポインタアプリを起動し、図7に示すポインタ画面を表示する。即ち、制御部250は、ディスプレイ234に第2の操作用画面としてポインタ操作用のポインタ画面を表示させる。制御部250は、ポインタ画面上の操作に応じて被制御機器である放送受信装置100に対して信号を送信する。
なお、リモコン画面と重複するボタンについては説明を省略する。
制御部250は、機器選択タブ601、入力枠621、横スクロールバー622、縦スクロールバー623、主ボタン624、副ボタン625、キーボードボタン610、リモコンボタン626、ブラウザコントローラタブ627、設定ボタン612、及びメニューボタン613をポインタ画面に表示させる。
入力枠621は、操作に応じて位置情報を検出する為の枠である。制御部250は、ユーザにより入力枠621への操作をタッチセンサ235により検出する。制御部250は、入力枠621への操作に基づき操作信号(例えば位置情報)を生成し、逐次放送受信装置100に送信する。制御部250は、連続して入力枠621への操作を検出することにより、操作の軌跡(ジェスチャー)を検出することができる。
例えば、放送受信装置100でブラウザが起動された場合、放送受信装置100は、ディスプレイ上にポインタを表示させる。放送受信装置100は、携帯端末200から受信した入力枠621への操作に基づく操作信号に応じて、ポインタを動作させる。即ち、携帯端末200は、入力枠621への操作に応じて放送受信装置100のポインタの動作を制御することができる。
横スクロールバー622、縦スクロールバー623は、放送受信装置100のブラウザを横スクロール、縦スクロールさせる為の操作信号を生成する為のオブジェクトである。
主ボタン624は、放送受信装置100のブラウザ上で所定の動作を実行させる為の操作信号を生成する為のオブジェクトである。主ボタン624は、例えば、マウスなどの主ボタンに対応する。放送受信装置100は、主ボタン624の操作に応じた操作信号を受信した場合、予め設定された動作を実行する。例えば、放送受信装置100は、主ボタン624の操作に応じた操作信号を受信した場合、項目の選択などの動作を実行する。
副ボタン625は、放送受信装置100のブラウザ上で所定の動作を実行させる為の操作信号を生成する為のオブジェクトである。副ボタン625は、例えば、マウスなどの副ボタンに対応する。放送受信装置100は、副ボタン625の操作に応じた操作信号を受信した場合、予め設定された動作を実行する。例えば、放送受信装置100は、副ボタン625の操作に応じた操作信号を受信した場合、メニューウィンドウの表示などの動作を実行する。
リモコンボタン626は、携帯端末200にリモコン画面を表示させる為のボタンである。
ブラウザコントローラタブ627は、所定のメニューを表示させる為のタブである。ポインタ画面上でブラウザコントローラタブ627が選択された場合、制御部250は、図8に示すように、メニュー(例えばブラウザコントローラ)をポインタ画面上に表示させる。
例えば、制御部250は、ブラウザコントローラのウィンドウに、カーソルボタン641、戻るボタン642、進むボタン643、更新ボタン644、中止ボタン645、拡大ボタン646、縮小ボタン647、検索ボタン648、お気に入りボタン649、ウィンドウリストボタン650、及びツールバー/サブメニューボタン651を表示させる。
カーソルボタン641は、放送受信装置100のブラウザ上の項目の選択操作などに用いられるボタンである。
戻るボタン642は、放送受信装置100のブラウザ上で「戻る」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、戻るボタン642の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの画面を1つ前の画面に戻すことができる。
進むボタン643は、放送受信装置100のブラウザ上で「進む」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、進むボタン643の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの画面を1つ先の画面に進めることができる。
更新ボタン644は、放送受信装置100のブラウザ上で「更新」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、更新ボタン644の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの画面を最新の情報に更新させることができる。
中止ボタン645は、放送受信装置100のブラウザ上で「中止」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、中止ボタン645の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの読み込みの動作を中止させることができる。
拡大ボタン646は、放送受信装置100のブラウザ上で「拡大」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、拡大ボタン646の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの文字などの表示サイズを拡大させることができる。
縮小ボタン647は、放送受信装置100のブラウザ上で「縮小」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、縮小ボタン647の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの文字などの表示サイズを縮小させることができる。
検索ボタン648は、放送受信装置100のブラウザ上で「検索」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、検索ボタン648の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザ上で検索画面の表示などの動作を実行させることができる。
お気に入りボタン649は、放送受信装置100のブラウザ上で「お気に入りリストの表示」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、お気に入りボタン649の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザ上で予め設定されたお気に入りリストを表示させることができる。
ウィンドウリストボタン650は、放送受信装置100のブラウザ上で「ウィンドウリストの表示」の動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、ウィンドウリストボタン650の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザ上で開かれているウィンドウをリストとして表示させることができる。
ツールバー/サブメニューボタン651は、放送受信装置100のブラウザ上で「ツールバー」または「サブメニュー」などの動作を実行させる為のボタンである。制御部250は、ツールバー/サブメニューボタン651の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザ上で「ツールバー」または「サブメニュー」開かせることができる。
なお、被制御機器である放送受信装置100は、コマンドリストを携帯端末200に送信する構成であってもよい。この場合、携帯端末200は、受信したコマンドリストに応じてブラウザコントローラ内に表示するボタンを設定することができる
上記したように、携帯端末200は、ポインタ画面上で入力された操作に応じて操作信号を生成し、生成した操作信号を放送受信装置100に送信することにより、放送受信装置100種々の操作を制御することができる。例えば、携帯端末200は、ポインタ画面上の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの動作を制御することができる。
上記したように、携帯端末200は、ポインタ画面上で入力された操作に応じて操作信号を生成し、生成した操作信号を放送受信装置100に送信することにより、放送受信装置100種々の操作を制御することができる。例えば、携帯端末200は、ポインタ画面上の操作に応じて、放送受信装置100のブラウザの動作を制御することができる。
図9は、キーボードアプリの例を示す。制御部250は、図6のリモコン画面、または図7のポインタ画面でキーボードボタン610が選択された場合、キーボードアプリを起動し、図9に示すポインタ画面を表示する。なお、リモコン画面と重複するボタンについては説明を省略する。
制御部250は、表示欄631、文字ボタン632、音声入力ボタン633、送信ボタン634、完了ボタン635、及び閉じるボタン636をキーボード画面に表示させる。
表示欄631は、文字ボタン632、または音声入力により入力された文字列が表示される欄である。
文字ボタン632は、キーボードの各キーに対応するボタンが複数配置されたボタン郡である。制御部250は、文字ボタン632に対する操作に応じて、文字列を生成する。例えば、文字ボタン632は、Qwertyキーボードの配列で配置された各文字ボタンを有する。また、文字ボタン632は、カナ入力に対応したボタン群を有するものであってもよい。またさらに、文字ボタン632は、数字及び記号などに対応したボタン群を有するものであってもよい。
音声入力ボタン633は、音声入力アプリを起動するためのボタンである。制御部250は、音声入力ボタン633の操作に応じて、音声入力アプリを起動する。制御部250は、音声入力アプリを実行した場合、マイク223により取得された録音信号に基づいて文字列を生成する。
送信ボタン634は、表示欄631に表示されている文字列を放送受信装置100に送信する為のボタンである。制御部250は、送信ボタン634の操作に応じて、表示欄631に表示されている文字列を放送受信装置100に送信する。なお、制御部250は、放送受信装置100において文字入力欄が選択されていない場合、文字列を送信できない旨を携帯端末200のユーザに報知する為の情報をディスプレイ234に表示する。
完了ボタン635及び閉じるボタン636は、キーボードアプリを終了させる為のボタンである。制御部250は、完了ボタン635または閉じるボタン636の操作に応じて、キーボードアプリを終了させる。この場合、制御部250は、ディスプレイ234の表示をポインタ画面、またはリモコン画面の表示に戻す。
閉じるボタン636は、キーボードアプリを終了させる為のボタンである。制御部250は、完了ボタン635の操作に応じて、キーボードアプリを終了させる。この場合、制御部250は、ディスプレイ234の表示をポインタ画面、またはリモコン画面の表示に戻す。
また、制御部250は、放送受信装置100の動作の状態に応じて、ポインタアプリ、またはキーボードアプリを自動的に起動する。
上記したように、携帯端末200は、無線通信により放送受信装置100に対して定期的にポーリングを行うことにより、放送受信装置100の状態を逐次認識する。例えば、携帯端末200は、放送受信装置100でブラウザが起動されているか否かを認識する。また、携帯端末200は、放送受信装置100でソフトウェアキーボードが起動されているか否かを認識する。携帯端末200は、認識した被制御機器の状態に応じて、被制御機器を制御するための画面を切り替える。例えば、携帯端末200の制御部250は、認識結果に応じてリモコン画面とポインタ画面とを切り替える。
制御部250は、認識結果に応じて、放送受信装置100がポインタ操作が必要な状態であるか否かを判断する。ポインタ操作が必要な状態であると判断した場合、制御部250は、リモコン画面からポインタ画面に切り替える。
例えば、携帯端末200の制御部250は、リモコンアプリの起動中であり、且つ、放送受信装置100でブラウザが起動されていることを認識した場合、図7に示すポインタアプリを起動する。即ち、携帯端末200は、放送受信装置100でのブラウザの起動に応じて、ポインタアプリを起動することができる。
これにより、携帯端末200は、ポインタアプリを起動する操作を待つことなく、自動的にポインタアプリを起動することができる。この為、携帯端末200は、より容易に被制御機器のブラウザを制御することができる。この結果、より高い利便性を有する電子機器、及び電子機器の制御方法を提供することができる。
また、制御部250は、認識結果に応じて、放送受信装置100が文字入力欄を選択しているか否かを判断する。放送受信装置100が文字入力欄を選択していると判断した場合、制御部250は、表示をキーボード画面に切り替える。
例えば、携帯端末200の制御部250は、リモコンアプリの起動中であり、且つ、放送受信装置100でソフトウェアキーボードが起動されていることを認識した場合、図9に示すキーボードアプリを起動する。即ち、携帯端末200は、放送受信装置100でのソフトウェアキーボードの起動に応じて、キーボードアプリを起動することができる。これにより、携帯端末200は、キーボードアプリを起動する操作を待つことなく、自動的にキーボードアプリを起動することができる。この為、携帯端末200は、より容易に被制御機器の文字入力処理を制御することができる。この結果、より高い利便性を有する電子機器、及び電子機器の制御方法を提供することができる。
また、制御部250は、キーボードアプリを起動する場合、既に放送受信装置100のブラウザの入力欄に入力されている文字列を図9の表示欄631に入力する構成であってもよい。これにより、入力操作の重複を防ぐことができる。また、表示欄631に入力された文字列を逐次放送受信装置100のブラウザの入力欄に入力する構成であってもよい。
なお、携帯端末200の制御部250がポインタアプリ及びキーボードアプリを起動する際の所作にはいくつかのパターンがある。
まず、携帯端末200と被制御機器である放送受信装置100とが所定間隔でポーリングを行っており、放送受信装置100でブラウザが起動された場合、携帯端末200は、ポインタアプリを起動する。
また、放送受信装置100は、ブラウザの起動時に、携帯端末200に対してブラウザを起動した旨を示すメッセージを送信する構成であってもよい。この場合、携帯端末200は、放送受信装置100からメッセージを受信した場合、ポインタアプリを起動する。これにより、放送受信装置100と携帯端末200とにおけるタイムラグを軽減させることができる。また、ポーリングの必要がなくなる為、携帯端末200の電力消費を抑えることができる。
また、上記したように、携帯端末200は、リモコン画面のインターネットボタン605が操作された場合、放送受信装置100にインターネットを閲覧する為のブラウザを起動させるように操作信号を送信する。この際、携帯端末200は、ポインタアプリを起動する構成であってもよい。即ち、携帯端末200は、放送受信装置100にインターネットを閲覧する為のブラウザを起動させるように操作信号を送信し、ポインタアプリを起動する。これにより、放送受信装置100と携帯端末200とにおけるタイムラグを軽減させることができる。また、ポーリングの必要がなくなる為、携帯端末200の電力消費を抑えることができる。
また、携帯端末200の制御部250は、2回目以降、ポインタアプリを自動的に起動しないように制御する構成であってもよい。例えば、制御部250は、リモコンアプリの起動中にポーリングにより放送受信装置100でブラウザが立ち上げられたことを認識した場合、1回目のポインタアプリの起動を行う。ここで、ポインタアプリを終了する操作が入力された場合、制御部250は、ポインタアプリを終了する。さらに、制御部250は、ポーリングを継続して実行する。このポーリングにより、放送受信装置100でブラウザが起動中であることを認識した場合であっても、制御部250は、ポインタアプリを実行しないように各部を制御する。
例えば、制御部250は、放送受信装置100の状態を継続的に認識し、放送受信装置100の状態が他の状態からブラウザの実行中の状態に遷移したことを認識した場合、ポインタアプリを起動する。これにより、制御部250は、ユーザの操作によりポインタアプリが終了された後に自動的にポインタアプリが起動することを防ぐことができる。
また、携帯端末200と放送受信装置100との連動のON/OFFは、設定により切り替えることができる。制御部250は、リモコン画面またはポインタ画面で設定ボタン612が操作された場合、図10に示すような設定メニューウィンドウ660をディスプレイ234に表示させる。
制御部250は、設定メニューウィンドウ660に種々の設定項目を表示する。図10の例では、制御部250は、設定項目として「連動のON/OFF」と、「ボタン配置」と、「新規機器登録」とを設定メニューウィンドウ660に表示している。
連動のON/OFFが選択された場合、制御部250は、登録機器(被制御機器)のリストと、各機器毎のON/OFFの表示とを有するウィンドウ670をディスプレイ234に表示する。図10の例によると、「TV001」が携帯端末200と連動するように設定されており、「TV002」及び「TV003」が携帯端末200と連動しないように設定されている。制御部250は、ウィンドウ670上の操作に応じて、各機器の連動のON/OFFを切り替える。これにより、携帯端末200は、よりユーザの意図に沿った制御を行うことができる。
リモコンアプリの制御対象の機器の連動がONである場合、制御部250は、上記したポーリングを行い被制御機器の状態を逐次認識する。これにより、制御部250は、被制御機器の状態に応じて上記したポインタアプリ及びキーボードアプリを起動することができる。また、リモコンアプリの制御対象の機器の連動がOFFである場合、制御部250は、上記したポーリングを行わない。この為、制御部250は、ポインタアプリ及びキーボードアプリの自動的な起動を行なわない。
またさらに、携帯端末200は、各アプリ毎に被制御機器と連動するか否かを設定する構成であってもよい。例えば、制御部250は、ポインタアプリ、及びキーボードアプリのそれぞれに、被制御機器と連動するか否かを設定する。これにより、制御部250は、ポインタアプリの自動起動を有効にし、キーボードアプリの自動起動を無効にすることができる。また、制御部250は、ポインタアプリの自動起動を無効にし、キーボードアプリの自動起動を有効にすることもできる。
また、ポインタ画面の各オブジェクトの位置は、設定により調整することができる。制御部250は、ポインタ画面を右利き配置と左利き配置とで切り替える構成であってもよい。さらに、制御部250は、ポインタ画面の各オブジェクトの位置を個別にカスタマイズする構成であってもよい。
図10に示す設定メニューウィンドウ660でボタン配置が選択された場合、制御部250は、図11に示すように、ボタン配置を選択するためのウィンドウ680をディスプレイ234に表示する。ウィンドウ680は、複数の選択項目を有する。例えば、ウィンドウ680は、「右利き配置」、「左利き配置」、及び「カスタム配置」の選択項目を有する。
右利き配置が選択された場合、制御部250は、図7に示す配置のポインタ画面をディスプレイ234に表示する。また、左利き配置が選択された場合、制御部250は、図12に示す配置のポインタ画面をディスプレイ234に表示する。
左利き配置のポインタ画面は、右利き配置のポインタ画面と同様に、機器選択タブ601、入力枠621、横スクロールバー622、縦スクロールバー623、主ボタン624、副ボタン625、キーボードボタン610、リモコンボタン626、ブラウザコントローラタブ627、設定ボタン612、及びメニューボタン613を有する。
なお、左利き配置のポインタ画面は、右利き配置のポインタ画面と異なり、主ボタン624、副ボタン625、キーボードボタン610、リモコンボタン626、及びブラウザコントローラタブ627が、入力枠621の左側に配置されている。
また、カスタム配置が選択された場合、制御部250は、ポインタ画面の各ボタン及び各オブジェクトの位置が予め設定されたポインタ画面をディスプレイ234に表示する。なお、制御部250は、カスタム配置での各ボタン及び各オブジェクトの位置をユーザの操作に応じて任意で調整することができる。
上記したように、携帯端末200は、設定に応じてポインタ画面の各ボタン及び各オブジェクトの位置を調整することができる。この結果、より高い利便性を有する電子機器、及び電子機器の制御方法を提供することができる。
なお、上記した実施形態では、携帯端末200は、被制御機器である放送受信装置100でブラウザが実行された場合にポインタアプリを実行する構成であるとして説明したが、この構成に限定されない。携帯端末200は、被制御機器でポインタが表示される機能が実行された場合にポインタアプリを実行する構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、被制御機器として放送受信装置100を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
100…放送受信装置、113…信号処理部、121…音声処理部、122…スピーカ、131…映像処理部、133…表示処理部、134…ディスプレイ、150…制御部、151…CPU、152…ROM、153…RAM、154…EEPROM、161…操作入力部、162…受光部、163…リモートコントローラ、163a…電源キー、163b…入力切換キー、163c…ファンクションキー、163d…数字キー、163e…チャンネルキー、163f…音量キー、163g…カーソルキー、163h…カラーキー、163i…コントロールキー、171…LANコネクタ、172…無線通信部、173…HDMI端子、200…携帯端末、222…スピーカ、223…マイク、234…ディスプレイ、235…タッチセンサ、250…制御部、251…CPU、252…ROM、253…RAM、254…EEPROM、261…操作入力部、272…無線通信部、274…記憶装置、300…無線通信端末。
一実施形態に係る電子機器は、外部機器の制御を行う電子機器であって、前記外部機器と通信する通信手段と、表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作手段と、前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作手段と、前記外部機器の状態を認識する認識手段と、前記認識手段による認識結果に応じて前記第1の操作手段と前記第2の操作手段とを切り替えるように制御する制御手段と、を具備し、前記認識手段は、前記外部機器から送信された前記外部機器がブラウザを起動したことを示す情報を受信した場合、前記外部機器で前記ブラウザが起動されたことを認識し、前記制御手段は、前記認識手段により前記外部機器で前記ブラウザが起動されたことが認識された場合、前記第2の操作手段に切り替えるように制御する。
また、上記の実施形態では、被制御機器として放送受信装置100を例に挙げて説明したが、この構成に限定されない。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
外部機器の制御を行う電子機器であって、
前記外部機器と通信する通信手段と、
表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作手段と、
前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作手段と、
前記外部機器の状態を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果に応じて前記第1の操作手段と前記第2の操作手段とを切り替えるように制御する制御手段と、
を具備する電子機器。
[C2]
前記制御手段は、前記認識結果に応じて、ポインタ操作が必要な状態であるか否かを判断し、ポインタ操作が必要な状態であると判断した場合、前記第2の操作手段に切り替える、C1に記載の電子機器。
[C3]
前記制御手段は、前記認識結果に応じて、ブラウザが起動中であるか否か判断し、ブラウザが起動中であると判断した場合、前記第2の操作手段に切り替える、C2に記載の電子機器。
[C4]
前記表示手段に文字入力用ボタンを含む第3の操作用画面を表示させ、前記第3の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第3の操作手段をさらに具備し、 前記制御手段は、前記認識結果に応じて、文字入力欄が選択されているか否か判断し、文字入力欄が選択されていると判断した場合、前記第3の操作手段に切り替える、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C5]
前記認識手段は、前記外部機器に対して定期的にポーリングを行い、前記外部機器から受信する情報に基づいて前記外部機器の状態を認識する、C1乃至4のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C6]
前記第1の操作用画面は、前記外部機器に所定の機能を実行させる為の実行ボタンを有し、
前記制御手段は、前記実行ボタンが選択された場合、前記第2の操作手段に切り替える、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C7]
前記第2の操作手段は、予め定められた設定に応じて、第2の操作用画面が有する複数の項目の表示位置を決定する、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C8]
前記第2の操作手段は、前記認識結果に基づいて、第2の操作用画面に表示させる項目を決定する、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C9]
外部機器の制御により動作する電子機器であって、
前記外部機器と通信する通信手段と、
操作信号を受信する操作信号受信手段と、
前記電子機器の状態を認識する認識手段と、
前記操作信号に応じて前記電子機器の動作を制御し、前記認識手段による認識結果を前記外部機器に対して送信する制御手段と、
を具備する電子機器。
[C10]
前記操作信号に応じて、種々の情報を閲覧するブラウジング手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果として、前記ブラウジング手段が実行中であるかを示す情報を前記外部機器に対して送信する、C9に記載の電子機器。
[C11]
前記操作信号に応じて、文字列を生成する文字入力手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果として、前記文字入力手段が実行中であるかを示す情報を前記外部機器に対して送信する、C9に記載の電子機器。
[C12]
外部機器と通信する通信手段と、画面を表示する表示手段と、を具備し、前記外部機器の制御を行う電子機器の制御方法であって、
前記表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作ステップと、
前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作ステップと、
前記外部機器の状態を認識する認識ステップと、
前記認識の結果に応じて前記第1の操作用画面と前記第2の操作用画面とを切り替えるように制御する制御ステップと、
を具備する電子機器の制御方法。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
外部機器の制御を行う電子機器であって、
前記外部機器と通信する通信手段と、
表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作手段と、
前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作手段と、
前記外部機器の状態を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果に応じて前記第1の操作手段と前記第2の操作手段とを切り替えるように制御する制御手段と、
を具備する電子機器。
[C2]
前記制御手段は、前記認識結果に応じて、ポインタ操作が必要な状態であるか否かを判断し、ポインタ操作が必要な状態であると判断した場合、前記第2の操作手段に切り替える、C1に記載の電子機器。
[C3]
前記制御手段は、前記認識結果に応じて、ブラウザが起動中であるか否か判断し、ブラウザが起動中であると判断した場合、前記第2の操作手段に切り替える、C2に記載の電子機器。
[C4]
前記表示手段に文字入力用ボタンを含む第3の操作用画面を表示させ、前記第3の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第3の操作手段をさらに具備し、 前記制御手段は、前記認識結果に応じて、文字入力欄が選択されているか否か判断し、文字入力欄が選択されていると判断した場合、前記第3の操作手段に切り替える、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C5]
前記認識手段は、前記外部機器に対して定期的にポーリングを行い、前記外部機器から受信する情報に基づいて前記外部機器の状態を認識する、C1乃至4のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C6]
前記第1の操作用画面は、前記外部機器に所定の機能を実行させる為の実行ボタンを有し、
前記制御手段は、前記実行ボタンが選択された場合、前記第2の操作手段に切り替える、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C7]
前記第2の操作手段は、予め定められた設定に応じて、第2の操作用画面が有する複数の項目の表示位置を決定する、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C8]
前記第2の操作手段は、前記認識結果に基づいて、第2の操作用画面に表示させる項目を決定する、C1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
[C9]
外部機器の制御により動作する電子機器であって、
前記外部機器と通信する通信手段と、
操作信号を受信する操作信号受信手段と、
前記電子機器の状態を認識する認識手段と、
前記操作信号に応じて前記電子機器の動作を制御し、前記認識手段による認識結果を前記外部機器に対して送信する制御手段と、
を具備する電子機器。
[C10]
前記操作信号に応じて、種々の情報を閲覧するブラウジング手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果として、前記ブラウジング手段が実行中であるかを示す情報を前記外部機器に対して送信する、C9に記載の電子機器。
[C11]
前記操作信号に応じて、文字列を生成する文字入力手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果として、前記文字入力手段が実行中であるかを示す情報を前記外部機器に対して送信する、C9に記載の電子機器。
[C12]
外部機器と通信する通信手段と、画面を表示する表示手段と、を具備し、前記外部機器の制御を行う電子機器の制御方法であって、
前記表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作ステップと、
前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作ステップと、
前記外部機器の状態を認識する認識ステップと、
前記認識の結果に応じて前記第1の操作用画面と前記第2の操作用画面とを切り替えるように制御する制御ステップと、
を具備する電子機器の制御方法。
Claims (12)
- 外部機器の制御を行う電子機器であって、
前記外部機器と通信する通信手段と、
表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作手段と、
前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作手段と、
前記外部機器の状態を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果に応じて前記第1の操作手段と前記第2の操作手段とを切り替えるように制御する制御手段と、
を具備する電子機器。 - 前記制御手段は、前記認識結果に応じて、ポインタ操作が必要な状態であるか否かを判断し、ポインタ操作が必要な状態であると判断した場合、前記第2の操作手段に切り替える、請求項1に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記認識結果に応じて、ブラウザが起動中であるか否か判断し、ブラウザが起動中であると判断した場合、前記第2の操作手段に切り替える、請求項2に記載の電子機器。
- 前記表示手段に文字入力用ボタンを含む第3の操作用画面を表示させ、前記第3の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第3の操作手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果に応じて、文字入力欄が選択されているか否か判断し、文字入力欄が選択されていると判断した場合、前記第3の操作手段に切り替える、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。 - 前記認識手段は、前記外部機器に対して定期的にポーリングを行い、前記外部機器から受信する情報に基づいて前記外部機器の状態を認識する、請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の電子機器。
- 前記第1の操作用画面は、前記外部機器に所定の機能を実行させる為の実行ボタンを有し、
前記制御手段は、前記実行ボタンが選択された場合、前記第2の操作手段に切り替える、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。 - 前記第2の操作手段は、予め定められた設定に応じて、第2の操作用画面が有する複数の項目の表示位置を決定する、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
- 前記第2の操作手段は、前記認識結果に基づいて、第2の操作用画面に表示させる項目を決定する、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の電子機器。
- 外部機器の制御により動作する電子機器であって、
前記外部機器と通信する通信手段と、
操作信号を受信する操作信号受信手段と、
前記電子機器の状態を認識する認識手段と、
前記操作信号に応じて前記電子機器の動作を制御し、前記認識手段による認識結果を前記外部機器に対して送信する制御手段と、
を具備する電子機器。 - 前記操作信号に応じて、種々の情報を閲覧するブラウジング手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果として、前記ブラウジング手段が実行中であるかを示す情報を前記外部機器に対して送信する、請求項9に記載の電子機器。 - 前記操作信号に応じて、文字列を生成する文字入力手段をさらに具備し、
前記制御手段は、前記認識結果として、前記文字入力手段が実行中であるかを示す情報を前記外部機器に対して送信する、請求項9に記載の電子機器。 - 外部機器と通信する通信手段と、画面を表示する表示手段と、を具備し、前記外部機器の制御を行う電子機器の制御方法であって、
前記表示手段に第1の操作用画面を表示させ、前記第1の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第1の操作ステップと、
前記表示手段にポインタ操作用の第2の操作用画面を表示させ、前記第2の操作用画面上の操作に応じて前記外部機器に信号を送信する第2の操作ステップと、
前記外部機器の状態を認識する認識ステップと、
前記認識の結果に応じて前記第1の操作用画面と前記第2の操作用画面とを切り替えるように制御する制御ステップと、
を具備する電子機器の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001548A JP2015038665A (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 電子機器、及び電子機器の制御方法 |
EP12179347.5A EP2613544A1 (en) | 2012-01-06 | 2012-08-06 | Switching a user input operation menu mode on an electronic apparatus controlling an external apparatus in accordance with a state of the external apparatus |
US13/614,739 US20130179795A1 (en) | 2012-01-06 | 2012-09-13 | Electronic apparatus and controlling method for electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001548A JP2015038665A (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 電子機器、及び電子機器の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015038665A true JP2015038665A (ja) | 2015-02-26 |
Family
ID=46875648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001548A Pending JP2015038665A (ja) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | 電子機器、及び電子機器の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130179795A1 (ja) |
EP (1) | EP2613544A1 (ja) |
JP (1) | JP2015038665A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105516769A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-04-20 | 广东品胜电子股份有限公司 | 一种电子装置模式切换方法及电子装置 |
JP2020104665A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | リモート走行システム |
JP2021007032A (ja) * | 2016-06-10 | 2021-01-21 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 遠隔キーボードサービスの提供 |
JP2022539673A (ja) * | 2019-10-15 | 2022-09-13 | グーグル エルエルシー | グラフィカルユーザインターフェース内への内容の音声制御入力 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD778919S1 (en) * | 2013-06-21 | 2017-02-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
USD781298S1 (en) * | 2013-06-21 | 2017-03-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
US20150334333A1 (en) * | 2013-07-30 | 2015-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device and method for controlling the same |
US9201577B2 (en) * | 2013-09-10 | 2015-12-01 | Bose Corporation | User interfaces for controlling audio playback devices and related systems and devices |
USD744498S1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-12-01 | Hidex Oy | Display screen with graphical user interface |
USD755193S1 (en) * | 2013-12-02 | 2016-05-03 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Display screen with graphical user interface |
CN104010222A (zh) * | 2014-04-28 | 2014-08-27 | 小米科技有限责任公司 | 评论信息展示方法、装置及系统 |
USD777741S1 (en) | 2015-08-28 | 2017-01-31 | Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. | Portable electronic device with graphical user interface |
KR102575230B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2023-09-06 | 엘지전자 주식회사 | 원격제어장치 및 그 동작방법 |
USD920992S1 (en) * | 2018-03-16 | 2021-06-01 | Magic Leap, Inc. | Display panel or portion thereof with a graphical user interface |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003098960A1 (fr) * | 2002-05-20 | 2003-11-27 | Sony Corporation | Systeme de traitement de donnees, dispositif de traitement de donnees et procede de traitement de donnees |
JP2005348036A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | 情報処理システム、情報入力装置、情報処理方法、および、プログラム |
JP2010239251A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Ltd | テレビ操作方法。 |
JP2011512570A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-04-21 | ソニー株式会社 | 遠隔制御のためのタッチセンサ式無線ナビゲーション装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100045188A (ko) * | 2008-10-23 | 2010-05-03 | 삼성전자주식회사 | 원격 조정 장치 및 상기 원격 조정 장치를 이용하여 디바이스를 제어하는 방법 |
DE102009059281B4 (de) * | 2009-12-22 | 2012-01-05 | Loewe Opta Gmbh | Bediensystem |
US20110267291A1 (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Jinyoung Choi | Image display apparatus and method for operating the same |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001548A patent/JP2015038665A/ja active Pending
- 2012-08-06 EP EP12179347.5A patent/EP2613544A1/en not_active Withdrawn
- 2012-09-13 US US13/614,739 patent/US20130179795A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003098960A1 (fr) * | 2002-05-20 | 2003-11-27 | Sony Corporation | Systeme de traitement de donnees, dispositif de traitement de donnees et procede de traitement de donnees |
JP2005348036A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Sony Corp | 情報処理システム、情報入力装置、情報処理方法、および、プログラム |
JP2011512570A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-04-21 | ソニー株式会社 | 遠隔制御のためのタッチセンサ式無線ナビゲーション装置 |
JP2010239251A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Ltd | テレビ操作方法。 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNB201101540001; 鶴薗 賢吾: 基礎からのiOS SDK 第1版, 20101015, p.326-327, ソフトバンククリエイティブ株式会社 * |
JPN6012061733; 鶴薗 賢吾: 基礎からのiOS SDK 第1版, 20101015, p.326-327, ソフトバンククリエイティブ株式会社 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105516769A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-04-20 | 广东品胜电子股份有限公司 | 一种电子装置模式切换方法及电子装置 |
JP2021007032A (ja) * | 2016-06-10 | 2021-01-21 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 遠隔キーボードサービスの提供 |
US11561693B2 (en) | 2016-06-10 | 2023-01-24 | Apple Inc. | Providing a remote keyboard service |
US11868611B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-01-09 | Apple Inc. | Providing a remote keyboard service |
US12175071B2 (en) | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Providing a remote keyboard service |
JP2020104665A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | リモート走行システム |
JP7089226B2 (ja) | 2018-12-27 | 2022-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | リモート走行システム |
JP2022539673A (ja) * | 2019-10-15 | 2022-09-13 | グーグル エルエルシー | グラフィカルユーザインターフェース内への内容の音声制御入力 |
JP7250180B2 (ja) | 2019-10-15 | 2023-03-31 | グーグル エルエルシー | グラフィカルユーザインターフェース内への内容の音声制御入力 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2613544A1 (en) | 2013-07-10 |
US20130179795A1 (en) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015038665A (ja) | 電子機器、及び電子機器の制御方法 | |
US9762842B2 (en) | Image display method and apparatus | |
US8908097B2 (en) | Next generation user interface for audio video display device such as TV | |
US10453246B2 (en) | Image display apparatus and method of operating the same | |
US8965314B2 (en) | Image display device and method for operating the same performing near field communication with a mobile terminal | |
US9621434B2 (en) | Display apparatus, remote control apparatus, and method for providing user interface using the same | |
EP2613556A1 (en) | Method and electronic apparatus for controlling an external apparatus or an appratus connected to the external aparatus | |
US8412839B2 (en) | Portable phone remote | |
US9420327B2 (en) | User terminal apparatus and UI providing method thereof | |
CN101646992A (zh) | 内容再现系统、内容再现控制装置以及计算机程序 | |
KR102330250B1 (ko) | 디스플레이 장치, 제어 장치 및 그 동작 방법 | |
US20130176204A1 (en) | Electronic device, portable terminal, computer program product, and device operation control method | |
US20160191841A1 (en) | Display device and display method | |
US20120060190A1 (en) | Method for zapping contents and display apparatus for implementing the same | |
JP2014082722A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器のプログラム | |
US20070159555A1 (en) | Video displaying device | |
KR102203756B1 (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
KR102783071B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 시스템 | |
JP2014052872A (ja) | 電子機器、及び電子機器のプログラム | |
KR102267194B1 (ko) | 단말기 및 그의 동작 방법 | |
US20140071053A1 (en) | Electronic apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing computer-executable instructions, and a method for controlling an external device | |
EP2642751B1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US9294706B2 (en) | Method and apparatus for playing back a moving picture | |
KR101982153B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 그 동작방법 | |
US20250156138A1 (en) | Display system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |