JP2015033994A - Air-conditioning control device for vehicle - Google Patents
Air-conditioning control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015033994A JP2015033994A JP2013167090A JP2013167090A JP2015033994A JP 2015033994 A JP2015033994 A JP 2015033994A JP 2013167090 A JP2013167090 A JP 2013167090A JP 2013167090 A JP2013167090 A JP 2013167090A JP 2015033994 A JP2015033994 A JP 2015033994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- temperature
- compressor
- evaporator
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 19
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 19
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 35
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両減速時の減速エネルギーを回収して冷却用熱交換器に蓄冷し、車両の省燃費化を図る車両用空調制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air-conditioning control device that collects deceleration energy during vehicle deceleration and stores the energy in a cooling heat exchanger to reduce fuel consumption of the vehicle.
従来から、冷却用熱交換器により冷却された空気の温度を検出し、この検出温度が目標冷却温度となるように圧縮機を駆動制御するものにおいて、車両の減速時には、目標冷却温度を減速前の値より低下させて、圧縮機の稼働率を増加し、冷却用熱交換器に蓄冷することで、車両の減速エネルギーを回収する車両用空調装置の技術として、特許文献1が開示されている。 Conventionally, the temperature of air cooled by the cooling heat exchanger is detected, and the compressor is driven and controlled so that the detected temperature becomes the target cooling temperature. When the vehicle is decelerated, the target cooling temperature is reduced before decelerating. Patent Document 1 is disclosed as a technology of a vehicle air conditioner that recovers deceleration energy of a vehicle by increasing the operating rate of the compressor and storing the cooling heat in a cooling heat exchanger. .
特許文献1によると、車両のエンジンによって駆動される可変容量型の圧縮機と、車室内に吹き出される空気の目標冷却温度を算出すると共に、温度検出手段の検出温度が目標冷却温度となるように圧縮機の吐出容量を制御する制御手段と、を備え、車両の減速走行状態検出手段と、冷却用熱交換器の空気が通過する側の表面が乾燥しているか否かを判定する乾燥判定手段とを有し、制御手段は、減速状態検出手段が車両の減速走行状態を検出した時は、目標冷却温度に係わらず、吐出量が略最大容量となるように圧縮機を容量制御し、乾燥判定手段が冷却用熱交換器の空気が通過する側の表面が乾燥していると判定した場合には、減速状態判定手段の検出結果に係わらず、検出温度が目標冷却温度となるように圧縮機の吐出容量を容量制御する。 According to Patent Document 1, the target cooling temperature of the variable capacity compressor driven by the engine of the vehicle and the air blown into the passenger compartment is calculated, and the detected temperature of the temperature detecting means becomes the target cooling temperature. A control unit for controlling the discharge capacity of the compressor, and a dry determination for determining whether or not the surface of the cooling heat exchanger through which the air passes is dried. The control means, when the deceleration state detection means detects the vehicle's decelerating running state, controls the capacity of the compressor so that the discharge amount becomes substantially maximum regardless of the target cooling temperature, When the drying determining means determines that the surface of the cooling heat exchanger through which the air passes is dry, the detected temperature becomes the target cooling temperature regardless of the detection result of the deceleration state determining means. Capacity control of compressor discharge capacity That.
このようにすることで、制御手段は、車両減速時に冷却用熱交換器の目標冷却温度に係わらずに略最大容量に制御する。従って、車両減速時のエネルギーを十分に回収することができる。
ところが、車両用減速時に冷却用熱交換器の表面が乾燥している時に、蓄冷を行うと、蓄冷された冷却用熱交換器の表面に空気中の水分が凝縮結露する。
そして、蓄冷終了後に表面に付着した凝縮水が次第に乾燥していくと、これに伴い冷却用熱交換器の表面に付着していた異臭成分が空調風と共に車室内に吹き出し乗員に不快感を与えてしまう。
そのために、制御手段は、車両減速開始時に冷却用熱交換器の表面が乾燥している場合は、冷却用熱交換器への蓄冷を行わない。従って、異臭成分の車室内への吹き出しによる乗員の不快感を防止することができるとしている。
By doing in this way, a control means controls to a substantially maximum capacity | capacitance irrespective of the target cooling temperature of the heat exchanger for cooling at the time of vehicle deceleration. Therefore, it is possible to sufficiently recover energy when the vehicle decelerates.
However, if cold storage is performed while the surface of the cooling heat exchanger is dry during vehicle deceleration, moisture in the air condenses and condenses on the surface of the cooled cooling heat exchanger.
When the condensed water adhering to the surface gradually dries after the end of cold storage, the off-flavor components adhering to the surface of the cooling heat exchanger are blown into the passenger compartment along with the air-conditioning wind, causing discomfort to the passengers. End up.
Therefore, the control means does not store the cooling heat exchanger when the surface of the cooling heat exchanger is dry at the start of vehicle deceleration. Accordingly, it is possible to prevent the passenger from feeling uncomfortable due to the odor component being blown into the passenger compartment.
特許文献1によると、制御装置は、車両が減速状態を検知した場合には、可変容量型の圧縮機の吐出量を略最大限に制御して減速エネルギーを十分に回収しているが、冷却用熱交換器が乾燥している場合は蓄冷を行わないとしている。
これは、冷却用熱交換器が乾燥している場合は、可変容量型の圧縮機の吐出量を最小限に制御することで、車両減速エネルギーを無駄に消費しているもので、車両減速エネルギーを車両運行燃費向上に十分に利用できない不具合を有している。
According to Patent Document 1, when the vehicle detects a deceleration state, the control device controls the discharge amount of the variable displacement compressor to a maximum extent to sufficiently recover the deceleration energy. It is said that cold storage is not performed when the industrial heat exchanger is dry.
This is because when the cooling heat exchanger is dry, the vehicle deceleration energy is wasted by controlling the discharge amount of the variable capacity compressor to the minimum. Has a problem that it cannot be fully utilized for improving the fuel efficiency of vehicle operation.
本発明はかかる技術的課題に鑑み、車両の減速エネルギーを十分に回収して、冷却用熱交換器に蓄冷することで、内燃機関による圧縮機の駆動を抑制して、実用省燃費の向上を図る車両用空調制御装置の提供を目的とする。 In view of such technical problems, the present invention sufficiently recovers vehicle deceleration energy and stores it in a cooling heat exchanger, thereby suppressing the drive of the compressor by the internal combustion engine and improving the fuel efficiency in practical use. An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioning control device.
本発明は、かかる課題を解決するため、内燃機関の動力により駆動されて冷媒を圧縮する可変容量型圧縮機と、
前記冷媒の冷熱を蓄える蓄冷剤を備えた蓄冷剤付エバポレータを有して構成された車両用空調制御装置であって、
車両の回生エネルギーの回生可否を判定する回生モード判定手段と、
前記可変容量型圧縮機の吐出容量を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記回生モード判定手段が回生可と判定した時に、前記可変容量型圧縮機が圧縮した冷媒で前記蓄冷剤付エバポレータに蓄冷することを特徴とする車両用空調制御装置を提供できる。
In order to solve such a problem, the present invention is a variable capacity compressor that is driven by the power of an internal combustion engine to compress a refrigerant;
A vehicle air-conditioning control device configured to include an evaporator with a cold storage agent provided with a cold storage agent that stores the cold heat of the refrigerant,
Regenerative mode determination means for determining whether the regenerative energy of the vehicle is regenerative,
A control device for controlling the discharge capacity of the variable capacity compressor,
The control device can provide an air conditioning control device for a vehicle, wherein when the regeneration mode determining means determines that regeneration is possible, the variable capacity compressor stores the cold in the evaporator with the cool storage agent using the refrigerant compressed. .
かかる発明によれば、車両の減速回生エネルギーを利用して、圧縮機にて冷媒を圧縮し、蓄冷剤付エバポレータに蓄冷することにより、車両走行時に蓄冷された熱を利用して、車両の空調を行うようにすることで、内燃機関による圧縮機の駆動に伴う動力を減少させて、車両の燃費向上を図ることができる。 According to this invention, by using the deceleration regenerative energy of the vehicle, the refrigerant is compressed by the compressor, and is stored in the evaporator with the cool storage agent, so that the air stored in the vehicle is used for the air conditioning of the vehicle. By doing so, the power accompanying the drive of the compressor by the internal combustion engine can be reduced, and the fuel efficiency of the vehicle can be improved.
また本発明において好ましくは、前記制御装置は、前記可変容量型圧縮機の吐出量を車速が遅い時は小さく、車速が早い時には大きくなるようにするとよい。 In the present invention, it is preferable that the control device is configured such that the discharge amount of the variable displacement compressor is small when the vehicle speed is slow and large when the vehicle speed is fast.
このような構成にすることにより、車速が遅い時には、吐出量を小さくすることで、可変容量型圧縮機の駆動負荷による車両走行ショック発生を微細に抑えると共に、車速が早い時には、吐出量を多くすることで、蓄冷剤付エバポレータへの蓄冷量を多くして、エネルギー回生量を多くすることにより、冷房時における内燃機関の可変容量型圧縮機を駆動する負荷を減少させて、車両走行燃費(実用燃費)の省燃費化を図ることができる。 By adopting such a configuration, when the vehicle speed is low, the discharge amount is reduced, so that the vehicle travel shock caused by the driving load of the variable displacement compressor is suppressed, and when the vehicle speed is high, the discharge amount is increased. By increasing the amount of cold stored in the evaporator with the cool storage agent and increasing the amount of energy regeneration, the load that drives the variable capacity compressor of the internal combustion engine during cooling is reduced, and the vehicle running fuel consumption ( (Practical fuel consumption) can be saved.
かかる発明によれば、車両の減速エネルギーを十分に回収して、冷却用熱交換器に蓄冷することで、内燃機関による圧縮機の駆動を抑制して、実用省燃費の向上を図る車両用空調制御装置を提供することができる。 According to this invention, the vehicle air conditioner that sufficiently recovers vehicle deceleration energy and stores it in the cooling heat exchanger to suppress the drive of the compressor by the internal combustion engine, thereby improving the practical fuel saving. A control device can be provided.
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。
但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、その相対配置などはとくに特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings.
However, the dimensions, materials, and relative arrangements of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to specific examples unless otherwise specified. Absent.
図1は、本発明の実施形態にかかる車両用空調制御装置の概略構成断面図を示す。
車両用空調制御装置は、冷凍サイクル装置2と、空調ケース3と、オートエアコン制御装置5とを備えている。
車両空調用の冷凍サイクル装置2は、内燃機関であるエンジン1の駆動によって、冷媒を吸入、圧縮、突出する可変容量型の圧縮機11と、圧縮機11から吐出された高温、高圧のガス冷媒を冷却して、凝縮させて液冷媒にするコンデンサ23と、コンデンサ23を空冷するための冷却ファン23aと、コンデンサ23にて液冷媒にできなかったガス冷媒を液体と分離する気液分離器24と、気液分離器24にて分離された液体冷媒を、微小なノズル孔から蓄冷剤付エバポレータ6(以後、エバポレータ6と略称する)内に噴射する膨張弁25と、膨張弁25から噴霧された液体冷媒は一気に気化されて、周囲の熱を気化熱によって奪い、冷熱源となるエバポレータ6とで構成されている。
空調装置の冷熱源となるエバポレータ6は空調ケース3内に配置されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a vehicular air conditioning control apparatus according to an embodiment of the present invention.
The vehicle air conditioning control device includes a refrigeration cycle device 2, an
A refrigeration cycle apparatus 2 for vehicle air conditioning includes a
An evaporator 6 serving as a cooling heat source for the air conditioner is disposed in the
図2は本実施形態における、可変容量型圧縮機21の概略構成断面図を示す。
可変容量型圧縮機21は、電磁式容量制御弁12に入力される制御電流によって圧縮機11の突出量が制御される。
吐出量は、制御電流の増大に比例して吐出量が増大するようになっている。
圧縮機11は、斜板型の可変容量型圧縮機であって、その可変容量機自体は周知のものである。
圧縮機11は、エンジン1のクランクシャフトからの駆動力が、周知の伝達機構(ベルト&プーリ、又はギヤトレイン等)によって回転軸20に伝達される。
回転軸20には、斜板13が一体的に結合されて、斜板13の傾斜角度は球面状のヒンジ機構14により傾斜角度が調整可能になっている。
尚、図2における、斜板13は、実線位置が回転軸20に対する傾斜角度が小さい状態(吐出量小状態)を示し、2点鎖線位置13aは回転軸20に対する傾斜角度が大きい状態(吐出量大状態)を示す。
FIG. 2 is a schematic sectional view of the variable capacity compressor 21 in this embodiment.
In the variable displacement compressor 21, the amount of protrusion of the
The discharge amount increases in proportion to the increase in the control current.
The
In the
A
In FIG. 2, the
斜板13には、シュー15を介して複数個のピストン16が連結されている。
従って、回転軸20と一体的に斜板13を回転させることにより、シュー15を介して複数個のピストン16を順次往復動させてシリンダ室Vの拡大縮小を繰返させて冷媒を吸入圧縮し、吐出するようになっている。
圧縮機11の吐出量を変化させる場合には、斜板13が収納されているクランク室17の圧力Pを変化させることで、斜板13の傾斜角度を変化させて、ピストン16のストロークを変化させる。
即ち、斜板13の傾斜角度の増加によりピストンストロークが増加して吐出量が増加し、斜板の傾斜角度の減少によりピストンストロークが減少して突出量が減少する。
A plurality of
Accordingly, by rotating the
When the discharge amount of the
That is, the piston stroke increases by increasing the tilt angle of the
圧縮機11のリヤハウジング18内には、図示省略の電磁式容量制御弁12が配設されている。
電磁式容量制御弁12は、制御装置5からの電磁式容量制御弁12に入力される制御電流によって、クランク室17の圧力Pを変化させて、斜板13の傾斜角度を制御するようになっている。
An electromagnetic capacity control valve 12 (not shown) is arranged in the
The electromagnetic
空調ケース3は、一般的には運転席の足元前方に配設されている。
空調ケース3は、空調された空気が内部を流れ、乗員の足元、フロントガラス(DEF)及び、顔近辺に向かって流出するようになっている。
空調ケース3は、該空調ケース3の上流側に車室内の空気を取入れる内気循環口31aと、外気を導入する外気導入口31bと、内気循環口31aと外気導入口31bとを交互に閉塞する内外気切換扉35eと、該内外気切換扉35eを駆動する内外気切換モータ34と、内気又は外気を空調ケース3内に吸込むと共に下流側に空気を圧送するブロワ37と、該ブロワ37の下流側に配置されたエバポレータ6と、エバポレータ6の下流側に配置され、エンジン1の冷却水の熱で、エバポレータ6を通過した冷気を加温するヒータ36と、該ヒータ36とエバポレータ6との間に配置され、エバポレータ6を通過した冷気をヒータ36側に流す量を調整する温度調節扉35aと、該温度調節扉35aを駆動する温度調節モータ32と、温度調節扉35aの開度を検知して温度調節モータ32の回転量を調整するためのポテンションメータ38と、空調ケース3の下流端部に設けられ、空調された空気をフロントガラス(図示省略)に吹き付け曇りを防止するデフロスト噴出口(DEF)31c、デフロスト噴出口31cを開閉するデフロスト扉35dと、乗員の顔付近に空気を吹き出すフェイス噴出口31dと、フェイス噴出口31dを開閉するフェイス吹き出し扉35cと、乗員の足元に空気を吹き出す足元噴出口31eと、足元噴出口31eを開閉する足元噴出扉35bと、デフロスト扉35dとフェイス吹き出し扉35c及び足元噴出扉35bとを駆動する室内吹き出し切換モータ33とを備えている。
The
The air-
The
オートエアコン制御装置(ECU)5(以後、制御装置5と略称する)は、情報入力側として、室温センサ54からの室温と、外気温センサ55からの外気温度と、日射センサ56からの日射量と、車速センサ53からの車速と、アクセルセンサ52からのアクセル開度と、温度センサであるエバポレータ温度センサ51からのエバポレータ6の温度と、ポテンションメータ38からの温度調節扉35aの開き量と、乗員による室内温度を設定する温度設定スイッチ58からの設定指示信号(希望温度)と、季節が初夏又は晩夏において、車室内の冷房設定温度を盛夏の常用使用温度に対して高く設定して、圧縮機の駆動頻度を減少させる省燃費運転を行うためのエコモードスイッチ59からのエコモード設定指示信号と、が入力される。
出力側としては、上述の情報入力に基づいて、クラッチ22の接続又は遮断、ブロア37、内外気切換モータ34、温度調節モータ32及び室内吹き出し切換モータ33の駆動制御を実施する。
An automatic air conditioner control device (ECU) 5 (hereinafter abbreviated as “
On the output side, based on the information input described above, the clutch 22 is connected or disconnected, and the
図3にエバポレータ6の外観斜視図、図4に図3のA−A断面を示す。
図3及び図4に示すように、エバポレータ6は、上下方向に間隔をおいて幅方向Yに延在する上側(図3において)の第1ヘッダタンク61と、下側の第2中間ヘッダタンク62と、両ヘッダタンク間に設けられた熱交換コア部60とを備えている。
FIG. 3 is an external perspective view of the evaporator 6, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
As shown in FIGS. 3 and 4, the evaporator 6 includes an upper first header tank 61 (in FIG. 3) extending in the width direction Y with an interval in the vertical direction, and a lower second intermediate header tank. 62 and a heat
第1ヘッダタンク61は、通風方向Xの下流側に位置する冷媒入口66を有した冷媒入口ヘッダ部(図示省略)と、通風方向Xの上流側に位置する冷媒出口67を有した冷媒出口ヘッダ部(図示省略)とが設けられている。
第2中間ヘッダタンク62は、通風方向Xの下流側に位置する下流側中間ヘッダ部(図示省略)と、通風方向Xの上流側に位置する上流側中間ヘッダ部(図示省略)とを有している。
第2中間ヘッダタンク62の下流側中間ヘッダ部と上流側中間ヘッダ部とは冷媒が通過する手段が設けられている。
The
The second
The downstream intermediate header portion and the upstream intermediate header portion of the second
図4に示すように、熱交換コア部60は、通風方向Xに間隔Zをおいて一対の扁平状冷媒流通管64(64a、64b)が、更に幅方向Yに間隔D(通風間隔D)を有して配置されている。
尚、扁平状冷媒流通管を総称する場合は64とし、特定した方が説明し易い場合にはa、bを付して説明する)
下流側の冷媒流通管64aの上端部は冷媒入口ヘッダ部に接続(冷媒連通)され、下端部は下流側中間ヘッダ部に接続されている。
また、上流側の冷媒流通管64bの上端部は冷媒出口ヘッダ部に接続され、同下端部は上流側中間ヘッダ部に接続されている。
上流側と下流側の冷媒流通管64a、64a及び64b、64bよりなる組の隣合うものどうし間に通風間隔Dが形成されている。
As shown in FIG. 4, the heat
In addition, when generically naming a flat refrigerant flow pipe, it is set to 64, and when it is easier to explain the specified one, a and b will be added and explained)
The upper end portion of the downstream
Moreover, the upper end part of the upstream refrigerant |
A ventilation interval D is formed between adjacent ones of the upstream and downstream
全通風間隔Dのうち一部の複数の通風間隔Dにおいて、蓄冷剤が封入された蓄冷剤容器63が上下流冷媒流通管64a、64bを跨るように配置されている。
蓄冷剤容器63内は、全体が一つの蓄冷剤収容空間となっている。
残りの通風間隔Dには、熱交換用フィン65が上下流冷媒流通管64a、64bを跨るように配置されて通風間隔Dを形成している。
熱交換用フィン65は、通風間隔Dを形成する幅方向Y両側の冷媒流通管64にろう付けされている。
また、幅方向両側の冷媒流通管64の外側にも通風間隔Dが形成され、該通風間隔Dには熱交換用フィン65が冷媒流通管64にろう付けされている。
In some ventilation intervals D of the total ventilation interval D, the cool
The entirety of the cool
In the remaining ventilation interval D, the
The
A ventilation interval D is also formed outside the
エバポレータ6の下流側の下側(図3において)で幅方向側部には、蓄冷剤の温度を測定するエバポレータ温度センサ51が取付けられている。
エバポレータ温度センサ51は、通風間隔Dの熱交換用フィン65の間に蓄冷剤付エバポレータ6の温度を検知するために取付けられている。
エバポレータ温度センサ51は、熱交換用フィン65にろう付けされた状態で固定されており、ろう付けすることで熱交換用フィン65の熱がエバポレータ温度センサ51に伝わり易くしてある。
このような位置にエバポレータ温度センサ51を取付けることにより、上述の通り、冷媒入口ヘッダ部から入った冷媒が、下方に流れ、中間ヘッダ部を介して再び上方へ流れて、冷媒出口ヘッダ部から圧縮機21に流出する。
従って、エバポレータ6の空気流通面全面のおける平均的な温度検出が可能になる。
An
The
The
By attaching the
Therefore, it is possible to detect an average temperature over the entire air flow surface of the evaporator 6.
上記の構成に基づいて、車両用空調装置の可変容量型圧縮機11(以後、説明を簡略化するために、圧縮機11と略称する。)の駆動制御について説明する。
図5(A)は、本発明の実施形態に係る圧縮機11の吐出量に伴う蓄冷剤付エバポレータの温度変化を模式的に示した図、(B)は従来技術による蓄冷剤付エバポレータの温度変化を模式的に示した図を示す。
図6は、本発明の制御装置5の制御フロー図を示す。
図6において、スタート(ステップS1)する。ステップS2において、運転席にて空調装置スイッチ(S/W)がONかを判定する。S/W―OFFの場合はNOを選択して、ステップS2を繰返し、待機状態になる。S/W―ONの場合はYESを選択してステップS3に進み、ステップS3において制御装置(UCU)5は、通常制御を開始する。
Based on the above configuration, drive control of the
FIG. 5 (A) is a diagram schematically showing the temperature change of the evaporator with a cool storage agent according to the discharge amount of the
FIG. 6 shows a control flow diagram of the
In FIG. 6, the process starts (step S1). In step S2, it is determined at the driver's seat whether the air conditioner switch (S / W) is ON. In the case of S / W-OFF, NO is selected, and step S2 is repeated to enter a standby state. In the case of S / W-ON, YES is selected and the process proceeds to step S3. In step S3, the control unit (UCU) 5 starts normal control.
通常モード制御とは、走行時に、エバポレータ温度センサ51が検出する蓄冷剤付エバポレータ6の温度を一定の範囲以内に維持する。
例えば、4℃から8℃までに間に維持するため、制御装置5は、8℃に近づくと圧縮機11の吐出量を0%から100%に上昇させる制御を行う。
制御装置5は、圧縮機(COMP)11の駆動により、検出温度が4℃になると圧縮機(COMP)11の吐出量を100%から0%に下げる制御を実施する。
従って、この場合にはステップS3からステップS4に進み、ステップS4からステップS10に進みリターンする。
In normal mode control, the temperature of the evaporator 6 with a cool storage agent detected by the
For example, in order to maintain between 4 ° C. and 8 ° C., the
When the detected temperature reaches 4 ° C. by driving the compressor (COMP) 11, the
Therefore, in this case, the process proceeds from step S3 to step S4, and from step S4 to step S10, the process returns.
制御装置5は、エバポレータ6を通過した空気が、乗員によってセットされた室内温度Tcになるように、温度調節扉35aによって空気の一部をヒータ36側に導いて、加温して、該加温した空気と蓄冷剤付エバポレータ6を通過した他の空気とをミックスさせて、空調ケース3の各噴出口から車室内に噴出させるようになっている。
The
ステップS5に進み、車両Vが回生モードの走行になっているかを判定する。
尚、従来との差を明確にするため、従来制御を模式的に示した図5(B)に基づいて説明する。
車両Vが定常走行又は減速走行、更に加速状態に入っても、制御装置は、エバポレータ6の温度範囲を維持するため圧縮機11の吐出量を0%〜100%、100%〜0%を繰返しており、エンジン1による圧縮機11の冷媒突出量の増減を断続的に行っている。
即ち、エバポレータ6の温度制御範囲を維持するために、制御装置は、エバポレータ6の温度が制御範囲の上限になると、圧縮機11の吐出量を0%〜100%に向けて制御してエバポレータ6の温度を下げる。
温度が制御範囲下限になると、吐出量を100%〜0%に向けて制御して、圧縮機11の吐出量を0%にする。
このため、エンジン1が圧縮機11を駆動するための燃料消費は多くなっている。
Proceeding to step S5, it is determined whether or not the vehicle V is traveling in the regeneration mode.
In order to clarify the difference from the prior art, the conventional control will be described based on FIG. 5B schematically showing the conventional control.
Even if the vehicle V enters steady running or decelerated running and further accelerates, the control device repeatedly discharges the
That is, in order to maintain the temperature control range of the evaporator 6, when the temperature of the evaporator 6 reaches the upper limit of the control range, the control device controls the discharge amount of the
When the temperature reaches the lower limit of the control range, the discharge amount is controlled to 100% to 0%, and the discharge amount of the
For this reason, the fuel consumption for the engine 1 to drive the
図5(A)に本発明の減速走行時における車両Vのエネルギー回生の模式図を示す。
車両Vが定常走行の時において、制御装置5は、エバポレータ6の温度範囲を維持するため圧縮機11の吐出量を0%〜100%、100%〜0%を繰返しており、エンジン1による圧縮機11の冷媒突出量の増減を断続的に行っている。
車両Vが定常走行から減速走行に移行した時に、慣性力が作用して、車両Vは慣性力によって車輪側からエンジン1が回される状態になり、走行エネルギー回収が可能となる。
FIG. 5 (A) shows a schematic diagram of energy regeneration of the vehicle V during deceleration traveling of the present invention.
When the vehicle V is in steady running, the
When the vehicle V shifts from steady running to decelerated running, an inertial force is applied, and the vehicle V enters a state where the engine 1 is turned from the wheel side by the inertial force, and the running energy can be recovered.
ステップS5において、回生モードの判定が実施される。
回生モードの判定は、図7に開示の制御方法によって行われる。
図7によると、ステップS51において、エバポレータ温度センサ51によって検出されるエバポレータ6の温度Te>第1温度閾値Tesとなっているかを判定する。
エバポレータ6の温度Teが第1温度閾値Tesより高い場合には、YESを選択してステップS52に進む。
本実施形態の場合は、第1温度閾値Tesは、次の理由から0℃から3℃の範囲で実施した。
第1温度閾値Tesは、蓄冷剤によって熱交換用フィン65の温度が下がり過ぎて、該熱交換用フィン65を通過する空気中に含まれている水分が凝結し、霜状になると、熱交換用フィン65と空気との熱交換効率が低下するのを防止するためである。
ステップS51において、NOが選択された場合は、ステップS3に戻り通常モード制御が実施される。
In step S5, the regeneration mode is determined.
The determination of the regeneration mode is performed by the control method disclosed in FIG.
According to FIG. 7, in step S51, it is determined whether the temperature Te of the evaporator 6 detected by the
If the temperature Te of the evaporator 6 is higher than the first temperature threshold Tes, YES is selected and the process proceeds to step S52.
In the case of the present embodiment, the first temperature threshold Tes was performed in the range of 0 ° C. to 3 ° C. for the following reason.
When the temperature of the
If NO is selected in step S51, the process returns to step S3 and normal mode control is performed.
ステップS52において、車速S(km/h)>所定車速So(km/h)かを判定する。
本実施形態では、所定車速Soを10km/hとした。車速が低いと、車両Vの運動エネルギーが小さいため、圧縮機21を駆動する際に、駆動ショックが発生し易いと共に、車両Vが予測以上の低速になるのを防止する。
即ち、制御装置5は、所定車速Soが10km/h以下の場合には、圧縮機11の吐出量を0%とする制御を実施している。
車速S(km/h)>所定車速So(km/h)の場合には、YESを選択してステップS53に進む。
車速S(km/h)<所定車速So(km/h)の場合には、ステップS3に戻り通常モード制御が実施される。
In step S52, it is determined whether vehicle speed S (km / h)> predetermined vehicle speed So (km / h).
In the present embodiment, the predetermined vehicle speed So is set to 10 km / h. When the vehicle speed is low, the kinetic energy of the vehicle V is small, so that when the compressor 21 is driven, a drive shock is likely to occur, and the vehicle V is prevented from becoming slower than predicted.
That is, when the predetermined vehicle speed So is 10 km / h or less, the
If vehicle speed S (km / h)> predetermined vehicle speed So (km / h), YES is selected and the process proceeds to step S53.
If vehicle speed S (km / h) <predetermined vehicle speed So (km / h), the process returns to step S3 and normal mode control is performed.
ステップS53において、アクセル開度=0(ゼロ)を判定している。
即ち、アクセルペダル(図示省略)に取付けられたアクセルセンサ52からの信号に基づいて、アクセルペダルを踏込んでいるか、否かを検知している。
これは、車両Vが走行している状態において、エンジン1にアイドリング時以上の燃料を供給しているか、否かを検知する。
ステップS51、52及び53の3つの条件が整った状態で、回生モード判定手段(S5)は回生モード可と判定する。
アクセル開度=0(ゼロ)ではない、即ち、アクセルペダルが踏込まれている場合にはステップS8に進み、圧縮機11が車両Vの運動エネルギー(回生エネルギー)によって駆動されることになる。
In step S53, it is determined that the accelerator opening = 0 (zero).
That is, it is detected whether or not the accelerator pedal is depressed based on a signal from an
This detects whether or not fuel is supplied to the engine 1 at the time of idling or more while the vehicle V is running.
In a state where the three conditions of steps S51, 52 and 53 are satisfied, the regeneration mode determination means (S5) determines that the regeneration mode is possible.
If the accelerator opening is not 0 (zero), that is, if the accelerator pedal is depressed, the process proceeds to step S8, and the
回生モード制御時における圧縮機11の突出量制御のイメージを図8に示す。
制御装置5は、エバポレータ6の温度Te及び、車速S(km/h)が共に閾値を大きく超えている場合、即ち、車速Sが速く、エバポレータ6の温度Teが高い場合には、圧縮機11の吐出量を多くなるように制御している。
このようにすることで、車速Sが速い場合は、減速エネルギーが大きいため、圧縮機11の駆動負荷が大きくても、車両Vに与える減速ショックは小さく、エバポレータ6への蓄冷を効率的に行うことができる。
FIG. 8 shows an image of the protrusion amount control of the
When the temperature Te of the evaporator 6 and the vehicle speed S (km / h) both greatly exceed the threshold values, that is, when the vehicle speed S is fast and the temperature Te of the evaporator 6 is high, the
By doing in this way, when the vehicle speed S is high, the deceleration energy is large, so even if the driving load of the
また、制御装置5は、エバポレータ6の温度Te及び、車速S(km/h)が共に閾値を超えているが、閾値に対し大きくない場合には、圧縮機11の吐出量を少なくなるように制御している。
このようにすることで、車両Vに与える減速ショックを小さくして、乗員への不快感を与えないようにする効果を有している。
The
By doing in this way, it has the effect of making the deceleration shock given to the vehicle V small, and not giving the passenger discomfort.
圧縮機11は、燃料を使用しない状態で駆動されることとなり、圧縮機11によって冷媒を圧縮して、エバポレータ6の蓄冷剤に熱(冷熱)を貯えることができる。
また、通常モード制御時のエバポレータ6の温度制御範囲は、4℃から8℃で行っているのに対し、回生モード制御時は、第1温度閾値である0℃から3℃の範囲になるまで制御している。
従って、通常モード制御時の範囲は、図5(A)に実線で示すように、通常の走行状態時において、制御装置5は、エバポレータ6の温度制御範囲を維持するために、エバポレータ温度センサ51の検出温度が制御範囲の上限になると、圧縮機11の吐出量を上昇させて、エバポレータ6の温度を下げる。
制御装置5は、エバポレータ6の温度が制御範囲下限になると、圧縮機11の吐出量を0%になるように制御する。
回生モードの場合、エバポレータ6の蓄冷剤は通常モード制御範囲より更に低い温度まで蓄冷されることになる。
一方、制御装置5は、エバポレータ6の温度制御範囲上限の8℃になるまで、圧縮機11の吐出量が0%に制御されている。
従って、回生モードが終了して、車両Vが加速走行になったときには、エバポレータ6の温度が温度制御範囲上限になるまでの時間W1の間は、圧縮機11の吐出量が0%になっているため、圧縮機11の駆動負荷が軽減され、燃費向上が図れる。
The
Further, the temperature control range of the evaporator 6 during the normal mode control is performed from 4 ° C. to 8 ° C., whereas during the regenerative mode control, until the first temperature threshold value ranges from 0 ° C. to 3 ° C. I have control.
Therefore, the range during normal mode control is as shown by a solid line in FIG. 5A. In the normal running state, the
When the temperature of the evaporator 6 reaches the lower limit of the control range, the
In the regenerative mode, the cool storage agent of the evaporator 6 is stored to a temperature lower than the normal mode control range.
On the other hand, the
Therefore, when the regeneration mode is finished and the vehicle V is accelerated, the discharge amount of the
ステップS5でNOが選択されると、ステップS6に進み空調装置の制御に入る。
ステップS6は、外気温度To、室内温度Tc、及び日射量Td等を要素にして暑さ判定を行い、通常モード制御、エコモード制御、冷房停止が判定される。
エコモード制御とは、通常モード制御が実施される盛夏に比べて、初夏又は初秋に車室内温度を少し高く(エバポレータ6の温度制御範囲を高くする)して省燃費にするための制御である。
暑さ判定は、多くの方法が公知であり、ステップS6の一例として図9の制御方法によって行われてもよい。
If NO is selected in step S5, the process proceeds to step S6 to enter control of the air conditioner.
In step S6, heat determination is performed using the outside air temperature To, the indoor temperature Tc, the solar radiation amount Td, and the like as elements, and normal mode control, eco mode control, and cooling stop are determined.
The eco mode control is a control for reducing fuel consumption by slightly raising the vehicle interior temperature (increasing the temperature control range of the evaporator 6) in the early summer or early fall compared to the midsummer in which the normal mode control is performed. .
Many methods are known for determining the heat, and may be performed by the control method of FIG. 9 as an example of step S6.
ステップS61において、外気温度To≧外気温度閾値Tosを判定する。外気温度Toが外気温度閾値Tosより高い場合には、YESを選択してステップS62に進む。
一方、外気温度Toが閾値Tosより低い場合はNOを選択して冷房停止する。
ステップS62において、車室内温度Tc≧車室内設定温度Tcsかを判定する。
車室内温度Tcが車室内設定温度Tcsより高い場合にはYESを選択してステップS63に進む。
また、車室内温度Tcが車室内設定温度Tcsより低い場合にはNOを選択してステップS65に進みエコモード制御とする。
In step S61, the outside air temperature To ≧ the outside air temperature threshold value Tos is determined. If the outside air temperature To is higher than the outside air temperature threshold Tos, YES is selected and the process proceeds to step S62.
On the other hand, when the outside air temperature To is lower than the threshold value Tos, NO is selected and the cooling is stopped.
In step S62, it is determined whether the vehicle interior temperature Tc ≧ the vehicle interior set temperature Tcs.
If the vehicle interior temperature Tc is higher than the vehicle interior set temperature Tcs, YES is selected and the process proceeds to step S63.
Further, if the vehicle interior temperature Tc is lower than the vehicle interior set temperature Tcs, NO is selected and the process proceeds to step S65 to set the eco mode control.
ステップS63において、日射量Td≧日射量閾値Tdsを判定する。
日射量Tdは、車両の窓ガラスを介して、車室内を輻射熱によって昇温させるので、車室内温度Tcに大きく影響する。
従って、日射量Tdが日射量閾値Tdsより大きい場合にはYESを選択してステップS64に進み通常モード制御で空調制御を実施する。
即ち、通常モード制御は、外気温度To、室内温度Tc、及び日射量Td共に夫々の閾値を超えている状態で実施される。
このように通常モード制御を実施することで、本実施形態では、既述の通りその一例としてエバポレータ6の温度制御範囲は4℃から8℃で制御した。
In step S63, the solar radiation amount Td ≧ the solar radiation amount threshold value Tds is determined.
The solar radiation amount Td greatly affects the vehicle interior temperature Tc because the vehicle interior is heated by radiant heat through the window glass of the vehicle.
Therefore, when the solar radiation amount Td is larger than the solar radiation amount threshold value Tds, YES is selected and the process proceeds to step S64, and the air conditioning control is performed by the normal mode control.
That is, the normal mode control is performed in a state where the outside air temperature To, the room temperature Tc, and the solar radiation amount Td exceed the respective threshold values.
By performing the normal mode control in this manner, in the present embodiment, as described above, the temperature control range of the evaporator 6 is controlled at 4 ° C. to 8 ° C. as an example.
ステップS63において、日射量Tdが日射量閾値Tdsより小さい場合には、車室内温度Tcが輻射熱を受ける程度が低いと判定してNOを選択し、ステップS65に進み、エコモード制御で実施する。
このようにすることで、エコモード制御は、本実施形態ではその一例としてエバポレータ6の温度制御範囲は6℃から10℃の範囲に制御される。
エコモード制御範囲は、図5(A)に破線で示すように、エバポレータ6の温度制御範囲が通常モード制御範囲(実線)より高くなっている。
従って、制御装置5は、エバポレータ6の温度制御範囲を維持するために、エバポレータ温度センサ51の検出温度が制御範囲の上限になると、圧縮機11の吐出量を100%側に向けて制御して、エバポレータ6の温度を下げる。
検出温度が制御範囲下限になると、圧縮機11の吐出量を0%側に向けて制御して、圧縮機21の駆動負荷を小さくする。
In step S63, when the solar radiation amount Td is smaller than the solar radiation amount threshold value Tds, it is determined that the vehicle interior temperature Tc is low in extent to receive radiant heat, and NO is selected, and the process proceeds to step S65, and the eco mode control is performed.
In this way, in the present embodiment, the temperature control range of the evaporator 6 is controlled in the range of 6 ° C. to 10 ° C. as an example in the present embodiment.
In the eco mode control range, as shown by a broken line in FIG. 5A, the temperature control range of the evaporator 6 is higher than the normal mode control range (solid line).
Therefore, in order to maintain the temperature control range of the evaporator 6, the
When the detected temperature reaches the lower limit of the control range, the discharge amount of the
ところが、この状態で、回生モード制御になると、制御装置5は、エバポレータ温度をTesを目標に制御することになる。
従って、エバポレータ6の温度制御範囲をエコモード制御で実施した場合、エバポレータ6から放出される熱量(冷気)は少なくなるため、圧縮機11の突出量の繰返し制御回数が減少して、エンジン1が圧縮機21を駆動する負荷が少なくなり、省燃費を図ることができる。
更に、回生モードが終了して、車両Vが加速走行になったときには、エバポレータ6の温度が温度制御範囲上限になるまでの時間W2の間は、圧縮機11の吐出量が0%になっているため、圧縮機11の駆動負荷が軽減され、更なる燃費向上が図れる。
However, when the regenerative mode control is performed in this state, the
Therefore, when the temperature control range of the evaporator 6 is implemented by the eco mode control, the amount of heat (cold air) released from the evaporator 6 is reduced, so that the number of repeated control of the amount of protrusion of the
Furthermore, when the regeneration mode is finished and the vehicle V is accelerated, the discharge amount of the
ステップS6で冷房作動要と判定した場合は、ステップS7に進み、ステップS7にてYESを選択してステップS8に進む。
ステップS8では、車室内温度Tc>車室内設定温度Tcsの判定を行う。
車室内温度Tcが車室内設定温度Tcsより低い場合にはNOを選択してステップS9に進む。
ステップS9において、ヒータ36による車室内吹き出し空気の温度調整を行う。
これは、回生モード時においては、エバポレータ6の温度制御範囲が通常制御時より低い温度まで蓄冷する制御となっている。
If it is determined in step S6 that the cooling operation is necessary, the process proceeds to step S7, YES is selected in step S7, and the process proceeds to step S8.
In step S8, it is determined whether the vehicle interior temperature Tc> the vehicle interior set temperature Tcs.
If the vehicle interior temperature Tc is lower than the vehicle interior set temperature Tcs, NO is selected and the process proceeds to step S9.
In step S9, the temperature of the air blown into the passenger compartment by the
In the regeneration mode, the temperature control range of the evaporator 6 is controlled to cool to a temperature lower than that in the normal control.
従って、エバポレータ6の蓄冷が進み、車室内温度Tcが低くなりすぎる場合があり、車室内に吹き出される空気は冷たくなる。
そのため、エンジン冷却水を利用した暖房用のヒータ36にて、エバポレータ6の熱交換用フィン65を通過した冷気の一部を加温して、冷気と混合することで、車室内での快適性を維持すると共に、蓄冷剤を冷却するためのエンジン1による圧縮機の駆動を抑制して、省燃費を図ることができる。
ステップS9にて温度調整後ステップS10に進み、制御装置5は圧縮機11の吐出量を100%側に制御する。
Therefore, the cold storage of the evaporator 6 proceeds, the vehicle interior temperature Tc may become too low, and the air blown into the vehicle interior becomes cold.
Therefore, a part of the cold air that has passed through the
In step S9, the process proceeds to step S10 after temperature adjustment, and the
一方、ステップS8において、車室内温度Tc>車室内設定温度Tcsの場合は、YESを選択して、ステップS10に進に進む。
更にステップS11でリターンする。
一方、ステップS6で冷房作動否と判定した場合は、ステップS7にてNOを選択してステップS4に進み圧縮機11の吐出量を0%側に制御する。更にステップS8でリターンする。
On the other hand, if the vehicle interior temperature Tc> the vehicle interior set temperature Tcs in step S8, YES is selected and the process proceeds to step S10.
In step S11, the process returns.
On the other hand, if it is determined in step S6 that the cooling operation is not performed, NO is selected in step S7, the process proceeds to step S4, and the discharge amount of the
エコモード制御の状態で、冷房要判定してリターンすると、ステップS5の回生モード判定のステップS51において、回生制御の条件は、エバポレータ6の温度Te>第1温度閾値Tesとなっている。
従って、エコモード制御中で、回生制御が実施されている期間は、エバポレータ6への蓄冷は第1温度閾値Tesになるまで続けられる。
そのため、エコモード制御の状態で、且つ回生制御中の場合は、通常制御時より多く蓄冷されることになる。
そのため、エコモード制御中に蓄冷剤から放出される冷気の単位時間当たりの量が減少することとなり、エンジン1による圧縮機11を駆動する負荷は更に少なくなり、更なる省燃費向上を図ることができる
In the state of the eco mode control, when the necessity of cooling is determined and the process returns, in step S51 of the regeneration mode determination of step S5, the condition of the regeneration control is the temperature Te of the evaporator 6> the first temperature threshold Tes.
Therefore, during the period in which the regeneration control is being performed during the eco mode control, the cold storage in the evaporator 6 is continued until the first temperature threshold Tes is reached.
Therefore, when the eco mode control is being performed and the regenerative control is being performed, the cold storage is performed more than during the normal control.
Therefore, the amount of cool air discharged from the regenerator during the eco mode control is reduced per unit time, the load for driving the
このようにすることで、車両の減速エネルギーを十分に回収して、冷却用熱交換器に蓄冷することで、内燃機関による圧縮機の駆動を抑制して、実用省燃費の向上を図ることができる。 In this way, by sufficiently recovering the deceleration energy of the vehicle and storing it in the cooling heat exchanger, it is possible to suppress the driving of the compressor by the internal combustion engine and to improve the practical fuel saving. it can.
車両減速時の減速エネルギーを回収して冷却用熱交換器に蓄冷し、車両の省燃費化を図る車両用空調制御装置に利用できる。 Deceleration energy at the time of vehicle deceleration can be collected and stored in a cooling heat exchanger to be used for a vehicle air conditioning control device that saves fuel.
1 エンジン(内燃機関)
2 冷凍サイクル装置
3 空調ケース
5 制御装置
6 エバポレータ(蓄冷剤付エバポレータ)
11 圧縮機
12 電磁式容量制御弁
13 斜板
16 ピストン
17 クランク室
23 コンデンサ
36 ヒータ(暖房用ヒータ)
51 エバポレータ温度センサ(温度センサ)
52 アクセルセンサ(アクセル開度)
53 車速センサ
54 室温センサ
55 外気温センサ
56 日射センサ
58 温度設定スイッチ
59 エコモードスイッチ
63 蓄冷剤容器
64 冷媒流通管
65 熱交換用フィン
Tes 第1温度閾値
1 engine (internal combustion engine)
2
DESCRIPTION OF
51 Evaporator temperature sensor (temperature sensor)
52 Accelerator sensor (accelerator opening)
53
Claims (2)
前記冷媒の冷熱を蓄える蓄冷剤を備えた蓄冷剤付エバポレータを有して構成された車両用空調制御装置であって、
車両の回生エネルギーの回生可否を判定する回生モード判定手段と、
前記可変容量型圧縮機の吐出容量を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記回生モード判定手段が回生可と判定した時に、前記可変容量型圧縮機が圧縮した冷媒で前記蓄冷剤付エバポレータに蓄冷することを特徴とする車両用空調制御装置。 A variable displacement compressor driven by the power of the internal combustion engine to compress the refrigerant;
A vehicle air-conditioning control device configured to include an evaporator with a cold storage agent provided with a cold storage agent that stores the cold heat of the refrigerant,
Regenerative mode determination means for determining whether the regenerative energy of the vehicle is regenerative,
A control device for controlling the discharge capacity of the variable capacity compressor,
When the regeneration mode determination means determines that the regeneration is possible, the control device stores the cold in the evaporator with the cool storage agent using the refrigerant compressed by the variable capacity compressor.
2. The vehicle air conditioning control device according to claim 1, wherein the control device controls the discharge amount of the variable capacity compressor to be small when the vehicle speed is slow and large when the vehicle speed is fast.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013167090A JP2015033994A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Air-conditioning control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013167090A JP2015033994A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Air-conditioning control device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033994A true JP2015033994A (en) | 2015-02-19 |
Family
ID=52542828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013167090A Pending JP2015033994A (en) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | Air-conditioning control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015033994A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030391A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | Air conditioner for vehicle |
JP2017096553A (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Refrigeration cycle system |
WO2018025528A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Cold storage evaporator |
JP2020015371A (en) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 株式会社デンソー | Control device |
CN113237249A (en) * | 2021-06-02 | 2021-08-10 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Heat pump system, energy-saving control method of heat pump system and vehicle |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013167090A patent/JP2015033994A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030391A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー | Air conditioner for vehicle |
JP2017096553A (en) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | Refrigeration cycle system |
WO2018025528A1 (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Cold storage evaporator |
JP2018021725A (en) * | 2016-08-04 | 2018-02-08 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Cold storage evaporator |
JP2020015371A (en) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 株式会社デンソー | Control device |
JP7144996B2 (en) | 2018-07-24 | 2022-09-30 | 株式会社デンソー | Control device |
CN113237249A (en) * | 2021-06-02 | 2021-08-10 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Heat pump system, energy-saving control method of heat pump system and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7861547B2 (en) | HVAC system control for improved vehicle fuel economy | |
US9796241B2 (en) | Vehicle temperature control apparatus and in-vehicle thermal system | |
JP6040099B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US6314750B1 (en) | Heat pump air conditioner | |
WO2017146270A1 (en) | Vehicle air conditioning device | |
JP4062954B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6571405B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US20110067419A1 (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
JP5316321B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
WO2014192740A1 (en) | Vehicular air-conditioning device | |
JP2015033994A (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
JP6658600B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2017190075A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP6003874B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US20120318015A1 (en) | Vehicle air conditioner control system | |
CN102837579B (en) | Vehicle air-conditioner control system | |
JP2009154627A (en) | Control device for vehicle air conditioner and vehicle | |
JP5959301B2 (en) | Vehicle air conditioner and vehicle | |
JP5925048B2 (en) | Vehicle air conditioner and vehicle | |
JP2012001141A (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2018088124A1 (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2015107694A (en) | Air conditioning controller for vehicle | |
JP5471643B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP6250325B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP2009012573A (en) | Air conditioner controller for vehicle |