JP2015032513A - Power storage element and method of manufacturing power storage element - Google Patents
Power storage element and method of manufacturing power storage element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015032513A JP2015032513A JP2013162655A JP2013162655A JP2015032513A JP 2015032513 A JP2015032513 A JP 2015032513A JP 2013162655 A JP2013162655 A JP 2013162655A JP 2013162655 A JP2013162655 A JP 2013162655A JP 2015032513 A JP2015032513 A JP 2015032513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- main body
- wall surface
- container
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N Acetylene Chemical compound C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電極体が収容される容器本体と容器本体の開口部を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。 The present invention relates to an electricity storage element including a container body having a container body in which an electrode body is accommodated and a lid that closes an opening of the container body, and a method for manufacturing the electricity storage element.
世界的な環境問題への取り組みとして、ガソリン自動車から電気自動車への転換が重要になってきている。このため、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子を動力源に用いた電気自動車の開発が進められている。 The shift from gasoline cars to electric cars has become important as a global environmental problem. For this reason, development of an electric vehicle using a power storage element such as a lithium ion secondary battery as a power source is being promoted.
このような蓄電素子においては、電極体などが収容される容器本体と容器本体の開口部を塞ぐ蓋体とを有している。そして、当該容器本体の内方に電極体などを収容して、当該容器本体と蓋体とを溶接することで、蓄電素子が製造される(例えば、特許文献1参照)。 Such an electric storage element has a container main body that accommodates an electrode body and the like, and a lid that closes an opening of the container main body. And an electrical storage element is manufactured by accommodating an electrode body etc. inside the said container main body, and welding the said container main body and a cover body (for example, refer patent document 1).
しかしながら、上記従来の蓄電素子では、容器本体と蓋体との溶接において、溶接品質が低下する場合があるという問題がある。 However, the conventional power storage element has a problem that the welding quality may be deteriorated in welding the container body and the lid.
つまり、従来の蓄電素子では、容器本体と蓋体とを溶接する際に、溶接時に発生するガスによって、溶接部の先端などにポロシティが発生しやすい。このため、当該ポロシティが溶接欠陥となって、溶接品質が低下する場合がある。 That is, in the conventional electricity storage element, when the container main body and the lid are welded, porosity is likely to occur at the tip of the welded portion due to the gas generated during welding. For this reason, the said porosity becomes a welding defect and welding quality may fall.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、容器本体と蓋体との溶接において、溶接品質の低下を抑制することができる蓄電素子及び蓄電素子の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and provides a power storage element and a method for manufacturing the power storage element that can suppress a decrease in welding quality in welding the container body and the lid. Objective.
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、開口部が形成され電極体が収容される容器本体と前記開口部を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子であって、前記容器本体と前記蓋体とが溶接されて形成された、壁面を有する溶接部と、前記溶接部の壁面とで空間を形成するように、前記容器本体及び前記蓋体の少なくとも一方に形成された壁部とを備える。 In order to achieve the above object, a power storage element according to one embodiment of the present invention is a power storage element including a container having a container body in which an opening is formed and an electrode body is accommodated, and a lid that closes the opening. The container body and the lid body are welded to each other to form a space between the welded part having a wall surface and the wall surface of the welded part. And a formed wall portion.
これによれば、当該蓄電素子において、容器本体と蓋体とが溶接されて形成された溶接部の壁面と、容器本体及び蓋体の少なくとも一方の壁部とで空間を形成している。つまり、溶接部の壁面が、空間と接しているため、容器本体と蓋体とを溶接する際に、ポロシティの発生の原因となる溶接時のガスが当該壁面から当該空間に抜けていく。このため、容器本体と蓋体との溶接において、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to this, in the electric storage element, a space is formed by the wall surface of the welded portion formed by welding the container main body and the lid body and at least one wall portion of the container main body and the lid body. That is, since the wall surface of the welded portion is in contact with the space, when welding the container main body and the lid body, the welding gas that causes the generation of porosity escapes from the wall surface into the space. For this reason, generation | occurrence | production of a porosity is suppressed in welding of a container main body and a cover body, and the fall of welding quality can be suppressed.
また、前記壁部は、前記容器本体に形成され、前記溶接部の前記容器本体側の壁面である本体側壁面とで空間を形成する本体壁部と、前記蓋体に形成され、前記溶接部の前記蓋体側の壁面である蓋体側壁面とで空間を形成する蓋体壁部とを有することにしてもよい。 The wall portion is formed on the container body, and is formed on the lid body with a body wall portion that forms a space with a body side wall surface that is a wall surface on the container body side of the weld portion, and the weld portion. You may decide to have the cover body wall part which forms space with the cover body side wall surface which is the said wall surface of the said cover body.
これによれば、当該蓄電素子において、容器本体の壁部と蓋体の壁部とで空間を形成している。ここで、容器本体または蓋体の一方の壁部で空間を形成している場合には、溶接部の形状がいびつになり、空間を形成していない側で溶接によるポロシティの発生が生じるおそれがある。このため、容器本体及び蓋体の双方の壁部で空間を形成することで、溶接部の形状がいびつにならず、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to this, in the said electrical storage element, the space is formed by the wall part of a container main body, and the wall part of a cover body. Here, when a space is formed in one wall portion of the container main body or the lid, the shape of the welded portion becomes distorted, and there is a risk that porosity will occur due to welding on the side where the space is not formed. is there. For this reason, by forming a space in the wall part of both the container main body and the lid, the shape of the welded part does not become distorted, the generation of porosity is suppressed, and the deterioration of the welding quality can be suppressed.
また、前記本体側壁面と前記本体壁部とで形成された空間と、前記蓋体側壁面と前記蓋体壁部とで形成された空間とは、接続されて形成されていることにしてもよい。 Further, the space formed by the main body side wall surface and the main body wall portion and the space formed by the lid body side wall surface and the lid body wall portion may be connected to each other. .
これによれば、当該蓄電素子において、溶接部の壁面と本体壁部及び蓋体壁部とで形成された2つの空間が繋がって形成されているため、溶接部の形状がいびつにならず、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to this, in the electric storage element, since the two spaces formed by the wall surface of the welded portion and the main body wall portion and the lid body wall portion are connected to each other, the shape of the welded portion is not distorted, The generation of porosity can be suppressed, and deterioration of welding quality can be suppressed.
また、前記空間は、溶接時の溶接方向と交差する方向における長さが、前記溶接方向における長さよりも長くなるように形成されていることにしてもよい。 The space may be formed such that a length in a direction intersecting a welding direction at the time of welding is longer than a length in the welding direction.
これによれば、当該蓄電素子において、溶接方向と交差する方向の方が長い空間が形成されているため、空間が形成されていない部分にまで溶接部の先端が進行するのを抑制することができる。このため、ポロシティが発生しやすい溶接部の先端が空間と接するため、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to this, in the electric storage element, since the space that is longer in the direction intersecting the welding direction is formed, it is possible to suppress the advance of the welded portion to the portion where the space is not formed. it can. For this reason, since the front-end | tip of the welding part which a porosity tends to generate | occur | produce contacts space, generation | occurrence | production of a porosity is suppressed and the fall of welding quality can be suppressed.
また、前記空間は、前記容器本体内方に形成された前記電極体が収容される内部空間とは離間して配置されていることにしてもよい。 The space may be arranged to be separated from an internal space in which the electrode body formed inside the container body is accommodated.
これによれば、当該蓄電素子において、溶接部と接している空間は、容器本体の内部空間とは離間して配置されているため、レーザ照射により溶接を行う際に、容器本体の内部空間にレーザ光線が入るのを抑制することができる。 According to this, in the power storage element, the space in contact with the welded portion is arranged away from the internal space of the container main body. Therefore, when welding is performed by laser irradiation, the space in the internal space of the container main body is used. The laser beam can be prevented from entering.
また、前記溶接部の壁面は、前記容器本体及び前記蓋体の少なくとも一方の外壁からの距離が第一距離である第一壁面と、前記距離が第一距離よりも小さい第二距離である第二壁面とを有することにしてもよい。 Further, the wall surface of the welded portion is a first wall surface whose distance from the outer wall of at least one of the container body and the lid body is a first distance, and a second distance where the distance is smaller than the first distance. You may decide to have two wall surfaces.
これによれば、当該蓄電素子において、容器の第二壁面を有する部分は、第一壁面を有する部分よりも、空間の位置を外壁から近いところに配置することで、第二壁面を有する部分における溶け込み深さを小さくして溶接の強度を小さくする。これにより、第二壁面を有する部分を安全弁として機能させることができるため、容易に、安全弁を設置することができる。 According to this, in the electric storage element, the portion having the second wall surface of the container is arranged closer to the outer wall than the portion having the first wall surface. The welding depth is reduced by reducing the penetration depth. Thereby, since the part which has a 2nd wall surface can be functioned as a safety valve, a safety valve can be installed easily.
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、開口部が形成され電極体が収容される容器本体と前記開口部を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子の製造方法であって、前記容器本体及び前記蓋体の少なくとも一方の溶接が行われる位置に凹部を形成する凹部形成工程と、前記容器本体と前記蓋体とを前記凹部の壁面まで溶接する溶接工程とを含む。 In order to achieve the above object, a method for manufacturing a power storage device according to one embodiment of the present invention includes a container having a container body in which an opening is formed and an electrode body is accommodated, and a lid that closes the opening. A method of manufacturing a storage element comprising: a recess forming step of forming a recess at a position where at least one of the container body and the lid is welded; and the container body and the lid to the wall surface of the recess Welding process for welding.
これによれば、当該蓄電素子の製造方法において、容器本体及び蓋体の少なくとも一方に凹部を形成して、容器本体と蓋体とを当該凹部の壁面まで溶接する。つまり、溶接部が、凹部の壁面と接しているため、容器本体と蓋体とを溶接する際に、ポロシティの発生の原因となる溶接時のガスが当該凹部に抜けていく。このため、容器本体と蓋体との溶接において、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to this, in the method for manufacturing the electricity storage element, a recess is formed in at least one of the container body and the lid, and the container body and the lid are welded to the wall surface of the recess. In other words, since the welded portion is in contact with the wall surface of the recess, when welding the container body and the lid, gas during welding that causes the generation of porosity escapes into the recess. For this reason, generation | occurrence | production of a porosity is suppressed in welding of a container main body and a cover body, and the fall of welding quality can be suppressed.
また、前記凹部形成工程では、前記容器本体の溶接が行われる位置に凹部である本体凹部を形成するとともに、前記蓋体の溶接が行われる位置に凹部である蓋体凹部を形成し、前記溶接工程では、前記本体凹部及び前記蓋体凹部の壁面まで溶接することにしてもよい。 Moreover, in the said recessed part formation process, while forming the main body recessed part which is a recessed part in the position where the said container main body is welded, the lid body recessed part which is a recessed part is formed in the position where the said cover body is welded, and the said welding In the step, welding may be performed up to the wall surfaces of the main body recess and the lid recess.
これによれば、当該蓄電素子の製造方法において、容器本体と蓋体との双方に凹部を形成し、双方の凹部の壁面まで溶接する。ここで、容器本体または蓋体の一方にしか凹部が形成されていない場合には、溶接部の形状がいびつになり、凹部を形成していない側で溶接によるポロシティの発生が生じるおそれがある。このため、容器本体及び蓋体の双方に凹部を形成することで、溶接部の形状がいびつにならず、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to this, in the method for manufacturing the electricity storage device, the recesses are formed in both the container body and the lid, and the wall surfaces of both the recesses are welded. Here, when the concave portion is formed only on one of the container main body and the lid body, the shape of the welded portion becomes distorted, and there is a possibility that porosity is generated by welding on the side where the concave portion is not formed. For this reason, by forming a recessed part in both a container main body and a cover body, the shape of a welding part does not become distorted, generation | occurrence | production of a porosity is suppressed and the fall of welding quality can be suppressed.
本発明における蓄電素子によれば、容器本体と蓋体との溶接において、溶接品質の低下を抑制することができる。 According to the electricity storage device of the present invention, it is possible to suppress a decrease in welding quality in welding the container body and the lid.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子及びその製造方法について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, a power storage device and a method for manufacturing the same according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Each of the embodiments described below shows a preferred specific example of the present invention. The numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connecting forms of the constituent elements, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
(実施の形態)
まず、蓄電素子10の構成について、説明する。
(Embodiment)
First, the configuration of the
図1は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10が備える各構成要素を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an external appearance of a
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
The
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、図2に示すように、容器100内方には、正極集電体120と、負極集電体130と、電極体140とが収容されている。なお、蓄電素子10の容器100の内部には電解液などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。
As shown in FIG. 1, the
容器100は、矩形筒状で底を備える開口部が形成された容器本体111と、容器本体111の開口部を閉塞する板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、電極体140等を内部に収容後、蓋体110と容器本体111とが溶接されることにより、内部を密封することができるものとなっている。
The
なお、蓋体110及び容器本体111の材質は、例えばステンレス鋼など溶接可能な金属であれば、どのような材質であってもかまわない。また、蓋体110及び容器本体111の形状は、蓋体110と容器本体111とが溶接されて密閉される構成であれば、どのような形状でもかまわない。また、容器100に封入される電解液(非水電解液)としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
The material of the
電極体140は、正極と負極とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。正極は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の正極基材箔上に正極活物質層が形成されたものである。負極は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の負極基材箔上に負極活物質層が形成されたものである。セパレータは、樹脂からなる微多孔性のシートである。
The
ここで、正極活物質層に用いられる正極活物質、または負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質または負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。 Here, the positive electrode active material used for the positive electrode active material layer or the negative electrode active material used for the negative electrode active material layer may be a known material as long as it is a positive electrode active material or a negative electrode active material capable of occluding and releasing lithium ions. Can be used.
そして、電極体140は、負極と正極との間にセパレータが挟み込まれるように層状に配置されたものが巻き回されて形成されている。なお、同図では、電極体140の形状としては長円形状を示したが、円形状または楕円形状でもよい。また、電極体140の形状は捲回型に限らず、平板状極板を積層した形状でもよい。
And the
正極端子200は、電極体140の正極に電気的に接続された電極端子であり、負極端子300は、電極体140の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体140に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体140に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。また、正極端子200及び負極端子300は、電極体140の上方に配置された蓋体110に取り付けられている。
The
正極集電体120は、電極体140の正極と容器100の容器本体111の側壁との間に配置され、正極端子200と電極体140の正極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、正極集電体120は、電極体140の正極基材箔と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成されている。
The positive electrode
負極集電体130は、電極体140の負極と容器100の容器本体111の側壁との間に配置され、負極端子300と電極体140の負極とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。なお、負極集電体130は、電極体140の負極基材箔と同様、銅または銅合金で形成されている。
The negative electrode
次に、蓋体110と容器本体111との溶接箇所の構成について、詳細に説明する。
Next, the structure of the welding location between the
図3A及び図3Bは、本発明の実施の形態に係る蓋体110と容器本体111との溶接箇所の構成を示す断面図である。具体的には、図3Aは、図1に示したA部における断面を拡大して示す拡大断面図であり、図3Bは、図1に示したB部における断面を拡大して示す拡大断面図である。
3A and 3B are cross-sectional views showing the configuration of the welded portion between
また、図4は、本発明の実施の形態に係る蓋体110の構成を示す平面図である。具体的には、同図は、容器本体111に溶接される前の蓋体110を下方(Z軸マイナス方向)から見た場合の蓋体110の構成示す平面図である。なお、同図におけるA1−A1断面は、図3Aに示した蓋体110の断面に対応し、B1−B1断面は、図3Bに示した蓋体110の断面に対応している。
FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the
また、図5は、本発明の実施の形態に係る容器本体111の構成を示す平面図である。具体的には、同図は、蓋体110に溶接される前の容器本体111を上方(Z軸プラス方向)から見た場合の容器本体111の構成を示す平面図である。なお、同図におけるA2−A2断面は、図3Aに示した容器本体111の断面に対応し、B2−B2断面は、図3Bに示した容器本体111の断面に対応している。
FIG. 5 is a plan view showing the configuration of the
まず、蓋体110の構成について、説明する。
First, the configuration of the
図3A、図3B及び図4に示すように、蓋体110は、容器本体111との位置決めを行うための位置決め部113を有するとともに、位置決め部113よりも外側に、蓋体凹部110a及び114aが形成されている。
As shown in FIGS. 3A, 3B and 4, the
位置決め部113は、蓋体110の外周に沿って形成され、下方(Z軸マイナス方向)に突出した環状の突出部である。具体的には、位置決め部113は、断面が矩形状であり、蓋体110の長方形状の外周に沿って、長方形の環状に形成されている。そして、位置決め部113が容器本体111の開口部内方に配置されることで、蓋体110が容器本体111上で位置決めされて、蓋体110と容器本体111とが溶接される。
The
蓋体凹部110a及び114aは、蓋体110の溶接が行われる位置に形成された凹部である。具体的には、蓋体凹部110a及び114aは、蓋体110の外周に沿って、位置決め部113よりも外側に位置決め部113を囲うように形成され、上方(Z軸プラス方向)に凹んだ環状の凹部である。さらに具体的には、蓋体凹部110a及び114aは、断面が矩形状の凹部であり、蓋体110の長方形状の外周に沿って、長方形の環状に形成されている。
The lid recesses 110a and 114a are recesses formed at positions where the
ここで、蓋体凹部114aは、蓋体110の短辺側(X軸方向プラス側)に形成された凹部であり、蓋体凹部110aは、蓋体凹部114aが形成された辺以外の3辺側(X軸方向マイナス側、Y軸方向プラス及びマイナス側)に形成された凹部である。また、蓋体凹部114aは、蓋体凹部110aよりも、蓋体110の外壁からの距離が小さい位置に配置されている。
Here, the
また、蓋体110と容器本体111とが溶接される際に、蓋体凹部110a及び114aの壁面まで溶接されている。つまり、蓋体凹部110aの壁面が、後述する溶接部112の壁面(蓋体側壁面112a)を形成しており、蓋体凹部114aの壁面が、後述する溶接部116の壁面(蓋体側壁面116a)を形成している。
Further, when the
また、蓋体凹部110aは、上記の溶接部112の蓋体側壁面112aと対向する位置であって、蓋体側壁面112aよりも内側(蓋体110の外壁から遠い側)に、蓋体壁部110cを有している。そして、蓋体側壁面112aと蓋体壁部110cとで囲まれた蓋体凹部110aの内方には、蓋体側空間110bが形成されている。つまり、蓋体壁部110cは、溶接部112の壁面である蓋体側壁面112aとで空間を形成するように(蓋体側壁面112aとの間に空間を形成するように)、蓋体110に形成された平面状の壁部である。
The
また、同様に、蓋体凹部114aは、上記の溶接部116の蓋体側壁面116aと対向する位置であって、蓋体側壁面116aよりも内側(蓋体110の外壁から遠い側)に、蓋体壁部114cを有している。そして、蓋体側壁面116aと蓋体壁部114cとで囲まれた蓋体凹部114aの内方には、蓋体側空間114bが形成されている。つまり、蓋体壁部114cは、溶接部116の蓋体110側の壁面である蓋体側壁面116aとで空間を形成するように(蓋体側壁面116aとの間に空間を形成するように)、蓋体110に形成された平面状の壁部である。
Similarly, the lid
また、蓋体側空間110b及び114bは、蓋体凹部110a及び114aの深さ(Z軸方向の深さ)を深くして形成された空間である。つまり、蓋体側空間110b及び114bは、溶接時の溶接方向(Y軸方向またはX軸方向)と交差する方向(Z軸方向)における長さが、溶接方向における長さよりも長くなるように形成されている。
The lid-
また、蓋体側空間110b及び114bは、容器本体111内方に形成された電極体140が収容される内部空間111kとは離間して配置されている。つまり、蓋体側空間110b及び114bは、内部空間111kと空間的に繋がることなく形成されている。
Further, the lid-
次に、容器本体111の構成について、説明する。
Next, the configuration of the
図3A、図3B及び図5に示すように、容器本体111には、本体凹部111a及び115aが形成されている。具体的には、蓋体凹部110a及び114aと対応する位置に、本体凹部111a及び115aが形成されている。
As shown in FIGS. 3A, 3B and 5, the
本体凹部111a及び115aは、容器本体111の溶接が行われる位置に形成された凹部である。具体的には、本体凹部111a及び115aは、容器本体111の外周に沿って形成され、下方(Z軸マイナス方向)に凹んだ環状の凹部である。さらに具体的には、本体凹部111a及び115aは、断面が矩形状の凹部であり、容器本体111の長方形状の外周に沿って、長方形の環状に形成されている。
The main body
ここで、本体凹部115aは、蓋体凹部114aに対応して、容器本体111の短辺側(X軸方向プラス側)に形成された凹部であり、本体凹部111aは、蓋体凹部110aに対応して、本体凹部115aが形成された辺以外の3辺側(X軸方向マイナス側、Y軸方向プラス及びマイナス側)に形成された凹部である。また、本体凹部115aは、本体凹部111aよりも、容器本体111の外壁からの距離が小さい位置に配置されている。
Here, the
また、蓋体110と容器本体111とが溶接される際に、本体凹部111a及び115aの壁面まで溶接されている。つまり、本体凹部111aの壁面が、後述する溶接部112の壁面(本体側壁面112b)を形成しており、本体凹部115aの壁面が、後述する溶接部116の壁面(本体側壁面116b)を形成している。
Further, when the
また、本体凹部111aは、上記の溶接部112の本体側壁面112bと対向する位置であって、本体側壁面112bよりも内側(容器本体111の外壁から遠い側)に、本体壁部111cを有している。そして、本体側壁面112bと本体壁部111cとで囲まれた本体凹部111aの内方には、本体側空間111bが形成されている。つまり、本体壁部111cは、溶接部112の容器本体111側の壁面である本体側壁面112bとで空間を形成するように(本体側壁面112bとの間に空間を形成するように)、容器本体111に形成された平面状の壁部である。
The
また、同様に、本体凹部115aは、上記の溶接部116の本体側壁面116bと対向する位置であって、本体側壁面116bよりも内側(容器本体111の外壁から遠い側)に、本体壁部115cを有している。そして、本体側壁面116bと本体壁部115cとで囲まれた本体凹部115aの内方には、本体側空間115bが形成されている。つまり、本体壁部115cは、溶接部116の壁面である本体側壁面116bとで空間を形成するように(本体側壁面116bとの間に空間を形成するように)、容器本体111に形成された平面状の壁部である。
Similarly, the main body
また、本体側空間111b及び115bは、本体凹部111a及び115aの深さ(Z軸方向の深さ)を深くして形成された空間である。つまり、本体側空間111b及び115bは、溶接時の溶接方向(Y軸方向またはX軸方向)と交差する方向(Z軸方向)における長さが、溶接方向における長さよりも長くなるように形成されている。
The main
また、本体側空間111b及び115bは、容器本体111内方に形成された電極体140が収容される内部空間111kとは離間して配置されている。つまり、本体側空間111b及び115bは、内部空間111kと空間的に繋がることなく形成されている。
The main
また、本体側壁面112bと本体壁部111cとで形成された空間である本体側空間111bと、蓋体側壁面112aと蓋体壁部110cとで形成された空間である蓋体側空間110bとは、接続されて形成されている。
Further, the main
つまり、蓋体側壁面112aと本体側壁面112bとは、接続されて同一平面を形成しており、蓋体壁部110cと本体壁部111cとは、接続されて同一平面を形成している。これにより、本体側空間111bと蓋体側空間110bとは、繋がって1つの空間を形成している。
That is, the lid
また、同様に、本体側壁面116bと本体壁部115cとで形成された空間である本体側空間115bと、蓋体側壁面116aと蓋体壁部114cとで形成された空間である蓋体側空間114bとは、接続されて形成されている。
Similarly, a main
つまり、蓋体側壁面116aと本体側壁面116bとは、接続されて同一平面を形成しており、蓋体壁部114cと本体壁部115cとは、接続されて同一平面を形成している。これにより、本体側空間115bと蓋体側空間114bとは、繋がって1つの空間を形成している。
That is, the lid
次に、溶接部112及び116の構成について、説明する。
Next, the structure of the
図3A及び図3Bに示すように、溶接部112及び116は、容器本体111と蓋体110とが溶接されて形成された溶接部である。つまり、溶接部112及び116は、容器本体111と蓋体110とが溶融して形成された溶接部であり、容器本体111と蓋体110とに跨って形成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the welded
そして、溶接部112は、蓋体側壁面112aと本体側壁面112bとからなる壁面を有している。つまり、蓋体側壁面112aは、溶接部112の蓋体110側の壁面であり、蓋体凹部110aの外側(蓋体110の外壁に近い側)の平面状の壁面である。また、本体側壁面112bは、溶接部112の容器本体111側の壁面であり、本体凹部111aの外側(容器本体111の外壁に近い側)の平面状の壁面である。
And the
また、同様に、溶接部116は、蓋体側壁面116aと本体側壁面116bとからなる壁面を有している。つまり、蓋体側壁面116aは、溶接部116の蓋体110側の壁面であり、蓋体凹部114aの外側(蓋体110の外壁に近い側)の平面状の壁面である。また、本体側壁面116bは、溶接部116の容器本体111側の壁面であり、本体凹部115aの外側(容器本体111の外壁に近い側)の平面状の壁面である。
Similarly, the welded
ここで、蓋体側壁面112a及び本体側壁面112bは、容器本体111及び蓋体110の少なくとも一方の外壁からの距離が第一距離R1である第一壁面である。また、蓋体側壁面116a及び本体側壁面116bは、容器本体111及び蓋体110の少なくとも一方の外壁からの距離が第一距離R1よりも小さい第二距離R2である第二壁面である。
Here, the lid
つまり、蓋体凹部114aが蓋体凹部110aよりも蓋体110の外壁に近付けて形成され、本体凹部115aが本体凹部111aよりも容器本体111の外壁に近付けて形成されている。このため、第二壁面である蓋体側壁面116a及び本体側壁面116bは、第一壁面である蓋体側壁面112a及び本体側壁面112bよりも、蓋体110及び容器本体111の外壁に近い位置に配置されている。
That is, the
次に、蓄電素子10の製造方法について、説明する。
Next, the manufacturing method of the
図6は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法を示すフローチャートである。具体的には、同図は、蓄電素子10を製造するために、容器本体111と蓋体110とを溶接する工程を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a method for manufacturing
同図に示すように、まず、凹部形成工程として、容器本体111及び蓋体110の少なくとも一方の溶接が行われる位置に、凹部を形成する(S102)。本実施の形態では、容器本体111及び蓋体110の双方の溶接が行われる位置に、凹部を形成する。この凹部形成工程について、以下に詳細に説明する。
As shown in the figure, first, as a recess forming step, a recess is formed at a position where at least one of the container
図7及び図8は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法における凹部形成工程を説明するための図である。
7 and 8 are diagrams for explaining a recess forming step in the method for manufacturing
まず、図7に示すように、蓋体110の溶接が行われる位置に、凹部である蓋体凹部110a及び114aを形成する。具体的には、蓋体凹部110aの外側(蓋体110の外壁から近い側)の壁部である蓋体壁部110dと蓋体110の外壁との距離が第一距離R1になるように、蓋体凹部110aを形成する。また、蓋体凹部114aの外側(蓋体110の外壁から近い側)の壁部である蓋体壁部114dと蓋体110の外壁との距離が第一距離R1よりも小さい第二距離R2になるように、蓋体凹部114aを形成する。
First, as shown in FIG. 7,
つまり、蓋体110の短辺側(X軸方向プラス側)に蓋体凹部114aを形成し、蓋体凹部114aが形成された辺以外の3辺側(X軸方向マイナス側、Y軸方向プラス及びマイナス側)に蓋体凹部110aを形成する。
In other words, the
なお、蓋体凹部114aが形成される位置は、蓋体110の短辺側には限定されず、蓋体凹部114aは、蓋体110の長辺側に形成されてもよい。また、蓋体凹部114aは、蓋体110の短辺側または長辺側の辺の一部に形成されることにしてもよいし、短辺側または長辺側の辺に複数形成されることにしてもよい。
The position where the
また、図8に示すように、容器本体111の溶接が行われる位置に、凹部である本体凹部111a及び115aを形成する。具体的には、本体凹部111aの外側(容器本体111の外壁から近い側)の壁部である本体壁部111dと容器本体111の外壁との距離が第一距離R1になるように、本体凹部111aを形成する。また、本体凹部115aの外側(容器本体111の外壁から近い側)の壁部である本体壁部115dと容器本体111の外壁との距離が第一距離R1よりも小さい第二距離R2になるように、本体凹部115aを形成する。
Moreover, as shown in FIG. 8, main body
つまり、蓋体凹部114aに対応させて、容器本体111の短辺側(X軸方向プラス側)に本体凹部115aを形成し、蓋体凹部110aに対応させて、本体凹部115aが形成された辺以外の3辺側(X軸方向マイナス側、Y軸方向プラス及びマイナス側)に本体凹部111aを形成する。
In other words, the
なお、本体凹部115aが形成される位置は、容器本体111の短辺側には限定されず、本体凹部115aは、容器本体111の長辺側に形成されてもよい。また、本体凹部115aは、容器本体111の短辺側または長辺側の辺の一部に形成されることにしてもよいし、短辺側または長辺側の辺に複数形成されることにしてもよい。
The position at which the
図6に戻り、次に、蓋体配置工程として、容器本体111に蓋体110を配置する(S104)。図9A及び図9Bは、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法における蓋体配置工程を説明するための図である。
Returning to FIG. 6, next, as a lid body placement step, the
図9A及び図9Bに示すように、蓋体110の位置決め部113によって、蓋体110が容器本体111上で位置決めされる。具体的には、本体凹部111a上に蓋体凹部110aが配置され、本体凹部115a上に蓋体凹部114aが配置されるように、蓋体110が容器本体111上で位置決めされる。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the
これにより、蓋体壁部110dと本体壁部111dとが一平面を形成し、蓋体壁部114dと本体壁部115dとが一平面を形成する。また、蓋体凹部110a内の蓋体側空間110bと本体凹部111a内の本体側空間111bとが一空間を形成し、蓋体凹部114a内の蓋体側空間114bと本体凹部115a内の本体側空間115bとが一空間を形成する。
Thereby, the lid
図6に戻り、次に、溶接工程として、容器本体111と蓋体110とを凹部の壁面まで溶接する(S106)。図10は、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法における溶接工程を説明するための図である。
Returning to FIG. 6, next, as a welding process, the container
まず、図10の(a)に示すように、容器本体111と蓋体110との溶接を行う箇所に向けてレーザ光線L1を照射することで、本体凹部111a及び蓋体凹部110aの壁面である本体壁部111d及び蓋体壁部110dまで、容器本体111と蓋体110とを溶接する。また、同様に、本体凹部115a及び蓋体凹部114aの壁面である本体壁部115d及び蓋体壁部114dまで、容器本体111と蓋体110とを溶接する。
First, as shown in FIG. 10 (a), the laser beam L1 is irradiated toward the place where the container
なお、本実施の形態では、容器本体111と蓋体110との水平面な同士が鉛直方向(Z軸方向)に重なり合うことで、当該水平な面同士の重なり部分が溶接箇所となる。このため、当該溶接箇所に向けて、水平方向(同図ではY軸方向)にレーザ光線L1を照射することで、容器本体111と蓋体110とを溶接することができる。
In the present embodiment, the horizontal surfaces of the container
これにより、図10の(b)に示すように、蓋体側壁面112aと本体側壁面112bとを有する溶接部112が形成される。また、同様に、蓋体側壁面116aと本体側壁面116bとを有する溶接部116が形成される。
Thereby, as shown in FIG. 10B, a welded
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、容器本体111と蓋体110とが溶接されて形成された溶接部112、116の壁面と、容器本体111及び蓋体110の少なくとも一方の壁部とで空間を形成している。つまり、溶接部112、116の壁面が、空間と接しているため、容器本体111と蓋体110とを溶接する際に、ポロシティの発生の原因となる溶接時のガスが当該壁面から当該空間に抜けていく。このため、容器本体111と蓋体110との溶接において、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。
As described above, according to
また、従来では、均一な溶接の強度を確保するために溶接深さを均一に管理する必要があったが、蓄電素子10によれば、空間まで貫通して溶接されるため、容易に溶接深さの均一化を図ることができる。また、蓄電素子10によれば、空間の位置を調整することにより溶接深さを調整することができるため、容易に溶接強度を調整することができる。
Further, conventionally, it has been necessary to manage the welding depth uniformly in order to ensure uniform welding strength. However, according to the
また、蓄電素子10において、容器本体111の壁部と蓋体110の壁部とで空間を形成している。ここで、容器本体111または蓋体110の一方の壁部で空間を形成している場合には、溶接部112、116の形状がいびつになり、空間を形成していない側で溶接によるポロシティの発生が生じるおそれがある。このため、容器本体111及び蓋体110の双方の壁部で空間を形成することで、溶接部112、116の形状がいびつにならず、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。
Further, in the
また、蓄電素子10において、溶接部112、116の壁面と本体壁部111d、115d及び蓋体壁部110d、114dとで形成された2つの空間が繋がって形成されているため、溶接部112、116の形状がいびつにならず、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。
Further, in the
また、蓄電素子10において、溶接方向と交差する方向の方が長い空間が形成されているため、空間が形成されていない部分にまで溶接部112、116の先端が進行するのを抑制することができる。このため、ポロシティが発生しやすい溶接部112、116の先端が空間と接するため、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができるとともに、溶接深さの調整を確実にすることができる。
Moreover, in the
また、蓄電素子10において、溶接部112、116と接している空間は、容器本体111の内部空間111kとは離間して配置されているため、レーザ照射により溶接を行う際に、容器本体111の内部空間111kにレーザ光線が入るのを抑制することができる。
Further, in the
また、蓄電素子10において、容器100の第二壁面(蓋体側壁面116a及び本体側壁面116b)を有する部分は、第一壁面(蓋体側壁面112a及び本体側壁面112b)を有する部分よりも、空間の位置を外壁から近いところに配置する。これにより、第二壁面を有する部分における溶け込み深さを小さくして溶接の強度を小さくし、第二壁面を有する部分を安全弁として機能させることができるため、容易に、安全弁を設置することができる。
Moreover, in the
また、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法によれば、容器本体111及び蓋体110の少なくとも一方に凹部を形成して、容器本体111と蓋体110とを当該凹部の壁面まで溶接する。つまり、溶接部112、116が、凹部の壁面と接しているため、容器本体111と蓋体110とを溶接する際に、ポロシティの発生の原因となる溶接時のガスが当該凹部に抜けていく。このため、容器本体111と蓋体110との溶接において、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。
In addition, according to the method for manufacturing
また、蓄電素子10の製造方法において、容器本体111と蓋体110との双方に凹部を形成し、双方の凹部の壁面まで溶接する。ここで、容器本体111または蓋体110の一方にしか凹部が形成されていない場合には、溶接部112、116の形状がいびつになり、凹部を形成していない側で溶接によるポロシティの発生が生じるおそれがある。このため、容器本体111及び蓋体110の双方に凹部を形成することで、溶接部112、116の形状がいびつにならず、ポロシティの発生が抑制され、溶接品質の低下を抑制することができる。
Moreover, in the manufacturing method of the
以上、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10及びその製造方法について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
The
例えば、上記実施の形態では、蓋体110と容器本体111とに形成された凹部は、断面が矩形状の凹部であることとしたが、当該断面は矩形状には限定されない。例えば、蓋体110と容器本体111とに形成された凹部は、図11Aに示すように、断面が矩形状以外の多角形状の凹部(蓋体凹部110e及び本体凹部111e)であってもよいし、図11Bに示すように、断面が曲線で形成された凹部(蓋体凹部110f及び本体凹部111f)であってもよい。図11A及び図11Bは、本発明の実施の形態の変形例1に係る蓋体110と容器本体111との溶接箇所の構成を示す断面図である。これによっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
For example, in the above embodiment, the recess formed in the
また、上記実施の形態では、蓋体110と容器本体111の双方に凹部が形成されており、溶接部112の壁面とで空間を形成するように、蓋体110と容器本体111の双方に壁部が形成されていることにした。しかし、蓋体110と容器本体111のいずれか一方にしか凹部が形成されておらず、溶接部112の壁面とで空間を形成する壁部は、蓋体110及び容器本体111のいずれか一方にしか形成されていないことにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the recessed part is formed in both the
また、上記実施の形態では、蓋体側空間110b、114bと本体側空間111b、115bとは、対応した位置に配置され、繋がって一空間を形成していることとした。しかし、蓋体側空間110b、114bと本体側空間111b、115bとは、少しずれた位置に配置されていてもよいし、また、それぞれ独立した空間であってもよい。
In the above-described embodiment, the lid-
また、上記実施の形態では、蓋体側空間110b、114bと本体側空間111b、115bとは、溶接方向と交差する方向における長さが、溶接方向における長さよりも長くなるように形成されていることとした。しかし、蓋体側空間110b、114bと本体側空間111b、115bの形状は、限定されず、溶接方向と交差する方向における長さが、溶接方向における長さよりも短くなるように形成されていることにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the lid
また、上記実施の形態では、蓋体側空間110b、114bと本体側空間111b、115bとは、内部空間111kとは離間して配置されていることとしたが、内部空間111kと繋がって配置されている構成でもかまわない。
In the above embodiment, the lid-
また、上記実施の形態では、溶接部116の壁面が溶接部112の壁面よりも外壁から近い位置に配置されて、安全弁の機能を有することとした。しかし、安全弁を別に設けて、溶接部116の壁面と溶接部112の壁面とを外壁から同じ位置に配置することにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, the wall surface of the
また、上記実施の形態では、容器本体111と蓋体110との水平面同士の重なり部分に向けて水平方向(Y軸方向)にレーザ光線L1を照射することで、容器本体111と蓋体110とを溶接することとした。しかし、容器本体と蓋体との鉛直面同士の重なり部分に向けて鉛直方向(Z軸方向)にレーザ光線を照射することで、容器本体と蓋体とを溶接することにしてもよい。以下に、具体的に説明する。
Moreover, in the said embodiment, the container
図12は、本発明の実施の形態の変形例2に係る蓋体と容器本体との溶接箇所の構成を示す断面図である。また、図13は、本発明の実施の形態の変形例3に係る蓋体と容器本体との溶接箇所の構成を示す断面図である。 FIG. 12 is a cross-sectional view showing a configuration of a welded portion between the lid body and the container main body according to Modification 2 of the embodiment of the present invention. Moreover, FIG. 13 is sectional drawing which shows the structure of the welding location of the cover body and container main body which concern on the modification 3 of embodiment of this invention.
まず、図12の(a)に示すように、蓋体150には、水平方向(同図ではY軸方向)に凹んだ蓋体凹部150aが形成されており、容器本体151にも、水平方向(同図ではY軸方向)に凹んだ本体凹部151aが形成されている。そして、容器本体151の内周部に形成された階段状に凹んだ部分に蓋体150が載置されることで、蓋体150が容器本体151上で位置決めされる。具体的には、本体凹部151aと蓋体凹部150aとが水平方向に並んで配置されるように、蓋体150が容器本体151上で位置決めされる。
First, as shown in FIG. 12A, the
これにより、蓋体壁部150cと本体壁部151cとが一平面を形成するとともに、蓋体壁部150dと本体壁部151dとが一平面を形成し、蓋体凹部150a内の蓋体側空間150bと本体凹部151a内の本体側空間151bとが一空間を形成する。
Accordingly, the lid
そして、容器本体151と蓋体150との溶接を行う箇所に向けてレーザ光線L2を照射することで、本体凹部151a及び蓋体凹部150aの壁面である本体壁部151d及び蓋体壁部150dまで、容器本体151と蓋体150とを溶接する。
And by irradiating the laser beam L2 toward the place where the container
なお、本変形例では、容器本体151と蓋体150との鉛直面同士が水平方向(同図ではY軸方向)に重なり合うことで、当該鉛直面同士の重なり部分が溶接箇所となる。このため、当該溶接箇所に向けて、鉛直方向(Z軸方向)にレーザ光線L2を照射することで、容器本体151と蓋体150とを溶接することができる。
In this modification, the vertical surfaces of the container
これにより、図12の(b)に示すように、蓋体側壁面152aと本体側壁面152bとを有する溶接部152が形成される。つまり、溶接部152の蓋体側壁面152aと蓋体壁部150cとで蓋体側空間150bを形成し、溶接部152の本体側壁面152bと本体壁部151cとで本体側空間151bを形成する。
Thereby, as shown in FIG. 12B, a welded
なお、蓋体凹部150a及び本体凹部151aの各部の構成は、上記実施の形態における蓋体凹部110a及び本体凹部111aの各部の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
In addition, since the structure of each part of the cover recessed
また、図13の(a)に示すように、蓋体160には、水平方向(同図ではY軸方向)に凹んだ蓋体凹部160aが形成されており、容器本体161にも、水平方向(同図ではY軸方向)に凹んだ本体凹部161aが形成されている。そして、蓋体160の外方に突出した部位が容器本体161上に載置されることで、蓋体160が容器本体161上で位置決めされる。具体的には、本体凹部161aと蓋体凹部160aとが水平方向に並んで配置されるように、蓋体160が容器本体161上で位置決めされる。
Further, as shown in FIG. 13A, the
これにより、蓋体壁部160cと本体壁部161cとが一平面を形成するとともに、蓋体壁部160dと本体壁部161dとが一平面を形成し、蓋体凹部160a内の蓋体側空間160bと本体凹部161a内の本体側空間161bとが一空間を形成する。
Accordingly, the lid
そして、容器本体161と蓋体160との溶接を行う箇所に向けてレーザ光線L3を照射することで、本体凹部161a及び蓋体凹部160aの壁面である本体壁部161d及び蓋体壁部160dまで、容器本体161と蓋体160とを貫通溶接する。つまり、蓋体160の外方に突出した部位を貫通して溶接するように、レーザ光線L3を照射する。
And by irradiating the laser beam L3 toward the place where the container
なお、本変形例では、上記変形例2と同様に、容器本体161と蓋体160との鉛直面同士が水平方向(同図ではY軸方向)に重なり合うことで、当該鉛直面同士の重なり部分が溶接箇所となる。このため、当該溶接箇所に向けて、鉛直方向(Z軸方向)にレーザ光線L3を照射することで、容器本体161と蓋体160とを溶接することができる。
In the present modification, as in Modification 2, the vertical surfaces of the container
これにより、図13の(b)に示すように、蓋体側壁面162aと本体側壁面162bとを有する溶接部162が形成される。つまり、溶接部162の蓋体側壁面162aと蓋体壁部160cとで蓋体側空間160bを形成し、溶接部162の本体側壁面162bと本体壁部161cとで本体側空間161bを形成する。
Thereby, as shown in FIG. 13B, a welded
なお、蓋体凹部160a及び本体凹部161aの各部の構成は、上記実施の形態における蓋体凹部110a及び本体凹部111aの各部の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
In addition, since the structure of each part of the cover recessed
以上のように、本発明の実施の形態の変形例2及び3に係る蓄電素子によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。なお、変形例2及び3において、上記の変形例1など上記実施の形態と同様の変形を施してもかまわない。 As described above, the same effects as those of the above-described embodiment can also be achieved by the power storage elements according to Modifications 2 and 3 of the embodiment of the present invention. In Modifications 2 and 3, the same modification as in the above-described embodiment such as Modification 1 may be applied.
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。 The present invention is applicable to power storage elements such as lithium ion secondary batteries.
10 蓄電素子
100 容器
110、150、160 蓋体
110a、110e、110f、114a、150a、160a 蓋体凹部
110b、114b、150b、160b 蓋体側空間
110c、110d、114c、114d、150c、150d、160c、160d 蓋体壁部
111、151、161 容器本体
111a、111e、111f、115a、151a、161a 本体凹部
111b、115b、151b、161b 本体側空間
111c、111d、115c、115d、151c、151d、161c、161d 本体壁部
111k 内部空間
112、116、152、162 溶接部
112a、116a、152a、162a 蓋体側壁面
112b、116b、152b、162b 本体側壁面
113 位置決め部
120 正極集電体
130 負極集電体
140 電極体
200 正極端子
300 負極端子
10
Claims (8)
前記容器本体と前記蓋体とが溶接されて形成された、壁面を有する溶接部と、
前記溶接部の壁面とで空間を形成するように、前記容器本体及び前記蓋体の少なくとも一方に形成された壁部と
を備える蓄電素子。 An electrical storage element comprising a container having a container body in which an opening is formed and an electrode body is accommodated, and a lid that closes the opening,
A welded portion having a wall surface formed by welding the container body and the lid;
An electricity storage device comprising: a wall portion formed on at least one of the container body and the lid so as to form a space with the wall surface of the welded portion.
前記容器本体に形成され、前記溶接部の前記容器本体側の壁面である本体側壁面とで空間を形成する本体壁部と、
前記蓋体に形成され、前記溶接部の前記蓋体側の壁面である蓋体側壁面とで空間を形成する蓋体壁部とを有する
請求項1に記載の蓄電素子。 The wall is
A main body wall portion formed in the container main body and forming a space with a main body side wall surface which is a wall surface on the container main body side of the welding portion;
The power storage device according to claim 1, further comprising: a lid wall portion that is formed on the lid body and forms a space with a lid side wall surface that is a wall surface on the lid side of the welded portion.
請求項2に記載の蓄電素子。 The electrical storage according to claim 2, wherein a space formed by the main body side wall surface and the main body wall portion and a space formed by the lid body side wall surface and the lid body wall portion are connected to each other. element.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The storage element according to any one of claims 1 to 3, wherein the space is formed such that a length in a direction intersecting a welding direction at the time of welding is longer than a length in the welding direction.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The power storage device according to claim 1, wherein the space is disposed apart from an internal space in which the electrode body formed inside the container main body is accommodated.
前記容器本体及び前記蓋体の少なくとも一方の外壁からの距離が第一距離である第一壁面と、
前記距離が第一距離よりも小さい第二距離である第二壁面とを有する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。 The wall surface of the weld is
A first wall surface at which a distance from an outer wall of at least one of the container body and the lid body is a first distance;
The power storage device according to claim 1, further comprising: a second wall surface, wherein the distance is a second distance that is smaller than the first distance.
前記容器本体及び前記蓋体の少なくとも一方の溶接が行われる位置に凹部を形成する凹部形成工程と、
前記容器本体と前記蓋体とを前記凹部の壁面まで溶接する溶接工程と
を含む蓄電素子の製造方法。 An electrical storage element manufacturing method comprising a container having a container body in which an opening is formed and an electrode body is housed, and a lid that closes the opening,
A recess forming step of forming a recess at a position where at least one of the container main body and the lid is welded;
And a welding step of welding the container body and the lid to the wall surface of the recess.
前記溶接工程では、前記本体凹部及び前記蓋体凹部の壁面まで溶接する
請求項7に記載の蓄電素子の製造方法。 In the recess forming step, a body recess that is a recess is formed at a position where welding of the container body is performed, and a lid recess that is a recess is formed at a position where welding of the lid is performed,
The method for manufacturing a storage element according to claim 7, wherein in the welding step, welding is performed up to the wall surfaces of the main body recess and the lid recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013162655A JP2015032513A (en) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | Power storage element and method of manufacturing power storage element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013162655A JP2015032513A (en) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | Power storage element and method of manufacturing power storage element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015032513A true JP2015032513A (en) | 2015-02-16 |
Family
ID=52517666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013162655A Pending JP2015032513A (en) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | Power storage element and method of manufacturing power storage element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015032513A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016009560A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | Battery case |
JPWO2020250950A1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | ||
JP2023509716A (en) * | 2020-05-27 | 2023-03-09 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Secondary batteries, battery modules, and devices that use secondary batteries as power sources |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157519A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for manufacturing sealed battery, and sealed battery |
JP2011204396A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery and method for manufacturing the same |
JP2012104414A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Toyota Motor Corp | Sealed battery and method for manufacturing the same |
WO2013093965A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Battery container and method of fabricating same |
JP2013143332A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Toyota Motor Corp | Battery |
JP2013211178A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery manufacturing method |
-
2013
- 2013-08-05 JP JP2013162655A patent/JP2015032513A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007157519A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Method for manufacturing sealed battery, and sealed battery |
JP2011204396A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery and method for manufacturing the same |
JP2012104414A (en) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Toyota Motor Corp | Sealed battery and method for manufacturing the same |
WO2013093965A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | Battery container and method of fabricating same |
JP2013143332A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Toyota Motor Corp | Battery |
JP2013211178A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Sealed battery manufacturing method |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016009560A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | Battery case |
JPWO2020250950A1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | ||
WO2020250950A1 (en) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 日本製鉄株式会社 | Case for batteries and method for producing same |
CN113950769A (en) * | 2019-06-10 | 2022-01-18 | 日本制铁株式会社 | Battery case and method for producing the same |
JP7215573B2 (en) | 2019-06-10 | 2023-01-31 | 日本製鉄株式会社 | Battery case and manufacturing method thereof |
CN113950769B (en) * | 2019-06-10 | 2024-03-29 | 日本制铁株式会社 | Battery casing and manufacturing method thereof |
JP2023509716A (en) * | 2020-05-27 | 2023-03-09 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Secondary batteries, battery modules, and devices that use secondary batteries as power sources |
JP7466654B2 (en) | 2020-05-27 | 2024-04-12 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Secondary battery, battery module, and device using secondary battery as power source |
JP2024095732A (en) * | 2020-05-27 | 2024-07-10 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Secondary battery, battery module, and device using secondary battery as power source |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806217B2 (en) | Rechargeable battery | |
WO2017057323A1 (en) | Power storage element, method for manufacturing power storage element, current collector, and cover member | |
JP2015156366A (en) | Electricity storage element | |
JP2014160617A (en) | Storage element and process of manufacturing cover plate | |
JP2012195278A (en) | Secondary battery | |
CN103378318A (en) | Device case and method of manufacturing the same | |
JP2011181215A (en) | Square battery, and manufacturing method thereof | |
JP2012130946A (en) | Method of welding case | |
JP6269198B2 (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
JP6052056B2 (en) | Power storage device | |
WO2013031668A1 (en) | Rectangular battery | |
JP5884692B2 (en) | Laser welding method | |
JPWO2019151359A1 (en) | Power storage element | |
JP6269092B2 (en) | Electricity storage element | |
JP6217979B2 (en) | Manufacturing method of sealed battery | |
JP2015032513A (en) | Power storage element and method of manufacturing power storage element | |
JP2013143332A (en) | Battery | |
JP6311323B2 (en) | Electricity storage element | |
JP6592913B2 (en) | Power storage element and power storage device | |
JPWO2019116914A1 (en) | Power storage element | |
WO2018012465A1 (en) | Power storage element and power storage element production method | |
JPWO2018180436A1 (en) | Metal case and battery | |
JP6115094B2 (en) | Power storage device and method for manufacturing power storage device | |
JP2013175357A (en) | Sealed type battery | |
JP2022048450A (en) | Power storage element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170912 |