JP2015027894A - Container having feet - Google Patents
Container having feet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015027894A JP2015027894A JP2014228098A JP2014228098A JP2015027894A JP 2015027894 A JP2015027894 A JP 2015027894A JP 2014228098 A JP2014228098 A JP 2014228098A JP 2014228098 A JP2014228098 A JP 2014228098A JP 2015027894 A JP2015027894 A JP 2015027894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- bottom wall
- leg
- reinforcing rib
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 108
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 34
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 14
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート成形された容器に関し、特に底壁の一部に脚部を形成した容器に関するものである。 The present invention relates to a sheet-molded container, and more particularly to a container having legs formed on a part of a bottom wall.
この種のシート成形した容器では、その底壁に脚部を一体的に形成し、この脚部により容器の底壁を、例えば陳列棚の表面から浮かせるようにして、陳列棚での冷却効果を高めるようにしている。また、この種の容器の複数を段積みする際に、底壁に形成した脚部を下側の容器上に嵌合させて、これら複数の容器の段積み状態が安定化するようにされている。そして、この種のシート成形した容器では、特に上記「段積み」した場合の剛性を、各種のリブを形成することによって高めるようにしている。 In this type of sheet-molded container, legs are integrally formed on the bottom wall of the container, and the bottom wall of the container is lifted from the surface of the display shelf, for example, by this leg, so that the cooling effect on the display shelf is improved. I try to increase it. Also, when stacking a plurality of containers of this type, the legs formed on the bottom wall are fitted onto the lower container so that the stacked state of these containers is stabilized. Yes. In this type of sheet-molded container, the rigidity particularly when the “stacking” is performed is increased by forming various ribs.
このようなシート成形した容器の剛性を高めるようにしたものとしては、例えば特許文献1に提案されている。この特許文献1に記載された容器は、「成形性及び機械的強度も良好」にすることを目的としてなされたもので、例えば図15に示すような構成を有するものである。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 proposes an apparatus that increases the rigidity of such a sheet-molded container. The container described in Patent Document 1 is made for the purpose of “good moldability and mechanical strength”, and has a structure as shown in FIG. 15, for example.
図15に示した特許文献1の技術では、当該文献の「要約」に記載されている通り、「澱粉質及びプラスチックを混練し、当該混練物を押出成形した後、裁断することにより原料ペレットを形成し、該原料ペレットを乾燥させ、その後加熱しつつ均一に混合することにより融解し、当該融解物を温度120〜180℃で、シート状に成形する」ものである。 In the technique of Patent Document 1 shown in FIG. 15, as described in the “Summary” of the document, “the starch and the plastic are kneaded, the kneaded product is extruded, and then cut into raw pellets. It is formed, the raw material pellets are dried, and then melted by heating and uniformly mixed, and the melt is formed into a sheet at a temperature of 120 to 180 ° C. ”.
また、特許文献2には、「脚部」として「コ字状」のものが提案されているが、このコ字状脚部は「屈曲部」を有しているため、この「屈曲部」で「脚部」自体が折れ曲がることがあった。
そして、上記特許文献1のシートで成形した容器では、図15に示したような比較的複雑な形状のものとならざるを得ない。しかも、この特許文献1のシートで成形した容器では、複雑な補強構造を、容器のコーナー部という狭い部分に形成することが困難ではないかと思われる。 And in the container shape | molded with the sheet | seat of the said patent document 1, it must have a comparatively complicated shape as shown in FIG. In addition, in the container molded with the sheet of Patent Document 1, it seems that it may be difficult to form a complicated reinforcing structure in a narrow portion such as a corner portion of the container.
特に、補強構造を、前述した「脚部」側に適用しようとした場合、「脚部」に必要な「滑り止め」効果を期待できなくなると考えられるから、上記特許文献1のシートでは補強構造を容器の「脚部」に適用することができない、と考えられる。それだけでなく、所謂「脚部」は、容器の底壁に形成する場合には、この底壁から突出状態で形成しなければならないが、雌型を用いたシート成形では、膨出成形された「脚部」が底壁より薄くなり、その分強度確保がむずかしくなるのである。 In particular, when the reinforcing structure is applied to the above-mentioned “leg part” side, it is considered that the “slip prevention” effect necessary for the “leg part” cannot be expected. Cannot be applied to the “legs” of the container. In addition, the so-called “legs” must be formed in a protruding state from the bottom wall when formed on the bottom wall of the container. The “legs” are thinner than the bottom wall, making it difficult to secure strength.
容器の脚部において強度確保が十分でないと、中身を入れた容器の複数を上下に積み上げた(所謂、段積み)場合、脚部が変形してしまう。この種の容器を熱可塑性合成樹脂製シートで成形した場合、変形した脚部は、破損しないまでも、白く濁った状態、つまり「白化」現象を現出して、当該容器内に入れた中身についても変質したのではないか、との懸念を使用者や消費者に与えることになる。 If the strength of the legs of the container is not sufficient, when the plurality of containers containing the contents are stacked up and down (so-called stacked), the legs are deformed. When this type of container is molded with a thermoplastic synthetic resin sheet, the deformed legs will appear white and cloudy, i.e., the `` whitening '' phenomenon will appear even if they are not damaged. This raises concerns for users and consumers that it may have changed.
特に、この種の合成樹脂製の容器については、近年では所謂「シート成形」がなされるようになってきており、さらに、材料であるシートの厚さをできるだけ薄くして、ゴミの減量を図りながらコスト低減も図る努力がなされてきている。材料のシートが薄くなってくると、シート成形によって「膨出成形」しなければならない「脚部」については、段積みする場合の剛性確保が要求されるにも拘わらず、その「剛性」確保は勿論のこと、脚部が本来的に必要としている「滑り止め効果」確保も、益々困難になってきているのである。 In particular, so-called “sheet molding” has come to be carried out in recent years for containers made of this kind of synthetic resin, and the thickness of the sheet as a material is made as thin as possible to reduce the amount of dust. However, efforts have been made to reduce costs. As the sheet of material becomes thinner, the “legs” that must be “bulged” by sheet molding are required to ensure rigidity when stacked. Needless to say, securing the “anti-slip effect” that is essential for the legs is becoming increasingly difficult.
そこで、本発明者等は、容器の棚面等に接触する「脚部」について、脚部の肉厚が薄くなってきても、その「滑り止め」が確実に果たせて、しかも段積みした際の「剛性の確保」も行えるようにするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。 Therefore, the present inventors have made sure that the “legs” that come into contact with the shelf surface of the container, etc., can be sure that the “slip prevention” can be achieved even when the thickness of the legs is reduced, and that they are stacked. As a result of various studies on how to ensure “stiffness”, the present invention has been completed.
すなわち、本発明の目的とするところは、まず、材料シートが薄くなっても、十分な剛性を有する脚部を備えた容器を、簡単な構成によって提供することにある。また、本発明の次に目的とするところは、十分な滑り止め効果をも有する脚部を備えた容器を、簡単な構成によって提供することにある。 That is, an object of the present invention is to provide a container having a leg portion having sufficient rigidity even with a thin material sheet, with a simple configuration. Another object of the present invention is to provide a container having a leg portion having a sufficient anti-slip effect with a simple structure.
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「シート成形されて、底壁11の一部に脚部12を膨出形成した容器10であって、
脚部12の底壁12aの一部に、曲がり部13aを有した第1補強リブ13を形成したことを特徴とする容器10」
である。
In order to solve the above problems, first, the means taken by the invention according to claim 1 will be described with reference numerals used in the description of the best mode described below.
“A
A
It is.
すなわち、この請求項1に係る容器10は、シート材料を真空または圧空成形したもので、全体形状は勿論、底壁11の一部に脚部12を膨出形成したものである。換言すれば、この容器10は、複数の脚部12によって、その底壁11を、棚や台、あるいは下側の容器10から少し浮かせるものであり、これによって底壁11の下側にできた空間に冷気が通り易くなるようにしたものである。
That is, the
また、本発明は、脚部12に、例えば図6及び図7の各(a)にて示したように、屈曲部12bが形成されているものをも対象としている。このような屈曲部12bを有する脚部12は、当該容器10全体を曲げようとする力が加わった場合、この屈曲部12bにて屈曲し易いが、本発明の容器10では、この屈曲部12bに交差して、あるいは近傍に曲がり部13aが位置するように第1補強リブ13を設けるものであるから、脚部12の剛性を高めることができるものである。
In addition, the present invention is also intended for a case in which a
後述する最良形態に係る容器10では、平面視長方形状のものであるが、本発明は、容器10の形状がこの長方形状の場合だけでなく、平面視多角形状、円形状、あるいは楕円形状のもののいずれも対象とすることができる。いずれの平面視形状の容器10も、底壁11を台や棚、あるいは下側の容器10等から浮かせた状態にするために脚部12を形成することがあるからである。
The
そして、この容器10においては、これらの脚部12の底壁12aの一部に、後述する最良形態を示す図6〜図9に示すように、曲がり部13aを有した第1補強リブ13を形成したのである。これらの第1補強リブ13は、上記シート成形時に、当該容器10や脚部12等と同時に形成されるものである。これらの図6〜図9の各第1補強リブ13は、脚部12の底壁12a上の「実線」として示してあるが、これらの第1補強リブ13の実際は、材料シートが引き延ばされて断面形状が「U字状」となっている部分である。
And in this
この第1補強リブ13については、曲がり部13aを有している必要があるが、この曲がり部13aの形状としては、図6〜図9に示すように、種々のものが適用できる。これらの図6〜図9に示した最良形態の場合、各第1補強リブ13の曲がり部13aは、脚部12の対角線12c上になるが、この曲がり部13aの位置は必ずしも対角線12c上でなくても構わない。各対角線12cは、図6〜図9に示したような位置になるものであるが、容器10が平面視正方形のものであれば、その隅部(コーナーになっている部分)の頂点を通る二等分線(対角線でもある)であり、容器10が平面視長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線であり、容器10が平面視円形状のものであれば、脚部12の対角線となる。
About this
各曲がり部13aの形状としては、図6〜図9の各(a)に示すような「直交タイプ」、図6、及び図7の各(b)に示すような「Vの字タイプ」、図6〜図8の各(c)、及び図9の(b)と(c)に示すような「Uの字タイプ」がある。図9の(b)に示した「Uの字タイプ」では、2本の第1補強リブ13が各曲がり部13aの最小曲げ半径の先端にて接触しているものであり、図9の(c)に示した「Uの字タイプ」では、各第1補強リブ13がその各曲がり部13aの先端を離した状態、つまり最小曲げ半径の先端に第1補強リブ13の存在しない空き部分を形成した状態で接触しているものである。
As the shape of each
なお、図6〜図9に示した最良形態の各第1補強リブ13は、その端が脚部12の底壁12aの端に位置するように形成してあるが、底壁12aの端に届く直前で消失するものであってもよい。また、各脚部12の底壁12aに対して、図6に示すように、この第1補強リブ13だけを形成して実施してもよいが、図7〜図9に示すように、この第1補強リブ13の他に第3補強リブ16をも形成するようにして実施してもよい。
Each of the
さて、以上のような第1補強リブ13が脚部12の底壁12aに存在することによって、当該容器10の脚部12には、次のような作用が発揮される。まず、中身を入れる前の容器10では、その複数を積み重ねておいて、これを一枚宛取り出して中身を入れる作業がなされるが、その取り出しの際に、何れかの脚部12において、その対角線12cを中心に内側または外側に曲げようとする力が加わる。しかしながら、本発明に係る容器10では、その脚部12の底壁12aに第1補強リブ13が形成してあるから、この第1補強リブ13がその曲げようとする力を特に曲がり部13aにて吸収する。各曲がり部13aは、直線状体ではなく、直交かVまたはU字状をなしているからである。
Now, the presence of the first reinforcing
特に、脚部12が曲がり易い屈曲部12bを有している場合であっても、この屈曲部12bの近傍に、この屈曲部12bの屈曲方向とは逆の屈曲方向を有する曲がり部13aを有した第1補強リブ13が設けられているため、屈曲部12bの屈曲がこの第1補強リブ13の曲がり部13aによって阻止されることになるのである。この場合、第1補強リブ13の曲がり部13aが、脚部12の屈曲部12bの屈曲箇所から多少ズレていても、補強効果が落ちることはない。
In particular, even when the
そして、吸収し切れなかった曲げようとする力を、曲がり部13a及びその他の部分を介して脚部12の底壁12aの全体に分散させて、対角線12cにて曲げようとする力を底壁12a全体を曲げようとする力に変換するから、底壁12aの対角線12c近傍だけに力を加えないことになる。
Then, the force to bend that has not been absorbed is distributed to the entire
以上の結果、曲がり部13aを有する第1補強リブ13が底壁12aに存在することによって、脚部12は剛性の高いものとなり、当該脚部12は変形したり白化したりすることがなくなるのである。
As a result of the above, the presence of the first reinforcing
従って、この請求項1の容器10は、材料シートが薄くなっても、十分な剛性を有して変形や白化がしにくい脚部12を備えたものとなっているのである。
Therefore, the
また、上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、
「シート成形されて、底壁11の一部に脚部12を膨出形成した容器10であって、
脚部12を、その底壁12aの一部に屈曲部12bを有したものとするとともに、この屈曲部12bを横断する第2補強リブ14を底壁11aに形成したことを特徴とする容器10」
である。
In order to solve the above-mentioned problem, the means taken by the invention according to claim 2 is:
“A
The
It is.
すなわち、この請求項2に係る容器10もシート成形したものであること、脚部12を有すること、及びこれらの脚部12が、その底壁12aの一部に屈曲部12bを有したものであることは、上記請求項1のそれと同様であるが、屈曲部12bに、これを横断する第2補強リブ14を形成したことが特徴であり、上記請求項1との差異である。
That is, the
脚部12における各対角線12cは、前述の図6〜図9に示したものと同様に、容器10が平面視正方形のものであれば、その隅部(コーナーになっている部分)の頂点を通る二等分線(対角線でもある)であり、容器10が平面視長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線であり、容器10が平面視円形状のものであれば、脚部12の対角線となり、図10に示すようになる。
Each
以上のような対角線12cを有する脚部12に対して、図10に示すように、第2補強リブ14が脚部12の曲がり部12bを横断するのである。横断とは、上記対角線12cに対して直交する場合は勿論、斜めに交差する場合も含むものである。なお、図10中には、このような第2補強リブ14の他に第3補強リブ16も同時に示してあるが、この第3補強リブ16は必ずしも必要ではない。
As shown in FIG. 10, the second reinforcing rib 14 crosses the
さて、以上のような第2補強リブ14が脚部12の底壁12aに存在することによって、当該容器10の脚部12には、次のような作用が発揮される。まず、中身を入れる前の容器10では、その複数を積み重ねておいて、これを一枚宛取り出して中身を入れる作業がなされるが、その取り出しの際に、何れかの脚部12において、その対角線12cを中心に内側または外側に曲げようとする力が加わる。しかしながら、本発明に係る容器10では、その脚部12の底壁12aに第2補強リブ14が形成してあるから、この第2補強リブ14がその曲げようとする力を吸収する。
Now, the presence of the second reinforcing rib 14 as described above on the
そして、各第2補強リブ14は、吸収し切れなかった曲げようとする力を脚部12の底壁12aの全体に分散させて、対角線12cにて曲げようとする力を底壁12a全体を曲げようとする力に変換するから、底壁12aの対角線12c近傍だけに力を加えないことになる。
And each 2nd reinforcement rib 14 distribute | distributes the force which is going to bend which it could not absorb to the whole
以上の結果、対角線12cを横断する第2補強リブ14が底壁12aに存在することによって、脚部12は剛性の高いものとなり、当該脚部12は変形したり白化したりすることがなくなるのである。
As a result of the above, the presence of the second reinforcing ribs 14 crossing the
従って、この請求項2の容器10は、材料シートが薄くなっても、十分な剛性を有して変形や白化がしにくい脚部12を備えたものとなっているのである。
Therefore, the
さらに、上記課題を解決するために、請求項3に係る発明の採った手段は、上記請求項1または請求項2に記載の容器10について、
「脚部12の底壁12aに第3補強リブ16を設けたこと」
である。
Furthermore, in order to solve the said subject, the means which invention based on Claim 3 took about the
“The third reinforcing
It is.
すなわち、この請求項3の容器10では、最良形態を示す図7〜図10に示したように、脚部12の底壁12aに、当該容器10の側壁15面に直交する第3補強リブ16を設けたものである。
That is, in the
この第3補強リブ16は、図7〜図10に示したように、脚部12の底壁12aに、請求項1における第1補強リブ13または請求項2における第2補強リブ14とともに形成されるものであり、これらの第1補強リブ13または第2補強リブ14が形成されている部分以外の底壁12aに主として形成されるものである。
As shown in FIGS. 7 to 10, the third reinforcing
また、第1補強リブ13の第3補強リブ16は、脚部12の底壁12aにおける剛性を確保するとともに、これを当該容器10の側壁15面に直交する状態で形成することによって、側壁15から受ける力に対抗する摩擦力を台、棚または下側の容器10に対して発生させるものともなっている。
Further, the third reinforcing
従って、この請求項3の容器10では、上記請求項1または2のそれと同様な機能を発揮する他、当該容器10を台、棚または下側の容器10に対して安定するものとなっているのである。
Therefore, in the
以上、説明した通り、請求項1に係る発明においては、
「シート成形されて、底壁11の一部に脚部12を膨出形成した容器10であって、
脚部12の底壁12aの一部に、曲がり部13aを有した第1補強リブ13を形成したこと」
に、また請求項2に係る発明においては、
「シート成形されて、底壁11の一部に脚部12を膨出形成した容器10であって、
脚部12を、その底壁12aの一部に屈曲部12bを有したものとするとともに、この屈曲部12bを横断する第2補強リブ14を形成したこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、脚部12の肉厚が薄くなっても、十分な剛性を有して変形や白化がしにくい脚部12を備えた容器10を、簡単な構成によって提供することができるのである。
As described above, in the invention according to claim 1,
“A
The first reinforcing
In the invention according to claim 2,
“A
The
The
また、請求項3に係る発明は、上記請求項1または請求項2に記載の容器10について、
「脚部12の底壁12aに第3補強リブ16を設けたこと」
にその構成上の特徴があり、これにより、上記請求項1または請求項2に記載の容器10と同様な効果を発揮する他、十分な滑り止め効果をも有する脚部12を備えた容器10を、簡単な構成によって提供することができるのである。
In addition, the invention according to claim 3 relates to the
“The third reinforcing
The
次に、上記のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した最良形態である容器10について説明すると、図1には、最良形態に係る容器10の上に蓋体20を嵌合した状態が、断面図で示してある。
Next, the invention according to each claim configured as described above will be described with respect to the
これらの容器10も蓋体20も、合成樹脂シートを材料として、真空または圧空成形したものであるが、本最良形態で使用した合成樹脂シートの厚さは、0.1mm〜2.0mmものある。この合成樹脂シートの厚さが0.1mmより薄いと、当該容器10をゴミの減量に役立てることはできるが、上記シート成形によっては設計通りの脚部12が形成できない。(容器10としての最低限の強度が出せない。)また、この合成樹脂シートの厚さが2.0mmより厚い場合には、当該容器10をゴミの減量に役立てることができないだけでなく、上記シート成形によっては設計通りの脚部12が形成できない。以上のことを総合すると、使用する合成樹脂シートの厚さは、0.3mm〜0.5mmものが好適である。
Both the
また、図1に示し最良形態の容器10の平面視形状は、長方形状のものであるが、本発明は、平面視形状が多角形状、円、楕円等の他の形状のもについても適用することができるものである。
Moreover, although the planar view shape of the
さて、容器10は、図2の(a)または(b)に示したように、収納物(中身)を載置するための底壁11を平面視ほぼ四角形状にしたものであり、その周囲に形成してある側壁15の上部に、本最良形態では、蓋体20側の嵌合フランジ21が嵌合される嵌合フランジ15aが形成してある。つまり、この容器10は、これ単独で、中身を入れた状態でラップで包み込むようにして使用されることもあるが、蓋体20を嵌合して使用されることもあるものである。
Now, as shown in FIG. 2 (a) or (b), the
なお、本最良形態に係る容器10の底壁11には、図2に示したように、長辺方向に長く延在する複数の案内リブ17を形成したものであり、これらの案内リブ17の間には第4補強リブ11aが形成してある。各案内リブ17は、図5にも示したように、高さが1mm〜3mmで、その間隔は箸が通せる程度にしてあり、各案内リブ17の間の第4補強リブ11aについてはこれをピッチが5mm〜22mmの波状のものとしてある。これらの案内リブ17及び第4補強リブ11aは、例えば中身である「刺身」を各案内リブ17によって底壁11から少し上げた状態で支持するとともに、この刺身を箸で取り出す際の助けを行うものである。つまり、箸を、その先端が底壁11上に当接した状態で各案内リブ17の間に差し込んでそのまま底壁11上を滑らせると、各案内リブ17がこの箸を案内するとともに、各第4補強リブ11aが動かされている箸を僅かに上下させるから、互いにくっつきあっている刺身を剥がすことになるのである。従って、底壁11に形成してある第4補強リブ11a及び案内リブ17によって、中身の刺身の箸による取り出しが、刺身を崩すことなく、かつ取り出そうとしているのとは別の刺身に傷を付けることなく行えるのである。
As shown in FIG. 2, a plurality of
この容器10を構成している底壁11の各隅部(長方形状であるから合計4個ある)には、図2に示したように、脚部12が形成してある。各脚部12は、図2の(a)に示したように、各隅部の全てに独立したものとして形成して実施してもよく、また、図2の(b)に示したように、隣接し合う各脚部12が連続して、「コ字状」のものとなるように形成して実施しても良い。
As shown in FIG. 2,
なお、本最良形態の容器10では、各脚部12に対向する側壁15の内側に、図2〜図5及び14に示したように、複数の縦リブ18が形成してある。各縦リブ18は、当該容器10の各隅部の剛性を高める他、図2及び図14に示したように、平らな上端面を有したものとして形成したものであることから、この上端面に、蓋体20側の隅リブ22の下面(これも平らな面に形成してある)が載置できるようにしたものである。つまり、最良形態の容器10は蓋体20が嵌合されるものでもあるが、蓋体20を嵌合した別の容器10が当該容器10の蓋体20上に載置(段積み)されたときに、当該容器10側の縦リブ18と蓋体20側の隅リブ22が当接し合うことにより、これらの蓋体20と隅リブ22とが「柱」あるいは「土台」の役目を果たすことになって、蓋体20や容器10が潰れるのを防止するのである。
In the
さて、これらの縦リブ18に向かう各脚部12の底壁12aには、図6〜図10に示したように、第1補強リブ13のみを形成したり(図6の場合)、第1補強リブ13と第3補強リブ16とを形成したり(図7〜図9の場合)、第1補強リブ13と第2補強リブ14とを形成したり(図10の場合)することがなされる。
Now, as shown in FIGS. 6 to 10, only the first reinforcing
第1補強リブ13は、脚部12の底壁12aの一部に形成されて、曲がり部13aを有したものであり、第2補強リブ14は、脚部12がその底壁12aの一部に屈曲部12bを有したものである場合に、この屈曲部12bにその対角線12cを横断するものとして形成されるものである。また、第3補強リブ16は、脚部12の底壁12aに形成されて、当該容器10の側壁15面に直交するものである。
The first reinforcing
この第1補強リブ13については、曲がり部13aを有している必要があるが、この曲がり部13aの形状としては、図6〜図9に示したように、種々のものが適用できる。これらの図6〜図9に示した最良形態の場合、各第1補強リブ13の曲がり部13aは、脚部12の対角線12c上になるが、この曲がり部13aの位置は必ずしも対角線12c上でなくても構わない。各対角線12cは、図6〜図9に示したような位置になるものであるが、容器10が平面視正方形状、長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線であり、容器10が平面視円形状のものであれば、脚部12の対角線となる。
About this
各曲がり部13aの形状としては、図6〜図9の各(a)に示したような「直交タイプ」、図6、及び図7の各(b)に示したような「Vの字タイプ」、図6〜図8の各(c)、及び図9の(b)と(c)に示すような「Uの字タイプ」がある。図9の(b)に示した「Uの字タイプ」では、2本の第1補強リブ13が各曲がり部13aの先端にて接触させたものであり、図9の(c)に示した「Uの字タイプ」では、各第1補強リブ13がその各曲がり部13aの先端を離した状態、つまり先端に第1補強リブ13の存在しない空き部分を形成した状態で接触させたものである。
As the shape of each bending
一方、各第2補強リブ14は底壁12aの対角線12cに対して横断するものであるが、各対角線12cは、前述の図6〜図9に示したものと同様に、容器10が平面視、正方形状、長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線であり、容器10が平面視円形状のものであれば、脚部12の対角線となり、図10に示したようなものである。
On the other hand, each of the second reinforcing ribs 14 crosses the
以上のような対角線12cに対して、図10に示したように、第2補強リブ14が横断するのである。横断とは、対角線12cに対して直交する場合は勿論、斜めに交差する場合も含むものである。
As shown in FIG. 10, the second reinforcing rib 14 crosses the
さて、以上の容器10に嵌合される蓋体20であるが、図11〜図13に示したように、上記容器10側の嵌合フランジ15aに上方から嵌合されることになる嵌合フランジ21を、当該蓋体20の側壁の下端に形成したものである。なお、この蓋体20における側壁は、図1及び図12にも示したように、容器10側の側壁15よりも高さが高いものとして形成してあり、中身の収納空間を十分となるようにするとともに、中身の外部からの視認が容易になるようにしてある。
Now, as shown in FIGS. 11 to 13, the
また、この蓋体20の側壁の隅部近傍には、図11〜図13に示したように、外端面が天板の端から嵌合フランジ21に向けて傾斜する隅リブ22が形成してある。各隅リブ22は、前述した通り、その下面を平らなものとしたものであり、この下面は、当該蓋体20を容器10に嵌合したとき、容器10側の縦リブ18の平らな上端面に当接することになるものである。
Further, as shown in FIGS. 11 to 13,
従って、最良形態の容器10に蓋体20が嵌合されたとき等において、蓋体20を嵌合した別の容器10が当該容器10の蓋体20上に載置(段積み)されたときに、上述したように、当該容器10側の縦リブ18と蓋体20側の隅リブ22が当接し合うことにより、これらの蓋体20と隅リブ22とが「柱」あるいは「土台」の役目を果たすことになって、これら容器10側の縦リブ18及び蓋体20側の隅リブ22は、蓋体20や容器10が潰れるのを防止するのである。
Therefore, when the
10 容器
11 底壁
11a 第4補強リブ
12 脚部
12a 底壁
12b 屈曲部
12c 対角線
13 第1補強リブ
13a 曲がり部
14 第2補強リブ
15 側壁
15a 嵌合フランジ
16 第3補強リブ
17 案内リブ
18 縦リブ
20 蓋体
21 嵌合フランジ
22 隅リブ
DESCRIPTION OF
本発明は、シート成形された容器に関し、特に底壁の一部に脚部を形成した容器に関するものである。 The present invention relates to a sheet-molded container, and more particularly to a container having legs formed on a part of a bottom wall.
この種のシート成形した容器では、その底壁に脚部を一体的に形成し、この脚部により容器の底壁を、例えば陳列棚の表面から浮かせるようにして、陳列棚での冷却効果を高めるようにしている。また、この種の容器の複数を段積みする際に、底壁に形成した脚部を下側の容器上に嵌合させて、これら複数の容器の段積み状態が安定化するようにされている。そして、この種のシート成形した容器では、特に上記「段積み」した場合の剛性を、各種のリブを形成することによって高めるようにしている。 In this type of sheet-molded container, legs are integrally formed on the bottom wall of the container, and the bottom wall of the container is lifted from the surface of the display shelf, for example, by this leg, so that the cooling effect on the display shelf is improved. I try to increase it. Also, when stacking a plurality of containers of this type, the legs formed on the bottom wall are fitted onto the lower container so that the stacked state of these containers is stabilized. Yes. In this type of sheet-molded container, the rigidity particularly when the “stacking” is performed is increased by forming various ribs.
このようなシート成形した容器の剛性を高めるようにしたものとしては、例えば特許文献1に提案されている。この特許文献1に記載された容器は、「成形性及び機械的強度も良好」にすることを目的としてなされたもので、例えば図15に示すような構成を有するものである。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 proposes an apparatus that increases the rigidity of such a sheet-molded container. The container described in Patent Document 1 is made for the purpose of “good moldability and mechanical strength”, and has a structure as shown in FIG. 15, for example.
図15に示した特許文献1の技術では、当該文献の「要約」に記載されている通り、「澱粉質及びプラスチックを混練し、当該混練物を押出成形した後、裁断することにより原料ペレットを形成し、該原料ペレットを乾燥させ、その後加熱しつつ均一に混合することにより融解し、当該融解物を温度120〜180℃で、シート状に成形する」ものである。 In the technique of Patent Document 1 shown in FIG. 15, as described in the “Summary” of the document, “the starch and the plastic are kneaded, the kneaded product is extruded, and then cut into raw pellets. It is formed, the raw material pellets are dried, and then melted by heating and uniformly mixed, and the melt is formed into a sheet at a temperature of 120 to 180 ° C. ”.
また、特許文献2には、「脚部」として「コ字状」のものが提案されているが、このコ字状脚部は「屈曲部」を有しているため、この「屈曲部」で「脚部」自体が折れ曲がることがあった。
そして、上記特許文献1のシートで成形した容器では、図15に示したような比較的複雑な形状のものとならざるを得ない。しかも、この特許文献1のシートで成形した容器では、複雑な補強構造を、容器のコーナー部という狭い部分に形成することが困難ではないかと思われる。 And in the container shape | molded with the sheet | seat of the said patent document 1, it must have a comparatively complicated shape as shown in FIG. In addition, in the container molded with the sheet of Patent Document 1, it seems that it may be difficult to form a complicated reinforcing structure in a narrow portion such as a corner portion of the container.
特に、補強構造を、前述した「脚部」側に適用しようとした場合、「脚部」に必要な「滑り止め」効果を期待できなくなると考えられるから、上記特許文献1のシートでは補強構造を容器の「脚部」に適用することができない、と考えられる。それだけでなく、所謂「脚部」は、容器の底壁に形成する場合には、この底壁から突出状態で形成しなければならないが、雌型を用いたシート成形では、膨出成形された「脚部」が底壁より薄くなり、その分強度確保がむずかしくなるのである。 In particular, when the reinforcing structure is applied to the above-mentioned “leg part” side, it is considered that the “slip prevention” effect necessary for the “leg part” cannot be expected. Cannot be applied to the “legs” of the container. In addition, the so-called “legs” must be formed in a protruding state from the bottom wall when formed on the bottom wall of the container. The “legs” are thinner than the bottom wall, making it difficult to secure strength.
容器の脚部において強度確保が十分でないと、中身を入れた容器の複数を上下に積み上げた(所謂、段積み)場合、脚部が変形してしまう。この種の容器を熱可塑性合成樹脂製シートで成形した場合、変形した脚部は、破損しないまでも、白く濁った状態、つまり「白化」現象を現出して、当該容器内に入れた中身についても変質したのではないか、との懸念を使用者や消費者に与えることになる。 If the strength of the legs of the container is not sufficient, when the plurality of containers containing the contents are stacked up and down (so-called stacked), the legs are deformed. When this type of container is molded with a thermoplastic synthetic resin sheet, the deformed legs will appear white and cloudy, i.e., the `` whitening '' phenomenon will appear even if they are not damaged. This raises concerns for users and consumers that it may have changed.
特に、この種の合成樹脂製の容器については、近年では所謂「シート成形」がなされるようになってきており、さらに、材料であるシートの厚さをできるだけ薄くして、ゴミの減量を図りながらコスト低減も図る努力がなされてきている。材料のシートが薄くなってくると、シート成形によって「膨出成形」しなければならない「脚部」については、段積みする場合の剛性確保が要求されるにも拘わらず、その「剛性」確保は勿論のこと、脚部が本来的に必要としている「滑り止め効果」確保も、益々困難になってきているのである。 In particular, so-called “sheet molding” has come to be carried out in recent years for containers made of this kind of synthetic resin, and the thickness of the sheet as a material is made as thin as possible to reduce the amount of dust. However, efforts have been made to reduce costs. As the sheet of material becomes thinner, the “legs” that must be “bulged” by sheet molding are required to ensure rigidity when stacked. Needless to say, securing the “anti-slip effect” that is essential for the legs is becoming increasingly difficult.
そこで、本発明者等は、容器の棚面等に接触する「脚部」について、脚部の肉厚が薄くなってきても、その「滑り止め」が確実に果たせて、しかも段積みした際の「剛性の確保」も行えるようにするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。 Therefore, the present inventors have made sure that the “legs” that come into contact with the shelf surface of the container, etc., can be sure that the “slip prevention” can be achieved even when the thickness of the legs is reduced, and that they are stacked. As a result of various studies on how to ensure “stiffness”, the present invention has been completed.
すなわち、本発明の目的とするところは、まず、材料シートが薄くなっても、十分な剛性を有する脚部を備えた容器を、簡単な構成によって提供することにある。また、本発明の次に目的とするところは、十分な滑り止め効果をも有する脚部を備えた容器を、簡単な構成によって提供することにある。 That is, an object of the present invention is to provide a container having a leg portion having sufficient rigidity even with a thin material sheet, with a simple configuration. Another object of the present invention is to provide a container having a leg portion having a sufficient anti-slip effect with a simple structure.
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する最良形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「シート成形されて、蓋体20を嵌合させたときにおいて、蓋体20を嵌合させた別の容器10が当該容器10の蓋体上に段積み可能な多角形容器10であって、底壁11の隅部に脚部12を脚部12以外の底壁11より下方に膨出形成し、
前記脚部12を、その底壁12aの一部に屈曲部12bを有したものとし、当該屈曲部12bは脚部12の内側と外側で屈曲方向が同じであって、
前記脚部12の底壁12aの屈曲部12bに、当該屈曲部12bの屈曲方向とは逆の屈曲方向を有する曲がり部13aと、当該曲がり部13aの両端から延びる第1補強リブ13を形成し、
前記曲がり部13aは、前記第1補強リブ13が接して連結していることを特徴とする容器10。」である。
In order to solve the above problems, first, the means taken by the invention according to claim 1 will be described with reference numerals used in the description of the best mode described below.
“When the sheet is molded and the
The
A
The
すなわち、この請求項1に係る容器10は、シート材料を真空または圧空成形したもので、全体形状は勿論、底壁11の一部に脚部12を膨出形成したものである。換言すれば、この容器10は、複数の脚部12によって、その底壁11を、棚や台、あるいは下側の容器10から少し浮かせるものであり、これによって底壁11の下側にできた空間に冷気が通り易くなるようにしたものである。
That is, the
また、本発明は、脚部12に、例えば図6及び図7の各(a)にて示したように、屈曲部12bが形成されているものをも対象としている。このような屈曲部12bを有する脚部12は、当該容器10全体を曲げようとする力が加わった場合、この屈曲部12bにて屈曲し易いが、本発明の容器10では、この屈曲部12bに交差して、あるいは近傍に曲がり部13aが位置するように第1補強リブ13を設けるものであるから、脚部12の剛性を高めることができるものである。
In addition, the present invention is also intended for a case in which a
後述する最良形態に係る容器10では、平面視長方形状のものであるが、本発明は、容器10の形状がこの長方形状の場合だけでなく、平面視多角形状も対象とすることができる。いずれの平面視形状の容器10も、底壁11を台や棚、あるいは下側の容器10等から浮かせた状態にするために脚部12を形成することがあるからである。
Although the
そして、この容器10においては、これらの脚部12の底壁12aの一部に、後述する最良形態を示す図6〜図9に示すように、曲がり部13aを有した第1補強リブ13を形成したのである。これらの第1補強リブ13は、上記シート成形時に、当該容器10や脚部12等と同時に形成されるものである。これらの図6〜図9の各第1補強リブ13は、脚部12の底壁12a上の「実線」として示してあるが、これらの第1補強リブ13の実際は、材料シートが引き延ばされて断面形状が「U字状」となっている部分である。
And in this
この第1補強リブ13については、曲がり部13aを有している必要があるが、この曲がり部13aの形状としては、図6〜図9に示すように、種々のものが適用できる。これらの図6〜図9に示した最良形態の場合、各第1補強リブ13の曲がり部13aは、脚部12の対角線12c上になるが、この曲がり部13aの位置は必ずしも対角線12c上でなくても構わない。各対角線12cは、図6〜図9に示したような位置になるものであるが、容器10が平面視正方形のものであれば、その隅部(コーナーになっている部分)の頂点を通る二等分線(対角線でもある)であり、容器10が平面視長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線となる。
About this
各曲がり部13aの形状としては、図6〜図9の各(a)に示すような「直交タイプ」、図6、及び図7の各(b)に示すような「Vの字タイプ」、図6〜図8の各(c)、及び図9の(b)に示すような「Uの字タイプ」がある。図9の(b)に示した「Uの字タイプ」では、2本の第1補強リブ13が各曲がり部13aの最小曲げ半径の先端にて接触しているものである。
As the shape of each
なお、図6〜図9に示した最良形態の各第1補強リブ13は、その端が脚部12の底壁12aの端に位置するように形成してあるが、底壁12aの端に届く直前で消失するものであってもよい。また、各脚部12の底壁12aに対して、図6に示すように、この第1補強リブ13だけを形成して実施してもよいが、図7〜図9に示すように、この第1補強リブ13の他に第3補強リブ16をも形成するようにして実施してもよい。
Each of the first reinforcing
さて、以上のような第1補強リブ13が脚部12の底壁12aに存在することによって、当該容器10の脚部12には、次のような作用が発揮される。まず、中身を入れる前の容器10では、その複数を積み重ねておいて、これを一枚宛取り出して中身を入れる作業がなされるが、その取り出しの際に、何れかの脚部12において、その対角線12cを中心に内側または外側に曲げようとする力が加わる。しかしながら、本発明に係る容器10では、その脚部12の底壁12aに第1補強リブ13が形成してあるから、この第1補強リブ13がその曲げようとする力を特に曲がり部13aにて吸収する。各曲がり部13aは、直線状体ではなく、直交かVまたはU字状をなしているからである。
Now, the presence of the first reinforcing
特に、脚部12が曲がり易い屈曲部12bを有している場合であっても、この屈曲部12bの近傍に、この屈曲部12bの屈曲方向とは逆の屈曲方向を有する曲がり部13aを有した第1補強リブ13が設けられているため、屈曲部12bの屈曲がこの第1補強リブ13の曲がり部13aによって阻止されることになるのである。この場合、第1補強リブ13の曲がり部13aが、脚部12の屈曲部12bの屈曲箇所から多少ズレていても、補強効果が落ちることはない。
In particular, even when the
そして、吸収し切れなかった曲げようとする力を、曲がり部13a及びその他の部分を介して脚部12の底壁12aの全体に分散させて、対角線12cにて曲げようとする力を底壁12a全体を曲げようとする力に変換するから、底壁12aの対角線12c近傍だけに力を加えないことになる。
Then, the force to bend that has not been absorbed is distributed to the entire
以上の結果、曲がり部13aを有する第1補強リブ13が底壁12aに存在することによって、脚部12は剛性の高いものとなり、当該脚部12は変形したり白化したりすることがなくなるのである。
As a result of the above, the presence of the first reinforcing
従って、この請求項1の容器10は、材料シートが薄くなっても、十分な剛性を有して変形や白化がしにくい脚部12を備えたものとなっているのである。
Therefore, the
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
脚部12における各対角線12cは、前述の図6〜図9に示したものと同様に、容器10が平面視正方形のものであれば、その隅部(コーナーになっている部分)の頂点を通る二等分線(対角線でもある)であり、容器10が平面視長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線となる。
Each
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
以上、説明した通り、請求項1に係る発明においては、
「シート成形されて、蓋体20を嵌合させたときにおいて、蓋体20を嵌合させた別の容器10が当該容器10の蓋体上に段積み可能な多角形容器10であって、底壁11の隅部に脚部12を脚部12以外の底壁11より下方に膨出形成し、
前記脚部12を、その底壁12aの一部に屈曲部12bを有したものとし、当該屈曲部12bは脚部12の内側と外側で屈曲方向が同じであって、
前記脚部12の底壁12aの屈曲部12bに、当該屈曲部12bの屈曲方向とは逆の屈曲方向を有する曲がり部13aと、当該曲がり部13aの両端から延びる第1補強リブ13を形成し、
前記曲がり部13aは、前記第1補強リブ13が接して連結していること」
にその構成上の特徴があり、これにより、脚部12の肉厚が薄くなっても、十分な剛性を有して変形や白化がしにくい脚部12を備えた容器10を、簡単な構成によって提供することができるのである。
As described above, in the invention according to claim 1,
“When the sheet is molded and the
The
A
The
The
(削除)(Delete)
次に、上記のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した最良形態である容器10について説明すると、図1には、最良形態に係る容器10の上に蓋体20を嵌合した状態が、断面図で示してある。
Next, the invention according to each claim configured as described above will be described with respect to the
これらの容器10も蓋体20も、合成樹脂シートを材料として、真空または圧空成形したものであるが、本最良形態で使用した合成樹脂シートの厚さは、0.1mm〜2.0mmものある。この合成樹脂シートの厚さが0.1mmより薄いと、当該容器10をゴミの減量に役立てることはできるが、上記シート成形によっては設計通りの脚部12が形成できない。(容器10としての最低限の強度が出せない。)また、この合成樹脂シートの厚さが2.0mmより厚い場合には、当該容器10をゴミの減量に役立てることができないだけでなく、上記シート成形によっては設計通りの脚部12が形成できない。以上のことを総合すると、使用する合成樹脂シートの厚さは、0.3mm〜0.5mmものが好適である。
Both the
また、図1に示し最良形態の容器10の平面視形状は、長方形状のものであるが、本発明は、平面視形状が多角形状のものについても適用することができるものである。
Moreover, although the planar view shape of the
さて、容器10は、図2の(a)または(b)に示したように、収納物(中身)を載置するための底壁11を平面視ほぼ四角形状にしたものであり、その周囲に形成してある側壁15の上部に、本最良形態では、蓋体20側の嵌合フランジ21が嵌合される嵌合フランジ15aが形成してある。つまり、この容器10は、これ単独で、中身を入れた状態でラップで包み込むようにして使用されることもあるが、蓋体20を嵌合して使用されることもあるものである。
Now, as shown in FIG. 2 (a) or (b), the
なお、本最良形態に係る容器10の底壁11には、図2に示したように、長辺方向に長く延在する複数の案内リブ17を形成したものであり、これらの案内リブ17の間には第4補強リブ11aが形成してある。各案内リブ17は、図5にも示したように、高さが1mm〜3mmで、その間隔は箸が通せる程度にしてあり、各案内リブ17の間の第4補強リブ11aについてはこれをピッチが5mm〜22mmの波状のものとしてある。これらの案内リブ17及び第4補強リブ11aは、例えば中身である「刺身」を各案内リブ17によって底壁11から少し上げた状態で支持するとともに、この刺身を箸で取り出す際の助けを行うものである。つまり、箸を、その先端が底壁11上に当接した状態で各案内リブ17の間に差し込んでそのまま底壁11上を滑らせると、各案内リブ17がこの箸を案内するとともに、各第4補強リブ11aが動かされている箸を僅かに上下させるから、互いにくっつきあっている刺身を剥がすことになるのである。従って、底壁11に形成してある第4補強リブ11a及び案内リブ17によって、中身の刺身の箸による取り出しが、刺身を崩すことなく、かつ取り出そうとしているのとは別の刺身に傷を付けることなく行えるのである。
As shown in FIG. 2, a plurality of
この容器10を構成している底壁11の各隅部(長方形状であるから合計4個ある)には、図2に示したように、脚部12が形成してある。各脚部12は、図2の(a)に示したように、各隅部の全てに独立したものとして形成して実施してもよく、また、図2の(b)に示したように、隣接し合う各脚部12が連続して、「コ字状」のものとなるように形成して実施しても良い。
As shown in FIG. 2,
なお、本最良形態の容器10では、各脚部12に対向する側壁15の内側に、図2〜図5及び14に示したように、複数の縦リブ18が形成してある。各縦リブ18は、当該容器10の各隅部の剛性を高める他、図2及び図14に示したように、平らな上端面を有したものとして形成したものであることから、この上端面に、蓋体20側の隅リブ22の下面(これも平らな面に形成してある)が載置できるようにしたものである。つまり、最良形態の容器10は蓋体20が嵌合されるものでもあるが、蓋体20を嵌合した別の容器10が当該容器10の蓋体20上に載置(段積み)されたときに、当該容器10側の縦リブ18と蓋体20側の隅リブ22が当接し合うことにより、これらの蓋体20と隅リブ22とが「柱」あるいは「土台」の役目を果たすことになって、蓋体20や容器10が潰れるのを防止するのである。
In the
さて、これらの縦リブ18に向かう各脚部12の底壁12aには、図6〜図9に示したように、第1補強リブ13のみを形成したり(図6の場合)、第1補強リブ13と第3補強リブ16とを形成したり(図7〜図9の場合)することがなされる。
Now, as shown in FIGS . 6 to 9 , only the first reinforcing
第1補強リブ13は、脚部12の底壁12aの一部に形成されて、曲がり部13aを有したものであり、また、第3補強リブ16は、脚部12の底壁12aに形成されて、当該容器10の側壁15面に直交するものである。
The first reinforcing
この第1補強リブ13については、曲がり部13aを有している必要があるが、この曲がり部13aの形状としては、図6〜図9に示したように、種々のものが適用できる。これらの図6〜図9に示した最良形態の場合、各第1補強リブ13の曲がり部13aは、脚部12の対角線12c上になるが、この曲がり部13aの位置は必ずしも対角線12c上でなくても構わない。各対角線12cは、図6〜図9に示したような位置になるものであるが、容器10が平面視正方形状、長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線となる。
About this
各曲がり部13aの形状としては、図6〜図9の各(a)に示したような「直交タイプ」、図6、及び図7の各(b)に示したような「Vの字タイプ」、図6〜図8の各(c)、及び図9の(b)とに示すような「Uの字タイプ」がある。図9の(b)に示した「Uの字タイプ」では、2本の第1補強リブ13が各曲がり部13aの先端にて接触させたものである。
As the shape of each bending
一方、各対角線12cは、前述の図6〜図9に示したものと同様に、容器10が平面視、正方形状、長方形状または多角形状のものであれば、各頂点を通る対角線となる。
On the other hand, each
(削除)(Delete)
さて、以上の容器10に嵌合される蓋体20であるが、図11〜図13に示したように、上記容器10側の嵌合フランジ15aに上方から嵌合されることになる嵌合フランジ21を、当該蓋体20の側壁の下端に形成したものである。なお、この蓋体20における側壁は、図1及び図12にも示したように、容器10側の側壁15よりも高さが高いものとして形成してあり、中身の収納空間を十分となるようにするとともに、中身の外部からの視認が容易になるようにしてある。
Now, as shown in FIGS. 11 to 13, the
また、この蓋体20の側壁の隅部近傍には、図11〜図13に示したように、外端面が天板の端から嵌合フランジ21に向けて傾斜する隅リブ22が形成してある。各隅リブ22は、前述した通り、その下面を平らなものとしたものであり、この下面は、当該蓋体20を容器10に嵌合したとき、容器10側の縦リブ18の平らな上端面に当接することになるものである。
Further, as shown in FIGS. 11 to 13,
従って、最良形態の容器10に蓋体20が嵌合されたとき等において、蓋体20を嵌合した別の容器10が当該容器10の蓋体20上に載置(段積み)されたときに、上述したように、当該容器10側の縦リブ18と蓋体20側の隅リブ22が当接し合うことにより、これらの蓋体20と隅リブ22とが「柱」あるいは「土台」の役目を果たすことになって、これら容器10側の縦リブ18及び蓋体20側の隅リブ22は、蓋体20や容器10が潰れるのを防止するのである。
Therefore, when the
10 容器
11 底壁
11a 第4補強リブ
12 脚部
12a 底壁
12b 屈曲部
12c 対角線
13 第1補強リブ
13a 曲がり部
15 側壁
15a 嵌合フランジ
16 第3補強リブ
17 案内リブ
18 縦リブ
20 蓋体
21 嵌合フランジ
22 隅リブ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記脚部の底壁の一部に、曲がり部を有した第1補強リブを形成したことを特徴とする容器。 A container that is formed into a sheet and bulges a leg portion on a part of the bottom wall,
A container, wherein a first reinforcing rib having a bent portion is formed on a part of a bottom wall of the leg portion.
前記脚部を、その底壁の一部に屈曲部を有したものとするとともに、この屈曲部を横断する第2補強リブを、前記底壁に形成したことを特徴とする容器。 A container that is formed into a sheet and bulges a leg portion on a part of the bottom wall,
The said leg part shall have a bending part in a part of the bottom wall, and the 2nd reinforcement rib which crosses this bending part was formed in the said bottom wall, The container characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228098A JP5916832B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Container with legs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228098A JP5916832B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Container with legs |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215774A Division JP5715746B2 (en) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | Container with legs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015027894A true JP2015027894A (en) | 2015-02-12 |
JP5916832B2 JP5916832B2 (en) | 2016-05-11 |
Family
ID=52491913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228098A Active JP5916832B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Container with legs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5916832B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020039907A1 (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | シーピー化成株式会社 | Packaging container |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123814U (en) * | 1990-03-27 | 1991-12-16 | ||
JP2004345713A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Kojima Danbooru Kk | Packaging container |
JP2005041520A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Risu Pack Co Ltd | Packaging vessel |
JP3126472U (en) * | 2006-08-17 | 2006-10-26 | 積水化成品工業株式会社 | Container with lid |
JP2008024350A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Chuoh Pack Industry Co Ltd | Packing container for vegetable and fruit or the like |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014228098A patent/JP5916832B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03123814U (en) * | 1990-03-27 | 1991-12-16 | ||
JP2004345713A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Kojima Danbooru Kk | Packaging container |
JP2005041520A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Risu Pack Co Ltd | Packaging vessel |
JP2008024350A (en) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Chuoh Pack Industry Co Ltd | Packing container for vegetable and fruit or the like |
JP3126472U (en) * | 2006-08-17 | 2006-10-26 | 積水化成品工業株式会社 | Container with lid |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020039907A1 (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | シーピー化成株式会社 | Packaging container |
JP2020029294A (en) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | シーピー化成株式会社 | Packaging container |
CN111295341A (en) * | 2018-08-23 | 2020-06-16 | Cp化成株式会社 | packaging container |
JP7244045B2 (en) | 2018-08-23 | 2023-03-22 | シーピー化成株式会社 | packaging container |
CN111295341B (en) * | 2018-08-23 | 2024-07-26 | Cp化成株式会社 | Packaging container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5916832B2 (en) | 2016-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328862B2 (en) | Cover of packaging container and packaging container using the same | |
JP2011178412A (en) | Container for packaging | |
JP5698275B2 (en) | Lid and packaging container provided with the lid | |
JP6713625B2 (en) | Packaging container | |
JP5715746B2 (en) | Container with legs | |
JP5916832B2 (en) | Container with legs | |
JP7306677B2 (en) | packaging container | |
JP2018167904A (en) | Lid body for packaging container | |
JP7149559B2 (en) | food packaging container | |
JP6966109B2 (en) | Packaging container | |
JP2018062368A (en) | Container lid | |
JP6522973B2 (en) | Packaging container | |
JP2010047305A (en) | Container having guide portions | |
JP2011037477A (en) | Resin molded item used as container or lid | |
JP7065269B2 (en) | Polygonal lid | |
JP2013189211A (en) | Packaging container | |
JP4912784B2 (en) | Plastic bottle | |
JP2015083482A (en) | Dish-shaped container | |
KR200481918Y1 (en) | Corner reinforcement bar for packing box | |
JP7379771B2 (en) | packaging containers | |
JP7259191B2 (en) | packaging container | |
JP7255077B2 (en) | packaging tray | |
JP6502448B2 (en) | Dish container | |
JP3140941U (en) | Food container | |
JP2012030887A (en) | Lid and packaging container having the lid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5916832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |