JP2015026729A - プリント基板及び画像形成装置 - Google Patents
プリント基板及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015026729A JP2015026729A JP2013155726A JP2013155726A JP2015026729A JP 2015026729 A JP2015026729 A JP 2015026729A JP 2013155726 A JP2013155726 A JP 2013155726A JP 2013155726 A JP2013155726 A JP 2013155726A JP 2015026729 A JP2015026729 A JP 2015026729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contact plate
- power supply
- voltage power
- supply substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
- H05K3/4015—Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0254—High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0269—Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/0969—Apertured conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10257—Hollow pieces of metal, e.g. used in connection between component and PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10265—Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/1028—Thin metal strips as connectors or conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10295—Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10363—Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3447—Lead-in-hole components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
図5(a)は、帯電電圧や現像電圧、転写電圧等の高圧電圧を供給する高圧電源回路を有する高圧電源基板の接点部の接続構成を示す斜視図である。画像形成装置本体側には、コイルバネ状のバネ接点703y、703m、703c、703kが設けられている。ここで、バネ接点703yは後述する一次転写ローラ105yに、バネ接点703mは一次転写ローラ105mに、バネ接点703cは一次転写ローラ105cに、バネ接点703kは一次転写ローラ105kに、各々接続されている(図1参照)。なお、添え字yはイエロー色、添え字mはマゼンタ色、添え字cはシアン色、添え字kはブラック色を示している。接点支持部材702y、702m、702c、702kは、絶縁材料で作られており、バネ接点703y、703m、703c、703kを保持している。なお、以下の説明において、特に必要がない場合には、添え字y、m、c、kを省略する。
(画像形成装置の構成)
図1は、第一の実施の形態のプリント基板が搭載される装置としての画像形成装置の一例として、タンデム方式のカラー複写機の構成を示す図である。画像形成装置100は、像担持体である感光ドラム101を備え、感光ドラム101は反時計回り方向(図中、矢印方向)に回転しており、帯電手段である一次帯電ローラ102により感光ドラム101の表面が均一に帯電される。均一に帯電された感光ドラム101の表面には、レーザーユニット103からレーザー光が照射され、感光ドラム101の表面が露光されて潜像画像が形成される。感光ドラム101yの回転に伴って感光ドラム101yの表面を現像手段である現像スリーブ104yが通過し、感光ドラム101y上(像担持体上)の潜像画像がイエロー色のトナーによって現像される。そして、感光ドラム101yの表面に、イエロー色のトナー画像が形成される。次に感光ドラム101yの表面は、中間転写ベルト106と接する。そして、転写手段である一次転写ローラ105yに電圧が印加されることにより、感光ドラム101yの表面に形成されたイエロー色のトナー画像が、中間転写ベルト106の表面に転写される。同様にしてマゼンタ色、シアン色、ブラック色のトナー画像が、各感光ドラム101上から中間転写ベルト106の表面に順次重畳して転写される。
本実施の形態のプリント基板について図2及び図3を用いて説明する。本実施の形態では、片面プリント基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように、接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については、図6(a)で説明した接触方法と同じであるものとする。また、本実施の形態の高圧電源基板は、図7(b)と同様に、部品が実装される面である部品面とは反対側の面であるパターン面に、接点板が設けられている。
図2は本実施の形態のプリント基板である高圧電源基板200において、高圧電源基板200に接点板201が実装された部分を、高圧電源基板200のパターン面側から見た図である。また、本実施の形態の高圧電源基板200は、タンデム方式のカラー複写機の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板として説明する。画像形成装置本体側には、装置側の接点であるコイルバネ状のバネ接点208y、208m、208c、208kが設けられている。そして、バネ接点208yは一次転写ローラ105yに、バネ接点208mは一次転写ローラ105mに、バネ接点208cは一次転写ローラ105cに、バネ接点208kは一次転写ローラ105kに、各々接続される。高圧電源基板200は、高圧電源基板200のパターン面を画像形成装置本体の奥側(背面側)、高圧電源基板200の部品面を画像形成装置の手前側(前面側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。
図2に示すように、本実施の形態の接点板201には、抑制部である半田フラックス抑制穴204、205、接点板側開口部である確認穴206が設けられている。半田フラックス抑制穴204、205は、次のような機能を有している。即ち、半田付け部202、203からバネ接点208が接点板201に接触している部分(以下、接触部分という)までの半田フラックスの流路を、半田付け部202、203から接触部分までの直線距離よりも長くする機能を有している。これにより、半田フラックス抑制穴204、205は、半田フラックスが接触部分に付着することを抑制する。確認穴206は、高圧電源基板200に半田付けされたときに、高圧電源基板200の確認穴207と重なる位置に設けられている。本実施の形態では、接点板201に開口部である半田フラックス抑制穴204、205を設ける構成としている。このため、接点板201の半田付け部202、203から接点板201上のバネ接点208と接触する部分(以下、接触部分という)までの、半田フラックスの到達経路(以下、沿面経路という)の距離を長く取ることが可能となる。これにより、半田フラックスが接点板201上の接触部分まで流れ込むのを抑制することができる。図2において破線で示された確認穴207の縁は、接点板201に隠れて、高圧電源基板200のパターン面(半田面でもある)側からは実際には見えないことを示している。
第二の実施の形態のプリント基板について図4(A)を用いて説明する。本実施の形態でも第一の実施の形態と同様に、片面プリント基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように、接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置の画像形成動作については図1を、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については図6(a)等を用いて説明した前述のものと同じであるため、説明を省略する。本実施の形態と第一の実施の形態との違いは、接点板の半田フラックス流れを抑制する構造が、第一の実施の形態の半田フラックス抑制穴(204、205)から、抑制部である半田フラックス抑制壁(404、405)に変更されている点である。本実施の形態では、接点板に折り曲げ構造の抑制壁を設けることにより、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図4(A)は本実施の形態のプリント基板である高圧電源基板400の接点板実装部を示す図である。図4(A−a)は、高圧電源基板400の接点板401が実装された部分を高圧電源基板400のパターン面から見た図、図4(A−b)は、接点板401を断面方向から見た図である。高圧電源基板400は、タンデム方式の画像形成装置100の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板である。画像形成装置本体側には、コイルバネ状のバネ接点408が設けられている。高圧電源基板400は、高圧電源基板400のパターン面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板400の部品面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。接点板401の半田付け部402、403は、接点板401を高圧電源基板400に半田付けするために接点板401の両端部に設けられている。接点板401y、401m、401c、401kは、図6(a)の4箇所の接点部801y、801m、801c、801kと同様の位置に実装されている。半田実装用ランド409、410は、高圧電源基板400に設けられ、接点板401を高圧電源基板400に半田付けするためのランドである。図4(A−a)の斜線部は、半田実装用ランド409、410に半田が載り、接点板401の半田付け部402、403と半田付けされた状態を示している。
第三の実施の形態の高圧電源基板500について図4(B)を用いて説明する。本実施の形態でも第一の実施の形態と同様に、片面プリント基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように、接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置の画像形成動作については図1を、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については図6(a)等を用いて説明した前述のものと同じであるため、説明を省略する。本実施の形態の第一の実施の形態との違いは、次のような点である。即ち、画像形成装置本体側のバネ接点と接点板との接触状態を確認するために、接点板に設けられた確認部の構造が確認穴(206)から切り欠き形状の確認部(506、511)に変更されている点である。本実施の形態の接点板の構成によっても、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図4(B)は、本実施の形態の高圧電源基板500において、プリント基板である高圧電源基板500に接点板501が実装された部分を、高圧電源基板500のパターン面側から見た図である。また、本実施の形態の高圧電源基板500は、タンデム方式のカラー複写機の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板である。画像形成装置本体側には、コイルバネ状のバネ接点508が設けられている。高圧電源基板500は、高圧電源基板500のパターン面を画像形成装置本体の奥側、高圧電源基板500の部品面を画像形成装置の手前側(外側)になる方向で画像形成装置本体に組み付けられる。
第四の実施の形態の高圧電源基板について図4(C)を用いて説明する。本実施の形態でも第二の実施の形態と同様に、高圧電源基板に接点板を半田付けする際に、接点板の画像形成装置本体側のバネ接点と接触する位置まで半田フラックスが流れないように接点板の一部に半田フラックス流れを抑制する構造を設けている。なお、画像形成装置の画像形成動作については図1を、画像形成装置本体への高圧電源基板の取り付け方法については図6(a)を用いて説明した前述のものと同じであるため、説明を省略する。本実施の形態の第二の実施の形態との違いは、次の点である。即ち、画像形成装置本体側のバネ接点と接点板との接触状態を確認する接点板に設けられた確認部の構造が、確認穴(206)から切り欠き形状の確認部(606、611)に変更されている点である。本実施の形態の接点板601でも、第二の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図4(C)は本実施の形態の高圧電源基板600の接点板実装部を示す図である。図4(C−a)は、高圧電源基板600の接点板601が実装された部分を高圧電源基板600のパターン面側から見た図、図4(C−b)は、接点板601を断面方向から見た図である。高圧電源基板600は、タンデム方式のカラー複写機の一次転写ローラ105y、105m、105c、105kに、高圧電圧を供給するための高圧電源基板である。接点板601の半田付け部602、603は、接点板601を高圧電源基板600に半田付けするために接点板601の両端部に設けられている。接点板601は、図6(a)の4箇所の接点部801y、801m、801c、801kと同様の位置に実装されている。半田実装用ランド609、610は、高圧電源基板600に設けられ、接点板601を高圧電源基板600に半田付けするためのランドである。図4(C−a)の斜線部は、半田実装用ランド609、610に半田が載り、接点板601の半田付け部602、603と半田付けされた状態を示している。
201 接点板
202 半田付け部
204 半田フラックス抑制穴
208 バネ接点
Claims (14)
- 半田により部品が実装される基板と、
前記基板に半田付けするための半田付け部を有し、前記基板が搭載される装置側の接点が接触するための接点板と、
を備え、前記部品が実装される面とは反対側の面に前記半田付け部が半田付けされるプリント基板であって、
前記接点板は、前記半田付け部から前記接点が前記接点板に接触している部分までの前記半田のフラックスの流路を、前記半田付け部から前記部分までの直線距離よりも長くし、前記フラックスが前記部分に付着することを抑制する抑制部を有することを特徴とするプリント基板。 - 前記抑制部は、前記接点板に設けられた開口部であることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
- 前記開口部は、矩形形状であることを特徴とする請求項2に記載のプリント基板。
- 前記抑制部は、前記接点板に設けられた壁部であることを特徴とする請求項1に記載のプリント基板。
- 前記壁部は、前記接点板の一部を前記装置側に突出させて形成されることを特徴とする請求項4に記載のプリント基板。
- 前記基板には、前記接点と前記接点板の接続状態を確認するための基板側開口部が設けられ、
前記接点板には、前記基板に半田付けされたときに前記基板側開口部と重なる位置に接点板側開口部が設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント基板。 - 前記基板側開口部及び前記接点板側開口部は、前記接点の2箇所を確認可能に設けられることを特徴とする請求項6に記載のプリント基板。
- 前記基板側開口部は、前記接点板側開口部と同じ大きさ、又は前記接点板側開口部よりも大きく設けられることを特徴とする請求項6又は7に記載のプリント基板。
- 前記基板側開口部及び前記接点板側開口部は、矩形形状であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプリント基板。
- 前記基板には、前記接点と前記接点板の接続状態を確認するための基板側開口部が設けられ、
前記接点板には、前記基板に半田付けされたときに前記基板側開口部の一部と重なる位置に切り欠き部が設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント基板。 - 前記切り欠き部は、前記接点の2箇所を確認可能とするために前記接点板の2箇所に設けられることを特徴とする請求項10に記載のプリント基板。
- 前記接点は、バネ接点であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプリント基板。
- 前記基板は、前記半田付け部が半田付けされるランドと、前記半田付け部の一部が挿入される開口部と、を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプリント基板。
- 像担持体と、
前記像担持体を帯電する帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記像担持体上に潜像画像を形成する潜像手段と、
前記潜像画像を現像してトナー画像を形成する現像手段と、
前記現像手段により現像されたトナー画像を転写する転写手段と、
を備え、記録材に画像形成を行う画像形成装置であって、
請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプリント基板と、
前記接点と、
を備え、
前記プリント基板は、前記帯電手段、前記現像手段及び前記転写手段の少なくとも一つに高圧電圧を供給するための高圧電源基板であり、前記接点が前記プリント基板の前記接点板に接続される際に、前記部品が実装される面とは反対側の面が前記画像形成装置本体の背面側に、前記部品が実装される面が前記画像形成装置本体の前面側になるように、前記画像形成装置本体に組み付けられることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155726A JP6319962B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | プリント基板及び画像形成装置 |
US14/326,193 US9606496B2 (en) | 2013-07-26 | 2014-07-08 | Printed circuit board and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155726A JP6319962B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | プリント基板及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015026729A true JP2015026729A (ja) | 2015-02-05 |
JP6319962B2 JP6319962B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=52389523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155726A Active JP6319962B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | プリント基板及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9606496B2 (ja) |
JP (1) | JP6319962B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014355A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | 基板及び画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6414030B2 (ja) * | 2015-11-18 | 2018-10-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161254A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Canon Inc | 接点端子 |
JPH0850943A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Murata Mfg Co Ltd | 基板実装用端子 |
JP2002158408A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Canon Inc | プリント基板および画像形成装置 |
JP2003195697A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9006958B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-04-14 | Kyocera Crystal Device Corporation | Piezoelectric device |
-
2013
- 2013-07-26 JP JP2013155726A patent/JP6319962B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-08 US US14/326,193 patent/US9606496B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161254A (ja) * | 1993-12-10 | 1995-06-23 | Canon Inc | 接点端子 |
JPH0850943A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Murata Mfg Co Ltd | 基板実装用端子 |
JP2002158408A (ja) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Canon Inc | プリント基板および画像形成装置 |
JP2003195697A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014355A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | 基板及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6319962B2 (ja) | 2018-05-09 |
US20150027766A1 (en) | 2015-01-29 |
US9606496B2 (en) | 2017-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10342123B2 (en) | Printed board and image forming apparatus | |
US10714885B2 (en) | Method of making a plurality of printed circuit boards from a single circuit board sheet | |
JP7508260B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2007286297A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6319962B2 (ja) | プリント基板及び画像形成装置 | |
US9261846B2 (en) | Image forming apparatus including power feeding members configured to hold a circuit board | |
JP2020118889A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6771737B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20130322913A1 (en) | Circuit board and image forming apparatus | |
JP5082261B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9507310B2 (en) | Image forming apparatus having circuit board with silk-printed mark for holding claw | |
JP2010032757A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US10025241B2 (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
JP2002158408A (ja) | プリント基板および画像形成装置 | |
JP2008152283A (ja) | 画像記録装置 | |
JP5443460B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2011039541A (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7150522B2 (ja) | 電源基板を有する装置及び画像形成装置 | |
JP2008026364A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7336205B2 (ja) | 基板及び画像形成装置 | |
US11997784B2 (en) | Image forming apparatus having circuit board positioned to minimize damage from drops during shipping | |
JP7111251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5111080B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6788806B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10307438A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160215 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6319962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |