JP2015025841A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015025841A JP2015025841A JP2013153433A JP2013153433A JP2015025841A JP 2015025841 A JP2015025841 A JP 2015025841A JP 2013153433 A JP2013153433 A JP 2013153433A JP 2013153433 A JP2013153433 A JP 2013153433A JP 2015025841 A JP2015025841 A JP 2015025841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- toner
- developer
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 136
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 197
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 36
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 36
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 102100031798 Protein eva-1 homolog A Human genes 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】従来と比して一段と高速な動作が可能な画像形成装置を実現する。【解決手段】トナー残量検出部33の検出結果(トナー残量)と、内部温度センサ8の検出結果(転写ベルトの表面温度)とに基づいて、印刷速度を変えるようにした。具体的には、トナー残量が多いときほど、トナーの温度が上昇しても融解が起きにくいという現象に基づき、T/H(トナー重量が50g以上)のときの方が、T/L(トナー重量が40g以上50g未満)のときよりも、減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値を高く設定した。これにより、トナーの融解が起きない状況で印刷速度を下げてしまう状況を回避でき、かくして、従来と比して一段と高速に動作することができる。【選択図】図9An image forming apparatus capable of operating at a higher speed than conventional ones is realized. The printing speed is changed based on a detection result (toner remaining amount) of a toner remaining amount detecting unit 33 and a detection result (surface temperature of a transfer belt) of an internal temperature sensor. Specifically, based on the phenomenon that as the remaining amount of toner increases, the melting does not easily occur even if the temperature of the toner rises, when T / H (toner weight is 50 g or more), T / L ( The belt temperature threshold, which is the condition for shifting to the deceleration printing, is set higher than when the toner weight is 40 g or more and less than 50 g. As a result, it is possible to avoid a situation where the printing speed is lowered in a situation where the toner does not melt, and thus, the operation can be performed at a higher speed than the conventional one. [Selection] Figure 9
Description
本発明は、画像形成装置に関するものであり、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and is suitable for application to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine.
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置は、感光ドラム、帯電装置、現像装置、転写装置、定着装置、及びクリーニング装置などを有している。この方式の画像形成装置は、帯電装置により均一に帯電された感光ドラムの表面を、露光装置により露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置により現像して感光ドラムの表面にトナー像を形成した後、このトナー像を転写装置により用紙に転写し、このトナー像を定着装置により用紙に定着させる。電子写真方式の画像形成装置は、このような動作により、印刷を行うようになっている。 Conventionally, an image forming apparatus using an electrophotographic system includes a photosensitive drum, a charging device, a developing device, a transfer device, a fixing device, and a cleaning device. In this type of image forming apparatus, the surface of the photosensitive drum uniformly charged by the charging device is exposed by the exposure device to form an electrostatic latent image, and the electrostatic latent image is developed by the developing device to develop the photosensitive drum. After the toner image is formed on the surface, the toner image is transferred to a sheet by a transfer device, and the toner image is fixed to the sheet by a fixing device. An electrophotographic image forming apparatus performs printing by such an operation.
一方で、近年、プリンタなどの画像形成装置は、さらなる動作の高速化が求められている。実際、画像形成装置では、定着温度の高温化や、印刷間隔の短縮化、駆動速度の高速化などにより高速化を実現できるが、その反面、このような定着温度の高温化や、印刷間隔の短縮化、駆動速度の高速化などにより、装置内部の温度が上昇し易くなる。このような温度の上昇は、トナーの融解を引き起こす恐れがあり、さらにトナーの融解は、印刷品質の低下やトナー詰まりといった事態を招く恐れがある。 On the other hand, in recent years, image forming apparatuses such as printers are required to further increase the operation speed. Actually, in an image forming apparatus, the fixing temperature can be increased, the printing interval can be shortened, and the driving speed can be increased, but on the other hand, the fixing temperature is increased and the printing interval is increased. The temperature inside the apparatus is likely to rise due to shortening and increasing the driving speed. Such an increase in temperature may cause melting of the toner, and further, melting of the toner may cause a situation such as a decrease in print quality or a toner clogging.
そこで、従来の画像形成装置では、装置外部の環境温度や装置内部の温度を測定し、測定した温度が予め設定されている閾値を超えると、定着温度や、印刷間隔、駆動速度などを変更して印刷速度を落とすことにより、温度の上昇を抑制してトナーの融解を防ぐようになっている(例えば特許文献1参照)。 Therefore, in the conventional image forming apparatus, the environmental temperature outside the apparatus and the temperature inside the apparatus are measured, and when the measured temperature exceeds a preset threshold, the fixing temperature, the printing interval, the driving speed, etc. are changed. By reducing the printing speed, the temperature rise is suppressed and toner melting is prevented (see, for example, Patent Document 1).
ところで、トナーの融解は、トナー残量が多いほど起きにくく、実際、画像形成装置の現像装置内のトナー残量が少ないときと多いときとでは、多いときの方が、トナーの融解が起きる温度は高くなる。ゆえに、従来の画像形成装置のように、トナーの残量に関係なく、測定した温度が閾値を超えているか否かで印刷速度を変更してしまうと、実際にはトナーの融解が起きない状況であるにも関わらず、印刷速度を落としてしまうことがあった。 By the way, the melting of the toner is less likely to occur as the remaining amount of toner is larger. Actually, the temperature at which the melting of the toner occurs is higher when the remaining amount of toner in the developing device of the image forming apparatus is small or large. Becomes higher. Therefore, as in the conventional image forming apparatus, regardless of the remaining amount of toner, if the printing speed is changed depending on whether the measured temperature exceeds the threshold or not, the toner does not actually melt. Despite this, the printing speed may be reduced.
本発明は以上の点を考慮したもので、従来と比して一段と高速な動作が可能な画像形成装置を提案しようとするものである。 The present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to propose an image forming apparatus capable of operating at a higher speed than conventional ones.
かかる課題を解決するため本発明においては、潜像を担持する像担持体と、前記潜像を現像する為の現像剤を担持する現像剤担持体と、前記像担持体の潜像を現像して得られる現像剤像を記録媒体に転写する転写部と、前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像器と、前記現像器内の現像剤量を検出する現像剤量検出部と、前記像担持体、前記現像担持体、前記転写部の少なくとも1つを動作させる駆動部と、装置の温度を検出する温度検出部と、前記現像剤量検出部の検出結果と、前記温度検出部の検出結果とに基づいて、前記駆動部の駆動設定を行う制御部とを画像形成装置に設けるようにした。このように、本発明では、画像形成装置の温度と、現像器内の現像剤量とに基づいて、駆動部の駆動設定を行うようにした。これにより、現像器内の現像剤量が多いほど、駆動部の駆動速度を下げる条件となる温度の閾値を高くして、現像剤の融解が起きない状況で駆動速度を下げてしまう状況を回避できる。 In order to solve such problems, in the present invention, an image carrier that carries a latent image, a developer carrier that carries a developer for developing the latent image, and a latent image of the image carrier are developed. A transfer unit that transfers the developer image obtained in this way to a recording medium, a developer that contains a developer to be supplied to the developer carrier, and a developer amount detector that detects the amount of developer in the developer. A drive unit that operates at least one of the image carrier, the development carrier, and the transfer unit, a temperature detection unit that detects a temperature of the apparatus, a detection result of the developer amount detection unit, and the temperature detection The image forming apparatus is provided with a control unit that performs drive setting of the drive unit based on the detection result of the unit. As described above, in the present invention, the drive setting of the drive unit is performed based on the temperature of the image forming apparatus and the amount of developer in the developing device. As a result, the larger the amount of developer in the developing unit, the higher the temperature threshold, which is the condition for lowering the drive speed of the drive unit, to avoid the situation where the drive speed is lowered in a situation where the developer does not melt. it can.
また、本発明においては、潜像を担持する像担持体と、前記潜像を現像する為の現像剤を担持する現像剤担持体と、前記像担持体の潜像を現像して得られる現像剤像を記録媒体に転写する転写部と、前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像器と、前記現像器内の現像剤量を検出する現像剤量検出部と、前記像担持体、前記現像担持体、前記転写部の少なくとも1つを動作させる駆動部と、前記現像剤量検出部の検出結果において、現像剤量が所定量未満であることを判断したとき、前記駆動部の駆動速度を、現像剤量が所定量以上であるときの駆動速度よりも減速するよう制御する制御部とを画像形成装置に設けるようにした。このように、本発明では、現像器内の現像剤量が所定量未満になったときに、駆動部の駆動速度を減速するようにした。これにより、現像剤量が所定量以上のとき、すなわち現像剤の融解が起きない状況で駆動速度を下げてしまう状況を回避できる。 In the present invention, an image carrier that carries a latent image, a developer carrier that carries a developer for developing the latent image, and a development obtained by developing the latent image of the image carrier. A transfer unit that transfers a developer image to a recording medium, a developing unit that stores a developer to be supplied to the developer carrying member, a developer amount detecting unit that detects the amount of developer in the developing unit, and the image carrying unit A drive unit that operates at least one of the image forming unit, the developing carrier, and the transfer unit, and when the developer amount is determined to be less than a predetermined amount in the detection result of the developer amount detection unit, the drive unit The image forming apparatus is provided with a control unit that controls the driving speed to be lower than the driving speed when the developer amount is a predetermined amount or more. As described above, in the present invention, when the amount of developer in the developing device becomes less than a predetermined amount, the drive speed of the drive unit is reduced. As a result, it is possible to avoid a situation in which the driving speed is lowered when the developer amount is equal to or greater than a predetermined amount, that is, when the developer does not melt.
本発明によれば、現像剤の融解が起きない状況で駆動速度を下げてしまう状況を回避でき、かくして、従来と比して一段と高速な動作が可能な画像形成装置を実現できる。 According to the present invention, it is possible to avoid a situation in which the driving speed is lowered in a situation where the developer does not melt, and thus it is possible to realize an image forming apparatus capable of operating at a higher speed than in the past.
以下、発明を実施するための形態(以下、これを実施の形態と呼ぶ)について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, modes for carrying out the invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the drawings.
[1.第1の実施の形態]
[1−1.画像形成装置の内部構成]
第1の実施の形態について説明する。図1に、電子写真方式のカラープリンタ構成でなる画像形成装置1の内部構成を示す。この図1に示すように、画像形成装置1は、略箱型の筐体2を有している。尚、以下の説明では、筐体2の正面から見て左側を筐体2の左側、筐体2の正面から見て右側を筐体2の右側とする。また、筐体2の左側から右側への方向を右方向、筐体2の右側から左側への方向を左方向、筐体2の下側から上側への方向を上方向、筐体2の上側から下側への方向を下方向、筐体2の背面側から正面側への方向を前方向、筐体2の正面側から背面側への方向を後ろ方向とする。
[1. First Embodiment]
[1-1. Internal configuration of image forming apparatus]
A first embodiment will be described. FIG. 1 shows an internal configuration of an image forming apparatus 1 having an electrophotographic color printer configuration. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 has a substantially box-shaped housing 2. In the following description, the left side when viewed from the front of the housing 2 is the left side of the housing 2, and the right side when viewed from the front of the housing 2 is the right side of the housing 2. Further, the direction from the left side to the right side of the housing 2 is the right direction, the direction from the right side to the left side of the housing 2 is the left direction, the direction from the lower side to the upper side of the housing 2 is the upward direction, and the upper side of the housing 2 The direction from the lower side to the lower side is the downward direction, the direction from the back side to the front side of the housing 2 is the front direction, and the direction from the front side to the back side of the housing 2 is the back direction.
筐体2の内部には、その上部に、画像形成装置1で扱う4色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)の現像剤としてのトナーの各々に対応する4個の現像ユニット3A〜3Dが、前後方向に並べて設けられている。さらに、4個の現像ユニット3A〜3Dの下方(筐体2の中央部)には、前後方向に延びる転写ベルト4と、転写ベルト4を駆動するドライブローラ5と、転写ベルト4の駆動を安定させる為のアイドルローラ6と、転写ベルト4に付着するトナーをクリーニングするベルトクリーニング装置7が設けられている。転写ベルト4は、現像ユニット3A〜3Dの各々により現像されたトナー像を、用紙などの記録媒体Pを搬送しながら、記録媒体P上に転写する為のものである。
Inside the housing 2, there are four developing units 3 </ b> A to 3 </ b> D corresponding to each of toners as developers of four colors (black, yellow, magenta, and cyan) handled by the image forming apparatus 1. They are arranged side by side in the front-rear direction. Further, below the four developing units 3A to 3D (in the central portion of the housing 2), the
さらに、ドライブローラ5の近傍には、転写ベルト4の下側に、転写ベルト4に接する内部温度センサ8が設けられている。この内部温度センサ8は、転写ベルト4の表面温度(以下、これをベルト温度とも呼ぶ)を測定するものである。さらに、転写ベルト4の下方(筐体2の下部)には、記録媒体Pを収容するトレイ9と、トレイ9に収容されている記録媒体Pをトレイ9からピックアップするホッピングローラ10が設けられている。さらに、転写ベルト4の前方には、ホッピングローラ10によりピックアップされた記録媒体Pを、斜行させずに転写ベルト4へと搬送する為のレジストローラ11が設けられている。さらに、転写ベルト4の後方には、記録媒体P上に転写されたトナー像を、加温、加圧により、記録媒体P上に定着させる為の定着器12が設けられている。さらに、この定着器12の上方には、記録媒体Pを画像形成装置1外へと排出する排出ローラ13が設けられている。
Further, in the vicinity of the drive roller 5, an
4個の現像ユニット3A〜3Dは、それぞれ同一構成でなり、図2に示すように、感光ドラム20と、感光ドラム20の周囲に配置された帯電ローラ21、LED(Light Emitting Diode)ヘッド22、現像器23、転写ローラ24及びドラムクリーニング装置25とで構成される。感光ドラム20としては、例えば、厚さ0.75mm、外径30mmのアルミ素管上に、膜厚0.5μmの電荷発生層と、膜厚20μmの電荷輸送層を設けたものを用いている。
The four developing units 3A to 3D have the same configuration, and as shown in FIG. 2, a photosensitive drum 20, a charging
帯電ローラ21は、感光ドラム20の表面を均一に帯電させる為の装置であり、例えば、SUS(ステンレス)材からなる導体の軸上にエピクロルヒドリンなどの導電性の弾性体を設け、この弾性体の表面を被覆したものであり、感光ドラム20に接触するようにして配置されている。LEDヘッド22は、一様に帯電された感光ドラム20の表面を選択露光して潜像パターンを形成する為の露光装置であり、例えば、LED素子とLED駆動素子とレンズアレイ(それぞれ図示せず)からなり、LED素子からの照射光を感光ドラム20の表面上に結像させる位置に配置されている。
The charging
現像器23は、感光ドラム20に形成される潜像パターンにトナー像を現像する為の装置である。現像器23は、現像ローラ30と、現像ローラ30と接触するように配置される供給ローラ31と、先端部分を現像ローラ30に押し当てるように配置される規制ブレード32と、現像器23内のトナー残量を検出するトナー残量検出部33からなり、現像ローラ30を感光ドラム20と接触させる位置に配置されている。さらに、現像器23は、その上端に、現像器23の上部に装着されたトナーカートリッジ34と連通する開口23Aが設けられ、この開口23Aを介して、トナーカートリッジ34からトナーが補給されるようになっている。
The developing device 23 is a device for developing a toner image into a latent image pattern formed on the photosensitive drum 20. The developing device 23 includes a developing
現像ローラ30は、例えば、SUS材からなる導電性シャフト(芯金)上に弾性層をロール状に設け、この弾性層を覆う表面層を有するものである。弾性層には、例えば、ウレタンゴムやシリコンゴムを用い、表面層には、例えば、ウレタン溶液により処理したものや、アクリル樹脂、アクリル−フッ素共重合樹脂を塗布したものを用いている。尚、アクリル樹脂、アクリル−フッ素共重合樹脂を現像ローラ30の表面層としたものには、導電性を付与する為、カーボンブラックが配合されている。
The developing
供給ローラ31は、SUS材からなる導電性シャフト(芯金)と弾性層にて形成される。弾性層は、例えば、導電性シリコンゴム発泡体層又は導電性ウレタンゴム発泡体層である。この弾性層に半導電性を持たせる場合、例えば、アセチレンブラックやカーボンブラックなどを添加すればよい。規制ブレード32は、現像ローラ30の表面に担持されるトナーの層厚を規制する為の部材である。この規制ブレード32は、例えば、板厚0.08mmのSUS製でなり、現像ローラ30との接触部には曲げ加工が施されている。曲げ加工が施された曲げ部の曲率半径Rは、例えば0.2mmであり、現像ローラ30に対する線圧は、例えば30gf/cmである。尚、規制ブレード32の曲率半径Rと線圧は、上述の数値に限定されるものではなく、現像ローラ30上のトナー量やトナー帯電量に基づいて適宜設定されるものである。
The
転写ローラ24は、感光ドラム20上に形成されたトナー像を、記録媒体P、又は転写ベルト4に転写する為のものであり、例えば、導電性の発泡性弾性体からなる。ドラムクリーニング装置25は、感光ドラム20上の未転写による残留トナーや、転写後の廃棄トナーを掻き取った後に廃棄する為の装置である。このドラムクリーニング装置25は、例えば、ゴムを用いたクリーニングブレード25Aを有し、クリーニングブレード25Aの先端を感光ドラム20の表面に接触させる位置に配置されている。画像形成装置1は、このような内部構成となっている。尚、トナー残量検出部33については、以下、詳しく説明する。
The
[1−2.トナー残量検出部の構成]
トナー残量検出部33は、図3に示すように、例えば、SUS製の検出プレート40と、樹脂製の撹拌バー41と、SUS製の撹拌ギヤ42からなり、撹拌バー41の一端に検出プレート40が固定され、他端に撹拌ギヤ42が連結されている。検出プレート40は、円板の一部を半径方向に切り欠いた形状となっている。尚、検出プレート40の切り欠かれた部分40Aを、以下、切欠部40Aと呼ぶ。
[1-2. Configuration of toner remaining amount detection unit]
As shown in FIG. 3, the toner remaining
また、撹拌バー41は、一端部41Aと他端部41Bの間の撹拌部41Cの中心軸が、一端部41Aと他端部41Bの中心軸から外側にずれるように折り曲げられた形状となっている。さらに、撹拌バー41の他端部41Bの端は、他端部41Bの中心軸に対して直行する方向に折り曲げられている。撹拌ギヤ42には、撹拌バー41の他端部41Bの端と当接するリブ42Aが設けられている。
Further, the stirring
このトナー残量検出部33は、図2に示すように、現像器23の開口23Aと現像ローラ30との間であって現像ローラ30と供給ローラ31とのニップの上方に配置され、撹拌バー41がその長手方向を感光ドラム20の軸方向と平行にして現像器23内に位置するように、検出プレート40と撹拌ギヤ42が現像器23の両側面に回転自在に支持されている。
As shown in FIG. 2, the toner remaining
このトナー残量検出部33は、図4に示すように、撹拌ギヤ42が、図示しない駆動手段により図中反時計回りに回転させられると、撹拌ギヤ42のリブ42Aが、撹拌バー41の他端部41Bの係合部41Baと係合して図中反時計回り方向に押圧することにより、撹拌バー41を図中反時計回りに回転させる。このとき、図4では図示していないが検出プレート40も図中反時計回りに回転する。
As shown in FIG. 4, when the stirring
撹拌バー41は、図4(A)〜(C)に示すように、撹拌ギヤ42に押圧されて、下死点から上死点まで回転させられると、他端部41Bとリブ42Aとの係合が解除され、その後、図4(D)及び(E)に示すように、下死点に到達するまで、撹拌ギヤ42の回転よりも速く撹拌バー41の自重により図中反時計回りに回転するようになっている。尚、図4では図示していないが、撹拌バー41が上死点にあるとき、撹拌バー41の撹拌部41Cと検出プレート40の切欠部40Aが最も高い位置となり、撹拌バー41が下死点にあるとき、撹拌バー41の撹拌部41Cと検出プレート40の切欠部40Aが最も低い位置となるようになっている。
As shown in FIGS. 4A to 4C, when the stirring
一方、現像器23の一側面には、図5に示すように、検出プレート40が回転自在に支持されているとともに、この検出プレート40の中心の下側に、光出射部43が設けられている。この光出射部43から出射される光は、検出プレート40の切欠部40Aの少なくとも一部が光出射部43と対向する位置(すなわち検出プレート40の中心の下側)にきたときのみ、検出プレート40を通過して、検出プレート40を覆うプレートカバー44を介して、光出射部43の下方に設けられた光入射部45へと導かれ、それ以外のときには、検出プレート40により遮られるようになっている。トナー残量検出部33は、このような構成となっている。
On the other hand, as shown in FIG. 5, a
ここで、トナー残量検出時のトナー残量検出部33の検出動作について、図6を用いて説明する。トナー残量検出部33は、上述したように、撹拌ギヤ42の回転にともなって、撹拌バー41が押圧されることにより、撹拌バー41が下死点から上死点に到達するまで回転させられる。その後、トナー残量検出部33は、撹拌バー41の自重により回転することになるが、このとき、図6(A)に示すように、撹拌バー41の撹拌部41Cの上端よりも、現像器23内に収容されているトナーTnの上面が上方に位置する場合にのみ、自重で回転することはなく、撹拌ギヤ42の回転にともなって撹拌バー41の撹拌部41Cが下死点に到達するまで回転させられる。
Here, the detection operation of the remaining toner
一方、図6(B)〜(E)に示すように、現像器23内に収容されているトナーの上面が、撹拌バー41の撹拌部41Cの上端よりも下方に位置する場合には、撹拌バー41の撹拌部41Cが上死点に到達した後、撹拌ギヤ42の回転より速く撹拌バー41の自重で回転する。このとき、撹拌バー41の撹拌部41Cが、現像器23内に収容されているトナーの上面に接することにより、一旦回転を停止する。このときの検出プレート40の切欠部40Aの回転位置は、現像器23内のトナーの上面位置に応じた回転位置であることから、現像器23内のトナー残量に応じた回転位置であると言える。ゆえに、このときの検出プレート40の切欠部40Aの回転位置を検出することで、現像器23内のトナー残量を検出することができる。
On the other hand, as shown in FIGS. 6B to 6E, when the upper surface of the toner accommodated in the developing device 23 is located below the upper end of the stirring
さらに、トナー残量検出部33は、一旦回転を停止した後、再び撹拌ギヤ42のリブ42Aと撹拌バー41の係合部41Baとが係合すると、リブ42Aが係合部41Baを押圧することによって、撹拌バー41の撹拌部41Cがトナー内へと沈み込みながら回転する。このときのトナー残量検出部33の回転周期を計測することで、現像器23内のトナー残量を検出することができる。尚、光出射部43から出射した光は、撹拌バー41が下死点に位置するときのみ、検出プレート40を通過して、光入射部45に入射する。よって、光出射部43から出射した光が光入射部45に入射される周期は、トナー残量検出部33の回転周期と等しい。ゆえに、光出射部43から出射した光が光入射部45に入射される周期を、トナー残量検出部33の回転周期として計測してもよい。又、これに限らず、別の方法で、トナー残量検出部33の回転周期を計測するようにしてもよい。
Further, after the toner remaining
このように、トナー残量検出部33では、撹拌バー41が上死点まで回転した後に一旦停止したときの検出プレート40の切欠部40Aの回転位置、もしくはトナー残量検出部33の回転周期によって、トナー残量を検出できるようになっている。尚、本実施の形態の画像形成装置1では、回転周期によって、トナー残量を検出するようになっている。また、トナー残量検出部33は、トナー残量を検出するだけでなく、上述のように撹拌バー41を回転させることで、現像器23内のトナーを撹拌する役目も担っている。
As described above, in the toner remaining
[1−3.画像形成装置の機能ブロック]
次に、画像形成装置1の機能ブロックについて説明する。図7に示すように、画像形成装置1の機能ブロックは、制御部50、駆動制御部51、露光制御部52、電圧制御部53、ドラムモータ54、ベルトモータ55、内部温度センサ8、帯電ローラ21、LEDヘッド22、転写ローラ24、現像ローラ30、供給ローラ31、規制ブレード32、トナー残量検出部33で構成される。尚、制御部50、駆動制御部51、露光制御部52、電圧制御部53、ドラムモータ54、ベルトモータ55は、図1では省略しているが、画像形成装置1内の所定箇所に設けられている。
[1-3. Functional block of image forming apparatus]
Next, functional blocks of the image forming apparatus 1 will be described. As shown in FIG. 7, the functional blocks of the image forming apparatus 1 include a
制御部50は、例えば、図示しない上位装置より印刷支持を受けると、トナー残量検出部33の検出結果(すなわちトナー残量)と、内部温度センサ8の検出結果(すなわちベルト温度)とに基づいて、印刷速度を決定し、駆動制御部51、露光制御部52及び電圧制御部53に対して印刷動作を指示する。
For example, when receiving a print support from a host device (not shown), the
駆動制御部51は、制御部50からの指示を受けると、感光ドラム20及び現像ローラ30を回転させるドラムモータ54、及びドライブローラ5を回転させて転写ベルト4を走行させるベルトモータ55の駆動を制御する。尚、画像形成装置1では、ドラムモータ54により、ギヤを介して感光ドラム20と現像ローラ30とを逆回転させるようになっているが、感光ドラム20を回転させるモータと、現像ローラ30を回転させるモータとを別々に設けるようにしてもよい。露光制御部52は、制御部50からの指示を受けると、LEDヘッド22の発光を制御する。電圧制御部53は、制御部50からの指示を受けると、帯電ローラ21、現像ローラ30、供給ローラ31、規制ブレード32及び転写ローラ24に印加する電圧を制御する。
When receiving an instruction from the
画像形成装置1は、このような機能ブロックからなり、印刷工程では、電圧制御部53の制御により帯電ローラ21に帯電電圧を印加して感光ドラム20の表面を一様に帯電させた後、露光制御部52の制御によりLEDヘッド22を発光させ、感光ドラム20の表面に静電潜像パターンを形成する。そして、画像形成装置1は、電圧制御部53の制御により、表面にトナー薄層が形成されている現像ローラ30に現像電圧を印加して、現像ローラ30を押し当てている感光ドラム20上の静電潜像パターンを現像する。ここで、供給ローラ31と規制ブレード32には、現像ローラ30上のトナー薄層を均一に形成して、トナー薄層中のトナー帯電量を所定の値とする為、電圧制御部53の制御により、それぞれ供給電圧と規制ブレード電圧が印加されている。
The image forming apparatus 1 includes such functional blocks. In the printing process, the surface of the photosensitive drum 20 is uniformly charged by applying a charging voltage to the charging
次に、画像形成装置1は、電圧制御部53の制御により転写ローラ24に転写電圧を印加する。さらに画像形成装置1は、駆動制御部51の制御により駆動したベルトモータ55によってドライブローラ5を駆動させ、感光ドラム20上の現像されたトナー像を記録媒体P上に転写した後、記録媒体P上のトナー像を定着器12により記録媒体Pに定着させる。そして、画像形成装置1は、トナー像を定着させた記録媒体Pを、排出ローラ13により画像形成装置1外へ排出して印刷工程を終了する。尚、転写されずに感光ドラム20上に残った残留トナーは、ドラムクリーニング装置25によって除去される。画像形成装置1は、このような印刷工程によって、記録媒体Pにカラー画像を印刷するようになっている。
Next, the image forming apparatus 1 applies a transfer voltage to the
[1−4.画像形成装置における印加電圧設定]
ところで、負帯電性トナーを用いて画像形成装置1を常温常湿環境で動作させる場合、印加電圧設定は、例えば、帯電電圧を−1050V、現像電圧を−200V、供給電圧を−300V、規制ブレード電圧を−300Vとする。ここで、感光ドラム20の表面は、所定の値以上の帯電電圧を帯電ローラ21に印加すると帯電され、帯電ローラ21に印加する帯電電圧に比例して表面電位が変化する。
[1-4. Applied voltage setting in image forming apparatus]
By the way, when the image forming apparatus 1 is operated in a room temperature and humidity environment using negatively chargeable toner, the applied voltage settings are, for example, a charging voltage of −1050 V, a developing voltage of −200 V, a supply voltage of −300 V, and a regulating blade The voltage is -300V. Here, the surface of the photosensitive drum 20 is charged when a charging voltage equal to or higher than a predetermined value is applied to the charging
実際、画像形成装置1では、−1050Vの帯電電圧を印加した場合、感光ドラム20の表面電位は−500Vとなる。そして、画像形成装置1では、LEDヘッド22の発光により感光ドラム20上に形成された潜像パターンの潜像電位が−50Vとなり、このような潜像電位でなる潜像パターンに現像ローラ30からのトナーが反転現像されるようになっている。尚、負帯電性トナーではなく正帯電圧を用いた場合、帯電電圧、現像電圧、供給電圧、規制ブレード電圧のそれぞれは、負帯電性トナーを用いた場合とは符号が逆になる。
Actually, in the image forming apparatus 1, when a charging voltage of −1050V is applied, the surface potential of the photosensitive drum 20 becomes −500V. In the image forming apparatus 1, the latent image potential of the latent image pattern formed on the photosensitive drum 20 by the light emission of the
[1−5.現像器内のトナー重量]
次に、現像器23内のトナー重量について説明する。本実施の形態の画像形成装置1では、現像器23内のトナー重量が40g未満になると、高デューティ印刷時にかすれ印刷が発生するリスクが高くなることから、現像器23内のトナー重量が40gとなった時点で、例えば、図示しない表示部に、トナーカートリッジ34を交換するよう警告する旨の表示を行うようになっている。
[1-5. Toner weight in developer unit]
Next, the toner weight in the developing device 23 will be described. In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, if the toner weight in the developing unit 23 is less than 40 g, the risk of fading printing during high duty printing increases, so the toner weight in the developing unit 23 is 40 g. At that time, for example, a display to warn the user to replace the toner cartridge 34 is displayed on a display unit (not shown).
また、画像形成装置1では、トナー重量が50gとなった時点で、トナーカートリッジ34の交換を準備する旨を、例えば、図示しない表示部に表示するようになっている。ここで、画像形成装置1の場合、トナーカートリッジ34の交換を準備する旨の表示を行ってから、トナーカートリッジ34を交換するよう警告するまでの間で、5%のデューティ印刷を500枚分行うことができるようになっている。 Further, in the image forming apparatus 1, when the toner weight reaches 50 g, for example, a message indicating that preparation for replacement of the toner cartridge 34 is made is displayed on a display unit (not shown). Here, in the case of the image forming apparatus 1, 500% of 5% duty printing is performed after a message indicating that the toner cartridge 34 is prepared for replacement until a warning is given to replace the toner cartridge 34. Be able to.
また、画像形成装置1では、現像器23内のトナー重量が50g未満のときに、現像器23内でのトナーの上面が、上死点に位置する撹拌バー41の撹拌部41Cの上端よりも下方に位置するように設計されている。つまり、現像器23内のトナー重量が50g未満のときに、トナー残量検出部33の撹拌バー41が自重で回転するように設計されている。以降、現像器23内のトナー重量が50g以上の状態をT/H(Toner/High)と呼び、40g以上50g未満の状態をT/L(Toner/Low)、40g未満の状態をT/E(Toner/Empty)と呼ぶ。
Further, in the image forming apparatus 1, when the toner weight in the developing unit 23 is less than 50 g, the upper surface of the toner in the developing unit 23 is higher than the upper end of the stirring
[1−6.現像器内のトナー重量と、トナー融解時のベルト温度との関係]
ここで、現像器23内のトナー重量と、トナー融解時の内部温度センサ8で検出した転写ベルト4の表面温度(ベルト温度)との関係を、図8の表に示す。尚、この関係は、実験の結果得られたものであり、実験時の画像形成装置1の外部の温度は装置仕様上限温度の32℃とした。この図8に示すように、画像形成装置1では、現像器23内のトナー重量が軽く、トナー残量が少ないほど、トナー融解時のベルト温度が低いことがわかる。
[1-6. Relationship between toner weight in developing unit and belt temperature when toner melts]
Here, the relationship between the toner weight in the developing device 23 and the surface temperature (belt temperature) of the
トナー融解の原因となる現像器23の発熱は、主に現像ローラ30と規制ブレード32の摩擦によるものである。つまり、現像ローラ30と規制ブレード32の摩擦により規制ブレード32で発生した熱が、現像器23内のトナーへと伝わり、トナーの融解を引き起こす原因となる。尚、規制ブレード32で発生した熱は、現像ローラ30から感光ドラム20を介して、転写ベルト4へと伝わり、ベルト温度を上昇させる。
The heat generated in the developing unit 23 that causes toner melting is mainly due to friction between the developing
ここで、現像器23内のトナー残量が少ないと、現像器23内のトナー全体の温度が上がり易くなることから、規制ブレード32で発生した熱が転写ベルト4に伝わるより速くトナーの温度が上がることになり、ベルト温度とトナーの温度の差が広がる。これにより、図8に示すように、トナー残量が少ないとき(すなわちトナー重量が軽いとき)の方が、多いとき(重いとき)よりも、トナー融解が発生するベルト温度が低くなる。この点を考慮して、画像形成装置1では、ベルト温度とトナー残量とに基づいて、トナー融解が発生しないように、印刷速度を変更するようになっている。
Here, if the remaining amount of toner in the developing unit 23 is small, the temperature of the entire toner in the developing unit 23 is likely to rise, so that the temperature of the toner is faster than the heat generated by the regulating
尚、画像形成装置1では、内部温度センサ8から得られるベルト温度と、現像ユニット3A〜3Dのそれぞれに設けられた4つのトナー残量検出部33のそれぞれから得られるトナー残量とに基づいて、現像ユニット3A〜3Dの全てでトナー融解が発生しないように、印刷速度を変更するようになっている。
In the image forming apparatus 1, the belt temperature obtained from the
[1−7.ベルト温度とトナー残量とに基づく、印刷速度の変更]
実際、画像形成装置1では、図9の表に示すように、T/L(すなわちトナー重量が40g以上50g未満)のときと、T/H(すなわちトナー重量が50g以上)のときとで、減速印刷に移行するときのベルト温度の条件(これを減速印刷移行条件と呼ぶ)を変更するようになっている。尚、ここで言う減速印刷とは、通常時の印刷(通常印刷)よりも速度を落とした印刷のことである。
[1-7. Changing the printing speed based on the belt temperature and the remaining amount of toner]
Actually, in the image forming apparatus 1, as shown in the table of FIG. 9, when T / L (that is, the toner weight is 40 g or more and less than 50 g) and when T / H (that is, the toner weight is 50 g or more), The belt temperature condition (referred to as the deceleration printing transition condition) when shifting to the deceleration printing is changed. Note that the term “decelerated printing” as used herein refers to printing at a lower speed than normal printing (normal printing).
図9に示すように、画像形成装置1では、T/Lの下限に相当するトナー重量が40gのときには、ベルト温度が46℃でトナーの融解が発生することから、T/Lのときの減速印刷移行条件は、45℃以上に設定されている。このときの第1の閾値としての閾値(45℃)は、トナーの融解が発生するベルト温度(46℃)より低く、且つできるだけ近い温度にすることが望ましい。また、T/Hの下限に相当するトナー重量が50gのときには、ベルト温度が48℃でトナー融解が発生することから、T/Hのときの減速印刷移行条件が、47℃以上に設定されている。このときの第1の閾値としての閾値(47℃)も、トナーの融解が発生するベルト温度(48℃)より低く、且つできるだけ近い温度にすることが望ましい。このように、画像形成装置1では、T/Lのときにはベルト温度が45℃以上になったら、T/Hのときにはベルト温度が47℃以上になったら、減速印刷に移行するようになっている。 As shown in FIG. 9, in the image forming apparatus 1, when the toner weight corresponding to the lower limit of T / L is 40 g, toner melting occurs at a belt temperature of 46 ° C. Therefore, deceleration at T / L The print transition condition is set to 45 ° C. or higher. The threshold value (45 ° C.) as the first threshold value at this time is preferably lower than the belt temperature (46 ° C.) at which toner melting occurs and as close as possible. In addition, when the toner weight corresponding to the lower limit of T / H is 50 g, toner melting occurs at a belt temperature of 48 ° C. Therefore, the deceleration printing transition condition at T / H is set to 47 ° C. or higher. Yes. It is desirable that the threshold value (47 ° C.) as the first threshold value at this time is also lower than the belt temperature (48 ° C.) at which toner melting occurs and as close as possible. As described above, in the image forming apparatus 1, when the belt temperature becomes 45 ° C. or higher at T / L, and when the belt temperature becomes 47 ° C. or higher at T / H, the mode shifts to decelerating printing. .
また、減速印刷を解除するときのベルト温度の条件(これを減速印刷解除条件と呼ぶ)については、減速印刷移行条件とヒステリシスを持たせて(つまり温度差を設けて)、43℃未満に設定されている。これは、現像器23内のトナーの温度が確実に下がってから、減速印刷を解除して印刷速度を元に戻す為である。また、減速印刷移行条件の閾値(第1の閾値)と減速印刷解除条件の閾値(第2の閾値)を同じ温度に設定してしまうと、ベルト温度がこの閾値付近で変動したときに、減速印刷と通常印刷が短時間で交互に何度も切り換わることになり、かえって印刷速度が遅くなってしまう。減速印刷移行条件の閾値と減速印刷解除条件の閾値とに温度差を持たせるのは、このような状況を防ぐ為でもある。このように、画像形成装置1では、T/L、T/Hのどちらの場合も、ベルト温度が43℃未満になったら、減速印刷から通常印刷に戻るようになっている。 Also, the belt temperature condition when canceling the deceleration printing (this is called the deceleration printing cancellation condition) is set to less than 43 ° C. with a deceleration printing transition condition and a hysteresis (that is, providing a temperature difference). Has been. This is for canceling the decelerated printing and returning the printing speed after the temperature of the toner in the developing unit 23 is surely lowered. Also, if the threshold value for the decelerating printing transition condition (first threshold value) and the threshold value for the decelerating printing release condition (second threshold value) are set to the same temperature, when the belt temperature fluctuates in the vicinity of this threshold value, the decelerating condition Printing and normal printing are alternately switched many times in a short time, and the printing speed is rather slow. The temperature difference between the threshold value of the deceleration printing transition condition and the threshold value of the deceleration printing cancellation condition is also to prevent such a situation. As described above, in the image forming apparatus 1, in both cases of T / L and T / H, when the belt temperature becomes less than 43 ° C., the normal printing is resumed from the deceleration printing.
さらに、本実施の形態の画像形成装置1では、感光ドラム20の線速を変更することで、通常印刷から減速印刷へ、またはその逆へと移行するようになっている。尚、画像形成装置1では、制御部50が、駆動制御部51を介してドラムモータ54の駆動設定である回転速度の設定を変更するよう指示することで、感光ドラム20の線速を変更するようになっている。ここで、感光ドラム20の線速とベルト温度との関係を、図10の表に示す。尚、この関係も、実験の結果得られたものであり、実験時の画像形成装置1の外部の温度は装置仕様上限温度の32℃とし、現像器23内のトナー重量は70gとした。
Furthermore, in the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, the linear speed of the photosensitive drum 20 is changed to shift from normal printing to decelerating printing or vice versa. In the image forming apparatus 1, the
この図10に示すように、画像形成装置1では、感光ドラム20の線速が310mm/secの場合、ベルト温度の最高値は53℃であり、線速が210mm/secの場合、ベルト温度の最高値は44℃である。尚、トナー重量が少なくなっても、ベルト温度の最高値が44℃より高くなることはないものとする。ゆえに、画像形成装置1では、感光ドラム20の線速を210mm/secとして印刷を行うと、ベルト温度が減速印刷移行条件の閾値(45℃又は47℃)以上にはならない。つまり、感光ドラム20の線速を210mm/secとして減速印刷を行うようにすれば、トナーの融解を起こさずに印刷し続けることができる。 As shown in FIG. 10, in the image forming apparatus 1, when the linear velocity of the photosensitive drum 20 is 310 mm / sec, the maximum value of the belt temperature is 53 ° C., and when the linear velocity is 210 mm / sec, the belt temperature The maximum value is 44 ° C. It is assumed that the maximum belt temperature does not become higher than 44 ° C. even if the toner weight is reduced. Therefore, in the image forming apparatus 1, when printing is performed with the linear speed of the photosensitive drum 20 being 210 mm / sec, the belt temperature does not exceed the threshold value (45 ° C. or 47 ° C.) of the deceleration printing transition condition. That is, if the linear printing speed of the photosensitive drum 20 is set to 210 mm / sec and the decelerated printing is performed, the printing can be continued without melting the toner.
よって、本実施の形態の画像形成装置1では、通常印刷時は、ドラムモータ54の回転速度を上げて感光ドラム20の線速を例えば310mm/secとする一方で、減速印刷時は、ドラムモータ54の回転速度を落として感光ドラム20の線速を210mm/secとするようになっている。
Therefore, in the image forming apparatus 1 of the present embodiment, during normal printing, the rotational speed of the
このように、画像形成装置1は、通常印刷時は、ベルト温度が減速印刷移行条件の閾値以上となるまで、できる限り高速な印刷を行い、通常印刷によってベルト温度が上昇して減速印刷移行条件の閾値以上となったら、減速印刷に移行し、印刷速度を落としてベルト温度を下げる(すなわちトナーの温度を下げる)ようになっている。尚、感光ドラム20の通常印刷時の線速と減速印刷時の線速は、上述の数値に限定されるものではなく、画像形成装置1や現像器23の発熱及び放熱に基づいて適宜設定されるものである。 As described above, during normal printing, the image forming apparatus 1 performs printing as fast as possible until the belt temperature becomes equal to or higher than the threshold value of the deceleration printing transition condition. If the threshold value is exceeded, the process shifts to decelerated printing, and the printing speed is lowered to lower the belt temperature (that is, lower the toner temperature). Note that the linear speed during normal printing and the linear speed during decelerated printing of the photosensitive drum 20 are not limited to the above-described numerical values, and are appropriately set based on heat generation and heat dissipation of the image forming apparatus 1 and the developing unit 23. Is.
[1−8.印刷速度設定処理と印刷処理]
ここで、感光ドラム20の線速の設定を変更して印刷速度を設定する処理(これを印刷速度設定処理と呼ぶ)と、設定された印刷速度で印刷する処理(これを印刷処理と呼ぶ)の手順について、詳しく説明する。まず、印刷速度設定処理の手順について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この印刷速度設定処理は、制御部50の制御により行われる処理である。
[1-8. Printing speed setting process and printing process]
Here, a process of setting the printing speed by changing the setting of the linear speed of the photosensitive drum 20 (this is called a printing speed setting process), and a process of printing at the set printing speed (this is called a printing process). The procedure of will be described in detail. First, the procedure of the printing speed setting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This printing speed setting process is a process performed under the control of the
画像形成装置1の制御部50は、例えば、画像形成装置1の電源がオンされると、又はスリープモードから動作モードに復帰すると、この印刷速度設定処理を開始して、ステップSP1に移る。尚、この時点で、感光ドラム20の線速の設定は、初期値(例えば310mm/sec)となっているものとする。ステップSP1において、制御部50は、所定のタイミングで、トナー残量検出部33によりトナー残量を検出して、次のステップSP2に移る。ステップSP2において、制御部50は、トナー残量検出部33の検出結果として得られた状態が、T/H、T/L、T/Eのどれであるかを判別する。尚、制御部50は、現像ユニット3A〜3Dのそれぞれのトナー残量検出部33の検出結果のうち、最もトナー残量が少ない検出結果をもとに、状態を判別する。これは、トナー残量が少ないほど、トナーの融解が起き易いからである。
For example, when the power of the image forming apparatus 1 is turned on or when the
ここで、トナー残量検出部33の検出結果が、T/E(トナー残量が40g未満)であった場合、制御部50は、ステップSP3に移り、トナーカートリッジ34を交換するよう警告する旨の表示を行って、印刷速度設定処理を終了する。これに対して、トナー残量検出部33の検出結果が、T/H(トナー残量が50g以上)であった場合、制御部50は、ステップSP4に移り、このときの内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が47℃以上であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が47℃以上ではないことにより、このステップSP4で否定結果を得ると、このことは、現時点でトナーの融解が起きることはないことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を初期値から変更せずに、ステップSP1に戻る。これにより、画像形成装置1では、減速印刷時よりも印刷速度が高速な通常印刷が行われることになる。
Here, when the detection result of the toner remaining
一方で、ベルト温度が47℃以上であることにより、このステップSP4で肯定結果を得ると、このことは、トナーの融解が起きる可能性があり、印刷速度を落としてトナーの温度を下げる必要があることを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP5に移り、感光ドラム20の線速の設定を減速印刷に対応する210mm/secに変更するように、ドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP7に移る。これにより、画像形成装置1では、通常印刷時よりも印刷速度が低速な減速印刷が行われることになる。
On the other hand, if the belt temperature is 47 ° C. or higher and an affirmative result is obtained in this step SP4, this may cause toner melting, and it is necessary to reduce the printing speed and lower the toner temperature. It means that there is. At this time, the
また、トナー残量検出部33の検出結果が、T/L(トナー残量が40g以上50g未満)であった場合、制御部50は、ステップSP6に移り、このときの内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が45℃以上であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が45℃以上ではないことにより、このステップSP6で否定結果を得ると、このことは、現時点でトナーの融解が起きることはないことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を初期値から変更せずに、ステップSP1に戻る。
If the detection result of the toner remaining
一方で、ベルト温度が47℃以上であることにより、このステップSP4で肯定結果を得ると、このことは、トナーの融解が起きる可能性があり、印刷速度を落としてトナーの温度を下げる必要があることを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP5に移り、感光ドラム20の線速の設定を減速印刷に対応する210mm/secに変更するように、ドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP7に移る。
On the other hand, if the belt temperature is 47 ° C. or higher and an affirmative result is obtained in this step SP4, this may cause toner melting, and it is necessary to reduce the printing speed and lower the toner temperature. It means that there is. At this time, the
ステップSP7において、制御部50は、再び、所定のタイミングで、トナー残量検出部33によりトナー残量を検出して、次のステップSP8に移る。ステップSP8において、制御部50は、トナー残量検出部33の検出結果として得られた状態が、T/Eであるかを判別する。ここで、トナー残量検出部33の検出結果が、T/E(トナー残量が40g未満)であることにより、ステップSP8で肯定結果を得ると、制御部50は、ステップSP9に移り、トナーカートリッジ34を交換するよう警告する旨の表示を行って、印刷速度設定処理を終了する。
In step SP7, the
これに対して、トナー残量検出部33の検出結果が、T/E(トナー残量が40g未満)でないことにより、ステップSP8で否定結果を得ると、制御部50は、ステップSP10に移る。ステップSP10において、制御部50は、このときの内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が43℃未満であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が43℃未満ではないことにより、このステップSP10で否定結果を得ると、このことは、通常印刷を行うのに十分な温度までベルト温度が下がっていない(すなわちトナーの温度が十分下がっていない)ことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を210mm/secから変更せずに、ステップSP7に戻る。
On the other hand, if the result of detection by the toner remaining
一方で、ベルト温度が43℃未満であることにより、このステップSP10で肯定結果を得ると、このことは、通常印刷を行うのに十分な温度までベルト温度が下がった(すなわちトナーの温度が十分下がった)ことを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP11に移り、感光ドラム20の線速の設定を通常印刷に対応する初期値に戻すようにドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP1に戻る。このような印刷速度設定処理に基づき、画像形成装置1は、感光ドラム20の線速の設定を変更して印刷速度を設定するようになっている。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in this step SP10 because the belt temperature is less than 43 ° C., this means that the belt temperature has dropped to a temperature sufficient for normal printing (ie, the toner temperature is sufficient). It means) At this time, the
次に、印刷処理の手順について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。尚、この印刷処理は、制御部50の制御により行われる処理であり、また、印刷速度設定処理と並列に行われる処理である。画像形成装置1の制御部50は、ステップSP20において、上位装置から印刷データを受信するのを待ち受け、印刷データを受信すると、ステップSP21に移る。
Next, the print processing procedure will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This printing process is a process performed under the control of the
ステップSP21において、制御部50は、印刷データに基づいて印刷を開始する。このとき、制御部50は、この時点の駆動設定に基づいてドラムモータ54を駆動させることにより、設定されている線速で感光ドラム20を回転させる。これにより、この時点で設定されている感光ドラム20の線速が初期値であれば、通常印刷が開始され、この時点で設定されている感光ドラム20の線速が初期値より遅い210mm/secであれば、減速印刷が開始される。
In step SP21, the
制御部50は、このようにして印刷を開始した後、ステップSP22に移る。ステップSP22において、制御部50は、印刷データに基づく全ページの印刷が完了したかどうかを判別する。ここで、また全ページの印刷が完了していないことにより、ステップSP22で否定結果を得ると、制御部50は、ステップSP23に移る。
After starting printing in this manner, the
ステップSP23において、制御部50は、感光ドラム20の線速を変更する必要があるかどうかを判別する。具体的には、制御部50は、所定ページ枚数分の印刷が終わるごとに、上述した印刷速度設定処理によって感光ドラム20の線速の設定が変更されているかどうかを確認するようになっている。そして、制御部50は、線速の設定が変更されていなければ、線速を変更する必要がないと判別する一方で、線速の設定が変更されていれば、線速を変更する必要があると判別するようになっている。ここで、感光ドラム20の線速を変更する必要があると判別すると、制御部50は、ステップSP23で肯定結果を得て、ステップSP24に移る。ステップSP24において、制御部50は、感光ドラム20の線速を変更したうえで(すなわち印刷速度を変更したうえで)、残りのページの印刷を継続し、ステップSP22に戻る。
In step SP23, the
これに対して、感光ドラム20の線速を変更する必要がないと判別すると、制御部50は、感光ドラム20の線速を変更せずに、残りのページの印刷を継続し、ステップSP22に戻る。そして、制御部50は、全ページの印刷が完了したことにより、ステップSP22で肯定結果を得ると、ステップSP20に戻り、次の印刷データを待ち受ける。このような印刷処理に基づき、画像形成装置1は、適宜、印刷速度を変更しながら印刷を行うようになっている。
On the other hand, if it is determined that there is no need to change the linear velocity of the photosensitive drum 20, the
[1−9.第1の実施の形態による効果]
上述したように、画像形成装置1では、T/L(トナー重量が40g以上50g未満)のときと、T/H(トナー重量が50g以上)のときとで、減速印刷に移行するベルト温度の条件(減速印刷移行条件)を変えるようにした。すなわち、画像形成装置1では、トナー残量が多いときほど、トナーの温度が上昇しても融解が起きにくいという現象に基づき、T/Hのときの方が、T/Lのときよりも、減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値を高く設定した。
[1-9. Effects according to the first embodiment]
As described above, in the image forming apparatus 1, the temperature of the belt that shifts to decelerating printing between T / L (toner weight is 40 g or more and less than 50 g) and T / H (toner weight is 50 g or more). The condition (deceleration printing transition condition) was changed. That is, in the image forming apparatus 1, based on the phenomenon that the more the remaining amount of toner is, the more difficult the melting occurs even if the toner temperature rises, the T / H time is more than the T / L time. The belt temperature threshold, which is the condition for shifting to the deceleration printing, was set high.
具体的には、画像形成装置1の制御部50は、トナー残量検出部33の検出結果が40g以上50g未満(T/L)のときには、トナー残量が50g以上(T/H)のときよりも、減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値を、47℃から45℃へと低く設定するようにし、トナー残量検出部33の検出結果が50g以上(T/H)のときには、トナー残量が40g以上50g未満(T/L)のときよりも、減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値を、45℃から47℃へと高く設定するようにした。
Specifically, the
こうすることで、画像形成装置1では、例えば、減速印刷移行条件としてのベルト温度の閾値を1つの固定値とするような従来と比較して、トナーの融解については同様に防ぎつつ、減速印刷を行う機会を減らして減速印刷より高速な通常印刷を行う機会を増やすことができる。かくして、画像形成装置1は、従来と比して一段と高速な印刷を行うことができる。 By doing so, in the image forming apparatus 1, for example, as compared with the conventional case in which the belt temperature threshold as the deceleration printing transition condition is set to one fixed value, the toner melting is similarly prevented while the deceleration printing is performed. It is possible to increase the opportunities to perform normal printing at a speed higher than that of decelerating printing by reducing the opportunity to perform printing. Thus, the image forming apparatus 1 can perform printing at a higher speed than conventional.
また、画像形成装置1では、撹拌バー41を回転させることでトナー残量を検出するトナー残量検出部33が、現像器23の上端の開口23Aと、現像器23の中央の現像ローラ30との間に配置されている。この場合、図2に点線で示すように、撹拌バー41の撹拌範囲は限られていることから、T/Lのときのようにトナー残量が少ないほど、トナーが撹拌されずに現像ローラ30と供給ローラ31との間に滞留し易く、トナーの融解が起き易くなる。
In the image forming apparatus 1, the toner remaining
ゆえに、例えば、T/Lのときのようにトナー残量が少ない場合の減速印刷移行条件のみで印刷速度を変更するようにしてしまうと、T/Hのときのようにトナー残量が多い場合に、通常印刷を行う機会を著しく減らしてしまうことになりかねない。換言すれば、画像形成装置1では、トナー残量に応じて減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値を適切に変更するようにしたことで、上述のように、トナー残量が多い場合に、通常印刷を行う機会を減らしてしまうという状況を防ぐことができるである。 Therefore, for example, if the printing speed is changed only by the deceleration printing transition condition when the remaining amount of toner is small as in T / L, the remaining amount of toner is large as in T / H. In addition, the chance of normal printing can be significantly reduced. In other words, in the image forming apparatus 1, by appropriately changing the belt temperature threshold that is the deceleration printing transition condition according to the remaining amount of toner, as described above, when the remaining amount of toner is large, It is possible to prevent a situation in which the opportunities for normal printing are reduced.
つまり、本発明は、トナー残量検出部33のような機構でトナー残量を検出する画像形成装置に対して、得に有効であるとも言える。また本実施の形態においては、より確実に効果を得る為に、内部温度センサ8の検出結果とトナー残量とに基づいて、減速印刷を行うか否かを決定したが、トナー残量のみに基づいて、減速印刷を行うか否かを決定するようにしてもよい。この場合、制御部50は、トナー残量が所定量以上のとき(例えばT/Hのとき)には減速印刷を行わず、トナー残量が所定量未満になったら(例えばT/Lになったら)減速印刷を行うようにする。この場合でも、一定の効果を得ることができる。
In other words, the present invention can be said to be particularly effective for an image forming apparatus that detects the remaining amount of toner by a mechanism such as the remaining
[2.第2の実施の形態]
[2−1.画像形成装置の内部構成]
次に第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態は、図13に示すように、画像形成装置100内に、内部温度センサ8にくわえて、外部温度センサ101を設けた点が、第1の実施の形態とは異なっている。ゆえに、画像形成装置100の外部温度センサ101以外の内部構成については、第1の実施の形態の画像形成装置1と同様であるので、説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Internal configuration of image forming apparatus]
Next, a second embodiment will be described. As shown in FIG. 13, the second embodiment differs from the first embodiment in that an
外部温度センサ101は、画像形成装置100周辺の外部の温度を測定する為のものであり、画像形成装置100内の所定箇所に配置されている。この所定箇所は、画像形成装置100内の発熱に影響を受けない箇所とする。このような箇所に配置することで、外部温度センサ101が測定する温度を、画像形成装置100周辺の外部の温度とみなすことができる。実際、画像形成装置100では、主な発熱源が、定着器12である為、外部温度センサ101を、定着器12から離れた、画像形成装置100内の前端中央に配置するようになっている。
The
[2−2.画像形成装置の機能ブロック]
次に、画像形成装置100の機能ブロックについて説明する。図14に示すように、画像形成装置100の機能ブロックは、画像形成装置1の機能ブロックに、外部温度センサ101を追加した構成となっている。ゆえに、外部温度センサ101以外の機能ブロックについては、説明を省略する。
[2-2. Functional block of image forming apparatus]
Next, functional blocks of the image forming apparatus 100 will be described. As shown in FIG. 14, the functional block of the image forming apparatus 100 has a configuration in which an
この画像形成装置100の制御部50は、例えば、図示しない上位装置より印刷支持を受けると、トナー残量検出部33の検出結果(すなわちトナー残量)と、内部温度センサ8の検出結果(すなわちベルト温度)と、外部温度センサ101の検出結果(すなわち外部温度)に基づいて、印刷速度を決定し、駆動制御部51、露光制御部52及び電圧制御部53に対して印刷動作を指示する。尚、画像形成装置100での印刷工程、印加電圧設定、現像器23内のトナー重量については、第1の実施の形態の画像形成装置1と同様であるので、説明を省略する。
When the
[2−3.トナー融解時のベルト温度と、トナー融解時の外部温度との関係]
ここで、トナー融解時のベルト温度と、トナー融解時の外部温度センサ101で検出した外部温度との関係を、図15の表に示す。尚、この関係は、実験の結果得られたものであり、実験は、現像器23内のトナー重量がT/Lの下限に相当する40gのときと、T/Hの下限に相当する50gのときとで行ったものである。
[2-3. Relationship between belt temperature when melting toner and external temperature when melting toner]
Here, the table of FIG. 15 shows the relationship between the belt temperature at the time of melting the toner and the external temperature detected by the
この図15に示すように、画像形成装置100では、外部温度が低いほど、トナー融解時のベルト温度が高いことがわかる。実際、外部温度が下がると、画像形成装置100内の放熱の効率が良くなる為、現像器23の温度は上昇しづらくなる。一方、内部温度センサ8近傍の転写ベルト4は、定着器12に隣接していて、外部温度によらず一定の温度で定着を行う定着器12の発熱の影響を受ける為、現像器23ほどの放熱効果は得られない。ゆえに、外部温度が下がるほど、現像器23内のトナー温度がゆっくりと上がりながら転写ベルト4に伝わる。この為、現像器23内のトナー温度とベルト温度の温度差が小さくなり、結果として、外部温度が下がるほど、トナー融解時のベルト温度が高くなるのである。この点を考慮して、画像形成装置100では、ベルト温度と外部温度とトナー残量とに基づいて、トナーの融解が発生しないように、印刷速度を変更するようになっている。
As shown in FIG. 15, in the image forming apparatus 100, it can be seen that the lower the external temperature, the higher the belt temperature at the time of melting the toner. Actually, when the external temperature decreases, the efficiency of heat dissipation in the image forming apparatus 100 is improved, so that the temperature of the developing unit 23 is difficult to increase. On the other hand, the
尚、画像形成装置100では、内部温度センサ8から得られるベルト温度と、外部温度センサ101から得られる外部温度と、現像ユニット3A〜3Dのそれぞれに設けられた4つのトナー残量検出部33のそれぞれから得られるトナー残量とに基づいて、現像ユニット3A〜3Dの全てでトナー融解が発生しないように、印刷速度を変更するようになっている。
In the image forming apparatus 100, the belt temperature obtained from the
[2−4.ベルト温度と外部温度とトナー残量とに基づく、印刷速度の変更]
実際、画像形成装置100では、図16の表に示すように、T/Lのときと、T/Hのときとで、減速印刷に移行するときのベルト温度の条件(減速印刷移行条件)を変更するようになっている。
[2-4. Change in printing speed based on belt temperature, external temperature, and remaining toner]
Actually, in the image forming apparatus 100, as shown in the table of FIG. 16, the belt temperature condition (decelerated printing transition condition) at the time of shifting to the decelerating printing at T / L and T / H is shown. It is supposed to change.
さらに、画像形成装置100では、T/Lのときと、T/Hのときのそれぞれで、外部温度が25℃未満であるか25℃以上であるかにより、さらに減速印刷移行条件と減速印刷解除条件を変更するようになっている。尚、ここでは、減速印刷移行条件となる外部温度の第3の閾値としての閾値を、画像形成装置1が使用される環境の温度として平均的な25℃に設定しているが、これに限らず、25℃以外の値を閾値として設定してもよいし、閾値を22℃と25℃などのように複数設定してもよい。複数設定する場合、例えば、外部温度が22℃未満のとき、22℃以上25℃未満のとき、25℃以上のときとで、減速印刷移行条件と減速印刷解除条件を変えるようにすればよい。 Further, in the image forming apparatus 100, the deceleration printing transition condition and the deceleration printing release are further determined depending on whether the external temperature is less than 25 ° C. or 25 ° C. or more at each of T / L and T / H. The conditions are to be changed. Note that, here, the threshold value as the third threshold value of the external temperature that becomes the deceleration printing transition condition is set to an average temperature of 25 ° C. as the environment temperature in which the image forming apparatus 1 is used. Instead, a value other than 25 ° C. may be set as the threshold value, or a plurality of threshold values such as 22 ° C. and 25 ° C. may be set. When a plurality of settings are made, for example, when the external temperature is less than 22 ° C., when the temperature is 22 ° C. or more and less than 25 ° C., or when the temperature is 25 ° C. or more, the deceleration printing transition condition and the deceleration printing release condition may be changed.
また、画像形成装置100では、ベルト温度が減速印刷移行条件の温度以上になると、減速印刷を行い、その後、ベルト温度が減速印刷解除条件の温度未満になると、減速印刷から通常印刷に戻るようになっているが、減速印刷及び通常印刷については、第1の実施の形態の画像形成装置1と同様であるので、説明は省略する。 Further, in the image forming apparatus 100, when the belt temperature is equal to or higher than the temperature of the deceleration printing transition condition, the deceleration printing is performed. After that, when the belt temperature becomes lower than the temperature of the deceleration printing cancellation condition, the normal printing is returned from the deceleration printing. However, since the deceleration printing and the normal printing are the same as those of the image forming apparatus 1 of the first embodiment, the description thereof is omitted.
[2−5.印刷速度設定処理]
ここで、感光ドラム20の線速の設定を変更して印刷速度を設定する処理(印刷速度設定処理)の手順について、図17及び図18に示すフローチャートを用いて詳しく説明する。尚、設定された印刷速度で印刷する印刷処理の手順については、第1の実施の形態と同様であるので、説明は省略する。
[2-5. Printing speed setting process]
Here, the procedure of the process of setting the printing speed by changing the setting of the linear speed of the photosensitive drum 20 (printing speed setting process) will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS. Note that the print processing procedure for printing at the set print speed is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
画像形成装置100の制御部50は、例えば、画像形成装置100の電源がオンされると、又はスリープモードから動作モードに復帰すると、この印刷速度設定処理を開始して、ステップSP100に移る。尚、この時点で、感光ドラム20の線速の設定は、初期値(例えば310mm/sec)となっているものとする。
For example, when the power of the image forming apparatus 100 is turned on or when the image forming apparatus 100 is returned from the sleep mode to the operation mode, the
ステップSP100において、制御部50は、所定のタイミングで、トナー残量検出部33によりトナー残量を検出して、次のステップSP101に移る。ステップSP101において、制御部50は、トナー残量検出部33の検出結果として得られた状態が、T/H、T/L、T/Eのどれであるかを判別する。尚、制御部50は、現像ユニット3A〜3Dのそれぞれのトナー残量検出部33の検出結果のうち、最もトナー残量が少ない検出結果をもとに、状態を判別する。
In step SP100, the
ここで、トナー残量検出部33の検出結果が、T/E(トナー残量が40g未満)であった場合、制御部50は、ステップSP102に移り、トナーカートリッジ34を交換するよう警告する旨の表示を行って、印刷速度設定処理を終了する。これに対して、トナー残量検出部33の検出結果が、T/H(トナー残量が50g以上)であった場合、制御部50は、ステップSP103に移り、このときの外部温度センサ101の検出結果(外部温度)が25℃以上であるか否かを判別する。ここで、外部温度が25℃以上ではないことにより、このステップSP103で否定結果を得ると、制御部50は、ステップSP104に移る。
Here, when the detection result of the toner remaining
ステップSP104において、制御部50は、内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が49℃以上であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が49℃以上ではないことにより、このステップSP104で否定結果を得ると、このことは、現時点でトナーの融解が起きることはないことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を初期値から変更せずに、ステップSP100に戻る。これにより、画像形成装置100では、減速印刷時よりも印刷速度が高速な通常印刷が行われることになる。
In step SP104, the
一方で、ベルト温度が49℃以上であることにより、このステップSP104で肯定結果を得ると、このことは、トナーの融解が起きる可能性があり、印刷速度を落としてトナーの温度を下げる必要があることを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP105に移り、感光ドラム20の線速の設定を減速印刷に対応する210mm/secに変更するように、ドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP109(図18)に移る。これにより、画像形成装置100では、通常印刷時よりも印刷速度が低速な減速印刷が行われることになる。
On the other hand, if the belt temperature is 49 ° C. or higher and an affirmative result is obtained in this step SP104, this may cause toner melting, and it is necessary to lower the printing speed and lower the toner temperature. It means that there is. At this time, the
これに対して、外部温度が25℃以上であることにより、ステップSP103で肯定結果を得ると、制御部50は、ステップSP106に移る。ステップSP106において、制御部50は、内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が47℃以上であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が47℃以上ではないことにより、このステップSP106で否定結果を得ると、このことは、現時点でトナーの融解が起きることはないことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を初期値から変更せずに、ステップSP100に戻る。
On the other hand, if the external temperature is 25 ° C. or higher and an affirmative result is obtained in step SP103, the
一方で、ベルト温度が47℃以上であることにより、このステップSP106で肯定結果を得ると、このことは、トナーの融解が起きる可能性があり、印刷速度を落としてトナーの温度を下げる必要があることを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP105に移り、感光ドラム20の線速の設定を減速印刷に対応する210mm/secに変更するように、ドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP109(図18)に移る。
On the other hand, if the belt temperature is 47 ° C. or higher and an affirmative result is obtained in this step SP106, this may cause toner melting, and it is necessary to reduce the printing speed and lower the toner temperature. It means that there is. At this time, the
また、トナー残量検出部33の検出結果が、T/L(トナー残量が40g以上50g未満)であった場合、制御部50は、ステップSP101からステップSP107に移り、このときの外部温度センサ101の検出結果(外部温度)が25℃以上であるか否かを判別する。ここで、外部温度が25℃以上ではないことにより、このステップSP107で否定結果を得ると、制御部50は、ステップSP106に移る。ステップSP106以降の処理は、上述の通りである。
If the detection result of the remaining toner
また、外部温度が25℃以上であることにより、ステップSP107で肯定結果を得ると、制御部50は、ステップSP108に移る。ステップSP108において、制御部50は、内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が45℃以上であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が45℃以上ではないことにより、このステップSP108で否定結果を得ると、このことは、現時点でトナーの融解が起きることはないことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を初期値から変更せずに、ステップSP100に戻る。
Further, when the external temperature is 25 ° C. or higher and the
一方で、ベルト温度が45℃以上であることにより、このステップSP108で肯定結果を得ると、このことは、トナーの融解が起きる可能性があり、印刷速度を落としてトナーの温度を下げる必要があることを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP105に移り、感光ドラム20の線速の設定を減速印刷に対応する210mm/secに変更するように、ドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP109(図18)に移る。
On the other hand, if the belt temperature is 45 ° C. or higher and an affirmative result is obtained in this step SP108, this may cause toner melting, and it is necessary to reduce the printing speed and lower the toner temperature. It means that there is. At this time, the
図18に示すステップSP109において、制御部50は、再び、所定のタイミングで、トナー残量検出部33によりトナー残量を検出して、次のステップSP110に移る。ステップSP110において、制御部50は、トナー残量検出部33の検出結果として得られた状態が、T/Eであるか否かを判別する。ここで、トナー残量検出部33の検出結果が、T/E(トナー残量が40g未満)であることにより、ステップSP110で肯定結果を得ると、制御部50は、ステップSP111に移り、トナーカートリッジ34を交換するよう警告する旨の表示を行って、印刷速度設定処理を終了する。
In step SP109 shown in FIG. 18, the
これに対して、トナー残量検出部33の検出結果が、T/E(トナー残量が40g未満)でないことにより、ステップSP110で否定結果を得ると、制御部50は、ステップSP112に移る。ステップSP112において、制御部50は、このときの外部温度センサ101の検出結果(外部温度)が25℃以上であるか否かを判別する。ここで、外部温度が25℃以上ではないことにより、このステップSP112で否定結果を得ると、制御部50は、ステップSP113に移る。
On the other hand, if the result of detection by the toner remaining
ステップSP113において、制御部50は、内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が45℃未満であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が45℃未満ではないことにより、このステップSP113で否定結果を得ると、このことは、通常印刷を行うのに十分な温度までベルト温度が下がっていない(すなわちトナーの温度が十分下がっていない)ことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を210mm/secから変更せずに、ステップSP109に戻る。
In step SP113, the
一方で、ベルト温度が45℃未満であることにより、このステップSP113で肯定結果を得ると、このことは、通常印刷を行うのに十分な温度までベルト温度が下がった(すなわちトナーの温度が十分下がった)ことを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP114に移り、感光ドラム20の線速の設定を通常印刷に対応する初期値に戻すようにドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP100(図17)に戻る。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in step SP113 because the belt temperature is less than 45 ° C., this means that the belt temperature has dropped to a temperature sufficient for normal printing (ie, the toner temperature is sufficient). It means) At this time, the
また、外部温度が25℃以上であることにより、ステップSP112で肯定結果を得ると、制御部50は、ステップSP115に移る。ステップSP115において、制御部50は、このときの内部温度センサ8の検出結果(ベルト温度)が43℃未満であるか否かを判別する。ここで、ベルト温度が43℃未満ではないことにより、このステップSP115で否定結果を得ると、このことは、通常印刷を行うのに十分な温度までベルト温度が下がっていない(すなわちトナーの温度が十分下がっていない)ことを意味する。このとき、制御部50は、感光ドラム20の線速の設定を210mm/secから変更せずに、ステップSP109に戻る。
Further, when the external temperature is 25 ° C. or higher and the
一方で、ベルト温度が43℃未満であることにより、このステップSP115で肯定結果を得ると、このことは、通常印刷を行うのに十分な温度までベルト温度が下がった(すなわちトナーの温度が十分下がった)ことを意味する。このとき、制御部50は、ステップSP114に移り、感光ドラム20の線速の設定を通常印刷に対応する初期値に戻すようにドラムモータ54の駆動設定を行って、ステップSP100(図17)に戻る。このような印刷速度設定処理に基づき、画像形成装置100は、感光ドラム20の線速の設定を変更して印刷速度を設定するようになっている。
On the other hand, if an affirmative result is obtained in this step SP115 because the belt temperature is less than 43 ° C., this means that the belt temperature has dropped to a temperature sufficient for normal printing (ie, the toner temperature is sufficient). It means) At this time, the
[2−6.第2の実施の形態による効果]
上述したように、画像形成装置100では、T/Lのときと、T/Hのときとで、減速印刷に移行するベルト温度の条件(減速印刷移行条件)を変更することにくわえて、T/Lのときと、T/Hのときのそれぞれで、外部温度に応じて、減速印刷移行条件と減速印刷解除条件を変更するようにした。すなわち、画像形成装置100では、トナー残量が多いほどトナーの温度が上昇しても融解が起きにくいという現象に基づき、T/Hのときの方が、T/Lのときよりも、減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値を高く設定するとともに、T/Lのときと、T/Hのときのそれぞれで、外部温度が低いほどトナーの融解が置きにくいという現象に基づき、ベルト温度が25℃以上のときの方が、25℃未満のときよりも、減速印刷移行条件となるベルト温度の閾値及び減速印刷解除条件となるベルト温度の閾値を高く設定するようにした。
[2-6. Effects of the second embodiment]
As described above, in the image forming apparatus 100, in addition to changing the belt temperature condition (decelerated printing transition condition) for shifting to the deceleration printing between T / L and T / H, T The deceleration printing transition condition and the deceleration printing release condition are changed according to the external temperature at each of / L and T / H. That is, in the image forming apparatus 100, based on the phenomenon that as the toner remaining amount increases, the melting does not easily occur even if the toner temperature rises, the speed printing at T / H is slower than the time at T / L. Based on the phenomenon that the belt temperature is set to a high threshold value as a transition condition, and the toner temperature is more difficult to melt as the external temperature is lower at T / L and T / H. The belt temperature threshold value that is the decelerating printing transition condition and the belt temperature threshold value that is the decelerating printing release condition are set higher when the temperature is higher than or equal to ℃ than when it is lower than 25 ° C.
こうすることで、画像形成装置100では、例えば、画像形成装置1と比較して、より一層、減速印刷を行う機会を減らして高速な通常印刷を行う機会を増やすことができる。かくして、画像形成装置100は、一段と高速な印刷を行うことができる。 By doing so, in the image forming apparatus 100, for example, compared with the image forming apparatus 1, it is possible to further reduce the opportunities for performing the decelerated printing and increase the opportunities for performing the high-speed normal printing. Thus, the image forming apparatus 100 can perform printing at a higher speed.
[3.他の実施の形態]
[3−1.他の実施の形態1]
尚、上述した第1の実施の形態では、トナー残量検出部33の回転周期で、現像器23内のトナー残量を検出し、トナー残量に応じて、減速印刷移行条件を変えるようにした。これに限らず、例えば、トナー残量に関係する、総印刷枚数、感光ドラム20の総回転数、トナー消費量、LEDヘッド22の総発光数などの情報をもとに、トナー残量を推定して、推定したトナー残量に応じて、減速印刷移行条件を変えるようにしてもよい。
[3. Other Embodiments]
[3-1. Other Embodiment 1]
In the first embodiment described above, the remaining toner amount in the developing unit 23 is detected at the rotation period of the remaining toner
また、トナー残量の代わりに、総印刷枚数、感光ドラム20の総回転数、トナー消費量、LEDヘッド22の総発光数などの情報を用いて、減速印刷以降条件を変えるようにしてもよい。第2の実施の形態についても同様である。
Further, instead of the remaining amount of toner, information such as the total number of printed sheets, the total number of rotations of the photosensitive drum 20, the amount of toner consumption, and the total number of light emission of the
[3−2.他の実施の形態2]
また、上述した第1及び第2の実施の形態では、内部温度センサ8を、定着器12近傍の転写ベルト4の下側に設け、この内部温度センサ8で、転写ベルト4の表面温度(ベルト温度)を、内部温度として計測するようにした。これに限らず、例えば、図19に示すように、転写ベルト4よりも、トナーの融解の原因となる熱を発する現像器23に近い感光ドラム20の内部に、内部温度センサ8を設け、この内部温度センサ8で、感光ドラム20の表面温度(これをドラム温度と呼ぶ)を計測し、これをベルト温度の代わりに用いるようにしてもよい。
[3-2. Other Embodiment 2]
In the first and second embodiments described above, the
この場合、実験により、現像器23内のトナー重量と、トナー融解時のドラム温度との関係を得て、この関係に基づき、トナー重量に応じて、減速印刷に移行するときのドラム温度の条件を変えるようにすればよい。また、図示しないが、感光ドラム20の近傍に、感光ドラム20とは非接触の内部温度センサ8を設け、この内部温度センサ8により、感光ドラム20周辺の雰囲気温度を計測し、これをベルト温度の代わりに用いるようにしてもよい。さらに、図示しないが、感光ドラム20の端(潜像パターンの形成に用いない部分)に接触するように内部温度センサ8を設け、この内部温度センサ8により、感光ドラム20の表面温度(ドラム温度)を計測し、これをベルト温度の代わりに用いるようにしてもよい。
In this case, the relationship between the toner weight in the developing device 23 and the drum temperature at the time of melting the toner is obtained through an experiment, and the drum temperature condition when shifting to the deceleration printing according to the toner weight based on this relationship. You can change it. Although not shown, an
さらに、これに限らず、図示しないが、内部温度センサ8を、現像ローラ30の近傍や、規制ブレード32の近傍、転写ローラ24の近傍などに設け、内部温度センサ8で、現像ローラ30の表面温度や、規制ブレード32の表面温度、転写ローラ24の表面温度などを計測し、これらをベルト温度の代わりに用いるようにしてもよい。すなわち、内部温度センサ8で温度を計測する箇所は、トナーの融解の原因となる現像器23の発熱によって温度が変化する箇所であればよい。尚、画像形成装置1及び100では、転写ベルト4、ドライブローラ5、アイドルローラ6、転写ローラ24などを1つのベルトユニットとして、画像形成装置1及び100から着脱可能となっている。ゆえに、画像形成装置1では、内部温度センサ8を、このベルトユニット外に設けることで、ベルトユニット自体のコストを下げるようになっている。
Further, although not limited to this, although not shown, the
また、画像形成装置1及び100では、現像ユニット3A〜3Dも、ベルトユニットの一部である転写ローラ24と切り離されて、画像形成装置1から着脱可能となっている。ゆえに、現像ユニット3A〜3Dのコストを考慮すれば、内部温度センサ8を、画像形成装置1のように、現像ユニット3A〜3D外に設けることが望ましい。
In the image forming apparatuses 1 and 100, the developing units 3 </ b> A to 3 </ b> D are also detachable from the image forming apparatus 1 by being separated from the
一方で、本発明は、現像ユニットが1つしかないモノクロの画像形成装置にも適用できる。モノクロの画像形成装置は、例えば、図20に示すように、転写ベルト4が存在せず、感光ドラム20と転写ローラ24のみで記録媒体P(図示せず)を搬送するようになっている。このようなモノクロの画像形成装置の場合、着脱可能な現像ユニット3外に内部温度センサ8を設ければよく、例えば、図20に示すように、転写ローラ24の近傍に、転写ローラ24とは非接触の内部温度センサ8を設け、この内部温度センサ8により、転写ローラ24周辺の雰囲気温度を計測し、これをベルト温度の代わりに用いるようにしてもよい。
On the other hand, the present invention can also be applied to a monochrome image forming apparatus having only one developing unit. For example, as shown in FIG. 20, the monochrome image forming apparatus does not include the
また、画像形成装置100の外部温度センサ101についても同様であり、現像ユニット3A〜3Dやベルトユニットの外に設けることが望ましく、実際、画像形成装置100では外部温度センサ101をこれらの外に設けるようになっている。
The same applies to the
[3−3.他の実施の形態3]
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、ドラムモータ54の回転速度を変更して感光ドラム20の線速を変更することで、通常印刷と減速印刷とを切り替えるようにした。これに限らず、印刷速度に関わる現像ローラ30の線速や、転写ベルト4の走行速度などを変更することで、通常印刷と減速印刷とを切り替えるようにしてもよい。
[3-3. Other Embodiment 3]
Furthermore, in the first and second embodiments described above, normal printing and decelerated printing are switched by changing the rotational speed of the
この場合も、感光ドラム20と同様に、現像ローラ30の線速とベルト温度の最高値との関係から、減速印刷時の線速を設定したり、転写ベルト4の走行速度とベルト温度の最高値との関係から、減速印刷時の走行速度を設定したりするようにすればよい。尚、現像ローラ30の線速の設定を変更するには、感光ドラム20と同様、ドラムモータ54の回転速度の設定を変更すればよく、また、転写ベルト4の走行速度の設定を変更するには、転写ベルト4を走行させるドライブローラ5の回転速度の設定を変更すればよい。
In this case, similarly to the photosensitive drum 20, the linear speed at the time of decelerating printing is set from the relationship between the linear speed of the developing
[3−4.他の実施の形態4]
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、電子写真方式のカラープリンタ構成でなる画像形成装置1及び100に本発明を適用したが、トナー残量を検出する機能と、装置の温度(例えばベルト温度)を検出する機能を有するものであれば、ファクシミリ、MFP(Multi Function Product:複合機)、コピー機などの画像形成装置にも適用できる。
[3-4. Other Embodiment 4]
Further, in the first and second embodiments described above, the present invention is applied to the image forming apparatuses 1 and 100 having a configuration of an electrophotographic color printer. Any device having a function of detecting (for example, belt temperature) can be applied to an image forming apparatus such as a facsimile, an MFP (Multi Function Product), and a copier.
[3−5.他の実施の形態5]
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、潜像を担持する像担持体の具体例として、感光ドラム20を用いるようにした。これに限らず、像担持体として機能するものであれば、例えばベルト状の像担持体など、感光ドラム20とは異なる部品を用いるようにしてもよい。さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、潜像を現像するための現像剤を担持する現像剤担持体の具体例として、現像ローラ30を用いるようにした。これに限らず、現像剤担持体として機能するものであれば、現像ローラ30とは異なる部品を用いるようにしてもよい。
[3-5. Other Embodiment 5]
Furthermore, in the first and second embodiments described above, the photosensitive drum 20 is used as a specific example of the image carrier that carries the latent image. However, the present invention is not limited to this, and a part that is different from the photosensitive drum 20 such as a belt-like image carrier may be used as long as it functions as an image carrier. Furthermore, in the first and second embodiments described above, the developing
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、現像剤像を記録媒体に転写する転写部の具体例として、転写ベルト4、ドライブローラ5、アイドルローラ6及び転写ローラ24を用いるようにした。これに限らず、転写部として機能するものであれば、これらとは異なる部品を用いるようにしてもよい。さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、現像器内の現像剤量を検出する現像剤量検出部の具体例として、トナー残量検出部33を用いるようにした。これに限らず、現像器内のトナー残量を、直接又は間接的に検出できるものであれば、トナー残量検出部33とは異なる部品を用いるようにしてもよい。
Furthermore, in the first and second embodiments described above, the
さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、像担持体、現像剤担持体、転写部のすくなくとも1つを動作させる駆動部の具体例として、ドラムモータ54及びベルトモータ55を用いるようにした。これに限らず、駆動部として機能するものであれば、これらとは異なる部品を用いるようにしてもよい。さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、装置の温度を検出する温度検出部、及び装置の内部の温度を検出する内部温度検出部の具体例として、内部温度センサ8を用いるようにした。これに限らず、温度検出部及び内部温度検出部として機能するものであれば、内部温度センサ8とは異なる部品を用いるようにしてもよい。
Furthermore, in the first and second embodiments described above, the
さらに、上述した第2の実施の形態では、装置周辺の温度を検出する外部温度検出部の具体例として、外部温度センサ101を用いるようにした。これに限らず、外部温度検出部として機能するものであれば、外部温度センサ101とは異なる部品を用いるようにしてもよい。さらに、上述した第1及び第2の実施の形態では、現像剤担持体に担持される現像剤の層厚を規制する規制部材の具体例として、規制ブレード32を用いるようにした。これに限らず、規制部材として機能するものであれば、規制ブレード32とは異なる部品を用いるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described second embodiment, the
[3−6.他の実施の形態6]
さらに、本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態と、上述した他の実施の形態とに限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した第1及び第2の実施の形態と上述した他の実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
[3-6. Other Embodiment 6]
Furthermore, the present invention is not limited to the first and second embodiments described above and the other embodiments described above. That is, the present invention is also applicable to an embodiment in which a part or all of the first and second embodiments described above and the other embodiments described above are arbitrarily combined, or an embodiment in which a part is extracted. The scope of application extends.
本発明は、レーザー方式やLED方式のカラープリンタなどで広く利用することができる。 The present invention can be widely used in laser or LED color printers.
1、100……画像形成装置、2……筐体、3、3A、3B、3C、3D……現像ユニット、4……転写ベルト、5……ドライブローラ、8……内部温度センサ、20……感光ドラム、23……現像器、23A……開口、24……転写ローラ、30……現像ローラ、32……規制ブレード、33……トナー残量検出部、50……制御部、54……ドラムモータ、55……ベルトモータ、101……外部温度センサ、P……記録媒体。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 ... Image forming apparatus, 2 ... Housing |
Claims (15)
前記潜像を現像する為の現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記像担持体の潜像を現像して得られる現像剤像を記録媒体に転写する転写部と、
前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像器と、
前記現像器内の現像剤量を検出する現像剤量検出部と、
前記像担持体、前記現像担持体、前記転写部の少なくとも1つを動作させる駆動部と、
装置の温度を検出する温度検出部と、
前記現像剤量検出部の検出結果と、前記温度検出部の検出結果とに基づいて、前記駆動部の駆動設定を行う制御部と
を有する画像形成装置。 An image carrier for carrying a latent image;
A developer carrying member carrying a developer for developing the latent image;
A transfer section for transferring a developer image obtained by developing a latent image of the image carrier to a recording medium;
A developer containing a developer to be supplied to the developer carrier;
A developer amount detector for detecting the amount of developer in the developing unit;
A drive unit that operates at least one of the image carrier, the development carrier, and the transfer unit;
A temperature detector for detecting the temperature of the device;
An image forming apparatus comprising: a control unit configured to perform drive setting of the drive unit based on a detection result of the developer amount detection unit and a detection result of the temperature detection unit.
前記装置の内部の温度を検出する
請求項1に記載の画像形成装置。 The temperature detector is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a temperature inside the apparatus is detected.
前記温度検出部で検出された温度が第1の閾値以上になると、前記駆動部を通常駆動速度よりも遅い低駆動速度で駆動させるように、前記駆動部の駆動設定を行い、
さらに、前記現像剤量検出部で検出された現像剤量が所定量未満であるときには、前記現像剤量検出部で検出された現像剤量が前記所定量以上であるときよりも、前記第1の閾値を低くする
請求項2に記載の画像形成装置。 The controller is
When the temperature detected by the temperature detection unit is equal to or higher than a first threshold, drive setting of the driving unit is performed so that the driving unit is driven at a low driving speed slower than a normal driving speed,
Further, when the developer amount detected by the developer amount detection unit is less than a predetermined amount, the first amount is higher than when the developer amount detected by the developer amount detection unit is not less than the predetermined amount. The image forming apparatus according to claim 2, wherein a threshold value of the image forming apparatus is lowered.
前記温度検出部で検出された温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値未満になると、前記駆動部を前記低駆動速度よりも速い前記通常速度で駆動させるように、前記駆動部の駆動設定を行う
請求項3に記載の画像形成装置。 The controller is
When the temperature detected by the temperature detection unit becomes less than a second threshold value that is lower than the first threshold value, the driving unit is configured to drive the driving unit at the normal speed that is higher than the low driving speed. The image forming apparatus according to claim 3, wherein drive setting is performed.
前記温度検出部で検出された温度が第1の閾値以上になると、前記駆動部を通常駆動速度よりも遅い低駆動速度で駆動させるように、前記駆動部の駆動設定を行い、
さらに、前記現像剤量検出部で検出された現像剤量が所定量以上であるときには、前記現像剤量検出部で検出された現像剤量が前記所定量未満であるときよりも、前記所定の閾値を高くする
請求項2に記載の画像形成装置。 The controller is
When the temperature detected by the temperature detection unit is equal to or higher than a first threshold, drive setting of the driving unit is performed so that the driving unit is driven at a low driving speed slower than a normal driving speed,
Further, when the developer amount detected by the developer amount detection unit is greater than or equal to a predetermined amount, the predetermined amount is greater than when the developer amount detected by the developer amount detection unit is less than the predetermined amount. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the threshold value is increased.
前記装置の内部の温度を検出する内部温度検出部と、
前記装置周辺の温度を検出する外部温度検出部とでなり、
前記制御部は、
前記現像剤量検出部の検出結果と、前記内部温度検出部の検出結果と、前記外部温度検出部の検出結果に基づいて、前記駆動部の駆動設定を行う
請求項4に記載の画像形成装置。 The temperature detector is
An internal temperature detector for detecting the internal temperature of the device;
It consists of an external temperature detector that detects the temperature around the device,
The controller is
5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the driving unit is set based on a detection result of the developer amount detection unit, a detection result of the internal temperature detection unit, and a detection result of the external temperature detection unit. .
前記外部温度検出部で検出された温度が第3の閾値以上であるときには、前記外部温度検出部で検出された温度が第3の閾値未満であるときよりも、前記第1の閾値を低くする
請求項5に記載の画像形成装置。 The controller is
When the temperature detected by the external temperature detection unit is equal to or higher than a third threshold value, the first threshold value is set lower than when the temperature detected by the external temperature detection unit is lower than the third threshold value. The image forming apparatus according to claim 5.
前記外部温度検出部で検出された温度が第3の閾値未満であるときには、前記外部温度検出部で検出された温度が第3の閾値以上であるときよりも、前記第1の閾値を高くする
請求項5に記載の画像形成装置。 The controller is
When the temperature detected by the external temperature detector is less than a third threshold, the first threshold is set higher than when the temperature detected by the external temperature detector is equal to or higher than the third threshold. The image forming apparatus according to claim 5.
前記転写部の温度を検出する
請求項2に記載の画像形成装置。 The temperature detector is
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the temperature of the transfer unit is detected.
前記転写部の表面温度を検出する
請求項2に記載の画像形成装置。 The temperature detector is
The image forming apparatus according to claim 2, wherein a surface temperature of the transfer unit is detected.
前記転写部周辺の雰囲気温度を検出する
請求項2に記載の画像形成装置。 The temperature detector is
The image forming apparatus according to claim 2, wherein an ambient temperature around the transfer unit is detected.
前記像担持体の温度を検出する
請求項2に記載の画像形成装置。 The temperature detector is
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the temperature of the image carrier is detected.
前記現像器内に設けられ、
前記現像器は、
上部に開口が設けられ、当該開口を介して外部から現像剤が補充され、
前記現像剤量検出部は、
前記現像器内の前記開口と前記現像剤担持体との間に設けられる
請求項1に記載の画像形成装置。 The developer carrier is
Provided in the developing unit,
The developer is
An opening is provided at the top, and the developer is replenished from the outside through the opening,
The developer amount detector
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is provided between the opening in the developing unit and the developer carrier.
請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a regulating member that abuts on the developer carrying member and regulates a layer thickness of the developer carried on the developer carrying member.
前記潜像を現像する為の現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記像担持体の潜像を現像して得られる現像剤像を記録媒体に転写する転写部と、
前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する現像器と、
前記現像器内の現像剤量を検出する現像剤量検出部と、
前記像担持体、前記現像担持体、前記転写部の少なくとも1つを動作させる駆動部と、
前記現像剤量検出部の検出結果において、現像剤量が所定量未満であることを判断したとき、前記駆動部の駆動速度を、現像剤量が所定量以上であるときの駆動速度よりも減速するよう制御する制御部と
を有する画像形成装置。 An image carrier for carrying a latent image;
A developer carrying member carrying a developer for developing the latent image;
A transfer section for transferring a developer image obtained by developing a latent image of the image carrier to a recording medium;
A developer containing a developer to be supplied to the developer carrier;
A developer amount detector for detecting the amount of developer in the developing unit;
A drive unit that operates at least one of the image carrier, the development carrier, and the transfer unit;
When it is determined in the detection result of the developer amount detection unit that the developer amount is less than the predetermined amount, the drive speed of the drive unit is reduced more than the drive speed when the developer amount is equal to or greater than the predetermined amount. An image forming apparatus comprising: a control unit that performs control.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153433A JP2015025841A (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013153433A JP2015025841A (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025841A true JP2015025841A (en) | 2015-02-05 |
Family
ID=52490570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013153433A Pending JP2015025841A (en) | 2013-07-24 | 2013-07-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015025841A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017763A (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2019188731A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | ブラザー工業株式会社 | Control device, server equipped with control device, and computer program for control device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248863A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Canon Inc | Image forming device and temperature regulating method therefor |
JPH11296039A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device and image forming device |
JP2001201897A (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Konica Corp | Image-forming device |
JP2005258035A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006251549A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner supply device and method |
JP2007237682A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2009025378A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2011221351A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Oki Data Corp | Developing device and image forming device |
-
2013
- 2013-07-24 JP JP2013153433A patent/JP2015025841A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248863A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Canon Inc | Image forming device and temperature regulating method therefor |
JPH11296039A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device and image forming device |
JP2001201897A (en) * | 2000-01-19 | 2001-07-27 | Konica Corp | Image-forming device |
JP2005258035A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006251549A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Toner supply device and method |
JP2007237682A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2009025378A (en) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2011221351A (en) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Oki Data Corp | Developing device and image forming device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017763A (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
JP2019188731A (en) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | ブラザー工業株式会社 | Control device, server equipped with control device, and computer program for control device |
JP7091812B2 (en) | 2018-04-26 | 2022-06-28 | ブラザー工業株式会社 | A controller, a server with the controller, and a computer program for the controller |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7764913B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9057976B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8295756B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018072382A (en) | Image forming apparatus | |
US20120063804A1 (en) | Charging device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2007017774A (en) | Image forming apparatus | |
JP5785827B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2007279729A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2011007908A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015148764A (en) | Developer container, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP2015025841A (en) | Image forming apparatus | |
JP5732479B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5175909B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP4856664B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP4569243B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10845745B2 (en) | Paper feeding device | |
US9182699B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6047321B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2012141453A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2016057435A (en) | Belt conveyance device and image formation device including the same | |
US9507293B2 (en) | Image forming apparatus and image carrier unit | |
JP2024013514A (en) | Image forming device | |
JP2018045046A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013125212A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US8995895B2 (en) | Fixing apparatus for an image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170613 |