JP2015024831A - Commodity packaging bag - Google Patents
Commodity packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015024831A JP2015024831A JP2013154296A JP2013154296A JP2015024831A JP 2015024831 A JP2015024831 A JP 2015024831A JP 2013154296 A JP2013154296 A JP 2013154296A JP 2013154296 A JP2013154296 A JP 2013154296A JP 2015024831 A JP2015024831 A JP 2015024831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- bag
- sheet
- end edge
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000010978 jasper Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000020374 simple syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
本発明は、商品包装袋に関する。 The present invention relates to a product packaging bag.
商品包装袋の一例として、特開2011−152936号公報(以下、特許文献1という)に記載された商品包装袋が知られている。特許文献1に記載の商品包装袋においては、当該商品包装袋の表面フィルムまたは裏面フィルムにミシン目が設けられている。ミシン目は、形成される面を横切る。また、ミシン目が形成されたフィルムの面には、ミシン目を覆うように粘着テープが貼り付けられる。 As an example of a product packaging bag, a product packaging bag described in JP 2011-152936 A (hereinafter referred to as Patent Document 1) is known. In the product packaging bag described in Patent Document 1, perforations are provided on the front film or the back film of the product packaging bag. The perforation crosses the surface to be formed. An adhesive tape is attached to the surface of the film on which the perforations are formed so as to cover the perforations.
特許文献1に記載の商品包装袋においては、粘着テープを剥がした後にミシン目に沿ってフィルムを破ることによって、当該商品包装袋を開封することができる。 In the product packaging bag described in Patent Document 1, the product packaging bag can be opened by tearing the film along the perforation after peeling off the adhesive tape.
しかしながら、特許文献1に記載の商品包装袋においては、封口を閉じる場合には、粘着テープを用いなければならない。つまり、ミシン目に沿って再び粘着テープを貼り付けない限り、封口が開けられたままである。封口が開いたままの状態においては、内容物が当該商品包装袋から外に落ちるような事態が生じる。また、フィルムにミシン目が形成されることによって、商品包装袋の構成が複雑化する。 However, in the product packaging bag described in Patent Document 1, an adhesive tape must be used when closing the seal. That is, unless the adhesive tape is applied again along the perforations, the seal remains open. In a state where the seal is left open, a situation occurs in which the contents fall out of the product packaging bag. In addition, the formation of perforations on the film complicates the configuration of the product packaging bag.
このような事態に鑑みて、比較的簡易な構成によって内容物の脱落を防止することが可能な商品包装袋が望まれている。 In view of such a situation, there is a demand for a product packaging bag that can prevent contents from falling off with a relatively simple configuration.
そこで、本発明の一つの課題は、比較的簡易な構成によって内容物の脱落を防止することが可能な商品包装袋を提供することである。 Accordingly, one object of the present invention is to provide a product packaging bag that can prevent the contents from falling off with a relatively simple configuration.
一方、特許文献1に記載の商品包装袋のように、ミシン目に沿ってフィルムを破ることは、使用者に比較的大きな負担を強いる。つまり、ミシン目に沿ってフィルムを破るために、使用者は、例えば、ミシン目の両脇を摘まんだうえでミシン目を中心に両脇が離れるようにフィルムを広げなければならない。この場合に、使用者は、比較的強く両手に力を入れなければならない。そのため、使用者が容易に開封することができるように構成された商品包装袋として、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能な商品包装袋が望まれている。 On the other hand, breaking the film along the perforation as in the product packaging bag described in Patent Document 1 imposes a relatively large burden on the user. That is, in order to break the film along the perforation, the user must, for example, pick both sides of the perforation and then widen the film so that the sides are separated from each other around the perforation. In this case, the user has to use both hands relatively strongly. Therefore, as a product packaging bag configured to be easily opened by the user, a product packaging bag that can reduce the burden on the user at the time of opening is desired.
そこで、本発明のもう一つの課題は、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能な商品包装袋を提供することである。 Then, another subject of this invention is providing the product packaging bag which can reduce the burden of the user at the time of opening.
さらに、特許文献1に記載の商品包装袋において、粘着テープによってミシン目を覆うことのみによっては、ミシン目を通して当該商品包装袋の内部と外部とが連通するため、粘着テープとフィルムとの隙間から気体が漏れることを十分に防止することはできない。つまり、粘着テープによってミシン目を覆うことのみによっては、開封前の気密性を十分に保つことは困難である。そのため、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能な商品包装袋であって、開封前の気密性を十分に保つことが可能な商品包装袋が望まれている。 Furthermore, in the product packaging bag described in Patent Document 1, only by covering the perforation with the adhesive tape, the inside and the outside of the product packaging bag communicate with each other through the perforation, and therefore, from the gap between the adhesive tape and the film. It is not possible to sufficiently prevent the gas from leaking. That is, it is difficult to maintain sufficient airtightness before opening only by covering the perforation with the adhesive tape. Therefore, there is a demand for a product packaging bag that can reduce the burden on the user at the time of opening, and that can sufficiently maintain the airtightness before opening.
そこで、本発明のさらにもう一つの課題は、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能であって、且つ、開封前の気密性を十分に保つことが可能な商品包装袋を提供することである。 Therefore, yet another object of the present invention is to provide a product packaging bag that can reduce the burden on the user at the time of opening and can maintain sufficient airtightness before opening. That is.
本発明の一つの課題を解決するための商品包装袋は、一端縁と一端縁に対向する他端縁とを含む4つの端縁を有するシートが折り曲げられ、且つ、一端縁と他端縁とを除く2つの端縁のうちの少なくとも一つの端縁におけるシートの内表面同士が溶着されることによって形成される商品包装袋である。本発明の一つの課題を解決するための商品包装袋においては、一端縁と他端縁とが互いに重なるようにシートが折り曲げられる。 A product packaging bag for solving one problem of the present invention is formed by bending a sheet having four end edges including one end edge and the other end edge opposite to the one end edge, and one end edge and the other end edge. It is a merchandise packaging bag formed by welding the inner surfaces of the sheet at at least one of the two edges excluding. In the product packaging bag for solving one problem of the present invention, the sheet is folded so that the one end edge and the other end edge overlap each other.
本発明の一つの課題を解決するための商品包装袋においては、当該商品包装袋に収容された内容物を、互いに重ねられた一端縁と他端縁との隙間を通して取り出すことができる。つまり、本発明に従った商品包装袋においては、互いに重ねられた一端縁と他端縁との隙間が内容物を取り出すための開口を形成する。一方、一端縁と他端縁とが互いに重ねられているため、テープを貼り付けること無く、開口を閉じるように一端縁と他端縁との隙間を塞ぐことができる。また、本発明の一つの課題を解決するための商品包装袋は、ミシン目がシートに形成されていない比較的簡易な構成を有する。すなわち、本発明の一つの課題を解決するための商品包装袋においては、比較的簡易な構成であっても、この隙間を塞ぐことができ、内容物の脱落を防止することができる。 In the product packaging bag for solving one problem of the present invention, the contents accommodated in the product packaging bag can be taken out through a gap between one end edge and the other end edge overlapped with each other. That is, in the product packaging bag according to the present invention, the gap between the one end edge and the other end edge that overlap each other forms an opening for taking out the contents. On the other hand, since the one end edge and the other end edge overlap each other, the gap between the one end edge and the other end edge can be closed so as to close the opening without attaching a tape. Moreover, the product packaging bag for solving one problem of the present invention has a relatively simple configuration in which perforations are not formed on the sheet. That is, in the product packaging bag for solving one problem of the present invention, even with a relatively simple configuration, this gap can be closed and the contents can be prevented from falling off.
このようにすることにより、比較的簡易な構成によって内容物の脱落を防止することが可能な商品包装袋を提供することができる。 By doing in this way, the merchandise packaging bag which can prevent the fall of the contents by a comparatively simple structure can be provided.
本発明のもう一つの課題を解決するための商品包装袋は、好ましくは、粘着性を有するテープを含む。好ましくは、テープは、互いに重ねられた一端縁と他端縁との隙間を塞ぐようにシートに貼り付けられる。 The product packaging bag for solving another problem of the present invention preferably includes an adhesive tape. Preferably, the tape is affixed to the sheet so as to close a gap between the one end edge and the other end edge overlapped with each other.
この構成によれば、使用者は、シートを破ること無く、シートからテープを剥がすことによって、隙間を通して内容物を取り出すことができる。つまり、シートを破ること無く、シートからテープを剥がすことによって当該商品包装袋を開封することができる。このように、本発明のもう一つの課題を解決するための商品包装袋においては、開封時における使用者の負担を軽減させることができる。 According to this configuration, the user can take out the content through the gap by peeling the tape from the sheet without breaking the sheet. That is, the product packaging bag can be opened by peeling the tape from the sheet without breaking the sheet. Thus, in the product packaging bag for solving another problem of the present invention, the burden on the user at the time of opening can be reduced.
このようにすることにより、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能な商品包装袋を提供することができる。 By doing in this way, the goods packaging bag which can reduce the burden of the user at the time of opening can be provided.
本発明のさらにもう一つの課題を解決するための商品包装袋においては、一端縁が他端縁の外側に載るようにシートが折り曲げられる。本発明のさらにもう一つの課題を解決するための商品包装袋は、好ましくは、固着部と、ミシン目と、接合部とを含む。固着部は、一端縁の内表面と他端縁の外表面とが固着するように、一端縁と他端縁との間に形成される。ミシン目は、一端縁において、一端縁と他端縁とが重なる範囲に形成される。接合部は、一端縁とミシン目とに挟まれる部分をテープに接合させる。好ましくは、接合部における接合の強度は、固着部における固着の強度よりも大きい。 In the product packaging bag for solving another problem of the present invention, the sheet is bent so that one end edge is placed outside the other end edge. The product packaging bag for solving another problem of the present invention preferably includes a fixing portion, a perforation, and a joint portion. The fixing portion is formed between the one end edge and the other end edge so that the inner surface of the one end edge and the outer surface of the other end edge are fixed. The perforation is formed in a range where one end edge and the other end edge overlap at one end edge. The joining portion joins the portion sandwiched between the one end edge and the perforation to the tape. Preferably, the bonding strength at the bonding portion is greater than the bonding strength at the bonding portion.
この構成によれば、シートからテープを剥がすと同時に、テープに連れられて一端縁の一部がミシン目に沿ってシートから切り離されるとともに、一端縁の内表面と他端縁の外表面との固着を解除することができる。これにより、当該商品包装袋において、シートのうちのミシン目の切れ端と他端縁との隙間が、内容物を取り出すための開口として形成される。このように、この構成によれば、使用者は、ミシン目に沿ってシートを破るために、比較的強く両手に力を入れる必要が無く、テープを剥がす要領で当該商品包装袋を開封することができる。このように、本発明のさらにもう一つの課題を解決するための商品包装袋においては、開封時における使用者の負担を軽減させることができる。 According to this configuration, at the same time as the tape is peeled off from the sheet, a part of the one end edge is separated from the sheet along the perforation, and the inner surface of the one end edge and the outer surface of the other end edge are separated. The sticking can be released. Thereby, in the said product packaging bag, the clearance gap between the cut end of a perforation of a sheet | seat and an other end edge is formed as an opening for taking out the contents. Thus, according to this configuration, the user does not need to apply force to both hands relatively strongly in order to break the sheet along the perforation, and can open the product packaging bag in the manner of removing the tape. Can do. Thus, in the product packaging bag for solving the further another subject of this invention, the burden of the user at the time of opening can be reduced.
さらに、この構成によれば、当該商品包装袋の開封前には、粘着性を有するテープが貼り付けられたシートの下方(内側)の層において、一端縁の内表面と他端縁の外表面とが固着されている。これにより、開封前においては、一端縁の内表面と他端縁の外表面との間に隙間が形成されること無く、気密性を十分に保つことができる。 Further, according to this configuration, before opening the commodity packaging bag, the inner surface of one end edge and the outer surface of the other end edge in the lower (inner side) layer of the adhesive tape-attached sheet And are fixed. Thereby, before opening, a clearance gap is not formed between the inner surface of one end edge, and the outer surface of the other end edge, and airtightness can fully be maintained.
このようにすることにより、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能であって、且つ、開封前の気密性を十分に保つことが可能な商品包装袋を提供することができる。 By doing in this way, the product packaging bag which can reduce the burden of the user at the time of opening, and can fully maintain the airtightness before opening can be provided.
本発明に従った商品包装袋には、好ましくは、個別に包装された内容物が収容される。 The product packaging bag according to the present invention preferably contains individually packaged contents.
本発明に従った商品包装袋においては、互いに重ねられた一端縁と他端縁との隙間が内容物を取り出すための開口を形成する。しかし、シートにテープを貼り付けない限り、この隙間が完全に閉じられることは無く、当該商品包装袋の内部と外部とは連通する。また、テープを貼り付けたとしても、テープとシートとの隙間から気体が漏れることを十分に防止することはできない。そのため、当該商品包装袋の内部と外部との間における気密性が保持されずに、内容物が空気に晒される。しかしながら、個別に包装された内容物であれば、この内容物を包装する袋等が空気に晒されることがあっても、内容物の品質には大きく影響しない。 In the product packaging bag according to the present invention, the gap between one end edge and the other end edge overlapped with each other forms an opening for taking out the contents. However, unless the tape is attached to the sheet, this gap is not completely closed, and the inside and outside of the product packaging bag communicate with each other. Moreover, even if a tape is affixed, it is not possible to sufficiently prevent gas from leaking from the gap between the tape and the sheet. Therefore, the contents are exposed to air without maintaining airtightness between the inside and the outside of the product packaging bag. However, if the contents are individually packaged, the quality of the contents is not greatly affected even if a bag for packaging the contents is exposed to air.
以上のように、本発明によれば、比較的簡易な構成によって内容物の脱落を防止することが可能な商品包装袋を提供することができる。あるいは、本発明によれば、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能な商品包装袋を提供することができる。またあるいは、本発明によれば、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能であって、且つ、開封前の気密性を十分に保つことが可能な商品包装袋を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a product packaging bag that can prevent contents from falling off with a relatively simple configuration. Or according to this invention, the goods packaging bag which can reduce the burden of the user at the time of opening can be provided. Alternatively, according to the present invention, it is possible to provide a product packaging bag that can reduce the burden on the user at the time of opening and can sufficiently maintain the airtightness before opening. .
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態の商品包装袋100を示す。図1は、商品包装袋(以下、袋という)100を示す背面図である。図1には、袋100の下端2に形成される開口2aが開けられた状態の袋100を示す。袋100は、シート10によって構成されている。シート10は、合成樹脂性のフィルムによって構成される。シート10は、一端縁としての端縁8と、他端縁としての端縁9とを含む4つの端縁を有する。端縁8と端縁9とは互いに対向する。端縁8と端縁9とは、袋100の上下方向(図1の上下方向)に沿って延びる。4つの端縁のうちの残りの端縁は、例えば上端1と下端2とである。シート10から成形された袋100においては、側縁6と側縁7とが形成される。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a
袋100は、上端1を含む袋100の上側縁部として、透明部3とヘッダ部5とを含む。また、袋100は、下端2を含む袋100の下側縁部を含む。また、下側縁部は、透明部4を含む。透明部3とヘッダ部5とにおいては、表側フィルム10aと裏側フィルム10bとが溶着されることによって、シート10の内表面同士が溶着される。これにより、図示しない商品を収容するための空間の上端が形成される。
The
一方、下端2は開口している。なお、後述するように、ヘッダ部5および透明部3においてシート10の内表面同士が溶着されると同時に、透明部4を含む下側縁部が、一旦、溶着および切断(つまり、溶断)されていてもよい。溶断の後に、下端2の位置において下側縁部が切断されることによって、下端2が開口する。商品は、この開口2aを通して内部の空間に投入される。商品が空間に投入された後には、下端2を含む下側縁部におけるシート10の内表面同士が溶着されることによって、開口2aが塞がれる。ただし、下側縁部は、袋100の表側または裏側に折り曲げられたうえで、シート10の外表面に貼り付けられてもよい。
On the other hand, the
図2は、シート10を縮小して示す正面図である。図示していないが、袋100(図1参照)の材料としてのシート10は、ロール状に巻かれている。ロール状に巻かれたシート10が帯状に延びるように引き出されたうえで、製造のラインの上にシート10が載せられる。帯状のシート10が所定の長さごとに切断される場合には、図2に示す形状を有するシート10が形成される。コンベア等のライン上において、シート10は、矢が示す方向に運搬される。
FIG. 2 is a front view showing the
シート10は、側縁6と側縁7とが形成される位置において折り返される。例えば、図2の裏側から表側に向かってシート10が折り返される。これにより、シート10の端縁8,9が袋100(図1参照)の背面側に配置されるように、裏側フィルム10bが袋100の背面側に配置される。シート10の中心付近に位置する部分は、表側フィルム10aを形成する。なお、側縁6,7においてシート10の内表面同士が溶着されている場合には、側縁6,7における袋100の強度を向上させることができる。
The
ヘッダ部5の中心には、孔50が形成される。図示していないが、ヘッダ部5には、合成紙等の補強用のシート部材が含まれていてもよい。なお、透明部3,4は、シート10において印刷がなされない透明の部分である。透明部3,4は、商品の出荷前として、商品が袋100に収容される前後において裁断される部分であってもよい。
A
図3は、袋100の一部を拡大して示す断面図であって、図1のIII−III線の断面図である。図3に示すように、シート10は、端縁8と端縁9とが互いに重なるように折り曲げられる。袋100においては、端縁8を含む一端側の縁部80が端縁9を含む他端側の縁部90に載るように、つまり、端縁8が端縁9よりも外側に配置されるように、シート10が折り曲げられる。なお、一端側の縁部80とは、外側(上側)の層の裏側フィルム10b(図1参照)のうち、内側(下側)の層の裏側フィルム10bと重なる部分のことをいう。一方、他端側の縁部90とは、内側(下側)の層の裏側フィルム10bのうち、外側(上側)の層の裏側フィルム10bと重なる部分のことをいう。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a part of the
シート10には、粘着性を有するテープ20が貼り付けられる。テープ20は、互いに重ねられた端縁8と端縁9との隙間、さらには、縁部80と縁部90との隙間を塞ぐようにシート10に貼り付けられる。この隙間は、袋100の上下方向(図1の上下方向)に沿って形成される。この隙間は、商品としての内容物(図示せず)を取り出すための開口である。テープ20も、袋100の上下方向に沿って延びる。テープ20には、粘着剤層21が形成されている。端縁8を覆うようにテープ20が被せられたうえで、シート10の外表面に粘着剤層21が接着されることによって、隙間が塞がれる。
An
袋100を開封する場合には、テープ20をシート10の外表面から剥がす。このように、使用者は、シート10を破ること無く、シート10からテープ20を剥がすことによって袋100を容易に開封することができる。テープ20が剥がされることによって、端縁8と端縁9との隙間を通して、袋100に収容される内容物を取り出すことができる。なお、テープ20の隅の一部においては、使用者がテープ20を容易に掴むことができるように、粘着剤層21が欠落していること、または、粘着剤層21が隠されていることが好ましい。
When the
内容物を所望の量または数だけ取り出した後には、端縁8を覆うようにテープ20を被せながらシート10の外表面にテープ20を接着することによって、隙間を塞ぐことができる。このように、袋100は、再封緘が可能であるように構成されている。また、袋100は、取り出し用の開口を形成するためのミシン目がシート10に形成されていない比較的簡易な構成を有する。
After the desired amount or number of contents are taken out, the gap can be closed by adhering the
例えば、ヘッダ部5(図1参照)の溶着の前にテープ20がシート10に貼り付けられることによって、テープ20の一端(上端)がヘッダ部5においてシート10に接合される。これにより、上端においてテープ20が常にシート10に貼り付けられた状態を維持することができるため、テープ20を利用して容易に袋100を再封緘することができる。一方、下端2(図1参照)を含む下側縁部においてテープ20が常にシート10に貼り付けられた状態を維持することができるように、袋100が構成されていてもよい。
For example, the
一方、端縁8と端縁9とが互いに重ねられた袋100の構成によれば、テープ20を貼り付けること無く、完全でなくても、取り出し用の開口を閉じるように端縁8と端縁9との隙間を塞ぐことは可能である。すなわち、縁部80と縁部90とが重なる範囲を調整することにより、再封緘時にテープ20が貼り付けられなくても、端縁8と端縁9との隙間を塞ぐことができる。縁部80と縁部90とが重なる範囲は、内容物の寸法および形状に応じて調整されることが好ましい。
On the other hand, according to the structure of the
袋100には、個別に包装された内容物が収容されることが好ましい。図示しない内容物の例としては、所定数ごとに別の袋に封入された飴玉、菓子もしくは角砂糖等の立体的な固体、所定量ごとに別の袋に封入された砂糖等の細粒、または、個別にケースに封入されたコーヒー用のクリームもしくはシュガーシロップ等の液体である。これらのような食品に限らず、上記のように個別に包装される内容物としては、医薬品または洗剤であってもよい。その他、袋100に収容される内容物は、内容物が空気に晒されることによって袋100の内部と外部との間における気密性が保持されない場合でも、品質には影響しないものが好ましい。袋100には、食品ではない内容物として、文房具等の日用品、または、玩具等、気密性が要求されない物品が収容されていてもよい。
The
袋100は、例えば以下の工程を含む方法によって製造および成形される。上記のように、ロール状に巻かれたシート10が引き出されたうえで、帯状のシート10がライン上で運搬される(図2参照)。先ず、側縁6の位置と側縁7の位置とにおいてシート10が折り曲げられる。シート10の折曲の後には、ヘッダ部5が溶着される。また、シート10のうちの下端2の位置において、ライン上の後ろに続くシート10から所定の寸法ごとにシート10が切り離される。このとき、帯状のシート10は、ヘッダ部5と透明部3とを含む上側縁部の溶着と、下端2と透明部4とを含む下側縁部の溶着と同時に切断(溶断)されていてもよい。切断されたシート10の外表面に、所定の寸法(長さ)を有し、且つ、粘着剤層21(図3参照)を含むテープ20が貼り付けられる(図1参照)。このように、袋100においては、ミシン目を付ける工程が省かれるため、比較的少ない工程で製造することができる。製造された袋100は、好ましくは、下端2の開口2a(図1参照)が閉じられていない状態で流通される。
The
一方、ロール状に巻かれたシート10が流通されていてもよい。さらに、端縁8を覆うようにテープ20が裏側フィルム10bに貼り付けられたシート10であって、ロール状に巻かれたシート10を流通させることも可能である。この場合には、流通過程においてテープ20の粘着剤層21の粘着性の低下を防止するために、粘着剤層21の一部を覆う剥離テープ(図示せず)がテープ20の裏面に貼り付けられていることが好ましい。
On the other hand, the sheet |
以上のように、第1実施形態の袋100は、端縁8と端縁8に対向する端縁9とを含む4つの端縁を有するシート10が折り曲げられ、且つ、端縁8と端縁9とを除く2つの端縁のうちの上端1におけるシート10の内表面同士が溶着されることによって形成される。袋100においては、端縁8と端縁9とが互いに重なるようにシート10が折り曲げられる。
As described above, in the
袋100においては、袋100に収容された内容物(図示せず)を、互いに重ねられた端縁8と端縁9との隙間を通して取り出すことができる。つまり、袋100においては、互いに重ねられた端縁8と端縁9との隙間が内容物を取り出すための開口を形成する。一方、袋100においては、端縁8と端縁9とが互いに重ねられているため、テープ20を貼り付けること無く、開口を閉じるように端縁8と端縁9との隙間を塞ぐことができる。また、袋100は、ミシン目がシート10に形成されていない比較的簡易な構成を有する。すなわち、袋100においては、比較的簡易な構成であっても、端縁8と端縁9との隙間を塞ぐことができ、内容物の脱落を防止することができる。
In the
このようにすることにより、比較的簡易な構成によって内容物の脱落を防止することが可能な袋100を提供することができる。
By doing in this way, the
袋100は、粘着性を有するテープ20を含む。テープ20は、互いに重ねられた端縁8と端縁9との隙間を塞ぐようにシート10に貼り付けられる。
The
この構成によれば、使用者は、シート10を破ること無く、シート10からテープ20を剥がすことによって、隙間を通して内容物を取り出すことができる。つまり、シート10を破ること無く、シート10からテープ20を剥がすことによって袋100を開封することができる。このように、袋100においては、開封時における使用者の負担を軽減させることができる。
According to this configuration, the user can take out the contents through the gap by peeling the
このようにすることにより、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能な袋100を提供することができる。
By doing in this way, the
袋100には、個別に包装された内容物が収容される。
The
袋100においては、互いに重ねられた端縁8と端縁9との隙間が内容物を取り出すための開口を形成する。しかし、シート10にテープ20を貼り付けない限り、この隙間が完全に閉じられることは無く、袋100の内部と外部とは連通する。また、テープ20を貼り付けたとしても、テープ20とシート10との隙間から気体が漏れることを十分に防止することはできない。そのため、袋100の内部と外部との間における気密性が保持されずに、内容物が空気に晒される。しかしながら、個別に包装された内容物であれば、この内容物を包装する袋等が空気に晒されることがあっても、内容物の品質には大きく影響しない。
In the
なお、テープ20は、袋100の正面側に配置されていてもよく、袋100は正面側から開封される構成であってもよい。言い換えると、図1は、袋100の正面図であってもよい。
The
端縁8,9は、直線状の縁であることに限定されない。端縁8,9は、曲線、波線、または、例えば鋸刃のようなジグザグ状に形成された縁であってもよい。
The end edges 8 and 9 are not limited to being straight edges. The
(第2実施形態)
以下において、第2実施形態の商品包装袋(以下、袋という)200について、図4〜6を用いて説明する。図4は、袋200を示す背面図である。図5は、袋200を構成するシート110を縮小して示す正面図である。図6は、袋200の一部を拡大して示す断面図であって、図4のVI−VI線の断面図である。
(Second Embodiment)
Below, the product packaging bag (henceforth a bag) 200 of 2nd Embodiment is demonstrated using FIGS. FIG. 4 is a rear view showing the
第2実施形態の袋200が第1実施形態の袋100と異なる点は、袋200においては、商品としての内容物(図示せず)を取り出すための開口が、袋200の上下方向ではなく、袋200の幅方向(図4の左右方向)に沿って形成される。これにより、テープ120も袋200の幅方向に沿って延びる。
The difference between the
図4には、袋200の下端102に形成される開口102aが開けられた状態の袋200を示す。袋200を構成するシート110は、合成樹脂性のフィルムによって構成される。シート110は、一端縁としての端縁108と、他端縁としての端縁109とを含む4つの端縁を有する。端縁108と端縁109とは互いに対向する。端縁108と端縁109とは、袋200の幅方向(図4の左右方向)に沿って延びる。4つの端縁のうちの残りの端縁は、側縁106と側縁107とである。シート110から成形された袋200においては、例えば上端101と下端102とが形成される。
FIG. 4 shows the
袋200は、上端101を含む上側縁部として、ヘッダ部105を含む。ヘッダ部105においては、シート110の内表面同士が溶着される。これにより、図示しない商品を収容するための空間の上端が形成される。
The
一方、下端102は開口している。後述するように、シート110の折り返しの後に、下端102の位置においてシート110が切断されることによって、下端102に開口102aが形成される。商品は、開口102aを通して内部の空間に投入される。商品が空間に投入された後には、下端102を含む下側縁部におけるシート110の内表面同士が溶着されることによって、開口102aが塞がれる。ただし、下側縁部は、袋200の表側または裏側に折り曲げられたうえで、シート110の外表面に貼り付けられてもよい。
On the other hand, the
図5は、シート110の正面図である。図示していないが、袋200(図4参照)の材料としてのシート110は、ロール状に巻かれている。ロール状に巻かれたシート110が帯状に延びるように引き出されたうえで、製造のラインの上にシート110が載せられる。帯状のシート110が所定の長さごとに切断される場合には、図5に示す形状を有するシート110が形成される。コンベア等のライン上において、シート110は、矢が示す方向に運搬される。
FIG. 5 is a front view of the
シート110は、上端101が形成される位置の近傍の折返線133と、下端102が形成される位置の近傍の折返線144とにおいて折り返される。例えば、図5の裏側から表側に向かってシート110が折り返される。これにより、シート110の端縁108およびリップ部110cと、端縁109とが袋200(図4参照)の背面側に配置されるように、裏側フィルム110bが袋200の背面側に配置される。なお、リップ部110cは、裏側フィルム110bの一部である。シート110の中心付近に位置する部分は、表側フィルム110aを形成する。また、側縁106,107においては、シート110の内表面同士が溶着される。
The
シート110の折曲によって、上端101が形成される位置と折返線133との間には余剰部103が形成される。また、下端102が形成される位置と折返線144との間には余剰部104が形成される。余剰部104は、商品が袋200に収容される前において裁断される部分である。余剰部104が裁断されることによって、下端102および開口102a(図4参照)が形成される。一方、余剰部103は、商品の出荷前として、商品が袋200に収容される前後において裁断されていればよい。なお、余剰部103,104は、シート110において印刷がなされない透明の部分であってもよい。
Due to the bending of the
余剰部103においては、ヘッダ部105と同時にシート110の内表面同士が溶着される。ヘッダ部105の中心には、孔150が形成される。ヘッダ部105には、合成紙等の補強用のシート部材(図示せず)が含まれていてもよい。
In the
図6に示すように、シート110は、端縁108と端縁109とが互いに重なるように折り曲げられる。袋200においては、端縁108を含む一端側の縁部180が端縁109を含む他端側の縁部190に載るように、つまり、端縁108が端縁109よりも外側に配置されるように、シート110が折り曲げられる。なお、一端側の縁部180とは、外側(上側)の層であるリップ部110cのうち、内側(下側)の層のシート110と重なる部分のことをいう。一方、他端側の縁部90とは、内側(下側)の層のシート110のうち、外側(上側)の層であるリップ部110cと重なる部分のことをいう。このように、リップ部110cの一部は、縁部190を覆う。
As shown in FIG. 6, the
シート110には、粘着性を有するテープ120が貼り付けられる。テープ120は、互いに重ねられた端縁108と端縁109との隙間、さらには、縁部180と縁部190との隙間を塞ぐようにシート110に貼り付けられる。テープ120には、粘着剤層121が形成されている。端縁108を覆うようにテープ120が被せられたうえで、シート110の外表面に粘着剤層121が接着されることによって、隙間が塞がれる。
An
袋200を開封する場合には、テープ120をシート110の外表面から剥がす。テープ120が剥がされることによって、端縁108と端縁109との隙間を通して、袋200に収容される商品としての内容物(図示せず)を取り出すことができる。なお、テープ120の隅の一部においては、使用者がテープ120を容易に掴むことができるように、粘着剤層121が欠落していること、または、粘着剤層121が隠されていることが好ましい。
When opening the
内容物を所望の量または数だけ取り出した後には、端縁108を覆うようにテープ120を被せながらシート110の外表面にテープ120を接着することによって、隙間を塞ぐことができる。このように、袋200は、再封緘が可能であるように構成されている。また、袋200は、取り出し用の開口を形成するためのミシン目がシート110に形成されていない比較的簡易な構成を有する。
After the desired amount or number of contents are taken out, the gap can be closed by adhering the
例えば、側縁106(図4参照)の溶着の前にテープ120がシート110に貼り付けられることによって、袋200の幅方向の一端においてテープ120の一端がシート110に接合される。これにより、袋200の幅方向の一端においてテープ120が常にシート110に貼り付けられた状態を維持することができるため、テープ120を利用して容易に袋200を再封緘することができる。一方、側縁107(図4参照)の溶着の前にテープ120がシート110に貼り付けられることにより、袋200の幅方向の他端においてテープ120が常にシート110に貼り付けられた状態を維持することができる。
For example, the
一方、端縁108と端縁109とが互いに重ねられた袋200の構成によれば、テープ120を貼り付けること無く、完全でなくても、取り出し用の開口を閉じるように端縁108と端縁109との隙間を塞ぐことは可能である。すなわち、縁部180と縁部190とが重なる範囲を調整することにより、再封緘時にテープ120が貼り付けられなくても、端縁108と端縁109との隙間を塞ぐことができる。縁部180と縁部190とが重なる範囲は、内容物の寸法および形状に応じて調整されることが好ましい。なお、袋200に収容される内容物の例は、上記の第1実施形態の袋100に収容される内容物の例と同様である。
On the other hand, according to the configuration of the
袋200は、例えば以下の工程を含む方法によって製造および成形される。上記のように、ロール状に巻かれたシート110が引き出されたうえで、帯状のシート110がライン上で運搬される(図5参照)。先ず、折返線133,144においてシート110が折り曲げられる。シート110の折曲の後には、ヘッダ部105および余剰部103と、余剰部104とが溶着される。また、袋200の側縁106の位置において、ライン上の後ろに続くシート110から所定の寸法ごとにシート110が溶断される。これにより、ライン上の後に続くシート110であって、側縁107におけるシート110の内表面同士が溶着される。切断されたシート110の外表面に、所定の寸法(長さ)を有し、且つ、粘着剤層121(図6参照)を含むテープ120が貼り付けられる。このように、袋200においては、ミシン目を付ける工程が省かれるため、比較的少ない工程で製造することができる。
The
製造された袋200は、下端102の開口102aが閉じられていない状態で流通されてもよく、開口102aが閉じられた状態で流通されてもよい。つまり、余剰部104(図5参照)は、内容物の封入までに、袋200の内部の清潔な状態を保つために裁断されずに残されていてもよく、流通過程に入る前に裁断されていてもよい。
The manufactured
このように、袋200(図4参照)は、端縁108と端縁108に対向する端縁109とを含む4つの端縁を有するシート110が折り曲げられ、且つ、端縁108と端縁109とを除く2つの端縁のうちの側縁106および側縁107におけるシート110の内表面同士が溶着されることによって形成される。
In this manner, the bag 200 (see FIG. 4) is formed by folding the
一方、ロール状に巻かれたシート110が流通されていてもよい。さらに、端縁108を覆うようにテープ120がリップ部110cに貼り付けられたシート110であって、ロール状に巻かれたシート110を流通させることも可能である。この場合には、粘着剤層121の一部を覆う剥離テープ(図示せず)がテープ120の裏面に貼り付けられていることが好ましい。
On the other hand, the
第2実施形態の袋200のその他の構成および作用効果は、第1実施形態の袋100と同様である。したがって、第2実施形態の袋200のその他の構成および作用効果については、説明を省略する。
Other configurations and operational effects of the
(第3実施形態)
以下において、第3実施形態の商品包装袋300について、図7〜9を用いて説明する。なお、以下において、第1実施形態の袋100の構成と同様の機能を有する構成には、同符号を付す。図7は、第3実施形態の商品包装袋(以下、袋という)300を示す背面図である。図7には、袋300の下端2に形成される開口2aが開けられた状態の袋300を示す。図8は、袋300の一部を拡大して示す断面図であって、図7のVIII−VIII線の断面図である。図9は、袋300の一部を拡大して示す断面図であって、商品(図示せず)を取り出すための開口が開けられた状態を示す図である。
(Third embodiment)
Below, the
第3実施形態の袋300においては、第1実施形態の袋100と同様に、商品としての内容物を取り出すための開口が、袋300の上下方向(図7の上下方向)に沿って形成される。これにより、テープ20も袋300の上下方向に沿って延びる。一方、第3実施形態の袋300が第1,2実施形態の袋100,200と異なる点は、第3実施形態の袋300は、後述するように、固着部289と、ミシン目281と、接合部282とを含む。
In the
図8に示すように、固着部289は、端縁8の内表面と端縁9の外表面とが固着するように、さらには、縁部80の内表面と縁部90の外表面とが固着するように、端縁8と端縁9との間に形成される。なお、固着部289は、例えば接着剤等、縁部80と縁部90とを固着させる材料の層である。縁部80と縁部90との固着は、溶着であってもよい。
As shown in FIG. 8, the fixing
ミシン目281は、上側(外側)のシート10の層において端縁8と端縁9とが重なる範囲(言い換えると、縁部80)に形成される。例えば、ミシン目281は、シート10の外表面の側からでなく、内表面の側から加工されることによって形成される。ミシン目281は、例えば、ヘッダ部5(図7参照)におけるシート10の内表面同士の溶着の前に形成されるため、開封に使用されるミシン目281の上端の位置は、ヘッダ部5の下端の位置に略一致する。
The
シート10には、テープ20が貼り付けられる。端縁8とミシン目281とを覆うようにテープ20が被せられたうえで、シート10の外表面に粘着剤層21が接着されることによって、端縁8と端縁9との隙間が塞がれる。
A
また、接合部282は、縁部80における端縁8とミシン目281とに挟まれる部分をテープ20に接合させる。接合部282は、例えば接着剤等、縁部80とテープ20とを固着または接合させる材料の層である。ここでいう固着または接合には、溶着が含まれる。接合部282における接合の強度は、固着部289における固着の強度よりも大きい。なお、接合部282は、テープ20の内表面と端縁8を含む縁部80の外表面とが単に合わさる部分として、シート10における縁部80の一部とテープ20とが一体であるように構成されていてもよい。
Further, the
袋300を開封する場合には、図9に示すように、テープ20をシート10の外表面から剥がす。テープ20とシート10の外表面とは接合部282において接合しているため、テープ20を剥がすと同時に、ミシン目281と端縁8との間の縁部80の一部は、テープ20に連れられて、ミシン目281に沿ってシート10から分離される。また、上記のように、接合部282における接合の強度は、固着部289における固着の強度よりも大きい。そのため、ミシン目281に沿ってシート10から縁部80の一部が分離されると同時に、端縁8の内表面と端縁9の外表面との固着が解除される。これにより、分離された縁部80の一部がテープ20とともに縁部90の外表面から剥がされる。なお、この固着が解除されるときに、固着部289はテープ20に連れられた縁部80の一部に固着されていてもよく、この縁部80の一部と縁部90の外表面とに固着されていてもよい。
When the
テープ20がシート10の外表面から剥がされた後には、ミシン目281と端縁9との隙間、詳しくは、ミシン目281を含む縁部80の残りの一部と縁部90との隙間を通して、内容物(図示せず)を取り出すことができる。このように、使用者は、シート10からテープ20を剥がすことによって、ミシン目281に沿ってシート10を破ることができる。つまり、使用者は、比較的強く両手に力を入れる必要が無く、袋300を容易に開封することができる。
After the
内容物を所望の量または数だけ取り出した後には、テープ20に接合された縁部80の一部における切れ端と、縁部80の残りの一部における切れ端とが合わさるように、テープ20をシート10に被せる。これにより、シート10の外表面にテープ20が接着されることによって隙間が塞がれる。このように、袋300は、再封緘が可能であるように構成されている。
After the desired amount or number of contents have been removed, the
なお、テープ20に接合された縁部80の一部であって、端縁8を含む縁部80の一部を、袋300を一度開封した後にテープ20から分離することができるように、接合部282または袋300が構成されていてもよい。また、袋300を一度開封した後に固着部289を縁部90または縁部80から分離することができるように、固着部289または袋300が構成されていてもよい。
In addition, it joins so that a part of
なお、固着部289の幅(図8の左右方向の寸法)と、接合部282の幅(図8の左右方向の寸法)との大小のいずれかは限定されない。 Note that the width of the fixing portion 289 (the dimension in the left-right direction in FIG. 8) and the width of the joint portion 282 (the dimension in the left-right direction in FIG. 8) are not limited.
なお、袋300は、第1実施形態の袋100(図1参照)と同様に、上端1およびヘッダ部5を含む上側縁部においてテープ20が常にシート10に貼り付けられた状態を維持することができるように構成されていてもよく、下端2を含む下側縁部においてテープ20が常にシート10に貼り付けられた状態を維持することができるように構成されていてもよい。
Note that the
一方、端縁8と端縁9とが互いに重ねられた袋300の構成によれば、第1実施形態の袋100(図1参照)と同様に、テープ20を貼り付けること無く、完全でなくても、取り出し用の開口を閉じるように端縁8と端縁9との隙間を塞ぐことは可能である。また、第1実施形態の袋100(図1参照)と同様に、袋300の材料としてのシート10であって、ロール状に巻かれたシート10が流通されていてもよく、さらに、端縁8を覆うようにテープ20が裏側フィルム10bに貼り付けられ且つ接合部282を含むシート10であって、ロール状に巻かれたシート10を流通させることも可能である。これらのロール状に巻かれたシート10には、ミシン目281が形成されていてもよい。
On the other hand, according to the configuration of the
なお、袋300に収容される内容物の例は、上記の第1実施形態の袋100に収容される内容物の例と同様である。一方、袋300は、端縁8の内表面と端縁9の外表面との固着によって、開封前の気密性を十分に保つことができるため、気密性が要求される内容物を収容することにも適している。すなわち、袋300は、個別に包装されていない内容物を収容する商品包装袋であってもよい。
In addition, the example of the content accommodated in the
以上のように、袋300においては、端縁8が端縁9の外側に載るようにシート10が折り曲げられる。袋300は、固着部289と、ミシン目281と、接合部282とを含む。固着部289は、端縁8の内表面と端縁9の外表面とが固着するように、端縁8と端縁9との間に形成される。ミシン目281は、端縁8において、端縁8と端縁9とが重なる範囲に形成される。接合部282は、端縁8とミシン目281とに挟まれる部分をテープ20に接合させる。接合部282における接合の強度は、固着部289における固着の強度よりも大きい。
As described above, in the
この構成によれば、シート10からテープを剥がすと同時に、テープ20に連れられて端縁8の一部がミシン目281に沿ってシート10から切り離されるとともに、端縁8の内表面と端縁9の外表面との固着を解除することができる。これにより、袋300において、シート10のうちのミシン目281の切れ端と端縁9との隙間が、内容物を取り出すための開口として形成される。このように、この構成によれば、使用者は、ミシン目281に沿ってシート10を破るために、比較的強く両手に力を入れる必要が無く、テープ20を剥がす要領で袋300を開封することができる。このように、袋300においては、開封時における使用者の負担を軽減させることができる。
According to this configuration, at the same time as the tape is peeled off from the
さらに、この構成によれば、袋300の開封前には、粘着性を有するテープ20が貼り付けられたシート10の下方(内側)の層において、端縁8の内表面と端縁9の外表面とが固着されている。これにより、開封前においては、端縁8の内表面と端縁9の外表面との間に隙間が形成されること無く、気密性を十分に保つことができる。
Further, according to this configuration, before opening the
このようにすることにより、開封時における使用者の負担を軽減させることが可能であって、且つ、開封前の気密性を十分に保つことが可能な袋300を提供することができる。
By doing in this way, the
第3実施形態の袋300のその他の構成および作用効果は、第1実施形態の袋100と同様である。したがって、第3実施形態の袋300のその他の構成および作用効果については、説明を省略する。
Other configurations and operational effects of the
(第4実施形態)
以下において、第4実施形態の商品包装袋400について、図10〜12を用いて説明する。なお、以下において、第2実施形態の袋200の構成と同様の機能を有する構成には、同符号を付す。図10は、第4実施形態の商品包装袋(以下、袋という)400を示す背面図である。図10には、袋400の下端102に形成される開口102aが開けられた状態の袋400を示す。図11は、袋400の一部を拡大して示す断面図であって、図10のXI−XI線の断面図である。図12は、袋400の一部を拡大して示す断面図であって、商品(図示せず)を取り出すための開口が開けられた状態を示す図である。
(Fourth embodiment)
Below, the
第4実施形態の袋400においては、第2実施形態の袋200と同様に、商品としての内容物を取り出すための開口が、袋400の幅方向(図10の左右方向)に沿って形成される。これにより、テープ120も袋400の幅方向に沿って延びる。一方、第4実施形態の袋400が第1,2実施形態の袋100,200と異なる点は、第4実施形態の袋400は、第3実施形態の袋300のように、固着部389と、ミシン目381と、接合部382とを含む。
In the
図11に示すように、固着部389は、端縁108の内表面と端縁109の外表面とが固着するように、さらには、縁部180の内表面と縁部190の外表面とが固着するように、端縁108と端縁109との間に形成される。なお、固着部389のその他の構成は、第3実施形態の袋300における固着部289(図8参照)と同様である。
As shown in FIG. 11, the fixing
ミシン目381は、上側(外側)のシート110の層、つまり、リップ部110cにおいて、端縁108と端縁109とが重なる範囲(言い換えると、縁部180)に形成される。例えば、ミシン目381は、リップ部110cの外表面の側からでなく、内表面の側から加工されることによって形成される。ミシン目281の両端の位置は、袋400における側縁106の位置と側縁107の位置とに略一致する。
The
シート110には、テープ120が貼り付けられる。端縁108とミシン目381とを覆うようにテープ120が被せられたうえで、シート110の外表面に粘着剤層121が接着されることによって、端縁108と端縁109との隙間が塞がれる。
A
また、接合部382は、縁部180における端縁108とミシン目381とに挟まれる部分をテープ120に接合させる。接合部382における接合の強度は、固着部389における固着の強度よりも大きい。なお、接合部382のその他の構成は、第3実施形態の袋300における接合部282(図8参照)と同様である。
Further, the joining
袋400を開封する場合には、図12に示すように、テープ120をシート110の外表面から剥がす。テープ120とリップ部110cの外表面とは接合部382において接合しているため、テープ120を剥がすと同時に、ミシン目381と端縁108との間の縁部180の一部は、テープ120に連れられて、ミシン目381に沿ってリップ部110cから分離される。また、上記のように、接合部382における接合の強度は、固着部389における固着の強度よりも大きい。そのため、ミシン目381に沿ってリップ部110cから縁部180の一部が分離されると同時に、端縁108の内表面と端縁109の外表面との固着が解除される。これにより、分離された縁部180の一部がテープ120とともに縁部190の外表面から剥がされる。
When opening the
テープ120がシート110の外表面から剥がされた後には、ミシン目381と端縁109との隙間、詳しくは、ミシン目381を含む縁部180の残りの一部と縁部190との隙間を通して、内容物(図示せず)を取り出すことができる。このように、使用者は、比較的強く両手に力を入れる必要が無く、袋400を容易に開封することができる。内容物が所望の量または数だけ取り出された後には、第3実施形態の袋300と同様に、隙間が塞がれる。
After the
一方、端縁108と端縁109とが互いに重ねられた袋400の構成によれば、第2実施形態の袋200(図4参照)と同様に、テープ120を貼り付けること無く、完全でなくても、取り出し用の開口を閉じるように端縁108と端縁109との隙間を塞ぐことは可能である。また、第2実施形態の袋200(図4参照)と同様に、袋400の材料としてのシート110であって、ロール状に巻かれたシート110が流通されていてもよく、さらに、端縁108を覆うようにテープ120がリップ部110cに貼り付けられ且つ接合部382を含むシート110であって、ロール状に巻かれたシート110を流通させることも可能である。これらのロール状に巻かれたシート110には、ミシン目381が形成されていてもよい。
On the other hand, according to the configuration of the
なお、袋400に収容される内容物の例は、上記の第3実施形態の袋300に収容される内容物の例と同様である。
In addition, the example of the content accommodated in the
第4実施形態の袋400のその他の構成は、第2実施形態の袋200と同様である。また、第4実施形態の袋400の作用効果は、第1〜第3実施形態の袋100,200,300と同様である。したがって、第4実施形態の袋400のその他の構成および作用効果については、説明を省略する。
Other configurations of the
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものである。 The embodiment disclosed above should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments but by the scope of claims, and includes all modifications and variations within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
8:端縁、9:端縁、10:シート、20:テープ、80:縁部、90:縁部、100:商品包装袋
8: edge, 9: edge, 10: sheet, 20: tape, 80: edge, 90: edge, 100: product packaging bag
Claims (4)
前記一端縁と前記他端縁とが互いに重なるように前記シートが折り曲げられた、
商品包装袋。 A sheet having four end edges including one end edge and the other end edge opposite to the one end edge is folded, and at least one end of two ends excluding the one end edge and the other end edge A product packaging bag formed by welding the inner surfaces of the sheet at the edge,
The sheet is bent so that the one end edge and the other end edge overlap each other,
Product packaging bag.
前記テープは、互いに重ねられた前記一端縁と前記他端縁との隙間を塞ぐように前記シートに貼り付けられる、請求項1に記載の商品包装袋。 Including adhesive tape,
The product packaging bag according to claim 1, wherein the tape is attached to the sheet so as to close a gap between the one end edge and the other end edge overlapped with each other.
前記一端縁の内表面と前記他端縁の外表面とが固着するように、前記一端縁と前記他端縁との間に形成される固着部と、
前記一端縁において前記一端縁と前記他端縁とが重なる範囲に形成されたミシン目と、
前記一端縁と前記ミシン目とに挟まれる部分を前記テープに接合させる接合部とを含み、
前記接合部における接合の強度は、前記固着部における固着の強度よりも大きい、
請求項2に記載の商品包装袋。 The sheet is folded so that the one end edge is placed outside the other end edge;
A fixing portion formed between the one end edge and the other end edge so that an inner surface of the one end edge and an outer surface of the other end edge are fixed;
A perforation formed in a range where the one end edge and the other end edge overlap at the one end edge;
A joining portion for joining a portion sandwiched between the one end edge and the perforation to the tape;
The bonding strength at the bonding portion is greater than the bonding strength at the fixing portion,
The product packaging bag according to claim 2.
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の商品包装袋。
Contains individually packaged contents,
The product packaging bag according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154296A JP2015024831A (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Commodity packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154296A JP2015024831A (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Commodity packaging bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015024831A true JP2015024831A (en) | 2015-02-05 |
Family
ID=52489823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013154296A Pending JP2015024831A (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Commodity packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015024831A (en) |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154296A patent/JP2015024831A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5421395B2 (en) | Re-openable package for confectionery products | |
JP2014097847A (en) | Packaging for smoking articles | |
JP6957498B2 (en) | Resealable container with easy-to-open tab | |
MX2012013365A (en) | Easy open flexible film packaging products and methods of manufacture. | |
CN104220338B (en) | Resealable is packed and for the method and apparatus producing resealable packaging | |
EP3388367B1 (en) | Container for smoking articles | |
JP2005514280A (en) | Reclosable packaging bag | |
JP7385242B2 (en) | Sandwich packaging bag, sandwich packaging body, and sandwich packaging method | |
JP5618401B2 (en) | Food packaging bags | |
EP3601090B1 (en) | Container for consumer goods with reclosable flap | |
US20170259960A1 (en) | Pouch with Slide-In Pocket | |
CN108137187B (en) | Resealable container containing insert and method of making same | |
JP5131484B2 (en) | Onigiri packaging | |
JP7603432B2 (en) | Food packaging bags | |
JP2015024831A (en) | Commodity packaging bag | |
JP7612414B2 (en) | Food packaging | |
JP2020172298A (en) | Packaging bag | |
JPS6013792Y2 (en) | packaging bag | |
JP4743895B2 (en) | Product packaging bag and product packaging | |
JP2010111416A (en) | Food package | |
JP2018062350A (en) | Tape insertion type easy-open gusset bag | |
JP7319855B2 (en) | Manufacturing method of original packaging material | |
EP3601100B1 (en) | Container for consumer goods with reclosable flap | |
EP3017710B1 (en) | Pouch with integrated adhesive tab | |
JP2008094443A (en) | Resealable bag-like package |