JP2015024698A - Air conditioner for vehicle - Google Patents
Air conditioner for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015024698A JP2015024698A JP2013154191A JP2013154191A JP2015024698A JP 2015024698 A JP2015024698 A JP 2015024698A JP 2013154191 A JP2013154191 A JP 2013154191A JP 2013154191 A JP2013154191 A JP 2013154191A JP 2015024698 A JP2015024698 A JP 2015024698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- unit
- engine
- vehicle
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 56
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 54
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 239000008236 heating water Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 130
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 52
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 8
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の駆動源のエンジンを冷却する冷却水と空気とを熱交換させて空調風を生成し、生成した空調風を車室内に送り込む技術に関する。 The present invention relates to a technique for generating air-conditioned air by exchanging heat between cooling water for cooling an engine of a vehicle drive source and air and sending the generated air-conditioned air into a vehicle interior.
エンジンである内燃機関を冷却する冷却水と取り入れた空気とを熱交換して空調風を生成する車両用空調装置では、エンジンの駆動初期では冷却水が低温であるため、空調風を生成することができない。このような場合、特に空調風の設定温度を高い温度に設定すると、エンジンの回転数を上げてエンジンを暖機しなければならない。
ところが、エンジンの回転数を上げると、エンジンの燃焼回数が増えるので排気ガスが増加し、燃料も多く使用するので燃費が悪くなる。
In a vehicle air conditioner that generates conditioned air by exchanging heat between the cooling water that cools the internal combustion engine, which is the engine, and the taken-in air, the chilled water is low in the initial driving of the engine, and therefore generates conditioned air. I can't. In such a case, especially when the set temperature of the conditioned air is set to a high temperature, the engine speed must be increased to warm up the engine.
However, increasing the number of revolutions of the engine increases the number of combustions of the engine, increasing the exhaust gas and using more fuel, resulting in poor fuel consumption.
そこで、エンジンの駆動初期において冷却水が低温の場合に電気ヒータにより冷却水を加温して空調風を生成する車両用空調装置が特許文献1に記載されている。同文献にて記載されている車両用空調装置では、車載バッテリから電力が電気ヒータに供給される。 Therefore, Patent Document 1 discloses a vehicle air conditioner that generates conditioned air by heating the cooling water with an electric heater when the cooling water is at a low temperature in the initial driving of the engine. In the vehicle air conditioner described in this document, electric power is supplied from an in-vehicle battery to an electric heater.
ところが、冷却水を電気ヒータで加温して冷却水の温度を上昇させようとすると、冷却水が空調風の温度を所望の温度にするような温度に上昇するまでに時間がかかる。
そこで、エンジンの駆動前に冷却水を電気ヒータで加温しておくことが考えられる。しかし、エンジンの駆動前に冷却水を電気ヒータで加温すると、車載バッテリの充電量が減少し、最悪の場合には、車載バッテリが、所謂、上がってしまうという問題がある。
However, if the cooling water is heated by the electric heater to increase the temperature of the cooling water, it takes time until the cooling water rises to a temperature that brings the temperature of the conditioned air to a desired temperature.
Therefore, it is conceivable to heat the cooling water with an electric heater before driving the engine. However, if the cooling water is heated with an electric heater before the engine is driven, the charge amount of the in-vehicle battery is reduced. In the worst case, the in-vehicle battery is raised.
また、車載バッテリが上がらないとしても、車載バッテリの充電量の不足分を補うようにエンジンを駆動させてエンジンの動力を用いて車載バッテリを充電するため、余分に燃料が消費されて燃費が悪化してしまう。
従って、エンジンの駆動前やエンジンの駆動初期に、空調風を生成するために用いるエンジンの冷却水を加温しようとすると、排気ガスの排出量を増加させたり、燃費を悪化させたりしていた。
Even if the in-vehicle battery does not rise, the engine is driven to compensate for the shortage of the in-vehicle battery charge, and the in-vehicle battery is charged using the power of the engine. Resulting in.
Therefore, when the engine cooling water used to generate the conditioned air is heated before the engine is driven or at the early stage of driving the engine, the exhaust gas emission is increased or the fuel consumption is deteriorated. .
本発明の目的は、排気ガスの排出量を増加させたり、燃費を悪化させたりすることなく、エンジンの駆動を開始してから早期に暖房を行うことができるようにすることである。 An object of the present invention is to enable early heating after starting the engine without increasing the exhaust gas emission amount or deteriorating the fuel consumption.
本発明の第1の態様は、車両に搭載されたバッテリから電力を供給されて駆動し車両の駆動源としてのエンジンを冷却する冷却水を循環させる電動ポンプと、前記電動ポンプにより循環される冷却水と空気とを熱交換させて空調風を生成する熱交換器及び前記バッテリから電力を供給されて駆動し前記空調風を車室内に送り出す送風機を有する空調ユニットと、前記バッテリから電力が供給されて前記電動ポンプにより循環される冷却水を加温する電気ヒータと、を有する車両用空調装置であって、前記電動ポンプ及び前記電気ヒータへの電力の供給を、前記バッテリから、車両に接続されて車両外から車両に電力を供給する外部電源に切り替え可能な切替部と、前記切替部を制御して前記エンジンが駆動しているときには前記電動ポンプ及び前記電気ヒータに前記バッテリから電力を供給させ、前記エンジンが駆動していないときには前記電動ポンプ及び前記電気ヒータに前記外部電源から電力を供給させる切替制御部と、を有することを特徴とする車両用空調装置を提供する。 A first aspect of the present invention includes an electric pump that is driven by being supplied with electric power from a battery mounted on a vehicle and circulates cooling water that cools an engine as a driving source of the vehicle, and cooling that is circulated by the electric pump. A heat exchanger that generates heat of conditioned air by exchanging heat between water and air, an air conditioner unit that is driven by power supplied from the battery and sends the conditioned air into the vehicle interior, and power is supplied from the battery. An electric heater for heating cooling water circulated by the electric pump, and the electric power supply to the electric pump and the electric heater is connected to the vehicle from the battery. A switching unit that can be switched to an external power source that supplies power to the vehicle from outside the vehicle, and when the engine is driven by controlling the switching unit, the electric pump and A switching control unit that causes the electric heater to supply electric power from the battery and that causes the electric pump and the electric heater to supply electric power from the external power source when the engine is not driven. Provide air conditioning equipment.
本発明の第2の態様は、前記切替部は、前記送風機への電力の供給を前記バッテリから前記外部電源に切り替え可能とされており、前記切替制御部は、前記切替部を制御して前記エンジンが駆動しているときには前記送風機に前記バッテリから電力を供給させ、前記エンジンが駆動していないときには前記送風機に前記外部電源から電力を供給させることが好ましい。 In the second aspect of the present invention, the switching unit is configured to be able to switch the supply of power to the blower from the battery to the external power source, and the switching control unit controls the switching unit to It is preferable that when the engine is driven, the blower is supplied with electric power from the battery, and when the engine is not driven, the blower is supplied with electric power from the external power source.
本発明の第1の態様によれば、車両用空調装置は、エンジンが駆動していないときに、外部電源からの電力によって電気ヒータを駆動して冷却水を加温するとともに、外部電源からの電力によって電動ポンプを駆動して冷却水を循環させるため、エンジンが駆動していないときでも、外部電源からの電力によって、冷却水を加温すること及び加温した冷却水を熱交換器に循環させることができる。これによって、車両用空調装置は、エンジンが駆動していないときでも、車載のバッテリを用いることなく、車室内に送り込む空気を熱交換器で加温できる。この結果、エンジンの駆動開始時には空調ユニットで空気が既に加温されている状態になっているため、車両用空調装置は、エンジンの駆動開始後の空調制御開始からそのように既に加温された空気を用いて空調を行うことができ、空調制御開始から早期に車室内を暖房できる。また、車両用空調装置は、エンジンの駆動開始後に早期に車室内を暖房することができるため、エンジン出力を増加させて冷却水の温度を増加させるような処理を無くすことができ、エンジンからの排気ガスの排出量を増加させたり、エンジンの燃料燃費を悪化させたりしてしまうのを防止できる。 According to the first aspect of the present invention, when the engine is not driven, the vehicle air conditioner drives the electric heater with electric power from the external power source to heat the cooling water, and from the external power source. Since the electric pump is driven by electricity to circulate the cooling water, even when the engine is not driven, the cooling water is heated by the electric power from the external power source and the heated cooling water is circulated to the heat exchanger. Can be made. Thereby, the air conditioner for vehicles can heat the air sent into the vehicle compartment with the heat exchanger without using the on-vehicle battery even when the engine is not driven. As a result, since the air has already been heated by the air conditioning unit at the start of engine driving, the vehicle air conditioner has already been so heated from the start of air conditioning control after the start of engine driving. Air conditioning can be performed using air, and the vehicle interior can be heated early from the start of air conditioning control. In addition, since the vehicle air conditioner can heat the vehicle interior early after the engine starts driving, it is possible to eliminate the process of increasing the engine output and increasing the temperature of the cooling water. It is possible to prevent the exhaust gas emission amount from being increased and the fuel consumption of the engine from being deteriorated.
また、車両用空調装置は、エンジンが駆動しているときには、切替部の切り替え状態を制御するだけで、バッテリからの電力によって電気ヒータにおいて冷却水を加温するとともに、バッテリからの電力によって電動ポンプを駆動して冷却水を循環させることができる。よって、車両用空調装置は、エンジンが駆動していないときとエンジンが駆動しているときとで、電気ヒータ及び電動ポンプの駆動源を切替部によって外部電源又はバッテリに切り替えるだけで済むため、エンジンの駆動状態に応じて電気ヒータ及び電動ポンプへの電力供給源を外部電源又はバッテリに変更する場合でも、その変更のための構成を簡単にすることができる。 In addition, when the engine is driven, the vehicle air conditioner only controls the switching state of the switching unit, warms the cooling water in the electric heater by the electric power from the battery, and uses the electric pump from the electric power from the battery. To circulate the cooling water. Therefore, the vehicle air conditioner only needs to switch the drive source of the electric heater and the electric pump to the external power source or the battery by the switching unit between when the engine is not driven and when the engine is driven. Even when the power supply source to the electric heater and the electric pump is changed to the external power source or the battery according to the driving state, the configuration for the change can be simplified.
本発明の第2の態様によれば、車両用空調装置は、エンジンが駆動していないときに、外部電源からの電力によって送風機を駆動させるため、エンジンを駆動する前から、熱交換器で加温した空気を送風機によって車室内に送り込んでおくことができ、エンジンの駆動前に車室内を予め暖房しておくことができる。 According to the second aspect of the present invention, since the vehicle air conditioner drives the blower by the electric power from the external power source when the engine is not driven, the vehicle air conditioner is heated by the heat exchanger before the engine is driven. Warm air can be sent into the vehicle interior by a blower, and the vehicle interior can be preheated before the engine is driven.
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、車両用空調装置を搭載したハイブリッド自動車を挙げている。
(構成)
図1には、本実施形態に係るハイブリッド自動車1の構成例を示す。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, a hybrid vehicle equipped with a vehicle air conditioner is cited.
(Constitution)
In FIG. 1, the structural example of the hybrid vehicle 1 which concerns on this embodiment is shown.
図1に示すように、ハイブリッド自動車1は、充電ポート2、充電器3、第1バッテリ4、第2バッテリ5、エンジン6、発電用モータ7、駆動用モータ8、及びエンジン回転数センサ9、車両用空調装置10を有しており、外部電源400からの電力が供給可能とされている。
As shown in FIG. 1, the hybrid vehicle 1 includes a charging port 2, a
ここで、外部電源400は、ハイブリッド自動車1に接続されてハイブリッド自動車1の車両外から車両に電力を供給する、例えば100V又は200Vの外部電源である。ハイブリッド自動車1には、外部電源400が着脱自在とされる構成として、その車体外側面に、外部電源400に電気的に接続されている充電プラグ401が着脱される充電ポート2が設けられている。充電ポート2は、充電プラグ401が接続されると、当該充電プラグ401から供給される電力を充電器3に供給する。充電器3は、充電ポート2から供給される電力を、適宜、整流や電圧変換等の整合処理をし、第1バッテリ4や補助ヒータ装置200等に供給する。
Here, the
第1バッテリ4は、発電用モータ7によって充電されたり、駆動用モータ8に電力を供給したりする、例えば高電圧バッテリである。このような第1バッテリ4として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。また、第2バッテリ5は、補助ヒータ装置200等の車載の電子機器に駆動電力を供給するバッテリ、例えば、低電圧バッテリである。このような第2バッテリ5として、例えば、鉛電池が挙げられる。
The
エンジン6は、ガソリン等の燃料を燃焼させることによって駆動力を発生させる内燃機関である。そして、エンジン6は、後述の冷却水循環回路39に配置されており、冷却水循環回路39を循環する冷却水を加温できる。このエンジン6は、発電用モータ7を駆動させて発電を行うことができる。発電された電力は、第1バッテリ4に供給され、第1バッテリ4は充電される。また、駆動用モータ8は、第1バッテリ4から供給される電力で駆動されることによって駆動輪を駆動する。エンジン回転数センサ9は、発電用モータ7等の制御のためにエンジン6の回転数を検出するセンサである。本実施形態では、エンジン回転数センサ9の検出値は後述の補助ヒータ装置200に入力される。
The engine 6 is an internal combustion engine that generates driving force by burning fuel such as gasoline. And the engine 6 is arrange | positioned at the below-mentioned cooling
車両用空調装置10は、エアコンユニット30、空調環境センサ類50、暖房要求スイッチ61、空調操作パネル70、及び制御装置100を有している。
ここで、エアコンユニット30は、車室内の温度及び湿度を調節するための装置であり、導入空気切替ドア31、ブロワファン32、エバポレータコア33、ヒータコア34、エアミックスドア(又はA/Mドア、又はA/Mダンパ)35、並びに第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37をユニット38内に備えている。
The
Here, the
また、エアコンユニット30は、導入空気切替ドア31を動作させるアクチュエータ(以下、第1アクチュエータという。)41、エアミックスドア35を動作させるアクチュエータ(以下、第2アクチュエータという。)42、並びに第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37を動作させる各アクチュエータ(以下、第3及び第4アクチュエータという。)43,44を有している。これら第1乃至第4アクチュエータ41〜44は、例えば、サーボモータである。また、エアコンユニット30は、ブロワファン32を回転させるブロワファンモータ45を有している。
そして、エアコンユニット30は、エンジン6の冷却水を電気エネルギーによって加温する補助ヒータ装置200を備えている。
The
The
ユニット38は、図1における左側の一端に外気導入口38a及び内気導入口38bが設けられていて、ユニット38内で外気導入口38a及び内気導入口38bの付近に導入空気切替ドア31が配置されている。ここで、外気導入口38aは、車室外の空気をユニット38内に導入する導入口であり、内気導入口38bは、車室内の空気をユニット38内に導入する導入口、すなわち車室内の空気を循環させるための導入口である。また、導入空気切替ドア31は、外気導入口38aを完全に閉じる位置(以下、第1の位置という。)と内気導入口38bを完全に閉じる位置(以下、第2の位置という。)との間を移動できるようにユニット38内に回転自在に取り付けられており、第1アクチュエータ41によってその移動が制御される。第1アクチュエータ41は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動され、後述のように制御装置100によってその駆動が制御される。
The
このような外気導入口38a及び内気導入口38bから導入される空気の下流側に、ブロワファン32とエバポレータコア33とがこれらの順序で下流方向に配置されている。ブロワファン32は、ブロワファンモータ45によって回転され、これによるブロワファン32の回転によって、外気が外気導入口38aから導入されてユニット38内をエバポレータコア33側に送られたり、内気が内気導入口38bから導入されてユニット38内をエバポレータコア33側に送られたりする。ブロワファンモータ45は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動され、後述のように制御装置100によってその駆動が制御される。
The
エバポレータコア33は、ユニット38の内幅(ユニット38の底部38cの図1における上下方向の幅)全体に延び底部38cに対して立設されている。このエバポレータコア33は、当該エバポレータコア33を通過する空気と液化された冷媒との間で熱交換を行うことによって、当該空気を冷却及び除湿する。例えば、エバポレータコア33は、不図示のコンプレッサ、不図示のコンデンサ、膨張弁等によって冷凍サイクルを構成しており、冷凍サイクルでは、コンプレッサによって圧縮されて高温、高圧とされた冷媒が、コンデンサに送られ、このコンデンサにより凝縮され、低温の液状冷媒として膨張弁に出力される。そして、低温の液状冷媒は、膨張弁によってエバポレータコア33に向けて噴射されることによって気化される。この液状冷媒の気化によって、エバポレータコア33から熱を奪い、この結果、エバポレータコア33が冷却されることによって、エバポレータ33を通過する空気が冷却及び除湿される。そして、気化された冷媒は、コンプレッサに送られ、再度圧縮される。ここで、コンプレッサの作動が選択的に行われるため、コンプレッサが作動していない場合には、空気は、エバポレータコア33内を冷却及び除湿されることなく単に通過することになる。
The
このエバポレータコア33に対して、ユニット38内を流れる空気の下流側に、エアミックスドア35とヒータコア34とがこれらの順序で下流方向に配置されている。これによって、エバポレータコア33を通過して冷却及び除湿された空気、又はエバポレータコア33を単に通過する空気は、ユニット38内をエアミックスドア35及びヒータコア34に向かって送られる。
An
ヒータコア34は、ユニット38の図1における下側の周壁38d寄りに配置されて底部38cに対して立設されている。ヒータコア34は、冷却水が循環される冷却水循環回路39の一部をなし、冷却水循環回路39によってエンジン6及び補助ヒータ装置200と繋がっている。これによって、ヒータコア34は、エンジン6において加温された冷却水や補助ヒータ装置200において加温された冷却水によって加温される。これによって、加温されたヒータコア34は、上流側に向く空気吸入口34aから空気が吸入されると、その空気を当該ヒータコア34内を通過させながら加温し、加温した空気を下流側に向く空気排出口34bから排出する。
The heater core 34 is disposed near the lower
エアミックスドア35は、上流側のエバポレータコア33に対向され、ユニット38の内幅の略中央に取り付けられている。そして、エアミックスドア35は、端部がユニット38の図1における下側の周壁38dに最も近づきヒータコア34の空気吸入口34aを完全に閉じる位置(以下、第3の位置という。)と、端部がユニット38の図1における上側の周壁38eに最も近づく位置(以下、第4の位置という。)との間を移動できるように取り付けられている。そして、エアミックスドア35は、その移動が第2アクチュエータ42によって制御される。第2アクチュエータ42は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動され、後述のように制御装置100によってその駆動が制御される。
The
このようなエアミックスドア35は、エバポレータコア33を通過した空気を、ヒータコア34内を通過させたり、ヒータコア34を迂回させたりすることができ、このエアミックスドア35の位置によって、エバポレータコア33を通過した空気における、ヒータコア34内を通過する第1の流量とヒータコア34を迂回する第2の流量との割合が調整される。
Such an
例えば、エアミックスドア35がその回転中心から図1における下側に回転されると、エバポレータコア33を通過した空気における、ヒータコア34を迂回する量は増大し、ヒータコア34内を通過する量は減少する。そして、エアミックスドア35が第3の位置に移動してヒータコア34の空気吸入口34aを完全に閉じると、エバポレータコア33を通過した空気は、全てヒータコア34を迂回して流れるようになる。
For example, when the
一方、第1エアミックスドア35がその回転中心から図1における上側に回転されると、エバポレータコア33を通過した空気における、ヒータコア34を迂回する量は減少し、ヒータコア34内を通過する量は増加する。そして、エアミックスドア35が第4の位置に移動すると、エバポレータコア33を通過した空気は、全てヒータコア34を通過しながら当該ヒータコア34で加温される。
On the other hand, when the first
また、ユニット38の他端には、当該ユニット38からの出口をなすように第1乃至第3吹き出し口38f,38g,38hが設けられている。これによって、ヒータコア34内を通過する空気及びヒータコア34を迂回する空気の流量の割合によって温度調節された空調風は、第1乃至第3吹き出し口38f,38g,38hから吹き出すようになる。
The other end of the
第1乃至第3吹き出し口38f,38g,38hは、エアコンユニット30において温度調節された空調風を車室内に供給するためのものである。例えば、第1乃至第3吹き出し口38f,38g,38hは、フロントウインドガラスへ向けて開口されたデフロスタ吹き出し口、運転席及び助手席に向けて開口されたベント吹き出し口、運転席及び助手席に着座した乗員の足元へ向けて開口された足元吹き出し口等である。
The first to
以下では、第1吹き出し口38fをデフロスタ吹き出し口38fとし、第2吹き出し口38gをベント吹き出し口38gとし、第3吹き出し口38hを足元吹き出し口38hとして説明する。
そして、これら吹き出し口38f,38g,38hを開閉可能にするように、第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37がユニット38内に配置されている。ここで、第1吹出口モード切替ドア36は、デフロスタ吹き出し口38fを完全に閉じる位置とデフロスタ吹き出し口38fを完全に開く位置との間を移動できるようにユニット38内に回転自在に取り付けられており、第3アクチュエータ43によってその移動が制御される。また、第2吹出口モード切替ドア37は、ベント吹き出し口38gを完全に閉じて足元吹き出し口38hを完全に開く位置と、足元吹き出し口38hを完全に閉じてベント吹き出し口38gを完全に開く位置との間を移動できるようにユニット38内に回転自在に取り付けられており、第4アクチュエータ44によってその移動が制御される。ここで、第3及び第4アクチュエータ43,44は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動され、後述のように制御装置100によってその駆動が制御される。
In the following description, the
And the 1st and 2nd blower outlet
また、空調環境センサ類50は、車両用空調装置10が空調制御を行うために必要となる各種の情報を取得するための各種センサを含む。
図2には、空調環境センサ類50が含む種々のセンサ51〜57の一例を示す。図2に示すように、空調環境センサ類50は、エバポレータ温度センサ51、内気温度センサ52、外気温度センサ53、湿度センサ54、日射センサ55、エンジン水温センサ56、及び冷媒圧センサ57を含んでいる。
The air
FIG. 2 shows an example of
ここで、エバポレータ温度センサ51は、エバポレータコア33の温度を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。また、内気温度センサ52は、車室内の温度を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。また、外気温度センサ53は、車室外の温度を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。また、湿度センサ54は、車室内の湿度を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。また、日射センサ55は、車室内に侵入する日射量を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。また、エンジン水温センサ56は、エンジン6を冷却する冷却水、すなわち、冷却水循環回路39を循環される冷却水の温度を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。また、冷媒圧センサ57は、コンプレッサにより圧縮された直後の冷媒ガスの圧力を検出し、その検出値を制御装置100に出力する。
Here, the
暖房要求スイッチ61は、使用者によって操作されるものであり、自宅の駐車場に駐車している車両等の走行開始前の車両の車室内の暖房を実行させるためのスイッチである。暖房要求スイッチ61は、例えば、車室内又は車体外側面に設けられていたり、リモコンスイッチの形態とされていたりする。暖房要求スイッチ61は、オン操作されると、暖房要求信号を出力する。暖房要求信号は、後述の電動ウォータポンプ駆動制御部215及び補助ヒータ駆動制御部216に入力される。
The
また、空調操作パネル70は、車両用空調装置10の動作状態について各種情報を表示したり、車両用空調装置10の動作を乗員が操作できるようにしたりするためのものである。
図3には、空調操作パネル70の構成例を示す。図3に示すように、空調操作パネル70は、空気導入モード切替スイッチ(又は吸込口モード切替スイッチ)71、吹出口モード切替スイッチ72、ブロワ風量調節スイッチ(又は風量操作スイッチ)73、設定温度設定スイッチ74、デフスイッチ75、A/Cスイッチ76、AUTOスイッチ77、オフスイッチ78、動作状態表示部79、及び制御部90を有している。
The air-
In FIG. 3, the structural example of the air-
ここで、空気導入モード切替スイッチ71は、車室内の空気を導入、すなわち、空気を循環させて空調を行うモード(以下、内気導入モードという。)、及び車室外の外気を導入して空調を行うモード(以下、外気導入モードという。)の何れかの空気導入モードを乗員が選択できるようにするためのスイッチである。 Here, the air introduction mode changeover switch 71 introduces air inside the vehicle interior, that is, a mode for performing air conditioning by circulating air (hereinafter referred to as an inside air introduction mode) and an outside air outside the vehicle compartment for air conditioning. This is a switch for enabling an occupant to select one of the air introduction modes to be performed (hereinafter referred to as the outside air introduction mode).
吹出口モード切替スイッチ72は、乗員が吹出口モードを切り替えることができるようにするためのスイッチである。吹出口モードとしては、例えば、ベントモード(又はFACEモード)、フットモード、B/L(バイレベル)モード、及びD/F(デフ/フット)モード等がある。ここで、ベントモードは、ベント吹き出し口38gから空調風を吹き出させるモードである。また、フットモードは、足元吹き出し口38hから空調風を吹き出させるモードである。また、B/Lモードは、ベント吹き出し口38g及び足元吹き出し口38hから空調風を吹き出させるモードである。また、D/Fモードは、足元吹き出し口38h及びデフロスタ吹き出し口38fから空調風を吹き出させるモードである。
The air outlet
ブロワ風量調節スイッチ73は、乗員が各吹き出し口38f,38g,38hからの空調風の吹き出し量を調節できるようにするためスイッチである。
設定温度設定スイッチ74は、乗員が車室内の設定温度を設定することができるようにするためのスイッチである。このような設定温度を設定するための操作部は、スイッチに限らず、ダイヤルであっても良い。
The blower air volume adjustment switch 73 is a switch that allows the occupant to adjust the amount of air conditioned air blown from each of the
The set
デフスイッチ75は、乗員がフロントウインドウやリヤウインドウの防曇の能力を上げるか否かを選択できるようにするスイッチ、すなわち、フロントデフロスタモードやリヤデフロスタモードを選択可能にするスイッチである。ここで、フロントデフロスタモードは、デフロスタ吹き出し口38fから空調風を吹き出させるモードである。また、リヤデフロスタモードは、リヤウインドウの表面全体に設置された熱線によってリヤウインドウを加温するモードである。
The
A/Cスイッチ76は、乗員が冷凍サイクルのオン及びオフ(すなわち、コンプレッサ等のオン及びオフ)を選択できるようにするスイッチである。
AUTOスイッチ77は、乗員が空調制御を自動空調制御モードにすることができるようにするためのスイッチである。
The A /
The AUTO switch 77 is a switch that allows the occupant to set the air conditioning control to the automatic air conditioning control mode.
オフスイッチ78は、乗員が車両用空調装置10による空調制御を停止させることができるようにするためのスイッチである。
動作状態表示部79は、例えば、大型の液晶ディスプレイであり、車両用空調装置10の動作状態等について各種の情報を表示する。
制御部90は、操作状態検出部91及び表示制御部92を有している。
The
The operation
The
ここで、操作状態検出部91は、空気導入モード切替スイッチ71、吹出口モード切替スイッチ72、ブロワ風量調節スイッチ73、設定温度設定スイッチ74、デフスイッチ75、A/Cスイッチ76、AUTOスイッチ77、及びオフスイッチ78の操作状態に応じた指令を制御装置100に出力する。例えば、次のような指令を制御装置100に出力する。
Here, the operation
操作状態検出部91は、空気導入モード切替スイッチ71による空気導入モードの選択状態に応じた空気導入モード指令値、すなわち、内気導入モード指令及び外気導入モード指令の何れかを制御装置100に出力する。
また、操作状態検出部91は、吹出口モード切替スイッチ72によるベントモード、フットモード、B/Lモード、又はD/Fモードの選択状態に応じた吹出口モード指令値、すなわち、ベントモード指令、フットモード指令、B/Lモード指令、又はD/Fモード指令を制御装置100に出力する。
The operation
In addition, the operation
また、操作状態検出部91は、ブロワ風量調節スイッチ73の操作状態に応じた風量指令値を制御装置100に出力する。
また、操作状態検出部91は、設定温度設定スイッチ74の操作状態に応じた設定温度指令値を制御装置100に出力する。
Further, the operation
Further, the operation
また、操作状態検出部91は、デフスイッチ75によるフロントデフロスタモード及びリヤデフロスタモードの選択状態に応じたデフロスタ指令値、すなわち、フロントデフロスタ指令及びリヤデフロスタ指令を制御装置100に出力する。
また、操作状態検出部91は、A/Cスイッチ76のオン及びオフの操作状態に応じたA/C指令値を制御装置100に出力する。
Further, the operation
In addition, the operation
また、操作状態検出部91は、AUTOスイッチ77のオン及びオフの操作状態に応じた自動空調指令値を制御装置100に出力する。
また、操作状態検出部91は、オフスイッチ78のオン及びオフの操作状態に応じたオフ指令値を制御装置100に出力する。
Further, the operation
Further, the operation
また、表示制御部92は、操作状態検出部91が検出した空気導入モード切替スイッチ71等の操作状態に応じて、動作状態表示部79の表示状態を制御する。
制御装置100は、例えば、マイクロコンピュータ及びその周辺回路を備えるECU(Electronic Control Unit)において構成されている。そのために、例えば、制御装置100は、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。ROMには、1又は2以上のプログラムが格納されている。CPUは、ROMに格納されている1又は2以上のプログラムに従って空調制御のための各種処理を実行する。そして、制御装置100は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動される。
The
The
例えば、制御装置100は、空調環境センサ類50からの検出値、及び空調操作パネル70の操作状態検出部91からの各種指令値を基に、様々な空調制御を行う。
空調制御を実現するために、図2に示すように、制御装置100は、空気導入モード切替制御部101、吹出口モード切替制御部(又は、モード制御部)102、リヤデフロスタ制御部103、ブロワ風量切替制御部104、室内温度制御部105、冷房制御部106、自動空調制御部107、空調停止部108、及び暖房要求実行部120を有している。
For example, the
In order to realize the air conditioning control, as shown in FIG. 2, the
ここで、空気導入モード切替制御部101は、空調操作パネル70からの内気導入モード指令が入力されると、内気導入モードを実行する。内気導入モードの実行によって、例えば、空気導入モード切替制御部101は、第1アクチュエータ41の駆動を制御することによって外気導入口38aを完全に閉じる第1の位置に導入空気切替ドア31を移動させて内気導入口38bを完全に開く。これによって、内気がユニット38内に導入される。
Here, when an inside air introduction mode command is input from the air
また、空気導入モード切替制御部101は、空調操作パネル70から外気導入モード指令が入力されると、外気導入モードを実行する。外気導入モードの実行によって、例えば、空気導入モード切替制御部101は、第1アクチュエータ41の駆動を制御することによって導入空気切替ドア31を内気導入口38bを完全に閉じる第2の位置に移動させて外気導入口38aを完全に開く。これによって、外気がユニット38内に導入される。
Further, when an outside air introduction mode command is input from the air
吹出口モード切替制御部102は、空調操作パネル70からのベントモード指令が入力されると、ベントモードを実行する。ベントモードの実行によって、例えば、吹出口モード切替制御部102は、第4アクチュエータ44の駆動を制御することによってベント吹き出し口38gを完全に開く位置に第2吹出口モード切替ドア37を移動させて、ベント吹き出し口38gから空調風を吹き出させる。
When the vent mode command is input from the air
また、吹出口モード切替制御部102は、空調操作パネル70からのフットモード指令が入力されると、フットモードを実行する。フットモードの実行によって、例えば、吹出口モード切替制御部102は、第4アクチュエータ44の駆動を制御することによって足元吹き出し口38hを完全に開く位置に第2吹出口モード切替ドア37を移動させて、足元吹き出し口38hから空調風を吹き出させる。
Moreover, the blower outlet mode switching
また、吹出口モード切替制御部102は、空調操作パネル70からのB/Lモード指令が入力されると、B/Lモードを実行する。B/Lモードの実行によって、例えば、吹出口モード切替制御部102は、第4アクチュエータ44の駆動を制御することによってベント吹き出し口38gと足元吹き出し口38hとの間に第2吹出口モード切替ドア37を移動させて、ベント吹き出し口38g及び足元吹き出し口38hの両方から空調風を吹き出させる。
Moreover, the blower outlet mode switching
また、吹出口モード切替制御部102は、空調操作パネル70からのD/Fモード指令が入力されると、D/Fモードを実行する。D/Fモードの実行によって、例えば、吹出口モード切替制御部102は、第3アクチュエータ43の駆動を制御することによってデフロスタ吹き出し口38fを完全に開く位置に第1吹出口モード切替ドア36を移動させ、さらに、第4アクチュエータ44の駆動を制御することによって足元吹き出し口38hを完全に開く位置に第2吹出口モード切替ドア37を移動させる。これによって、空調風が、デフロスタ吹き出し口38f及び足元吹き出し口38hから吹き出す。
Moreover, the blower outlet mode switching
また、吹出口モード切替制御部102は、空調操作パネル70からのフロントデフロスタ指令が入力されると、フロントデフロスタモードを実行する。フロントデフロスタモードの実行によって、例えば、吹出口モード切替制御部102は、第3アクチュエータ43の駆動を制御することによってデフロスタ吹き出し口38fを完全に開く位置に第1吹出口モード切替ドア36を移動させて、デフロスタ吹き出し口38fから空調風を吹き出させる。
Moreover, the blower outlet mode switching
リヤデフロスタ制御部103は、空調操作パネル70からのリヤデフロスタ指令が入力されると、リヤウインドウの表面全体に設置された熱線に電流を流すことでリヤデフロスタモードを実行する。
ブロワ風量切替制御部104は、空調操作パネル70からの風量指令値が入力されると、ブロワファンモータ45の駆動を制御することによって、風量指令値に対応する目標風量となるようにブロワファン32の回転数を制御する。これによって、吹き出し口38f,38g,38hからの空調風の風量が目標風量に調節される。
When a rear defroster command is input from the air
When the air flow command value from the air
室内温度制御部105は、設定温度設定スイッチ74からの設定温度指令値を基に、第2アクチュエータ42を制御することによってエアミックスドア35の開度を制御する。これによって、吹き出し口38f,38g,38hからの空調風の温度が目標温度に調節される。
The indoor
冷房制御部106は、A/Cスイッチ76がオンとなったことを示すA/C指令値が空調操作パネル70から入力されると、冷凍サイクルを駆動させることによってエバポレータコア33の温度を制御する。このとき、例えば、冷房制御部106は、エバポレータ温度センサ51の検出値を基に、エバポレータコア33の凍結を防止するべく冷凍サイクルを構成するコンプレッサ等の駆動を制御する。
When an A / C command value indicating that the A /
自動空調制御部107は、AUTOスイッチ77がオンとなったことを示す自動空調指令値が空調操作パネル70から入力されると、空調環境センサ類50の検出値及び空調操作パネル70からの指令値を基に、空調風が車室内を快適にする目標温度及び目標風量とされ、適切な吹出口によって空調風が車室内に送り込まれるように、エアミックスドア35の開度、第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37の開度、並びにブロワファン32の回転数(すなわち、空調風のブロワ風量)が制御される。
When an automatic air conditioning command value indicating that the
空調停止部108は、オフスイッチ78がオンとなったことを示すオフ指令値が空調操作パネル70から入力されると、車両用空調装置10による空調制御を停止させる。
暖房要求実行部120は、イグニッションキーがオンされる前に暖房要求スイッチ61がオン操作されて使用者、例えば乗員、によって車室内を暖房(以下、事前暖房という。)する要求(以下、事前暖房要求という。)がなされた場合にその事前暖房要求を実行する事前暖房処理を行う。その事前暖房処理を実現するために、暖房要求実行部120は、実行判定部121、目標水温設定部122、第1及び第2目標ドア位置設定部123,124、並びに目標風量設定部125を有している。
When an off command value indicating that the
The heating
ここで、実行判定部121は、後述の補助ヒータ駆動制御部216が補助ヒータ204を駆動しているか否かを判定する。後述のように、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204を駆動しているとき、実行判定部121にヒータ駆動信号を出力しており、実行判定部121は、このようなヒータ駆動信号が入力されると、補助ヒータ駆動制御部216が補助ヒータ204を駆動していると判定する。そして、実行判定部121は、補助ヒータ駆動制御部216が補助ヒータ204を駆動していると判定すると、暖房要求が実行されたとの決定(以下、暖房要求実行決定という。)を行う。
Here, the
目標水温設定部122は、実行判定部121が暖房要求実行決定を行っている間、目標水温を後述の第2水温判定部213に出力する。ここで、目標水温は、例えば、実験的、経験的、又は理論的に予め設定される。また、目標水温は、テーブル等において外気温度に対応づけられても良く、この場合、目標水温設定部122は、テーブル等を参照して外気温度に対応する目標水温を取得し、取得した目標水温を後述の第2水温判定部213に出力する。
The target water
第1目標ドア位置設定部123は、実行判定部121が暖房要求実行決定を行っている間、第2アクチュエータ42の駆動を制御することによってエアミックスドア35を目標ドア位置に配置する。ここでいう目標ドア位置は、事前暖房で車室内の温度を所望の温度にできるエアミックスドア35の位置である。このエアミックスドア35の位置は、例えば、実験的、経験的、又は理論的に予め設定される。
The first target door
第2目標ドア位置設定部124は、実行判定部121が暖房要求実行決定を行っている間、第3及び第4アクチュエータ43,44の駆動を制御することによって第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37をそれぞれの目標ドア位置に配置する。ここでいう各目標ドア位置は、事前暖房で車室内の温度を所望の温度にできる第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37の位置である。この第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37の位置は、例えば、実験的、経験的、又は理論的に予め設定される。
The second target door
なお、前述の所望の温度は、例えば、使用者が変更することができない値でも良く、使用者によって変更可能な値でも良い。よって、前述の所望の温度が使用者によって変更可能とされた場合、目標ドア位置設定部は、車室内の温度が使用者によって設定された温度になるようにドアの位置を調節する。 The above-mentioned desired temperature may be a value that cannot be changed by the user, or may be a value that can be changed by the user. Therefore, when the above-mentioned desired temperature can be changed by the user, the target door position setting unit adjusts the position of the door so that the temperature in the passenger compartment becomes the temperature set by the user.
目標風量設定部125は、実行判定部121が暖房要求実行決定を行っている間、ブロワファンモータ45の駆動を制御することによってブロワファン32による風量を目標風量にする。例えば、目標風量は、実験的、経験的、又は理論的に予め設定される。
なお、前述の説明ではエアミックスドア35及び第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37の位置を制御しているが、導入空気切替ドア31の位置も制御しても良い。この場合、例えば、導入空気切替ドア31のドア位置を制御する目標ドア位置設定部は、実行判定部121が暖房要求実行決定を行っている間、第1アクチュエータ41の駆動を制御することによって外気導入口38aを完全に閉じる第1の位置に導入空気切替ドア31を移動させて内気導入口38bを完全に開く。
The target air
In the above description, the positions of the
次に、補助ヒータ装置200の詳細な構成例について説明する。
図4には、補助ヒータ装置200の詳細な構成例を示す。
図4に示すように、補助ヒータ装置200は、変換部201、切替部202、電動ウォータポンプ203、補助ヒータ204、及び制御部210を有している。
Next, a detailed configuration example of the
FIG. 4 shows a detailed configuration example of the
As shown in FIG. 4, the
ここで、変換部201は、外部電源400から供給される電力を後段の被電力供給部となる電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204で利用できるようにするための整合処理を行う。そして、変換部201は、整合処理した電力を切替部202に供給する。また、変換部201は、外部電源400からの電力を切替部202に供給しているときには、外部電源400から電力が供給されていることを示す信号(以下、外部電源接続信号という。)を後述の外部電源接続検出部211に出力する。
Here, the
切替部202は、入力側に変換部201及び第2バッテリ5が電気的に接続され、出力側に電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204が電気的に接続されており、変換部201又は第2バッテリ5(入力側)を選択的に電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204(出力側)と接続するスイッチ等である。そして、切替部202は、その動作が後述の切替制御部214によって制御される。
In the
電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204は、補助ヒータ装置200内において冷却水循環回路39に配置されている。電動ウォータポンプ203は、冷却水循環回路39内で冷却水を循環させるためのポンプであり、切替部202から供給される電力によって駆動され、後述の電動ウォータポンプ駆動制御部215によってその駆動が制御される。
The
補助ヒータ204は、冷却水循環回路39の冷却水を加温する電気ヒータ、例えば、電流が流れて発熱するPTC(Positive Temperature Coefficient)である。補助ヒータ204は、切替部202から供給される電力によって駆動され、後述の補助ヒータ駆動制御部216によってその駆動が制御される。
The
制御部210は、補助ヒータ200の各部を制御するためのものである。例えば、制御部210は、外部電源接続検出部211、第1及び第2水温判定部212,213、切替制御部214、電動ウォータポンプ駆動制御部215、並びに補助ヒータ駆動制御部216を有している。そして、制御部210は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動される。
The
外部電源接続検出部211は、イグニッション信号及び変換部201からの外部電源接続信号を基に、外部電源400の接続を検出する処理を行う。ここで、イグニッション信号は、例えば、イグニッションキーのオン及びオフに応じてオン及びオフされる信号である。例えば、外部電源接続検出部211は、外部電源接続の検出処理において、外部電源接続信号が入力され、かつイグニッション信号がオフ状態であると判定すると、外部電源検出フラグとなる検出判定信号をオンにして切替制御部214及び電動ウォータポンプ駆動制御部215に出力し、そうでないと判定すると、検出判定信号をオフにして切替制御部214及び電動ウォータポンプ駆動制御部215に出力する。
The external power
切替制御部214は、外部電源接続検出部211からの検出判定信号を基に、切替部202の切替制御処理を行う。例えば、切替制御部214は、切替制御処理において、検出判定信号がオン状態であると判定すると、切替部202の出力側への接続相手を変換部201、すなわち外部電源400に切り替えて、外部電源400から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給し、検出判定信号がオフ状態であると判定すると、切替部202の出力側への接続相手を第2バッテリ5に切り替えて、第2バッテリ5から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給する。
第1及び第2水温判定部212,213には、それぞれエンジン水温センサ56から水温が入力される。
The switching
Water temperature is input from the engine
そして、第1水温判定部212は、水温が第1水温判定用しきい値よりも大きくかつ第2水温判定用しきい値未満であるか否かを判定し、その判定結果を電動ウォータポンプ駆動制御部215に出力する。ここで、第1及び第2水温判定用しきい値は、電動ウォータポンプ203が最適に駆動できるための水温の定格値であり、第1水温判定用しきい値は、定格値の低温側の温度であり、第2水温判定用しきい値は、定格値の高温側の温度である。これら低温側の温度及び高温側の温度は、実験的、経験的、又は理論的に予め設定される。
Then, the first water
また、第2水温判定部213は、水温が目標水温設定部122が設定した目標水温未満であるか否かを判定し、その判定結果を補助ヒータ駆動制御部216に出力する。
電動ウォータポンプ駆動制御部215は、第1水温判定部212の判定結果、外部電源接続検出部211からの外部電源接続信号、及び暖房要求スイッチ61からの暖房要求信号を基に、電動ウォータポンプ203の駆動を制御する。例えば、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、電動ウォータポンプ203の駆動制御処理として、外部電源接続信号及び暖房要求信号が入力され、かつ水温Tが第1水温判定用しきい値よりも大きくかつ第2水温判定用しきい値未満であると判定すると、電動ウォータポンプ203を駆動させ、そうでないと判定すると、電動ウォータポンプ203の駆動を停止する。また、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、電動ウォータポンプ203を駆動している間、補助ヒータ駆動制御部216にポンプ駆動信号を出力する。
The second water
The electric water pump
補助ヒータ駆動制御部216は、外部電源接続検出部211からの外部電源接続信号、電動ウォータポンプ駆動制御部215からのポンプ駆動信号、第2水温判定部213の判定結果、暖房要求スイッチ61からの暖房要求信号、及びエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Nを基に、補助ヒータ204の駆動を制御する。例えば、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204の駆動制御処理として、外部電源接続信号、ポンプ駆動信号、及び暖房要求信号が入力され、かつ水温が目標水温未満であると判定すると、補助ヒータ204を駆動させるとともに暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を開始する。また、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204の駆動制御処理では、外部電源接続信号が入力されなくとも、暖房要求信号が入力され、エンジン回転数がエンジン回転数判定用しきい値よりも大きく、かつ水温が目標水温未満であると判定すると、補助ヒータ204を駆動させるとともに暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を開始する。そして、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204の駆動制御処理では、以上のような補助ヒータ204を駆動する駆動条件を満たさないと判定すると、補助ヒータ204の駆動を停止するとともに暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を停止する。
The auxiliary heater
ここで、エンジン回転数判定用しきい値は、エンジン6によって駆動されるオルタネータ等の充電装置によって第2バッテリ5に充電量を十分に多くすることができるようなエンジン6の回転数である。例えば、エンジン回転数判定用しきい値は、第2バッテリ5からの電力によって補助ヒータ204を駆動したとしても、第2バッテリ5を充電量不足にしてしまうことがないようなエンジン6の回転数である。このようなエンジン6の回転数は、例えば、実験的、経験的、又は理論的に予め設定される。
Here, the threshold value for determining the engine speed is the engine speed at which the charging amount of the
次に、外部電源接続検出部211が行う外部電源接続の検出処理の処理手順について説明する。
図5には、外部電源接続の検出処理の処理手順の一例のフローチャートを示す。図5に示すように、先ずステップS1では、外部電源接続検出部211は、イグニッション信号がオン状態であるか否かを判定する。そして、外部電源接続検出部211は、イグニッション信号がオン状態であると判定すると、ステップS4に進み、一方、イグニッション信号がオフ状態であると判定すると、ステップS2に進む。
Next, a processing procedure of external power connection detection processing performed by the external power
FIG. 5 shows a flowchart of an example of the processing procedure of the external power supply connection detection process. As shown in FIG. 5, first, in step S1, the external power
ステップS4では、外部電源接続検出部211は、外部電源検出フラグをオフに設定して、すなわち、検出判定信号をオフにして、外部電源接続の検出処理を終了する。
また、ステップS2では、外部電源接続検出部211は、外部電源接続信号が入力されているか否か、すなわち、外部電源400から電力が供給されているか否かを判定する。そして、外部電源接続検出部211は、外部電源接続信号が入力されていると判定すると、すなわち、外部電源400から電力が供給されている場合、ステップS3に進み、一方、外部電源接続信号が入力されていないと判定すると、すなわち、外部電源400から電力が供給されていない場合、ステップS4に進む。
In step S4, the external power
In step S <b> 2, the external power
ステップS3では、外部電源接続検出部211は、外部電源検出フラグをオン、すなわち、検出判定信号をオンに設定して、外部電源接続の検出処理を終了する。
次に、切替制御部214が行う切替制御処理の処理手順について説明する。
図6には、切替制御処理の処理手順の一例のフローチャートを示す。図6に示すように、先ずステップS21では、切替制御部214は、外部電源接続検出部211からの外部電源検出フラグがオンに設定されているか否かを判定する。そして、切替制御部214は、外部電源検出フラグがオンに設定されていると判定すると、ステップS22に進み、一方、外部電源検出フラグがオフに設定されていると判定すると、ステップS23に進む。
In step S3, the external power
Next, a processing procedure of switching control processing performed by the switching
FIG. 6 shows a flowchart of an example of a processing procedure of the switching control process. As shown in FIG. 6, first in step S21, the switching
ステップS22では、切替制御部214は、切替部202の出力側に、その相手として、変換部201、すなわち外部電源400を接続させて、切替制御処理を終了する。
また、ステップS23では、切替制御部214は、切替部202の出力側に、その相手として、第2バッテリ5を接続させて、切替制御処理を終了する。
In step S <b> 22, the switching
In step S23, the switching
次に、電動ウォータポンプ駆動制御部215が行う電動ウォータポンプ203の駆動制御処理の処理手順について説明する。
図7には、電動ウォータポンプ203の駆動制御処理の処理手順の一例のフローチャートを示す。図7に示すように、先ずステップS41では、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、第1水温判定部212の判定結果から、水温Tが第1水温判定用しきい値T1よりも大きくかつ第2水温判定用しきい値T2未満であるか否かを判定する。そして、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、水温Tが第1水温判定用しきい値T1よりも大きくかつ第2水温判定用しきい値T2未満であると判定すると、ステップS42に進み、一方、そうでないと判定すると、ステップS45に進む。
Next, a processing procedure of drive control processing of the
FIG. 7 shows a flowchart of an example of a processing procedure of drive control processing of the
ステップS42では、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、切替制御部214から外部電源接続信号が入力されているか否かを判定する。そして、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、外部電源接続信号が入力されていると判定すると、ステップS43に進み、一方、そうでないと判定すると、ステップS45に進む。
In step S <b> 42, the electric water pump
ステップS43では、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、暖房要求スイッチ61から暖房要求信号が入力されているか否かを判定する。そして、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、暖房要求信号が入力されていると判定すると、ステップS44に進み、一方、そうでないと判定すると、ステップS45に進む。
In step S43, the electric water pump
ステップS44では、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、電動ウォータポンプ203を駆動させ、電動ウォータポンプ203の駆動制御処理を終了する。
また、ステップS45では、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、電動ウォータポンプ203の駆動を停止させ、電動ウォータポンプ203の駆動制御処理を終了する。
In step S44, the electric water pump
In step S45, the electric water pump
次に、補助ヒータ駆動制御部216が行う補助ヒータ204の駆動制御処理の処理手順について説明する。
図8には、補助ヒータ204の駆動制御処理の処理手順の一例のフローチャートを示す。図8に示すように、先ずステップS61では、補助ヒータ駆動制御部216は、切替制御部214から外部電源接続信号が入力されているか否かを判定する。そして、補助ヒータ駆動制御部216は、外部電源接続信号が入力されていると判定すると、ステップS62に進み、一方、そうでないと判定すると、ステップS67に進む。
Next, the processing procedure of the drive control process of the
FIG. 8 shows a flowchart of an example of a processing procedure of the drive control process of the
ステップS62では、補助ヒータ駆動制御部216は、電動ウォータポンプ駆動制御部215からポンプ駆動信号が入力されているか否かを判定する。そして、補助ヒータ駆動制御部216は、ポンプ駆動信号が入力されていると判定すると、すなわち、電動ウォータポンプ203が駆動している場合、ステップS63に進み、一方、ポンプ駆動信号が入力されていないと判定すると、すなわち、電動ウォータポンプ203が駆動されていない場合、ステップS68に進む。
In step S62, the auxiliary heater
ステップS63では、補助ヒータ駆動制御部216は、第2水温判定部213の判定結果から、水温Tが目標水温T3未満であるか否かを判定する。そして、補助ヒータ駆動制御部216は、水温Tが目標水温T3未満であると判定すると、ステップS64に進み、一方、水温Tが目標水温T3以上であると判定すると、ステップS68に進む。
In step S63, the auxiliary heater
ステップS64では、補助ヒータ駆動制御部216は、暖房要求スイッチ61から暖房要求信号が入力されているか否かを判定する。そして、補助ヒータ駆動制御部216は、暖房要求信号が入力されていると判定すると、ステップS65に進み、一方、そうでないと判定すると、ステップS68に進む。
In step S <b> 64, the auxiliary heater
ステップS65では、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204を駆動する。
次に、ステップS66では、補助ヒータ駆動制御部216は、暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を開始し、補助ヒータ204の駆動制御処理を終了する。
また、ステップS67では、補助ヒータ駆動制御部216は、エンジン回転数Nがエンジン回転数判定用しきい値N1未満であるか否かを判定する。そして、補助ヒータ駆動制御部216は、エンジン回転数Nがエンジン回転数判定用しきい値N1未満であると判定すると、ステップS68に進み、一方、エンジン回転数Nがエンジン回転数判定用しきい値N1以上であると判定すると、ステップS63に進む。
In step S65, the auxiliary heater
Next, in step S66, the auxiliary heater
In step S67, the auxiliary heater
ステップS68では、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204の駆動を停止させる。
次に、ステップS69では、補助ヒータ駆動制御部216は、暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を停止し、補助ヒータ204の駆動制御処理を終了する。
In step S <b> 68, the auxiliary heater
Next, in step S69, the auxiliary heater
(動作、作用等)
次に、車両用空調装置10における動作、及びその作用等の一例について説明する。
車両用空調装置10において、外部電源接続検出部211は、イグニッション信号がオフ状態であり、外部電源接続信号が入力されていると判定すると、外部電源検出フラグをオンに設定する。一方、外部電源接続検出部211は、イグニッション信号がオン状態であると判定したり、イグニッション信号がオフ状態であっても外部電源接続信号が入力されていないと判定したりすると、外部電源検出フラグをオフに設定する(図5の処理)。
(Operation, action, etc.)
Next, an example of the operation in the
In the
これによって、運転者が車両に乗車してイグニッションキーをオンにしたり、外部電源400から自車両に電力が供給されていなかったりする場合には、外部電源検出フラグはオフになる。
また、車両用空調装置10において、切替制御部214は、外部電源検出フラグがオンに設定されていると判定すると、切替部202の出力側に、その相手として、変換部201、すなわち外部電源400を接続させて、外部電源400から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給する。一方、切替制御部214は、外部電源検出フラグがオフに設定されていると判定すると、切替部202の出力側に、その相手として、第2バッテリ5を接続させて、第2バッテリ5から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給する(図6の処理)。
As a result, when the driver gets on the vehicle and turns on the ignition key, or when power is not supplied from the
Further, in the
そして、車両用空調装置10において、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、外部電源接続信号及び暖房要求信号が入力され、かつ水温Tが第1水温判定用しきい値T1よりも大きくかつ第2水温判定用しきい値T2未満であると判定すると、駆動条件を満たしたとして、電動ウォータポンプ203を駆動させる。一方、電動ウォータポンプ駆動制御部215は、電動ウォータポンプ203を駆動するこのような駆動条件を満たさなくなると、電動ウォータポンプ203の駆動を停止する(図7の処理)。例えば、電動ウォータポンプ203が駆動されてなくてもエンジン6が駆動されている場合には、エンジン6が搭載する機械式のウォータポンプによって冷却水循環回路39の冷却水が循環されるようになる。
In the
また、車両用空調装置10において、補助ヒータ駆動制御部216は、外部電源接続信号、ポンプ駆動信号、及び暖房要求信号が入力され、かつ水温Tが目標水温T3未満であると判定すると、駆動条件を満たしたとして、補助ヒータ204を駆動させるとともに暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を開始する。また、補助ヒータ駆動制御部216は、外部電源接続信号が入力されていなくとも、暖房要求信号が入力され、エンジン回転数Nがエンジン回転数判定用しきい値N1よりも大きく、かつ水温Tが目標水温T3未満であると判定すると、駆動条件を満たしたとして、補助ヒータ204を駆動させるとともに暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を開始する。一方、補助ヒータ駆動制御部216は、補助ヒータ204を駆動するこのような駆動条件を満たさなくなると、補助ヒータ204の駆動を停止させるとともに暖房要求実行部120へのヒータ駆動信号の出力を停止する(図8の処理)。
Further, in the
これによって、補助ヒータ駆動制御部216は、例えば、補助ヒータ204の駆動を開始させると、水温Tが目標水温T3よりも大きくなるまで、その駆動を維持する。
ここで、外部電源接続信号が入力されていない場合でも、すなわち、外部電源400から電力が供給されていないような場合でも、補助ヒータ駆動制御部216は、エンジン回転数Nがエンジン回転数判定用しきい値N1よりも大きいことを1つの条件として、補助ヒータ204を駆動させている。これは、エンジン回転数Nがエンジン回転数判定用しきい値N1よりも大きいときには、第2バッテリ5がオルタネータ等の充電装置からの十分な電力によって充電されつつ第2バッテリ5からの電力によって補助ヒータ204が駆動されるため、第2バッテリ5が充電量不足となることを回避できるからである。
Accordingly, for example, when the
Here, even when the external power supply connection signal is not input, that is, when power is not supplied from the
一方、車両用空調装置10において、実行判定部121が暖房要求実行部120からのヒータ駆動信号が入力されることによって暖房要求実行決定を行っている間、第1及び第2目標ドア位置設定部123,124は、エアミックスドア35、第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37をそれぞれの目標ドア位置に配置し、目標風量設定部125は、ブロワファン32による風量を目標風量にする。
On the other hand, in the
以上のように、車両用空調装置10では、イグニッションキーがオフ状態にあるとき、すなわち、エンジン6が駆動していないときには、外部電源400から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給し、イグニッションキーがオン状態にあるとき、すなわち、エンジン6が駆動しているときには、第2バッテリ5から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給する。
As described above, in the
これによって、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動していないときに、外部電源400からの電力によって駆動される補助ヒータ204において冷却水を加温するとともに、外部電源400からの電力によって電動ウォータポンプ203を駆動して冷却水を冷却水循環回路39内で循環させることができるため、エンジン6が駆動していないときでも、外部電源400からの電力によって、冷却水を加温すること及び加温した冷却水を冷却水循環回路39を介してヒータコア34に送り込むことができる。
Thus, the
よって、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動していないときでも、第2バッテリ5を用いることなく、車室内に送り込む空気をヒータコア34で加温できる。そして、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動していないときに、外部電源400からの電力によって、エアミックスドア35、第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37をそれぞれ目標位置にし、並びにブロワファン32による風量を目標風量にすることができるため、エンジン6を駆動する前からヒータコア34で空気を加温し、その加温した空気を車室内に送り込んでおくことができ、エンジン6の駆動前、例えば車両走行前から車室内を目標温度に暖房しておくことが可能になる。
Therefore, the
また、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動しているときには、電力供給源を外部電源400から第2バッテリ5に切り替えて、第2バッテリ5からの電力によってヒータコア34において冷却水を加温するとともに、第2バッテリ5からの電力によって電動ウォータポンプ203を駆動して冷却水を冷却水循環回路39内で循環させることができる。よって、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動していないときとエンジン6が駆動しているときとで、ヒータコア34及び電動ウォータポンプ203の駆動源を切替部202によって外部電源400又は第2バッテリ5に切り替えるだけで済むため、エンジン6の駆動状態に応じてヒータコア34及び電動ウォータポンプ20への電力供給源を外部電源400又は第2バッテリ5に変更する場合でも、その変更のための構成を簡単にすることができる。
Further, the
また、車両用空調装置10は、水温の目標水温を外気温度に対応させることで、加温後の冷却水の温度を外気温度に対応させることができるため、例えば、外気温度と関係なく不用意に冷却水の温度を上昇させてしまうのを防止できる。
なお、前述の実施形態の説明では、エアコンユニット30は、例えば、空調ユニットを構成する。また、ヒータコア34は、例えば、熱交換器を構成する。また、補助ヒータ204は、例えば、電気ヒータを構成する。また、切替制御部214は、例えば、制御部を構成する。また、電動ウォータポンプ203は、例えば、電動ポンプを構成する。また、ブロワファン32は、例えば、送風機を構成する。
Moreover, since the
In the description of the above-described embodiment, the
(本実施形態の変形例等)
前述の実施形態では、第1乃至第4アクチュエータ41〜44、並びにブロワファンモータ45は、第2バッテリ5から供給される電力によって駆動される。しかし、本実施形態はこれに限定されない。例えば、図9に示すように、第1乃至第4アクチュエータ41〜44、並びにブロワファンモータ45は、電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204と同様に、切替部202を介して、第2バッテリ5又は外部電源400から電力が供給されても良い。このような構成によって、車両走行前に第1乃至第4アクチュエータ41〜44等の駆動によって第2バッテリ5の充電量を減少させてしまうのを抑制できる。
(Modifications of this embodiment, etc.)
In the above-described embodiment, the first to
また、前述の実施形態では、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動していないときに、外部電源400からの電力によって、エアミックスドア35、第1及び第2吹出口モード切替ドア36,37をそれぞれ目標位置にし、並びにブロワファン32による風量を目標風量にしている。しかし、本実施形態はこれに限定されない。この場合、本実施形態の変形例として、車両用空調装置10は、エンジン6が駆動していないときに、エアミックスドア35等を目標位置にすることもなく、ブロワファン32による風量を目標風量にすることもなく、外部電源400からの電力によって駆動される補助ヒータ204において冷却水を加温するとともに、外部電源400からの電力によって電動ウォータポンプ203を駆動して冷却水を冷却水循環回路39内で循環させるだけでも良い。
Further, in the above-described embodiment, the
この場合でも、エンジン6の駆動開始時にエアコンユニット30で空気が既に加温されている状態になっているため、車両用空調装置10は、エンジン6の駆動開始後の空調制御開始からそのように既に加温された空気を用いて空調を行うことができ、空調制御開始から早期に車室内を暖房できる。そして、車両用空調装置10は、エンジン6の駆動開始後に早期に車室内を暖房することができるため、エンジン出力を増加させて冷却水の温度を増加させるような処理を無くすことができ、不用意なエンジン駆動による燃料燃費の悪化を防止できる。また、エンジン6は内燃機関であるため、車両用空調装置10は、排気ガスの排気量の増加も抑制できる。
Even in this case, since the air is already heated by the
また、本実施形態の変形例として、第2バッテリ5に替えて、第1バッテリ4を切替部202の入力側に電気的に接続しても良い。この場合、例えば、切替制御部214は、切替制御処理において、検出判定信号がオン状態であると判定すると、切替部202の出力側への接続相手を外部電源400に切り替えて、外部電源400から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給し、検出判定信号がオフ状態であると判定すると、切替部202の出力側への接続相手を第1バッテリ4に切り替えて、第1バッテリ4から電動ウォータポンプ203及び補助ヒータ204に電力を供給する。
As a modification of the present embodiment, the
また、本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。 Also, while embodiments of the present invention have been disclosed, it will be apparent to those skilled in the art that changes may be made without departing from the scope of the present invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.
1 ハイブリッド自動車、4 第1バッテリ、5 第2バッテリ、6 エンジン、10 車両用空調装置、30 エアコンユニット、32 ブロワファン、34 ヒータコア、39 冷却水循環回路、200 補助ヒータ装置、202 切替部、203 電動ウォータポンプ、204 補助ヒータ、210 制御部、214 切替制御部、400 外部電源 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hybrid vehicle, 4 1st battery, 5 2nd battery, 6 engine, 10 vehicle air conditioner, 30 air conditioner unit, 32 blower fan, 34 heater core, 39 cooling water circulation circuit, 200 auxiliary heater device, 202 switching part, 203 electric Water pump, 204 auxiliary heater, 210 control unit, 214 switching control unit, 400 external power source
Claims (2)
前記電動ポンプ及び前記電気ヒータへの電力の供給を、前記バッテリから、車両に接続されて車両外から車両に電力を供給する外部電源に切り替え可能な切替部と、
前記切替部を制御して前記エンジンが駆動しているときには前記電動ポンプ及び前記電気ヒータに前記バッテリから電力を供給させ、前記エンジンが駆動していないときには前記電動ポンプ及び前記電気ヒータに前記外部電源から電力を供給させる切替制御部と、
を有することを特徴とする車両用空調装置。 An electric pump that is driven by power supplied from a battery mounted on the vehicle and circulates cooling water that cools the engine as a driving source of the vehicle, and heat exchange between the cooling water circulated by the electric pump and air An air conditioning unit having a heat exchanger that generates conditioned air and a fan that is driven by power supplied from the battery and sends the conditioned air into the passenger compartment, and cooling that is supplied with power from the battery and circulated by the electric pump An air conditioner for a vehicle having an electric heater for heating water,
A switching unit capable of switching power supply to the electric pump and the electric heater from the battery to an external power source connected to the vehicle and supplying power to the vehicle from outside the vehicle;
When the engine is driven by controlling the switching unit, the electric pump and the electric heater are supplied with electric power from the battery, and when the engine is not driven, the electric pump and the electric heater are supplied with the external power source. A switching control unit for supplying power from
A vehicle air conditioner comprising:
前記切替制御部は、前記切替部を制御して前記エンジンが駆動しているときには前記送風機に前記バッテリから電力を供給させ、前記エンジンが駆動していないときには前記送風機に前記外部電源から電力を供給させることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 The switching unit is capable of switching power supply to the blower from the battery to the external power source,
The switching control unit controls the switching unit to cause the blower to supply power from the battery when the engine is driven, and to supply power to the blower from the external power source when the engine is not driven. The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154191A JP2015024698A (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Air conditioner for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154191A JP2015024698A (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Air conditioner for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015024698A true JP2015024698A (en) | 2015-02-05 |
Family
ID=52489719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013154191A Pending JP2015024698A (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Air conditioner for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015024698A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194153A (en) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | 寛治 泉 | An internal combustion engine that reduces greenhouse gas emissions. |
JP2016151179A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 寛治 泉 | Greenhouse effect gas emission reduction method |
JP2017172462A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | コベルコクレーン株式会社 | Work machine |
CN110446620A (en) * | 2017-03-23 | 2019-11-12 | 韦巴斯托股份公司 | Electric heating equipment |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154191A patent/JP2015024698A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194153A (en) * | 2014-03-24 | 2015-11-05 | 寛治 泉 | An internal combustion engine that reduces greenhouse gas emissions. |
JP2016151179A (en) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 寛治 泉 | Greenhouse effect gas emission reduction method |
JP2017172462A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | コベルコクレーン株式会社 | Work machine |
CN110446620A (en) * | 2017-03-23 | 2019-11-12 | 韦巴斯托股份公司 | Electric heating equipment |
JP2020509960A (en) * | 2017-03-23 | 2020-04-02 | ベバスト エスエーWebasto SE | Electric heating system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5531889B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5880840B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5533812B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011088600A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3791234B2 (en) | Air conditioner for hybrid vehicles. | |
JP5516544B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2015024698A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP5849893B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5195702B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5640936B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5811964B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5472024B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2013166468A (en) | Vehicular air conditioning apparatus | |
JP5609809B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONER AND CONTROL DEVICE THEREOF | |
JP2013086728A (en) | Vehicle control system | |
JP5796521B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5556783B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2011063058A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP5482754B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5472029B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5556771B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2012086681A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2011063248A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP5556770B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2013169819A (en) | Seat air-conditioner for vehicle |