JP2015022773A - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents
Information processing apparatus and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015022773A JP2015022773A JP2014180946A JP2014180946A JP2015022773A JP 2015022773 A JP2015022773 A JP 2015022773A JP 2014180946 A JP2014180946 A JP 2014180946A JP 2014180946 A JP2014180946 A JP 2014180946A JP 2015022773 A JP2015022773 A JP 2015022773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- image
- editing
- account
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.
多くの環境で利用されているパーソナルコンピュータ、サーバ装置、並びにプリンタ及び複写機等が一体となった複合機等の情報処理装置においては、アカウントごとにID(Identification)等を登録し、登録されたアカウントでログインすることにより、カスタマイズされた画面を表示したり、登録されたアカウントごとに利用の履歴を記録したり、アカウント固有の情報を利用して処理を行ったりすることが可能となっている。 In an information processing apparatus such as a personal computer, a server device, and a multifunction device in which a printer and a copying machine are integrated in many environments, an ID (Identification) is registered and registered for each account. By logging in with an account, it is possible to display customized screens, record usage history for each registered account, and perform processing using account-specific information .
このようにアカウントごとに機能の提供の仕方を変化させる情報処理装置における、アカウントの追加や削除等を含むアカウントの管理及び編集は、利用者又はシステム管理者が、アカウントの管理編集を行うための編集画面を表示させて行うことが一般的である。 In this way, in the information processing apparatus that changes the way of providing functions for each account, account management and editing including addition and deletion of accounts is performed by the user or system administrator for managing and editing accounts. It is common to display the editing screen.
しかしながら、このような編集画面を表示させるための操作は分かりづらく、また、編集画面を表示させることができた場合であってもその後の編集操作が複雑である場合が多い。 However, such an operation for displaying the editing screen is difficult to understand, and even if the editing screen can be displayed, the subsequent editing operation is often complicated.
本発明は、容易にアカウントの管理編集を行える情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and an information processing program that can easily manage and edit an account.
請求項1に係る発明は、第1画像と第2画像を含む第1画面を表示する表示手段と、前記第1画像が選択されると利用者に対応した画面に移行させ、前記第2画像が選択されると前記第1画像の配置を変更するための第2画面に移行させる移行手段と、前記第2画面で、配置を変更する第1画像に対応した第3画像がドラッグされる場合に表示される画像に該第3画像が重なる場合に、該第3画像を削除する削除手段と、表示手段は、前記第3画像に対応した第1画像が削除された前記第1画面を表示する装置である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided display means for displaying a first screen including a first image and a second image, and when the first image is selected, the screen is shifted to a screen corresponding to a user, and the second image is displayed. When is selected, a transition means for shifting to the second screen for changing the arrangement of the first image and a third image corresponding to the first image whose arrangement is changed are dragged on the second screen When the third image overlaps the image displayed on the display, the deletion unit that deletes the third image and the display unit display the first screen from which the first image corresponding to the third image has been deleted. It is a device to do.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の装置であって、前記第3画像は、前記第1画像に前記第2画像が付加された画像である、ことを特徴とする装置である。
The invention according to
請求項3に係る発明は、第1画像と第2画像を含む第1画面を表示する表示手順と、前記第1画像が選択されると利用者に対応した画面に移行させ、前記第2画像が選択されると前記第1画像の配置を変更するための第2画面に移行させる手順と、前記第2画面で、配置を変更する第1画像に対応した第3画像がドラッグされる場合に表示される画像に該第3画像が重なる場合に、該第3画像を削除する手順と、を処理装置に実行させるための情報処理プログラムであって、表示手順は、前記第3画像に対応した前記第1画像が削除された前記第1画面を表示する情報処理プログラムである。
The invention according to
請求項1及び3に記載の発明によれば、第1画像と第2画像を含む第1画面で第2画像が選択され、前記第1画像の配置を変更するための第2画面で、該第2画面で配置を変更する第1画像に対応した第3画像がドラッグされる場合に表示される画像に該第3画像が重なる場合に、該第3画像を削除することが可能となる。 According to the first and third aspects of the invention, the second image is selected on the first screen including the first image and the second image, and the second screen for changing the arrangement of the first image When the third image overlaps the image displayed when the third image corresponding to the first image whose arrangement is changed on the second screen is dragged, the third image can be deleted.
請求項2に係る発明によれば、管理編集用の画面であることを視覚的に分かりやすく示すことができる。
According to the invention which concerns on
図1には、本発明の一実施形態に係る情報処理システム100が示されている。この図に示されるように情報処理システム100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)及び磁気ディスク装置等により構成され、デジタル情報の処理を行う情報処理装置200と、情報処理装置200から出力される画像情報を表示する液晶表示装置等の表示装置110と、表示装置110の表示面上に重ね合わせられた透明基板及び透明基板上に形成された透明電極からなる配線等からなり、利用者の指等がタッチされることにより、タッチされた座標を検出して情報処理装置200に出力するタッチパネル120と、から構成されている。
FIG. 1 shows an
ここで表示装置は、液晶表示装置等としたが、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置その他、画像を表示する表示装置であればよい。また、入力装置をタッチパネルとしたが、マウス、キーボード等その他の入力装置であってもよい。また、情報処理装置200は、直接表示装置110及びタッチパネル120に接続するように構成されているが、インターネット等のネットワーク上のサーバ装置等として機能する情報処理装置200であってもよく、この場合には、表示装置110に表示される画像情報や入力された情報等は、不図示の情報通信端末を介して送受信されることとしてもよい。この場合に、情報処理装置200はネットワークに接続された複数の装置から構成されることとしてもよい。
Here, the display device is a liquid crystal display device or the like, but may be an organic EL (Electro-Luminescence) display device or any other display device that displays an image. Moreover, although the input device is a touch panel, other input devices such as a mouse and a keyboard may be used. The
ここで情報処理システム100は、複数の利用者がそれぞれ自分のアカウントを使用して情報システムを利用するための装置であり、例えば、オフィス内に設置されるプリンタ及びコピー機能を有する複合機、従業員の管理システム、顧客又は会員の管理システム等が挙げられる。
Here, the
図2は、情報処理装置200の機能構成について示すブロック図である。この図に示されるように、情報処理装置200は、表示装置110の画面に表示させる信号である画面信号を出力する画面信号出力部210と、タッチパネル120で入力された座標が入力され、画面信号出力部210において表示している画面及び入力された座標に基づいて情報の処理を行い、次に表示装置110に表示させる画面の出力指示を行う入力処理部220と、を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
また、画面信号出力部210は、アカウントごとの識別画像(第1の画像)が配置され、アカウントごとの処理の開始指示又はアカウントの管理編集の処理の開始指示の入力待ちを行う開始画面を表示させる信号を出力する第1の出力部211と、開始画面を表示させている間に、アカウントの管理編集の処理の開始指示を受けた場合、アカウントごとの管理編集用識別画像(第3の画像)の配置が、開始画面における識別画像の配置である編集画面を表示させる信号を出力する第2の出力部212と、編集画面において開始画面に移動する移動指示を受けた場合に、すべてのアカウントの識別画像又は管理編集用識別画像を順次表示させる信号を出力する第3の出力部213と、を有している。なお、本実施形態においては、第3の出力部213を有することとしているが、第3の出力部213を有しない構成であってもよい。ここで、アカウントは、利用者が情報処理装置200の提供するサービスにログインするための権利であり、ログインする権利を持つユーザごとの識別画像が配置され、表示される。
In addition, the screen
なお、これらの機能は、情報処理装置200の磁気ディスク記憶装置等の記憶装置に保存されたプログラムをCPUが実行することにより実現される。ここで、プログラムはCD−ROM等その他の記憶媒体に格納して提供されてもよい。
These functions are realized by the CPU executing a program stored in a storage device such as a magnetic disk storage device of the
図3は、本実施形態における情報処理装置200が提供する情報システムにおける基本的な画面遷移について説明するための図である。この図に示されるように、まず開始画面(S111)において、本情報システムのアカウントを持つ利用者ごとに識別画像が表示される。編集画面への移行を指示するための歯車の画像(第2の画像)が示されている。なお、この開始画面においては、「Guest」、「A」及び「B」の3つのアカウント名が示されており、それぞれアカウント名がそれぞれの識別画像に付加されて表示されている。
FIG. 3 is a diagram for explaining basic screen transition in the information system provided by the
ここで、タッチパネル120の「Guest」を含んだ識別画像を利用者が指等によりタッチした場合には、座標情報が情報処理装置200に送信され、入力処理部220において処理された後、画面信号出力部210は、「Guest」に係る利用者に対応した画面に移行する(S112)。ここで、利用者に対応した画面とは、当該利用者がよく利用する機能にアクセスしやすく設定される等により、利用者毎に表示される内容を異ならせることができる画面を意味する。例えば、情報処理システム100がプリンタ及びコピー機能を有する複合機の場合には、FAXやコピーなどのサービスを示す画像であるサービスタイルが複数配置された画面であり、この画面は利用者毎にサービスタイルの配置や最初の画面に表示されるサービスタイルを変更することができる。利用者は所望のサービスに係るサービスタイルを選択することにより、各サービスの起動画面に移動することができる。また、この画面において、サービスタイルの追加、削除及び配置の変更を行うことができる。また、開始画面において、編集を意味する歯車画像上をタッチすると、画面信号出力部210の第2の出力部212は、編集画面を出力する(S113)。編集画面は、管理編集用識別画像が開始画面の識別画像と同じ配置で並んでいる画面を有している。ここで、同じ配置とは、開始画面から編集画面に移行しても、開始画面の識別画像と管理編集用識別画像とで大きさが変わらず、利用者のアカウントの識別画像ごとの配置順も変わらないことを意味している。本実施形態においては、管理編集用識別画像は、開始画面の識別画像と同じ画像である識別画像の右上に、編集中であることを示す歯車画像(第2の画像)を付加したものとなっている。ここで、歯車画像の付加には、大きさを変更して付加することも含まれる。これにより、各利用者は管理編集用の画面に移行したことが視覚的に分かりやすく把握することができる。したがって、より平易な操作により、表示された開始画面のレイアウトのままの編集画面を表示させるため、利用者は管理編集用識別画像の配置を容易に把握し、容易にアカウント管理編集を行うことができる。なお、本実施形態においては、各識別画像に歯車画像のような管理編集中である旨を示す画像を付すこととしたが、これに限られず、編集画面中のいずれかの位置に管理編集中であることを示す別の画像を配置する等他の表示により、編集画面中であることを示すこととしてもよい。
Here, when the user touches the identification image including “Guest” on the
この編集画面において、「Guest」の管理編集用識別画像がタッチされた場合には、画面信号出力部210は、「Guest」アカウントの管理編集を行う画面を出力する(S114)。この各アカウントにおける管理編集作業では、利用者に対応した画面の設定を行うことができる。例えば、識別画像の変更やパスワードの設定、表示されるアカウント名の変更等の編集作業が含まれる。一方、編集画面において、「Done」(完了)の画像をタッチ(選択)した場合には、再び開始画面に戻ることとなる(S115)。「編集画面」での選択の後に「利用者に対応した画面」に移行する他に、S114の画面を表示し編集された後に、「利用者に対応した画面」に移行してもよい。具体的にはS114のNEXTを押した後に、「利用者に対応した画面」を表示してもよい。また編集画面の第3の画像の選択された位置によって、「利用者に対応した画面」への移行、S114の画面に移行を選択できるようにしてもよい。
When the “Guest” management editing identification image is touched on this editing screen, the screen
なお、本実施形態においては、特に示していないが、開始画面から編集画面に移行する際に、利用者であることを認証する処理を行ってもよい。この場合には、更に、画面信号出力部210は、パスワード等の入力を要求する画面を出力することができる。
Although not particularly shown in the present embodiment, a process of authenticating the user may be performed when shifting from the start screen to the edit screen. In this case, the screen
次に本実施形態の編集画面から行う処理について説明する。図4は、アカウントの編集の画面遷移について示す図である。まず編集画面(S121)において「B」アカウントの管理編集用識別画像をタッチすると、「B」アカウントの編集画面が表示される(S122)。ここで例えば識別画像の変更等の編集を行った後(S123)、「Done」をタッチすると、再び編集画面が出力される(S124)。ここで「B」アカウントの管理編集用識別画像の左上には、管理編集用識別画像よりも小さい編集済みであることを示す画像が付加されている。これにより、編集したアカウントについて確認でき、重複した編集や編集漏れを防ぐことができる。 Next, processing performed from the editing screen according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating transition of an account editing screen. First, when an identification image for management editing of “B” account is touched on the editing screen (S121), an editing screen of “B” account is displayed (S122). Here, for example, after editing the identification image or the like (S123), when “Done” is touched, the editing screen is output again (S124). Here, an image indicating that the edited image is smaller than the management editing identification image is added to the upper left of the management editing identification image of the “B” account. As a result, the edited account can be confirmed, and duplicate editing and omissions can be prevented.
図5は、編集画面におけるアカウントの識別画像の配置の変更処理について示す画面遷移図である。この図に示されるように、まず編集画面(S131)において、アカウント「B」の管理編集用識別画像をドラッグし移動させる(S132)。所望の位置に来たときにドロップすることにより、配置を変更することができる(S133)。 FIG. 5 is a screen transition diagram showing the processing for changing the arrangement of the account identification image on the editing screen. As shown in this figure, first, the management editing identification image of the account “B” is dragged and moved on the editing screen (S131) (S132). The arrangement can be changed by dropping when it comes to a desired position (S133).
図6は、編集画面におけるアカウントの削除処理について示す画面遷移図である。この図に示されるように、まず編集画面(S141)において、図5と同様に、アカウント「B」の管理編集用識別画像をドラッグし移動させると、画面右下にゴミ箱の画像が表示される(S142)。この際にゴミ箱の画像の位置でドロップすることにより、ドロップされた管理編集用識別画像に係るアカウントが削除される(S143)。 FIG. 6 is a screen transition diagram showing account deletion processing on the edit screen. As shown in this figure, on the editing screen (S141), as in FIG. 5, when the management editing identification image of the account “B” is dragged and moved, a trash can image is displayed at the lower right of the screen. (S142). At this time, by dropping the image at the position of the image in the trash box, the account relating to the dropped management editing identification image is deleted (S143).
図7は、編集画面におけるアカウントの追加処理について示す画面遷移図である。この図に示されるように、まず編集画面(S131)において、「Add User」にタッチし、アカウントの編集と同様に、アカウントの表示名及びパスワードの入力、識別画像の選択等を行い必要な内容を入力する(S152)。その後「Done」をタッチすることにより、アカウントの追加が完了する(S153)。 FIG. 7 is a screen transition diagram showing account addition processing on the editing screen. As shown in this figure, first, on the edit screen (S131), touch “Add User” and enter the display name and password of the account, select the identification image, etc. Is input (S152). After that, touching “Done” completes the addition of the account (S153).
図8〜図15は、開始画面にアカウントの識別画像が4つの画面に渡って配置される例における、開始画面と編集画面との間の切替えについて説明するための図である。これらの図における各画面には1/4、2/4、3/4及び4/4までのページ番号が振られているが、これらの画面は、開始画面においてはそれぞれ第1開始画面11、第2開始画面12、第3開始画面13及び第4開始画面14として参照し、編集画面においてはそれぞれ第1編集画面51、第2編集画面52、第3編集画面53及び第4編集画面54として参照することとする。なお、本実施形態においては一画面に3つの識別画像が配置され、4つの画面に渡って識別画像が配置される例について示しているが、一画面に配置される識別画像の数、及び識別画像が配置される画面の数は、適宜、設定や登録されたアカウントの数等により変更されてもよい。
FIG. 8 to FIG. 15 are diagrams for explaining switching between the start screen and the edit screen in an example in which the account identification image is arranged on four screens on the start screen. Each screen in these figures is assigned page numbers up to 1/4, 2/4, 3/4, and 4/4. These screens are the
図8は、開始画面から編集画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2開始画面12において編集を意味する歯車画像がタッチ(選択)され、アカウント管理編集の処理の開始が指示されると、第2の出力部212は、第2開始画面12の識別画像の配置に対応する管理編集用識別画像の配置である第2編集画面52を表示させる信号を出力する。つまり開始画面から編集画面に移行した場合であっても、移行する際の開始画面に表示された識別画像と同じアカウントの管理編集用識別画像が配置された編集画面が表示される。上述したように、開始画面から編集画面に移行しても、開始画面の識別画像と管理編集用識別画像とで大きさが変わらず、利用者のアカウントの識別画像ごとの配置順も変わらない。また管理編集用識別画像には、編集中であることを示す歯車画像が付されている。したがって、より平易な操作により、表示された開始画面のレイアウトのままの編集画面を表示させるため、利用者は管理編集用識別画像の配置を容易に把握し、容易にアカウント管理編集を行うことができる。
FIG. 8 is a diagram showing one form of transition from the start screen to the edit screen. As shown in this figure, when the gear image meaning editing is touched (selected) on the
図9は、編集画面から開始画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2編集画面52において開始画面に移動する指示である「Done」が選択されると、第1の出力部211は、第2編集画面52の管理編集用識別画像の配置に対応する識別画像の配置である第2開始画面12を表示させる信号を出力する。つまり編集画面から開始画面に移行した場合であっても、移行する際の編集画面に表示された管理編集用識別画像と同じアカウントの識別画像が配置された開始画面が表示される。つまり、編集画面から開始画面に移行しても、管理編集用識別画像と開始画面の識別画像とで大きさが変わらず、利用者のアカウントの識別画像ごとの配置順も変わらない。また開始画面で表示される識別画像は、管理編集用識別画像と異なり、編集中であることを示す歯車画像が取り除かれている。したがって、より平易な操作により、表示された編集画面のレイアウトのままの開始画面を表示させるため、利用者は、識別画像の配置を容易に把握し、開始画面からの作業を行うことができる。
FIG. 9 is a diagram illustrating one form of the transition from the edit screen to the start screen. As shown in this figure, when “Done” which is an instruction to move to the start screen is selected on the
図10は、開始画面から編集画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2開始画面12において歯車画像が選択されることにより、アカウント管理編集の処理の開始が指示されると、第2の出力部212は、4つの画面のうちの最初の順位に属する第1編集画面51を表示させる信号を出力する。つまり開始画面から編集画面に移行した場合には、複数の編集画面のうち、最初の編集画面が表示される。したがって、利用者は、編集画面に遷移したことを容易に認識することができる。
FIG. 10 is a diagram illustrating one form of the transition from the start screen to the edit screen. As shown in this figure, when a gear image is selected on the
図11は、編集画面から開始画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2編集画面52において開始画面に移動する指示である「Done」が選択されると、第1の出力部211は、4つの画面のうちの最初の順位に属する第1開始画面11を表示させる信号を出力する。つまり編集画面から開始画面に移行した場合には、複数の開示画面のうち、最初の開始画面が表示される。したがって、利用者は、開始画面に遷移したことを容易に認識することができる。
FIG. 11 is a diagram illustrating one form of the transition from the edit screen to the start screen. As shown in this figure, when “Done” which is an instruction to move to the start screen is selected on the
図12は、開始画面から編集画面を経て開始画面に戻る遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2開始画面12において歯車画像が選択されることにより、アカウント管理編集の処理の開始が指示され、編集画面のいずれかでアカウントの編集作業を行い、最終的に第1編集画面51において、開始画面に移動する指示である「Done」が選択されたとする。この場合に、第1の出力部211は、アカウントの管理編集の処理の開始指示を受けた開始画面である第2開始画面12を表示させる信号を出力する。つまり編集画面から開始画面に移行した場合には、複数の開示画面のうち、編集画面に移行を指示した際に表示されていた開始画面が表示される。したがって、利用者は、開始画面に遷移したことを容易に認識し、遷移先の開始画面において元の作業を引き続き行うことができる。
FIG. 12 is a diagram illustrating one form of transition from the start screen to the start screen through the edit screen. As shown in this figure, when the gear image is selected on the
図13は、開始画面から編集画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2開始画面12において歯車画像が選択されることにより、アカウント管理編集の処理の開始が指示されると、第2の出力部212は、4つの画面のうちの最後の順位に属する第4編集画面54を表示させる信号を出力する。つまり開始画面から編集画面に移行した場合には、複数の編集画面のうち、最後の編集画面が表示される。その後、「Add User」が選択されることにより、アカウントが追加された場合には、新しいアカウントの管理編集用識別画像は、第4編集画面54に追加される。したがって、利用者は、編集画面に遷移したことを容易に認識し、画面遷移なくアカウントが追加される画面においてアカウントの追加作業を行い、画面遷移なく追加されたアカウントについての編集を行うことができる。
FIG. 13 is a diagram illustrating one form of the transition from the start screen to the edit screen. As shown in this figure, when a gear image is selected on the
図14は、編集画面から開始画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第2編集画面52において開始画面に移動する指示である「Done」が選択されると、第1の出力部211は、4つの画面のうち、新しく追加されたアカウントの識別画像が配置された開始画面である第4開始画面14を表示させる信号を出力する。つまり編集画面から開始画面に移行した場合には、複数の開示画面のうち、追加されたアカウントの識別画像が表示される開始画面が表示される。したがって、利用者は、追加されたアカウントがどの画面に追加されたのか容易に認識することができる。なお、本形態においては、4つの開始画面のうちの4番目である最後の開始画面に新しいアカウントが追加されたこととしたが、他の開始画面に追加されていてもよく、この場合には追加されたアカウントが表示される開始画面が表示される。
FIG. 14 is a diagram showing one form of the transition from the edit screen to the start screen. As shown in this figure, when “Done”, which is an instruction to move to the start screen on the
図15は、編集画面から開始画面への遷移についての一形態について示す図である。この図に示されるように、第3編集画面53において開始画面に移動する指示である「Done」が選択されると、第1の出力部211が画面の出力を行う前に、第3の出力部213が、全てのアカウントの管理編集用識別画像を順次表示させる信号を出力し、その後、第1の出力部211が、第3編集画面53の管理編集用識別画像の配置に対応する識別画像の配置である第3開始画面13を表示させる信号を出力する。つまり編集画面から開始画面に移行する際の開始画面が表示される前に、すべてのアカウントの画像が表示される。したがって、利用者は、編集画面から開始画面への遷移する際に、全てのアカウントについて確認することができる。
FIG. 15 is a diagram illustrating one form of the transition from the edit screen to the start screen. As shown in this figure, when “Done” which is an instruction to move to the start screen is selected on the
ここで、第3の出力部213が表示する画像は、第1編集画面51から第4編集画面54までを順次出力するものであっても、管理編集用識別画像が順次流れるように表示されるものであってもよく、登録された管理編集用識別画像が一覧できるように出力されるものであればよい。また、本形態では、第3の出力部213が表示する画像を管理編集用識別画像としたが、開始画面に表示される識別画像でもよく、更にすべてのアカウントの画像としたが、あるグループに含まれるアカウントのみである等により、一部のアカウントの画像であってもよい。また、第1の出力部211が出力する画面を、図9の例と同様に、移行する際の編集画面に表示された管理編集用識別画像と同じアカウントの識別画像が配置された開始画面としたが、図11及び14等の他の例により、他の開始画面が表示されることとしてもよい。
Here, even if the images displayed by the
以上説明したように、本実施形態によれば、利用者は、開始画面から、容易に画面レイアウトを把握できるアカウント管理編集を行う画面に移動し、再び容易に開始画面に戻る。したがって、容易にアカウント管理編集を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, the user moves from the start screen to the screen for performing account management editing that allows the user to easily grasp the screen layout, and easily returns to the start screen again. Therefore, account management editing can be easily performed.
11〜14 第1開始画面〜第4開始画面、51〜54 第1編集画面〜第4編集画面、100 情報処理システム、110 表示装置、120 タッチパネル、200 情報処理装置、210 画面信号出力部、211 第1の出力部、212 第2の出力部、213 第3の出力部、220 入力処理部。 11-14 First start screen to fourth start screen, 51-54 First edit screen to fourth edit screen, 100 information processing system, 110 display device, 120 touch panel, 200 information processing device, 210 screen signal output unit, 211 First output unit, 212 Second output unit, 213 Third output unit, 220 Input processing unit.
Claims (3)
前記第1画像が選択されると利用者に対応した画面に移行させ、前記第2画像が選択されると前記第1画像の配置を変更するための第2画面に移行させる移行手段と、
前記第2画面で、配置を変更する第1画像に対応した第3画像がドラッグされる場合に表示される画像に該第3画像が重なる場合に、該第3画像を削除する削除手段と、
表示手段は、前記第3画像に対応した第1画像が削除された前記第1画面を表示する装置。 Display means for displaying a first screen including a first image and a second image;
Transition means for transitioning to a screen corresponding to a user when the first image is selected, and transition to a second screen for changing the arrangement of the first image when the second image is selected;
Deleting means for deleting the third image when the third image overlaps an image displayed when the third image corresponding to the first image whose arrangement is to be changed is dragged on the second screen;
The display means displays the first screen from which the first image corresponding to the third image has been deleted.
前記第3画像は、前記第1画像に前記第2画像が付加された画像である、ことを特徴とする装置。 The apparatus of claim 1, comprising:
The third image is an apparatus in which the second image is added to the first image.
前記第1画像が選択されると利用者に対応した画面に移行させ、前記第2画像が選択されると前記第1画像の配置を変更するための第2画面に移行させる手順と、
前記第2画面で、配置を変更する第1画像に対応した第3画像がドラッグされる場合に表示される画像に該第3画像が重なる場合に、該第3画像を削除する手順と、
を処理装置に実行させるための情報処理プログラムであって、
表示手順は、前記第3画像に対応した前記第1画像が削除された前記第1画面を表示する情報処理プログラム。 A display procedure for displaying a first screen including a first image and a second image;
Transition to a screen corresponding to a user when the first image is selected, and transition to a second screen for changing the arrangement of the first image when the second image is selected;
A procedure for deleting the third image when the third image overlaps an image displayed when the third image corresponding to the first image whose arrangement is to be changed is dragged on the second screen;
An information processing program for causing a processing device to execute
The display procedure is an information processing program for displaying the first screen from which the first image corresponding to the third image is deleted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180946A JP5673886B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Information processing apparatus and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180946A JP5673886B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Information processing apparatus and information processing program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013238671A Division JP5754494B2 (en) | 2013-07-19 | 2013-11-19 | Information processing apparatus and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022773A true JP2015022773A (en) | 2015-02-02 |
JP5673886B2 JP5673886B2 (en) | 2015-02-18 |
Family
ID=52487089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180946A Active JP5673886B2 (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Information processing apparatus and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673886B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185218A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Canon Inc | Document managing method |
JP2012028955A (en) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2013066031A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | Image processing device, image processing method and program |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014180946A patent/JP5673886B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185218A (en) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Canon Inc | Document managing method |
JP2012028955A (en) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2013066031A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | Image processing device, image processing method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5673886B2 (en) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10120544B2 (en) | Chart selection tooltip | |
CN104601840B (en) | display input device | |
JP6031535B2 (en) | Site management method and system for supporting site production using various types of cards | |
JP7087270B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
US20150347367A1 (en) | User experience feedback recorder | |
JP2014106595A (en) | Information processor, control method thereof, and program | |
JP5496119B2 (en) | Screen data editing device for programmable display | |
US8736611B1 (en) | Assigning values to objects using a two-dimensional data input plane | |
JP7183613B2 (en) | Operation information providing device, operation information providing system, and program | |
CN110049202B (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2020102149A (en) | Information processing system, service providing device, information processing method, and program | |
CN100543659C (en) | Navigation device for 3D graphical user interface | |
JP5673886B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6032335B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2017174374A (en) | Equipment management system, equipment management method, server device, and program | |
JP6008015B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5423922B1 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP5754494B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP7192953B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP6354736B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP2011138437A (en) | Image processing device, customizing method for display screen of the same, and customizing program | |
JP6825295B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP2015153389A (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2015132985A (en) | Conference setting system | |
WO2016006074A1 (en) | Electronic device, method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |