JP2015022486A - Identifier generation device, identifier generation method, and identifier generation program - Google Patents
Identifier generation device, identifier generation method, and identifier generation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015022486A JP2015022486A JP2013149679A JP2013149679A JP2015022486A JP 2015022486 A JP2015022486 A JP 2015022486A JP 2013149679 A JP2013149679 A JP 2013149679A JP 2013149679 A JP2013149679 A JP 2013149679A JP 2015022486 A JP2015022486 A JP 2015022486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- identifier
- application identifier
- chip
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、ICチップにインストールされるアプリケーションのアプリケーション識別子を生成する装置及び方法の技術に関する。 The present invention relates to a technique of an apparatus and a method for generating an application identifier of an application installed in an IC chip.
近年、NFC(NearField Communication)技術を採用した携帯電話機は、非接触IC(Integrated Circuit)カードと同等に振る舞うカードエミュレーション機能を備えており、これによって携帯電話機を非接触ICカードの代替として使用することが可能になった。非接触ICカードを決済に使用する一般的なシステムにおいて、非接触ICカードにインストールされる決済用アプリケーションは単一である。非接触ICカードの所有者は決済事業者であり、自社の決済アプリケーションのみをインストールする。 In recent years, mobile phones adopting NFC (Near Field Communication) technology have a card emulation function that behaves in the same way as a non-contact IC (Integrated Circuit) card, thereby using the mobile phone as an alternative to a non-contact IC card. Became possible. In a general system that uses a contactless IC card for payment, there is a single payment application installed on the contactless IC card. The owner of the contactless IC card is a payment operator and installs only the payment application of the company.
ところが、携帯電話機を非接触ICカードの代替として使用する場合、決済用アプリケーションがインストールされるSIM(Subscriber Identify Module)カード(ICチップが搭載)は通信事業者の所有物であり、そこにインストールされるアプリケーションは通信事業者の権限によってインストールされるため、SIMカードには、複数の決済事業者の決済アプリケーションが同時にインストールされる可能性がある。また、特許文献1には、A社およびB社それぞれのサービスで用いられるデータを管理することが可能なICカードが開示されている。
However, when a mobile phone is used as an alternative to a contactless IC card, a SIM (Subscriber Identify Module) card (installed with an IC chip) on which a payment application is installed is the property of the carrier and installed there. Since the application to be installed is installed with the authority of the communication carrier, there is a possibility that the payment application of a plurality of payment operators may be simultaneously installed on the SIM card.
決済用アプリケーションに限らず、国際規格ISO/IEC 7816-4 に準拠したICカード用アプリケーションは、読取装置(リーダライタ)から選択される際に必要となる識別情報「アプリケーション識別子」によって識別される。読取装置は、選択命令とともにアプリケーション識別子を送信し、これを受信したICカードは選択命令を解釈し、アプリケーション識別子に合致するアプリケーションを検索し、選択する。SIMカードに複数の決済事業者の決済アプリケーションがインストールされる場合、アプリケーション識別子は、決済ブランド登録情報(決済会社を示す情報)、決済手段(クレジット、デビット、プリペイド等) 情報、及びユニーク識別情報の連結によって構成される。 The IC card application compliant with the international standard ISO / IEC 7816-4 is not limited to the settlement application, but is identified by the identification information “application identifier” required when selected from the reader (reader / writer). The reading device transmits an application identifier together with the selection command, and the IC card that receives the selection interprets the selection command, searches for and selects an application that matches the application identifier. When payment applications of a plurality of payment providers are installed on the SIM card, the application identifier includes payment brand registration information (information indicating a payment company), payment means (credit, debit, prepaid, etc.) information, and unique identification information. Composed by concatenation.
決済時において、読取装置は、選択命令に決済ブランド登録情報を付加して携帯電話機へ送信する。携帯電話機に搭載されるSIMカードは、受信した決済ブランド登録情報をキーにして決済アプリケーションを検索し、検索の成否、および成功した場合には発見した決済アプリケーションのアプリケーション識別子を応答する。検索に成功した場合、読取装置は、再度、選択命令に決済ブランド登録情報を付加して携帯電話機へ送信する。SIMカードは、検索の対象となったアプリケーションを除いて、未だ検索の対象になっていないアプリケーションに対して検索を実行し、検索の成否、および成功した場合には発見した決済アプリケーションのアプリケーション識別子を応答する。読取装置は、検索に失敗するまで、これを繰り返し実行して、SIMカードにインストールされている決済アプリケーションのうち、指定した決済ブランド登録情報を持つ全てのアプリケーション識別子を取得し、読取装置の表示部に表示する。SIMカードに複数の決済手段(決済方式)が存在すれば、それらの全てが読取装置の表示部に表示され、そのうちの一つを選択して決済する。 At the time of settlement, the reader adds settlement brand registration information to the selection command and transmits it to the mobile phone. The SIM card mounted on the mobile phone searches for a payment application using the received payment brand registration information as a key, and responds with the success or failure of the search and, if successful, the application identifier of the found payment application. If the search is successful, the reading device adds the payment brand registration information to the selection command again and transmits it to the mobile phone. The SIM card performs a search for an application that is not yet a search target except for the application that is the target of the search, and if the search is successful, the application identifier of the payment application that is found when successful. respond. The reading device repeatedly executes this until the search fails, and acquires all application identifiers having the specified payment brand registration information among the payment applications installed in the SIM card, and displays the display unit of the reading device. To display. If there are a plurality of settlement means (settlement methods) in the SIM card, all of them are displayed on the display unit of the reading device, and one of them is selected for settlement.
ところで、単一のSIMカードにインストールされた全ての決済アプリケーションのアプリケーション識別子をユニークにするために、決済方式ごとにユニーク識別情報が設定される。このユニーク識別情報は、決済アプリケーションがSIMカードにインストールされる際に設定される。SIMカードへ決済用アプリケーションをインストールする通信事業者の発行処理サーバである「TSM(Trusted Service Manager)」は、SIMカードに発行処理したアプリケーションのアプリケーション識別子を記録し、SIMカードにインストールされる決済用アプリケーションのアプリケーション識別子が重複しないように管理している。例えば、クレジットカード会社AのABCカードのユニーク識別情報が「0001」、クレジットカード会社BのBCDカードのユニーク識別情報が「0002」というように設定される。 Incidentally, unique identification information is set for each payment method in order to make the application identifiers of all payment applications installed in a single SIM card unique. This unique identification information is set when the payment application is installed in the SIM card. “TSM (Trusted Service Manager)” which is an issuance processing server of a telecommunications carrier that installs a settlement application on a SIM card records an application identifier of the application issued on the SIM card and is installed on the SIM card The application identifiers of applications are managed so that they do not overlap. For example, the unique identification information of the ABC card of the credit card company A is set to “0001”, and the unique identification information of the BCD card of the credit card company B is set to “0002”.
しかしながら、このユニーク識別情報の桁数は、決済事業者の数を想定して決めなければならない。たとえ単一のSIMカードに入りきらない数のアプリケーション数であったとしても、決済事業者の現存数、および将来に増加する数を想定して十分な桁数を割り当てなければならない。また、SIMカードの製品寿命は一般的に10年程度であり、一度インストールされたアプリケーションの識別子は、削除されるまで約10年間に渡って記録しておかなければならない。 However, the number of digits of this unique identification information must be determined assuming the number of settlement operators. Even if the number of applications does not fit in a single SIM card, a sufficient number of digits must be allocated assuming the existing number of payment operators and the number that will increase in the future. The product life of the SIM card is generally about 10 years, and the identifier of the application once installed must be recorded for about 10 years until it is deleted.
そこで、本発明は、このような事態を解消し、アプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報のサイズを最適化し、かつ、ICチップにインストールされたアプリケーションを管理するTSM等の負荷を軽減することが可能な識別子生成装置、識別子生成方法、及び識別子生成プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention can eliminate such a situation, optimize the size of the unique identification information included in the application identifier, and reduce the load on the TSM that manages the application installed in the IC chip. An object of the present invention is to provide an identifier generation device, an identifier generation method, and an identifier generation program.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ICチップにインストールされるアプリケーションのアプリケーション識別子を生成する識別子生成装置であって、アプリケーション選択命令を前記ICチップへ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該ICチップから取得し、当該実行結果に前記アプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をリストに記録する処理を、前記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行するアプリケーション確認手段と、前記リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成する識別子生成手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the invention described in
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の識別子生成装置において、前記識別子生成手段は、仮のアプリケーション識別子を生成し、当該仮のアプリケーション識別子が前記リストに記録されているか否かを判定し、前記リストに記録されていると判定した場合、前記仮のアプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報を変更して新たな仮のアプリケーション識別子を生成し、当該新たな仮のアプリケーション識別子が前記リストに記録されているか否かを判定するという一連の処理を、前記仮のアプリケーション識別子が前記リストに記録されていないと判定するまで繰り返し実行し、前記リストに記録されていないと判定した前記仮のアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the identifier generation device according to the first aspect, the identifier generation unit generates a temporary application identifier, and determines whether or not the temporary application identifier is recorded in the list. If it is determined that it is recorded in the list, the unique identification information included in the temporary application identifier is changed to generate a new temporary application identifier, and the new temporary application identifier is A series of processes for determining whether or not the temporary application identifier is recorded in the list are repeatedly executed until it is determined that the temporary application identifier is not recorded in the list. An application identifier is assigned to the application installed in the IC chip. And generating a publication identifier.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の識別子生成装置において、前記アプリケーションは、決済用アプリケーションであり、前記アプリケーション識別子は、決済ブランド登録情報、決済手段情報、及びユニーク識別情報の連結によって構成されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the identifier generating device according to the first aspect, the application is a payment application, and the application identifier is a connection of payment brand registration information, payment means information, and unique identification information. It is characterized by comprising.
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の識別子生成装置において、前記アプリケーション選択命令には、少なくとも、ユーザにより指定された決済ブランド登録情報が付加されており、前記アプリケーション確認手段は、前記付加された決済ブランド登録情報を含む前記アプリケーション識別子を前記リストに記録することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the identifier generating device according to the second or third aspect, at least payment brand registration information designated by a user is added to the application selection command, and the application confirmation unit Is characterized in that the application identifier including the added payment brand registration information is recorded in the list.
請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4の何れか一項に記載の識別子生成装置において、前記識別子生成手段は、前記一連の処理において、前記仮のアプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報が示す値を1ずつ加算することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the identifier generation device according to any one of the second to fourth aspects, the identifier generation unit includes the unique identification information included in the temporary application identifier in the series of processes. The values indicated by are added one by one.
請求項6に記載の発明は、ICチップにインストールされるアプリケーションのアプリケーション識別子を生成する識別子生成装置により実行される識別子生成方法であって、アプリケーション選択命令を前記ICチップへ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該ICチップから取得し、当該実行結果に前記アプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をリストに記録する処理を、前記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行するステップと、前記リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成するステップと、を含むことを特徴とする。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、ICチップにインストールされるアプリケーションのアプリケーション識別子を生成するコンピュータを、アプリケーション選択命令を前記ICチップへ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該ICチップから取得し、当該実行結果に前記アプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をリストに記録する処理を、前記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行するアプリケーション確認手段、及び、前記リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成する識別子生成手段として機能させることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, a computer that generates an application identifier of an application installed in an IC chip transmits an application selection instruction to the IC chip, and acquires an execution result of the application selection instruction from the IC chip. If the application identifier is included in the execution result, the process for recording the application identifier in the list is repeatedly executed until the process is not included in the execution result, and the application identifier is recorded in the list. An application identifier that does not overlap with an application identifier is made to function as an identifier generation unit that generates an application identifier of the application installed in the IC chip.
本発明によれば、アプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報のサイズを最適化し、かつ、ICチップにインストールされたアプリケーションを管理するTSM等の負荷を軽減することができる。 According to the present invention, it is possible to optimize the size of unique identification information included in an application identifier, and to reduce the load of TSM or the like that manages an application installed in an IC chip.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、アプリ提供システムに対して本発明を適用した場合の実施の形態である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to an application providing system.
先ず、図1等を参照して、本実施形態に係るアプリ提供システムの構成及び機能概要を説明する。 First, with reference to FIG. 1 etc., the structure and function outline | summary of the application provision system which concerns on this embodiment are demonstrated.
図1は、本実施形態に係るアプリ提供システムSの概要構成例を示す図である。図1に示すように、アプリ提供システムSは、携帯端末1(本発明の識別子生成装置の一例)、UI(User Interface)アプリ提供サーバ2、TSM(Trusted Service Manager)3等を備えて構成される。UIアプリ提供サーバ2及びTSM3は、インターネットや移動体通信網等により構成されるネットワークNWに接続されている。携帯端末1は、例えば携帯電話機やスマートフォン等であり、ネットワークNWを介してUIアプリ提供サーバ2及びTSM3にアクセス可能になっている。また、携帯端末1には、SIMカード18(小型ICカード)、及びCLF(Contactless Front End)19が搭載される。SIMカード18は、UICC(Universal Integrated Circuit Card)の一つであり、例えば、従来のSIM(Subscriber Identity Module)をベースに機能を拡張された接触型ICチップを搭載する。CLF19は、NFCの規格で規定される非接触通信を行う非接触型ICチップであり、非接触通信のフィールド内で読取装置(図示せず)との間で各種信号の送受信を行うためのアンテナに接続されている。そして、ユーザが携帯端末1を読取装置に翳すと、読取装置から送信されたコマンド(例えば決済要求を示す)を、インターフェイス(図示せず)を介してSIMカード18へ送信するようになっている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the application providing system S according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the application providing system S includes a mobile terminal 1 (an example of an identifier generation device of the present invention), a UI (User Interface)
図2は、本実施形態に係る携帯端末1の概要構成例を示すブロック図である。図2に示すように、携帯端末1は、制御部11、記憶部12、無線通信部13、表示部14、入力部15、及びICカードインタフェース16等を備えて構成され、これらの構成要素はバス17を介して相互に接続される。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等により構成される。ROMには例えばOS(Operating System)及びミドルウェアが記憶される。RAMには一時的な作業用データが記憶される。
The
記憶部12は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成される。記憶部12には、各種アプリケーション(アプリケーションプログラム言語から構成される)及び設定データ、並びに本発明の識別子生成プログラムが記憶される。このアプリケーションには、UIアプリケーションが含まれる。UIアプリケーションは、決済用アプリケーションをSIMカード18にインストールするためのアプリケーションであり、例えば決済事業者ごとに異なる。なお、本発明の識別子生成プログラムは、OS、ミドルウェア、またはアプリケーションの一機能として組み込まれてもよい。そして、制御部11のCPU(コンピュータの一例)が、本発明の識別子生成プログラムを実行することにより、本発明におけるアプリケーション確認手段、及び識別子生成手段等として機能し、後述するアプリケーション識別子生成処理を行う。このアプリケーション識別子生成処理により、TSM3を使用せずとも、既にSIMカード18にインストールされている決済用アプリケーションのアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、新たにインストールされる決済用アプリケーションに対して採番することができる。
The
無線通信部13は、アンテナを有し、移動体通信網における基地局との間で行われる無線通信を制御する。表示部14は、例えばタッチパネル方式の表示パネルを有し、表示パネルへの表示制御、及びユーザからの指示の受け付けを行う。入力部15は、指示を入力するための操作ボタンを有し、操作ボタンに応じた信号を制御部11に出力する。ICカードインタフェース16は、制御部11とSIMカード18との間のインタフェースを担う。
The wireless communication unit 13 includes an antenna and controls wireless communication performed with a base station in the mobile communication network. The display unit 14 includes, for example, a touch panel type display panel, and performs display control on the display panel and reception of instructions from the user. The
図3は、本実施形態に係るSIMカード18に搭載されるICチップCの概要構成例を示すブロック図である。図3に示すように、ICチップCは、CPU181、ROM182、不揮発性メモリ183、RAM184、及びI/O回路185等を備え、これらの構成要素はバス186を介して相互に接続される。不揮発性メモリ183は、例えばフラッシュメモリであるが、EEPROMであってもよい。ROM182又は不揮発性メモリ183には、例えばOS及びミドルウェアが記憶される。また、不揮発性メモリ183には、インストールされた複数の決済用アプリケーションが記憶される。決済用アプリケーションは、SIMカード用のICアプレットであり、例えば決済事業者ごとかつ決済手段ごとに異なる。不揮発性メモリ183に記憶されている決済用アプリケーションには固有のアプリケーション識別子が付与されている(当該アプリケーション識別子も記憶されている)。ここで、アプリケーション識別子(Application Identifier:AID、5〜16バイト)は、アプリケーション提供者登録識別子(Registration application provider identifier:RID、5バイト)+個別アプリケーション識別拡張子(Proprietary application identifier extension:PIX、0〜11バイト)により構成される。例えば、アプリケーション識別子は、決済ブランド登録情報、決済手段情報、及びユニーク識別情報の連結によって構成される。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the IC chip C mounted on the
I/O回路185は、ISO/IEC7816等によって定められた、C1〜C8の8個の接続端子を有する。ここで、C1端子は電源端子(VCC)であり、C5端子はグランド端子(GND)である。また、C2端子は、リセット端子(RST)であり、C3端子は、クロック端子(CLK)である。また、C7端子は、CPU181と制御部11との間の通信のために用いられる。また、C6端子は、CPU181とCLF19との間の通信のために用いられる。なお、CPU181とCLF19間の通信プロトコルには、SWP(Single Wire Protocol)が適用される。
The I /
そして、CPU181は、CLF19からのコマンドを受信すると、当該コマンドに応じたコマンド処理(例えば、決済処理)を実行し、当該処理の結果を示す応答をCLF19へ行う(返信する)。また、CPU181は、制御部11からのコマンドを受信すると、当該コマンドに応じたコマンド処理(例えば、インストール処理)を実行し、当該処理の結果を示す応答を制御部11へ行う。
When the
UIアプリ提供サーバ2は、UIアプリケーションを、ネットワークNWを介して携帯端末1へ提供するサーバである。UIアプリ提供サーバ2には、決済事業者ごとのUIアプリケーションが記憶されている。TSM3は、決済用アプリケーションを、ネットワークNWを介して携帯端末1へ提供するサーバである。TSM3は、決済用アプリケーションが、どの携帯端末1へ提供されたか(つまり、SIMカード18にインストールされたか)を管理するようになっている。ただし、本実施形態において、TSM3は、携帯端末1へ提供された決済用アプリケーションのアプリケーション識別子を管理する必要はなく、決済ブランド登録情報(決済会社を示す情報)及び決済手段(クレジット、デビット、プリペイド等) 情報と、携帯端末1に固有の情報(例えば、電話番号、端末ID、又はSIM番号)とを対応付けて記憶し管理すればよい。
The UI
次に、決済用アプリケーションがSIMカード18にインストールされるまでの動作例を説明する。SIMカード18に決済用アプリケーションをインストールする際には、先ず、携帯端末1の制御部11は、ユーザからの入力部15を介した指示にしたがってUIアプリ提供サーバ2にアクセスし、UIアプリケーションをリクエストすることにより、例えば所望の決済事業者のUIアプリケーションをUIアプリ提供サーバ2からダウンロードしてインストールする。次いで、携帯端末1の制御部11は、インストールされたUIアプリケーションをOS上で起動させると、携帯端末1の制御部11はUIアプリケーションにしたがってTSM3へアクセスし、ユーザにより指定された決済用アプリケーションをリクエストすることにより当該決済用アプリケーションをTSM3からダウンロードしてSIMカード18にインストールさせる。つまり、携帯端末1のOS上で動作するUIアプリケーションは、決済用アプリケーションをSIMカード18にインストールするためのリクエストをTSM3へ送信するのであるが、当該リクエストをTSM3へ送信する前に、制御部11は、インストールされる決済用アプリケーションのアプリケーション識別子を生成するアプリケーション識別子生成処理を実行する。
Next, an operation example until the payment application is installed in the
図4は、携帯端末1の制御部11におけるアプリケーション識別子生成処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理は、UIアプリケーションの起動後、ユーザからの指示に応じて開始される。図4において、制御部11は、例えばユーザにより指定された決済ブランド登録情報を付加したアプリケーション選択命令を作成する(ステップS1)。なお、このとき、制御部11は、指定された決済ブランド登録情報及び決済手段情報を取得しているので、決済ブランド登録情報及び決済手段情報が付加されたアプリケーション選択命令を作成するように構成してもよい。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of an application identifier generation process in the
次いで、制御部11は、作成したアプリケーション選択命令をICカードインタフェース16を介してSIMカード18へ送信する(ステップS2)。SIMカード18のCPU181は、アプリケーション選択命令を受信すると、当該アプリケーション選択命令に応じた処理を実行することで、アプリケーション選択命令に付加されている決済ブランド登録情報(或いは、決済ブランド登録情報及び決済手段情報でもよい)がキー(つまり、アプリケーション識別子の先頭部分をキー)として、当該アプリケーション識別子に対応する決済用アプリケーションを検索(例えば、前方一致検索)する。これにより、当該決済用アプリケーションが発見された(例えば、前方一致検索によりヒットした)された(つまり、当該決済用アプリケーションが不揮発性メモリ183に記憶されている)場合、SIMカード18のCPU181は、当該決済用アプリケーションのアプリケーション識別子を含む実行結果(当該アプリケーション選択命令の実行結果)を制御部11へ送信する。一方、当該決済用アプリケーションが発見されない場合、SIMカード18のCPU181は、決済用アプリケーションが無いことを示す実行結果(当該アプリケーション選択命令の実行結果)を制御部11へ送信する。或いは、当該決済用アプリケーションが発見されない場合、SIMカード18のCPU181は、実行結果を制御部11へ送信しなくてもよい。つまり、SIMカード18のCPU181は、検索に成功した場合に限りアプリケーション識別子を応答するように構成してもよい。
Next, the
次いで、制御部11は、SIMカード18から送信されたアプリケーション選択命令の実行結果を受信(取得)すると(ステップS3)、当該決済用アプリケーションの選択が成功したか否かを判定する(ステップS4)。アプリケーション選択命令の実行結果にアプリケーション識別子が含まれている場合、当該決済用アプリケーションの選択が成功したと判定される(ステップS4:YES)。この場合、制御部11は、アプリケーション選択命令の実行結果に含まれるアプリケーション識別子を、アプリケーション識別子候補リストに記録する(ステップS5)。次いで、制御部11は、アプリケーション選択命令を次候補指定に変更し(ステップS6)、ステップS2に戻り、アプリケーション選択命令をICカードインタフェース16を介してSIMカード18へ送信する。なお、通常の選択命令は、最初に発見したアプリケーションを選択するが、次候補選択機能を指定することにより、既に検索対象となったアプリケーションを除外して検索することが可能である。
Next, when the
以上のように、制御部11は、アプリケーション選択命令をSIMカード18へ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該SIMカード18から取得し、当該実行結果にアプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をアプリケーション識別子候補リストに記録する処理を、上記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行する。
As described above, the
そして、アプリケーション選択命令の実行結果にアプリケーション識別子が含まれていない場合(アプリケーション選択命令の実行結果の応答がない場合でもよい)、当該決済用アプリケーションの選択が成功しないと判定され(ステップS4:NO)、ステップS7へ進む。ステップS7では、制御部11は、変数であるユニーク識別情報(ユニーク識別子)を“0”に設定する。次いで、制御部11は、決済ブランド登録情報及び決済手段情報と、上記ユニーク識別情報とにより構成される仮のアプリケーション識別子を生成する(ステップS8)。
If the application identifier is not included in the execution result of the application selection command (the response to the execution result of the application selection command may not be received), it is determined that the payment application is not successfully selected (step S4: NO). ), Go to step S7. In step S7, the
次いで、制御部11は、生成した仮のアプリケーション識別子がアプリケーション識別子候補リストに記録されているか否かを判定する(ステップS9)。制御部11は、仮のアプリケーション識別子がアプリケーション識別子候補リストに記録されていると判定した場合(ステップS9:YES)、ユニーク識別情報に“1”を加算し(ステップS10)、ステップS8に戻り、新たな仮のアプリケーション識別子を生成する。つまり、この場合、制御部11は、仮のアプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報を変更して新たな仮のアプリケーション識別子を生成する。そして、制御部11は、生成した仮のアプリケーション識別子がアプリケーション識別子候補リストに記録されていないと判定した場合(ステップS9:NO)、仮のアプリケーション識別子を、SIMカード18にインストールされる決済用アプリケーションのアプリケーション識別子として決定し(ステップS11)、図4に示す処理を終了する。こうして、アプリケーション識別子候補リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子が、SIMカード18にインストールされる決済用アプリケーションのアプリケーション識別子として生成されることになる。
Next, the
以上のように、制御部11は、仮のアプリケーション識別子を生成し、当該仮のアプリケーション識別子がアプリケーション識別子候補リストに記録されているか否かを判定し、当該アプリケーション識別子候補リストに記録されていると判定した場合、仮のアプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報を変更して新たな仮のアプリケーション識別子を生成する。そして、制御部11は、当該新たな仮のアプリケーション識別子がアプリケーション識別子候補リストに記録されているか否かを判定するという一連の処理を、仮のアプリケーション識別子がアプリケーション識別子候補リストに記録されていないと判定するまで繰り返し実行し、アプリケーション識別子候補リストに記録されていないと判定した仮のアプリケーション識別子を、SIMカード18にインストールされる決済用アプリケーションのアプリケーション識別子として生成する。
As described above, the
そして、制御部11は、アプリケーション識別子生成処理によりアプリケーション識別子を生成すると、UIアプリケーションにしたがって、上記生成したアプリケーション識別子を、上述した決済用アプリケーションをSIMカード18にインストールするためのリクエストに付加し、当該リクエストをTSM3へ送信する。TSM3は、携帯端末1から、当該リクエストを受信すると、リクエストに付加されたアプリケーション識別子を使用してインストール命令を作成し、携帯端末1(UIアプリケーション)へ送信する。そして、携帯端末1の制御部11は、TSM3からインストール命令を受信すると、UIアプリケーションにしたがって、これをSIMカード18へ送信する。これにより、SIMカード18のCPU181は、受信したインストール命令に応じて、アプリケーション識別子生成処理により生成されたアプリケーション識別子が付与された決済用アプリケーションをインストールする。
Then, when the application identifier is generated by the application identifier generation process, the
以上説明したように、上記実施形態によれば、携帯端末1は、アプリケーション選択命令をSIMカード18へ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果をSIMカード18から取得し、当該実行結果にアプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をアプリケーション識別子候補リストに記録する処理を、上記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行する。そして、携帯端末1は、アプリケーション識別子候補リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、SIMカード18にインストールされる決済用アプリケーションのアプリケーション識別子として生成するように構成したので、アプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報のサイズを最適化し、かつ、SIMカード18にインストールされた決済用アプリケーションを管理するTSM3等の負荷を軽減することができる。携帯端末1を使用した信用決済サービスにおける決済用アプリケーションのアプリケーション識別子のサイズが最適化されることにより、決済時に交換されるデータ量が最適化され、決済処理に要する時間を短縮することが可能になる。また、TSM3は、これまで必要としていたアプリケーション識別子の記録及び管理のためのリソースを開放することが可能になる。また、上述したステップS8〜S10における一連の処理において、仮のアプリケーション識別子に含まれるユニーク識別情報が示す値を1ずつ加算するように構成することで、アプリケーション識別子のデータ量を極力小さくすることができる。
As described above, according to the embodiment, the
なお、上記実施形態においては、決済用アプリケーションのインストールに対して本発明を適用した例について説明したが、決済用アプリケーション以外のアプリケーションに対しても本発明は適用可能である。 In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to installation of a payment application has been described. However, the present invention can also be applied to an application other than the payment application.
1 携帯端末
2 UIアプリ提供サーバ
3 TSM
11 制御部
12 記憶部
13 無線通信部
14 表示部
15 入力部
16 ICカードインタフェース
17 バス
18 SIMカード
19 CLF
181 CPU
182 ROM
183 不揮発性メモリ
184 RAM
185 I/O回路
C ICチップ
1
11
181 CPU
182 ROM
183
185 I / O circuit C IC chip
Claims (7)
アプリケーション選択命令を前記ICチップへ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該ICチップから取得し、当該実行結果に前記アプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をリストに記録する処理を、前記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行するアプリケーション確認手段と、
前記リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成する識別子生成手段と、
を備えることを特徴とする識別子生成装置。 An identifier generation device that generates an application identifier of an application installed in an IC chip,
A process of transmitting an application selection instruction to the IC chip, obtaining an execution result of the application selection instruction from the IC chip, and recording the application identifier in a list when the application identifier is included in the execution result; , An application confirmation unit that repeatedly executes until it is not included in the execution result;
Identifier generating means for generating an application identifier that does not overlap with an application identifier recorded in the list as an application identifier of the application installed in the IC chip;
An identifier generating apparatus comprising:
前記アプリケーション識別子は、決済ブランド登録情報、決済手段情報、及びユニーク識別情報の連結によって構成されることを特徴とする請求項2に記載の識別子生成装置。 The application is a payment application,
The identifier generation apparatus according to claim 2, wherein the application identifier is configured by concatenation of settlement brand registration information, settlement means information, and unique identification information.
前記アプリケーション確認手段は、前記付加された決済ブランド登録情報を含む前記アプリケーション識別子を前記リストに記録することを特徴とする請求項2または3に記載の識別子生成装置。 At least the payment brand registration information designated by the user is added to the application selection instruction,
4. The identifier generation apparatus according to claim 2, wherein the application confirmation unit records the application identifier including the added payment brand registration information in the list.
アプリケーション選択命令を前記ICチップへ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該ICチップから取得し、当該実行結果に前記アプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をリストに記録する処理を、前記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行するステップと、
前記リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成するステップと、
を含むことを特徴とする識別子生成方法。 An identifier generation method executed by an identifier generation apparatus that generates an application identifier of an application installed in an IC chip,
A process of transmitting an application selection instruction to the IC chip, obtaining an execution result of the application selection instruction from the IC chip, and recording the application identifier in a list when the application identifier is included in the execution result; Repeatedly executing until it is not included in the execution result;
Generating an application identifier that does not overlap with an application identifier recorded in the list as an application identifier of the application installed in the IC chip;
An identifier generation method comprising:
アプリケーション選択命令を前記ICチップへ送信し、当該アプリケーション選択命令の実行結果を当該ICチップから取得し、当該実行結果に前記アプリケーション識別子が含まれている場合、当該アプリケーション識別子をリストに記録する処理を、前記実行結果に含まれなくなるまで繰り返し実行するアプリケーション確認手段、及び
前記リストに記録されているアプリケーション識別子と重複しないアプリケーション識別子を、前記ICチップにインストールされる前記アプリケーションのアプリケーション識別子として生成する識別子生成手段として機能させることを特徴とする識別子生成プログラム。 A computer that generates an application identifier of an application installed in the IC chip;
A process of transmitting an application selection instruction to the IC chip, obtaining an execution result of the application selection instruction from the IC chip, and recording the application identifier in a list when the application identifier is included in the execution result; , An application confirmation unit that repeatedly executes until it is not included in the execution result, and an identifier generation that generates an application identifier that does not overlap with an application identifier recorded in the list as an application identifier of the application installed in the IC chip An identifier generating program that functions as means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149679A JP6123539B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Identifier generating apparatus, identifier generating method, and identifier generating program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149679A JP6123539B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Identifier generating apparatus, identifier generating method, and identifier generating program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015022486A true JP2015022486A (en) | 2015-02-02 |
JP6123539B2 JP6123539B2 (en) | 2017-05-10 |
Family
ID=52486888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149679A Active JP6123539B2 (en) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | Identifier generating apparatus, identifier generating method, and identifier generating program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6123539B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019212309A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Scalable wireless transaction system |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003162699A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Multi-application ic card and writing method thereof |
JP2008097652A (en) * | 2007-12-28 | 2008-04-24 | Fujitsu Ltd | Security management method for card type storage device, card type storage device, and transaction device for card type storage device |
JP2010218028A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ntt Docomo Inc | Portable terminal and management program |
JP2011215833A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Portable electronic device and ic card |
JP2012008611A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | Ic card, portable terminal and communication system |
JP2012008888A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Toshiba Corp | Communication system, communication method, and portable electronic equipment |
US20120159148A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Google Inc. | Local trusted services manager for a contactless smart card |
JP2012133656A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | Portable electronic apparatus and ic card |
JP2014534515A (en) * | 2011-12-01 | 2014-12-18 | 北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd | User permission methods, systems, clients and servers |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149679A patent/JP6123539B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003162699A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Multi-application ic card and writing method thereof |
JP2008097652A (en) * | 2007-12-28 | 2008-04-24 | Fujitsu Ltd | Security management method for card type storage device, card type storage device, and transaction device for card type storage device |
JP2010218028A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ntt Docomo Inc | Portable terminal and management program |
JP2011215833A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Toshiba Corp | Portable electronic device and ic card |
JP2012008611A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | Ic card, portable terminal and communication system |
JP2012008888A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Toshiba Corp | Communication system, communication method, and portable electronic equipment |
US20120159148A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Google Inc. | Local trusted services manager for a contactless smart card |
WO2012083221A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Google Inc. | Local trusted services manager for a contactless smart card |
JP2012133656A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | Portable electronic apparatus and ic card |
JP2014534515A (en) * | 2011-12-01 | 2014-12-18 | 北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd | User permission methods, systems, clients and servers |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019212309A (en) * | 2018-06-01 | 2019-12-12 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | Scalable wireless transaction system |
US11200557B2 (en) | 2018-06-01 | 2021-12-14 | Apple Inc. | Scalable wireless transaction system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6123539B2 (en) | 2017-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758120B2 (en) | Method for processing application commands from physical channels using portable electronic devices and corresponding devices and systems | |
JP5337254B2 (en) | Method for accessing an application or a set of applications from or via a token and corresponding token and system | |
HK1206847A1 (en) | A fingerprint payment method and related device and system | |
JP2016504690A (en) | Payment device control method for payment method selection | |
US20140229372A1 (en) | Smart card having multiple payment instruments | |
KR20190051724A (en) | Device and method for controlling transactions of nfc reader with external electronic device | |
EP3493134A1 (en) | Electronic device and method for processing remote payment | |
US20190197383A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN101610475A (en) | Service menu treating method and portable terminal | |
JP6123539B2 (en) | Identifier generating apparatus, identifier generating method, and identifier generating program | |
CN102088694A (en) | Mobile terminal and method for downloading subscriber identity module (SIM) application | |
JP2021117973A (en) | Portable terminal and communication system | |
JP6260344B2 (en) | Identifier determining apparatus, identifier determining method, and identifier determining program | |
JP2015125627A (en) | Ic card and mobile electronic device | |
JP5799754B2 (en) | IC chip, processing method in IC chip, IC chip processing program, IC card, and portable terminal | |
KR102280272B1 (en) | Method for performing relay communication and an electronic device thereof | |
JP5724701B2 (en) | IC chip, processing method in IC chip, IC chip processing program, and portable terminal | |
JP6948021B2 (en) | Electronic information storage media, information processing methods, and information processing programs | |
JP6766505B2 (en) | Electronic information storage medium, judgment method, and judgment program | |
JP2017142655A (en) | Electronic information storage medium, information processing method, and information processing program | |
JP6323268B2 (en) | Remote issuing system | |
US20170345045A1 (en) | Terminal, server, pos terminal for providing benefit about products using admission number of credit card, payment system comprising the same, control method thereof, and non-transitory computer readable storage medium having computer program recorded thereon | |
JP2017021443A (en) | Electronic information storage medium, information processing method and representative application | |
JP6819201B2 (en) | Electronic information storage medium, IC card, setting information transmission method, and setting information transmission program | |
KR101714140B1 (en) | Method of issuing card and system performing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6123539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |