JP2015021476A - 作業機 - Google Patents
作業機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015021476A JP2015021476A JP2013152754A JP2013152754A JP2015021476A JP 2015021476 A JP2015021476 A JP 2015021476A JP 2013152754 A JP2013152754 A JP 2013152754A JP 2013152754 A JP2013152754 A JP 2013152754A JP 2015021476 A JP2015021476 A JP 2015021476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- load
- pair
- crawler traveling
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 39
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 claims description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 15
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 14
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 241000209149 Zea Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combines (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Abstract
Description
機体に搭載されたエンジンと、
前記エンジンの動力によって駆動され、前記機体を自走させる左右一対のクローラ走行装置と、
前記エンジンの動力によって駆動される機器と、
前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する負荷軽減部と、が備えられたものである。
前記機器には、前記エンジンの冷却用の送風ファンが含まれており、
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記送風ファンによる前記エンジンの負荷の軽減を実行すると好適である。
前記送風ファンには、
前記エンジンの動力によって回転される回転軸と、
前記回転軸の径方向に延びる複数の回転羽根と、
前記回転軸に対する前記回転羽根の角度を変更する角度変更機構と、が備えられ、
前記回転羽根は、前記角度変更機構によって、外部から空気を吸引する正流位置から、風を発生しない中立位置を介して、外部へ空気を吐出する逆流位置にわたって位置変更可能に構成されており、
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記回転羽根が前記中立位置となるように、前記角度変更機構を制御すると好適である。
なお、上記「中立位置」には、完全な中立位置及び完全な中立位置の近傍位置が含まれる。
前記送風ファンには、
前記エンジンの動力によって駆動される回動軸と、
前記回動軸の径方向に延びる複数の回転羽根と、
前記エンジンの回転動力を前記回動軸にそのまま伝動させる正転状態から、前記エンジンの回転動力を前記回動軸に伝達しない非伝動状態を介して、前記エンジンの回転動力を反転して前記回動軸に伝動させる逆転状態にわたって前記回動軸の状態を切り換える切換機構と、が備えられており、
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記回動軸が前記非伝動状態となるように、前記切換機構を制御すると好適である。
なお、上記「非伝動状態」には、完全な非伝動状態及び略非伝動の状態が含まれる。
揺動角度に基づいて前記左右一対のクローラ走行装置の操向操作を行う操向レバーが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記操向レバーの揺動角度が所定角度以上に揺動されたという条件を満たすときに、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回が行われていると判断すると好適である。
揺動角度に基づいて前記左右一対のクローラ走行装置の操向操作を行う操向レバーが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記操向レバーがレバーエンドにあるという条件を満たすときに、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回が行われていると判断すると好適である。
なお、「レバーエンド」には、完全なレバーエンド及び完全なレバーエンドの近傍位置が含まれる。
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置について一方のクローラ走行装置と他方のクローラ走行装置との間に速度差が生じたときに、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回が行われていると判断すると好適である。
刈取穀稈の脱穀を行う脱穀装置が備えられており、
前記負荷軽減部は、前記脱穀装置が駆動されているという条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行すると好適である。
前記脱穀装置に、前記脱穀装置内における処理物の存在量を検知する処理量検知センサが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記処理量検知センサが、所定量以上の処理物を検知しているという条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行すると好適である。
前記負荷軽減部は、前記エンジンの回転数が所定回転数以上という条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行すると好適である。
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の走行速度が所定速度以上という条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行すると好適である。
植立穀稈の刈り取りを行う刈取部が備えられると共に、前記刈取部に刈り取った穀稈を検知する穀稈検知センサが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記穀稈検知センサの検知状態に基づいて前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行すると好適である。
自脱型コンバインでは、機体を直進走行させて或る条の植立穀稈を刈り取り終わった後に、刈り取り終わった或る条に隣接する条の植立穀稈を刈り取るために、機体を旋回する。この機体の旋回直後には、刈り取り終わった或る条の穀稈の脱穀を行うために、脱穀装置が駆動されている場合がある。この場合、エンジンには、旋回時のクローラ走行装置に起因する負荷と脱穀装置に起因する負荷の両方がかかるため、エンジンの負荷が最も大きくなる傾向にある。
〔普通型コンバインの概略構成〕
図1、図2に示されているのは、作物の収穫を行う普通型コンバイン(「作業機」の一例)である。普通型コンバインには、クローラ走行装置10で支持された機体11、機体11の前部に昇降自在に配置された刈取部12、機体11の中央側上部に配置された運転操縦部13、機体11の中央側下部に配置された原動部14、機体11の後部左側に配置された脱穀装置15、機体11の後部右側に配置された穀粒タンク16、が備えられている。
図3〜図7に示されているように、正逆流ファン41には、エンジン37の副出力軸39に連結されてエンジン37の動力によって回転される回転軸47と、回転軸47の径方向に延びる複数の板状の回転羽根48と、回転軸47に対する回転羽根48の角度を変更する角度変更機構49と、が備えられている。正逆流ファン41の回転軸47には、エンジン37の副出力軸39から動力が伝達されるようになっており、正逆流ファン41は、エンジン37の動力によって駆動される「機器A」に含まれている。
図8に示されているように、エンジン37の主出力軸38から出力された駆動力は、脱穀装置15に伝達され、また、伝動装置70によって変速されてクローラ走行装置10や刈取部12に伝達される。なお、伝動装置70には、主変速装置であるHST71(静油圧式無段変速装置)と、副変速装置72と、サイドクラッチブレーキ73と、駐車ブレーキ74と、中間ギア機構75と、が備えられている。
なお、普通型コンバインには、図3に示されるように、脱穀装置15等の機器の異常を監視し、異常時には音声や視覚情報によって警報を発する異常監視部100が備えられている。脱穀装置15の異常としては、例えば脱穀装置15において処理物の詰まりが発生している状態等が挙げられる。
図3に示されているように、本発明に係る普通型コンバインには、エンジン37の負荷を軽減させる制御を行うECUである制御部101(「負荷軽減部」に相当)が備えられている。制御部101は、左右一対のクローラ走行装置10による機体11の旋回時に、正逆流ファン41の駆動によって生じるエンジン37の負荷の軽減を実行するように構成されている。
図9に示されているように、まず、操向レバー34の状態がレバーセンサ35によって検知されて機体11が旋回中であるか否かが判定される(ステップ♯1)。機体11が旋回中であると判定されると(ステップ♯1:YES)、次に、エンジン37の回転数が所定回転数以上であるか否かが判定される(ステップ♯2)。一方、機体11が旋回中でないと判定されると(ステップ♯1:NO)、ステップ♯1へ戻る。
(1)上記実施形態では、正逆流ファン41を一定時間の間だけ中立状態に制御するようにしていたが、これに限られない。例えば、レバーセンサ35がリミットセンサである場合、リミットセンサにより操向レバー34が非検出になるまで正逆流ファン41を中立状態に維持するようにしてもよい。また、レバーセンサ35がポテンショメータである場合、ポテンショメータが操向レバー34の中立位置の近傍の一定範囲の角度になるまで正逆流ファン41を中立状態に維持するようにしてもよい。
11 :機体
15 :脱穀装置
34 :操向レバー
37 :エンジン
41 :正逆流ファン(送風ファン)
47 :回転軸
48 :回転羽根
49 :角度変更機構
101 :制御部(負荷軽減部)
141 :正逆転ファン(送風ファン)
147 :回動軸
148 :回転羽根
149 :切換機構
A :機器
E :レバーエンド
P1 :正流位置
P2 :中立位置
P3 :逆流位置
Q1 :正転状態
Q2 :非伝動状態
Q3 :逆転状態
Claims (12)
- 機体に搭載されたエンジンと、
前記エンジンの動力によって駆動され、前記機体を自走させる左右一対のクローラ走行装置と、
前記エンジンの動力によって駆動される機器と、
前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する負荷軽減部と、が備えられた作業機。 - 前記機器には、前記エンジンの冷却用の送風ファンが含まれており、
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記送風ファンによる前記エンジンの負荷の軽減を実行する請求項1に記載の作業機。 - 前記送風ファンには、
前記エンジンの動力によって回転される回転軸と、
前記回転軸の径方向に延びる複数の回転羽根と、
前記回転軸に対する前記回転羽根の角度を変更する角度変更機構と、が備えられ、
前記回転羽根は、前記角度変更機構によって、外部から空気を吸引する正流位置から、風を発生しない中立位置を介して、外部へ空気を吐出する逆流位置にわたって位置変更可能に構成されており、
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記回転羽根が前記中立位置となるように、前記角度変更機構を制御する請求項2に記載の作業機。 - 前記送風ファンには、
前記エンジンの動力によって駆動される回動軸と、
前記回動軸の径方向に延びる複数の回転羽根と、
前記エンジンの回転動力を前記回動軸にそのまま伝動させる正転状態から、前記エンジンの回転動力を前記回動軸に伝達しない非伝動状態を介して、前記エンジンの回転動力を反転して前記回動軸に伝動させる逆転状態にわたって前記回動軸の状態を切り換える切換機構と、が備えられており、
前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回時に、前記回動軸が前記非伝動状態となるように、前記切換機構を制御する請求項2に記載の作業機。 - 揺動角度に基づいて前記左右一対のクローラ走行装置の操向操作を行う操向レバーが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記操向レバーの揺動角度が所定角度以上に揺動されたという条件を満たすときに、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回が行われていると判断する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の作業機。 - 揺動角度に基づいて前記左右一対のクローラ走行装置の操向操作を行う操向レバーが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記操向レバーがレバーエンドにあるという条件を満たすときに、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回が行われていると判断する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の作業機。 - 前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置について一方のクローラ走行装置と他方のクローラ走行装置との間に速度差が生じたときに、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の旋回が行われていると判断する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の作業機。
- 刈取穀稈の脱穀を行う脱穀装置が備えられており、
前記負荷軽減部は、前記脱穀装置が駆動されているという条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の作業機。 - 前記脱穀装置に、前記脱穀装置内における処理物の存在量を検知する処理量検知センサが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記処理量検知センサが、所定量以上の処理物を検知しているという条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する請求項8に記載の作業機。 - 前記負荷軽減部は、前記エンジンの回転数が所定回転数以上という条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する請求項1乃至9のいずれか一項に記載の作業機。
- 前記負荷軽減部は、前記左右一対のクローラ走行装置による前記機体の走行速度が所定速度以上という条件を満たすときに、前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の作業機。
- 植立穀稈の刈り取りを行う刈取部が備えられると共に、前記刈取部に刈り取った穀稈を検知する穀稈検知センサが備えられており、
前記負荷軽減部は、前記穀稈検知センサの検知状態に基づいて前記機器の駆動によって生じる前記エンジンの負荷の軽減を実行する請求項1乃至11のいずれか一項に記載の作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152754A JP6033179B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152754A JP6033179B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 作業機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015021476A true JP2015021476A (ja) | 2015-02-02 |
JP6033179B2 JP6033179B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=52486133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013152754A Active JP6033179B2 (ja) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | 作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6033179B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0552243A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-03-02 | Kubota Corp | エンジン冷却装置 |
JPH11206222A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Kubota Corp | エンジン調速装置 |
JP2005009317A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Kubota Corp | エンジン冷却装置 |
JP2009232763A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
JP2009268475A (ja) * | 2009-08-17 | 2009-11-19 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
-
2013
- 2013-07-23 JP JP2013152754A patent/JP6033179B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0552243A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-03-02 | Kubota Corp | エンジン冷却装置 |
JPH11206222A (ja) * | 1998-01-28 | 1999-08-03 | Kubota Corp | エンジン調速装置 |
JP2005009317A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Kubota Corp | エンジン冷却装置 |
JP2009232763A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | コンバイン |
JP2009268475A (ja) * | 2009-08-17 | 2009-11-19 | Iseki & Co Ltd | コンバイン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6033179B2 (ja) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013074799A (ja) | コンバイン | |
JP5808664B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2023004671A (ja) | 乗用型草刈機 | |
JP4882373B2 (ja) | コンバイン | |
JP6033179B2 (ja) | 作業機 | |
JP5808280B2 (ja) | 走行車両 | |
JP4886608B2 (ja) | 走行車両 | |
JP3249725B2 (ja) | 刈取作業機の車速制御装置 | |
JP4507800B2 (ja) | コンバイン | |
JP5059510B2 (ja) | コンバイン | |
JP2005237337A (ja) | コンバイン | |
JP5505526B2 (ja) | コンバイン | |
JP5044349B2 (ja) | コンバインの変速制御装置 | |
JP2736884B2 (ja) | 収穫機の車速制御装置 | |
JP2005102543A (ja) | コンバインのクラッチ操作装置 | |
JP5308113B2 (ja) | コンバインの変速制御装置 | |
JP5735385B2 (ja) | コンバイン | |
WO2015178100A1 (ja) | コンバイン | |
JP4529898B2 (ja) | コンバイン | |
JPS635455Y2 (ja) | ||
JP6192590B2 (ja) | コンバイン | |
JP6192589B2 (ja) | コンバイン | |
JP3252260B2 (ja) | コンバイン | |
JP5831472B2 (ja) | コンバイン | |
JP5765406B2 (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6033179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |