JP2015018006A - Substrate treatment apparatus, device production system, and device production method - Google Patents
Substrate treatment apparatus, device production system, and device production method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015018006A JP2015018006A JP2013142922A JP2013142922A JP2015018006A JP 2015018006 A JP2015018006 A JP 2015018006A JP 2013142922 A JP2013142922 A JP 2013142922A JP 2013142922 A JP2013142922 A JP 2013142922A JP 2015018006 A JP2015018006 A JP 2015018006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mask
- unit
- exposure
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 469
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 46
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 163
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 129
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 71
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 43
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 37
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 85
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 102100031941 Enhancer of polycomb homolog 2 Human genes 0.000 description 13
- 101000920664 Homo sapiens Enhancer of polycomb homolog 2 Proteins 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 102100031948 Enhancer of polycomb homolog 1 Human genes 0.000 description 5
- 101000920634 Homo sapiens Enhancer of polycomb homolog 1 Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法に関するものである。 The present invention relates to a substrate processing apparatus, a device manufacturing system, and a device manufacturing method.
従来、基板処理装置として、定盤上を移動する移動ステージ上に設けられた基板に対してデバイスパターンの露光を行う露光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この露光装置の定盤は、除振機構を有するマウント部材を介して基台に支持されている。移動ステージは、定盤上に設けられた可動ガイド上をX方向に移動する。可動ガイドは、基台上に設けられた2本のリニアモータにより定盤上をY方向に移動する。2本のリニアモータは、基台のX方向の両側に設けられ、非接触で可動ガイドをY方向に移動させている。つまり、各リニアモータは、可動子と固定子と有し、固定子は、基台上に固定される一方で、可動子は、可動ガイドのX方向の両側にそれぞれ固定され、可動子と固定子とは非接触状態となっている。特許文献1の露光装置は、リニアモータの可動子及び固定子が非接触状態であることから、外乱による振動が可動ガイド及び移動ステージを介して定盤上に伝達されることを抑制している。
2. Description of the Related Art Conventionally, an exposure apparatus that exposes a device pattern on a substrate provided on a moving stage that moves on a surface plate is known as a substrate processing apparatus (see, for example, Patent Document 1). The surface plate of this exposure apparatus is supported on the base via a mount member having a vibration isolation mechanism. The moving stage moves in the X direction on a movable guide provided on the surface plate. The movable guide is moved in the Y direction on the surface plate by two linear motors provided on the base. The two linear motors are provided on both sides of the base in the X direction, and move the movable guide in the Y direction without contact. In other words, each linear motor has a mover and a stator, and the stator is fixed on the base, while the mover is fixed on both sides in the X direction of the movable guide, and is fixed to the mover. It is in a non-contact state with the child. In the exposure apparatus of
特許文献1の露光装置では、2本のリニアモータにより可動ガイドを定盤上においてY方向に移動させており、同様に、可動ガイドに対する移動ステージの移動もリニアモータを用いて行っている。この場合も、リニアモータは、非接触で移動ステージをX方向に移動させている。しかしながら、定盤上において可動ガイドに対し移動ステージを移動させることから、移動ステージの移動により生じる振動が定盤に伝わる可能性がある。
In the exposure apparatus of
また、特許文献1の露光装置は、移動ステージ上に基板を保持して露光を行っているが、この構成に限らず、フィルム状の基板が連続した状態で供給され、供給される基板に対してデバイスパターンを走査露光する場合がある。この場合、基板の供給時において、基板が振動する可能性がある。
The exposure apparatus of
本発明の態様は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、露光ユニットに与えられる振動をより低減し、露光ユニットによる露光を好適に行うことができる基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法を提供することにある。 Aspects of the present invention have been made in view of the above problems, and the object thereof is to reduce the vibration applied to the exposure unit and to perform exposure by the exposure unit, and to manufacture a device. A system and a device manufacturing method are provided.
本発明の第1の態様に従えば、設置面上に設けられた除振台と、前記除振台上に設けられ、供給される基板に対して露光処理を行う露光ユニットと、前記設置面上に設けられると共に、前記露光ユニットとは非接触となる独立状態(振動を絶縁する状態)で設けられ、前記露光ユニットに対する処理を行う処理ユニットと、を備えた基板処理装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, an anti-vibration table provided on an installation surface, an exposure unit provided on the anti-vibration table and performing an exposure process on a supplied substrate, and the installation surface There is provided a substrate processing apparatus comprising: a processing unit that is provided on the processing unit and is provided in an independent state (a state in which vibration is insulated) that is not in contact with the exposure unit and that performs processing on the exposure unit.
本発明の第2の態様に従えば、本発明の第1の態様の基板処理装置と、前記基板処理装置に前記基板を供給する基板供給装置と、前記基板処理装置により処理された前記基板を回収する基板回収装置と、を備えるデバイス製造システムが提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a substrate processing apparatus according to the first aspect of the present invention, a substrate supply apparatus that supplies the substrate to the substrate processing apparatus, and the substrate processed by the substrate processing apparatus. There is provided a device manufacturing system including a substrate recovery apparatus for recovery.
本発明の第3の態様に従えば、本発明の第1の態様の基板処理装置を用いて前記基板に露光処理をすることと、露光処理された前記基板を処理することにより、前記マスクのパターンを形成することと、を含むデバイス製造方法が提供される。 According to the third aspect of the present invention, by performing exposure processing on the substrate using the substrate processing apparatus according to the first aspect of the present invention, and processing the exposed substrate, the mask Forming a pattern.
本発明の態様によれば、露光ユニットに与えられる振動をより低減し、露光ユニットによる露光を好適に行うことができる基板処理装置、デバイス製造システム及びデバイス製造方法を提供することができる。 According to the aspect of the present invention, it is possible to provide a substrate processing apparatus, a device manufacturing system, and a device manufacturing method that can further reduce the vibration applied to the exposure unit and can suitably perform exposure by the exposure unit.
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited by the contents described in the following embodiments. The constituent elements described below include those that can be easily assumed by those skilled in the art and those that are substantially the same. Furthermore, the constituent elements described below can be appropriately combined. In addition, various omissions, substitutions, or changes of the components can be made without departing from the scope of the present invention.
[第1実施形態]
第1実施形態の基板処理装置は、基板に露光処理を施す露光装置であり、露光装置は、露光後の基板に各種処理を施してデバイスを製造するデバイス製造システムに組み込まれている。先ず、デバイス製造システムについて説明する。
[First Embodiment]
The substrate processing apparatus of the first embodiment is an exposure apparatus that performs an exposure process on a substrate, and the exposure apparatus is incorporated in a device manufacturing system that manufactures a device by performing various processes on a substrate after exposure. First, a device manufacturing system will be described.
<デバイス製造システム>
図1は、第1実施形態のデバイス製造システムの構成を示す図である。図1に示すデバイス製造システム1は、デバイスとしてのフレキシブル・ディスプレーを製造するライン(フレキシブル・ディスプレー製造ライン)である。フレキシブル・ディスプレーとしては、例えば有機ELディスプレー等がある。このデバイス製造システム1は、可撓性の基板Pをロール状に巻回した供給用ロールFR1から、該基板Pが送り出され、送り出された基板Pに対して各種処理を連続的に施した後、処理後の基板Pを可撓性のデバイスとして回収用ロールFR2に巻き取る、いわゆるロール・ツー・ロール(Roll to Roll)方式となっている。第1実施形態のデバイス製造システム1では、フィルム状のシートである基板Pが供給用ロールFR1から送り出され、供給用ロールFR1から送り出された基板Pが、順次、n台の処理装置U1,U2,U3,U4,U5,…Unを経て、回収用ロールFR2に巻き取られるまでの例を示している。先ず、デバイス製造システム1の処理対象となる基板Pについて説明する。
<Device manufacturing system>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a device manufacturing system according to the first embodiment. A
基板Pは、例えば、樹脂フィルム、ステンレス鋼等の金属または合金からなる箔(フォイル)等が用いられる。樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂のうち1または2以上を含んでいる。電子デバイスとして、フレキシブルなディスプレーパネル、タッチパネル、カラーフィルター、電磁波防止フィルタ等を作る場合、基板Pとしては、厚みが200μm〜25μm程度のポリエチレン・テレフタレート(PET)やポリエチレン・ナフタレート(PEN)等の樹脂シートが使われる。 For the substrate P, for example, a foil (foil) made of a metal or an alloy such as a resin film or stainless steel is used. Examples of the resin film material include polyethylene resin, polypropylene resin, polyester resin, ethylene vinyl copolymer resin, polyvinyl chloride resin, cellulose resin, polyamide resin, polyimide resin, polycarbonate resin, polystyrene resin, and vinyl acetate resin. Includes one or more. When making a flexible display panel, touch panel, color filter, electromagnetic wave prevention filter, etc. as an electronic device, the substrate P is a resin such as polyethylene terephthalate (PET) or polyethylene naphthalate (PEN) having a thickness of about 200 μm to 25 μm. Sheets are used.
基板Pは、例えば、基板Pに施される各種処理において受ける熱による変形量が実質的に無視できるように、熱膨張係数が顕著に大きくないものを選定することが望ましい。また、ベースとなる樹脂フィルムに、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、酸化ケイ素などの無機フィラーを混合すると、熱膨張係数を小さくすることもできる。また、基板Pは、フロート法等で製造された厚さ100μm程度の極薄ガラスの単層体であってもよいし、この極薄ガラスに上記の樹脂フィルム、またはアルミや銅等の金属層(箔)等を貼り合わせた積層体であってもよい。 As the substrate P, for example, it is desirable to select a substrate whose thermal expansion coefficient is not remarkably large so that deformation amounts due to heat received in various processes applied to the substrate P can be substantially ignored. Further, when an inorganic filler such as titanium oxide, zinc oxide, alumina, silicon oxide or the like is mixed into the resin film serving as a base, the thermal expansion coefficient can be reduced. In addition, the substrate P may be a single layer of ultrathin glass having a thickness of about 100 μm manufactured by a float process or the like, and the resin film or a metal layer such as aluminum or copper is formed on the ultrathin glass. A laminate in which (foil) or the like is bonded may be used.
ところで、基板Pの可撓性とは、基板Pに自重程度の力を加えても線断したり破断したりすることはなく、その基板Pを撓めることが可能な性質をいう。また、自重程度の力によって屈曲する性質も可撓性に含まれる。また、基板Pの材質、大きさ、厚さ、基板P上に成膜される層構造、又は温度や湿度などの環境等に応じて、可撓性の程度は変わる。いずれにしろ、本実施形態によるデバイス製造システム1内の搬送路に設けられる各種の搬送用ローラ、回転ドラム等の搬送方向転換用の部材に基板Pを正しく巻き付けた場合に、座屈して折り目がついたり、破損(破れや割れが発生)したりせずに、基板Pを滑らかに搬送できれば、可撓性の範囲と言える。
By the way, the flexibility of the substrate P refers to the property that the substrate P can be bent without being broken or broken even if a force of its own weight is applied to the substrate P. In addition, flexibility includes a property of bending by a force of about its own weight. The degree of flexibility varies depending on the material, size, and thickness of the substrate P, the layer structure formed on the substrate P, or the environment such as temperature and humidity. In any case, when the substrate P is correctly wound around various transport rollers, rotary drums and other members for transport direction change provided in the transport path in the
このように構成された基板Pは、ロール状に巻回されることで供給用ロールFR1となり、この供給用ロールFR1が、デバイス製造システム1に装着される。供給用ロールFR1が装着されたデバイス製造システム1は、デバイスを製造するための各種の処理を、供給用ロールFR1から送り出される基板Pに対して繰り返し実行する。このため、処理後の基板Pは、複数のデバイスが連なった状態となる。つまり、供給用ロールFR1から送り出される基板Pは、多面取り用の基板となっている。なお、基板Pは、予め所定の前処理によって、その表面を改質して活性化したもの、或いは、表面に精密パターニングの為の微細な隔壁構造(凹凸構造)を形成したものでも良い。
The substrate P thus configured becomes a supply roll FR1 by being wound in a roll shape, and this supply roll FR1 is mounted on the
処理後の基板Pは、ロール状に巻回されることで回収用ロールFR2として回収される。回収用ロールFR2は、図示しないダイシング装置に装着される。回収用ロールFR2が装着されたダイシング装置は、処理後の基板Pを、デバイスごとに分割(ダイシング)することで、複数個のデバイスにする。基板Pの寸法は、例えば、幅方向(短尺となる方向)の寸法が10cm〜2m程度であり、長さ方向(長尺となる方向)の寸法が10m以上である。なお、基板Pの寸法は、上記した寸法に限定されない。 The processed substrate P is recovered as a recovery roll FR2 by being wound into a roll. The collection roll FR2 is attached to a dicing device (not shown). The dicing apparatus to which the collection roll FR2 is mounted divides the processed substrate P for each device (dicing) to form a plurality of devices. Regarding the dimensions of the substrate P, for example, the dimension in the width direction (short direction) is about 10 cm to 2 m, and the dimension in the length direction (long direction) is 10 m or more. In addition, the dimension of the board | substrate P is not limited to an above-described dimension.
図1を参照し、引き続きデバイス製造システム1について説明する。図1では、X方向、Y方向及びZ方向が直交する直交座標系となっている。X方向は、水平面内において供給用ロールFR1及び回収用ロールFR2を結ぶ方向である。Y方向は、水平面内においてX方向に直交する方向である。Y方向は、供給用ロールFR1及び回収用ロールFR2の軸方向となっている。Z方向は、X方向とY方向とに直交する方向(鉛直方向)である。
The
デバイス製造システム1は、基板Pを供給する基板供給装置2と、基板供給装置2によって供給された基板Pに対して各種処理を施す処理装置U1〜Unと、処理装置U1〜Unによって処理が施された基板Pを回収する基板回収装置4と、デバイス製造システム1の各装置を制御する上位制御装置5とを備える。
The
基板供給装置2には、供給用ロールFR1が回転可能に装着される。基板供給装置2は、装着された供給用ロールFR1から基板Pを送り出す駆動ローラR1と、基板Pの幅方向(Y方向)における位置を調整するエッジポジションコントローラEPC1とを有する。駆動ローラR1は、基板Pの表裏両面を挟持しながら回転し、基板Pを供給用ロールFR1から回収用ロールFR2へ向かう搬送方向に送り出すことで、基板Pを処理装置U1〜Unに供給する。このとき、エッジポジションコントローラEPC1は、基板Pの幅方向の端部(エッジ)における位置が、目標位置に対して±十数μm〜数十μm程度の範囲に収まるように、基板Pを幅方向に移動させて、基板Pの幅方向における位置を修正する。
A supply roll FR1 is rotatably mounted on the
基板回収装置4には、回収用ロールFR2が回転可能に装着される。基板回収装置4は、処理後の基板Pを回収用ロールFR2側に引き寄せる駆動ローラR2と、基板Pの幅方向(Y方向)における位置を調整するエッジポジションコントローラEPC2とを有する。基板回収装置4は、駆動ローラR2により基板Pの表裏両面を挟持しながら回転し、基板Pを搬送方向に引き寄せると共に、回収用ロールFR2を回転させることで、基板Pを巻き上げる。このとき、エッジポジションコントローラEPC2は、エッジポジションコントローラEPC1と同様に構成され、基板Pの幅方向の端部(エッジ)が幅方向においてばらつかないように、基板Pの幅方向における位置を修正する。 A recovery roll FR2 is rotatably mounted on the substrate recovery apparatus 4. The substrate recovery apparatus 4 includes a drive roller R2 that draws the processed substrate P toward the recovery roll FR2, and an edge position controller EPC2 that adjusts the position of the substrate P in the width direction (Y direction). The substrate collection device 4 rotates while sandwiching the front and back surfaces of the substrate P by the driving roller R2, pulls the substrate P in the transport direction, and rotates the collection roll FR2, thereby winding the substrate P. At this time, the edge position controller EPC2 is configured in the same manner as the edge position controller EPC1, and corrects the position in the width direction of the substrate P so that the end portion (edge) in the width direction of the substrate P does not vary in the width direction. .
処理装置U1は、基板供給装置2から供給された基板Pの表面に感光性機能液を塗布する塗布装置である。感光性機能液としては、例えば、フォトレジスト、感光性シランカップリング材、UV硬化樹脂液、感光性メッキ還元溶液等が用いられる。処理装置U1は、基板Pの搬送方向の上流側から順に、塗布機構Gp1と乾燥機構Gp2とが設けられている。塗布機構Gp1は、基板Pが巻き付けられる圧胴ローラDR1と、圧胴ローラDR1に対向する塗布ローラDR2とを有する。塗布機構Gp1は、供給された基板Pを圧胴ローラDR1に巻き付けた状態で、圧胴ローラDR1及び塗布ローラDR2により基板Pを挟持する。そして、塗布機構Gp1は、圧胴ローラDR1及び塗布ローラDR2を回転させることで、基板Pを搬送方向に移動させながら、塗布ローラDR2により感光性機能液を塗布する。乾燥機構Gp2は、熱風またはドライエアー等の乾燥用エアーを吹き付け、感光性機能液に含まれる溶質(溶剤または水)を除去し、感光性機能液が塗布された基板Pを乾燥させることで、基板P上に感光性機能層を形成する。
The processing device U1 is a coating device that applies a photosensitive functional liquid to the surface of the substrate P supplied from the
処理装置U2は、基板Pの表面に形成された感光性機能層を安定にすべく、処理装置U1から搬送された基板Pを所定温度(例えば、数10℃〜120℃程度)まで加熱する加熱装置である。処理装置U2は、基板Pの搬送方向の上流側から順に、加熱チャンバHA1と冷却チャンバHA2とが設けられている。加熱チャンバHA1は、その内部に複数のローラ及び複数のエア・ターンバーが設けられており、複数のローラ及び複数のエア・ターンバーは、基板Pの搬送経路を構成している。複数のローラは、基板Pの裏面に転接して設けられ、複数のエア・ターンバーは、基板Pの表面側に非接触状態で設けられる。複数のローラ及び複数のエア・ターンバーは、基板Pの搬送経路を長くすべく、蛇行状の搬送経路となる配置になっている。加熱チャンバHA1内を通る基板Pは、蛇行状の搬送経路に沿って搬送されながら所定温度まで加熱される。冷却チャンバHA2は、加熱チャンバHA1で加熱された基板Pの温度が、後工程(処理装置U3)の環境温度と揃うようにすべく、基板Pを環境温度まで冷却する。冷却チャンバHA2は、その内部に複数のローラが設けられ、複数のローラは、加熱チャンバHA1と同様に、基板Pの搬送経路を長くすべく、蛇行状の搬送経路となる配置になっている。冷却チャンバHA2内を通る基板Pは、蛇行状の搬送経路に沿って搬送されながら冷却される。冷却チャンバHA2の搬送方向における下流側には、駆動ローラR3が設けられ、駆動ローラR3は、冷却チャンバHA2を通過した基板Pを挟持しながら回転することで、基板Pを処理装置U3へ向けて供給する。 The processing device U2 heats the substrate P transported from the processing device U1 to a predetermined temperature (for example, about several tens to 120 ° C.) in order to stabilize the photosensitive functional layer formed on the surface of the substrate P. Device. The processing apparatus U2 is provided with a heating chamber HA1 and a cooling chamber HA2 in order from the upstream side in the transport direction of the substrate P. The heating chamber HA1 is provided with a plurality of rollers and a plurality of air turn bars therein, and the plurality of rollers and the plurality of air turn bars constitute a transport path for the substrate P. The plurality of rollers are provided in rolling contact with the back surface of the substrate P, and the plurality of air turn bars are provided in a non-contact state on the surface side of the substrate P. The plurality of rollers and the plurality of air turn bars are arranged to form a meandering transport path so as to lengthen the transport path of the substrate P. The substrate P passing through the heating chamber HA1 is heated to a predetermined temperature while being transported along a meandering transport path. The cooling chamber HA2 cools the substrate P to the environmental temperature so that the temperature of the substrate P heated in the heating chamber HA1 matches the environmental temperature of the subsequent process (processing apparatus U3). The cooling chamber HA2 is provided with a plurality of rollers, and the plurality of rollers are arranged in a meandering manner in order to lengthen the conveyance path of the substrate P, similarly to the heating chamber HA1. The substrate P passing through the cooling chamber HA2 is cooled while being transferred along a meandering transfer path. A driving roller R3 is provided on the downstream side in the transport direction of the cooling chamber HA2, and the driving roller R3 rotates while sandwiching the substrate P that has passed through the cooling chamber HA2, thereby moving the substrate P toward the processing apparatus U3. Supply.
処理装置(基板処理装置)U3は、処理装置U2から供給された、表面に感光性機能層が形成された基板Pに対して、ディスプレーパネル用の回路または配線等のパターンを投影露光する露光装置である。詳細は後述するが、処理装置U3は、透過型のマスクMに照明光束を照明し、照明光束がマスクMにより照明されることで得られる投影光束を、回転ドラム25の外周面の一部に巻き付けられる基板Pに投影露光する。処理装置U3は、処理装置U2から供給された基板Pを搬送方向の下流側に送る駆動ローラR4と、基板Pの幅方向(Y方向)における位置を調整するエッジポジションコントローラEPC3とを有する。駆動ローラR4は、基板Pの表裏両面を挟持しながら回転し、基板Pを搬送方向の下流側に送り出すことで、基板Pを露光位置へ向けて供給する。エッジポジションコントローラEPC3は、エッジポジションコントローラEPC1と同様に構成され、露光位置における基板Pの幅方向が目標位置となるように、基板Pの幅方向における位置を修正する。また、処理装置U3は、露光後の基板PにたるみDLを与えた状態で、基板Pを搬送方向の下流側へ送る2組の駆動ローラR5、R6を有する。2組の駆動ローラR5、R6は、基板Pの搬送方向に所定の間隔を空けて配置されている。駆動ローラR5は、搬送される基板Pの上流側を挟持して回転し、駆動ローラR6は、搬送される基板Pの下流側を挟持して回転することで、基板Pを処理装置U4へ向けて供給する。このとき、基板Pは、たるみDLが与えられているため、駆動ローラR6よりも搬送方向の下流側において生ずる搬送速度の変動を吸収でき、搬送速度の変動による基板Pへの露光処理の影響を縁切りすることができる。また、処理装置U3内には、マスクMのマスクパターンの一部分の像と基板Pとを相対的に位置合せ(アライメント)する為に、基板Pに予め形成されたアライメントマーク等を検出するアライメント顕微鏡AM1、AM2が設けられている。
The processing apparatus (substrate processing apparatus) U3 is an exposure apparatus that projects and exposes a pattern such as a circuit for a display panel or wiring on the substrate P having a photosensitive functional layer formed on the surface supplied from the processing apparatus U2. It is. Although details will be described later, the processing device U3 illuminates the transmissive mask M with an illumination light beam, and a projection light beam obtained by illuminating the illumination light beam with the mask M on a part of the outer peripheral surface of the
処理装置U4は、処理装置U3から搬送された露光後の基板Pに対して、湿式による現像処理、無電解メッキ処理等を行なう湿式処理装置である。処理装置U4は、その内部に、鉛直方向(Z方向)に階層化された3つの処理槽BT1、BT2、BT3と、基板Pを搬送する複数のローラとを有する。複数のローラは、3つの処理槽BT1、BT2、BT3の内部を、基板Pが順に通過する搬送経路となるように配置される。処理槽BT3の搬送方向における下流側には、駆動ローラR7が設けられ、駆動ローラR7は、処理槽BT3を通過した基板Pを挟持しながら回転することで、基板Pを処理装置U5へ向けて供給する。 The processing apparatus U4 is a wet processing apparatus that performs wet development processing, electroless plating processing, and the like on the exposed substrate P conveyed from the processing apparatus U3. The processing apparatus U4 has three processing tanks BT1, BT2, and BT3 that are hierarchized in the vertical direction (Z direction) and a plurality of rollers that transport the substrate P therein. The plurality of rollers are arranged so as to serve as a conveyance path through which the substrate P sequentially passes through the three processing tanks BT1, BT2, and BT3. A driving roller R7 is provided on the downstream side in the transport direction of the processing tank BT3. The driving roller R7 rotates while sandwiching the substrate P that has passed through the processing tank BT3, so that the substrate P is directed toward the processing apparatus U5. Supply.
図示は省略するが、処理装置U5は、処理装置U4から搬送された基板Pを乾燥させる乾燥装置である。処理装置U5は、処理装置U4において湿式処理された基板Pに付着する水分含有量を、所定の水分含有量に調整する。処理装置U5により乾燥された基板Pは、幾つかの処理装置を経て、処理装置Unに搬送される。そして、処理装置Unで処理された後、基板Pは、基板回収装置4の回収用ロールFR2に巻き上げられる。 Although illustration is omitted, the processing apparatus U5 is a drying apparatus that dries the substrate P transported from the processing apparatus U4. The processing apparatus U5 adjusts the moisture content adhering to the substrate P wet-processed in the processing apparatus U4 to a predetermined moisture content. The substrate P dried by the processing apparatus U5 is transferred to the processing apparatus Un through several processing apparatuses. Then, after being processed by the processing device Un, the substrate P is wound up on the recovery roll FR2 of the substrate recovery device 4.
上位制御装置5は、基板供給装置2、基板回収装置4及び複数の処理装置U1〜Unを統括制御する。上位制御装置5は、基板供給装置2及び基板回収装置4を制御して、基板Pを基板供給装置2から基板回収装置4へ向けて搬送させる。また、上位制御装置5は、基板Pの搬送に同期させながら、複数の処理装置U1〜Unを制御して、基板Pに対する各種処理を実行させる。
The
なお、第1実施形態のデバイス製造システム1では、供給用ロールFR1から送り出された基板Pが、順次、n台の処理装置U1〜Unを経て、回収用ロールFR2に巻き取られるまでの例を示したが、この構成に限らない。例えば、デバイス製造システム1は、供給用ロールFR1から送り出された基板Pが、1台の処理装置を経て、回収用ロールFR2に巻き取られる構成であってもよい。このとき、基板Pに対して異なる処理を行う場合は、基板供給装置2及び基板回収装置4を用いて、異なる処理装置に再び基板Pを供給することになる。
In the
<簡略化したデバイス製造システム>
続いて、本発明の特徴部分を容易に把握するために、図1のデバイス製造システム1を簡略化したデバイス製造システム1について、図2を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態のデバイス製造システムを簡略化したときの構成を示す図である。図2に示すように、簡略化したデバイス製造システム1は、基板供給装置2と、露光装置としての処理装置U3(以下、露光装置という)と、基板回収装置4と、上位制御装置5とを有する。なお、図2では、X方向、Y方向及びZ方向が直交する直交座標系となっており、図1と同様の直交座標系となっている。また、簡略化したデバイス製造システム1において、基板供給装置2は、エッジポジションコントローラEPC1を省いた構成となっている。これは、露光装置U3において、エッジポジションコントローラEPC3が設けられているからである。先ず、図2を参照し、基板供給装置2について説明する。
<Simplified device manufacturing system>
Next, a
<基板供給装置>
基板供給装置2は、供給用ロールFR1が装着される第1軸受部111と、第1軸受部111を昇降させる第1昇降機構112とを有する。また、基板供給装置2は、進入角度検出部114を有しており、進入角度検出部114は、上位制御装置5に接続されている。ここで、第1実施形態において、上位制御装置5は、基板供給装置2の制御装置(制御部)として機能する。なお、基板供給装置2の制御装置として、基板供給装置2を制御する下位制御装置を設け、下位制御装置が基板供給装置2を制御する構成にしてもよい。
<Substrate supply device>
The
第1軸受部111は、供給用ロールFR1を回転可能に軸支している。第1軸受部111に軸支された供給用ロールFR1は、基板Pが露光装置U3へ向けて供給される(送り出される)と、基板Pが送り出された分、供給用ロールFR1の巻径が小さくなっていく。このため、供給用ロールFR1から基板Pを送り出す位置は、基板Pが送り出された送出量に応じて変化することになる。
The
第1昇降機構112は、設置面Eと第1軸受部111との間に設けられている。第1昇降機構112は、第1軸受部111を供給用ロールFR1ごとZ方向(鉛直方向)に移動させる。第1昇降機構112は、上位制御装置5に接続されており、上位制御装置5は、第1昇降機構112により第1軸受部111をZ方向に移動させることで、供給用ロールFR1を所定の位置にすることができる。
The first elevating
進入角度検出部114は、後述する露光装置U3の搬送ローラ127に進入する基板Pの進入角度θ1を検出する。進入角度検出部114は、搬送ローラ127周りに設けられている。ここで、進入角度θ1は、XZ面内において、搬送ローラ127の中心軸を通る鉛直方向に延びる直線(Z軸と平行)と、搬送ローラ127の上流側の基板Pとが為す角度である。進入角度検出部114は、接続された上位制御装置5に検出結果を出力する。
The
上位制御装置5は、進入角度検出部114の検出結果に基づいて第1昇降機構112を制御する。具体的に、上位制御装置5は、進入角度θ1が予め規定された目標進入角度となるように、第1昇降機構112を制御する。つまり、供給用ロールFR1からの基板Pの送出量が多くなると、供給用ロールFR1の巻径が小さくなることで、目標進入角度に対する進入角度θ1は大きくなる。このため、上位制御装置5は、第1昇降機構112をZ方向の下方側に移動させる(降下させる)ことで、進入角度θ1を小さくし、進入角度θ1を目標進入角度となるように補正する。このように、上位制御装置5は、進入角度検出部114の検出結果に基づいて、進入角度θ1が目標進入角度となるように、第1昇降機構112をフィードバック制御する。このため、基板供給装置2は、搬送ローラ127に対し、常に目標進入角度で基板Pを供給できることから、進入角度θ1の変化によって基板Pに与えられる影響を低減できる。なお、フィードバック制御としては、P制御、PI制御、PID制御等、いずれの制御であってもよい。
The
<露光装置(基板処理装置)>
次に、図2に示す露光装置U3について、図3も参照して説明する。露光装置U3は、位置調整ユニット120と、露光ユニット121と、駆動ユニット122(図3参照)と、押圧機構130と、除振台131とを含んでいる。除振台131は、設置面E上に設けられており、設置面Eからの振動(所謂、床振動)が露光ユニット121本体に伝わるのを低減する。位置調整ユニット120は、設置面E上に設けられており、図1に示す上記のエッジポジションコントローラEPC3を含んで構成されている。位置調整ユニット120は、X方向において基板供給装置2に隣接して設けられている。露光ユニット121は、除振台131上に設けられており、X方向において位置調整ユニット120を挟んで基板供給装置2の反対側に設けられている。駆動ユニット122(図3参照)は、設置面E上に設けられており、Y方向において露光ユニット121に隣接して設けられている。つまり、位置調整ユニット120、露光ユニット121及び駆動ユニット122は、設置面Eにおいて異なる位置に設けられている。また、露光ユニット121と、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122(図3参照)とは、機械的に非結合状態(非接触な独立状態)となっている。
<Exposure device (substrate processing device)>
Next, the exposure apparatus U3 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. The exposure apparatus U3 includes a
以上から、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122は、設置面E上に設けられる一方で、露光ユニット121は、除振台131を介して設置面E上に設けられる。このため、露光ユニット121は、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122とは異なる振動モードとなる。換言すれば、露光ユニット121は、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122から、振動伝搬上で縁切りされた状態(振動が相互に伝搬し難い状態、すなわち振動が有効に絶縁される状態)で設けられる。
From the above, the
また、露光装置U3は、基板Pの位置を検出する第1基板検出部123及び第2基板検出部124を有している。第1基板検出部123及び第2基板検出部124は、上位制御装置5に接続されている。なお、露光装置U3においても、基板供給装置2と同様に、上位制御装置5は、露光装置U3の制御装置(制御部)として機能する。なお、露光装置U3の制御装置として、露光装置U3を制御する下位制御装置を設け、下位制御装置が露光装置U3を制御する構成にしてもよい。
In addition, the exposure apparatus U3 includes a first
<位置調整ユニット>
図2に示すように、位置調整ユニット120は、基台125と、上記のエッジポジションコントローラEPC3(幅移動機構)と、固定ローラ126とを有する。基台125は、設置面E上に設けられ、エッジポジションコントローラEPC3及び固定ローラ126を支持する。基台125は、除振機能を有する除振台としてもよい。この基台125には、基台125の位置をY方向またはZ軸回りの回転方向に調整する基台位置調整機構128が設けられている。基台位置調整機構128は、上位制御装置5に接続され、上位制御装置5は、基台位置調整機構128を制御することで、基台125上に設置されたエッジポジションコントローラEPC3及び固定ローラ126の位置を共に調整できる。つまり、基台位置調整機構128は、露光ユニット121に対して固定ローラ126の位置をY方向に調整するローラ位置調整機構として機能する。
<Position adjustment unit>
As shown in FIG. 2, the
エッジポジションコントローラEPC3は、基台125上を基板Pの幅方向(Y方向)に移動可能となっている。エッジポジションコントローラEPC3は、基板Pが搬送される搬送方向の最上流側に設けられた搬送ローラ127を含む複数のローラを有している。搬送ローラ127は、基板供給装置2から供給された基板Pを、位置調整ユニット120の内部に案内する。エッジポジションコントローラEPC3は、上位制御装置5に接続され、第1基板検出部123の検出結果に基づいて上位制御装置5に制御される。
The edge position controller EPC3 is movable on the base 125 in the width direction (Y direction) of the substrate P. The edge position controller EPC3 has a plurality of rollers including a
固定ローラ126は、エッジポジションコントローラEPC3で幅方向に位置調整された基板Pを露光ユニット121へ向けて案内する。固定ローラ126は、回転可能となっており、基台125に対する位置が固定されている。このため、エッジポジションコントローラEPC3によって基板Pを幅方向に移動させることで、固定ローラ126に進入する基板Pの幅方向における位置を調整できる。
The fixed
第1基板検出部123は、エッジポジションコントローラEPC3から固定ローラ126に搬送される基板Pの幅方向における位置を検出する。第1基板検出部123は、基台125上に固定されている。このため、第1基板検出部123は、エッジポジションコントローラEPC3及び固定ローラ126と同じ振動モードとなる。第1基板検出部123は、固定ローラ126に転接する基板Pの端部(エッジ)の位置を検出する。第1基板検出部123は、接続された上位制御装置5に検出結果を出力する。
The first
第2基板検出部124は、位置調整ユニット120から露光ユニット121に供給される基板Pの位置を検出する。第2基板検出部124は、露光ユニット121が設置される除振台131上に固定されている。このため、第2基板検出部124は、露光ユニット121と同じ振動モードとなる。第2基板検出部124は、露光ユニット121の基板Pが導入される導入側に設けられている。具体的に、第2基板検出部124は、露光ユニット121に設けられた搬送方向の最上流側のガイドローラ28の上流側における位置に、ガイドローラ28に隣接して設けられている。第2基板検出部124は、露光ユニット121に供給される基板Pの幅方向(Y方向)及び鉛直方向(Z方向)における位置を検出する。第2基板検出部124は、接続された上位制御装置5に検出結果を出力する。
The second
上位制御装置5は、第1基板検出部123の検出結果に基づいてエッジポジションコントローラEPC3を制御する。具体的に、上位制御装置5は、第1基板検出部123により検出された固定ローラ126に転接(進入)する基板Pの両端部(Y方向の両エッジ)の位置から求まるY方向の中心位置と、予め規定された第1目標位置(目標中心位置)との差分を算出する。そして、上位制御装置5は、該差分がゼロとなるようにエッジポジションコントローラEPC3をフィードバック制御して、基板Pを幅方向に移動させ、固定ローラ126に対する基板Pの幅方向における中心位置を第1目標中心位置に補正する。このため、エッジポジションコントローラEPC3は、固定ローラ126に対する基板Pの幅方向における位置を第1目標位置に維持できることから、固定ローラ126に対する基板Pの幅方向における位置ズレを低減できる。なお、この場合も、フィードバック制御としては、P制御、PI制御、PID制御等、いずれの制御であってもよい。
The
また、上位制御装置5は、第2基板検出部124の検出結果に基づいて基台位置調整機構128を制御する。具体的に、上位制御装置5は、第2基板検出部124により検出された基板Pの幅方向の両端の位置から求まる中心位置と、予め規定された第2目標中心位置との差分を算出する。そして、上位制御装置5は、該差分がゼロとなるように基台位置調整機構128をフィードバック制御して、基台位置調整機構128により基台125の位置を調整することで、ガイドローラ28に対する固定ローラ126のY方向の位置を調整する。このとき、上位制御装置5は、基板Pにねじれ及び幅方向の位置ズレが生じないように、固定ローラ126の位置を調整する。例えば、上位制御装置5は、ガイドローラ28の軸方向に対して固定ローラ126の軸方向が平行となるように位置を調整する。そして、上位制御装置5は、基台位置調整機構128により固定ローラ126の位置をY方向またはZ軸回りの回転方向に調整することで、露光ユニット121に供給される基板Pの幅方向の中心位置を第2目標中心位置に維持できることから、基板Pのねじれ及び幅方向の位置ズレを低減できる。なお、この場合も、フィードバック制御としては、P制御、PI制御、PID制御等、いずれの制御であってもよい。
The
このように、位置調整ユニット120は、固定ローラ126に供給される基板Pの幅方向における位置を第1目標位置に補正でき、露光ユニット121のガイドローラ28に供給される基板Pの位置を第2目標位置に補正することができる。
Thus, the
なお、第1実施形態では、位置調整ユニット120から露光ユニット121に供給される基板Pの位置を補正したが、この構成に限らず、例えば、基板供給装置2から位置調整ユニット120に供給される基板Pの位置を補正してもよい。この場合、搬送ローラ127の搬送方向における上流側に基板検出部を設けると共に、供給用ロールFR1の位置を調整するロール位置調整機構を設ける。そして、上位制御装置5が、基板検出部の検出結果に基づいてロール位置調整機構を制御することで、供給用ロールFR1を調整してもよい。同様に、露光ユニット121から基板回収装置4に供給される基板Pの位置を補正してもよい。
In the first embodiment, the position of the substrate P supplied from the
<露光ユニット>
次に、第1実施形態の露光装置U3の露光ユニットの構成について、図2から図7を参照して説明する。図3は、第1実施形態の露光装置(基板処理装置)の一部の構成を示す図であり、図4は、図3中の基板支持機構12の駆動部の構成を示す図である。図5は、第1実施形態の露光ユニットの全体構成を示す図である。図6は、図5に示す露光ユニットの照明領域及び投影領域の配置を示す図である。図7は、図5に示す露光ユニットの投影光学系の構成を示す図である。
<Exposure unit>
Next, the configuration of the exposure unit of the exposure apparatus U3 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a view showing a part of the configuration of the exposure apparatus (substrate processing apparatus) according to the first embodiment, and FIG. 4 is a view showing the structure of the drive unit of the
図2から図5に示す露光ユニット121は、いわゆる走査露光装置であり、基板搬送機構12を構成する複数のガイドローラ28と回転可能な円筒状の支持ドラム25とによって、基板Pを搬送方向(走査方向)に搬送しながら、平面状のマスクMに形成されたマスクパターンの像を、基板Pの表面に投影露光する。なお、図3及び図4は、露光ユニット121を−X側から見た図であり、図5及び図7は、X方向、Y方向及びZ方向が直交する直交座標系となっており、図1と同様の直交座標系となっている。
An
先ず、露光ユニット121に用いられるマスクMについて説明する。マスクMは、例えば平坦性の良いガラス板の一方の面(マスク面P1)にクロムなどの遮光層でマスクパターンを形成した透過型の平面マスクとして作成され、後述するマスクステージ21上に保持された状態で使用される。マスクMは、マスクパターンが形成されていないパターン非形成領域を有し、パターン非形成領域においてマスクステージ21上に取付けられている。マスクMは、マスクステージ21に対してリリース可能である。
First, the mask M used in the
なお、マスクMは、1個の表示デバイスに対応するパネル用パターンの全体または一部が形成されていてもよいし、複数個の表示デバイスに対応するパネル用パターンが形成された多面取りであってもよい。また、マスクMには、パネル用パターンがマスクMの走査方向(X方向)に繰り返し複数個形成されていてもよいし、小型のパネル用パターンが走査方向に直交する方向(Y方向)に繰り返し複数形成されていてもよい。さらに、マスクMは、第1の表示デバイスのパネル用パターンと、第1の表示デバイスとサイズ等が異なる第2の表示デバイスのパネル用パターンとが形成されていてもよい。 Note that the mask M may be formed with the whole or a part of the panel pattern corresponding to one display device, or may be a multi-surface pattern in which panel patterns corresponding to a plurality of display devices are formed. May be. Further, a plurality of panel patterns may be repeatedly formed on the mask M in the scanning direction (X direction) of the mask M, or small panel patterns may be repeatedly formed in a direction orthogonal to the scanning direction (Y direction). A plurality may be formed. Further, the mask M may be formed with a panel pattern for the first display device and a panel pattern for the second display device having a size different from that of the first display device.
図2から図5に示すように、除振台131上に設置された露光ユニット121は、上記したアライメント顕微鏡AM1、AM2の他に、装置フレーム132と、マスクステージ21を支持するマスク保持機構11(図5)と、基板支持機構12と、投影光学系PLと、下位制御装置16とを有する。この露光ユニット121は、照明機構13からの照明光束EL1の照射を受けて、マスク保持機構11に保持されたマスクMのマスクパターンから発生する透過光(結像光束)を、基板支持機構12の支持ドラム25に支持された基板Pに投射し、マスクパターンの一部分の投影像を基板Pの表面に結像する。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
下位制御装置16は、露光装置U3の各部を制御し、各部に処理を実行させる。下位制御装置16は、デバイス製造システム1の上位制御装置5の一部または全部であってもよい。また、下位制御装置16は、上位制御装置5に制御され、上位制御装置5とは別の装置であってもよい。下位制御装置16は、例えば、コンピュータを含む。
The
除振台131は、設置面E上に設けられ、装置フレーム132を支持する。具体的に、図3に示すように、除振台131は、Y方向において外側に設けられた第1除振台131aと、第1除振台131aの内側に設けられた第2除振台131bとを含んでいる。
The vibration isolation table 131 is provided on the installation surface E and supports the
装置フレーム132は、第1除振台131a及び第2除振台131b上に設けられ、マスク保持機構11、基板支持機構12、照明機構13及び投影光学系PLを支持する。装置フレーム132は、マスク保持機構11、照明機構13及び投影光学系PLを支持する第1フレーム132aと、基板支持機構12を支持する第2フレーム132bとを有している。第1フレーム132aおよび第2フレーム132bは、それぞれ独立して設けられ、第1フレーム132aが第2フレーム132bを覆うように配置されている。第1フレーム132aは、第1除振台131a上に設けられ、第2フレーム132bは、第2除振台131b上に設けられる。
The
第1フレーム132aは、第1除振台131a上に設けられた第1下方フレーム135と、第1下方フレーム135のZ方向の上方に設けられた第1上方フレーム136と、第1上方フレーム136に立設するアーム部137とで構成されている。第1下方フレーム135は、第1除振台131a上に立設する脚部135aと、脚部135aに支持される上面部135bとを有し、上面部135bに保持部材143を介して投影光学系PLが支持される。保持部材143はXY面内でみると、上面部135b上の3ヶ所に配置される金属ボール等による座金部材145で、キネマチックに支持される。脚部135aは、その所定の部位に、後述する支持ドラム25の回転軸AX2がY方向に挿通されるように配置される。
The
第1上方フレーム136も、第1下方フレーム135と同様に、上面部135b上に立設する脚部136aと、脚部136aに支持される上面部136bとを有し、上面部136bにマスク保持機構11(マスクステージ21)が支持される。アーム部137は、上面部136b上に立設し、マスク保持機構11の上方に照明機構13が位置するように、照明機構13を支持する。
Similarly to the first
第2フレーム132bは、第1除振台131a上に設けられた下面部139と、下面部139上にY方向に離れて立設する一対の軸受部140とで構成されている。一対の軸受部140には、支持ドラム25の回転中心となる回転軸AX2を軸支するエアベアリング141が設けられる。
The
マスク保持機構11は、マスクMを保持するマスクステージ(マスク保持部材)21と、マスクステージ21を移動させるための図示しない移動機構(リニアガイド、エアベアリング等)と、移動機構に動力を伝達するための伝達部材23とを有している。マスクステージ21は、マスクMのパターン形成領域を囲むような枠状に構成され、駆動ユニット122に設けられたマスク側駆動部(モータ等の駆動源)22により第1上方フレーム136の上面部136bにおいて、走査方向となるX方向に移動する。伝達部材23から伝達される駆動力は、移動機構によりマスクステージ21の直線駆動に供される。
The
本実施形態では、マスクステージ21が走査露光の為にX方向に直線運動することから、マスク側駆動部(駆動源)22は、支柱フレーム146にX方向に延設するように固定されるリニアモータの磁石トラック(固定子)を含み、伝達部材23は、その磁石トラックと一定のギャップで対向するリニアモータのコイルユニット(可動子)を含む。なお、図3において、投影光学系PLを装置フレーム132側に支持する保持部材143には、支持ドラム25の外周面(または基板Pの表面)のうち、投影光学系PLによる露光位置に対応した表面の高さの変化を計測する変位センサーSG1と、マスクステージ21の下側からマスクMのZ方向の位置変化を計測する変位センサーSG2とが設けられている。
In this embodiment, since the
一方、図2、図3に示すように、基板Pをほぼ半周に渡って巻き付けて支持する支持ドラム25は、図3に示す駆動ユニット122に設けられた基板側駆動部(回転モータ等の駆動源)26により回転する。図5にも示すように、支持ドラム25は、Y方向に延びる回転軸AX2を中心とする曲率半径Rfaとなる外周面(円周面)を有する円筒形状に形成されている。ここで、回転軸AX2の中心線を含み、YZ面と平行な面を中心面CLとする。支持ドラム25の円周面の一部は、所定のテンションで基板Pを支持する支持面P2となっている。つまり、支持ドラム25は、その支持面P2に基板Pを一定のテンションで巻き付けることで、基板Pを安定した円筒曲面状に支持する。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the
回転軸AX2を両側の軸受部140で軸支する各エアベアリング141は、回転軸AX2を非接触の状態で回転自在に軸支する。なお、本実施形態では、支持ドラム25の両端で回転軸AX2をエアベアリング141で支持するが、高精度に加工されたボールやニードルを使った通常のベアリングであっても良い。図2及び図5に示すように、複数のガイドローラ28は、支持ドラム25を挟んで、基板Pの搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている。例えばガイドローラ28は4つ設けられ、搬送方向の上流側に2つ、搬送方向の下流側に2つそれぞれ配置されている。
Each
従って、基板支持機構12は、位置調整ユニット120から搬送された基板Pを、2つのガイドローラ28により支持ドラム25に案内する。基板支持機構12は、基板側駆動部26により回転軸AX2を介して支持ドラム25を回転させることで、支持ドラム25に導入した基板Pを、支持ドラム25の支持面P2で支持しながら、ガイドローラ28へ向けて搬送する。基板支持機構12は、ガイドローラ28に搬送された基板Pを、基板回収装置4へ向けて案内する。
Therefore, the
ここで、基板側駆動部26の構成の一例を、図4を参照して説明する。図4において、基板Pが巻き付けられる支持ドラム25の少なくとも一端側には、支持ドラム25の外周表面25aの半径Rfaとほぼ同一径の円板状のスケール板25cが回転軸AX2と同軸に固設されている。このスケール板25cの外周面には周方向に一定ピッチで回折格子が形成され、その回折格子をエンコーダ計測用の読取りヘッドEHが光学的に検出することによって、支持ドラム25の回転角度、或いは支持ドラム25の表面25aの周方向の移動量が計測される。読取りヘッドEHによって計測される支持ドラム25の回転角度情報等は、支持ドラム25を回転させるモータのサーボ制御のフィードバック信号としても使われる。尚、図4において、変位センサーSG1は、基板Pの表面の高さ位置の変位(径方向変位)を計測するように配置したが、基板Pで覆われない支持ドラム25の端部側の領域25bの表面の高さ位置の変位(径方向変位)を計測するように配置しても良い。
Here, an example of the configuration of the substrate-
エアベアリング141で軸支される回転軸AX2の端部側には、回転軸AX2回りのトルクを発生する回転モータの磁石ユニットMUrが環状に配列された回転子RTと、回転軸AX2に軸方向の推力を与えるボイスコイルモータ用の磁石ユニットMUsとが設けられる。図3中の支柱フレーム146に固定される固定子側には、回転子RTの周囲の磁石ユニットMUrと対向するように配置されたコイルユニットCUrと、磁石ユニットMUsを取り巻くように巻かれたコイルユニットCUsとが設けられている。このような構成により、回転軸AX2と一体化された支持ドラム25(及びスケール板25c)を、回転子RTに付与されるトルクによって滑らかに回転させることができる。
On the end side of the rotary shaft AX2 supported by the
また、ボイスコイルモータ(MUs,CUs)は、支持ドラム25が回転中であっても、回転軸AX2の方向(Y方向)の推力を発生するので、支持ドラム25(及びスケール板25c)をY方向に微動させることができる。これにより、走査露光中における基板PのY方向の微小な位置ずれを逐次補正することができる。
Further, since the voice coil motor (MUs, CUs) generates thrust in the direction of the rotation axis AX2 (Y direction) even when the
なお、図4の構成では、回転軸AX2の端面TpのY方向の変位を計測する変位センサーDT1、またはスケール板25cの端面のY方向の変位を計測する変位センサーDT2が設けられ、走査露光中の支持ドラム25のY方向の位置変化をリアルタイムに逐次計測することができる。従って、それらの変位センサーDT1、DT2からの計測信号に基づいて、ボイスコイルモータ(MUs,CUs)をサーボ制御するようにすれば、支持ドラム25のY方向の位置を精密に位置決めすることができる。
4 is provided with a displacement sensor DT1 for measuring the displacement in the Y direction of the end surface Tp of the rotation axis AX2, or a displacement sensor DT2 for measuring the displacement in the Y direction of the end surface of the
ここで、図6に示すように、第1実施形態の露光装置U3は、いわゆるマルチレンズ方式を想定した露光装置である。なお、図6には、マスクステージ21に保持されたマスクM上の照明領域IRを−Z側から見た平面図(図6の左図)と、支持ドラム25に支持された基板P上の投影領域PAを+Z側から見た平面図(図6の右図)とが図示されている。図6中の符号Xsは、マスクステージ21及び支持ドラム25の走査方向(回転方向)を示す。マルチレンズ方式の露光装置U3は、マスクM上の複数(第1実施形態では例えば6つ)の照明領域IR1〜IR6に照明光束EL1をそれぞれ照明し、各照明光束EL1が各照明領域IR1〜IR6に照明されることで得られる複数の投影光束EL2を、基板P上の複数(第1実施形態では例えば6つ)の投影領域PA1〜PA6に投影露光する。
Here, as shown in FIG. 6, the exposure apparatus U3 of the first embodiment is an exposure apparatus that assumes a so-called multi-lens system. 6 shows a plan view (left view of FIG. 6) of the illumination area IR on the mask M held on the
先ず、照明機構13により照明される複数の照明領域IR1〜IR6について説明する。図6に示すように、複数の照明領域IR1〜IR6は、中心面CLを挟んで基板Pの走査方向に2列に配置され、走査方向の上流側のマスクM上に第1照明領域IR1、第3照明領域IR3及び第5照明領域IR5が配置され、走査方向の下流側のマスクM上に第2照明領域IR2、第4照明領域IR4及び第6照明領域IR6が配置される。各照明領域IR1〜IR6は、マスクMの幅方向(Y方向)に延びる平行な短辺及び長辺を有する細長い台形状の領域となっている。このとき、台形状の各照明領域IR1〜IR6は、その短辺が中心面CL側に位置し、その長辺が外側に位置する領域となっている。奇数番の照明領域IR1、IR3及びIR5は、Y方向に所定の間隔を空けて配置されている。また、偶数番の照明領域IR2、IR4及びIR6は、Y方向に所定の間隔を空けて配置されている。このとき、第2照明領域IR2は、Y方向において、第1照明領域IR1と第3照明領域IR3との間に配置される。同様に、第3照明領域IR3は、Y方向において、第2照明領域IR2と第4照明領域IR4との間に配置される。第4照明領域IR4は、Y方向において、第3照明領域IR3と第5照明領域IR5との間に配置される。第5照明領域IR5は、Y方向において、第4照明領域IR4と第6照明領域IR6との間に配置される。各照明領域IR1〜IR6は、マスクMの走査方向からみて、隣り合う台形状の照明領域の斜辺部の三角部が重なるように(オーバーラップするように)配置されている。なお、第1実施形態において、各照明領域IR1〜IR6は、台形状の領域としたが、長方形状の領域でもあってよい。
First, a plurality of illumination areas IR1 to IR6 illuminated by the
また、マスクMは、マスクパターンが形成されるパターン形成領域A3と、マスクパターンが形成されないパターン非形成領域A4とを有する。パターン非形成領域A4は、照明光束EL1を吸収する低反射領域であり、パターン形成領域A3を枠状に囲んで配置されている。第1〜第6照明領域IR1〜IR6は、パターン形成領域A3のY方向の全幅をカバーするように、配置されている。 Further, the mask M has a pattern formation region A3 where a mask pattern is formed and a pattern non-formation region A4 where a mask pattern is not formed. The pattern non-formation region A4 is a low reflection region that absorbs the illumination light beam EL1, and is arranged so as to surround the pattern formation region A3 in a frame shape. The first to sixth illumination regions IR1 to IR6 are arranged so as to cover the entire width of the pattern formation region A3 in the Y direction.
照明機構13は、マスクMに照明される照明光束EL1を出射する。照明機構13は、光源装置及び照明光学系を備える。光源装置は、例えば水銀ランプ等のランプ光源、又はレーザーダイオード、発光ダイオード(LED)等の固体光源を含む。光源装置が射出する照明光は、例えばランプ光源から射出される輝線(g線、h線、i線)、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)等である。光源装置から射出された照明光は、照度分布が均一化されて、例えば光ファイバー等の導光部材を介して照明光学系に導かれる。
The
照明光学系ILは、複数の照明領域IR1〜IR6に応じて複数(第1実施形態では例えば6つ)の照明モジュールILが設けられている。複数の照明モジュールIL1〜IL6には、光源装置からの照明光束EL1がそれぞれ入射する。各照明モジュールIL1〜IL6は、光源装置から入射された照明光束EL1を、各照明領域IR1〜IR6にそれぞれ導く。つまり、第1照明モジュールIL1は、照明光束EL1を第1照明領域IR1に導き、同様に、第2〜第6照明モジュールIL2〜IL6は、照明光束EL1を第2〜第6照明領域IR2〜IR6に導く。複数の照明モジュールIL1〜IL6は、中心面CLを挟んでマスクMの走査方向に2列に配置される。複数の照明モジュールIL1〜IL6は、中心面CLを挟んで、第1、第3、第5照明領域IR1、IR3、IR5が配置される側(図5の左側)に、第1照明モジュールIL1、第3照明モジュールIL3及び第5照明モジュールIL5が配置される。第1照明モジュールIL1、第3照明モジュールIL3及び第5照明モジュールIL5は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。また、複数の照明モジュールIL1〜IL6は、中心面CLを挟んで、第2、第4、第6照明領域IR2、IR4、IR6が配置される側(図5の右側)に、第2照明モジュールIL2、第4照明モジュールIL4及び第6照明モジュールIL6が配置される。第2照明モジュールIL2、第4照明モジュールIL4及び第6照明モジュールIL6は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。このとき、第2照明モジュールIL2は、Y方向において、第1照明モジュールIL1と第3照明モジュールIL3との間に配置される。同様に、第3照明モジュールIL3は、Y方向において、第2照明モジュールIL2と第4照明モジュールIL4との間に配置される。第4照明モジュールIL4は、Y方向において、第3照明モジュールIL3と第5照明モジュールIL5との間に配置される。第5照明モジュールIL5は、Y方向において、第4照明モジュールIL4と第6照明モジュールIL6との間に配置される。また、第1照明モジュールIL1、第3照明モジュールIL3及び第5照明モジュールIL5と、第2照明モジュールIL2、第4照明モジュールIL4及び第6照明モジュールIL6とは、Y方向からみて中心面CLを中心に対称に配置されている。 The illumination optical system IL is provided with a plurality of (for example, six in the first embodiment) illumination modules IL corresponding to the plurality of illumination regions IR1 to IR6. The illumination light beam EL1 from the light source device is incident on each of the plurality of illumination modules IL1 to IL6. Each illumination module IL1 to IL6 guides the illumination light beam EL1 incident from the light source device to each illumination region IR1 to IR6. That is, the first illumination module IL1 guides the illumination light beam EL1 to the first illumination region IR1, and similarly, the second to sixth illumination modules IL2 to IL6 transmit the illumination light beam EL1 to the second to sixth illumination regions IR2 to IR6. Lead to. The plurality of illumination modules IL1 to IL6 are arranged in two rows in the scanning direction of the mask M across the center plane CL. The plurality of illumination modules IL1 to IL6 are arranged on the side (left side in FIG. 5) where the first, third, and fifth illumination regions IR1, IR3, and IR5 are disposed across the center plane CL. A third illumination module IL3 and a fifth illumination module IL5 are arranged. The first illumination module IL1, the third illumination module IL3, and the fifth illumination module IL5 are arranged at a predetermined interval in the Y direction. The plurality of illumination modules IL1 to IL6 are arranged on the side where the second, fourth, and sixth illumination regions IR2, IR4, and IR6 are disposed (right side in FIG. 5) with the center plane CL interposed therebetween. IL2, fourth illumination module IL4, and sixth illumination module IL6 are arranged. The second illumination module IL2, the fourth illumination module IL4, and the sixth illumination module IL6 are arranged at a predetermined interval in the Y direction. At this time, the second illumination module IL2 is disposed between the first illumination module IL1 and the third illumination module IL3 in the Y direction. Similarly, the third illumination module IL3 is disposed between the second illumination module IL2 and the fourth illumination module IL4 in the Y direction. The fourth illumination module IL4 is disposed between the third illumination module IL3 and the fifth illumination module IL5 in the Y direction. The fifth illumination module IL5 is disposed between the fourth illumination module IL4 and the sixth illumination module IL6 in the Y direction. The first illumination module IL1, the third illumination module IL3, and the fifth illumination module IL5, and the second illumination module IL2, the fourth illumination module IL4, and the sixth illumination module IL6 are centered on the center plane CL when viewed from the Y direction. Are arranged symmetrically.
複数の照明モジュールIL1〜IL6のそれぞれは、例えばインテグレータ光学系、ロッドレンズ、フライアイレンズ等の複数の光学部材を含み、均一な照度分布の照明光束EL1によって各照明領域IR1〜IR6を照明する。第1実施形態において、複数の照明モジュールIL1〜IL6は、マスクMのZ方向における上方側に配置されている。複数の照明モジュールIL1〜IL6のそれぞれは、マスクMの上方側からマスクMに形成されたマスクパターンの各照明領域IRを照明する。 Each of the plurality of illumination modules IL1 to IL6 includes a plurality of optical members such as an integrator optical system, a rod lens, and a fly-eye lens, and illuminates each illumination region IR1 to IR6 with an illumination light beam EL1 having a uniform illuminance distribution. In the first embodiment, the plurality of illumination modules IL1 to IL6 are arranged on the upper side in the Z direction of the mask M. Each of the plurality of illumination modules IL1 to IL6 illuminates each illumination region IR of the mask pattern formed on the mask M from above the mask M.
次に、投影光学系PLにより投影露光される複数の投影領域PA1〜PA6について説明する。図6に示すように、基板P上の複数の投影領域PA1〜PA6は、マスクM上の複数の照明領域IR1〜IR6と対応させて配置されている。つまり、基板P上の複数の投影領域PA1〜PA6は、中心面CLを挟んで搬送方向に2列に配置され、搬送方向(走査方向)の上流側の基板P上に第1投影領域PA1、第3投影領域PA3及び第5投影領域PA5が配置され、搬送方向の下流側の基板P上に第2投影領域PA2、第4投影領域PA4及び第6投影領域PA6が配置される。各投影領域PA1〜PA6は、基板Pの幅方向(Y方向)に延びる短辺及び長辺を有する細長い台形状の領域となっている。このとき、台形状の各投影領域PA1〜PA6は、その短辺が中心面CL側に位置し、その長辺が外側に位置する領域となっている。第1投影領域PA1、第3投影領域PA3及び第5投影領域PA5は、幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。また、第2投影領域PA2、第4投影領域PA4及び第6投影領域PA6は、幅方向に所定の間隔を空けて配置されている。このとき、第2投影領域PA2は、回転軸AX2の軸方向において、第1投影領域PA1と第3投影領域PA3との間に配置される。同様に、第3投影領域PA3は、軸方向において、第2投影領域PA2と第4投影領域PA4との間に配置される。第4投影領域PA4は、第3投影領域PA3と第5投影領域PA5との間に配置される。第5投影領域PA5は、第4投影領域PA4と第6投影領域PA6との間に配置される。各投影領域PA1〜PA6は、各照明領域IR1〜IR6と同様に、基板Pの搬送方向からみて、隣り合う台形状の投影領域PAの斜辺部の三角部が重なるように(オーバーラップするように)配置されている。このとき、投影領域PAは、隣り合う投影領域PAの重複する領域での露光量が、重複しない領域での露光量と実質的に同じになるような形状になっている。そして、第1〜第6投影領域PA1〜PA6は、基板P上に露光される露光領域A7のY方向の全幅をカバーするように、配置されている。 Next, a plurality of projection areas PA1 to PA6 that are projected and exposed by the projection optical system PL will be described. As shown in FIG. 6, the plurality of projection areas PA1 to PA6 on the substrate P are arranged corresponding to the plurality of illumination areas IR1 to IR6 on the mask M. That is, the plurality of projection areas PA1 to PA6 on the substrate P are arranged in two rows in the transport direction across the center plane CL, and the first projection areas PA1 and PA1 on the upstream substrate P in the transport direction (scanning direction), The third projection area PA3 and the fifth projection area PA5 are arranged, and the second projection area PA2, the fourth projection area PA4, and the sixth projection area PA6 are arranged on the substrate P on the downstream side in the transport direction. Each of the projection areas PA1 to PA6 is an elongated trapezoidal area having a short side and a long side extending in the width direction (Y direction) of the substrate P. At this time, each of the trapezoidal projection areas PA1 to PA6 is an area where the short side is located on the center plane CL side and the long side is located outside. The first projection area PA1, the third projection area PA3, and the fifth projection area PA5 are arranged at predetermined intervals in the width direction. Further, the second projection area PA2, the fourth projection area PA4, and the sixth projection area PA6 are arranged at a predetermined interval in the width direction. At this time, the second projection area PA2 is disposed between the first projection area PA1 and the third projection area PA3 in the axial direction of the rotation axis AX2. Similarly, the third projection area PA3 is arranged between the second projection area PA2 and the fourth projection area PA4 in the axial direction. The fourth projection area PA4 is disposed between the third projection area PA3 and the fifth projection area PA5. The fifth projection area PA5 is disposed between the fourth projection area PA4 and the sixth projection area PA6. Similarly to the illumination areas IR1 to IR6, the projection areas PA1 to PA6 are overlapped so that the triangular portions of the hypotenuses of adjacent trapezoidal projection areas PA overlap each other when viewed from the transport direction of the substrate P. ) Is arranged. At this time, the projection area PA has such a shape that the exposure amount in the area where the adjacent projection areas PA overlap is substantially the same as the exposure amount in the non-overlapping area. The first to sixth projection areas PA1 to PA6 are arranged so as to cover the entire width in the Y direction of the exposure area A7 exposed on the substrate P.
ここで、図5において、XZ面内で見たとき、マスクM上の照明領域IR1(及びIR3,IR5)の中心点から照明領域IR2(及びIR4,IR6)の中心点までの長さは、支持面P2に倣った基板P上の投影領域PA1(及びPA3,PA5)の中心点から第2投影領域PA2(及びPA4,PA6)の中心点までの周長と、実質的に等しく設定されている。 Here, in FIG. 5, when viewed in the XZ plane, the length from the center point of the illumination region IR1 (and IR3, IR5) on the mask M to the center point of the illumination region IR2 (and IR4, IR6) is The circumference from the center point of the projection area PA1 (and PA3, PA5) on the substrate P following the support surface P2 to the center point of the second projection area PA2 (and PA4, PA6) is set to be substantially equal. Yes.
また、図5に示すように、投影光学系PLは、複数の投影領域PA1〜PA6に応じて複数(第1実施形態では例えば6つ)の投影モジュールPL1〜PL6が設けられている。複数の投影モジュールPL1〜PL6には、複数の照明領域IR1〜IR6からの複数の投影光束EL2がそれぞれ入射する。各投影モジュールPL1〜PL6は、マスクMからの各投影光束EL2を、各投影領域PA1〜PA6にそれぞれ導く。つまり、第1投影モジュールPL1は、第1照明領域IR1からの投影光束EL2を第1投影領域PA1に導き、同様に、第2〜第6投影モジュールPL2〜PL6は、第2〜第6照明領域IR2〜IR6からの各投影光束EL2を第2〜第6投影領域PA2〜PA6に導く。複数の投影モジュールPL1〜PL6は、中心面CLを挟んでマスクMの走査方向に2列に配置される。複数の投影モジュールPL1〜PL6は、中心面CLを挟んで、第1、第3、第5投影領域PA1、PA3、PA5が配置される側(図5の左側)に、第1投影モジュールPL1、第3投影モジュールPL3及び第5投影モジュールPL5が配置される。第1投影モジュールPL1、第3投影モジュールPL3及び第5投影モジュールPL5は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。また、複数の投影モジュールPL1〜PL6は、中心面CLを挟んで、第2、第4、第6投影領域PA2、PA4、PA6が配置される側(図5の右側)に、第2投影モジュールPL2、第4投影モジュールPL4及び第6投影モジュールPL6が配置される。第2投影モジュールPL2、第4投影モジュールPL4及び第6投影モジュールPL6は、Y方向に所定の間隔を空けて配置される。このとき、第2投影モジュールPL2は、軸方向において、第1投影モジュールPL1と第3投影モジュールPL3との間に配置される。同様に、第3投影モジュールPL3は、軸方向において、第2投影モジュールPL2と第4投影モジュールPL4との間に配置される。第4投影モジュールPL4は、第3投影モジュールPL3と第5投影モジュールPL5との間に配置される。第5投影モジュールPL5は、第4投影モジュールPL4と第6投影モジュールPL6との間に配置される。また、第1投影モジュールPL1、第3投影モジュールPL3及び第5投影モジュールPL5と、第2投影モジュールPL2、第4投影モジュールPL4及び第6投影モジュールPL6とは、Y方向からみて中心面CLを中心に対称に配置されている。 Further, as shown in FIG. 5, the projection optical system PL is provided with a plurality of (for example, six in the first embodiment) projection modules PL1 to PL6 corresponding to the plurality of projection areas PA1 to PA6. The plurality of projection light beams EL2 from the plurality of illumination regions IR1 to IR6 are incident on the plurality of projection modules PL1 to PL6, respectively. Each projection module PL1-PL6 guides each projection light beam EL2 from the mask M to each projection area PA1-PA6. That is, the first projection module PL1 guides the projection light beam EL2 from the first illumination area IR1 to the first projection area PA1, and similarly, the second to sixth projection modules PL2 to PL6 are the second to sixth illumination areas. The projection light beams EL2 from IR2 to IR6 are guided to the second to sixth projection areas PA2 to PA6. The plurality of projection modules PL1 to PL6 are arranged in two rows in the scanning direction of the mask M across the center plane CL. The plurality of projection modules PL1 to PL6 are arranged on the side (left side in FIG. 5) on which the first, third, and fifth projection areas PA1, PA3, and PA5 are arranged across the center plane CL. A third projection module PL3 and a fifth projection module PL5 are arranged. The first projection module PL1, the third projection module PL3, and the fifth projection module PL5 are arranged at a predetermined interval in the Y direction. The plurality of projection modules PL1 to PL6 are arranged on the side (right side in FIG. 5) on which the second, fourth, and sixth projection areas PA2, PA4, and PA6 are arranged with the center plane CL interposed therebetween. PL2, the fourth projection module PL4, and the sixth projection module PL6 are arranged. The second projection module PL2, the fourth projection module PL4, and the sixth projection module PL6 are arranged at a predetermined interval in the Y direction. At this time, the second projection module PL2 is disposed between the first projection module PL1 and the third projection module PL3 in the axial direction. Similarly, the third projection module PL3 is disposed between the second projection module PL2 and the fourth projection module PL4 in the axial direction. The fourth projection module PL4 is disposed between the third projection module PL3 and the fifth projection module PL5. The fifth projection module PL5 is disposed between the fourth projection module PL4 and the sixth projection module PL6. The first projection module PL1, the third projection module PL3, and the fifth projection module PL5, and the second projection module PL2, the fourth projection module PL4, and the sixth projection module PL6 are centered on the center plane CL as viewed from the Y direction. Are arranged symmetrically.
複数の投影モジュールPL1〜PL6は、複数の照明モジュールIL1〜IL6に対応して設けられている。つまり、第1投影モジュールPL1は、第1照明モジュールIL1によって照明される第1照明領域IR1のマスクパターンの像を、基板P上の第1投影領域PA1に投影する。同様に、第2〜第6投影モジュールPL2〜PL6は、第2〜第6照明モジュールIL2〜IL6によって照明される第2〜第6照明領域IR2〜IR6のマスクパターンの像を、基板P上の第2〜第6投影領域PA2〜PA6に投影する。 The plurality of projection modules PL1 to PL6 are provided corresponding to the plurality of illumination modules IL1 to IL6. That is, the first projection module PL1 projects an image of the mask pattern of the first illumination area IR1 illuminated by the first illumination module IL1 onto the first projection area PA1 on the substrate P. Similarly, the second to sixth projection modules PL2 to PL6 transfer the mask pattern images of the second to sixth illumination regions IR2 to IR6 illuminated by the second to sixth illumination modules IL2 to IL6 on the substrate P. Projecting to the second to sixth projection areas PA2 to PA6.
次に、図7を参照して、各投影モジュールPL1〜PL6について説明する。なお、各投影モジュールPL1〜PL6は、同様の構成となっているため、第1投影モジュールPL1(以下、単に投影光学系PLという)を例に説明する。 Next, the projection modules PL1 to PL6 will be described with reference to FIG. Since each of the projection modules PL1 to PL6 has the same configuration, the first projection module PL1 (hereinafter simply referred to as the projection optical system PL) will be described as an example.
投影モジュールPLは、マスクM上の照明領域IR(第1照明領域IR1)におけるマスクパターンの像を、基板P上の投影領域PAに投影する。図7に示すように、投影モジュールPLは、照明領域IRにおけるマスクパターンの像を中間像面P7に結像する第1光学系61と、第1光学系61により結像した中間像の少なくとも一部を基板Pの投影領域PAに再結像する第2光学系62と、中間像が形成される中間像面P7に配置された投影視野絞り63とを備える。また、投影モジュールPLは、フォーカス補正光学部材64と、像シフト用光学部材65と、倍率補正用光学部材66と、ローテーション補正機構67とを備える。
The projection module PL projects an image of the mask pattern in the illumination area IR (first illumination area IR1) on the mask M onto the projection area PA on the substrate P. As shown in FIG. 7, the projection module PL includes a first
第1光学系61及び第2光学系62は、例えばダイソン系を変形したテレセントリックな反射屈折光学系である。第1光学系61は、その光軸(以下、第2光軸BX2という)が中心面CLに対して実質的に直交する。第1光学系61は、第1偏向部材70と、第1レンズ群71と、第1凹面鏡72とを備える。第1偏向部材70は、第1反射面P3と第2反射面P4とを有する三角プリズムである。第1反射面P3は、マスクMからの投影光束EL2を反射させ、反射させた投影光束EL2を第1レンズ群71を通って第1凹面鏡72に入射させる面となっている。第2反射面P4は、第1凹面鏡72で反射された投影光束EL2が第1レンズ群71を通って入射し、入射した投影光束EL2を投影視野絞り63へ向けて反射する面となっている。第1レンズ群71は、各種レンズを含み、各種レンズの光軸は、第2光軸BX2上に配置されている。第1凹面鏡72は、フライアイレンズにより生成された多数の点光源が、フライアイレンズから照明視野絞りを介して第1凹面鏡72に至る各種レンズによって結像する瞳面に配置されている。
The first
マスクMからの投影光束EL2は、フォーカス補正光学部材64及び像シフト用光学部材65を通過し、第1偏向部材70の第1反射面P3で反射され、第1レンズ群71の上半分の視野領域を通って第1凹面鏡72に入射する。第1凹面鏡72に入射した投影光束EL2は、第1凹面鏡72で反射され、第1レンズ群71の下半分の視野領域を通って第1偏向部材70の第2反射面P4に入射する。第2反射面P4に入射した投影光束EL2は、第2反射面P4で反射され、投影視野絞り63に入射する。
The projection light beam EL2 from the mask M passes through the focus correction
投影視野絞り63は、投影領域PAの形状を規定する開口を有する。すなわち、投影視野絞り63の開口の形状が投影領域PAの形状を規定することになる。
The
第2光学系62は、第1光学系61と同様の構成であり、中間像面P7を挟んで第1光学系61と対称に設けられている。第2光学系62は、その光軸(以下、第3光軸BX3という)が中心面CLに対して実質的に直交し、第2光軸BX2と平行になっている。第2光学系62は、第2偏向部材80と、第2レンズ群81と、第2凹面鏡82とを備える。第2偏向部材80は、第3反射面P5と第4反射面P6とを有する。第3反射面P5は、投影視野絞り63からの投影光束EL2を反射させ、反射させた投影光束EL2を第2レンズ群81を通って第2凹面鏡82に入射させる面となっている。第4反射面P6は、第2凹面鏡82で反射された投影光束EL2が第2レンズ群81を通って入射し、入射した投影光束EL2を投影領域PAへ向けて反射する面となっている。第2レンズ群81は、各種レンズを含み、各種レンズの光軸は、第3光軸BX3上に配置されている。第2凹面鏡82は、第1凹面鏡72において結像した多数の点光源像が、第1凹面鏡72から投影視野絞り63を介して第2凹面鏡82に至る各種レンズによって結像する瞳面に配置されている。
The second
投影視野絞り63からの投影光束EL2は、第2偏向部材80の第3反射面P5で反射され、第2レンズ群81の上半分の視野領域を通って第2凹面鏡82に入射する。第2凹面鏡82に入射した投影光束EL2は、第2凹面鏡82で反射され、第2レンズ群81の下半分の視野領域を通って第2偏向部材80の第4反射面P6に入射する。第4反射面P6に入射した投影光束EL2は、第4反射面P6で反射され、倍率補正用光学部材66を通過し、投影領域PAに投射される。これにより、照明領域IRにおけるマスクパターンの像は、投影領域PAに等倍(×1)で投影される。
The projection light beam EL2 from the
フォーカス補正光学部材64は、マスクMと第1光学系61との間に配置されている。フォーカス補正光学部材64は、基板P上に投影されるマスクパターンの像のフォーカス状態を調整する。フォーカス補正光学部材64は、例えば、2枚のクサビ状のプリズムを逆向き(図7ではX方向について逆向き)にして、全体として透明な平行平板になるように重ね合わせたものである。この1対のプリズムを互いに対向する面間の間隔を変えずに斜面方向にスライドさせることにより、平行平板としての厚みを可変にする。これによって第1光学系61の実効的な光路長を微調整し、中間像面P7及び投影領域PAに形成されるマスクパターンの像のピント状態が微調整される。
The focus correction
像シフト用光学部材65は、マスクMと第1光学系61との間に配置されている。像シフト用光学部材65は、基板P上に投影されるマスクパターンの像を像面内において移動可能に調整する。像シフト用光学部材65は、図6のXZ面内で傾斜可能な透明な平行平板ガラスと、図7のYZ面内で傾斜可能な透明な平行平板ガラスとで構成される。その2枚の平行平板ガラスの各傾斜量を調整することで、中間像面P7及び投影領域PAに形成されるマスクパターンの像をX方向やY方向に微少シフトさせることができる。
The image shift
倍率補正用光学部材66は、第2偏向部材80と基板Pとの間に配置されている。倍率補正用光学部材66は、例えば、凹レンズ、凸レンズ、凹レンズの3枚を所定間隔で同軸に配置し、前後の凹レンズは固定して、間の凸レンズを光軸(主光線)方向に移動させるように構成したものである。これによって、投影領域PAに形成されるマスクパターンの像は、テレセントリックな結像状態を維持しつつ、等方的に微少量だけ拡大または縮小される。なお、倍率補正用光学部材66を構成する3枚のレンズ群の光軸は、投影光束EL2の主光線と平行になるようにXZ面内では傾けられている。
The magnification correcting
ローテーション補正機構67は、例えば、アクチュエータ(図示略)によって、第1偏向部材70を第2光軸BX2と垂直な軸周りに微少回転させるものである。このローテーション補正機構67は、第1偏向部材70を回転させることによって、中間像面P7に形成されるマスクパターンの像を、その面P7内で微少回転させることができる。
The
このように構成された投影モジュールPLにおいて、マスクMからの投影光束EL2は、照明領域IRからマスク面P1の法線方向に出射し、第1光学系61に入射する。第1光学系61に入射した投影光束EL2は、フォーカス補正光学部材64及び像シフト用光学部材65を透過して、第1光学系61の第1偏向部材70の第1反射面(平面鏡)P3で反射され、第1レンズ群71を通って第1凹面鏡72で反射される。第1凹面鏡72で反射された投影光束EL2は、再び第1レンズ群71を通って第1偏向部材70の第2反射面(平面鏡)P4で反射されて、投影視野絞り63に入射する。投影視野絞り63を通った投影光束EL2は、第2光学系62の第2偏向部材80の第3反射面(平面鏡)P5で反射され、第2レンズ群81を通って第2凹面鏡82で反射される。第2凹面鏡82で反射された投影光束EL2は、再び第2レンズ群81を通って第2偏向部材80の第4反射面(平面鏡)P6で反射されて、倍率補正用光学部材66に入射する。倍率補正用光学部材66から出射した投影光束EL2は、基板P上の投影領域PAに入射し、照明領域IR内に現れるマスクパターンの像が投影領域PAに等倍(×1)で投影される。
In the projection module PL configured as described above, the projection light beam EL2 from the mask M is emitted in the normal direction of the mask surface P1 from the illumination region IR and enters the first
<駆動ユニットの制御>
次に、図3を参照して、駆動ユニット122の制御について説明する。駆動ユニット122は、設置面E上に設置される支柱フレーム146に取り付けられたマスク側駆動部22と、基板側駆動部26とを含んで構成されている。
<Control of drive unit>
Next, control of the
先に説明した通り、マスク側駆動部22は、支柱フレーム146にX方向に延設するように固定されるリニアモータの磁石トラック(固定子)と、マスクステージ21に結合される伝達部材23に固定されて、その磁石トラックと一定のギャップで対向するリニアモータのコイルユニット(可動子)とで構成される。また、基板側駆動部26は、先の図4に示したように、支柱フレーム146側に固定子として固定されたコイルユニットCUrと、支持ドラム25の回転軸AX2側の回転子RTに可動子として固定された磁石ユニットMUrとで構成される回転モータと、支柱フレーム146側から支持ドラム25に回転軸AX2の方向(Y方向)への推力を付与するボイスコイルモータ(MUs,CUs)とを含む。このように、マスク側駆動部22及び基板側駆動部26は、非接触で伝達部材23及び回転軸AX2に直接的に動力を伝達可能な構成(ダイレクトドライブ方式)であるが、上記の構成に限らない。例えば、基板側駆動部26は、電動モータと磁気歯車とを有し、電動モータを支柱フレーム146側に固定し、電動モータの出力軸と回転軸AX2との間に磁気歯車を介設してもよい。
As described above, the mask
以上のような駆動ユニット122の構成において、図5に示した下位制御装置16は、マスクステージ21と支持ドラム25とを同期させて移動させる。このため、マスクMのマスク面P1に形成されたマスクパターンの像が、支持ドラム25の支持面P2(図4中の25a)に巻き付けられた基板Pの表面(円周面に倣って湾曲した面)に連続的に繰り返し投影露光される。第1実施形態の露光装置U3では、マスクMの+X方向への同期移動で走査露光を行なった後、−X方向の初期位置にマスクMを戻す動作(巻戻し)が必要となる。そのため、支持ドラム25を一定速度で連続回転させて基板Pを等速で送り続ける場合、マスクMの巻戻し動作の間、基板P上にはパターン露光が行なわれず、基板Pの搬送方向に関してパネル用パターンが飛び飛びに(離間して)形成されることになる。しかしながら、実用上、走査露光時の基板Pの速度(ここでは周速)とマスクMの速度は50mm/s〜100mm/sと想定されていることから、マスクMの巻戻しの際にマスクステージ21を、例えば500mm/sの最高速で駆動すれば、基板P上に形成されるパネル用パターン間の搬送方向に関する余白を狭くすることができる。
In the configuration of the
本実施形態においては、マスクステージ21のX方向の移動位置や速度をレーザ干渉計またはリニアエンコーダによって精密に計測し、支持ドラム25の外周面の移動位置や速度を図4中のスケール板25cの読取りヘッドEHによって精密に計測することによって、マスクMと基板Pとの走査露光方向に関する位置的な同期や速度同期を正確に確保することができる。
In the present embodiment, the movement position and speed of the
<押圧機構>
次に、図2を参照し、押圧機構130について説明する。押圧機構130は、位置調整ユニット120と露光ユニット121との間に設けられている。押圧機構130は、位置調整ユニット120から露光ユニット121に供給される基板Pにテンションが付与されるように押圧する。押圧機構130は、押圧部材151と、押圧部材151を昇降させる昇降機構152とを有している。押圧部材151は、基板Pに対して、接触または非接触の状態で基板Pを押圧する。押圧部材151としては、例えば、基板Pと非接触な状態を作る為のエア噴出し口及び吸込み口を有するエア・ターンバー、または基板Pに対して接触する摩擦ローラ等が用いられる。昇降機構152は、押圧部材151を、基板Pの一方の面(裏面)から他方の面(表面)に押し付ける方向、つまりZ方向に昇降させる。昇降機構152は、上位制御装置5に接続され、第2基板検出部124の検出結果に基づいて上位制御装置5に制御される。
<Pressing mechanism>
Next, the pressing mechanism 130 will be described with reference to FIG. The pressing mechanism 130 is provided between the
上位制御装置5は、第2基板検出部124の検出結果に基づいて押圧機構130を制御する。具体的に、上位制御装置5は、第2基板検出部124により検出された基板Pの位置から、基板Pの単位時間(例えば数ミリ秒)当たりの位置の変位量を算出する。上位制御装置5は、算出した変位量に応じて、押圧部材151のZ方向における移動量を調整する。つまり、上位制御装置5は、算出した変位量が大きければ、基板Pの振動が大きいとして昇降機構152を制御して、押圧部材151をZ方向に上昇させる。上位制御装置5は、押圧部材151をZ方向に上昇させることで、基板Pにテンションを付与し、基板Pの振動が押圧部材151によって制振される。
The
<基板回収装置>
次に、再び図2を参照し、基板回収装置4について説明する。基板回収装置4は、位置調整ユニット160と、回収用ロールFR2が装着される第2軸受部161と、第2軸受部161を昇降させる第2昇降機構162とを有する。また、基板回収装置4は、排出角度検出部164と、第3基板検出部165とを有しており、排出角度検出部164及び第3基板検出部165は、上位制御装置5に接続されている。ここで、第1実施形態において、上位制御装置5は、基板供給装置2と同様に、基板回収装置4の制御装置(制御部)として機能する。なお、基板回収装置4の制御装置として、基板回収装置4を制御する下位制御装置を設け、下位制御装置が基板回収装置4を制御する構成にしてもよい。
<Substrate recovery device>
Next, the substrate recovery apparatus 4 will be described with reference to FIG. 2 again. The substrate collection apparatus 4 includes a
位置調整ユニット160は、図1に示す上記のエッジポジションコントローラEPC2を含んで構成されている。なお、位置調整ユニット160は、露光装置U3の位置調整ユニット120の構成と略同様であり、基台170と、エッジポジションコントローラEPC2とを有する。基台170は、設置面E上に設けられ、エッジポジションコントローラEPC2を支持する。基台170は、除振機能を有する除振台としてもよい。
The
エッジポジションコントローラEPC2は、基台170上を基板Pの幅方向(Y方向)に移動可能となっている。エッジポジションコントローラEPC2は、基板Pの搬送方向の最下流側に設けられた搬送ローラ167を含む複数のローラを有している。搬送ローラ167は、位置調整ユニット160から排出される基板Pを回収用ロールFR2に案内する。エッジポジションコントローラEPC2は、上位制御装置5に接続され、第3基板検出部165の検出結果に基づいて上位制御装置5に制御される。
The edge position controller EPC2 is movable on the base 170 in the width direction (Y direction) of the substrate P. The edge position controller EPC2 has a plurality of rollers including a
第3基板検出部165は、エッジポジションコントローラEPC2から回収用ロールFR2に回収される基板Pの幅方向における位置を検出する。第3基板検出部165は、第2昇降機構162上に固定されている。このため、第3基板検出部165は、回収用ロールFR2と同じ振動モードとなる。第3基板検出部165は、回収用ロールFR2に回収される基板Pの端部(エッジ)の位置を検出する。第3基板検出部165は、接続された上位制御装置5に検出結果を出力する。
The third
上位制御装置5は、第3基板検出部165の検出結果に基づいてエッジポジションコントローラEPC2を制御する。具体的に、上位制御装置5は、第3基板検出部165により検出された回収用ロールFR2に回収される基板Pの端部(エッジ)の位置と、予め規定された第3目標位置との差分を算出する。そして、上位制御装置5は、該差分がゼロとなるようにエッジポジションコントローラEPC2をフィードバック制御して、基板Pを幅方向に移動させ、回収用ロールFR2に対する基板Pの幅方向における位置を第3目標位置とする。このため、エッジポジションコントローラEPC2は、回収用ロールFR2に対する基板Pの幅方向における位置を第3目標位置に維持できる。よって、回収用ロールFR2に対する基板Pの幅方向における位置を一定にできることから、回収用ロールFR2の軸方向における端面を揃えることができる。なお、この場合も、フィードバック制御としては、P制御、PI制御、PID制御等、いずれの制御であってもよい。
The
第2軸受部161は、回収用ロールFR2を回転可能に軸支している。第2軸受部161に軸支された回収用ロールFR2は、基板Pが回収されると、基板Pが回収された分、回収用ロールFR2の巻径が大きくなっていく。このため、回収用ロールFR2において基板Pが回収される位置は、基板Pの回収量に応じて変化することになる。
The
第2昇降機構162は、設置面Eと第2軸受部161との間に設けられている。第2昇降機構162は、第2軸受部161を回収用ロールFR2ごとZ方向(鉛直方向)に移動させる。第2昇降機構162は、上位制御装置5に接続されており、上位制御装置5は、第2昇降機構162により第2軸受部161をZ方向に移動させることで、回収用ロールFR2を所定の位置にすることができる。
The second elevating
排出角度検出部164は、エッジポジションコントローラEPC2の搬送ローラ167から排出される基板Pの排出角度θ2を検出する。排出角度検出部164は、搬送ローラ167周りに設けられている。ここで、排出角度θ2は、XZ面内において、搬送ローラ167の中心軸を通る鉛直方向に延びる直線と、搬送ローラ167の下流側の基板Pとが為す角度である。排出角度検出部164は、接続された上位制御装置5に検出結果を出力する。
The
上位制御装置5は、排出角度検出部164の検出結果に基づいて第2昇降機構162を制御する。具体的に、上位制御装置5は、排出角度θ2が予め規定された目標排出角度となるように、第2昇降機構162を制御する。つまり、回収用ロールFR2への基板Pの回収量が多くなると、回収用ロールFR2の巻径が大きくなることで、目標排出角度に対する排出角度θ2は小さくなる。このため、上位制御装置5は、第2昇降機構162をZ方向の上方側に移動させる(上昇させる)ことで、排出角度θ2を大きくし、排出角度θ2を目標排出角度となるように補正する。このように、上位制御装置5は、排出角度検出部164の検出結果に基づいて、排出角度θ2が目標排出角度となるように、第2昇降機構162をフィードバック制御する。このため、基板回収装置4は、常に目標排出角度で搬送ローラ167から基板Pを排出できることから、排出角度θ2の変化によって基板Pに与えられる影響を低減できる。なお、この場合も、フィードバック制御としては、P制御、PI制御、PID制御等、いずれの制御であってもよい。
The
<デバイス製造方法>
次に、図8を参照して、デバイス製造方法について説明する。図8は、第1実施形態のデバイス製造方法を示すフローチャートである。
<Device manufacturing method>
Next, a device manufacturing method will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the device manufacturing method according to the first embodiment.
図8に示すデバイス製造方法では、まず、例えば有機EL等の自発光素子による表示パネルの機能・性能設計を行い、必要な回路パターンや配線パターンをCAD等で設計する(ステップS201)。次いで、CAD等で設計された各種レイヤー毎のパターンに基づいて、必要なレイヤー分のマスクMを製作する(ステップS202)。また、表示パネルの基材となる可撓性の基板P(樹脂フィルム、金属箔膜、プラスチック等)が巻かれた供給用ロールFR1を準備しておく(ステップS203)。なお、このステップS203にて用意しておくロール状の基板Pは、必要に応じてその表面を改質したもの、下地層(例えばインプリント方式による微小凹凸)を事前形成したもの、光感応性の機能膜や透明膜(絶縁材料)を予めラミネートしたもの、でも良い。 In the device manufacturing method shown in FIG. 8, first, function / performance design of a display panel using a self-luminous element such as an organic EL is performed, and necessary circuit patterns and wiring patterns are designed by CAD or the like (step S201). Next, a mask M for a necessary layer is manufactured based on the pattern for each layer designed by CAD or the like (step S202). In addition, a supply roll FR1 around which a flexible substrate P (resin film, metal foil film, plastic, or the like) serving as a display panel base material is wound is prepared (step S203). The roll-shaped substrate P prepared in step S203 has a surface modified as necessary, a pre-formed base layer (for example, micro unevenness by an imprint method), and light sensitivity. The functional film or transparent film (insulating material) previously laminated may be used.
次いで、基板P上に表示パネルデバイスを構成する電極や配線、絶縁膜、TFT(薄膜半導体)等によって構成されるバックプレーン層を形成すると共に、そのバックプレーンに積層されるように、有機EL等の自発光素子による発光層(表示画素部)が形成される(ステップS204)。このステップS204には、先の各実施形態で説明した露光装置U3を用いて、フォトレジスト層を露光する従来のフォトリソグラフィ工程も含まれるが、フォトレジストの代わりに感光性シランカップリング材を塗布した基板Pをパターン露光して表面に親撥水性によるパターンを形成する露光工程、光感応性の触媒層をパターン露光し無電解メッキ法によって金属膜のパターン(配線、電極等)を形成する湿式工程、或いは、銀ナノ粒子を含有した導電性インク等によってパターンを描画する印刷工程、等による処理も含まれる。 Next, a backplane layer composed of electrodes, wiring, insulating film, TFT (thin film semiconductor), etc. constituting the display panel device is formed on the substrate P, and an organic EL or the like is laminated on the backplane. A light emitting layer (display pixel portion) is formed by the self light emitting element (step S204). This step S204 includes a conventional photolithography process in which the photoresist layer is exposed using the exposure apparatus U3 described in the previous embodiments, but a photosensitive silane coupling material is applied instead of the photoresist. Patterning the exposed substrate P to form a pattern based on hydrophilicity and water repellency on the surface, and wet processing for patterning the photosensitive catalyst layer and patterning the metal film (wiring, electrode, etc.) by electroless plating The process includes a process or a printing process in which a pattern is drawn with a conductive ink containing silver nanoparticles, or the like.
次いで、ロール方式で長尺の基板P上に連続的に製造される表示パネルデバイス毎に、基板Pをダイシングしたり、各表示パネルデバイスの表面に、保護フィルム(対環境バリア層)やカラーフィルターシート等を貼り合せたりして、デバイスを組み立てる(ステップS205)。次いで、表示パネルデバイスが正常に機能するか、所望の性能や特性を満たしているかの検査工程が行なわれる(ステップS206)。以上のようにして、表示パネル(フレキシブル・ディスプレー)を製造することができる。 Next, the substrate P is diced for each display panel device continuously manufactured on the long substrate P by a roll method, or a protective film (environmental barrier layer) or a color filter is formed on the surface of each display panel device. A device is assembled by pasting sheets or the like (step S205). Next, an inspection process is performed to determine whether the display panel device functions normally or satisfies desired performance and characteristics (step S206). As described above, a display panel (flexible display) can be manufactured.
以上、第1実施形態は、設置面Eに除振台131を介して露光ユニット121を設置すると共に、露光ユニット121と、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122とをそれぞれ独立状態で設けることができる。つまり、第1実施形態は、除振台131により、露光ユニット121と、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122とを縁切り、すなわち異なる振動モードにすることができる。このため、露光ユニット121は、除振台131により、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122からの振動を低減できる。
As described above, in the first embodiment, the
また、第1実施形態は、固定ローラ126に対する基板Pの幅方向における位置を第1目標位置に維持することができる。このため、基板Pは、固定ローラ126に対して同じ位置に供給されることから、固定ローラ126から供給される基板Pの幅方向における位置を一定にすることができる。これにより、第1実施形態は、固定ローラ126から送り出される基板Pの幅方向における位置を一定にできるため、基板Pの幅方向における位置の変動によって基板Pに与えられる振動等の影響を低減することができる。
In the first embodiment, the position of the substrate P in the width direction with respect to the fixed
また、第1実施形態は、搬送ローラ127に対する基板Pの位置を第2目標位置に維持することができる。このため、第1実施形態は、露光ユニット121に供給される基板Pの位置を一定にすることができる。これにより、第1実施形態は、搬送ローラ127に供給される基板Pの位置を一定にできるため、基板Pの位置の変動によって基板Pに与えられる振動等の影響を低減することができる。
In the first embodiment, the position of the substrate P with respect to the
また、第1実施形態は、押圧機構130により基板Pを押圧することで、位置調整ユニット120から露光ユニット121に供給される基板Pの振動をより低減することができる。
In the first embodiment, by pressing the substrate P by the pressing mechanism 130, the vibration of the substrate P supplied from the
また、第1実施形態は、装置フレーム132を、第1フレーム132aと第2フレーム132bとに分離し、第1フレーム132aにおいてマスクステージ21を支持し、第2フレーム132bにおいて支持ドラム25を支持することができる。このため、第1フレーム132aと第2フレーム132bとをそれぞれ独立状態で設けることができる。つまり、第1フレーム132aと第2フレーム132bとを縁切り、すなわち異なる振動モードにすることができる。このため、第1フレーム132a及び第2フレーム132bの相互の振動の伝達を低減できる。
In the first embodiment, the
また、第1実施形態は、供給用ロールFR1から露光装置U3の位置調整ユニット120の搬送ローラ127に供給される基板Pの、搬送ローラ127に対する進入角度θ1を一定にできる。このため、進入角度θ1の変位による基板Pへの影響を低減することができる。
In the first embodiment, the entrance angle θ1 of the substrate P supplied from the supply roll FR1 to the
また、第1実施形態は、基板回収装置4の位置調整ユニット160の搬送ローラ167から回収用ロールFR2に供給される基板Pの、搬送ローラ167に対する排出角度θ2を一定にできる。このため、排出角度θ2の変位による基板Pへの影響(回収用ロールFR2への基板Pの巻きムラ等)を低減することができる。
In the first embodiment, the discharge angle θ <b> 2 of the substrate P supplied from the
[第2実施形態]
次に、図9を参照して、第2実施形態の露光装置U3について説明する。なお、第2実施形態では、重複する記載を避けるべく、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実施形態と同様の構成要素については、第1実施形態と同じ符号を付して説明する。図9は、第2実施形態の露光装置(基板処理装置)の一部の構成を示す図である。第1実施形態の露光装置U3の露光ユニット121は、装置フレーム132が第1フレーム132aと第2フレーム132bとに分離されていたが、第2実施形態の露光装置U3の露光ユニット121は、単体の装置フレーム180となっている。
[Second Embodiment]
Next, an exposure apparatus U3 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, only parts different from the first embodiment will be described in order to avoid overlapping descriptions, and the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment. explain. FIG. 9 is a view showing a part of the configuration of the exposure apparatus (substrate processing apparatus) of the second embodiment. In the
第2実施形態の露光ユニット121において、装置フレーム180は、除振台131上に設けられ、透過型の円筒マスクMAを保持するマスク保持機構11、基板支持機構12、照明機構13及び投影光学系PLを支持する。装置フレーム180は、除振台131上に設けられた下面部181と、下面部181上に立設する一対の軸受部182と、一対の軸受部182上に支持される中間部183と、中間部183上に立設する脚部184と、脚部184に支持される上面部185と、上面部185に立設するアーム部186とで構成されている。
In the
一対の軸受部182には、基板支持機構12の支持ドラム25の回転軸AX2を軸支するエアベアリング141がそれぞれ設けられている。各エアベアリング141は、回転軸AX2を非接触の状態で回転自在に軸支する。中間部183には、保持部材143を介して投影光学系PLが設置される。保持部材143と中間部183との間の3ヶ所には、座金部材145が介設されている。保持部材143は、3ヶ所の座金部材145により、中間部183上にキネマチックに支持されている。上面部185には、透過型の円筒マスクMAのマスク保持機構11(中空の円筒体)を支持すると共に、円筒マスクMを回転中心線AX1の回りに回転駆動する為の駆動ローラ(キャプスタンローラ)94が設けられている。照明機構13は、マスク保持機構11の内部に配置され、図6中の左図に示すような配列で円筒マスクMA上の照明領域IR(IR1〜IR6)を内側から照明する。
Each of the pair of bearing
さらに、上面部185には、駆動ローラ94の回転軸を回転可能に軸支する為のベアリング187が設けられ、駆動ローラ94を回転駆動するマスク側駆動部22は、先の図4に示した基板側駆動部26と同様に構成される。不図示ではあるが、円筒体状のマスク保持機構11の回転中心線AX1方向の両端部には、先の図4と同様のエンコーダ計測用のスケール(回折格子)又はスケール板が設けられ、それと対向するように配置された読取りヘッドによって、円筒マスクMAの周方向の位置が精密に計測される。
Further, a
以上、第2実施形態では、単体の装置フレーム180で、マスク保持機構11、基板支持機構12、照明機構13及び投影光学系PLを支持することができる。このため、第2実施形態は、マスク保持機構11、基板支持機構12、照明機構13及び投影光学系PLの位置関係を固定できることから、これらの位置関係を大幅に調整することなく、容易に設置することが可能となる。
As described above, in the second embodiment, the
次に、図10を参照して、図9に示した第2実施形態の露光装置U3(露光ユニット121a)について、さらに詳細を説明する。図10の露光ユニット121aにおいて、マスク保持機構11は、透過型のマスクMAを円筒状に保持するマスク保持ドラム21aと、マスク保持ドラム21aを支持するガイドローラ93と、マスク保持ドラム21aを中心線AX1の回りに駆動する駆動ローラ94と、マスク側駆動部22と、を備える。
Next, with reference to FIG. 10, the exposure apparatus U3 (
マスク保持ドラム21aは、マスクMA上の照明領域IRが配置されるマスク面を形成する。本実施形態において、マスク面P1は、線分(母線)をこの線分に平行な軸(円筒形状の中心軸)周りに回転した面(以下、円筒面という)を含む。円筒面は、例えば、円筒の外周面、円柱の外周面等である。マスク保持ドラム21aは、例えばガラスや石英等で構成され、一定の肉厚を有する円筒状であり、その外周面(円筒面)がマスク面P1を形成する。すなわち、本実施形態において、マスクMA上の照明領域IRは、第1軸AX1から一定半径Rmを持つ円筒面状に湾曲している。マスク保持ドラム21aのうち、マスク保持ドラム21aの径方向から見てマスクMAのマスクパターンと重なる部分、例えばマスク保持ドラム21aのY方向の両端側以外の中央部分は、照明光束EL1に対して透光性を有する。
The
マスクMAは、例えば平坦性の良い短冊状の極薄ガラス板(例えば厚さ100〜500μm)の一方の面にクロム等の遮光層でパターンを形成した透過型の平面状シートマスクとして作成され、それをマスク保持ドラム21aの外周面に倣って湾曲させ、この外周面に巻き付けた(貼り付けた)状態で使用される。マスクMAは、パターンが形成されていないパターン非形成領域を有し、パターン非形成領域においてマスク保持ドラム21aに取付けられている。マスクMAは、マスク保持ドラム21aに対してリリース可能である。マスクMAは、透明円筒母材によるマスク保持ドラム21aに巻き付ける代わりに、透明円筒母材によるマスク保持ドラム21aの外周面に直接クロム等の遮光層によるマスクパターンを描画形成して一体化してもよい。この場合も、マスク保持ドラム21aがマスクMAの支持部材として機能する。
The mask MA is created as a transmission type planar sheet mask in which a pattern is formed with a light shielding layer such as chrome on one surface of a strip-shaped ultrathin glass plate (for example, a thickness of 100 to 500 μm) with good flatness, for example. It is used in a state in which it is curved along the outer peripheral surface of the
ガイドローラ93及び駆動ローラ94は、マスク保持ドラム21aの中心軸に対して平行なY方向に延びている。ガイドローラ93及び駆動ローラ94は、中心軸と平行な軸周りに回転可能に設けられている。ガイドローラ93及び駆動ローラ94は、それぞれ、軸方向の端部の外径が他の部分の外形よりも大きくなっており、この端部がマスク保持ドラム21aに外接している。このように、ガイドローラ93及び駆動ローラ94は、マスク保持ドラム21aに保持されているマスクMAに接触しないように、設けられている。駆動ローラ94は、マスク側駆動部22と接続されている。駆動ローラ94は、マスク側駆動部22からの動力をマスク保持ドラム21aに伝えることによって、マスク保持ドラム21aを中心軸AX1周りに回転させる。
The
なお、マスク保持機構11は、1つのガイドローラ93を備えているが数は限定されず、2以上でもよい。同様にマスク保持機構11は、1つの駆動ローラ94を備えているが数は限定されず、2以上でもよい。ガイドローラ93と駆動ローラ94のうち少なくとも1つは、マスク保持ドラム21aの内側に配置されており、マスク保持ドラム21aと内接していてもよい。また、マスク保持ドラム21aのうち、マスク保持ドラム21aの径方向から見てマスクMAのマスクパターンと重ならない部分(Y方向の両端側)は、照明光束EL1に対して透光性を有していてもよいし、透光性を有していなくてもよい。また、ガイドローラ93及び駆動ローラ94の一方又は双方は、例えば円錐台状であって、その中心軸(回転軸)が中心軸に対して非平行であってもよい。
The
照明機構13は、第1実施形態と同様に構成され、照明機構13の複数の照明モジュールILa1〜ILa6は、マスク保持ドラム21aの内側に配置されている。複数の照明モジュールILa1〜ILa6のそれぞれは、光源から射出された照明光束EL1を案内し、案内された照明光束EL1をマスク保持ドラム21aの内部からマスクMAに照射する。照明機構13は、マスク保持機構11に保持されたマスクMAの照明領域IRを、照明光束EL1によって均一な明るさで照明する。なお、光源は、マスク保持ドラム21aの内側に配置されていてもよいし、マスク保持ドラム21aの外側に配置されていてもよい。また、光源は、露光装置U3と別の装置(外部装置)であってもよい。
The
このように、第2実施形態は、露光ユニット121aのマスクMAが、円筒状の透過型のマスクであっても、露光ユニット121aと、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122とをそれぞれ独立状態(振動の伝達が絶縁される状態)で設けることができる。このため、露光ユニット121aは、除振台131により、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122からの振動を低減でき、上記と同様の効果を得ることができる。
As described above, in the second embodiment, even if the mask MA of the
[第3実施形態]
次に、図11を参照して、第3実施形態の露光装置U3について説明する。なお、第3実施形態でも、重複する記載を避けるべく、第1実施形態や第2実施形態と異なる部分についてのみ説明し、第1実施形態や第2実施形態と同様の構成要素については、第1又は第2実施形態と同じ符号を付して説明する。図11は、第3実施形態による露光ユニット121bの全体構成を示し、円筒状の反射型のマスクMBを用いると共に、基板Pを平面状に支持する構成となっている。
[Third Embodiment]
Next, with reference to FIG. 11, the exposure apparatus U3 of 3rd Embodiment is demonstrated. In the third embodiment, only parts different from the first embodiment and the second embodiment will be described in order to avoid overlapping descriptions, and the same components as those in the first embodiment and the second embodiment will be described. The same reference numerals as those in the first or second embodiment are given for explanation. FIG. 11 shows the overall configuration of the
先ず、第3実施形態の露光装置U3に用いられるマスクMBについて説明する。マスクMBは、例えば金属製の円筒体を用いた反射型のマスクとなっている。マスクMBは、Y方向に延びる第1軸AX1を中心とする曲率半径Rmとなる外周面(円周面)を有する円筒体に形成され、径方向に一定の肉厚を有している。マスクMBの円周面は、所定のマスクパターンが形成されたマスク面P1となっている。マスク面P1は、所定方向に光束を高い効率で反射する高反射部と、所定方向に光束を反射しないまたは低い効率で反射する反射抑制部とを含み、マスクパターンは、高反射部及び反射抑制部により形成されている。このようなマスクMBは、金属製の円筒体であることから、安価に作成することができる。 First, the mask MB used in the exposure apparatus U3 of the third embodiment will be described. The mask MB is a reflective mask using, for example, a metal cylinder. The mask MB is formed in a cylindrical body having an outer peripheral surface (circumferential surface) having a curvature radius Rm with the first axis AX1 extending in the Y direction as the center, and has a constant thickness in the radial direction. The circumferential surface of the mask MB is a mask surface P1 on which a predetermined mask pattern is formed. The mask surface P1 includes a high reflection portion that reflects the light beam in a predetermined direction with high efficiency and a reflection suppression portion that does not reflect the light beam in the predetermined direction or reflects with low efficiency, and the mask pattern includes the high reflection portion and the reflection suppression. It is formed by the part. Since such a mask MB is a metal cylinder, it can be produced at low cost.
なお、マスクMBは、第1軸AX1を中心とする曲率半径Rmとなる円周面を有していればよく、円筒体の形状に限定されない。例えば、マスクMBは、円周面を有する円弧状の板材であってもよい。また、マスクMBは薄板状であってもよく、薄板状のマスクMBを湾曲させて、円周面を有するようにしてもよい。 The mask MB only needs to have a circumferential surface having a radius of curvature Rm with the first axis AX1 as the center, and is not limited to a cylindrical shape. For example, the mask MB may be an arc-shaped plate material having a circumferential surface. The mask MB may be a thin plate shape, or the thin plate mask MB may be curved so as to have a circumferential surface.
マスク保持機構11は、マスクMBを保持するマスク保持ドラム21bを有している。マスク保持ドラム21bは、マスクMの第1軸AX1が回転中心となるようにマスクMBを保持する。マスク側駆動部22は、下位制御装置16に接続され、第1軸AX1を回転中心にマスク保持ドラム21bを回転させる。
The
なお、マスク保持機構11は、円筒体のマスクMをマスク保持ドラム21bで保持したが、この構成に限らない。マスク保持機構11は、マスク保持ドラム21bの外周面に倣って薄板状のマスクMBを巻き付けて保持してもよい。また、マスク保持機構11は、円弧状の板材となるマスクMBをマスク保持ドラム21bの外周面において保持してもよい。
Although the
基板支持機構12は、基板Pが掛け渡された一対の駆動ローラ196と、基板Pを平面状に支持するエアステージ197と、複数のガイドローラ28とを有している。一対の駆動ローラ196は、基板側駆動部26により回転し、基板Pを走査方向に移動させる。エアステージ197は、一対の駆動ローラ196の間に設けられ、一対の駆動ローラ196の間に一定のテンションを持って掛け渡された基板Pの裏面側に設けられ、非接触状態又は低摩擦状態で基板Pを平面状に支持する。複数のガイドローラ28は、一対の駆動ローラ196を挟んで、基板Pの搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている。例えばガイドローラ28は4つ設けられ、搬送方向の上流側に2つ、搬送方向の下流側に2つそれぞれ配置されている。
The
従って、基板支持機構12は、位置調整ユニット120から搬送された基板Pを、2つのガイドローラ28により一方の駆動ローラ196に案内する。一方の駆動ローラ196に案内された基板Pは、他方の駆動ローラ196に案内されることで、一対の駆動ローラ196に一定のテンションで掛け渡される。基板支持機構12は、基板側駆動部26により一対の駆動ローラ196を回転させることで、一対の駆動ローラ196に掛け渡された基板Pを、エアステージ197で支持しながら、ガイドローラ28へ向けて搬送する。基板支持機構12は、ガイドローラ28に搬送された基板Pを、基板回収装置4へ向けて案内する。
Accordingly, the
照明機構13は、円筒状の反射型のマスクMBを用いる場合、マスク保持ドラム21bの外周側から照明光束EL1を照明する。つまり、照明機構13は、光源装置および照明光学系ILがマスク保持ドラム21bの外周に設けられている。照明光学系ILは、偏光ビームスプリッタPBSを用いた落射照明系となっている。照明光学系ILの各照明モジュールIL1〜IL6とマスクMBとの間には、偏光ビームスプリッタPBSと、1/4波長板198とが設けられている。つまり、光源装置からの照明光束EL1の入射側から順に、照明モジュールILと、偏光ビームスプリッタPBSと、1/4波長板198とが設けられている。
The
ここで、光源装置から出射された照明光束EL1は、照明モジュールILを通って、偏光ビームスプリッタPBSに入射する。偏光ビームスプリッタPBSに入射した照明光束EL1は、偏光ビームスプリッタPBSにより反射された後、1/4波長板198を通過して、照明領域IRに照明される。照明領域IRから反射された投影光束EL2は、1/4波長板198を再び通過することで、偏光ビームスプリッタPBSにおいて透過する光束に変換される。1/4波長板198を通過した投影光束EL2は、偏光ビームスプリッタPBSを通過し、投影光学系PLに入射する。 Here, the illumination light beam EL1 emitted from the light source device enters the polarization beam splitter PBS through the illumination module IL. The illumination light beam EL1 incident on the polarization beam splitter PBS is reflected by the polarization beam splitter PBS, passes through the quarter-wave plate 198, and is illuminated on the illumination region IR. The projection light beam EL2 reflected from the illumination region IR passes through the quarter-wave plate 198 again, and is converted into a light beam that passes through the polarization beam splitter PBS. The projection light beam EL2 that has passed through the quarter-wave plate 198 passes through the polarization beam splitter PBS and enters the projection optical system PL.
以上、第3実施形態は、露光ユニット121bのマスクMBが、円筒状の反射型のマスクであり、基板Pが平面状に支持される場合であっても、露光ユニット121bと、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122とをそれぞれ独立状態(振動の伝達が絶縁される状態)で設けることができる。このため、露光ユニット121bは、除振台131により、位置調整ユニット120及び駆動ユニット122からの振動を低減でき、上記と同様の効果を得ることができる。
As described above, in the third embodiment, even when the mask MB of the
1 デバイス製造システム
2 基板供給装置
4 基板回収装置
5 上位制御装置
11 マスク保持機構
12 基板支持機構
13 照明機構
16 下位制御装置
21 マスクステージ
22 マスク側駆動部
23 駆動軸
25 支持ドラム
26 基板側駆動部
61 第1光学系
62 第2光学系
63 投影視野絞り
64 フォーカス補正光学部材
65 像シフト用光学部材
66 倍率補正用光学部材
67 ローテーション補正機構
70 第1偏向部材
71 第1レンズ群
72 第1凹面鏡
80 第2偏向部材
81 第2レンズ群
82 第2凹面鏡
111 第1軸受部
112 第1昇降機構
114 進入角度検出部
120 位置調整ユニット
121 露光ユニット
122 駆動ユニット
123 第1基板検出部
124 第2基板検出部
126 固定ローラ
130 押圧機構
131 除振台
132 装置フレーム
151 押圧部材
152 昇降機構
P 基板
FR1 供給用ロール
FR2 回収用ロール
U1〜Un 処理装置
U3 露光装置(基板処理装置)
M マスク
MA マスク(第2実施形態)
MB マスク(第3実施形態)
AX1 第1軸
AX2 第2軸
P1 マスク面
P2 支持面
P7 中間像面
EL1 照明光束
EL2 投影光束
Rm 曲率半径
Rfa 曲率半径
CL 中心面
PBS 偏光ビームスプリッタ
IR1〜IR6 照明領域
IL 照明光学系
IL1〜IL6 照明モジュール
PA1〜PA6 投影領域
PL 投影光学系
PL1〜PL6 投影モジュール
BX2 第2光軸
BX3 第3光軸
θ1 進入角度
θ2 排出角度
E 設置面
DESCRIPTION OF
M mask MA mask (second embodiment)
MB mask (third embodiment)
AX1 1st axis AX2 2nd axis P1 Mask surface P2 Support surface P7 Intermediate image plane EL1 Illumination beam EL2 Projection beam Rm Curvature radius Rfa Curvature radius CL Center plane PBS Polarization beam splitter IR1 to IR6 Illumination region IL Illumination optical system IL1 to IL6 illumination Modules PA1 to PA6 Projection area PL Projection optical system PL1 to PL6 Projection module BX2 Second optical axis BX3 Third optical axis θ1 Entrance angle θ2 Ejection angle E Installation surface
Claims (15)
前記除振台上に設けられ、供給される基板に対して露光処理を行う露光ユニットと、
前記設置面上に設けられると共に、前記露光ユニットとは非接触となる独立状態で設けられ、前記露光ユニットに対する処理を行う処理ユニットと、を備えた
基板処理装置。 A vibration isolator provided on the installation surface;
An exposure unit that is provided on the vibration isolation table and performs an exposure process on a substrate to be supplied;
A substrate processing apparatus comprising: a processing unit that is provided on the installation surface and is provided in an independent state that is not in contact with the exposure unit and that performs processing on the exposure unit.
前記位置調整ユニットは、
前記設置面上に設けられた基台と、
前記基台上に設けられ、前記基台に対して前記基板の幅方向に前記基板を移動させる幅移動機構と、
前記基台上に設けられ、前記幅移動機構による位置調整後の前記基板を、前記露光ユニットへ向けて案内すると共に、前記基台に対する位置が固定された固定ローラと、を有する
請求項1に記載の基板処理装置。 The processing unit includes a position adjustment unit that adjusts a position in the width direction of the substrate supplied to the exposure unit,
The position adjustment unit includes:
A base provided on the installation surface;
A width moving mechanism that is provided on the base and moves the substrate in the width direction of the substrate with respect to the base;
A fixed roller provided on the base and guiding the substrate after position adjustment by the width moving mechanism toward the exposure unit and having a fixed position relative to the base. The substrate processing apparatus as described.
前記第1基板検出部の検出結果に基づいて前記幅移動機構を制御し、前記固定ローラに供給される前記基板の幅方向における位置を第1目標位置に補正する制御部と、をさらに備えた
請求項2に記載の基板処理装置。 A first substrate detection unit that is fixed on the base and detects a position in the width direction of the substrate supplied to the fixed roller;
And a control unit that controls the width moving mechanism based on a detection result of the first substrate detection unit and corrects a position in the width direction of the substrate supplied to the fixed roller to a first target position. The substrate processing apparatus according to claim 2.
前記除振台上に固定して設けられ、前記露光ユニットに供給される前記基板の位置を検出する第2基板検出部と、
前記第2基板検出部の検出結果に基づいて前記ローラ位置調整機構を制御し、前記露光ユニットに供給される前記基板の位置を第2目標位置に補正する制御部と、をさらに備えた
請求項2または3に記載の基板処理装置。 The position adjustment unit further includes a roller position adjustment mechanism for adjusting a position of the fixed roller with respect to the exposure unit,
A second substrate detection unit fixed on the vibration isolation table and detecting the position of the substrate supplied to the exposure unit;
And a controller that controls the roller position adjustment mechanism based on a detection result of the second substrate detector and corrects the position of the substrate supplied to the exposure unit to a second target position. 4. The substrate processing apparatus according to 2 or 3.
前記除振台上に固定して設けられ、前記露光ユニットに供給される前記基板の位置を検出する第2基板検出部と、
前記第2基板検出部の検出結果に基づいて前記押圧機構を制御し、前記基板への押圧量を調整する制御部と、をさらに備えた
請求項2から4のいずれか1項に記載の基板処理装置。 A pressing mechanism that presses the substrate supplied from the position adjustment unit to the exposure unit so that tension is applied;
A second substrate detection unit fixed on the vibration isolation table and detecting the position of the substrate supplied to the exposure unit;
The substrate according to any one of claims 2 to 4, further comprising: a control unit that controls the pressing mechanism based on a detection result of the second substrate detection unit and adjusts a pressing amount to the substrate. Processing equipment.
前記露光ユニットは、
照明光が照明されるマスクを保持するマスク保持部材と、
前記マスクからの投影光が投射される前記基板を支持する基板支持部材と、を有し、
前記駆動ユニットは、
前記マスクを走査方向に移動させるために前記マスク保持部材を駆動させるマスク側駆動部と、
前記基板を走査方向に移動させるために前記基板支持部材を駆動させる基板側駆動部と、を有する
請求項1から5のいずれか1項に記載の基板処理装置。 The processing unit includes a drive unit that drives the exposure unit,
The exposure unit includes
A mask holding member for holding a mask illuminated with illumination light;
A substrate support member that supports the substrate on which the projection light from the mask is projected,
The drive unit is
A mask side drive unit for driving the mask holding member to move the mask in the scanning direction;
6. The substrate processing apparatus according to claim 1, further comprising: a substrate side drive unit that drives the substrate support member to move the substrate in a scanning direction.
前記マスク保持部材を支持する第1フレームと、
前記基板支持部材を支持する第2フレームと、を有し、
前記除振台は、前記設置面と前記第1フレームとの間に設けられた第1除振台と、前記設置面と前記第2フレームとの間に設けられた第2除振台と、を含んでいる
請求項6に記載の基板処理装置。 The exposure unit includes
A first frame that supports the mask holding member;
A second frame for supporting the substrate support member,
The vibration isolation table includes: a first vibration isolation table provided between the installation surface and the first frame; a second vibration isolation table provided between the installation surface and the second frame; The substrate processing apparatus according to claim 6, comprising:
前記マスク保持部材及び前記基板支持部材を支持するフレームを、有し、
前記除振台は、前記設置面と前記フレームとの間に設けられる
請求項6に記載の基板処理装置。 The exposure unit includes
A frame that supports the mask holding member and the substrate support member;
The substrate processing apparatus according to claim 6, wherein the vibration isolation table is provided between the installation surface and the frame.
前記マスク側駆動部は、前記マスク保持部材を回転駆動させることで、前記マスクを走査方向に移動させ、
前記基板支持部材は、第2軸を中心とした第2の曲率半径となる支持面に沿って、前記基板を支持し、
前記基板側駆動部は、前記基板支持部材を回転駆動させることで、前記基板を走査方向に移動させる
請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理装置。 The mask holding member holds the mask having a mask surface having a first radius of curvature around a first axis;
The mask side drive unit moves the mask in the scanning direction by rotating the mask holding member,
The substrate support member supports the substrate along a support surface having a second radius of curvature around the second axis;
9. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the substrate side driving unit moves the substrate in a scanning direction by rotationally driving the substrate support member. 10.
前記マスク側駆動部は、前記マスク保持部材を直線駆動させることで、前記マスクを走査方向に移動させ、
前記基板支持部材は、第2軸を中心とした第2の曲率半径となる支持面に沿って、前記基板を支持し、
前記基板側駆動部は、前記基板支持部材を回転駆動させることで、前記基板を走査方向に移動させる
請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理装置。 The mask holding member holds the mask having a flat mask surface,
The mask side drive unit moves the mask in the scanning direction by linearly driving the mask holding member,
The substrate support member supports the substrate along a support surface having a second radius of curvature around the second axis;
9. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the substrate side driving unit moves the substrate in a scanning direction by rotationally driving the substrate support member. 10.
前記マスク側駆動部は、前記マスク保持部材を回転駆動させることで、前記マスクを走査方向に移動させ、
前記基板支持部材は、前記基板が平面を有するように、前記基板の走査方向における両側を回転可能に支持する一対の支持ローラを有し、
前記基板側駆動部は、前記一対の支持ローラを回転駆動させることで、前記基板を走査方向に移動させる
請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理装置。 The mask holding member holds the mask having a mask surface having a first radius of curvature around a first axis;
The mask side drive unit moves the mask in the scanning direction by rotating the mask holding member,
The substrate support member has a pair of support rollers that rotatably support both sides of the substrate in the scanning direction so that the substrate has a flat surface.
9. The substrate processing apparatus according to claim 1, wherein the substrate side driving unit moves the substrate in a scanning direction by rotationally driving the pair of support rollers. 10.
前記基板処理装置に前記基板を供給する基板供給装置と、
前記基板処理装置により処理された前記基板を回収する基板回収装置と、を備える
デバイス製造システム。 A substrate processing apparatus according to any one of claims 1 to 11,
A substrate supply apparatus for supplying the substrate to the substrate processing apparatus;
A device manufacturing system comprising: a substrate recovery apparatus that recovers the substrate processed by the substrate processing apparatus.
ロール状に前記基板が巻回された供給用ロールが回転可能に支持される第1軸受部と、
前記第1軸受部を昇降させる第1昇降機構と、
前記供給用ロールから送り出された前記基板が巻き付けられる第1ローラに対する前記基板の進入角度を検出する進入角度検出部と、
前記進入角度検出部の検出結果に基づいて前記第1昇降機構を制御し、前記進入角度を目標進入角度に補正する制御部と、を有する
請求項12に記載のデバイス製造システム。 The substrate supply apparatus includes:
A first bearing portion rotatably supported by a supply roll on which the substrate is wound in a roll;
A first lifting mechanism for lifting and lowering the first bearing portion;
An approach angle detector for detecting an approach angle of the substrate with respect to a first roller around which the substrate fed from the supply roll is wound;
The device manufacturing system according to claim 12, further comprising: a control unit that controls the first lifting mechanism based on a detection result of the approach angle detection unit and corrects the approach angle to a target approach angle.
前記基板処理装置で処理された処理後の前記基板が巻回される回収用ロールが回転可能に支持される第2軸受部と、
前記第2軸受部を昇降させる第2昇降機構と、
前記回収用ロールへ送り出される前記基板が巻き付けられる第2ローラに対する前記基板の排出角度を検出する排出角度検出部と、
前記排出角度検出部の検出結果に基づいて前記第2昇降機構を制御し、前記排出角度を目標排出角度に補正する制御部と、を有する
請求項12または13に記載のデバイス製造システム。 The substrate recovery apparatus is
A second bearing portion rotatably supported by a recovery roll on which the substrate after processing processed by the substrate processing apparatus is wound;
A second lifting mechanism for lifting and lowering the second bearing part;
A discharge angle detection unit for detecting a discharge angle of the substrate with respect to a second roller around which the substrate sent to the collection roll is wound;
The device manufacturing system according to claim 12, further comprising: a control unit that controls the second lifting mechanism based on a detection result of the discharge angle detection unit and corrects the discharge angle to a target discharge angle.
露光処理された前記基板を処理することにより、前記マスクのパターンを形成することと、を含む
デバイス製造方法。 Performing an exposure process on the substrate using the substrate processing apparatus according to claim 1;
Forming a pattern of the mask by processing the exposed substrate.
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142922A JP2015018006A (en) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | Substrate treatment apparatus, device production system, and device production method |
KR1020207009396A KR102219169B1 (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
KR1020197014816A KR102007627B1 (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
HK16108788.1A HK1220776B (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
CN201810608818.XA CN108919607B (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus |
CN201710545966.7A CN107255908B (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Device inspection apparatus and patterning device |
KR1020197022344A KR102058830B1 (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
KR1020197037109A KR102097769B1 (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
PCT/JP2014/066885 WO2015005118A1 (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
KR1020167002859A KR101984360B1 (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |
CN201480049332.7A CN105556391B (en) | 2013-07-08 | 2014-06-25 | Substrate board treatment, device inspection apparatus, device making method and patterning device |
TW107115588A TWI681261B (en) | 2013-07-08 | 2014-07-07 | Component Manufacturing System |
TW109126679A TWI757817B (en) | 2013-07-08 | 2014-07-07 | patterning device |
TW108146949A TWI706234B (en) | 2013-07-08 | 2014-07-07 | Pattern forming device |
TW103123245A TWI627510B (en) | 2013-07-08 | 2014-07-07 | Substrate processing device |
HK18104878.9A HK1245421B (en) | 2013-07-08 | 2016-07-21 | Device manufacturing system, and pattern formation apparatus |
HK18116748.1A HK1257621A1 (en) | 2013-07-08 | 2016-07-21 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013142922A JP2015018006A (en) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | Substrate treatment apparatus, device production system, and device production method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018006A true JP2015018006A (en) | 2015-01-29 |
Family
ID=52439081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013142922A Pending JP2015018006A (en) | 2013-07-08 | 2013-07-08 | Substrate treatment apparatus, device production system, and device production method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015018006A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016035842A1 (en) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 株式会社ニコン | Processing system and device manufacturing method |
JP2017102385A (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 株式会社ニコン | Drawing device and drawing method |
CN111781806A (en) * | 2015-10-30 | 2020-10-16 | 株式会社尼康 | Substrate processing apparatus |
-
2013
- 2013-07-08 JP JP2013142922A patent/JP2015018006A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016035842A1 (en) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | 株式会社ニコン | Processing system and device manufacturing method |
JPWO2016035842A1 (en) * | 2014-09-04 | 2017-08-17 | 株式会社ニコン | Processing system and device manufacturing method |
US10246287B2 (en) | 2014-09-04 | 2019-04-02 | Nikon Corporation | Processing system and device manufacturing method |
US10683185B2 (en) | 2014-09-04 | 2020-06-16 | Nikon Corporation | Processing system and device manufacturing method |
CN111781806A (en) * | 2015-10-30 | 2020-10-16 | 株式会社尼康 | Substrate processing apparatus |
CN111781806B (en) * | 2015-10-30 | 2023-06-16 | 株式会社尼康 | Substrate processing apparatus |
JP2017102385A (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 株式会社ニコン | Drawing device and drawing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102097769B1 (en) | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus | |
JP6780742B2 (en) | Device manufacturing method | |
HK1245421A1 (en) | Device manufacturing system, and pattern formation apparatus | |
JP6459234B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP2015018006A (en) | Substrate treatment apparatus, device production system, and device production method | |
JP6702404B2 (en) | Device manufacturing system and device manufacturing method | |
JP2019109546A (en) | Substrate processing device | |
JP2020166275A (en) | Pattern formation device | |
HK1220776B (en) | Substrate processing apparatus, device manufacturing system, device manufacturing method, and pattern formation apparatus |