JP2015017470A - Hanger - Google Patents
Hanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015017470A JP2015017470A JP2013146788A JP2013146788A JP2015017470A JP 2015017470 A JP2015017470 A JP 2015017470A JP 2013146788 A JP2013146788 A JP 2013146788A JP 2013146788 A JP2013146788 A JP 2013146788A JP 2015017470 A JP2015017470 A JP 2015017470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall surface
- hanging tool
- fixing member
- eaves
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
Abstract
【課題】傾斜した壁面及び傾斜していない壁面の両方に補助部材を介在させなくても軒樋を取り付け可能として、作業者等の負担を軽減した吊具を提供する。【解決手段】本発明は、建物9の壁面91の前方に軒樋7を吊り持つ吊具1であって、前記壁面91に固定される固定部材2と、軒樋7を装着させる装着部材6と、固定部材2に対して前後に位置調節自在で装着部材6を固定部材2に連結する連結部材3とを有し、連結部材3は、装着部材6に対して上下に角度調節自在で固定部材2を装着部材6に連結するものである。【選択図】図1The present invention provides a hanging tool that can attach an eave ridge without interposing an auxiliary member on both an inclined wall surface and a non-inclined wall surface, thereby reducing the burden on an operator or the like. The present invention relates to a hanging tool 1 having an eave ridge 7 suspended in front of a wall surface 91 of a building 9, and a fixing member 2 fixed to the wall surface 91 and a mounting member 6 for mounting the eave ridge 7 thereon. And a connecting member 3 for connecting the mounting member 6 to the fixing member 2 so that the position of the fixing member 2 can be adjusted in the front-rear direction. The member 2 is connected to the mounting member 6. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、軒樋を建物に支持する吊具に関するものである。 The present invention relates to a hanging tool that supports an eaves rod in a building.
従来から、屋根からの雨水を受ける軒樋は、吊具を介して建物の鼻隠し板等に固定される。鼻隠し板は、野地板に直角に取り付けられることがある。この場合では、例えば、特許文献1等の軒樋吊具のように、鼻隠し板側側面を鉛直方向に対して傾斜させた固定具を、吊具本体と鼻隠し板との間に介在させて、軒樋の水平を保持させるものがある。
Conventionally, an eaves bowl that receives rainwater from a roof is fixed to a nose cover plate or the like of a building via a hanging tool. The nose cover plate may be attached to the field plate at a right angle. In this case, for example, as in an eaves-hanging tool disclosed in
このように、特許文献1等の従来の吊具では、固定具等の建物の壁面の傾斜に対応するための補助部材を追加介在させることで、前記壁面の傾きによる軒樋の姿勢への影響を軽減している。
As described above, in the conventional hanging tool of
しかしながら、従来の吊具では、高所(屋根近傍)において、補助部材及び吊具本体の両方を保持してこれらを纏めて壁面に固定したり、補助部材を壁面に固定した後、吊具本体を補助部材に固定したり等で、吊具を壁面に取り付けることになる。このため、従来の吊具では、施工に手間がかかり易く(軒樋を取り付け難く)、作業者等の負担が大きくなり易いという問題がある。 However, in the conventional hanging tool, at a high place (near the roof), both the auxiliary member and the hanging tool main body are held together and fixed to the wall surface, or after the auxiliary member is fixed to the wall surface, The hanging tool is attached to the wall surface by fixing it to the auxiliary member. For this reason, in the conventional hanging tool, there is a problem that it is easy to take time for construction (it is difficult to attach the eaves), and the burden on the operator or the like tends to increase.
また、従来の吊具では、壁面の傾斜に合わせるために、傾斜角度の異なる複数の補助部材を施工現場に持ち込み、複数の補助部材から適切な補助部材を選定する等で、施工時の手間の増加や補助部材の在庫管理等で、作業者に負担がかかり易いという問題がある。 In addition, in the conventional hanging tool, in order to match the inclination of the wall surface, a plurality of auxiliary members having different inclination angles are brought into the construction site, and an appropriate auxiliary member is selected from the plurality of auxiliary members. There is a problem that the operator is likely to be burdened by an increase, inventory management of auxiliary members, and the like.
そこで、本発明は、前記従来の問題点に鑑みて発明したものであり、その目的とするところは、傾斜した壁面及び傾斜していない壁面の両方に補助部材を介在させなくても軒樋を取り付け可能として、作業者等の負担を軽減した吊具を提供することにある。 Therefore, the present invention has been invented in view of the above-mentioned conventional problems, and the object of the present invention is to provide eaves without an auxiliary member interposed on both the inclined wall surface and the non-inclined wall surface. An object of the present invention is to provide a hanging tool that can be attached and has reduced the burden on workers and the like.
前記課題を解決するために、本発明は、建物の壁面の前方に軒樋を吊り持つ吊具であって、前記壁面に固定される固定部材と、前記軒樋を装着させる装着部材と、前記固定部材に対して前後に位置調節自在で前記装着部材を前記固定部材に連結する連結部材とを有し、前記連結部材は、前記装着部材に対して上下に角度調節自在で前記固定部材を前記装着部材に連結するものであることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a hanging tool that has an eaves hung in front of a wall surface of a building, a fixing member fixed to the wall surface, a mounting member for mounting the eave wall, And a connecting member that connects the mounting member to the fixing member so that the position of the fixing member can be adjusted back and forth with respect to the fixing member, and the connecting member can be adjusted in angle up and down with respect to the mounting member. It is connected to the mounting member.
この吊具として、前記連結部材は、左右軸周りに回動自在で前記固定部材が接続され、前記連結部材は、前記固定部材を左右で挟持して前記回動を規制する挟持具を有するものであることが好ましい。 As this hanging tool, the connecting member is rotatable around a left and right axis and connected to the fixing member, and the connecting member has a holding tool for holding the fixing member on the left and right to restrict the rotation. It is preferable that
この吊具として、前記連結部材と前記固定部材とは、左右に対向して端面を有し、前記端面に、互いに噛み合う歯部を設けたものであることが好ましい。 As the hanger, it is preferable that the connecting member and the fixing member have end surfaces facing left and right, and provided with tooth portions that mesh with each other on the end surface.
本発明は、前記構成を備えたことで、前記角度調節によって、装着部材(軒樋)の建物(屋根の軒先)に対する姿勢を維持して、固定部材の建物に対する姿勢を変更することができる。このため、本発明は、壁面の傾斜対応用の補助部材を介在させなくても、傾斜した壁面及び傾斜していない壁面の両方に軒樋を取り付けることができる。これによって、本発明は、作業者等の負担を軽減し易くすることができる。 The present invention is provided with the above-described configuration, whereby the posture of the mounting member (eaves) with respect to the building (the roof eaves) can be maintained and the posture of the fixed member with respect to the building can be changed by the angle adjustment. For this reason, the present invention can attach the eaves to both the inclined wall surface and the non-inclined wall surface without interposing an auxiliary member for inclination of the wall surface. As a result, the present invention can easily reduce the burden on workers and the like.
本発明を、添付図面に示す実施形態の一例に基づいて説明する。本例の吊具1は、図1に示すように、建物9の壁面91に取り付けられる。建物9は、例えば、屋根(図示せず)を有した家屋になっており、壁面91は、例えば、鼻隠し板等の屋根近傍の上部であり、本例では、例えば、前記鼻隠し板に吊具1が取り付けられる。
The present invention will be described based on an example of an embodiment shown in the accompanying drawings. The
以下、便宜上、吊具1を建物9に取り付けた姿勢を基準とした方向で説明する。すなわち、以下の説明では、前記取り付けた姿勢において、平面視壁面91に沿った向きを左右とし、平面視左右に直交して壁面91から屋外側に離れる向きを前方とし、平面視左右に直交する向きを前後とする。
Hereinafter, for the sake of convenience, description will be made in a direction based on the posture in which the hanging
吊具1は、壁面91から建物9の屋外側(前方)に向けて突出しており、その突出先端側に軒樋7が吊り下げてある。このため、吊具1は、壁面91の前方に軒樋7を吊り持つよう構成される。言い換えると、軒樋7は、壁面91に吊具1を介して取り付けられる。
The hanging
軒樋7は、平面視において、少なくとも一部が建物9(前記屋根)より前方に突出するよう配置される。軒樋7は、左右に沿って長尺に形成される。軒樋7は、前後に幅を有しており、左右に視て(側面視)上方に開口した断面U字状となっている。
The
例えば、軒樋7は、壁面91(建物9)側に位置した板状の後壁部71と、後壁部71の下端から前方に突出した底部72と、底部72から上方に立ち上がる前壁部73とを有する。そして、軒樋7は、後壁部71と、底部72と、前壁部73とが連続した形状になっている。
For example, the
底部72は、例えば、上下に面を有した板状に形成される。底部72は、左右に長尺に形成される。底部72の左右(長手方向)の途中には、排水部76が設けてある。排水部76は、例えば、底部72の幅(前後幅)の中央に形成される。
For example, the
軒樋7は、排水部76を介して軒樋7内の水をエルボ77や竪樋(図示せず)等の排出経路に排出するよう構成される。このため、軒樋7は、底部72の幅方向を前後に沿った姿勢で配置することで、底部72を流れる水を排水部76に流入させ易くすることができる。
The
また、軒樋7は、後壁部71の上端縁に形成された第1掛止部74と、前壁部73の上端縁に形成された第2掛止部75とを更に有する。軒樋7は、後壁部71、底部72、前壁部73、第1掛止部74、第2掛止部75を樹脂成形等で一体に形成される。軒樋7は、第1掛止部74及び第2掛止部75で吊具1に支持される。例えば、第1掛止部74は、後壁部71から前方に膨出して形成されており、第2掛止部75は、前壁部73から後方に突出して形成される。
The
吊具1は、左右に所定の間隔をおいて壁面91に複数設置される。吊具1は、図1,2に示すように、壁面91に固定される固定部材2と、軒樋7を装着させる装着部材6と、固定部材2に装着部材6を連結する連結部材3とを有する。
A plurality of the
固定部材2は、壁面91の前記上部に固定される固定部21と、固定部21に突出して設けた腕部22と、連結部材3に回動自在で接続される接続部23とを有する。
The
固定部21は、壁面91に当接して固定される。例えば、固定部21は、板状に形成してあり、一方の板面(後面)を壁面91に当接した状態で、壁面91に固定される。そして、固定部21は、他方の板面(前面)に腕部22が設けてある。
The
腕部22は、固定部21から離れる向きに突出した形状となっている。言い換えると、腕部22は、壁面91から離れる向きで固定部21から突出する。例えば、腕部22は、固定部21の板面に直交する向きで突出する。
The
また、腕部22の突出先端には、接続部23が設けてある。言い換えると、固定部21は、腕部22の後端に設けてあり、接続部23は、腕部22の前端に設けてある。接続部23は、図2、3に示すように、左右両端に、連結部材3に噛み合う係合部24を夫々有する。
A connecting
係合部24は、例えば、左右に突出する歯部25(第1歯部25)を複数有する。複数の第1歯部25は、側面視円環状に並べて設けてあり、円周方向に視て同形状に形成される。そして、円周方向に隣り合う第1歯部25は、円周方向において等間隔に位置する。言い換えると、係合部24は、複数の第1歯部25を等間隔で円環状に配置した凹凸面となっており、接続部23は、左右に第1歯部25を有した所謂クラウンギア形状となっている。
For example, the engaging
また、接続部23は、歯部25の並ぶ円環の中心に、貫通孔26(第1貫通孔26)が設けてある。第1貫通孔26は、左右に沿って軸心を有しており、取付部46に貫通して形成される。
In addition, the connecting
連結部材3は、左右二つの半体31と、両半体31を左右から挟持する挟持具32とを有する。半体31は、左右対称に形成される。両半体31は、左右に向い合せで配置される。両半体31の間には、接続部23及び装着部材6が配置される。以下、半体31において、接続部23が間に配置される部位を、上半部41とし、装着部材6が間に配置される部位を、下半部42とする。
The connecting
上半部41は、互いに左右向い合う端部に、被係合部43が設けてある。被係合部43は、係合部24に係合する(噛み合う)よう構成される。
The
被係合部43は、例えば、複数の歯部44(第2歯部44)を左右に突出して有する。複数の第2歯部44は、側面視円環状に並べて設けてあり、円周方向に視て同形状に形成される。そして、円周方向に隣り合う第2歯部44は、円周方向において等間隔に位置する。
The engaged
また、第2歯部44は、第1歯部25と同心同径の円環状に設けてある。そして、第2歯部44は、第1歯部25の間に嵌り込み可能な形状となっており、第2歯部44の間は、第1歯部25を嵌め込み可能な形状となっている。
Further, the
このように、被係合部43は、複数の第2歯部44を等間隔で円環状に配置した凹凸面となっており、上半部41は、左右の接続部23側に第1歯部25を有した所謂クラウンギア形状となっている。
Thus, the engaged
更に、被係合部43と係合部24とは、互いの歯部25,44が噛み合うよう形成される。言い換えると、上半部41と接続部23とは、左右に対向して端面(対向面)を有しており、この対向面には、互いに噛み合う歯部25,44が設けてある。そして、吊具1は、左右の歯部25,44を噛み合わせることで、係合部24が被係合部43に係合する。
Furthermore, the engaged
なお、互いに噛み合う歯部25,44とは、円周方向において歯部25と歯部44とが干渉する状態であればよい。すなわち、互いに噛み合う歯部25,44とは、一方の対向面に歯部を設けて、他方の対向面に歯部の嵌る凹所を設けて、前記歯部が前記凹所に嵌り込む状態(略隙間を生じずに噛み合う状態)も含む。
The
また、上半部41は、第2歯部44の並ぶ円環の中心に、貫通孔45(第2貫通孔45)が設けてある。第2貫通孔45は、左右に沿って軸心を有しており、上半部41(半体31)に貫通して形成される。上半部41は、係合部24と被係合部43とを同心で左右に並べた状態で、側面視第2貫通孔45が第1貫通孔26に連通するよう構成される。
Further, the
挟持具32は、左右において両半体31(上半部41)を互いに近づける向きに付勢して挟持するよう構成される。例えば、挟持具32は、所謂締め付けねじで形成されており、該締め付けねじは、ねじ51と、蝶ナット54とを有する。
The
ねじ51は、軸部52を三つの貫通孔26,26,45に挿通して取り付けられる。この取り付けた状態で、ねじ51の頭部53は、一方の半体31の上半部41の左右外側(被係合部43とは反対の端部側)に配置される。そして、頭部53は、上半部41の前記反対側の端部に当接して取り付けられる。また、軸部52は、頭部53とは反対の端部側が、他方の上半部41(残り一方の半体31の上半部41)の左右外側に突出して位置する。
The
蝶ナット54は、前記他方の上半部41の左右外側に配置される。そして、蝶ナット54は、軸部52の前記他方の上半部41の左右外側の端部に螺合して取り付けられる。
The
挟持具32は、蝶ナット54を頭部53側に移動させる(螺進させる)ことで、蝶ナット54を前記他方の上半部41に当接させることができる。挟持具32は、蝶ナット54を更に螺進させることで、両上半部41を間に接続部23を介在させて締め付けることができる。これによって、挟持具32は、両上半部41(両半体31)を、その間に接続部23を介在させた状態で挟持することができる。
The
そして、吊具1は、この状態において、係合部24と被係合部43とが噛み合うことで、固定部材2が連結部材3に固定される。言い換えると、吊具1は、係合部24と被係合部43とを係合させた(噛み合わせた)状態で、接続部23を介在させて両上半部41(両半体31)を挟持することで、固定部材2を連結部材3に固定した固定状態となる。
In this state, the hanging
また、吊具1は、図4に示すように、固定状態から挟持具32の挟持を緩めることで、第1歯部25と第2歯部44とを左右に離間可能となる。そして、吊具1は、歯部25,44を左右に離間させることで、連結部材3と固定部材2とをねじ51(軸部52)の軸周りに相対回転自在となる。
In addition, as shown in FIG. 4, the hanging
言い換えると、吊具1は、回動自在で固定部材2を連結部材3(半体31)に接続する回動部を有する。例えば、挟持具32は、固定部材2を回動自在で連結部材3(半体31)に接続する回動部となっている。そして、挟持を緩めた状態において、固定部材2(接続部23)は、回動部(挟持具32)を介して、左右軸周りに回動自在で半体31(連結部材3)に接続される。
In other words, the
このため、吊具1は、係合部24と被係合部43との係合(歯部25,44の噛み合い)を解くことで、連結部材3に対して固定部材2を上下に回動自在とした回動状態となる。なお、前述の左右軸周りに回動自在とは、左右に沿った軸心の軸周りに回動自在となる状態である。
For this reason, the hanging
このように、吊具1は、固定部材2と連結部材3との接続状態を、固定状態(回動規制状態)と回動状態(回動許容状態)とに切替自在となっている。そして、固定部材2は、回動許容状態において、連結部材3に対して上下に回動させることで、固定部21(固定部21の板面の向き)を前後に対して傾斜させることができる。
As described above, the hanging
言い換えると、固定部材2は、連結部材3に対する接続角度(回動角度)を上下に調整自在で(上下に角度調節自在で)連結部材3に接続される。
In other words, the fixing
そして、固定部材2の回動範囲(調整範囲)は、連結部材3に対する姿勢を、腕部22の突出方向を前後に沿わせた姿勢と、この姿勢から固定部21を上方に位置させて腕部22の突出方向を前後に交差させた姿勢との間で変更自在な範囲となっている。
The rotation range (adjustment range) of the fixing
なお、吊具1は、図4(b)に示すように、挟持を緩めた状態で、第1歯部25の先端と第2歯部44の先端とが、歯部25,44の並ぶ円周方向に重なる(図中の点線L1上に位置する)ことが好ましい。この場合、吊具1は、円周方向において歯部25,44の先端が干渉することで、連結部材3に対する固定部材2の回動時に、作業者にクリック感を与え易くすることができる。
In addition, as shown in FIG. 4B, the
更に、この場合では、第1歯部25と第2歯部44とがその先端で円周方向に干渉することで、緩めた状態で固定部材2や連結部材3(装着部材6)の自重等による連結部材3と固定部材2との相対回転を抑制することができる。
Further, in this case, the
これによって、吊具1は、前記角度調整時に、前記自重等での前記接続角度の変化を生じ難くすることができる。言い換えると、吊具1は、歯部25,44の干渉によって、前記接続角度を仮保持させ易くすることができる。
Thereby, the hanging
また、半体31の下半部42は、図2乃至4に示すように、装着部材6を取り付ける(接続する)取付部46を有する。このため、連結部材3は、左右軸周りに回動自在で固定部材2を装着部材6に連結するよう構成される。
Moreover, the lower
取付部46は、例えば、前後及び下方に開口した取付溝47となっている。取付溝47は、正面視矩形状に開口した形状となっている。
The
取付溝47は、下端縁に、突出片48を有する。突出片48は、前記下端縁から左右内側(取付溝47内部側)に向けて突出して形成される。例えば、突出片48は、取付溝47の前後の全長に亘って線状に形成される。
The mounting
また、取付溝47は、左右の内側面の突出片48より上方の部位に、突起49が設けてある。突起49は、左右内側に向けて突出して形成される。例えば、突起49は、左右内側に向けて凸の半球状や円錐状等の点状で左右に突出して形成される。
In addition, the mounting
装着部材6は、図1、2に示すように、前後に長尺で形成される。装着部材6は、前後に長尺な棒状部61と、第1掛止部74を掛け止める第1樋保持部66と、第2掛止部75を掛け止める第2樋保持部67とを有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the mounting
棒状部61は、図3,4に示すように、その断面形状が、正面視横向きH字形状となっている。言い換えると、棒状部61は、平面視板状の第1横辺部62と、第1横辺部62の左右の中央から下方に突出する側面視板状の縦辺部63と、縦辺部63の下端に設けられ平面視板状の第2横辺部64とを有する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the rod-
縦辺部63は、左右の寸法が、固定状態の連結部材3の突出片48間の左右の寸法に比べて、小寸となっている。縦辺部63は、上下の寸法が、固定状態の連結部材3の突出片48の上下の寸法に比べて、大寸となっている。
The
第1横辺部62は、固定状態の連結部材3の取付溝47に嵌り込む寸法形状となっている。第1横辺部62は、前後に長尺に形成される。第1横辺部62は、上下の厚さを有する。例えば、第1横辺部62は、正面視矩形状に形成されており、平面視前後に長尺な平板状となっている。そして、第1横辺部62の上下の厚さは、取付溝47の突出片48より上方の隙間の上下の寸法と同寸となっている。
The first
第1横辺部62は、左右端部(左右の側面部62a)に、複数の凹部65を有する。複数の凹部65は、前後に沿った直線状に並べて各側面部62aに設けてあり、前後に所定の間隔で配置される。凹部65は夫々、同形状に形成されており、半体31の突起49を嵌り込み可能な形状となっている。例えば、各凹部65は、半球状や円錐状等の点状で左右に凹没して形成される。
The first
このため、装着部材6は、第1横辺部62を取付溝47に嵌め込むことで、連結部材3に接続される。そして、連結部材3に接続させた装着部材6は、両半体31を挟持具32で挟持固定させることで、半体31の突起49がいずれかの凹部65に嵌り込むよう構成される。
For this reason, the mounting
この突起49の凹部65への嵌り込みによって、装着部材6は、前後に位置規定して連結部材3に固定される。言い換えると、吊具1は、連結部材3と装着部材6との間に、突起49と凹部65とで形成される位置規定部を有する。そして、装着部材6は、棒状部61を介在させて両半体31を挟持・固定することで、この位置規定部によって、連結部材3に対する前後の接続位置が規定される。
By fitting the
また、装着部材6は、凹部65に対する突起49の嵌り込みを解き、連結部材3を前後に相対移動させて、突起49を嵌め込む凹部65を変更させることで、連結部材3に対する接続位置が変更される。言い換えると、装着部材6は、連結部材3に対する連結位置を前後に調節自在で(前後に位置調整自在で)連結部材3に接続される。このため、装着部材6は、連結部材3を介して前後に位置調整自在で固定部材2に支持される。
Further, the mounting
第2横辺部64は、前後に長尺に形成される。第2横辺部64は、上下の厚さを有する。例えば、第2横辺部64は、正面視矩形状に形成されており、平面視前後に長尺な平板状となっている。
The second
第1樋保持部66は、棒状部61の後端に形成される。第1樋保持部66は、第1掛止部74を掛け止め自在となっている。第2樋保持部67は、棒状部61の前端から上方に突出して形成される。第2樋保持部67は、その上端部に、第2掛止部75を掛け止め自在となっている。
The first
このため、装着部材6は、第1樋保持部66に第1掛止部74を保持させ、第2樋保持部67に第2掛止部75を保持させることで、軒樋7が装着される。そして、装着部材6は、軒樋7が装着された状態で、平面視において、棒状部61(第1横辺部62)の前後の長手方向が、底部72の前後の幅方向と平行に並ぶ。
For this reason, the mounting
このように、吊具1は、建物9の壁面91の前方(前下方を含む)に軒樋7を吊り持つよう構成される。吊具1は、壁面91に固定される固定部材2と、軒樋7を装着させる装着部材6と、固定部材2に対して前後に位置調節自在で装着部材6を固定部材2に連結する連結部材3とを有する。連結部材3は、装着部材6に対して上下に角度調節自在で固定部材2を装着部材6に連結する。
Thus, the hanging
言い換えると、固定部材2は、連結部材3を介して、前後に位置調節自在で且つ上下に角度調節自在で装着部材6に連結される。
In other words, the fixing
このため、吊具1は、前後の位置調整によって、装着部材6に装着される軒樋7の壁面91に対する前後位置を調整することができる。これによって、吊具1は、屋根の軒先の直下等の建物9に対応した位置に、軒樋7を配置させることができる。
For this reason, the
更に、吊具1は、上下の角度調節によって、棒状部61の長手方向(軒樋7の幅方向)を前後に沿わせた状態で、固定部21側を前後に対して傾けた姿勢に変更することができる。
Furthermore, the hanging
言い換えると、吊具1は、前記角度調節によって、装着部材6(軒樋7)の建物9(屋根の軒先)に対する姿勢を維持して、固定部材2の建物9に対する姿勢(取付姿勢)を変更することができる。これによって、吊具1は、壁面91の傾斜の有無に関わらず、装着部材6の姿勢を維持して、例えば、固定部21の後面を壁面91に当接させることができる。
In other words, the hanging
このように、吊具1は、傾斜した壁面91(図1中の点線の壁面91参照)及び傾斜していない壁面91(図1中の実線の壁面91参照)のいずれの場合にあっても、軒樋7を吊り持ち支持して取り付けることができる。このため、吊具1は、壁面91の傾斜の有無に関わらず、壁面91の傾斜に対応させるための補助部材を介在させずに、建物9に軒樋7を取り付け可能として、作業者の負担を軽減し易くすることができる。
Thus, the hanging
そして、吊具1は、壁面91の傾斜角毎等で複数品種が必要な補助部材を用いる場合に比べて、製造や在庫の確保、施工現場への持ち込み等における品種の増加を抑制し易くすることができる。これによって、吊具1は、製造コストや施工コスト等の各種コストの増加を抑制し易くすることができて、製造者や販売者、施工者(施工主)、作業者等の負担を軽減し易くすることができる。
And the hanging
また、連結部材3は、左右軸周りに回動自在で固定部材2が接続されることが好ましい。そして、連結部材3は、固定部材2を左右で挟持して前記回動を規制する挟持具32を有することが好ましい。
Moreover, it is preferable that the connecting
この場合、吊具1は、前記回動によって、前記接続角度を変更することができる。このため、吊具1は、例えば、固定部材2を壁面91に固定した状態において前記接続角度を容易に変更することができる等で、傾斜した壁面91に対する前記接続角度の調節を行い易くすることができる。これによって、吊具1は、軒樋7の施工を行い易くなり、作業者等の負担を軽減し易くすることができる。
In this case, the hanging
更に、連結部材3と固定部材2とは、左右に対向して端面を有し、この端面に、互いに噛み合う歯部25,44を設けたものであることが好ましい。この場合、吊具1は、歯部25,44を噛み合わせることで、前記回動を規制し易くすることができる。このため、吊具1は、調節した前記接続角度を保持させ易くなり、傾斜した壁面91への軒樋7の施工を行い易くすることができる。これによって、吊具1は、作業者等の負担を軽減し易くすることができる。
Furthermore, it is preferable that the connecting
なお、歯部25,44の円周方向における間隔は、一般的な日本家屋に用いる場合、1寸(約5.6度)間隔が好ましい。この場合、吊具1は、円周方向において噛み合う歯部25,44を一つずらす毎に、前後に対する固定部21の姿勢を1寸(約5.6度)ずつ傾けて調整することができる。
In addition, as for the space | interval in the circumferential direction of the
また、吊具1は、上半部4131や接続部23の円環の外周面に前記角度調節させた姿勢に応じた目印を設けることが好ましい。例えば、吊具1は、この目印として、図3(b)や図4(b)に示すように、固定部材2に設けた第1の目印27と、連結部材3に設けた複数の第2の目印33とを有する。
Moreover, it is preferable that the hanging
第1の目印27は、接続部23の所定の歯部25,44の外周面に設けてある。第1の目印27は、前記角度調整の基準となる形状で設けてある。そして、この基準となる形状とは、例えば、二等辺三角形や、矢印等の複数の第2の目印33から対応する第2の目印33を指し示す形状となっている。
The
第2の目印33は、上半部41の歯部25,44間の各付け根(前記凹所の底)と左右に並ぶ外周面に夫々設けてある。第2の目印33は、円周方向に沿って順番に1寸刻みの数値や目盛りとなっている。
The
このため、吊具1は、第1の目印27と左右に並ぶ(第1の目印27が指し示す)第2の目印33の数値等が、現在の姿勢の接続角度(傾き)を示す状態となる。これによって、吊具1は、固定部材2の接続角度を作業者に把握させ易くすることができて、角度調整における作業者の負担を軽減し易くすることができる。
For this reason, the hanging
また、吊具1は、装着部材6の側端面に、前記位置調節させた姿勢に応じた目印を設けることが好ましい。例えば、吊具1は、この目印として、図1に示すように、連結部材3に設けた第3の目印34と、装着部材6に設けた複数の第4の目印68とを有する。
Moreover, it is preferable that the hanging
第3の目印34は、下半部42の左右外側の側端部に設けてある。第3の目印34は、前記位置調節の基準となる形状で設けてある。そして、この基準となる形状とは、例えば、二等辺三角形や、矢印等の複数の第4の目印68から対応する第4の目印68を指し示す形状となっている。
The
第4の目印68は、縦辺部63の側面部に設けてある。第4の目印68は、凹部65に対応して設けてある。第4の目印68は、鉛直な壁面91に取り付けた状態において対応する凹部65に突起49を嵌め込んだときの、壁面91に対する軒樋7の前後の出代(前方に突出した位置)に相当する数値や目盛りとなっている。
The
このため、吊具1は、第3の目印34と上下に並ぶ(第3の目印34が指し示す)第4の目印68の数値等が、前記状態における軒樋7の出代を示す状態となる。これによって、吊具1は、装着部材6(軒樋7)の出代を作業者に把握させ易くすることができて、位置調節における作業者の負担を軽減し易くすることができる。
For this reason, the hanging
更に、吊具1は、傾斜した壁面91に取り付ける場合において、第3の目印34による前記出代の数値等を位置調整の目安に用いることで、位置調整における作業者の負担を軽減し易くすることができる。
Furthermore, when the hanging
1 吊具
2 固定部材
21 固定部
24 係合部
25 第1歯部(歯部)
26 第1貫通孔(貫通孔)
3 連結部材
31 半体
32 挟持具
43 被係合部
44 第2歯部(歯部)
45 第2貫通孔(貫通孔)
49 突起
51 ねじ
54 蝶ナット
6 装着部材
61 棒状部
65 凹部
7 軒樋
9 建物
91 壁面
DESCRIPTION OF
26 First through hole (through hole)
3 Connecting
45 Second through hole (through hole)
49
Claims (3)
前記壁面に固定される固定部材と、前記軒樋を装着させる装着部材と、前記固定部材に対して前後に位置調節自在で前記装着部材を前記固定部材に連結する連結部材とを有し、
前記連結部材は、前記装着部材に対して上下に角度調節自在で前記固定部材を前記装着部材に連結するものであることを特徴とする吊具。 A hanging tool with an eaves hanging in front of the wall of the building,
A fixing member that is fixed to the wall surface, a mounting member that mounts the eaves rod, and a connecting member that connects the mounting member to the fixing member so that the position of the fixing member can be adjusted back and forth.
The said connecting member connects the said fixing member to the said mounting member so that angle adjustment is possible up and down with respect to the said mounting member, The hanging tool characterized by the above-mentioned.
前記連結部材は、前記固定部材を左右で挟持して前記回動を規制する挟持具を有するものであることを特徴とする請求項1記載の吊具。 The connecting member is rotatable around a left and right axis and connected to the fixing member,
The hanging member according to claim 1, wherein the connecting member has a holding member that holds the fixing member from side to side and restricts the rotation.
前記端面に、互いに噛み合う歯部を設けたものであることを特徴とする請求項2記載の吊具。
The connecting member and the fixing member have end faces facing left and right,
The suspension tool according to claim 2, wherein teeth portions that mesh with each other are provided on the end face.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146788A JP2015017470A (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | Hanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146788A JP2015017470A (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | Hanger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017470A true JP2015017470A (en) | 2015-01-29 |
Family
ID=52438702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013146788A Pending JP2015017470A (en) | 2013-07-12 | 2013-07-12 | Hanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015017470A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019173536A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Eaves edge support and eaves structure using the same |
JP2020007880A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Eaves support material and eaves structure using the same |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5329813U (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-14 | ||
JPS54135724U (en) * | 1978-03-14 | 1979-09-20 | ||
JPS54136623U (en) * | 1978-03-16 | 1979-09-21 | ||
JPS6424227U (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-09 | ||
JPH0251630U (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-12 | ||
JPH0498935U (en) * | 1991-01-30 | 1992-08-26 | ||
JPH08165765A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Sekisui Chem Co Ltd | Hanging tool for eaves gutter |
JPH08246622A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Support tool for eaves gutter |
JPH09170316A (en) * | 1995-12-22 | 1997-06-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Eaves gutter support fitting |
JPH11172868A (en) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Takayama Kinzoku Kogyo Kk | Gutter supporter |
-
2013
- 2013-07-12 JP JP2013146788A patent/JP2015017470A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5329813U (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-14 | ||
JPS54135724U (en) * | 1978-03-14 | 1979-09-20 | ||
JPS54136623U (en) * | 1978-03-16 | 1979-09-21 | ||
JPS6424227U (en) * | 1987-07-28 | 1989-02-09 | ||
JPH0251630U (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-12 | ||
JPH0498935U (en) * | 1991-01-30 | 1992-08-26 | ||
JPH08165765A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Sekisui Chem Co Ltd | Hanging tool for eaves gutter |
JPH08246622A (en) * | 1995-03-08 | 1996-09-24 | Sekisui Chem Co Ltd | Support tool for eaves gutter |
JPH09170316A (en) * | 1995-12-22 | 1997-06-30 | Sekisui Chem Co Ltd | Eaves gutter support fitting |
JPH11172868A (en) * | 1997-12-16 | 1999-06-29 | Takayama Kinzoku Kogyo Kk | Gutter supporter |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019173536A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Eaves edge support and eaves structure using the same |
JP7212346B2 (en) | 2018-03-28 | 2023-01-25 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Eaves support material and eaves structure using the same |
JP2020007880A (en) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Eaves support material and eaves structure using the same |
JP7212347B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-01-25 | 元旦ビューティ工業株式会社 | Eaves support material and eaves structure using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWM552239U (en) | Supporting device | |
JP2015017470A (en) | Hanger | |
CN204986284U (en) | Security protection monitoring device | |
JP6081828B2 (en) | Heel support | |
JP3207153U (en) | Cable fixing fixture | |
US10005406B2 (en) | Attachment sleeve and vehicle interior trim employing the same | |
JP6154752B2 (en) | Wiring cover connector | |
JP4622699B2 (en) | floor | |
JP5275873B2 (en) | Eaves hanger | |
JP5117870B2 (en) | Eaves support | |
JP7336664B2 (en) | Downspout fixtures and downspout installation structures | |
CN216109437U (en) | Handrail support and handrail with the same | |
JP6452499B2 (en) | Buried gas plug | |
JP2004278209A (en) | Bracket for handrail | |
JP2015031102A (en) | Concrete floor slab top end management tool | |
JP2016211263A (en) | Eaves gutter support | |
US20150108308A1 (en) | Mounting driver for undermounted sinks | |
JP5123882B2 (en) | Eaves hanger | |
JP2020062316A (en) | Hook with fixture | |
JP6685026B2 (en) | Hanging jig and jig for holding watering tube equipped with the hanging jig | |
JP3834560B2 (en) | Wall ceiling adapter | |
JP5740457B2 (en) | Eaves support and reinforcement | |
JP3188165U (en) | Kenzan Mat | |
JP5041371B2 (en) | Handrail bracket | |
JP4735553B2 (en) | Mounting structure for eaves holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170801 |