JP2015016787A - Vehicle approach notification device - Google Patents
Vehicle approach notification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015016787A JP2015016787A JP2013145365A JP2013145365A JP2015016787A JP 2015016787 A JP2015016787 A JP 2015016787A JP 2013145365 A JP2013145365 A JP 2013145365A JP 2013145365 A JP2013145365 A JP 2013145365A JP 2015016787 A JP2015016787 A JP 2015016787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sound
- phase shifter
- control signal
- fluctuation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
【課題】通報音の音圧変動を抑制しつつ、車両の走行速度を実感覚として捉えることができるようにする。【解決手段】通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音を付加した音声を出力するための音声信号を出力するフェイザー回路40を備え、マイコン10は、車両の速度を表す車速信号に基づいて車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音が通報音に付加されるような移相器制御信号を特定し、当該移相器制御信号をフェイザー回路40に出力する。【選択図】図1An object of the present invention is to make it possible to grasp the traveling speed of a vehicle as an actual sense while suppressing fluctuations in the sound pressure of a notification sound. A phaser circuit for outputting a sound signal for outputting a sound in which a fluctuation sound that periodically fluctuates to a notification sound corresponding to the notification sound signal is output. A microcomputer 10 represents the speed of the vehicle. Based on the vehicle speed signal, a phase shifter control signal is specified such that a fluctuation sound that is synchronized with the rotation of the vehicle wheel is added to the notification sound, and the phase shifter control signal is output to the phaser circuit 40. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、通報音をスピーカより出力させて車両の接近を通報する車両接近通報装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle approach notification device that outputs a notification sound from a speaker to report the approach of a vehicle.
走行用駆動源として電動機のみを備える電気自動車は、低速走行時の走行音が極めて静かである。また、走行用駆動源として電動機と内燃機関とを備えるハイブリッド車は、低速走行時に電動機の駆動力のみで走行する場合、走行音が極めて静かである。このため、歩行者等が当該車両の接近に気づかないことがある。 An electric vehicle including only an electric motor as a driving source for traveling has extremely quiet traveling noise during low-speed traveling. In addition, a hybrid vehicle including an electric motor and an internal combustion engine as a driving source for traveling has extremely quiet traveling noise when traveling with only the driving force of the electric motor during low-speed traveling. For this reason, a pedestrian or the like may not notice the approach of the vehicle.
そこで、このような低騒音車両において、車速に応じて周波数が変化する通報音信号を生成し、生成した通報音信号に基づく通報音を車外に向けて発生させて、車両の存在を車両周囲の歩行者等に知らせるようにした車両接近通報装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in such a low-noise vehicle, a notification sound signal whose frequency changes according to the vehicle speed is generated, and a notification sound based on the generated notification sound signal is generated outside the vehicle so that the presence of the vehicle is detected around the vehicle. A vehicle approach notification device has been proposed that informs pedestrians and the like (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に記載された装置のように、車速に応じて周波数が変化する通報音信号を生成し、生成した通報音信号に基づく通報音を車外に向けて発生させるような構成では、通報音の音圧が変動して規定音圧範囲から大きく逸脱してしまう場合がある。具体的には、車速に応じて通報音信号の周波数を変化させる場合、スピーカの出力音圧対周波数特性がフラットな周波数帯では出力音圧は変化しないが、スピーカの出力音圧対周波数特性がフラットでない周波数帯では出力音圧が上がったり下がったりするため、車速の変化に伴って通報音の音圧が規定音圧範囲から大きく逸脱してしまう場合がある。その結果、通報音の音圧が低下して歩行者等が当該車両の接近に気づきにくいという問題や、通報音の音圧が上昇して歩行者や車室内の運転者に通報音を騒音に感じさせてしまうという問題がある。
However, as in the device described in
また、このような車両接近通報装置においては、自動車の走行状態を歩行者に想起させることができるか否かが重要である。上記特許文献1に記載された装置のように、車速に応じて周波数が変化する通報音信号を生成し、生成した通報音信号に基づく通報音を車外に向けて発生させるような構成では、通報音の音程により車両の走行速度が速いか遅いかをある程度認識することは可能ではあるが、車両の走行速度を実感覚として捉えるのは難しいといった問題がある。
Further, in such a vehicle approach notification device, it is important whether or not the pedestrian can be reminded of the traveling state of the automobile. As in the device described in
本発明は上記問題に鑑みたもので、通報音の音圧変動を抑制しつつ、車両の走行速度を実感覚として捉えることができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to capture the traveling speed of the vehicle as a real sense while suppressing fluctuations in the sound pressure of the notification sound.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、複数の周波数成分により構成される通報音信号を生成し、当該通報音信号に応じた通報音をスピーカより出力させて車両の接近を通報する車両接近通報装置であって、通報音信号の位相をシフトさせる複数の移相器(41〜44)を有し、制御部(10)より入力される移相器制御信号に応じて、複数の移相器により通報音信号の位相をシフトさせた信号と通報音信号とが弱め合う周波数帯をシフトさせ、通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音を付加した音声を出力するための音声信号を出力するフェイザー回路(40)を備え、制御部は、車両の速度を表す車速信号に基づいて車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音が通報音に付加されるような移相器制御信号を特定し、当該移相器制御信号をフェイザー回路に出力することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to
このような構成によれば、制御部(10)より入力される移相器制御信号に応じて、複数の移相器により複数の周波数成分により構成される通報音信号の位相をシフトさせた信号と通報音信号とが弱め合う周波数帯をシフトさせ、通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音を付加した音声を出力するための音声信号を出力するフェイザー回路(40)を備え、制御部は、車両の速度を表す車速信号に基づいて車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音が通報音に付加されるような移相器制御信号を特定し、当該移相器制御信号をフェイザー回路に出力するので、車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音を通報音に付加した音声を出力するための音声信号がフェイザー回路より出力され、この音声信号に応じた通報音がスピーカより出力されるので、車両の走行速度を実感覚として捉えるようにすることができる。また、フェイザー回路により生成される揺らぎ音は音圧変動が少なく、通報音の音圧変動を抑制することもできる。 According to such a configuration, in accordance with the phase shifter control signal input from the control unit (10), a signal obtained by shifting the phase of the notification sound signal composed of a plurality of frequency components by a plurality of phase shifters. A phaser circuit (40) that outputs a sound signal for outputting a sound in which a fluctuation sound that periodically fluctuates is added to the notification sound corresponding to the notification sound signal by shifting a frequency band in which the notification sound signal weakens The control unit specifies a phase shifter control signal that adds a fluctuation sound that is synchronized with the rotation of the wheel of the vehicle to the notification sound based on a vehicle speed signal that represents the speed of the vehicle, and Since the controller control signal is output to the phaser circuit, an audio signal is output from the phaser circuit to output a sound in which a fluctuation sound that synchronizes with the rotation of the vehicle wheel is added to the notification sound. Notification sound Since the output from the speaker can be made to capture the traveling speed of the vehicle as the actual sense. In addition, the fluctuation sound generated by the phaser circuit has little fluctuation in sound pressure, and the fluctuation in sound pressure of the notification sound can be suppressed.
また、請求項2に記載の発明は、フェイザー回路は、移相器制御信号の周波数が高くなるほど、揺らぎ音の揺らぎの周期が短くなるようになっており、制御部は、揺らぎ音の揺らぎの周期が車両の車輪の回転に同期するような移相器制御信号の周波数を特定し、当該周波数の移相器制御信号をフェイザー回路に出力することを特徴としている。
In the invention according to
このように、フェイザー回路は、移相器制御信号の周波数が高くなるほど、揺らぎ音の揺らぎの周期が短くなるように構成することができ、更に、制御部は、揺らぎ音の揺らぎの周期が車両の車輪の回転に同期するような移相器制御信号の周波数を特定し、当該周波数の移相器制御信号をフェイザー回路に出力することができる。 As described above, the phaser circuit can be configured such that the fluctuation cycle of the fluctuation sound becomes shorter as the frequency of the phase shifter control signal becomes higher. It is possible to specify the frequency of the phase shifter control signal that synchronizes with the rotation of the wheel and output the phase shifter control signal of the frequency to the phaser circuit.
また、請求項3に記載の発明は、フェイザー回路は、移相器制御信号の振幅が大きくなるほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるようになっていることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, the phaser circuit is characterized in that the degree of fluctuation of the fluctuation sound increases as the amplitude of the phase shifter control signal increases.
このように、フェイザー回路は、移相器制御信号の振幅が大きくなるほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるように構成することができる。 Thus, the phaser circuit can be configured such that the degree of fluctuation of the fluctuation sound increases as the amplitude of the phase shifter control signal increases.
また、請求項4に記載の発明は、制御部は、車両のアクセル開度の単位時間当たりの増加量が大きいほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるような移相器制御信号の振幅を特定し、当該振幅の移相器制御信号をフェイザー回路に出力することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, the control unit sets the amplitude of the phase shifter control signal so that the degree of fluctuation of the fluctuation sound increases as the amount of increase in the accelerator opening of the vehicle per unit time increases. A phase shifter control signal having the specified amplitude is output to the phaser circuit.
このように、制御部は、車両のアクセル開度の単位時間当たりの増加量が大きいほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるような移相器制御信号の振幅を特定し、当該振幅の移相器制御信号をフェイザー回路に出力することができる。 As described above, the control unit specifies the amplitude of the phase shifter control signal such that the degree of fluctuation of the fluctuation sound increases as the amount of increase in the accelerator opening of the vehicle per unit time increases, and the amplitude shift. The phaser control signal can be output to the phaser circuit.
また、請求項5に記載の発明は、制御部は、車両のアクセル開度の単位時間当たりの変化量が正となっていることを判定した場合、車両のアクセル開度の変化量に応じて移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅よりも大きくすることを特徴としている。 According to the fifth aspect of the present invention, when the control unit determines that the change amount per unit time of the accelerator opening degree of the vehicle is positive, the control unit responds to the change amount of the accelerator opening degree of the vehicle. It is characterized in that the amplitude of the phase shifter control signal is made larger than a predetermined constant amplitude.
このような構成によれば、制御部は、車両のアクセル開度の単位時間当たりの変化量が正となっていることを判定した場合、車両のアクセル開度の変化量に応じて移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅よりも大きくするので、車両のアクセル開度の単位時間当たりの変化量が正となっている状況で、揺らぎ音の揺らぎの度合いを大きくすることができる。 According to such a configuration, when it is determined that the amount of change in the accelerator opening of the vehicle per unit time is positive, the control unit shifts according to the amount of change in the accelerator opening of the vehicle. Since the amplitude of the control signal is larger than a predetermined constant amplitude, the degree of fluctuation of the fluctuation sound can be increased in a situation where the amount of change in the accelerator opening of the vehicle per unit time is positive. .
また、請求項6に記載の発明は、制御部は、車両のアクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過していないことを判定した場合、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に徐々に戻すことを特徴としている。 In a sixth aspect of the present invention, when the control unit determines that a certain period of time has not elapsed since the amount of change in the accelerator opening of the vehicle becomes zero or negative, the phase shifter control signal Is gradually returned to a predetermined constant amplitude.
このような構成によれば、制御部は、車両のアクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過していないことを判定した場合、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に徐々に戻すので、車両のアクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過していない状況で、揺らぎ音の揺らぎの度合いを徐々に小さくすることができる。 According to such a configuration, when the control unit determines that a certain period has not elapsed since the change amount of the accelerator opening of the vehicle becomes zero or negative, the control unit sets the amplitude of the phase shifter control signal. Since the amplitude is gradually returned to a predetermined amplitude, the degree of fluctuation of the fluctuation sound is gradually reduced in a situation where a certain period has not elapsed since the change in the accelerator opening of the vehicle becomes 0 or negative. be able to.
また、請求項7に記載の発明は、制御部は、アクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過したことを判定した場合、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に特定することを特徴としている。 According to the seventh aspect of the present invention, when the control unit determines that the fixed period has elapsed from the time when the change amount of the accelerator opening becomes zero or negative, the control unit sets the amplitude of the phase shifter control signal in advance. It is characterized by specifying a predetermined constant amplitude.
このような構成によれば、制御部は、アクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過したことを判定した場合、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に特定するので、アクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過した状況で、揺らぎ音の揺らぎの度合いを一定とすることができる。 According to such a configuration, when the control unit determines that a certain period has elapsed from the time when the change amount of the accelerator opening becomes 0 or negative, the amplitude of the phase shifter control signal is determined in advance. Since the constant amplitude is specified, the degree of fluctuation of the fluctuation sound can be made constant in a situation where a predetermined period has elapsed from the time when the change amount of the accelerator opening becomes zero or negative.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
本発明の一実施形態に係る車両接近通報装置の構成を図1に示す。本車両接近通報装置は、マイコン10、コンデンサ20、抵抗21、22、バッファ30、フェイザー回路40、パワーアンプ50、コンデンサ60およびスピーカ70を備えている。本車両接近通報装置は、複数の周波数成分により構成される通報音信号を生成し、当該通報音信号に応じた通報音をスピーカ70より出力させて車両の接近を通報するものである。
The configuration of a vehicle approach notification device according to an embodiment of the present invention is shown in FIG. The vehicle approach notification device includes a
マイコン10は、RAM、ROM、EEPROM、I/O、DAコンバータ等を備えたコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
The
マイコン10には、車両に設けられた車速センサより車速に応じた車速信号が入力されるようになっている。また、マイコン10には、車両に設けられたアクセル開度センサよりアクセル開度に応じたアクセル開度信号が入力されるようになっている。
The
マイコン10は、複数の周波数成分により構成される通報音信号を生成する処理や、車速信号およびアクセル開度信号に基づく移相器制御信号を生成する処理等を行う。なお、通報音信号および移相器制御信号はDAコンバータを介してアナログ信号として出力される。
The
バッファ30は、オペアンプ300、抵抗301、302およびコンデンサ303を有している。本バッファ30は、ボルテージフォロワ回路として用いられており、マイコン10より入力される通報音信号をそのままの振幅でフェイザー回路40へ出力する。
The
フェイザー回路40は、移相器41〜44および加算器45を有している。なお、移相器41〜44は、移相器41、42、43、44の順に従属接続されている。また、移相器41〜44は、同一の構成となっている。
The
また、フェイザー回路40は、通報音信号を入力するための通報音信号入力端子SIN1と、移相器制御信号を入力するための移相器制御信号入力端子SIN2と、出力信号を出力するための出力端子SOUTを有している。
The
フェイザー回路40の通報音信号入力端子SIN1には、マイコン10からバッファ30を介して複数の周波数成分により構成される通報音信号が入力されるようになっている。また、フェイザー回路40の移相器制御信号入力端子SIN2には、マイコン10からコンデンサ20を介して交流の移相器制御信号が入力されるようになっている。
A notification sound signal composed of a plurality of frequency components is input from the
移相器41〜44は、それぞれ周波数に応じて入力信号の位相がシフトした信号を出力するものである。また、加算器45は、移相器44より入力される信号と通報音信号とを加算した信号を出力する。
The
移相器41〜44は、それぞれNチャネル型FET400、オペアンプ401、抵抗402〜404およびコンデンサ405を有している。また、各抵抗402〜404の抵抗値は互いに等しくなっている。
The
マイコン10よりコンデンサ20を介して入力される移相器制御信号の電圧がFET400のゲート端子に印加されると、この移相器制御信号の周波数および振幅に応じた電流がFET400に流れ、抵抗402の抵抗値が変化してみえるようになる。そして、移相器制御信号の周波数に応じて、移相器41〜44により通報音信号の位相をシフトさせた信号と通報音信号とが弱め合う周波数帯が周期的にシフトし、通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音を付加した音声を出力するための音声信号が出力端子SOUTより出力されるようになっている。
When the voltage of the phase shifter control signal input from the
パワーアンプ50は、フェイザー回路40の出力端子SOUTより出力される信号に対応する電流をスピーカ70に流す。スピーカ70より出力される通報音の音圧は、パワーアンプ50から供給される電流の大きさ(振幅)に応じて決まり、AMP25から供給される電流の大きさは、フェイザー回路40の出力端子SOUTより出力される信号波形によって決まる。
The
ここで、移相器の基本動作について説明する。図2に、移相器の基本回路を示す。図に示すように、移相器の基本回路は、オペアンプOP、抵抗R1〜R3、コンデンサC1を備えた構成となっている。ここで、抵抗R1〜R3の各抵抗値は等しい値となっているものとする。この移相器は、周波数に応じて位相がシフトするようになっている。 Here, the basic operation of the phase shifter will be described. FIG. 2 shows a basic circuit of the phase shifter. As shown in the figure, the basic circuit of the phase shifter is configured to include an operational amplifier OP, resistors R 1 to R 3 , and a capacitor C 1 . Here, it is assumed that the resistance values of the resistors R 1 to R 3 are equal. This phase shifter shifts the phase according to the frequency.
図3に、図2に示した移相器の基本回路の位相−周波数特性を示す。ここで、抵抗R1の抵抗値をR1、コンデンサC1の静電容量をC1とした場合、周波数fは、f=1/(2π・C1・R1)として表すことができる。また、図3に示されるように、周波数fにおける位相は90°となる。ここで、例えば、抵抗R1の抵抗値R1を100倍にすると、周波数は100fとなる。この周波数100fにおける位相は0°となる。また、抵抗R1の抵抗値R1を1/100倍にすると、周波数はf/100となる。このf/100における位相は180°となる。また、図3に示した周波数fは、抵抗R1の抵抗値R1とコンデンサC1の静電容量C1に応じて変化する。
FIG. 3 shows the phase-frequency characteristics of the basic circuit of the phase shifter shown in FIG. Here, the resistance value of the resistor R 1 R1, when the electrostatic capacitance of the capacitor C 1 and C1, the frequency f can be expressed as f = 1 / (2π · C1 · R1). Further, as shown in FIG. 3, the phase at the frequency f is 90 °. Here, for example, when the resistance value R1 of the resistor R 1 to 100 times, frequency is 100f. The phase at this
図4に、図2に示した移相器を4段用意して従属接続し、これらの移相器により位相をシフトさせた信号と、位相をシフトさせる前の元信号とを出力段で加算するようにした場合の出力レベル−周波数特性を示す。 In FIG. 4, four stages of the phase shifter shown in FIG. 2 are prepared and cascade-connected, and the signal whose phase is shifted by these phase shifters and the original signal before the phase is shifted are added at the output stage. The output level vs. frequency characteristics when this is done are shown.
例えば、4つの移相器により位相をシフトさせた信号と、位相をシフトさせる前の元信号とが同位相(0°、360°、720°)の周波数となっている場合のように、2つの信号が強め合うような周波数となっている場合、出力段で加算された信号のレベルは高くなる。 For example, as in the case where the signal whose phase is shifted by four phase shifters and the original signal before the phase is shifted have the same phase (0 °, 360 °, 720 °) frequency, 2 When the frequencies are such that the two signals are intensifying, the level of the signal added at the output stage is high.
反対に、例えば、4つの移相器により位相をシフトさせた信号と、位相をシフトさせる前の元信号とが逆位相(180°、540°)の周波数となっている場合のように、2つの信号が弱め合うような周波数となっている場合、出力段で加算された信号のレベルは低くなる。 Conversely, for example, when the signal whose phase is shifted by four phase shifters and the original signal before the phase is shifted have frequencies of opposite phases (180 °, 540 °), 2 When the frequencies are such that the two signals weaken each other, the level of the signal added at the output stage is low.
図5に、移相器制御信号の振幅を変化させた場合のフェイザー回路40の出力レベル−周波数特性を示す。なお、本実施形態における移相器制御信号は低周波の正弦波信号となっている。図5には、移相器制御信号の電圧がデフォルト値となっている場合、実線Bで示した特性となる。ここで、移相器制御信号の電圧がデフォルト値より大きくなると点線Aで示した特性となり、移相器制御信号の電圧がデフォルト値より小さくなると一点鎖線Cで示した特性となる。このように、移相器制御信号の電圧値の変化に合わせて、フェイザー回路40の出力レベル−周波数特性が変化する。
FIG. 5 shows the output level-frequency characteristics of the
また、本フェイザー回路40において、移相器制御信号の振幅が大きくなるほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなる。具体的には、図5において、移相器制御信号の振幅が大きくなるほど可変幅が大きくなり、レベルが急激に低くなっている周波数帯が左右に大きく変動する。
In the
また、本フェイザー回路40において、移相器制御信号の周波数が高くなるほど、揺らぎ音の揺らぎの周期が短くなるようになっている。具体的には、図5において、移相器制御信号の周波数が高くなるほど可変周期が短くなり、レベルが急激に低くなっている周波数帯の変動する周期が短くなる。
Further, in the
上記したフェイザー回路40において、移相器41〜44により通報音信号の位相をシフトさせた信号と位相をシフトさせる前の通報音信号とが弱め合う周波数帯がシフトし、このシフトした弱め合う周波数帯に、通報音信号を構成している一部の周波数成分が含まれると、この周波数成分のレベルは大きく低下する。そして、再度、弱め合う周波数帯がシフト前の周波数帯に戻ると、レベルが大きく低下した周波数成分のレベルは元のレベルに戻るといった現象が生じる。
In the above-described
すなわち、上記したフェイザー回路40において、複数の周波数成分により構成される通報音信号が入力された場合、移相器制御信号の振幅に応じて、ある周波数成分はレベルが低下して別の周波数成分はレベルが一定のままとなったり、ある周波数成分はレベルが一定のままで別の周波数成分はレベルが低下するといった現象が生じる。
That is, in the above-described
なお、フェイザー回路40の出力端子SOUTより出力される音声信号は、パワーアンプ50により増幅され、通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音が付加された通報音がスピーカ70より出力される。したがって、スピーカ70より出力される通報音は、音圧変動の少ないものとなる。
Note that the sound signal output from the output terminal SOUT of the
なお、揺らぎ音は、「シュワー、シュワー」といった音となる。したがって、スピーカ70より出力される音は、例えば、複数の周波数成分により構成された「フワー」といった通報音に、周期的に「シュワー、シュワー」といった音が付加されたような音となる。
The fluctuation sound is a sound such as “Shwar, Schwer”. Therefore, the sound output from the
本実施形態において、マイコン10は、揺らぎ音の揺らぎの周期が車両の車輪の回転に同期するようにフェイザー回路40を制御するとともに、車両のアクセル開度の単位時間当たりの増加量が大きいほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるようなにフェイザー回路40を制御する。
In the present embodiment, the
図6に、マイコン10のフローチャートを示す。車両のイグニッションスイッチがオン状態となり、本車両接近通報装置が動作状態になると、マイコン10は図6に示す処理を周期的に実施する。
FIG. 6 shows a flowchart of the
まず、発音条件が成立したか否かを判定する(S100)。本車両接近通報装置は、車両走行時に常に車両接近通報音を発生させるのではなく、予め定められた発音条件が成立した場合に、車両接近通報音を発生させる。具体的には、車速が時速20キロメートル(km/h)未満で、かつ、エンジンを停止してモータのみで走行している状態を発音条件とし、この発音条件が成立した場合に車両接近通報音を発生させる。つまり、車両が停車している場合や車速が時速20キロメートル(km/h)以上の場合、あるいは車速が時速20キロメートル(km/h)未満でもエンジン走行している場合には、車両接近通報音を発生させない。 First, it is determined whether the sound generation condition is satisfied (S100). The vehicle approach notification device does not always generate a vehicle approach notification sound when the vehicle travels, but generates a vehicle approach notification sound when a predetermined sound generation condition is satisfied. Specifically, the sounding condition is that the vehicle speed is less than 20 kilometers per hour (km / h) and the engine is stopped and the vehicle is running only with a motor. When this sounding condition is satisfied, the vehicle approach notification sound Is generated. In other words, when the vehicle is stopped, when the vehicle speed is 20 km / h (km / h) or more, or when the engine is running even if the vehicle speed is less than 20 km / h (km / h), the vehicle approach notification sound Does not occur.
ここで、発音条件が成立している場合、S100の判定はYESとなり、次に、車速−タイヤ(車輪)回転数変換を行う(S102)。車両の車速は、車速信号に基づいて特定することができる。マイコン120のROMには、車速とタイヤ回転数の関係を示したテーブルが記憶されており、このテーブルを参照して車速から車両のタイヤ回転数を特定する。図7に、タイヤの直径を50センチメートルとした場合のテーブルの例を示す。ここでは、図7に示したテーブルを参照して車両のタイヤ回転数を特定する。 If the sound generation condition is satisfied, the determination in S100 is YES, and then the vehicle speed-tire (wheel) rotation speed conversion is performed (S102). The vehicle speed of the vehicle can be specified based on the vehicle speed signal. The ROM of the microcomputer 120 stores a table showing the relationship between the vehicle speed and the tire rotation speed, and the tire rotation speed of the vehicle is specified from the vehicle speed with reference to this table. FIG. 7 shows an example of a table when the tire diameter is 50 centimeters. Here, the tire rotation speed of the vehicle is specified with reference to the table shown in FIG.
次に、S102にて特定したタイヤ回転数から移相器制御信号の周波数を決定する(S104)。ここでは、車両の周囲の歩行者等が車両の走行速度を実感覚として捉えることができるようにするため、通報音に付加される揺らぎ音がタイヤの回転に同期するようにする。具体的には、通報音に付加される揺らぎ音がタイヤの回転に同期するような移相器制御信号の周波数を決定する。タイヤ1回転で揺らぎ音が1回揺らぐようにするには、図7に示されたタイヤ回転数(Hz)をそのまま移相器制御信号の周波数とする。なお、タイヤ1/2回転で揺らぎ音が1回揺らぐようにするには、図7に示されたタイヤ回転数(Hz)を2倍した周波数を移相器制御信号の周波数とし、タイヤ1/4回転で揺らぎ音が1回揺らぐようにするには、図7に示されたタイヤ回転数(Hz)を4倍した周波数を移相器制御信号の周波数とすればよい。 Next, the frequency of the phase shifter control signal is determined from the tire rotational speed specified in S102 (S104). Here, in order for pedestrians and the like around the vehicle to grasp the traveling speed of the vehicle as a real sense, the fluctuation sound added to the notification sound is synchronized with the rotation of the tire. Specifically, the frequency of the phase shifter control signal is determined such that the fluctuation sound added to the notification sound is synchronized with the rotation of the tire. In order to cause the fluctuation sound to fluctuate once in one rotation of the tire, the tire rotation speed (Hz) shown in FIG. 7 is used as the frequency of the phase shifter control signal as it is. In order to cause the fluctuation sound to fluctuate once in 1/2 rotation of the tire, the frequency obtained by doubling the tire rotation speed (Hz) shown in FIG. In order to cause the fluctuation sound to fluctuate once in four rotations, the frequency obtained by quadrupling the tire rotation speed (Hz) shown in FIG. 7 may be used as the frequency of the phase shifter control signal.
次に、加速瞬間であるか否かを判定する(S106)。具体的には、アクセル開度信号に基づいて単位時間当たりのアクセル開度の変化量を特定し、アクセル開度の変化量が正となっている場合は加速瞬間であると判定し、アクセル開度の変化量が0または負となっている場合は加速瞬間でないと判定する。 Next, it is determined whether it is an acceleration moment (S106). Specifically, the amount of change in the accelerator opening per unit time is specified based on the accelerator opening signal, and when the amount of change in the accelerator opening is positive, it is determined that it is an acceleration moment, and the accelerator is opened. If the degree of change is 0 or negative, it is determined that it is not an acceleration moment.
ここでは、アクセル開度の単位時間当たりの変化量が正となっているものとする。この場合、S106の判定はYESとなり、次に、アクセル開度の変化量に応じて移相器制御信号の振幅を増大させる(S108)。ここでは、車両の加速状態を認識しやすくするため、アクセル開度の単位時間当たりの増加量に応じて、通報音に付加される揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるようにする。具体的には、アクセル開度の変化量に合わせて移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅から増大させる。 Here, it is assumed that the change amount per unit time of the accelerator opening is positive. In this case, the determination in S106 is YES, and then the amplitude of the phase shifter control signal is increased in accordance with the amount of change in the accelerator opening (S108). Here, in order to make it easy to recognize the acceleration state of the vehicle, the degree of fluctuation of the fluctuation sound added to the notification sound is increased according to the amount of increase in the accelerator opening per unit time. Specifically, the amplitude of the phase shifter control signal is increased from a predetermined constant amplitude in accordance with the change amount of the accelerator opening.
次に、移相器制御信号を出力する(S110)。具体的には、S104にて決定した周波数で、かつ、S108にて決定した振幅の移相器制御信号をフェイザー回路40へ出力する。
Next, a phase shifter control signal is output (S110). Specifically, the phase shifter control signal having the frequency determined in S104 and the amplitude determined in S108 is output to the
このように、S104にて決定した周波数で、かつ、S108にて決定した振幅の移相器制御信号が、アクセル開度の単位時間当たりの正の変化量が0または負となるまで継続的に出力される。 As described above, the phase shifter control signal having the frequency determined in S104 and the amplitude determined in S108 is continuously obtained until the positive change amount per unit time of the accelerator opening becomes 0 or negative. Is output.
これにより、車両のタイヤの回転に同期し、かつ、アクセル開度の単位時間当たりの正の変化量に応じて揺らぎの度合いが増大した揺らぎ音を、通報音信号に応じた通報音に付加した音がスピーカ70より出力される。
As a result, a fluctuation sound that is synchronized with the rotation of the tires of the vehicle and whose degree of fluctuation increases according to the positive change amount per unit time of the accelerator opening is added to the notification sound according to the notification sound signal. Sound is output from the
そして、アクセル開度の単位時間当たりの正の変化量が0または負となると、S106の判定はNOとなり、加速瞬間制御が終了したか否かを判定する(S112)。具体的には、アクセル開度の変化量が正となった後、アクセル開度の変化量が0または負となった時点から、一定期間が経過するまでを加速瞬間制御期間とし、この加速瞬間制御期間が終了したか否かを判定する。 When the positive change amount per unit time of the accelerator opening becomes 0 or negative, the determination in S106 is NO, and it is determined whether or not the acceleration instantaneous control is finished (S112). Specifically, after the change amount of the accelerator opening becomes positive, the acceleration instant control period is from the time when the change amount of the accelerator opening becomes 0 or negative until a certain period elapses. It is determined whether or not the control period has ended.
ここで、加速瞬間制御期間が終了していない場合、S112の判定はNOとなり、次に、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に徐々に戻す(S114)。具体的には、移相器制御信号の振幅が徐々に予め定められた一定振幅に近づくように移相器制御信号の振幅を減少させる。 If the acceleration instantaneous control period has not ended, the determination in S112 is NO, and then the amplitude of the phase shifter control signal is gradually returned to a predetermined constant amplitude (S114). Specifically, the amplitude of the phase shifter control signal is decreased so that the amplitude of the phase shifter control signal gradually approaches a predetermined constant amplitude.
次に、移相器制御信号を出力する(S110)。具体的には、S104にて決定した周波数で、かつ、S114にて決定した振幅の移相器制御信号をフェイザー回路40へ出力する。
Next, a phase shifter control signal is output (S110). Specifically, the phase shifter control signal having the frequency determined in S104 and the amplitude determined in S114 is output to the
これにより、車両のタイヤの回転に同期し、かつ、揺らぎの度合いが徐々に小さくなる揺らぎ音を、通報音信号に応じた通報音に付加した音がスピーカ70より出力される。
As a result, the
そして、加速瞬間制御期間が終了すると、S112の判定はYESとなり、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に決定する(S116)。 When the acceleration instantaneous control period ends, the determination in S112 becomes YES, and the amplitude of the phase shifter control signal is determined to be a predetermined constant amplitude (S116).
次に、移相器制御信号を出力する(S110)。具体的には、S104にて決定した周波数で、かつ、S116にて決定した振幅の移相器制御信号をフェイザー回路40へ出力する。
Next, a phase shifter control signal is output (S110). Specifically, the phase shifter control signal having the frequency determined in S104 and the amplitude determined in S116 is output to the
このように、S104にて決定した周波数で、かつ、S116にて決定した振幅の移相器制御信号が継続的に出力される。 Thus, the phase shifter control signal having the frequency determined in S104 and the amplitude determined in S116 is continuously output.
これにより、車両のタイヤの回転に同期し、かつ、一定の揺らぎの度合いの揺らぎ音を、通報音信号に応じた通報音に付加した音がスピーカ70より出力される。
As a result, a sound in which a fluctuation sound having a certain degree of fluctuation is added to the notification sound corresponding to the notification sound signal is output from the
図8に、車両の走行開始直後から一定時間が経過するまでの車速、アクセル開度、アクセル開度変化量と移相器制御信号の関係を示す。 FIG. 8 shows the relationship between the vehicle speed, the accelerator opening, the accelerator opening change amount, and the phase shifter control signal from when the vehicle travels until a certain time elapses.
車両の走行開始直後、運転者がアクセルを踏み込むと、アクセル開度は大きくなり、アクセル開度変化量は正の大きな値となる。また、車両の車速は小さな値となっている。この場合、移相器制御信号の振幅は比較的大きく、かつ、移相器制御信号の周波数は比較的低くなる。 When the driver depresses the accelerator immediately after the vehicle starts to travel, the accelerator opening becomes large, and the accelerator opening change amount becomes a large positive value. Moreover, the vehicle speed of the vehicle is a small value. In this case, the amplitude of the phase shifter control signal is relatively large, and the frequency of the phase shifter control signal is relatively low.
そして、アクセル開度が一定となるように、運転者が継続してアクセルを踏み込むと、アクセル開度変化量は徐々に低下し、車両の車速は徐々に大きくなっていく。したがって、移相器制御信号の振幅は徐々に小さくなり、移相器制御信号の周波数は徐々に高くなる。 When the driver continues to step on the accelerator so that the accelerator opening becomes constant, the amount of change in the accelerator opening gradually decreases and the vehicle speed gradually increases. Therefore, the amplitude of the phase shifter control signal gradually decreases, and the frequency of the phase shifter control signal gradually increases.
更に、アクセル開度が一定となるように、運転者が継続してアクセルを踏み込むと、アクセル開度変化量は0になり、車速は徐々に大きくなっていく。したがって、移相器制御信号の振幅は予め定められた一定振幅となり、移相器制御信号の周波数は徐々に高くなる。 Further, when the driver continuously depresses the accelerator so that the accelerator opening becomes constant, the amount of change in the accelerator opening becomes zero and the vehicle speed gradually increases. Therefore, the amplitude of the phase shifter control signal becomes a predetermined constant amplitude, and the frequency of the phase shifter control signal gradually increases.
上記した構成によれば、マイコン10より入力される移相器制御信号に応じて、複数の移相器により複数の周波数成分により構成される通報音信号の位相をシフトさせた信号と通報音信号とが弱め合う周波数帯をシフトさせ、通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音を付加した音声を出力するための音声信号を出力するフェイザー回路40を備え、制御部は、車両の速度を表す車速信号に基づいて車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音が通報音に付加されるような移相器制御信号を特定し、当該移相器制御信号をフェイザー回路に出力するので、車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音を通報音に付加した音声を出力するための音声信号がフェイザー回路より出力され、この音声信号に応じた通報音がスピーカより出力されるので、車両の走行速度を実感覚として捉えるようにすることができる。また、フェイザー回路により生成される揺らぎ音は音圧変動が少なく、通報音の音圧変動を抑制することもできる。
According to the configuration described above, in accordance with the phase shifter control signal input from the
また、フェイザー回路40は、移相器制御信号の周波数が高くなるほど、揺らぎ音の揺らぎの周期が短くなるように構成することができ、更に、マイコン10は、揺らぎ音の揺らぎの周期が車両の車輪の回転に同期するような移相器制御信号の周波数を特定し、当該周波数の移相器制御信号をフェイザー回路に出力することができる。
Further, the
また、フェイザー回路40は、移相器制御信号の振幅が大きくなるほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるように構成することができる。
Further, the
また、マイコン10は、車両のアクセル開度の単位時間当たりの増加量が大きいほど、揺らぎ音の揺らぎの度合いが大きくなるような移相器制御信号の振幅を特定し、当該振幅の移相器制御信号をフェイザー回路に出力することができる。
Further, the
また、マイコン10は、車両のアクセル開度の単位時間当たりの変化量が正となっていることを判定した場合、車両のアクセル開度の変化量に応じて移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅よりも大きくするので、車両のアクセル開度の単位時間当たりの変化量が正となっている状況で、揺らぎ音の揺らぎの度合いを大きくすることができる。
If the
更に、マイコン10は、車両のアクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過していないことを判定した場合、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に徐々に戻すので、車両のアクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過していない状況で、揺らぎ音の揺らぎの度合いを徐々に小さくすることができる。
Further, when the
更に、マイコン10は、アクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過したことを判定した場合、移相器制御信号の振幅を予め定められた一定振幅に特定するので、アクセル開度の変化量が0または負となった時点から一定期間が経過した状況で、揺らぎ音の揺らぎの度合いを一定とすることができる。
Furthermore, when the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Based on the meaning of this invention, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態では、通報音信号を構成している複数の周波数成分の周波数を変更することなく、フェイザー回路40に、車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音が通報音に付加されるような音声信号を生成させるようにしたが、車両の走行速度が速くなるにつれて通報音信号を構成している複数の周波数成分の周波数を高周波側にシフトさせる、すなわち、ピッチアップさせるような制御を行う車両接近通報装置において、車両の車輪の回転に同期するような揺らぎ音が通報音に付加されるような音声信号を生成する処理を行うこともできる。この場合、複数の周波数成分のピッチアップ量に合わせて揺らぎ音の揺らぎの度合いが変化するように、複数の周波数成分のピッチアップ量に応じてフェイザー回路40の移相器制御信号の振幅を変化させるようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, a fluctuation sound that synchronizes with the rotation of the wheels of the vehicle is added to the
また、上記実施形態では、4段の移相器41〜44を有するフェイザー回路40を備えた構成を示したが、移相器の段数は4段に限定されるものではない。
Moreover, although the structure provided with the
10 マイコン
30 バッファ
40 フェイザー回路
41〜44 移相器
45 加算器
50 パワーアンプ
60 スピーカ
10
Claims (7)
前記通報音信号の位相をシフトさせる複数の移相器(41〜44)を有し、制御部(10)より入力される移相器制御信号に応じて、前記複数の移相器により前記通報音信号の位相をシフトさせた信号と前記通報音信号とが弱め合う周波数帯をシフトさせ、前記通報音信号に応じた通報音に周期的に揺らぎが生じる揺らぎ音を付加した音声を出力するための音声信号を出力するフェイザー回路(40)を備え、
前記制御部は、前記車両の速度を表す車速信号に基づいて前記車両の車輪の回転に同期するような前記揺らぎ音が前記通報音に付加されるような前記移相器制御信号を特定し、当該移相器制御信号を前記フェイザー回路に出力することを特徴とする車両接近通報装置。 A vehicle approach notification device that generates a notification sound signal composed of a plurality of frequency components, outputs a notification sound according to the notification sound signal from a speaker, and reports the approach of the vehicle,
A plurality of phase shifters (41 to 44) for shifting the phase of the notification sound signal, and the notification by the plurality of phase shifters according to a phase shifter control signal input from the control unit (10) To shift the frequency band in which the phase of the sound signal is shifted and the notification sound signal are weakened, and to output a sound with a fluctuation sound that periodically fluctuates in the notification sound according to the notification sound signal Phaser circuit (40) that outputs the audio signal of
The control unit specifies the phase shifter control signal such that the fluctuation sound that is synchronized with the rotation of the wheel of the vehicle is added to the notification sound based on a vehicle speed signal that represents the speed of the vehicle, The vehicle approach notification device characterized by outputting the phase shifter control signal to the phaser circuit.
前記制御部は、前記揺らぎ音の揺らぎの周期が前記車両の車輪の回転に同期するような前記移相器制御信号の周波数を特定し、当該周波数の移相器制御信号を前記フェイザー回路に出力することを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。 The phaser circuit is configured such that as the frequency of the phase shifter control signal increases, the fluctuation cycle of the fluctuation sound is shortened.
The control unit specifies a frequency of the phase shifter control signal such that a fluctuation cycle of the fluctuation sound is synchronized with rotation of a wheel of the vehicle, and outputs the phase shifter control signal of the frequency to the phaser circuit. The vehicle approach notification device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145365A JP5967026B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Vehicle approach notification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145365A JP5967026B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Vehicle approach notification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015016787A true JP2015016787A (en) | 2015-01-29 |
JP5967026B2 JP5967026B2 (en) | 2016-08-10 |
Family
ID=52438231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145365A Active JP5967026B2 (en) | 2013-07-11 | 2013-07-11 | Vehicle approach notification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5967026B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11849302B2 (en) | 2021-01-15 | 2023-12-19 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Output control device, output control system, and control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035195A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Toyota Motor Corp | Vehicle approach notification device |
US20090080672A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | United Parcel Service Of America, Inc. | Synthetic engine sound for electronic vehicle |
JP2012232699A (en) * | 2011-05-07 | 2012-11-29 | Anden | Vehicle approach warning device |
JP2013126779A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Anden | Vehicle approach reporting device |
JP2013126780A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Anden | Vehicle approach reporting device |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145365A patent/JP5967026B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009035195A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Toyota Motor Corp | Vehicle approach notification device |
US20090080672A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | United Parcel Service Of America, Inc. | Synthetic engine sound for electronic vehicle |
JP2012232699A (en) * | 2011-05-07 | 2012-11-29 | Anden | Vehicle approach warning device |
JP2013126779A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Anden | Vehicle approach reporting device |
JP2013126780A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-27 | Anden | Vehicle approach reporting device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11849302B2 (en) | 2021-01-15 | 2023-12-19 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Output control device, output control system, and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5967026B2 (en) | 2016-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9073477B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP6117145B2 (en) | Active sound effect generator | |
WO2014184829A1 (en) | Vehicle approach alert device | |
US9162619B2 (en) | Notification sound control unit of approaching vehicle audible system | |
WO2014184827A1 (en) | Vehicle approach alert device | |
JP5531939B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
WO2014184828A1 (en) | Vehicle approach alert device | |
CN110691717B (en) | Method for operating an electric machine, acoustic control device and motor vehicle | |
US9050925B2 (en) | Vehicle having an electric drive | |
KR20190051451A (en) | A method of making a feel of gear shifting for electric vehicle | |
JP2019128378A (en) | Active type sound effect generation device | |
JP5573766B2 (en) | Vehicle approach warning device | |
JP2011207390A (en) | Sound producing apparatus for vehicle | |
JP5967026B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP5454432B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP4089394B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5659989B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP5754403B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
KR102373413B1 (en) | Method for controlling of hybrid vehicle | |
JP5780190B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP2013010465A (en) | Vehicle approach warning device | |
JP6217507B2 (en) | Vehicle approach notification device | |
JP2015076961A (en) | Electric vehicle | |
US11312296B2 (en) | Vehicle sound generation device | |
JP2013126781A (en) | Vehicle approach reporting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |