JP2015015136A - Method of manufacturing terminal for electric connection - Google Patents
Method of manufacturing terminal for electric connection Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015015136A JP2015015136A JP2013140687A JP2013140687A JP2015015136A JP 2015015136 A JP2015015136 A JP 2015015136A JP 2013140687 A JP2013140687 A JP 2013140687A JP 2013140687 A JP2013140687 A JP 2013140687A JP 2015015136 A JP2015015136 A JP 2015015136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- movable
- extending
- contact
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば各種電気機器の回路基板に実装され、他の基板側に取り付けられた相手側端子と接続するコネクタに用いられる電気接続用端子の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing an electrical connection terminal used for a connector that is mounted on, for example, a circuit board of various electric devices and is connected to a mating terminal attached to another board side.
従来、この種のコネクタとしては、基板に固定される固定ハウジングと、固定ハウジングに対して移動自在に設けられた可動ハウジングと、一端側を可動ハウジングに固定されるとともに、他端側を固定ハウジングに固定された複数の端子とを備え、各端子の一端側に相手側端子が接続されるとともに、固定ハウジングに対する可動ハウジングの移動を各端子の弾性変形によって許容するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このコネクタの端子は、キャリアと一体に平板状に打ち抜き加工された金属板を曲げ加工することにより製造される。 Conventionally, as this type of connector, there are a fixed housing fixed to a substrate, a movable housing provided movably with respect to the fixed housing, one end side being fixed to the movable housing and the other end side being a fixed housing. A plurality of terminals fixed to each other, and a counterpart terminal is connected to one end of each terminal, and movement of the movable housing relative to the fixed housing is allowed by elastic deformation of each terminal. (For example, refer to Patent Document 1). The terminal of this connector is manufactured by bending a metal plate stamped into a flat plate integrally with the carrier.
また、図15乃至図17に示す従来のコネクタは、端子の可動部となる部分も曲げ加工されている。 Further, in the conventional connector shown in FIGS. 15 to 17, a portion that becomes a movable portion of the terminal is also bent.
同図に示すコネクタは、図示しない相手側端子が下方から挿入される固定ハウジング10と、固定ハウジング10に対して前後方向(X方向)、幅方向(Y方向)及び上下方向(Z方向)に移動自在に設けられた可動ハウジング20と、一端側を可動ハウジング20に保持され、他端側を固定ハウジング10に保持された複数の端子30とから構成され、各端子30は互いに固定ハウジング10の幅方向に間隔をおいて配列されている。
The connector shown in the figure includes a
固定ハウジング10は、合成樹脂の成型品からなり、前後方向の寸法に対して幅方向の寸法が長く形成されている。固定ハウジング10は、前面部11、背面部12及び左右側面部13によって形成され、その上面側及び下面側はそれぞれ上方及び下方に開口している。前面部11は、各側面部13よりも高さ寸法が小さく形成され、その前面側には各端子30の他端側をそれぞれ保持する複数の端子保持部14が設けられている。端子保持部14は、前面部11の前面から前方に突出するように設けられ、その両側面には端子30が圧入される溝14aが上下方向に延びるように設けられている。また、各側面部13には、固定ハウジング10を図示しない基板に固定するための金属製の固定部材15がそれぞれ取り付けられている。
The
可動ハウジング20は、合成樹脂の成型品からなり、前後方向の寸法に対して幅方向の寸法が長い直方体状に形成され、固定ハウジング10内に前後方向、幅方向及び上下方向に移動自在に配置されている。可動ハウジング20には、各端子30の一端側をそれぞれ保持する複数の端子保持孔21が設けられ、各端子30の一端側は端子保持孔21内に圧入することにより可動ハウジング20に固定されるようになっている。端子保持孔21の底面には相手側端子が挿入される複数の挿入口21aが設けられ、挿入口21aは下方に向かって開口部が徐々に広がるテーパ状に形成されている。
The
各端子30は、金属板の打ち抜き加工及び曲げ加工によって形成され、互いに幅方向に間隔をおいて配列されている。端子30は、相手側端子と導通する接触部31と、基板に接続される基板接続部32と、固定ハウジング10の前後方向及び幅方向に弾性変形する第1の可動部33と、固定ハウジング10の上下方向に弾性変形する第2及び第3の可動部34,35とからなる。この場合、第2の可動部34は第1の可動部33と接触部31との間に設けられ、第3の可動部34は、第1の可動部33と基板接続部32との間に設けられている。
Each
接触部31は、端子30の一端側に設けられ、可動ハウジング20に保持されるようになっている。接触部31は、前後方向に対向する一対の第1及び第2の接触片31a,31bと、各接触片31a,31bを連結するコ字状の連結部31cとを有し、各接触片31a,31bが相手側端子に前後方向から圧接するようになっている。第1の接触片31aは、第2の接触片31bに対向するように略平板状に形成され、その幅方向両端には可動ハウジング20の端子保持孔21に係止することにより可動ハウジング20に固定される係止部31dが設けられている。第2の接触片31bは、上端側から下端側に向かって第1の接触片31aに接近するとともに、下端側が第1の接触片31aの反対側に屈曲するように形成されている。連結部31cは、前面部、背面部及び幅方向一方の側面部からなり、内部に相手側端子を上下方向に挿通可能に形成されている。この場合、第1の接触片31aは連結部31cの背面部から下方に延出し、第2の接触片31bは連結部31cの前面部から下方に延出している。
The
基板接続部32は、端子30の他端側に設けられ、固定ハウジング10に保持されるようになっている。基板接続部32は、固定ハウジング10に固定される固定部32aと、基板に半田付けされる接続部32bとからなる。固定部32aは上下方向に延びるように平板状に形成され、その下端から平板状の接続部32bが前方に延出するように形成されている。また、基板接続部32には、固定部32a及び接続部32bに亘って延びる開口部32cが設けられ、固定部32a側の開口部32c内の幅方向両端には、図17に示すように固定ハウジング10の端子保持部14の溝14aに係止することにより固定ハウジング10に固定される係止部32dが設けられている。また、接続部32bの後端側には、接続部32b側の開口部32cによって前後方向に延びる切り欠き部32eが形成されている。
The
第1の可動部33は、端子30の幅方向に延びる第1の弾性片部33aと、第1の弾性片部33aの一端から下方に延びる第2の弾性片部33bと、第2の弾性片部33bの下端から端子30の幅方向一方に延びる第3の弾性片部33cと、第3の弾性片部33cの一端から下方に延びる第4の弾性片部33dと、第4の弾性片部33dの下端から端子30の幅方向他方に延びる第5の弾性片部33eと、第5の弾性片部33eの一端から上方に延びる第6の弾性片部33fと、第6の弾性片部33fの上端から端子30の幅方向他側方に延びる第7の弾性片部33gとからなる。即ち、第1の可動部33は、端子30の幅方向及び上下方向に延びる板状に形成され、板厚方向が端子30の前後方向となるように形成されている。また、第1の可動部33には、幅方向一端側の下部(第3の弾性片部33c、第4の弾性片部33d及び第5の弾性片部33eの一部)を上部(第2の弾性片部33b)よりも幅方向一方に突出させた第1の突出部33hと、幅方向他端側の上部(第1の弾性片部33aの一部及び第7の弾性片部33gの一部)を下部(第6の弾性片部33f)よりも幅方向他方に突出させた第2の突出部33iが設けられている。この場合、各端子30の第1の可動部33は、可動ハウジング20の前面に沿って幅方向に配列されるとともに、互いに幅方向に隣り合う端子30の第1の突出部33hと第2の突出部33iとが互いに幅方向の範囲Wだけ上下に位置するように配置される。
The first
第2の可動部34は、端子30の幅方向に延びる板状に形成され、板厚方向が端子30の上下方向となるように形成されている。この場合、第2の可動部34は、一端側が第1の可動部33の第1の弾性片部33aまで延びるように形成され、他端側が接触部31の連結部31cまで延びるように形成されている。
The second
第3の可動部35は、端子30の前後方向に延びる板状に形成され、板厚方向が端子30の上下方向となるように形成されている。この場合、第3の可動部35は、前端側が基板接続部32の固定部32aまで延びるように形成され、後端側が第1の可動部33の第7の弾性片部33gまで延びるように形成されている。
The third
ところで、前記コネクタの端子30では、製造工程において、接触部31となる部分と固定部32aとなる部分とが各可動部33〜35となる部分のみで繋がっているため、各可動部33〜35となる部分は弾性変形が容易になるように細長く形成されているため、製造工程において外力により曲がりやすく、各可動部33〜35となる部分を変形させないように加工することが困難であるという問題点があった。
By the way, in the
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造工程において、可動部となる部分が容易に変形しないように加工することのできる電気接続用端子の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing an electrical connection terminal that can be processed so that a movable portion is not easily deformed in a manufacturing process. Is to provide.
本発明は前記目的を達成するために、接続対象物と接触する接触部と、コネクタ本体に固定される固定部と、接触部と固定部との間に弾性変形可能に形成された可動部とを備え、平板状に打ち抜き加工された金属板を曲げ加工することにより製造される電気接続用端子の製造方法において、前記接触部となる部分から固定部となる部分に亘って延びる延設部を前記金属板に打ち抜き工程において一体に形成し、金属板を曲げ加工した後、接触部となる部分と固定部となる部分とから延設部を切除するようにしている。 In order to achieve the above object, the present invention provides a contact portion that contacts a connection object, a fixed portion that is fixed to the connector body, and a movable portion that is elastically deformable between the contact portion and the fixed portion. In the method for manufacturing an electrical connection terminal manufactured by bending a metal plate punched into a flat plate shape, an extending portion that extends from the portion that becomes the contact portion to the portion that becomes the fixing portion. The metal plate is integrally formed in the punching process, and after bending the metal plate, the extending portion is cut out from the portion serving as the contact portion and the portion serving as the fixing portion.
これにより、打ち抜き加工された金属板に、接触部となる部分から固定部となる部分に亘って延びる延設部が形成されることから、製造工程において、接触部となる部分と固定部となる部分との間に形成される可動部となる部分が延設部によって補強される。 Thereby, since the extending part extending from the part which becomes the contact part to the part which becomes the fixing part is formed in the punched metal plate, the part which becomes the contact part and the fixing part are formed in the manufacturing process. A portion that becomes a movable portion formed between the portions is reinforced by the extending portion.
本発明によれば、製造工程において、接触部となる部分と固定部となる部分との間に形成される可動部となる部分を延設部によって補強することができるので、可動部となる部分が外力によって容易に変形しないように加工することができ、可動部の変形による不良品の発生を低減することができる。 According to the present invention, in the manufacturing process, the portion that becomes the movable portion formed between the portion that becomes the contact portion and the portion that becomes the fixed portion can be reinforced by the extending portion, so that the portion that becomes the movable portion However, it is possible to reduce the occurrence of defective products due to the deformation of the movable part.
図1乃至図7は本発明の第1の実施形態を示すもので、前記従来例と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。 1 to 7 show a first embodiment of the present invention, and the same components as those in the conventional example are indicated by the same reference numerals.
本実施形態のコネクタは、従来例と同様、複数の端子40を備え、各端子40は一端側を可動ハウジング20に保持され、他端側を固定ハウジング10に保持されている。尚、本実施形態では、固定ハウジング10及び可動ハウジング20は、従来例と同等の構成からなるため、図示を省略する。
The connector of the present embodiment includes a plurality of
端子40は、導電性の金属からなり、互いに幅方向に間隔をおいて配列されている。端子40は、相手側端子と導通する接触部41と、基板に接続される基板接続部42と、固定ハウジング10の前後方向及び幅方向に弾性変形する第1の可動部43と、固定ハウジング10の上下方向に弾性変形する第2、第3及び第4の可動部44,45,46と、固定ハウジング10の前後方向に弾性変形する第5及び第6の可動部47,48とからなる。
The
接触部41は、端子40の一端側に設けられ、可動ハウジング20に保持されるようになっている。接触部41は、前後方向に対向する一対の第1及び第2の接触片41a,41bと、各接触片41a,41bを連結するコ字状の連結部41cとを有し、各接触片41a,41bが相手側端子に前後方向から圧接するようになっている。第1の接触片41aは、第2の接触片41bに対向するように略平板状に形成され、その幅方向両端には可動ハウジング20の端子保持孔21に係止することにより可動ハウジング20に固定される係止部41dが設けられている。第2の接触片41bは、上端側から下端側に向かって第1の接触片41aに接近するとともに、下端側が第1の接触片41aの反対側に屈曲するように形成されている。連結部41cは、前面部、背面部及び幅方向一方の側面部からなり、内部に相手側端子を上下方向に挿通可能に形成されている。この場合、第1の接触片41aは連結部41cの背面部から下方に延出し、第2の接触片41bは連結部41cの前面部から下方に延出している。また、連結部41cの幅方向一端には、可動ハウジング20の端子保持孔21に係止することにより可動ハウジング20に固定される係止部41eが設けられている。
The
基板接続部42は、端子40の他端側に設けられ、固定ハウジング10に保持されるようになっている。基板接続部42は、固定ハウジング10に固定される固定部42aと、基板に半田付けされる接続部42bとからなる。固定部42aは上下方向に延びるように平板状に形成され、その下端から平板状の接続部42bが前方に延出するように形成されている。また、基板接続部42には、固定部42a及び接続部42bに亘って延びる開口部42cが設けられ、固定部42a側の開口部42c内の幅方向両端には、固定ハウジング10の端子保持部14の溝14aに係止することにより固定ハウジング10に固定される係止部42dが設けられている。
The
第1の可動部43は、上下方向に延びる第1の弾性片部43aと、第1の弾性片部43aの下端から幅方向に延びる第2の弾性片部43bと、第2の弾性片部43bから上方に延びる第3の弾性片部43cとからなり、板厚方向が端子40の前後方向となるように形成されている。
The first
第2の可動部44は、端子40の幅方向に延びるように形成され、板厚方向が端子40の上下方向となるように形成されている。この場合、第2の可動部44は、一端側が接触部41の連結部41cまで延びるように形成されている。
The second movable portion 44 is formed so as to extend in the width direction of the terminal 40, and is formed so that the plate thickness direction is the vertical direction of the terminal 40. In this case, the second movable portion 44 is formed so that one end side extends to the connecting portion 41 c of the
第3の可動部45は、端子40の前後方向に延びるように形成され、板厚方向が端子40の上下方向となるように形成されている。この場合、第3の可動部45は、後端側が第1の可動部43の第1の弾性片部43aまで延びるように形成されている。
The third
第4の可動部46は、端子40の前後方向に延びるように形成され、板厚方向が端子40の上下方向となるように形成されている。この場合、第4の可動部46は、後端側が第1の可動部43の第3の弾性片部43cまで延びるように形成されている。
The fourth
第5の可動部47は、端子40の上下方向に延びるように形成され、板厚方向が端子40の前後方向となるように形成されている。この場合、第5の可動部47は、上端側が第2の可動部44の他端側まで延びるように形成され、下端側が第3の弾性片部45まで延びるように形成されている。
The fifth
第6の可動部48は、上下方向に延びる第1の弾性片部48aと、第1の弾性片部48aの上端から幅方向に延びる第2の弾性片部48bと、第2の弾性片部48bから下方に延びる第3の弾性片部48cとからなり、板厚方向が端子40の前後方向となるように形成されている。この場合、第6の可動部48は、第1の弾性片部48aの下端側が第4の可動部46まで延びるように形成され、第3の弾性片部48cの下端側が基板接続部42まで延びるように形成されている。
The sixth
以上のように構成された端子40は、金属板の打ち抜き加工及び折り曲げ加工によって形成される。以下、端子40の製造方法について説明する。 The terminal 40 configured as described above is formed by punching and bending a metal plate. Hereinafter, a method for manufacturing the terminal 40 will be described.
まず、図3に示すように端子40となる部分がキャリア49と一体に形成された金属板40′を打ち抜き加工によって形成する。キャリア49は、キャリア本体49aと、端子40の接触部41となる部分から固定部42aとなる部分に亘って延びる第1の延設部49bと、第1の延設部49bからキャリア本体49aまで延びる第2の延設部49cとからなる。第1の延設部49bは接触部41から金属板40′の幅方向に延びるとともに、直角に屈曲して固定部42aの幅方向一端側まで延びるように形成されている。これにより、端子40の接触部41となる部分と固定部42aとなる部分は、各可動部43〜48だけでなく、第1の延設部49bによっても繋がるように形成される。また、第2の延設部49cは第1の延設部49bから金属板40′の幅方向に延びるとともに、直角に屈曲してキャリア本体49aまで延びるように形成されている。
First, as shown in FIG. 3, a
次に、金属板40′を曲げ加工することにより、端子40をキャリア49と一体に形成する。その際、金属板40′は、図3の一点鎖線で示す複数の曲げ位置P1 〜P7 で折り曲げられるが、第2の可動部44と接触部41との間部分の曲げ位置P1 と、第2の可動部44と第5の可動部47との間部分の曲げ位置P2 は、それぞれ第1の延設部49bと共に曲げ加工される。
Next, the terminal 40 is formed integrally with the
この後、第1の延設部49bの両端を図3、図4及び図6の破線で示す切断位置C1 ,C2 で切断することにより、接触部41となる部分と固定部42aとなる部分から第1の延設部49bをキャリア49と共に切除する。
Thereafter, both ends of the first extending portion 49b are cut at cutting positions C1 and C2 indicated by broken lines in FIGS. 3, 4 and 6, so that the portion serving as the
このように、本実施形態によれば、端子40の接触部41となる部分から固定部42aとなる部分に亘って延びる第1の延設部49bを金属板40′に打ち抜き工程において一体に形成し、金属板40′を曲げ加工した後、接触部41となる部分と固定部42aとなる部分とから第1の延設部49bを切除するようにしたので、端子40の接触部41となる部分と固定部42aとなる部分との間に形成される各可動部43〜48となる部分を第1の延設部49bによって補強することができる。これにより、各可動部43〜48となる部分が外力によって容易に変形しないように加工することができるので、可動部43〜48の変形による不良品の発生を低減することができる。
Thus, according to the present embodiment, the first extending portion 49b extending from the portion serving as the
この場合、第2の可動部44と接触部41との間部分と、第2の可動部44と第5の可動部47との間部分とを、それぞれ第1の延設部49bと共に曲げ加工するようにしたので、曲げ工程においても各可動部43〜48となる部分を第1の延設部49bによって補強することができ、各可動部43〜48となる部分の変形をより効果的に防止することができる。
In this case, the portion between the second movable portion 44 and the
また、第1の延設部49bを打ち抜き工程においてキャリア49と一体に形成するようにしたので、第1の延設部49bをキャリア49と共に切除することができ、第1の延設部49bを容易に除去することができる。
Further, since the first extending portion 49b is formed integrally with the
図8乃至図14は本発明の第2の実施形態を示すもので、前記従来例と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。 8 to 14 show a second embodiment of the present invention, and the same reference numerals are given to the same components as those in the conventional example.
本実施形態のコネクタは、従来例と同様、複数の端子50を備え、各端子50は一端側を可動ハウジング20に保持され、他端側を固定ハウジング10に保持されている。尚、本実施形態では、固定ハウジング10及び可動ハウジング20は、従来例と同等の構成からなるため、図示を省略する。
The connector of the present embodiment includes a plurality of
端子50は、導電性の金属からなり、互いに幅方向に間隔をおいて配列されている。端子50は、相手側端子と導通する接触部51と、基板に接続される基板接続部52と、固定ハウジング10の前後方向及び幅方向に弾性変形する第1の可動部53と、固定ハウジング10の上下方向に弾性変形する第2及び第3の可動部54,55とからなる。
The
接触部51は、端子50の一端側に設けられ、可動ハウジング20に保持されるようになっている。接触部51は、前後方向に対向する一対の第1及び第2の接触片51a,51bと、各接触片51a,51bを連結するコ字状の連結部51cとを有し、各接触片51a,51bが相手側端子に前後方向から圧接するようになっている。第1の接触片51aは、第2の接触片51bに対向するように略平板状に形成され、第2の接触片51bは、上端側から下端側に向かって第1の接触片51aに接近するとともに、下端側が第1の接触片51aの反対側に屈曲するように形成されている。連結部51cは、前面部、背面部及び幅方向一方の側面部からなり、内部に相手側端子を上下方向に挿通可能に形成されている。この場合、第1の接触片51aは連結部51cの背面部から下方に延出し、第2の接触片51bは連結部51cの前面部から下方に延出している。また、連結部51cの幅方向一端には、可動ハウジング20の端子保持孔21に係止することにより可動ハウジング20に固定される係止部51dが設けられている。
The
基板接続部52は、端子50の他端側に設けられ、固定ハウジング10に保持されるようになっている。基板接続部52は、固定ハウジング10に固定される固定部52aと、基板に半田付けされる接続部52bとからなる。固定部52aは上下方向に延びるように平板状に形成され、その下端から平板状の接続部52bが前方に延出するように形成されている。また、基板接続部52には、固定部52aの下端から上方に延びる切り欠き部52cが設けられ、切り欠き部52c内の幅方向一端側には、固定ハウジング10の端子保持部14の溝14aに係止することにより固定ハウジング10に固定される係止部52dが設けられている。
The
第1の可動部53は、上下方向に延びる第1の弾性片部53aと、第1の弾性片部53aの下端からU字状に屈曲して上方に延びる第2の弾性片部53bとからなり、板厚方向が端子50の前後方向となるように形成されている。
The first
第2の可動部54は、端子50の前後方向に延びるように形成され、板厚方向が端子50の上下方向となるように形成されている。この場合、第2の可動部54は、前端側が第1の可動部53の第1の弾性片部53aの上端まで延びるとともに、後端側が接触部51の連結部51cまで延びるように形成されている。
The second
第3の可動部55は、端子50の前後方向に延びるように形成され、板厚方向が端子50の上下方向となるように形成されている。この場合、第3の可動部55は、前端側が固定部52aの上端まで延びるとともに、後端側が第1の可動部53の第2の弾性片部53bの上端まで延びるように形成されている。
The third
以上のように構成された端子50は、金属板の打ち抜き加工及び折り曲げ加工によって形成される。以下、端子50の製造方法について説明する。 The terminal 50 configured as described above is formed by punching and bending a metal plate. Hereinafter, a method for manufacturing the terminal 50 will be described.
まず、図10に示すように端子50となる部分がキャリア56と一体に形成された金属板50′を打ち抜き加工によって形成する。キャリア56は、キャリア本体56aと、端子50の接触部51となる部分から固定部52aとなる部分に亘って延びる第1の延設部56bと、第1の延設部56bからキャリア本体56aまで延びる第2の延設部56cとからなる。第1の延設部56bは接触部51から金属板50′の幅方向一方に延びるとともに、コ字状に屈曲して金属板50′の幅方向他方に延び、直角に屈曲して固定部52aの幅方向一端側まで延びるように形成されている。これにより、端子50の接触部51となる部分と固定部52aとなる部分は、各可動部53〜55だけでなく、第1の延設部56bによっても繋がるように形成される。また、第2の延設部56cは第1の延設部56bから金属板50′の幅方向他方に延びるとともに、直角に屈曲してキャリア本体56aまで延びるように形成されている。
First, as shown in FIG. 10, a
次に、金属板50′を曲げ加工することにより、端子50をキャリア56と一体に形成する。その際、金属板50′は、図10の一点鎖線で示す複数の曲げ位置P8 〜P14で折り曲げられるが、第2の可動部54と接触部51との間部分の曲げ位置P8 と、第1の可動部53と第2の可動部54との間部分の曲げ位置P9 と、第1の可動部53と第3の可動部55との間部分の曲げ位置P10と、第3の可動部55と固定部52aとの間部分の曲げ位置P11と、第1の接触片51aの曲げ位置P13は、それぞれ第1の延設部56bと共に曲げ加工される。
Next, the terminal 50 is formed integrally with the
この後、第1の延設部56bの両端を図10、図11及び図13の破線で示す切断位置C3 ,C4 で切断することにより、接触部51となる部分と固定部52aとなる部分から第1の延設部56bをキャリア56と共に切除する。
Thereafter, both ends of the first extending portion 56b are cut at cutting positions C3 and C4 indicated by broken lines in FIGS. 10, 11 and 13, so that the portion serving as the
このように、本実施形態によれば、端子50の接触部51となる部分から固定部52aとなる部分に亘って延びる第1の延設部56bを金属板50′に打ち抜き工程において一体に形成し、金属板50′を曲げ加工した後、接触部51となる部分と固定部52aとなる部分とから第1の延設部56bを切除するようにしたので、第1の実施形態と同様、端子50の接触部51となる部分と固定部52aとなる部分との間に形成される各可動部53〜55となる部分を第1の延設部56bによって補強することができる。これにより、各可動部53〜55となる部分が外力によって容易に変形しないように加工することができるので、可動部53〜55の変形による不良品の発生を低減することができる。
Thus, according to the present embodiment, the first extending portion 56b extending from the portion serving as the
この場合、第2の可動部54と接触部51との間部分と、第1の可動部53と第2の可動部54との間部分と、第1の可動部53と第3の可動部55との間部分と、第3の可動部55と固定部52aとの間部分とを、それぞれ第1の延設部56bと共に曲げ加工するようにしたので、曲げ工程においても各可動部53〜55となる部分を第1の延設部56bによって補強することができ、各可動部53〜55となる部分の変形をより効果的に防止することができる。
In this case, the portion between the second
また、第1の延設部56bを打ち抜き工程においてキャリア56と一体に形成するようにしたので、第1の延設部56bをキャリア56と共に切除することができ、第1の延設部56bを容易に除去することができる。
In addition, since the first extending portion 56b is formed integrally with the
10…固定ハウジング、20…可動ハウジング、40…端子、40′…金属板、41…接触部、42a…固定部、43…第1の可動部、44…第2の可動部、45…第3の可動部、46…第4の可動部、47…第5の可動部、48…第6の可動部、49…キャリア、49b…第1の延設部、50…端子、51…接触部、52a…固定部、53…第1の可動部、54…第2の可動部、55…第3の可動部、56…キャリア、56b…第1の延設部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記接触部となる部分から固定部となる部分に亘って延びる延設部を前記金属板に打ち抜き工程において一体に形成し、
金属板を曲げ加工した後、
接触部となる部分と固定部となる部分とから延設部を切除する
ことを特徴とする電気接続用端子の製造方法。 A metal punched into a flat plate shape having a contact portion that comes into contact with an object to be connected, a fixed portion that is fixed to the connector body, and a movable portion that is elastically deformable between the contact portion and the fixed portion. In the method of manufacturing an electrical connection terminal manufactured by bending a plate,
An extending portion that extends from the portion that becomes the contact portion to the portion that becomes the fixing portion is integrally formed in the metal plate in the punching process,
After bending the metal plate,
A method for manufacturing an electrical connection terminal, comprising: cutting out an extended portion from a portion that becomes a contact portion and a portion that becomes a fixing portion.
ことを特徴とする請求項1記載の電気接続用端子の製造方法。 The method for manufacturing a terminal for electrical connection according to claim 1, wherein the movable portion is bent together with the extending portion.
ことを特徴とする請求項1または2記載の電気接続用端子の製造方法。 The method for manufacturing a terminal for electrical connection according to claim 1 or 2, wherein the extending portion is formed integrally with the carrier in the punching step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140687A JP2015015136A (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Method of manufacturing terminal for electric connection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140687A JP2015015136A (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Method of manufacturing terminal for electric connection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015015136A true JP2015015136A (en) | 2015-01-22 |
Family
ID=52436740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140687A Pending JP2015015136A (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Method of manufacturing terminal for electric connection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015015136A (en) |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013140687A patent/JP2015015136A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4374074B1 (en) | Electrical connection terminal and connector using the same | |
CN104838543B (en) | Female end | |
JP5454646B1 (en) | Electrical connector | |
US9502815B2 (en) | Electrical connector | |
JP5615157B2 (en) | Connector and contact used for it | |
EP2733793B1 (en) | Electric connection terminal and connector including the same | |
JP5748378B2 (en) | Connector and contact used for it | |
JP5356621B1 (en) | connector | |
JP6231593B2 (en) | connector | |
JP5737361B2 (en) | Connector terminal | |
JP7653557B2 (en) | Movable connector and shield manufacturing method | |
JP5827574B2 (en) | Electrical connector with shield plate | |
CN104821451A (en) | Electrical connector | |
JP2019117693A (en) | Electric connector for circuit board | |
KR20180045833A (en) | Contact part and press-fit terminal | |
CN107968273A (en) | Substrate-substrate connector | |
JP5356620B1 (en) | connector | |
JP2018064366A (en) | Electric connection box | |
JP2013149578A (en) | Connection terminal | |
JP2019102220A (en) | Connector and manufacturing method of connector | |
JP6076953B2 (en) | Board terminal | |
JP2018018688A (en) | Terminal and connector | |
JP2015015136A (en) | Method of manufacturing terminal for electric connection | |
JP4536120B2 (en) | Connector and hermaphroditic connector | |
JP4073879B2 (en) | connector |