JP2015012972A - Portable chute - Google Patents
Portable chute Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015012972A JP2015012972A JP2013140982A JP2013140982A JP2015012972A JP 2015012972 A JP2015012972 A JP 2015012972A JP 2013140982 A JP2013140982 A JP 2013140982A JP 2013140982 A JP2013140982 A JP 2013140982A JP 2015012972 A JP2015012972 A JP 2015012972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air chamber
- opening
- chute
- portable
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、組立て式でかつ開口部に着脱可能に装着でき、開口部の広狭に対して汎用性を有する可搬式シュートに関する。 The present invention relates to a portable chute that can be assembled and detachably attached to an opening and has versatility with respect to the width of the opening.
従来から航空機等の不時着時に乗客及び乗員を機外に安全に避難させる装置として気体を注入して膨張させて使用するシュートが知られている。
一般に、このようなシュートとしては航空機等の機体の脱出口に備え付けられるものであり、脱出口の解放に伴って自動で気体が注入されて膨張してシュートとして使用できるものが知られている。
その一方で、近年、地震や自然災害等により列車やバスが線路上や路上で緊急停車した際に乗客や乗員を車外に安全に避難させるための手段として、あるいは、高低差はさほどないものの人が飛び降りると怪我をする恐れがあるような避難口からの避難にシュートを用いることが検討されている。
前者の場合は、避難口となる出入り口が多数あるため、そのすべてに脱出用のシュートを備えることは費用対効果の点から現実的であるとはいえなかった。また、後者の場合は、避難口から脱出先までの高低差が一様でない上に、避難口の幅もまちまちであることが予測され、従来の航空機に使用されるようなシュートの形態、すなわち、特定の避難用の開口部の幅にフィットさせて使用する形態のシュートでは汎用性が低く、シュートの生産効率を向上できないという課題があった。
上述のような事情に対処可能な先行技術としては、組み立て式で脱出用の開口部に着脱可能に装着できるシュートに関する先行技術(特許文献1)が開示されている。以下、この特許文献1について詳細に説明する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a chute that is used by injecting gas and inflating it as a device for safely evacuating passengers and passengers to the outside of the aircraft when the aircraft or the like arrives unexpectedly.
In general, such a chute is provided at the exit of an aircraft or the like such as an aircraft, and one that can be used as a chute by being automatically injected with gas when the exit is released is known.
On the other hand, in recent years, as a means to safely evacuate passengers and occupants outside the vehicle when trains and buses stop emergencyly on the track or on the road due to earthquakes or natural disasters, or people with little difference in elevation The use of a chute is being considered for evacuation from an evacuation exit where there is a risk of injuries if the jumps.
In the former case, since there are many entrances and exits that serve as evacuation exits, it has not been practical to provide escape chutes for all of them in terms of cost effectiveness. In the latter case, the height difference from the exit to the escape destination is not uniform, and the width of the exit is expected to vary, and the form of the chute used in conventional aircraft, that is, The chute that is used by fitting it to the width of a specific evacuation opening has low versatility, and there is a problem that the production efficiency of the chute cannot be improved.
As a prior art capable of coping with the above situation, a prior art (Patent Document 1) relating to a chute that can be detachably attached to an escape opening in an assembly type is disclosed. Hereinafter,
特許文献1には「膨張式脱出通路」という名称で、航空機の非常時における乗員脱出シートに関し、より詳細には翼のすぐ上にある非常口のための膨張斜道に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示される膨張式脱出通路は、航空機の翼の上の乗降口からすぐ近くの翼部分に非常用の道を形成するための大体平らな膨張斜道を含む膨張通路において、乗降口と係合する端部、航空機の横断方向すなわち前記斜道の幅を横切る方向の長さが次第に大きくなる床面、斜道の幅方向の表面がその全長にわたって乗降口の床とほとんど平行になるように翼部分と接触する翼係合端部、前記斜道を乗降口の脚部に取付けるための手段よりなることを特徴とするものである。
上記構成の特許文献1に開示される発明は、斜道12の端部に設けられるフラップ30に挿通される取付棒32の両端が乗降口の左右両端に係止されることで、斜道12が着脱可能に飛行機の乗降口に取設されるものである。
上述のような特許文献1に開示される発明によれば、不使用時には折り畳んでコンパクトに収納でき、かつ、必要時に迅速に組み立てて設置できる着脱可能な膨張式脱出通路を提供できるという効果を有している。
An inflatable escape passage disclosed in
In the invention disclosed in
According to the invention disclosed in
特許文献1によれば、組み立て式で着脱可能なシュートを提供できるものの、このシュートの幅は、特定の乗降口にフィットするよう構成されている。より具体的に説明すると、特許文献1に開示される発明では、取付棒32を挿通させるループ状のフラップ30が1つのみであり、このフラップ30の幅は乗降口の幅とほぼ一致しているため、特許文献1に開示される発明は特定の幅を有する乗降口にしか装着することができなかった。つまり、特許文献1に開示される乗降口の幅よりも狭い幅の開口部に特許文献1に開示される発明を取り付けようとする場合は、別にその開口部の幅にフィットしたものを製造する必要するがある。このように、特許文献1に開示される発明品の場合は、開口部の幅に対する汎用性が低いという課題があった。
このため、特許文献1を参照する場合は、設置対象である開口部の幅に合わせて個別にシュートを特注する必要があり、その製造コストを削減することが難しい上、開口部の幅に対するシュートの汎用性が低いという課題も依然として残っていた。
According to
For this reason, when referencing
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものであり、組み立て式で、かつ、開口部に専用の固定具等を備えることなく着脱可能に装着することができ、しかも、必要に応じてシュートの一の端部側の幅を狭めることができることで装着対象である開口部の幅に対する汎用性の高いシュートを提供することにある。 The present invention has been made in response to such a conventional situation, is an assembly type, can be detachably mounted without providing a dedicated fixing tool or the like in the opening, and, if necessary, An object of the present invention is to provide a chute having high versatility with respect to the width of an opening to be mounted by reducing the width of one end of the chute.
上記目的を達成するための請求項1記載の発明である可搬式シュートは、開口部に着脱可能に設置されるシュートであって、外部から気体を注入することで膨張する気室と、この気室に前記気体を注入するための送気装置又はその送気装置からの送気配管を接続するために設けられる接続部と、気室の長手方向の一の端部側に設けられる複数のループと、このループに挿通され気室を開口部に間接的に係止する棒体と、を有し、ループ同士の間は間隙を備え、棒体は前記開口部の幅よりも長く、棒体の左右両端が前記開口部の左右内側両端に係止されることで開口部に気室が着脱可能に固定されて、開口部の外側に気室が延出されることを特徴とするものである。
上記構成の請求項1に記載の発明において、気室は脱出口となる開口部と可搬式シュートの設置面(脱出面、例えば、地上)とを滑り降り可能に結ぶ脱出路として作用する。また、送気装置は気室に気体を供給して膨張させ、立体的な脱出路を形成させるという作用を有する。また、送気装置に代えて接続部を設ける場合は、別体として設けられる送気装置(例えば、ガスボンベ、手動又は足踏み式の送気装置、コンプレッサー等)により気室に気体を送給する場合に、気室における気体の流入口として作用する。
また、ループは開口部に気室を着脱可能に係止するための棒体を挿通させるという作用を有する。また、棒体はその胴部にループを掛着させた状態で開口部の左右内側両端に架け渡されることで、気室を開口部に着脱可能に装着させるという作用を有する。
そして、ループ同士の間に空隙が形成されていることで、このループに棒体を挿通させる際に、ループ同士の空隙を狭めながら気室を保持することで気室の一の端部側の平面方向における幅を小さくするという作用を有する。
これにより、開口部の幅が、気室の一の端部の幅よりも小さい場合でも、気室の一の端部側の幅を狭めて開口部に装着可能にするという作用を有する。
In order to achieve the above object, a portable chute according to the first aspect of the present invention is a chute that is detachably installed in an opening, and an air chamber that expands by injecting gas from the outside, and this air chute. An air supply device for injecting the gas into the chamber, or a connection portion provided for connecting an air supply pipe from the air supply device, and a plurality of loops provided on one end side in the longitudinal direction of the air chamber And a rod that is inserted through the loop and indirectly locks the air chamber to the opening, and has a gap between the loops, the rod being longer than the width of the opening, The left and right ends of the opening are locked to the left and right inner ends of the opening, whereby the air chamber is detachably fixed to the opening, and the air chamber extends outside the opening. .
In the first aspect of the present invention, the air chamber acts as an escape passage that connects the opening serving as the exit and the installation surface (escape surface, for example, the ground) of the portable chute so as to be able to slide down. In addition, the air supply device has an action of supplying gas to the air chamber and expanding it to form a three-dimensional escape path. In addition, in the case where a connecting portion is provided instead of the air supply device, gas is supplied to the air chamber by an air supply device (for example, a gas cylinder, a manual or stepping type air supply device, a compressor, etc.) provided separately. In addition, it acts as a gas inlet in the air chamber.
In addition, the loop has an action of inserting a rod for removably locking the air chamber into the opening. Further, the rod body has an effect that the air chamber is detachably attached to the opening portion by being looped over both left and right inner ends of the opening portion with the loop being hooked on the body portion.
And, since the gap is formed between the loops, when inserting the rod body into this loop, the air chamber is held while narrowing the gap between the loops so that one end side of the air chamber It has the effect of reducing the width in the planar direction.
Thus, even when the width of the opening is smaller than the width of one end of the air chamber, the width of the one end of the air chamber is narrowed so that the opening can be mounted.
請求項2記載の発明である可搬式シュートは、請求項1記載の可搬式シュートであって、気室を折り曲げ可能にする谷部を気室の上面側でかつ棒体の伸長方向に対して直交する方向に備えていることを特徴とするものである。
上記構成の請求項2に記載の発明は、請求項1の発明と同じ作用に加えて、谷部を備えることで気室の折り曲げを容易にするという作用を有する。
これにより、気室の一の端部側においてその幅を狭めるのを容易にするという作用を有する。
また、気室の一の端部側の幅を狭める場合、気室はその断面形状が設置面側に突状になるように折り曲げられることになる。
この場合、気室の伸長方向中央部がその両縁よりも相対的に低くなる。つまり、気室の中央部が窪んで溝状になるので、避難者が気室上を滑り降りて開口部から脱出する際に、気室の縁部から避難者が落下するアクシデントを生じ難くするという作用を有する。
A portable chute according to a second aspect of the present invention is the portable chute according to the first aspect, wherein a trough that allows the air chamber to be bent is formed on the upper surface side of the air chamber and with respect to the extending direction of the rod body. It is provided in the orthogonal direction.
In addition to the same operation as that of the first aspect of the present invention, the second aspect of the present invention has the effect of facilitating the folding of the air chamber by providing a trough.
Thereby, it has the effect | action of making it easy to narrow the width | variety in the one edge part side of an air chamber.
Moreover, when narrowing the width | variety of the one edge part side of an air chamber, an air chamber will be bend | folded so that the cross-sectional shape may become a protruding shape at the installation surface side.
In this case, the central part of the air chamber in the extending direction is relatively lower than both edges. In other words, since the central part of the air chamber is recessed and becomes a groove shape, when the refugee slides down on the air chamber and escapes from the opening, it is difficult to generate an accident that the refugee falls from the edge of the air chamber. Has an effect.
請求項3記載の発明である可搬式シュートは、請求項1又は請求項2に記載の可搬式シュートであって、気室の一の端部の平面形状は、両側が長く突部を形成し中央が短く窪部を形成する凹字形であり、かつ、窪部にループが取設されており、突部は棒体よりも上側に配置されることを特徴とするものである。
上記構成の請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明と同じ作用に加えて、気室の一の端部の平面方向左右縁部のそれぞれに形成される突部は、サイドガードとして機能する。このようなサイドガードは、避難者が開口部から気室に乗り移る際の手摺としても機能する。
A portable chute according to a third aspect of the present invention is the portable chute according to the first or second aspect, wherein the planar shape of one end of the air chamber is long on both sides to form a protrusion. The center is short and has a concave shape to form a recess, and a loop is provided in the recess, and the protrusion is arranged above the rod.
In addition to the same effect as that of the first or second aspect of the invention, the invention described in claim 3 having the above-described configuration is provided with protrusions formed on the left and right edges in the plane direction of one end of the air chamber. Functions as a side guard. Such a side guard also functions as a handrail when an evacuee changes from the opening to the air chamber.
請求項4記載の発明である可搬式シュートは、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の可搬式シュートであって、気室の胴部の断面形状は両側が上方に形成され中央が下方に形成される凹字形であることを特徴とするものである。
上記構成の請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のそれぞれに記載の発明と同じ作用に加えて、気室を谷部で折り曲げて使用しない場合でも、気室の伸長方向に対する垂直断面形状を設置面に向かって突状にしておくことができる。
この場合、気室の一の端部側の平面方向における幅を狭めない場合でも、気室の伸長方向中央部は窪んで溝状になるので、避難者が気室上を滑り降りて開口部から脱出する際に、気室の縁部から避難者が落下するというアクシデントを発生し難くするという作用を有する。
A portable chute according to a fourth aspect of the present invention is the portable chute according to any one of the first to third aspects, wherein the cross-sectional shape of the body portion of the air chamber is formed upward on both sides. The center is a concave shape formed downward.
In addition to the same action as that of each of the first to third aspects, the invention described in claim 4 having the above-described configuration can be applied to the direction in which the air chamber extends, even when the air chamber is not bent and used at the valley. The vertical cross-sectional shape can be projected toward the installation surface.
In this case, even when the width in the plane direction of one end side of the air chamber is not narrowed, the central portion in the extending direction of the air chamber is recessed and becomes a groove shape, so that the refugee slides down on the air chamber from the opening. When escaping, it has the effect of making it difficult to generate an accident that the evacuees fall from the edge of the air chamber.
請求項5記載の発明である可搬式シュートは、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の可搬式シュートであって、気室は接続部を備え、接続部は、剛体からなるメッシュ材を具備し、気室の外部から注入される気体は、メッシュ材を介して気室内に供給されることを特徴とするものである。
上記構成の請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のそれぞれに記載の発明と同じ作用に加え、接続部に剛体からなるメッシュ材を備えることで、例えば、ガスボンベを使用して気室を膨張させる場合に、ガスボンベから供給される高圧ガスの進行方向を三次元的に分散させるという作用を有する。これにより、ガスボンベを使用して気室に気体を注入する際に、気室の局所に高い圧力が作用するのを防ぐという作用を有する。
A portable chute according to a fifth aspect of the present invention is the portable chute according to any one of the first to fourth aspects, wherein the air chamber includes a connection portion, and the connection portion is formed of a rigid body. A gas that is provided with a mesh material and is injected from the outside of the air chamber is supplied to the air chamber via the mesh material.
In addition to the same operation as that of each of the first to fourth aspects of the invention, the invention described in
請求項1記載の発明によれば、開口部に着脱可能に装着される組み立て式のシュートにおいて、ループ同士の空隙を狭めながら気室を保持することで気室の一の端部の平面形状における幅を必要に応じて狭めることができる。
この場合、気室を膨張させた際の一の端部側の平面方向における幅が開口部の幅よりも大きい場合でも、一の端部側の平面方向における幅を狭めてやることで、その開口部に気室を装着することが可能になる。
つまり、請求項1の発明を構成する気室の一の端部側の幅が開口部の幅と一致しない場合でも、支障なく気室を開口部に装着することができるので、請求項1の発明の開口部の幅に対する汎用性を高めることができる。
According to the first aspect of the present invention, in the assembly-type chute that is detachably attached to the opening, the air chamber is held while narrowing the gap between the loops, so that the planar shape of one end of the air chamber is maintained. The width can be reduced as required.
In this case, even when the width in the planar direction on the one end side when the air chamber is expanded is larger than the width of the opening, by reducing the width in the planar direction on the one end side, An air chamber can be attached to the opening.
In other words, even if the width of one end side of the air chamber constituting the invention of
請求項2記載の発明は、請求項1の発明と同じ効果に加えて、気室が谷部を備えることで、気室の一の端部の平面方向における幅を狭め易くすることができる。
この結果、請求項1の発明による効果を一層発揮させ易くすることができる。
In addition to the same effect as that of the first aspect of the invention, the air chamber includes a trough portion, whereby the width of one end portion of the air chamber in the planar direction can be easily reduced.
As a result, the effect of the invention of
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2の発明と同じ効果に加えて、気室の一の端部側の平面形状を凹形にすることで、一の端部の左右両側のそれぞれに形成される突部をサイドガードとして使用することができる。
この結果、請求項3の発明を使用して避難者が開口部から脱出する際に、開口部の左右両縁から避難者が落下するリスクを大幅に低減できる。
よって、請求項3の発明を用いて脱出する際の安全性を向上できる。
In addition to the same effect as the invention of
As a result, when the refugee escapes from the opening using the invention of claim 3, the risk of the refugee falling from the left and right edges of the opening can be greatly reduced.
Therefore, the safety at the time of escape using the invention of claim 3 can be improved.
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3のそれぞれの発明の効果と同じ効果に加えて、気室の一の端部の平面方向における幅を狭めない場合であってもその立体形状を溝状にしておくことができる
この場合、請求項4の発明を使用して避難者が開口部から脱出する際に、気室の左右両縁から避難者が落下するリスクを一層低減できる。
よって、請求項4の発明を用いて脱出する際の安全性を一層向上できる。
In addition to the same effect as that of each of the inventions of the first to third aspects, the invention according to the fourth aspect provides a three-dimensional structure even when the width in the plane direction of one end of the air chamber is not reduced. In this case, when the refugee escapes from the opening using the invention of claim 4, the risk of the refugee falling from the left and right edges of the air chamber can be further reduced. .
Therefore, the safety at the time of escape using the invention of claim 4 can be further improved.
請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のそれぞれの発明の効果と同じ効果に加えて、接続部にメッシュ材を設けることで、ガスボンベを使用して気室に気体を注入する際に、気室内の局所に高い圧力が作用するのを防止できる。この結果、ガスボンベを使用して気室に気体を注入する際に、気室が破損するのを防止できる。
このように、請求項5記載の発明では、接続部にメッシュ材を備えることで、エアバック等を膨張させる際に用いられる従来公知の機構(例えば、爆発などの作用)を使用することに代えて、ガスボンベを使用して気室を膨張させることが可能な可搬式シュートを提供できる。
この場合、ガスボンベ等の送気装置は気室とは別体に収納保管可能であり、ガスボンベ中のガス量が十分であれば気室を何度も繰り返し使用できる。
つまり、請求項5記載の発明によれば、使い捨てでなく繰り返し使用可能な可搬式シュートを提供できる。よって、請求項5記載の可搬式シュートの利便性を向上できる。
In addition to the same effect as that of each of the inventions of the first to fourth aspects, the invention according to the fifth aspect injects gas into the air chamber using a gas cylinder by providing a mesh material at the connecting portion. At this time, it is possible to prevent a high pressure from acting locally on the air chamber. As a result, when the gas cylinder is used to inject gas into the air chamber, the air chamber can be prevented from being damaged.
Thus, in the invention described in
In this case, an air supply device such as a gas cylinder can be stored and stored separately from the air chamber, and the air chamber can be repeatedly used as long as the amount of gas in the gas cylinder is sufficient.
That is, according to the fifth aspect of the present invention, a portable chute that is not disposable but can be used repeatedly can be provided. Therefore, the convenience of the portable chute according to
以下に、本発明の実施の形態に係る可搬式シュートについて図1乃至図5を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, a portable chute according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 5.
本実施の形態に係る可搬式シュートの形態について図1を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る可搬式シュートの概念図である。
本実施の形態に係る可搬式シュート1は、避難用の開口部に着脱可能に設置されるシュートであって、外部から気体を注入することで膨張する気室2と、この気室2の伸長方向の一の端部3a側に設けられる複数のループ6(ループ6a〜6d)と、このループ6に挿通されて気室2を避難用の開口部(以下に示す図3を参照)に間接的に係止される棒体11とにより構成されるものである。
本実施の形態に係る気室2は、例えば、ボンベ等の送気装置により気体を注入して膨張させて使用するものである。このため、本実施の形態に係る気室2は、送気装置に設けられる送気配管を接続するための接続部7を気室2に備えている。なお、本実施の形態に係る可搬式シュート1は、ループ6を備えた気室2及び棒体11に加えて、送気装置を含めた概念として捉えることもできる。
The form of the portable chute according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 1 is a conceptual diagram of a portable chute according to an embodiment of the present invention.
A
The
そして、本実施の形態に係る可搬式シュート1は、気室2の一の端部3a側に取設される複数のループ6を構成する個々のループ6a〜6dの間に空隙が形成されていることで、ループ6a〜6d同士の隙間を狭めることができる。これにより、気室2の一の端部3a側の平面方向における幅を狭めることができる。具体的には、個々のループ6a〜6dの空隙を狭めて気室2を例えば中央を可能な範囲で下げて平面状から立体的に変形させるような場合が挙げられる。
また、本実施の形態に係る可搬式シュート1において、気室2の一の端部3aが3つ以上のループ6を備える場合は、棒体11を挿通するループ6の数を減らすことによっても、気室2の平面方向における幅を狭めることができる。この方法については後段において図4を参照しながら詳細に説明する、
なお、図1ではループ6が4つ形成される場合を例に挙げて説明しているが、ループ6は2つ以上複数設けられるのであれば、その数は特に特定されなくともよい。
In the
Further, in the
In FIG. 1, the case where four loops 6 are formed is described as an example. However, as long as two or more loops 6 are provided, the number of loops 6 may not be particularly specified.
図2は本発明の実施の形態に係る可搬式シュートの胴部の断面図である。なお、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
本実施の形態に係る気室2は、図1,2に示すように複数のチューブ状の気室2a〜2dを並設して一体にしたものにより構成してもよい。
この場合、特に図示しないが、個々の気室2a〜2dの中空部を連通しておき、接続部7から気体を送気した場合に、全ての気室2a〜2dに気体が供給されるよう構成しておくとよい。もちろん、個々の気室2a〜2dのそれぞれに接続部7を設けておき、気室2a〜2dのそれぞれに個別に気体を送気可能に構成してもよい。
さらに、本実施の形態では、気室2を複数の気室2a〜2dにより構成する場合に、個々の気室2a〜2dの形状を円筒状(略円筒状の概念も含む)にする場合を例に挙げて説明しているが、個々の気室2a〜2dの外形は必ずしも図示されるものに特定される必要はない。ただし、この気室2上を避難者が滑り降りて脱出するので、避難者の脱出の妨げにならないよう、個々の気室2a〜2dはなだらかな形状にしておくことが望ましい。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the trunk portion of the portable chute according to the embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part same as what was described in FIG. 1, and the description about the structure is abbreviate | omitted.
The
In this case, although not particularly illustrated, when the hollow portions of the
Furthermore, in this Embodiment, when the
また、本実施の形態に係る可搬式シュート1は、図1,2に示すように、気室2の上面に、すなわち、棒体11の伸長方向に対して垂直な方向でかつ気室2の上面側に、気室2を折り曲げ可能にする谷部8を備えていても+よい。
この場合、個々のループ6(ループ6a〜6d)の隙間を狭める場合に、図2中の符号Bで示すように、気室2の側縁13aと側縁13bとを狭めるように気室2を折り曲げて変形させることができる。
これにより、気室2の一の端部3a側の平面方向における幅Cを容易に狭めることが可能になる。
なお、図1,2では、気室2の一の端部3aに4つのループ6(ループ6a〜6d)を備える場合を例に挙げて説明しているが、気室2の一の端部3aに取設されるループ6の数が2である場合は、上述のような気室2の一の端部3aの幅Cを狭める効果を容易に発揮させることができる。
In addition, as shown in FIGS. 1 and 2, the
In this case, when the gaps between the individual loops 6 (
As a result, the width C in the plane direction on the one
In FIGS. 1 and 2, an example is described in which one
さらに、本実施の形態に係る可搬式シュート1は、図2に示すように、気室2の伸長方向における垂直断面形状を凹字状にしておいてもよい。
この場合、気室2の伸長方向中央に溝状の窪部9が形成されることになる。つまり、気室2の側縁13a,13bが気室2の中央部よりも高くなる。
この場合、本実施の形態に係る可搬式シュート1上を滑り下りて避難する際に、使用者はこの窪部9内を滑り降りることになる。この場合、気室2の側縁13a,13bから避難者が落下するリスクを大幅に低減することができる。
このような窪部9を備えることで、本実施の形態に係る可搬式シュート1の安全性を一層向上できる。
Furthermore, as shown in FIG. 2, the
In this case, a groove-like recess 9 is formed at the center of the
In this case, when the user slides down on the
By providing such a recess 9, the safety of the
ここで、図3を参照しながら本実施の形態に係る可搬式シュート1の使用方法について説明する。
図3は本発明の実施の形態に係る可搬式シュートの使用状態を示す概念図である。なお、図1,2に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図3に示すように、本実施の形態に係る可搬式シュート1は、気室2の他の端部3bが接地する設置面12よりも鉛直上方側の高い位置に設けられる開口部10から避難者を脱出させるための避難用具である。
このような本実施の形態に係る可搬式シュート1は、気室2の一の端部3a側に設けられるループ6(ループ6a〜6d)に棒体11を挿通させた後、この棒体11を開口部10の室内側に配設して、開口部10の左右縁部10a,10bのそれぞれ内側に棒体11の左右両端部を係止させて、気室2を開口部10から外に延設して滑り台のようにして使用するものである。
Here, a method of using the
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a use state of the portable chute according to the embodiment of the present invention. The same parts as those described in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted.
As shown in FIG. 3, the
Such a
この場合、棒体11の長さを開口部10の左右方向の幅よりも十分長くしておくことで、開口部10の内側に棒体11を固定するための固定構造を何ら設けることなしに、可搬式シュート1を開口部10に固定することができる。
このことはすなわち、本実施の形態に係る可搬式シュート1を、開口部10に着脱可能に設置できることを意味している。さらに、従来公知の航空機等の避難口に取設されるシュートとは異なり、本実施の形態に係る可搬式シュート1を組立て式でかつ可搬式の形態にできることも意味している。
すなわち、本実施の形態に係る可搬式シュート1を、特定の避難用の開口部にのみ用いることができるものとしてではなく、様々な幅の開口部において使用可能な汎用性の高い避難具として提供することができる。
In this case, by making the length of the
This means that the
That is, the
また、図1,3に示すように、本実施の形態に係る可搬式シュート1の一の端部3aの平面形状を凹字形にしてもよい。すなわち、気室2の一の端部3a側の左右両方の側縁13a,13bを突出させて突部5,5にするとともに、突部5,5の間に形成される窪部4に複数のループ6(ループ6a〜6d)を取設した形態としてもよい。
この場合、図3に示すように、本実施の形態に係る可搬式シュート1を開口部10に設置した際に、気室2の一の端部3a側に形成される突部5,5が、開口部10の縁部10a,10b及びその外側周囲に押し当てられ、可搬式シュート1を下方の設置面12へ押し当てるように作用する一方、棒体11がループ6を介して可搬式シュート1を引き上げる反力を付加するように作用する。従って、棒体11は突部5,5の作用によって開口部10の内側に突っ張るように押し当てられ、避難者が開口部10から脱出する際に発生する振動等による外れを防止することができる。
さらに、突部5,5が開口部10の縁部10a,10b及びその外側周囲に押し当てられると、その反力で側縁13a,13bが持ち上げられるので、突部5,5及び縁部10a,10bは可搬式シュート1を滑り降りて避難者が開口部10から脱出する際のサイドガード又は手摺として機能する。
もちろん、開口部10の幅が気室2の幅よりも広い場合は、縁部10a,10b及びその外側周囲に突部5,5を押し当てることができないが、そのような場合でも突部5,5を開口部10の中に収めるようにして使用すれば、突部5,5に延設される気室2の側縁13a,13bが気室2の中央部(窪部9に相当)よりもやや高くなるので避難者のサイドガードとしてある程度機能させることができる。
すなわち、いずれも棒体11の上側に突部5,5を配置させることで気室2の左右両方の側縁13a,13bを上向くように形成させてサイドガード又は手摺として機能させているのである。
よって、突部5,5を備えることで、本実施の形態に係る可搬式シュート1の安全性を一層高めることができる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the planar shape of one
In this case, as shown in FIG. 3, when the
Further, when the
Of course, when the width of the
That is, in both cases, the
Therefore, by providing the
さらに、図1,3に示すように、本実施の形態に係る可搬式シュート1の気室2の他の端部3b側を、設置面12に沿わせるようにその一部を屈曲又は湾曲させておいてもよい。
この場合、気室2の他の端部3bが設置面12に沿って屈曲又は湾曲していることで、本実施の形態に係る可搬式シュート1を滑り降りて避難する場合に、他の端部3b近傍に到達した避難者のスピードを減速させることができる。この結果、気室2から避難者を安全に離脱させることができる。
なお、本実施の形態に係る可搬式シュート1の気室2の他の端部3bが、図1,3に示すように屈曲又は湾曲していない場合も独自で有用なメリットを有している。
この場合、気室2の伸長方向における長さを最大にできるので、開口部10から設置面12までの高低差が一様でない様々な避難用の開口部において本実施の形態に係る可搬式シュート1使用できる可能性が高くなる。
すなわち、開口部10から設置面12までの高低差が小さい場合は、設置面12に対する気室2の成す角度を小さくして、すなわち、気室2の傾斜を緩やかにして使用できる。他方、開口部10から設置面12までの高低差が大きい場合でも、設置面12に対する気室2の成す角度が大きくなるものの、つまり、気室2の傾斜が急にはなるものの、気室2の他の端部3bが屈曲又は湾曲している場合よりも気室2の傾斜を緩やかにできるので、この場合も可搬式シュート1を用いて避難者を避難させることが可能になる。
つまり、本実施の形態に係る可搬式シュート1において、気室2の一の端部3aが屈曲又は湾曲しているものは、設置対象である開口部10から設置面12までの高低差が一定(一様)である場合の使用に特に適した形態である。その一方で、本実施の形態に係る可搬式シュート1において、気室2の一の端部3aが屈曲又は湾曲していないものは、設置対象である開口部10から設置面12までの高低差が一様でない場合の使用に適した形態である。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, the
In this case, when the
In addition, even when the
In this case, since the length in the extending direction of the
That is, when the difference in height from the
That is, in the
先にも述べたように、本実施の形態に係る可搬式シュート1を様々な避難用の開口部において使用可能な汎用性の高いものとして提供する場合、幅が一様でない開口部10に本実施の形態に係る気室2をどのようにフィットさせるかが課題となる。
これは、先の図3に示すように、本実施の形態に係る可搬式シュート1は、気室2の一の端部3a側に形成される複数のループ6に棒体11を挿通させ、この棒体11を開口部10に係止させて固定するよう構成されているために、気室2の平面方向における幅Cを変更できない場合は、開口部10に気室2を装着することができないからである。
このような事情に鑑み、本実施の形態に係る可搬式シュート1では、気室2の一の端部3aの平面方向における幅を変更可能に構成することで上述のような課題を解決した。
As described above, when the
As shown in FIG. 3, the
In view of such circumstances, in the
以下に図4を参照しながら、本実施の形態に係る可搬式シュート1の気室2の一の端部3aの平面方向における幅Cの狭め方の一例について詳細に説明する。
本実施の形態に係る可搬式シュート1において、気室2の一の端部3aの平面方向における幅を狭める方法としては、先にも述べたように、予めループ6同士の間に空隙を形成しておき、ループ6(ループ6a〜6d)に棒体11を挿通した状態で各ループ6同士の間の空隙を狭めるという方法が考えられる。この場合、気室2内の気圧があまり高くなく、気室2の一の端部3a側を所望に変形させることができる必要がある。しかしながら、気室2内の圧力が低いと、気室2の剛性が低下して避難時に十分な安全性が担保できなくなる懸念がある。
そして、このような課題に対しては、一の端部3a側近傍の気室2と、それ以外の気室2を区画しておき、それぞれの区画間で互いに気体が行き来できないような構造にするという解決策が考えられる。ただし、この場合、それぞれの区画に別々に接続部7を設けて気体を送気してやる必要がある。このような構造は組み立て時に手間がかかり、特に緊急時には煩雑であるため、気室2内の気圧が十分に高い状態でも気室2を容易に折り曲げることができる構造にしておくことが望ましい。
このような事情に鑑み開発されたのが以下に示すような本実施の形態に係る可搬式シュート1の使用形態である。
Hereinafter, an example of how to narrow the width C in the planar direction of one
In the
For such a problem, the
In view of such circumstances, the usage form of the
図4は本発明の実施の形態に係る可搬式シュートの使用状態の変形例を示す部分概念図である。なお、図1乃至図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。図4は図3中の符号Pで示す方向から見たものである。また、図4では図1乃至図3に示す気室2a,2dの記載を省略している。
図4に示すように、本実施の形態に係る可搬式シュート1の幅Cを狭めるには、気室2の一の端部3a側に取設されるループ6a〜6dのうちの、ループ6a,6dに棒体11を挿通する一方で、ループ6b,6cには棒体11を挿通させないでおき、この状態で開口部10に棒体11を係止すればよい。
この場合、ループ6b,6cに棒体11が挿通されないことで、谷部8に沿って気室2を容易に折り曲げることができる。この場合、ループ6a〜6dの全てに棒体11を挿通させる場合に比べて、容易に気室2の幅Cを狭くすることができる。
また、この場合、気室2はその上面側でかつ伸長方向に沿って窪みが形成された状態になるので、避難者が気室2上を滑り降りる際には、気室2で避難者の体を挟み込むように保持できる。この結果、気室2の幅Cを狭めた場合でも安全に避難者を開口部10から避難させることができる。
なお、棒体11を挿通するループ6の数を減らした場合でも、避難者及び気室2の荷重にループ6の接続部が十分に耐えられるようにループ6を気室2の一の端部3aにしっかりと取付けておく必要があることは言うまでもない。
FIG. 4 is a partial conceptual view showing a modification of the usage state of the portable chute according to the embodiment of the present invention. The same parts as those described in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted. FIG. 4 is viewed from the direction indicated by the symbol P in FIG. Further, in FIG. 4, the description of the
As shown in FIG. 4, in order to narrow the width C of the
In this case, since the
Further, in this case, since the
Even when the number of loops 6 inserted through the
このように、本実施の形態に係る可搬式シュート1によれば、必要に応じて気室2の一の端部3aの平面方向における幅を狭めることができるので、取付け対象である開口部10幅に対する可搬式シュート1の汎用性を高めることができる。
したがって、例えば、列車等における予期しない事故や災害等に対して、その開口部10にシュートを装着する場合に、列車の開口部10の全てに据え置きタイプのシュートを設置する必要がなくなる。また、本実施の形態に係る可搬式シュート1は持ち運び可能であるため、脱出可能な開口部を選んで設置して使用できるので、極めて合理的である。つまり、せっかくシュートを備えていても、開口部自体が破損してシュートが使用できなくなるという無駄を無くすことができる。
すなわち、本実施の形態に係る可搬式シュート1を所望数量だけ送気装置(図示せず)とともに列車内や駅等に備えておくことで、有事の際に本実施の形態に係る可搬式シュート1を脱出が可能な開口部10に持ち運んでそこで組み立てて設置して使用することができる。
また、そのために列車の開口部に本実施の形態に係る可搬式シュート1の棒体11を固定するための構成を備える必要は一切なく、本実施の形態に係る可搬式シュート1のみがあればよい。よって、本実施の形態に係る可搬式シュート1を配備する側の経済的な負担等も大幅に軽減できる。
また、本実施の形態に係る可搬式シュート1によれば、例えば、列車からの避難用に配備しているものを、列車以外の開口部からの脱出するための避難具として使用することもできる。
また、開口部の幅が気室2の一の端部3aよりも大きい場合でも、棒体11の長さがその開口部の幅よりも大きければ気室2を設置可能である。この場合、避難者が気室2上を滑り下りる際に気室2の側縁13a,13bから落下するリスクがやや高まるため可搬式シュート1の安全性はやや低下すると考えられるものの、シュートとして支障なく使用することができる。
よって、本実施の形態に係る可搬式シュート1によれば、汎用性の高い避難用具を提供できる。また、これにより可搬式シュート1の量産が可能になるので、本実施の形態に係る可搬式シュート1を廉価に提供できるというメリットもある。
さらに、不使用時の本実施の形態に係る可搬式シュート1はおおまかに、コンパクトに折り畳まれた気室2と棒体11と送気装置の3つの部品により構成されるため、これらを専用の容器等に収納しておくことで、コンパクトに収納保管できるというメリットもある。
なお、棒体11を長さ調節可能に構成することで、本実施の形態に係る可搬式シュート1を一層コンパクトに収納保管できる。
As described above, according to the
Therefore, for example, when a chute is attached to the
That is, the
For that purpose, it is not necessary to have a configuration for fixing the
Moreover, according to the
Even when the width of the opening is larger than one
Therefore, according to the
Furthermore, since the
It should be noted that the
さらに、本実施の形態に係る気室2を繰り返し使用できるように、接続部7に気室2内の気体を外部に排出可能にするための開閉操作可能な弁を設けておいてもよい。
さらに、接続部7から送気される気体の圧力で気室2が破損することがないよう、接続部7に散気構造を備えておいてもよい。この場合、従来公知のガスボンベを使用して容易に気室2を膨張させることができる。
また、本実施の形態に係る可搬式シュート1の送気装置は、上述のようにガスボンベが迅速性の面から望ましいが、可能であれば手動式又は足踏み式の送気装置を備えてもよい。あるいは、手動式又は足踏み式の送気装置を接続部7に接続可能なアタッチメントを別に備えていてもよい。
また、気室2において避難者が滑り降りる面の滑面性を高めるために滑面材を気室2に一体に又は別体に備えていてもよい。このような滑面材、は気室2の表面に塗布又は貼設されていてもよいし、滑面性を有する素材からなる布材等を気室2とは別に備えて、気室2上にこのような布材を敷設して使用する構成としてもよい。
Furthermore, a valve that can be opened and closed for allowing the gas in the
Further, the
Moreover, as for the air supply apparatus of the
Moreover, in order to improve the smoothness of the surface where the evacuees slide down in the
最後に、本実施の形態に係る可搬式シュート1の接続部7の変形例について図5を参照しながら説明する。
図5(a)は本発明の実施の形態に係る可搬式シュートの接続部の側面図であり、(b)は本発明の実施の形態に係る可搬式シュートの接続部に設けられるメッシュ材の概念図である。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。また、図5(a)は図1中のA−A線矢視図である。
図5(a),(b)に示すように、本発明の実施の形態に係る可搬式シュート1は、接続部7の気室2の内側にメッシュ材14を備えていてもよい。
本実施の形態に係る可搬式シュート1の気室2への送気手段として、先にも述べたが、ガスボンベを使用することを想定している。通常、ガスボンベから送給される気体の気圧は14MPa程度であり、そのまま気室2内に気体を送給すると、気室2の局所に高い圧力が作用して気室2が破損する恐れがあった。
これに対して図5(a),(b)に示すように、気室2の接続部7にメッシュ材14を備える場合は、接続部7から高圧の気体が気室2に勢いよく流入しようとする際に、メッシュ材14に当たって気体が分散されるので、気室2の局所に高い圧力が作用するのを防止できる。これにより、ガスボンベを使用して気室2を膨張させる場合に気室2が破損するのを防止できる。すなわち、メッシュ材14は、吐出する気体の拡散部として機能するものである。
Finally, a modified example of the connecting
Fig.5 (a) is a side view of the connection part of the portable chute concerning embodiment of this invention, (b) is the mesh material provided in the connection part of the portable chute concerning embodiment of this invention. It is a conceptual diagram. The same parts as those described in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and description of the configuration is omitted. Moreover, Fig.5 (a) is an AA arrow directional view in FIG.
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
As described above, as a means for supplying air to the
On the other hand, as shown in FIGS. 5A and 5B, when the connecting
また、図5(a),(b)に示すように、メッシュ材14の形状を平板状でなく立体的なかご状にしておくことで、接続部7の近傍において、その周囲にも気体を分散させて供給することができる。すなわち、接続部7から供給される気体が高圧であっても、その気体を直線的でなく3次元方向に分散させながら接続部7から気室2内に供給することができる。つまり、メッシュ材14を用いることで、接続部7の近傍にも速やかに気体を供給することができるのである。
また、このようなかご状のメッシュ材14を接続部7に備えることで、気室2から気体が抜かれた状態でも、気室2を構成するシート材同士の間に隙間を形成しておくことができる。この場合、接続部7から気室2内への気体の流入をスムースにできるというメリットもある。
Further, as shown in FIGS. 5A and 5B, the shape of the
Further, by providing such a basket-
このような本実施の形態に係る可搬式シュート1によれば、接続部7の気室2内側にメッシュ材14を備えておくことで、ガスボンベを使用した場合でも気室2を破損させることなく膨張させることができる。つまり、従来公知の航空機用のシュートや、車両用のエアバックのように送気装置と気室2を一体に構成しておく必要がなくなる。この場合、気室2と送気装置を別々に備えておくことができるので、本実施の形態に係る可搬式シュート1の構成を一層簡素にできるというメリットがある。より具体的には、可搬式シュート1の接続部7にメッシュ材14を備えることで、複数の気室2を1つのガスボンベを使用して膨張させることが可能になる。
また、可搬式シュート1の接続部7に一体に、又は、接続部7とは別に気室2内の気体を導出させる構成を備えておくことで、気室2を繰り返して使用することが可能になる。この場合、本実施の形態に係る可搬式シュート1を非常用避難設備として常備して繰り返し使用することができる。
よって、本実施の形態に係る可搬式シュート1の利便性を大幅に向上できる。
According to such a
In addition, the
Therefore, the convenience of the
以上説明したように本発明は、組み立て式で持ち運び可能であり、しかも、取付け対象である開口部の幅に対する汎用性が高い可搬式シュートに関するものであり、列車やバス等の車両の脱出用シュートとして、あるいは、建物等において飛び降りて避難することが難しい開口部における簡易避難具として使用することができ、特に防災用品に関する分野において利用可能である。 As described above, the present invention relates to a portable chute that can be assembled and carried, and has high versatility with respect to the width of the opening to be attached. The chute for escape of vehicles such as trains and buses Or, it can be used as a simple evacuation device in an opening that is difficult to evacuate by jumping down in a building or the like, and can be used particularly in the field of disaster prevention products.
1…可搬式シュート 2…気室 2a〜2d…気室 3a…一の端部 3b…他の端部 4…窪部 5…突部 6…ループ 6a〜6d…ループ 7…接続部 8…谷部 9…窪部 10…開口部 10a,10b…縁部 11…棒体 12…設置面 13a,13b…側縁 14…メッシュ材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ループ同士の間は間隙を備え、
前記棒体は前記開口部の幅よりも長く、
前記棒体の左右両端が前記開口部の左右内側両端に係止されることで前記開口部に前記気室が着脱可能に固定されて、前記開口部の外側に前記気室が延出されることを特徴とする可搬式シュート。 A chute that is detachably installed in an opening, and expands by injecting gas from the outside, and an air supply device for injecting the gas into the air chamber or a supply from the air supply device A connection portion provided for connecting an air pipe; a plurality of loops provided on one end side in the longitudinal direction of the air chamber; and the air chamber indirectly connected to the opening through the loop. A rod body to stop,
A gap is provided between the loops,
The rod is longer than the width of the opening,
The left and right ends of the rod are locked to the left and right inner ends of the opening, so that the air chamber is detachably fixed to the opening, and the air chamber extends outside the opening. A portable chute characterized by.
前記突部は前記棒体よりも上側に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の可搬式シュート。 The planar shape of the one end of the air chamber is a concave shape in which both sides are long to form a protrusion and the center is short to form a recess, and the loop is installed in the recess.
The portable chute according to claim 1 or 2, wherein the protrusion is disposed above the rod body.
前記接続部は、剛体からなるメッシュ材を具備し、
前記気室の外部から注入される気体は、前記メッシュ材を介して前記気室内に供給されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の可搬式シュート。
The air chamber includes the connecting portion,
The connecting portion includes a mesh material made of a rigid body,
The portable chute according to any one of claims 1 to 4, wherein the gas injected from the outside of the air chamber is supplied into the air chamber via the mesh material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140982A JP2015012972A (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Portable chute |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013140982A JP2015012972A (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Portable chute |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012972A true JP2015012972A (en) | 2015-01-22 |
JP2015012972A5 JP2015012972A5 (en) | 2016-08-12 |
Family
ID=52435267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013140982A Pending JP2015012972A (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Portable chute |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015012972A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018126271A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 石川商工株式会社 | Escape chute of evacuation hatch |
TWI747631B (en) * | 2020-11-25 | 2021-11-21 | 劉落凡 | Inflatable emergency escape device and emergency escape assembly |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02155861A (en) * | 1988-12-05 | 1990-06-14 | Nippon Koki Kk | Gas filtration filter for gas generator for airbag deployment |
US5301630A (en) * | 1993-02-05 | 1994-04-12 | Smr Technologies, Inc. | Inflatable rescue ramp |
JPH09201423A (en) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Emergency escape chute |
US20020117354A1 (en) * | 1999-10-06 | 2002-08-29 | The B.F. Goodrich Company | Escape slide |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013140982A patent/JP2015012972A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02155861A (en) * | 1988-12-05 | 1990-06-14 | Nippon Koki Kk | Gas filtration filter for gas generator for airbag deployment |
US5301630A (en) * | 1993-02-05 | 1994-04-12 | Smr Technologies, Inc. | Inflatable rescue ramp |
JPH09201423A (en) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Emergency escape chute |
US20020117354A1 (en) * | 1999-10-06 | 2002-08-29 | The B.F. Goodrich Company | Escape slide |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018126271A (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 石川商工株式会社 | Escape chute of evacuation hatch |
TWI747631B (en) * | 2020-11-25 | 2021-11-21 | 劉落凡 | Inflatable emergency escape device and emergency escape assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109094508A (en) | The cellular-type air bag of roof installation | |
JP5536767B2 (en) | Inflatable seat belt system | |
JP6438053B2 (en) | Modular airbag system for personal protection | |
RU140757U1 (en) | VEHICLE AIRBAG SYSTEM | |
US20090039627A1 (en) | Side collision airbag device | |
JP2012041042A (en) | Occupant restraint system | |
CN101005974A (en) | Curtain airbag module | |
CN101730632A (en) | Safety seat or child seat for a motor vehicle | |
JP2005500098A (en) | Crew oxygen mask loading assembly including a selective pressure reducing valve | |
KR20160078416A (en) | Vehicular seat | |
JP2015012972A (en) | Portable chute | |
KR20120134603A (en) | Air belt apparatus for vehicle | |
KR20140071011A (en) | Air bag cushion for seat belt | |
EP3271028B1 (en) | Rescue device with an avalanche airbag | |
CN104590195A (en) | conveyance seat | |
JP2021054250A (en) | Crewman protection device | |
JP2009067078A (en) | Child seat installation structure with seat belt having expandable portion | |
JP2015229382A (en) | Webbing device | |
JP6350798B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP6558292B2 (en) | Side airbag device | |
JP2016084037A (en) | Air bag device | |
JP4122904B2 (en) | Crew protection device | |
ATE385930T1 (en) | VEHICLE SEAT WITH A GAS BAG INTEGRATED IN A SEAT PART | |
US20070069508A1 (en) | Occupant restraining apparatus | |
CN103538555B (en) | Seat belt |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |