JP2015012097A - Manufacturing method of multilayer printed wiring board - Google Patents
Manufacturing method of multilayer printed wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015012097A JP2015012097A JP2013135639A JP2013135639A JP2015012097A JP 2015012097 A JP2015012097 A JP 2015012097A JP 2013135639 A JP2013135639 A JP 2013135639A JP 2013135639 A JP2013135639 A JP 2013135639A JP 2015012097 A JP2015012097 A JP 2015012097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- adhesive
- conductive
- printed wiring
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 176
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 77
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 8
- 238000003855 Adhesive Lamination Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、対向する基板の通電部を容易かつ確実に電気的に接続できる多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るプリント配線板の製造方法は、表面側に通電部が表出した第一基板と、この第一基板の通電部と対向する位置の裏面側に通電部が表出した第二基板とを積層してなる多層プリント配線板の製造方法であって、上記第一基板の通電部表面に導電性ペースト製の導電部を形成する工程と、上記第一基板表面又は第二基板裏面の平面視で通電部周囲に接着剤を積層する工程と、上記第一基板及び第二基板の対向する各通電部が上記導電部を介して電気的に接続されるよう第一基板の表面側に第二基板を積層する工程とを有することを特徴とする。上記導電部を導電性ペーストの印刷により形成するとよい。上記接着剤積層工程において、上記接着剤を第一基板表面及び第二基板裏面の双方に積層するとよい。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a multilayer printed wiring board capable of easily and reliably electrically connecting current-carrying portions of opposing substrates.
A printed wiring board manufacturing method according to the present invention includes a first substrate having a current-carrying part exposed on the front surface side, and a current-carrying part exposed on the back side of the first substrate facing the current-carrying part. A method of manufacturing a multilayer printed wiring board comprising a laminated second substrate, the step of forming a conductive portion made of a conductive paste on the surface of the conductive portion of the first substrate, the surface of the first substrate or the first substrate The step of laminating an adhesive around the current-carrying part in a plan view of the back surface of the two substrates, and the first substrate so that each current-carrying part facing the first substrate and the second substrate is electrically connected via the conductive part And a step of laminating a second substrate on the surface side of the substrate. The conductive portion may be formed by printing a conductive paste. In the adhesive lamination step, the adhesive may be laminated on both the first substrate surface and the second substrate back surface.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、多層プリント配線板の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a multilayer printed wiring board.
近年、電子機器分野においては、電子機器の高密度化に伴い、電子機器の部品として用いられるプリント配線板の多層化が進んでいる。従来これらの多層プリント配線板の製造方法に関して種々の方法が提案されている。例えば、回路基板の表面に樹脂層を介して導体回路を形成し、樹脂層の通電箇所にビアホール用孔を開け、そのビアホール用孔に金属めっきを施し回路基板と導体回路とを電気的接続させるビルドアップ型多層プリント配線板の製造方法が開示されている(特開平8−279678号公報)。 In recent years, in the electronic equipment field, with the increase in the density of electronic equipment, multilayered printed wiring boards used as parts of electronic equipment have progressed. Conventionally, various methods have been proposed for manufacturing these multilayer printed wiring boards. For example, a conductor circuit is formed on the surface of a circuit board via a resin layer, a hole for a via hole is formed in a current-carrying portion of the resin layer, and metal plating is applied to the hole for the via hole to electrically connect the circuit board and the conductor circuit. A method for manufacturing a build-up type multilayer printed wiring board is disclosed (Japanese Patent Laid-Open No. 8-279678).
また、回路基板の導体回路を有する面同士を異方導電性接着剤によって接着し、基板を積層する多層プリント配線板の製造方法が開示されている(特開2010−206233号公報)。 In addition, a method for manufacturing a multilayer printed wiring board in which the surfaces of a circuit board having conductor circuits are bonded with an anisotropic conductive adhesive and the boards are laminated is disclosed (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-206233).
上記特開平8−279678号公報に記載の製造方法においては、樹脂層と導体回路とを積み上げて形成する際に、各導体回路を電気的接続するための金属めっきを施す必要があるために多層プリント配線板の製造工程が複雑になり、製造コストが高くなるという不都合がある。 In the manufacturing method described in the above-mentioned JP-A-8-279678, when the resin layer and the conductor circuit are stacked and formed, it is necessary to perform metal plating for electrically connecting each conductor circuit, so that a multilayer There is a disadvantage that the manufacturing process of the printed wiring board becomes complicated and the manufacturing cost becomes high.
また、上記特開2010−206233号公報に記載の製造方法において、異方導電性接着剤は、導体回路同士の電気的接続性を向上させるためには導電性粒子の含有量を多くする必要があるが、この場合には回路基板同士の機械的接着強度が低下する。一方、回路基板同士の機械的接着強度を向上させるためには導電性粒子の含有量を少なくする必要があるが、この場合には導体回路同士の電気的接続性が低下する。つまり、上記異方導電性接着剤を用いた場合、機械的接着強度と電気的接続性とはトレードオフの関係とならざるを得ない。 In the manufacturing method described in JP 2010-206233 A, the anisotropic conductive adhesive needs to increase the content of conductive particles in order to improve the electrical connectivity between conductor circuits. In this case, the mechanical bond strength between the circuit boards is lowered. On the other hand, in order to improve the mechanical adhesive strength between circuit boards, it is necessary to reduce the content of conductive particles, but in this case, the electrical connectivity between conductor circuits decreases. That is, when the anisotropic conductive adhesive is used, the mechanical adhesive strength and the electrical connectivity are in a trade-off relationship.
本発明は、上記のような不都合に鑑みてなされたものであり、対向する基板の通電部を容易かつ確実に電気的に接続できると共に、機械的接着強度の向上及び電気的接続性の向上を両立することが可能な多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above inconveniences, and can easily and reliably electrically connect the current-carrying portions of the opposing substrates, and can improve mechanical adhesion strength and electrical connectivity. It aims at providing the manufacturing method of the multilayer printed wiring board which can be compatible.
上記課題を解決するためになされた発明は、
表面側に通電部が表出した第一基板と、この第一基板の通電部と対向する位置の裏面側に通電部が表出した第二基板とを積層してなる多層プリント配線板の製造方法であって、
上記第一基板の通電部表面に導電性ペースト製の導電部を形成する工程と、
上記第一基板表面又は第二基板裏面の平面視で通電部周囲に接着剤を積層する工程と、
上記第一基板及び第二基板の対向する各通電部が上記導電部を介して電気的に接続されるよう第一基板の表面側に第二基板を積層する工程と
を有することを特徴とする。
The invention made to solve the above problems is
Manufacturing a multilayer printed wiring board in which a first substrate having a current-carrying part exposed on the front surface and a second substrate having a current-carrying part exposed on the back side of the first substrate facing the current-carrying part A method,
Forming a conductive portion made of conductive paste on the surface of the current-carrying portion of the first substrate;
Laminating an adhesive around the current-carrying part in a plan view of the first substrate surface or the back surface of the second substrate;
And laminating the second substrate on the surface side of the first substrate so that the current-carrying portions facing each other of the first substrate and the second substrate are electrically connected via the conductive portion. .
当該多層プリント配線板の製造方法は、一方の基板の通電部表面に導電性ペースト製の導電部を形成する工程と、一方の基板表面又は他方の基板裏面の平面視で通電部の周囲に接着剤を積層する工程とを有するため、上記導電部によって対向する基板の各通電部を容易かつ確実に電気的に接続すると同時に上記接着剤によってこれらの基板を機械的に接着することができる。その結果、当該多層プリント配線板の製造方法は、多層プリント配線板の生産コストを低減でき、かつ信頼性の高い多層フレキシブルプリント配線板を得ることができる。 The manufacturing method of the multilayer printed wiring board includes a step of forming a conductive part made of a conductive paste on the surface of the current-carrying part of one substrate, and adhesion around the current-carrying part in a plan view of one substrate surface or the other substrate back surface. And the step of laminating the agent, the current-carrying portions of the opposing substrates can be easily and reliably electrically connected by the conductive portions, and at the same time, the substrates can be mechanically bonded by the adhesive. As a result, the manufacturing method of the multilayer printed wiring board can reduce the production cost of the multilayer printed wiring board and can obtain a highly reliable multilayer flexible printed wiring board.
上記導電部を導電性ペーストの印刷により形成するとよい。このように印刷により導電部を形成することで、導電部を容易かつ確実に形成することができる。その結果、当該多層プリント配線板の製造方法の生産性をさらに向上することができる。 The conductive portion may be formed by printing a conductive paste. By forming the conductive portion by printing in this way, the conductive portion can be easily and reliably formed. As a result, the productivity of the method for manufacturing the multilayer printed wiring board can be further improved.
上記接着剤積層工程において、上記接着剤を第一基板表面及び第二基板裏面の双方に積層するとよい。このように第一基板及び第二基板の双方の接着面に接着剤を積層することで、第一基板と第二基板との機械的接着強度をさらに高めることができる。 In the adhesive lamination step, the adhesive may be laminated on both the first substrate surface and the second substrate back surface. Thus, by laminating the adhesive on the bonding surfaces of both the first substrate and the second substrate, the mechanical bond strength between the first substrate and the second substrate can be further increased.
上記接着剤積層工程において、上記導電部の表面側に上記接着剤層を積層するとよい。このように導電部の表面側に接着剤層を積層することで、導電部が第一基板の表面から脱落することを防止できる。 In the adhesive laminating step, the adhesive layer may be laminated on the surface side of the conductive part. Thus, by laminating the adhesive layer on the surface side of the conductive part, it is possible to prevent the conductive part from falling off the surface of the first substrate.
当該多層プリント配線板の製造方法は、機械的接着強度の向上及び電気的接続性の向上を両立することが可能な多層プリント配線板を容易かつ確実に得ることができる。 The manufacturing method of the multilayer printed wiring board can easily and reliably obtain a multilayer printed wiring board capable of achieving both improvement in mechanical adhesive strength and improvement in electrical connectivity.
以下、本発明に係る多層プリント配線板の製造方法の実施形態について図面を参照しつつ詳説する。 Hereinafter, embodiments of a method for producing a multilayer printed wiring board according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1に示す当該多層プリント配線板の製造方法は、表面側に通電部1bが表出した第一基板1と、この第一基板1の通電部1bと対向する位置の裏面側に通電部11bが表出した第二基板11とを積層してなる多層プリント配線板101の製造方法である。当該多層プリント配線板の製造方法は、以下の工程を有する。
(1)第一基板1の通電部1b表面に導電性ペースト製の導電部2を形成する工程(導電部形成工程)
(2)第一基板1表面の平面視で通電部1b周囲に接着剤3を積層する工程(第一基板接着剤積層工程)
(3)第一基板1及び第二基板11の対向する各通電部が導電部2を介して電気的に接続されるよう第一基板1の表面側に第二基板11を積層する工程(基板積層工程)
(4)上記積層体を加熱して第一基板1と第二基板11とを接着する工程(加熱工程)
The manufacturing method of the multilayer printed wiring board shown in FIG. 1 includes a first substrate 1 on which a current-carrying
(1) Step of forming
(2) A step of laminating the
(3) Step of laminating the
(4) The process of heating the said laminated body and adhere | attaching the 1st board | substrate 1 and the 2nd board | substrate 11 (heating process)
<(1)導電部形成工程>
導電部形成工程において、図1(a)に示すように第一基板1の通電部1bの表面に導電性ペースト製の導電部2を形成する。
<(1) Conductive part forming step>
In the conductive part forming step, a
上記第一基板1は、絶縁層1aと、絶縁層1aの裏面に形成された導電パターンとを備えている。この導電パターン中において、第一基板1に対向する第二基板11と通電させる通電部1bが形成されている。また、この通電部1bの表面側の絶縁層1aには、通電部1bを表面側に表出させるための開孔1cが形成されている。
The first substrate 1 includes an
絶縁層1aは、可撓性及び電気絶縁性を有するシート状部材で構成されている。この絶縁層1aとしては、具体的には樹脂フィルムを採用可能である。この樹脂フィルムの主成分としては、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等を用いることができ、可撓性及び強度の観点からポリイミドが好適に用いられる。
The
絶縁層1aの平均厚さの下限としては特に限定されるものでないが、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。また、絶縁層1aの平均厚さの上限としては特に限定されるものでないが、100μmが好ましく、50μmがより好ましい。絶縁層1aの平均厚さが上記下限未満であると絶縁層1aの強度が不十分となるおそれがあり、また上記上限を超えると薄型化の要請に反するおそれがある。
Although it does not specifically limit as a minimum of the average thickness of the
通電部1bは、絶縁層1aの表面に形成された導電パターンの一部である。この導電パターンは、絶縁層1aに積層された金属層をエッチングすることによって所望の平面形状(パターン)に形成されている。この通電部1bを含む導電パターンは、導電性を有する材料で形成可能であるが、一般的には例えば銅によって形成されている。
The energizing
上記導電パターンを形成する金属層を絶縁層1aに積層する方法としては、特に限定されず、例えば金属箔を接着剤で貼り合わせる接着法、金属箔上に絶縁層1aの材料である樹脂組成物を塗布するキャスト法、スパッタリングや蒸着法で絶縁層1a上に形成した厚さ数nmの薄い導電層(シード層)の上に電解メッキで金属層を形成するスパッタ/メッキ法、金属箔を熱プレスで貼り付けるラミネート法等を用いることができる。
The method for laminating the metal layer for forming the conductive pattern on the
通電部1bを含む導電パターンの平均厚さの下限としては特に限定されるものでないが、2μmが好ましく、5μmがより好ましい。また、導電パターンの平均厚さの上限としては特に限定されるものでないが、30μmが好ましく、20μmがより好ましい。導電パターンの平均厚さが上記下限未満であると導通性が不十分となるおそれがあり、また上記上限を超えると薄型化の要請に反するおそれがある。
Although it does not specifically limit as a minimum of the average thickness of the electrically conductive pattern containing the
開孔1cの径としては特に限定されるものではないが、例えば40μm以上200μmとすることができる。この開孔1cの平面形状は後述する導電部2を形成できれば特に限定されず、例えば円形や矩形とすることができる。
Although it does not specifically limit as a diameter of the opening 1c, For example, they are 40 micrometers or more and 200 micrometers. The planar shape of the opening 1c is not particularly limited as long as the
なお、第一基板1及び後述する第二基板11は、絶縁層及び導電パターン以外のカバーレイ等の層やシートをさらに有していてもよい。
In addition, the 1st board | substrate 1 and the 2nd board |
導電部2は、第一基板1の通電部1bと、第二基板11の通電部11bとを導通するための導電性ペースト製の導電部材であり、第一基板1の表面と垂直な方向(厚さ方向)に電気的導通性を有する。
The
導電部2の平面視形状及び断面形状は特に限定されず、開孔1cの形状に合わせて適宜設計することができるが、導電性を向上させる観点から開孔1c内に充填されることが好ましい。導電部2は図1に示すように開孔1cの周辺領域の絶縁層1a表面に積層されていてもよい。このように導電部2を積層することで確実に開孔1c内に導電部2を充填できる。なお、導電部2が開孔1c内に充填されない場合、充填開孔1cの底面(通電部1bの表面)における開孔1cの底面積(通電部1bの表出面積)に対する導電部2の面積の比としては、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。上記面積比が上記下限未満の場合、第一基板1と第二基板11との電気的接続性が十分得られないおそれがある。
The plan view shape and the cross-sectional shape of the
導電部2の最大高さとしては、開孔1c内に第二基板11の通電部11bが嵌入する場合には、第一基板1の絶縁層1aの平均厚さ(開孔1cの平均深さ)から後述する第二基板11の通電部11bの最小厚さを引いた値以上とすることが好ましい。また、開孔1c内に第二基板11の通電部11bが嵌入しない場合には、導電部2の最大高さとしては第一基板1の絶縁層1aの平均厚さ(開孔1cの平均深さ)以上とすることが好ましい。導電部2の最大高さが上記下限未満の場合、第一基板1と第二基板11との電気的接続性が十分得られないおそれがある。一方で、導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さの上限としては、50μmが好ましく、40μmがより好ましい。導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さが上記上限を超える場合、得られる多層プリント配線板の厚さが必要以上に大きくなるおそれがある。
As the maximum height of the
上記導電部2を形成する導電性ペーストとしては、金属粒子等の導電性粒子をバインダーに分散したものが使用できる。
As the conductive paste for forming the
上記金属粒子としては、例えば銀、白金、金、銅、ニッケル、パラジウム、ハンダ等を挙げることができる。これらの中でも優れた導電性を示す銀粉末や銀コート銅粉末が好ましい。 Examples of the metal particles include silver, platinum, gold, copper, nickel, palladium, and solder. Among these, silver powder and silver-coated copper powder exhibiting excellent conductivity are preferable.
導電部2を形成する導電性ペーストの導電性粒子の含有率の下限としては、40体積%が好ましく、45体積%がより好ましく、50体積%がさらに好ましい。導電性粒子の含有率が上記下限未満の場合、フレキシブルプリント配線板2と補強板3との電気的接続性が低下するおそれがある。一方、導電部2を形成する導電性ペーストの導電性粒子の含有率の上限としては、75体積%が好ましく、70体積%がより好ましい。導電性ペーストの導電性粒子の含有率が上記上限を超える場合、導電性ペーストの流動性が低下し、導電部2の形成が困難になるおそれがある。
As a minimum of the content rate of the electroconductive particle of the electroconductive paste which forms the
上記バインダーとしては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を挙げることができ、これらの中から1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも導電性ペーストの耐熱性を向上できる熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ樹脂が特に好ましい。 Examples of the binder include an epoxy resin, a phenol resin, a polyester resin, a polyurethane resin, an acrylic resin, a melamine resin, a polyimide resin, a polyamideimide resin, and the like, and one or more of these are used. Can do. Among these, a thermosetting resin that can improve the heat resistance of the conductive paste is preferable, and an epoxy resin is particularly preferable.
導電性ペーストに用いるエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型、F型、S型、AD型、ビスフェノールA型とビスフェノールF型との共重合型、ナフタレン型、ノボラック型、ビフェニル型、ジシクロペンタジエン型等のエポキシ樹脂や、高分子エポキシ樹脂であるフェノキシ樹脂を挙げることができる。 Examples of the epoxy resin used in the conductive paste include bisphenol A type, F type, S type, AD type, copolymer type of bisphenol A type and bisphenol F type, naphthalene type, novolac type, biphenyl type, dicyclopentadiene type. And phenoxy resin which is a polymer epoxy resin.
また、上記バインダーは溶剤に溶解して使用することができる。この溶剤としては、例えばエステル系、エーテル系、ケトン系、エーテルエステル系、アルコール系、炭化水素系、アミン系等の有機溶剤を挙げることができ、これらの中から1種又は2種以上を用いることができる。なお、導電部2を導電性ペーストの印刷によって形成する場合、印刷性に優れた高沸点溶剤を用いることが好ましく、具体的にはカルビトールアセテートやブチルカルビトールアセテート等を用いることが好ましい。
The binder can be used by dissolving in a solvent. Examples of the solvent include ester-based, ether-based, ketone-based, ether-ester-based, alcohol-based, hydrocarbon-based, and amine-based organic solvents, and one or more of these are used. be able to. In addition, when forming the
さらに、上記バインダーには硬化剤を添加することができる。この硬化剤としては、例えばアミン系硬化剤、ポリアミノアミド系硬化剤、酸及び酸無水物系硬化剤、塩基性活性水素化合物、第三アミノ類、イミダゾール類等を挙げることができる。 Furthermore, a curing agent can be added to the binder. Examples of the curing agent include amine curing agents, polyaminoamide curing agents, acid and acid anhydride curing agents, basic active hydrogen compounds, tertiary aminos, and imidazoles.
導電性ペーストには、上述した成分に加えて、増粘剤、レベリング剤等の助剤を添加することができる。また、導電性ペーストは、上記各成分を例えば三本ロールや回転攪拌脱泡機等により混合することで得ることができる。 In addition to the components described above, auxiliary agents such as thickeners and leveling agents can be added to the conductive paste. Moreover, an electrically conductive paste can be obtained by mixing said each component, for example with a three roll, a rotary stirring deaerator, etc.
導電部2の形成方法は特に限定されないが、導電性ペーストを印刷する方法又は塗工する方法を用いることができるが、容易かつ確実に導電部2を開孔1c内に形成できる印刷を用いることが好ましい。上記印刷方法としては特に限定されず、例えばスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、ディスペンサ印刷等を用いることができる。
Although the formation method of the
<(2)第一基板接着剤積層工程>
第一基板接着剤積層工程において、図1(b)に示すように第一基板1表面の平面視で通電部1b周囲(通電部1bの表出部分を除いた第一基板1表面)に接着剤3を積層する。ここで、上記接着剤3は、通電部1b及び絶縁層1aの表面のうち上記導電部2が形成されない表面に積層され、導電部2の側面を被覆している。具体的には、接着剤3は、導電部2の表面が露出するように絶縁層1aの表面及び開孔1c内(開孔1cが導電部2で充填されていない場合)に積層される。なお、導電部2の側面を接着剤3で被覆することによって導電部2の脱落を防止することができる。
<(2) First substrate adhesive lamination step>
In the first substrate adhesive laminating step, as shown in FIG. 1 (b), the first substrate 1 surface is bonded to the periphery of the energizing
接着剤3としては、接着性を有するものであれば特に限定されず、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を挙げることができ、耐熱性の観点から熱硬化性樹脂が好ましく、基板との接着性の観点からはエポキシ樹脂又はポリイミド樹脂が特に好ましく、上記導電部2を形成する導電ペーストと同種の接着剤を用いることがさらに好ましい。
The adhesive 3 is not particularly limited as long as it has adhesiveness, and examples thereof include an epoxy resin, a polyimide resin, a polyester resin, a phenol resin, a polyurethane resin, an acrylic resin, a melamine resin, and a polyamideimide resin. A thermosetting resin is preferable from the viewpoint of heat resistance, an epoxy resin or a polyimide resin is particularly preferable from the viewpoint of adhesion to the substrate, and it is further preferable to use the same type of adhesive as the conductive paste forming the
接着剤3には、上述した溶剤、硬化剤、助剤等を適宜添加することができる。また、導電性向上のために接着剤3には導電性粒子を添加することができる。接着剤3の導電性粒子の添加量の上限としては、20体積%が好ましく、10体積%がより好ましく、5体積%がさらに好ましい。接着剤3の導電性粒子の添加量が上記上限を超える場合、接着剤3内の不純物の増加によって接着剤3の接着性が低下するおそれがある。なお、導電部2の導電性粒子の含有量に対する接着剤3の導電性粒子の含有量の比の上限としては、0.1倍が好ましく、0.05倍がより好ましい。
The above-mentioned solvent, curing agent, auxiliary agent and the like can be appropriately added to the adhesive 3. In addition, conductive particles can be added to the adhesive 3 to improve conductivity. The upper limit of the amount of conductive particles added to the adhesive 3 is preferably 20% by volume, more preferably 10% by volume, and still more preferably 5% by volume. When the addition amount of the electroconductive particle of the
接着剤3の積層方法としては、印刷による方法又は塗工による方法を用いることができる。上記印刷方法としては特に限定されず、例えばスクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、ディスペンサ印刷等を用いることができる。また上記塗工方法としては特に限定されず、例えばナイフコート、ダイコート、ロールコート等を用いることができる。なお、接着剤3の積層に際し、導電部2の表面に接着剤3が積層されないようにマスク等を行うことが好ましい。
As a method for laminating the adhesive 3, a printing method or a coating method can be used. The printing method is not particularly limited, and for example, screen printing, gravure printing, offset printing, flexographic printing, inkjet printing, dispenser printing, and the like can be used. Moreover, it does not specifically limit as said coating method, For example, knife coating, die coating, roll coating, etc. can be used. In addition, when laminating the adhesive 3, it is preferable to perform a mask or the like so that the adhesive 3 is not laminated on the surface of the
第一基板1の表面に積層した接着剤3の平均厚さ(平均塗工厚さ)は、導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さ(導電部2の表面の絶縁層1a表面からの最大距離)と略等しくすることが好ましい。接着剤3の平均厚さが導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さよりも小さい場合、得られる多層プリント配線板が十分な機械的接着強度を発揮しないおそれがある。逆に、接着剤3の平均厚さが導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さよりも大きい場合、導電部2が第二基板11の通電部11bに当接しないおそれがある。なお、接着剤3の平均厚さとは、第一基板1の絶縁層1a表面から接着剤3表面までの平均距離を意味する。
The average thickness (average coating thickness) of the adhesive 3 laminated on the surface of the first substrate 1 is the maximum protruding length of the
<(3)基板積層工程>
基板積層工程において、図1(d)に示すように第一基板1及び第二基板11の対向する各通電部が導電部2を介して電気的に接続されるよう第一基板1の表面側に第二基板11を積層する。具体的には、導電部2の表面が第二基板11の通電部11bの裏面に当接するように位置決めをし、第一基板1と第二基板11とを積層する。
<(3) Substrate lamination process>
In the substrate stacking step, as shown in FIG. 1 (d), the first substrate 1 and the
第二基板11は、第一基板1と同様に、絶縁層11aと、絶縁層11aの裏面に形成された導電パターンとを備えている。この導電パターン中において、第一基板1の通電部1bと対向する通電部11bが形成されている。絶縁層11a及び導電パターンは上記第一基板1と同様とすることができる。なお、第二基板11の導電パターンの平均厚さは、第一基板1の絶縁層1aの平均厚さ(開孔1cの平均深さ)よりも小さいのが一般的であり、このような第一基板1と第二基板11との接着に当該多層プリント配線板の製造方法は好適に用いることができる。
Similar to the first substrate 1, the
<(4)加熱工程>
加熱工程において、上記基板積層工程で得られた第一基板1と第二基板11との積層体を加熱してこれらを接着する。この加熱温度としては、120℃以上200℃以下が好ましく、加熱時間としては30秒以上120分以下が好ましい。加熱温度及び加熱時間を上記範囲とすることで、接着性を効果的に発揮できると共に基板等の変質を抑制することができる。加熱方法としては特に限定されず、例えばオーブンやホットプレート等の加熱手段を用いて加熱することができる。また、第一基板1と第二基板11との接着性を向上させると共にこれらに導電部2をより確実に当接させるため、加熱の際に導電部2及び接着剤3を第一基板1及び第二基板11により狭圧することが好ましい。
<(4) Heating process>
In the heating step, the laminated body of the first substrate 1 and the
当該製造方法によって、図1(d)に示す多層プリント配線板101を得られる。なお、上記導電部形成工程、第一基板接着剤積層工程、及び基板積層工程を繰り返すことによって、3以上の基板をそれぞれの通電部を導通させつつ積層することができる。
By the manufacturing method, the multilayer printed
<第二基板接着剤積層工程>
なお、当該多層プリント配線板の製造方法は、基板積層工程と加熱工程との間に、第二基板11裏面の平面視で通電部11b周囲に接着剤を積層する工程(第二基板接着剤積層工程)を有してもよい。
<Second substrate adhesive lamination process>
In addition, the manufacturing method of the said multilayer printed wiring board is the process (2nd board | substrate adhesive lamination | stacking) of laminating | stacking an adhesive agent around the
第二基板11の裏面に積層する接着剤は、第一基板1の表面に積層する接着剤と同様のものを用いることができ、接着性の観点から同一のものとすることが好ましい。また、積層方法も上記第一基板接着剤積層工程と同様とすることができる。
As the adhesive to be laminated on the back surface of the
第二基板11の裏面に接着剤を積層する場合、第一基板1の表面に積層した接着剤3と第二基板11の表面に積層した接着剤との平均厚さの合計値は、導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さと略等しくすることが好ましい。接着剤の平均厚さの合計値が導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さよりも小さい場合、得られる多層プリント配線板が十分な機械的接着強度を発揮しないおそれがある。逆に、接着剤の平均厚さの合計値が導電部2の第一基板1の絶縁層1a表面からの最大突出長さよりも大きい場合、導電部2が第二基板11の通電部11bに当接しないおそれがある。なお、接着剤の平均厚さの合計値とは、第一基板1の絶縁層1a表面から接着剤3表面までの平均距離と、第二基板11の絶縁層11a裏面から接着剤3裏面までの平均距離との合計を意味する。
When the adhesive is laminated on the back surface of the
<利点>
当該多層プリント配線板の製造方法は、第一基板1の通電部1b表面に導電性ペースト製の導電部2を形成する工程と、第一基板1の平面視で通電部の周囲に接着剤3を積層する工程とを有するため、上記導電部2によって対向する第一基板1及び第二基板11の各通電部を容易かつ確実に電気的に接続すると同時に上記接着剤3によってこれらの基板を機械的に接着することができる。その結果、当該多層プリント配線板の製造方法は、多層プリント配線板の生産コストを低減でき、かつ信頼性の高い多層フレキシブルプリント配線板を得ることができる。
<Advantages>
The manufacturing method of the multilayer printed wiring board includes the step of forming a
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
[Other Embodiments]
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is not limited to the configuration of the embodiment described above, but is defined by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims. The
上記実施形態では、導電部2の表面が露出するように接着剤3を積層したが、図2に示すように接着剤積層工程において、導電部2の表面側に接着剤3を積層してもよい。このように導電部2の表面側に接着剤3を積層することで、基板積層工程までの間に導電部2が第一基板1から脱落することを防止することができる。なお、このように接着剤3を導電部2の表面に積層した場合、基板積層工程及び加熱工程において導電部2の表面側に積層された接着剤3が圧力により流動することで、導電部2の表面が第二基板11の通電部11bに当接する。
In the above embodiment, the adhesive 3 is laminated so that the surface of the
上記図2のフレキシブルプリント配線板の製造方法において、導電部2の表面から接着剤3の表面までの最小距離の上限としては、15μmが好ましく、10μmがより好ましい。導電部2の表面から接着剤3の表面までの最小距離が上記上限を超える場合、導電部2が第二基板11の通電部11bに当接しないおそれがある。一方、導電部2の表面から接着剤3の表面までの最小距離の下限としては、1μmが好ましい。導電部2の表面から接着剤3の表面までの最小距離が上記下限未満の場合、導電部2の脱落防止効果が十分得られないおそれがある。
In the method for manufacturing the flexible printed wiring board shown in FIG. 2, the upper limit of the minimum distance from the surface of the
また接着剤は、第二基板のみに設けてもよい。さらに、接着剤は少なくとも第一基板表面又は第二基板裏面の平面視で通電部周囲に積層されればよく、必ずしも導電部の側面を接着剤で被覆しなくてもよい。このように接着剤を導電部と離間して積層した場合、基板積層工程及び加熱工程において接着剤が圧力により流動することで、導電部間に接着剤が充填される。 The adhesive may be provided only on the second substrate. Furthermore, the adhesive only needs to be laminated around the current-carrying part in a plan view of at least the front surface of the first substrate or the back surface of the second substrate, and the side surface of the conductive part is not necessarily covered with the adhesive. In this way, when the adhesive is stacked apart from the conductive portion, the adhesive flows between the conductive portions by flowing the adhesive with pressure in the substrate stacking step and the heating step.
また、上記各実施形態では、第一基板の導電パターンと反対側の面と、第二基板の導電パターンを有する側の面とを対向させて積層したが、両面基板に片側基板を積層する場合のように第一基板及び第二基板の導電パターンを有する面同士を対向させて積層してもよい。この場合、第一基板には開孔は形成されず、導電部は第一基板の通電部の表出面(絶縁層と反対側の面)に積層される。 Moreover, in each said embodiment, although the surface on the opposite side to the conductive pattern of a 1st board | substrate and the surface of the side which has the conductive pattern of a 2nd board | substrate were opposed, when laminating | stacking a single-sided board | substrate on a double-sided board | substrate As described above, the surfaces having the conductive patterns of the first substrate and the second substrate may be opposed to each other. In this case, no opening is formed in the first substrate, and the conductive portion is laminated on the exposed surface (surface opposite to the insulating layer) of the current-carrying portion of the first substrate.
つまり、図3に示す当該多層プリント配線板の製造方法のように、絶縁層21aと、絶縁層21aの表面に積層され、対向する第二基板11と通電させる通電部21b(導電パターンの一部)が形成された第一基板21を用いて多層プリント配線板201を得る製造方法も本発明の意図する範囲内である。この第一基板21の絶縁層21a及び通電部21bの材質、平均厚さ等は、上記図1の多層プリント配線板の製造方法で用いた第一基板1と同様とすることができる。また、図3(a)に示す導電部形成工程、図3(b)に示す第一基板接着剤積層工程、図3(c)に示す基板積層工程、及び加熱工程は上記図1の多層プリント配線板の製造方法と同様とすることができる。
That is, as in the method for manufacturing the multilayer printed wiring board shown in FIG. 3, the insulating
なお、上記実施形態において、第一基板の通電部表面(開孔内)の代わりに第二基板の通電部裏面に導電部を形成してもよいが、導電部の形成容易性の観点からは、第一基板の開孔内に導電部を形成することが好ましい。 In the above embodiment, the conductive portion may be formed on the back surface of the current-carrying portion of the second substrate instead of the surface of the current-carrying portion (in the opening) of the first substrate, but from the viewpoint of ease of formation of the conductive portion. It is preferable to form a conductive part in the opening of the first substrate.
上記実施形態では対応する一対の通電部を有する複数の基板を用いた多層プリント配線板を例にとって説明したが、複数の通電部をそれぞれ有する複数の基板を用いた多層プリント配線板に対しても、複数の通電部に導電部をそれぞれ形成することで、当該製造方法を適用可能である。 In the above embodiment, a multilayer printed wiring board using a plurality of substrates having a pair of corresponding energization portions has been described as an example, but also for a multilayer printed wiring board using a plurality of substrates each having a plurality of energization portions. The manufacturing method can be applied by forming conductive portions in the plurality of current-carrying portions, respectively.
本発明の多層プリント配線板の製造方法は、電子機器の部品に用いられる多層プリント配線板を容易かつ確実に得ることができる。 The method for producing a multilayer printed wiring board according to the present invention can easily and reliably obtain a multilayer printed wiring board used for components of electronic equipment.
1、21 第一基板
11 第二基板
1a、11a、21a 絶縁層
1b、11b、21b 通電部
11c 開孔
2 導電部
3 接着剤
101、201 多層プリント配線板
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記第一基板の通電部表面に導電性ペースト製の導電部を形成する工程と、
上記第一基板表面又は第二基板裏面の平面視で通電部周囲に接着剤を積層する工程と、
上記第一基板及び第二基板の対向する各通電部が上記導電部を介して電気的に接続されるよう第一基板の表面側に第二基板を積層する工程と
を有することを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。 Manufacturing a multilayer printed wiring board in which a first substrate having a current-carrying part exposed on the front surface and a second substrate having a current-carrying part exposed on the back side of the first substrate facing the current-carrying part A method,
Forming a conductive portion made of conductive paste on the surface of the current-carrying portion of the first substrate;
Laminating an adhesive around the current-carrying part in a plan view of the first substrate surface or the back surface of the second substrate;
And laminating the second substrate on the surface side of the first substrate so that the current-carrying portions facing each other of the first substrate and the second substrate are electrically connected via the conductive portion. A method for producing a multilayer printed wiring board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135639A JP2015012097A (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Manufacturing method of multilayer printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135639A JP2015012097A (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Manufacturing method of multilayer printed wiring board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015012097A true JP2015012097A (en) | 2015-01-19 |
Family
ID=52305018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135639A Pending JP2015012097A (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Manufacturing method of multilayer printed wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015012097A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023075652A1 (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A method of producing a printed circuit board, and a printed circuit board |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013135639A patent/JP2015012097A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023075652A1 (en) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A method of producing a printed circuit board, and a printed circuit board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6449111B2 (en) | Shielding material, electronic parts and adhesive sheet | |
US10362672B2 (en) | Resin multilayer substrate and method of manufacturing the same | |
JP6239884B2 (en) | Electronic component and manufacturing method thereof | |
JP6088292B2 (en) | Adhesive sheet and manufacturing method thereof | |
JP2014175323A (en) | Adhesive sheet and method for producing the same | |
JP2015012097A (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP2016219555A (en) | Electronic component, adhesive sheet, and electronic component manufacturing method | |
CN104684249A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP6568436B2 (en) | Electronic component, adhesive sheet, and electronic component manufacturing method | |
JP5077800B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP2015012096A (en) | Multilayer printed wiring board manufacturing method and adhesive sheet | |
JP2012169486A (en) | Base material, wiring board, production method of base material and production method of wiring board | |
CN101022695B (en) | Coreless thin substrate with circuit embedded in dielectric layer and manufacturing method thereof | |
WO2015008671A1 (en) | Electronic component and electronic component manufacturing method | |
JP2014130919A (en) | Multi-layer printed wiring board and manufacturing method of the same | |
JP2014220899A (en) | Branch structure for flat cable, branch flat cable, and method of manufacturing branch flat cable | |
WO2012011165A1 (en) | Multilayer printed circuit board and manufacturing method therefor | |
JP6377905B2 (en) | Adhesive sheet and method for producing adhesive sheet | |
CN112203403B (en) | Printed wiring board, multilayer printed wiring board, and method for manufacturing printed wiring board | |
JP6262552B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP4763813B2 (en) | Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JPWO2018070329A1 (en) | Printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JP4795711B2 (en) | Circuit forming material, circuit board using the circuit forming material, and manufacturing method thereof | |
JP4821276B2 (en) | Multilayer printed wiring board manufacturing method and multilayer printed wiring board | |
JP2005109188A (en) | Circuit board and multilayer board, and method for manufacturing circuit board and multilayer board |