JP2015009354A - Component provided with bush fixing part and manufacturing method for the same - Google Patents
Component provided with bush fixing part and manufacturing method for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015009354A JP2015009354A JP2013139081A JP2013139081A JP2015009354A JP 2015009354 A JP2015009354 A JP 2015009354A JP 2013139081 A JP2013139081 A JP 2013139081A JP 2013139081 A JP2013139081 A JP 2013139081A JP 2015009354 A JP2015009354 A JP 2015009354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bush
- bush mounting
- mounting portion
- joint surface
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 61
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブッシュ取付部を備えたブッシュ取付部具備部品及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a bush mounting portion equipped part having a bush mounting portion and a method for manufacturing the same.
四輪自動車のサスペンションフレームとステアリングナックルとを連結するロアアームは一般的に鋼板製であるが、近年の軽量化の要望により、アルミニウムの鋳造及び鍛造で製造されている。しかし、材料費が高いため、アルミニウム製のロアアームは未だ一般的ではない。そこで、材料費が安く、製造性が良いアルミニウムまたはアルミニウム合金の押出材でロアアームを製造する方法が開発されつつある。 A lower arm that connects a suspension frame and a steering knuckle of a four-wheeled vehicle is generally made of a steel plate, but has been manufactured by casting and forging aluminum in response to a recent demand for weight reduction. However, due to the high material costs, aluminum lower arms are not yet common. Therefore, a method of manufacturing a lower arm with an extruded material of aluminum or an aluminum alloy having a low material cost and good manufacturability is being developed.
上述の押出材で作製する場合、ロアアームは、押出方向に垂直な面及び平行な面のそれぞれにブッシュ取付部を有する構造になる。このため、ロアアームを押出材で製造すると、押出方向に垂直な面にブッシュ取付部(後側締結部)を形成することは問題にならない。しかしながら、押出方向に平行な面に設けられるブッシュ取付部(前側締結部)については、ブッシュの外径の分だけ押出材の厚さ(押出方向に沿う長さ)が必要になる。このため、このロアアームについて重量の増加、周辺部品との干渉、歩留まりの低下という問題が発生する。 In the case of manufacturing with the above-described extruded material, the lower arm has a structure having a bush mounting portion on each of a plane perpendicular to the extrusion direction and a plane parallel to the extrusion direction. For this reason, when a lower arm is manufactured with an extrusion material, it does not become a problem to form a bush attachment part (rear side fastening part) on a surface perpendicular to the extrusion direction. However, for the bush mounting portion (front side fastening portion) provided on the surface parallel to the extrusion direction, the thickness of the extruded material (length along the extrusion direction) is required by the outer diameter of the bush. For this reason, problems such as an increase in weight, interference with peripheral parts, and a decrease in yield occur in the lower arm.
そこで、押出方向に平行な面のブッシュ取付部については、別体で作製したブッシュ取付部を溶接せざるを得ない。ところが、ステアリングナックル等の周辺部品との兼ね合いから、特に車両上側の溶接部近傍に高い応力が発生するため、溶接の熱影響で強度が低下した母材が破損する恐れがある。 Therefore, for the bush mounting portion having a surface parallel to the extrusion direction, the bush mounting portion manufactured separately must be welded. However, since a high stress is generated particularly in the vicinity of the welded portion on the upper side of the vehicle due to the balance with peripheral parts such as a steering knuckle, the base material whose strength has been lowered due to the heat effect of welding may be damaged.
一方、従来のブッシュ取付部不備部品が、特許文献1及び2に開示されている。特許文献1では、鉄パイプにより製造されるサスペンションアームが開示されており、曲げ加工後に溶接してブッシュ取付部を形成するものである。また、特許文献2では、アルミ押出材による筒型マウント装置が開示されており、押し出された凹部と凸部が機械的に係合されてブッシュ取付部が形成される。 On the other hand, Patent Documents 1 and 2 disclose conventional bush mounting part deficient parts. Patent Document 1 discloses a suspension arm manufactured from an iron pipe, which is welded after bending to form a bush mounting portion. Further, Patent Document 2 discloses a cylindrical mount device made of an aluminum extruded material, and the pressed concave portion and the convex portion are mechanically engaged to form a bush mounting portion.
しかしながら、特許文献1は中実材では成立せず、また、ブッシュ取付部の厚さとその軸心方向長さはパイプの厚さ、パイプの径にそれぞれ左右されてしまい、形状が限定される。更に、接合方法は溶接である上、溶接面積も小さいため、ブッシュ取付部の強度の低下が懸念される。また、特許文献2は、押出方向に垂直な面にブッシュ取付部を形成するものであり、押出方向に平行な面にブッシュ取付部を形成することに関しては記載がない。 However, Patent Document 1 does not hold for a solid material, and the thickness of the bush mounting portion and the length in the axial direction depend on the thickness of the pipe and the diameter of the pipe, and the shape is limited. Furthermore, since the joining method is welding and the welding area is small, there is a concern that the strength of the bush mounting portion may be reduced. Patent Document 2 forms a bush mounting portion on a surface perpendicular to the extrusion direction, and there is no description regarding forming the bush mounting portion on a surface parallel to the extrusion direction.
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、押出材により形成されると共に押出方向と平行な面にブッシュ取付部が設けられる場合にも、重量の増大等を招くことなく、ブッシュ取付部の強度を確保できるブッシュ取付部具備部品及びその製造方法を提供することにある。 The object of the present invention is made in consideration of the above-mentioned circumstances, and even when a bush mounting portion is provided on a surface formed by an extruded material and parallel to the extrusion direction, an increase in weight or the like is caused. In addition, the present invention is to provide a bush mounting portion-equipped component and a method for manufacturing the same, which can ensure the strength of the bush mounting portion.
本発明に係るブッシュ取付部具備部品の製造方法は、ブッシュ取付部成形用のタブを備えた押出成形体を、金属製の押出材を一定長さに切断して切り出すことで形成する切出工程と、前記押出成形体の前記タブに対し一方の切断面から押出方向に、前記ブッシュ取付部の厚さ以上の寸法で切削して第1接合面を形成する第1切削工程と、前記第1接合面から切削を開始し、前記タブの他方の切断面と平行にこの他方の切断面から前記ブッシュ取付部の前記厚さの寸法を残して切削して、前記タブの先端面に第2接合面を備えるブッシュ取付部成形部位を形成する第2切削工程と、前記ブッシュ取付部成形部位を曲げ加工して円筒形状とし、前記ブッシュ取付部成形部位の前記第2接合面を前記第1接合面に突き合せる曲げ工程と、前記曲げ工程で突き合された前記第2接合面を前記第1接合面に接合して、軸心方向が押出方向に直交し且つ内径が前記一定長さよりも大きな前記ブッシュ取付部を形成する接合工程と、を有することを特徴とするものである。 The method for producing a bush mounting part-equipped component according to the present invention is a cutting step of forming an extruded body having a tab for forming a bush mounting part by cutting a metal extruded material into a predetermined length and cutting it out. And a first cutting step of forming a first joint surface by cutting with a dimension equal to or larger than the thickness of the bush mounting portion in the extrusion direction from one cut surface to the tab of the extruded molded body, Cutting is started from the joining surface, and cutting is performed in parallel with the other cutting surface of the tab leaving the thickness dimension of the bush mounting portion from the other cutting surface, and the second joining is performed on the tip surface of the tab. A second cutting step for forming a bush attachment portion forming portion having a surface, bending the bush attachment portion forming portion into a cylindrical shape, and setting the second joint surface of the bush attachment portion forming portion to the first joint surface And bending process to match Joining the second joint surface butted to the first joint surface to form the bush mounting portion whose axial direction is orthogonal to the extrusion direction and whose inner diameter is larger than the predetermined length; and It is characterized by having.
また、本発明に係るブッシュ取付部具備部品は、前記発明のブッシュ取付部具備部品の製造方法により製造されたことを特徴とするものである。 Moreover, the bush attachment part equipped part which concerns on this invention was manufactured by the manufacturing method of the bush attachment part equipped part of the said invention, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、押出材を一定長さに切り出した押出成形体のタブを切削して、第2接合面を備えるブッシュ取付部成形部位と第1接合面とを形成し、ブッシュ取付部成形部位を円筒形状に曲げ加工し、第1接合面と第2接合面とを接合して、軸心方向が押出方向に直交し且つ内径が前記一定長さよりも大きなブッシュ取付部を形成する。この結果、ブッシュ取付部具備部品が押出材により形成されると共に押出方向と平行な面にブッシュ取付部が設けられる場合にも、押出成形体の一定長さをブッシュ取付部の内径以上に設定して、ブッシュ取付部具備部品の重量の増大等を招くことがなく、また、第1接合面が、タブを一方の切断面からブッシュ取付部の厚さ以上に切削して形成されるので、その接合面積が増大してブッシュ取付部の強度を確保できる。 According to the present invention, the tab of the extruded product obtained by cutting the extruded material into a certain length is cut to form the bush attachment portion forming portion having the second joint surface and the first joint surface, and the bush attachment portion molding. The portion is bent into a cylindrical shape, and the first joint surface and the second joint surface are joined to form a bush mounting portion whose axial center direction is orthogonal to the extrusion direction and whose inner diameter is larger than the predetermined length. As a result, even when the bush mounting part equipped part is formed of an extruded material and the bush mounting part is provided on a surface parallel to the extrusion direction, the fixed length of the extruded product is set to be equal to or larger than the inner diameter of the bush mounting part. The first attachment surface is formed by cutting the tab from one of the cut surfaces to the thickness of the bush attachment portion. The joining area increases and the strength of the bush mounting portion can be secured.
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係るブッシュ取付部具備部品の製造方法により製造されたブッシュ取付部具備部品であるロアアームの周囲を示す部分正面図であり、図2は、図1のII矢視図である。本実施形態のブッシュ取付部具備部品は、図1及び図2に示すロアアーム(フロントロアアーム)10である。このロアアーム10は、四輪自動車のサスペンションフレーム11とステアリングナックル12とを連結するものであり、ステアリングナックル12を介してタイヤ13から車両前後方向の力Fyと車両左右(内外)方向の力Fxが作用する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a partial front view showing the periphery of a lower arm, which is a bush mounting part equipped part manufactured by the method of manufacturing a bush mounting part equipped part according to the present invention, and FIG. is there. The bush attachment portion equipped component of the present embodiment is a lower arm (front lower arm) 10 shown in FIGS. 1 and 2. The
ロアアーム10は、前側締結部14及び後側締結部15によりサスペンションフレーム11に締結されると共に、ボールジョイント取付部16に取り付けられたボールジョイント17を介してステアリングナックル12を支持する。前側締結部14は、軸心O1方向を車両前後方向とするブッシュ取付部18にブッシュ19が圧入され、このブッシュ19を介してサスペンションフレーム11に締結される。また、後側締結部15は、軸心O2方向を車両上下方向とするブッシュ取付部20にブッシュ21が圧入され、このブッシュ21を介してサスペンションフレーム11に締結される。
The
さて、上述のボールジョイント取付部16、ブッシュ取付部18及びブッシュ取付部20等を有するロアアーム10は、アルミニウムまたはマグネシウムを含む金属(本実施形態ではアルミニウム合金)製の押出材25(図3)から製造される。この押出材25は一様な断面形状を有し、図2に示すロアアーム10を製造する際には、まず、押出材25をその押出方向Aに沿って一定長さ(一定幅)Wに切断することで、複数の押出成形体26(図4)を切り出す切出工程を実施する。
Now, the
ここで、押出材25の押出方向Aは、ロアアーム10の車両上下方向と一致する。このため、押出方向Aに対し垂直な面に形成されるボールジョイント取付部16及びブッシュ取付部20は、押出材25の押出成形と同時に形成される。しかしながら、軸心O1が押出方向Aに直交してこの押出方向Aに対し平行な面に形成されるブッシュ取付部18は、押出材25の押出成形と同時には形成されない。
Here, the extrusion direction A of the
このブッシュ取付部18については、図3に示す押出材25から切り出された押出成形体26(図4)におけるブッシュ取付部18成形用のタブ27に、後述の如く第1切削工程、第2切削工程、曲げ工程及び接合工程を順次実施することで形成する。尚、押出成形体26における本体部24に、ボールジョイント取付部16、ブッシュ取付部20がそれぞれ形成されている。
As for the
つまり、図5(A)及び図6(A)に示すように、押出成形体26のタブ27には、前記切出工程において切断された一方の切断面28と他方の切断面29とが形成されている。ここで、この押出成形体26からロアアーム10が形成された場合、一方の切断面28は車両下側となり、他方の切断面29は車両上側となる。そして、第1切削工程では、タブ27に対し一方の切断面28から押出方向Aに、ブッシュ取付部18の厚さT(図5(C))以上の寸法で切削を施して、第1接合面31を形成する。この第1接合面31は、タブ27の一側面33から反対側の他側面34まで、ブッシュ取付部18の軸心O1方向に貫通して形成される。
That is, as shown in FIGS. 5A and 6A, the
次に、図5(B)及び図6(B)に示す第2切削工程を実施する。つまり、この第2切削工程では、第1接合面31から切削を開始し、ブッシュ取付部18の軸心O1方向に貫通した状態で、タブ27の他方の切断面29と平行に、この他方の切断面29からブッシュ取付部18の厚さTの寸法を残して切削し、タブ27の先端面35付近で、ブッシュ取付部18の軸心O1方向に貫通した状態で一方の切断面28側に湾曲させて切削して、先端面35に第2接合面32を備えるブッシュ取付部成形部位36を形成する。
Next, the second cutting step shown in FIGS. 5B and 6B is performed. That is, in the second cutting step, cutting is started from the first
従って、このブッシュ取付部成形部位36は、厚さT0がブッシュ取付部18の厚さTと一致する部分を有し、また、第2接合面32の押出方向Aに沿う長さLが厚さT0よりも大きく設定される。更に、この第2接合面32の押出方向Aに沿う長さLは、後述の接合工程で第2接合面32が第1接合面31に接合されたとき、これらの第1接合面31と第2接合面32との接合箇所37(図5(C))を挟んで一方の切断面28と他方の切断面29とが連続した平面となるように設定される。また、ブッシュ取付部成形部位36における第2接合面32は、第1接合面31と略同等面積になるように設定される。
Accordingly, the bush attachment
次に、図5(C)及び図6(C)に示す曲げ工程を実施する。この曲げ工程では、第2切削工程で形成されたブッシュ取付部成形部位36を、ロールベンダーやプレス等を用いて一方の切断面28側(車両下面側)へ矢印B(図5(B))方向に曲げ加工して円筒形状とし、ブッシュ取付部成形部位36の第2接合面32を第1接合面31に突き合せる。
Next, the bending process shown in FIGS. 5C and 6C is performed. In this bending step, the bush attachment
この曲げ工程後に接合工程を実施する。この接合工程では、曲げ工程で突き合されたブッシュ取付部成形部位36の第2接合面32を第1接合面31に接合してブッシュ取付部18を形成する。上記接合は溶接、摩擦撹拌接合、接着剤による接合、またはかしめ接合等であるが、本実施形態では溶接が用いられる。また、ブッシュ取付部成形部位36の第2接合面32と第1接合面31との接合箇所37は、ロアアーム10の車両下側に、一方の切断面28に対して直交して設けられる。更に、この接合箇所37の接合面積Pは、この接合工程により形成されたブッシュ取付部18の厚さTを有する部分の断面積Q(厚さT×ブッシュ取付部18の軸心方向長さK)よりも大きく設定される。
A joining process is implemented after this bending process. In this joining step, the
また、この接合工程で形成されたブッシュ取付部18は、軸心O1方向が押出方向Aに直交し、且つその内径Dが押出成形体26の一定長さWよりも大きく設定されたものである。このブッシュ取付部18に図2に示すブッシュ19が圧入されて前側締結部14が設けられ、ブッシュ取付部20にブッシュ21が圧入されて後側締結部15が設けられ、ボールジョイント取付部16にボールジョイント17が取り付けられる。このようにして、ブッシュ取付部具備部品としてのロアアーム10が製造される。
Further, the
以上のように構成されたことから、本実施形態によれば、次の効果(1)〜(4)を奏する。
(1)図3〜図6に示すように、アルミニウム合金製の押出材25を一定長さWに切り出した押出成形体26のタブ27を切削して、第2接合面32を備えるブッシュ取付部成形部位36と第1接合面31とを形成し、ブッシュ取付部成形部位36を円筒形状に曲げ加工し、第1接合面31と第2接合面32とを接合して、軸心O1方向が押出方向Aに直交し且つ内径Dが一定長さWよりも大きなブッシュ取付部18を形成する。
With the configuration as described above, the following effects (1) to (4) are achieved according to the present embodiment.
(1) As shown in FIGS. 3 to 6, a bush mounting portion provided with a second
この結果、ロアアーム10が押出材25により形成されると共に押出方向Aと平行な面にブッシュ取付部18が設けられる場合にも、押出成形体26の一定長さWをブッシュ取付部18の内径D以上に設定してロアアーム10の重量の増大や周辺部品との干渉等を招くことがない。
As a result, even when the
また、第1接合面31が、タブ27を一方の切断面28からブッシュ取付部18の厚さT以上に切削して形成されるので、第1接合面31とこの第1接合面31と略同等面積の第2接合面32とが接合した接合箇所37の接合面積Pが、ブッシュ取付部18の厚さTを有する部分の断面積Qよりも増大する。これにより、ブッシュ取付部18の結合強度を十分に確保できる。
Further, since the first
(2)ロアアーム10のブッシュ取付部18では、第1接合面31と第2接合面32との接合箇所37は、ロアアーム10における車両下側に設けられている。従って、図2に示すように、ロアアーム10におけるボールジョイント取付部16にタイヤ13から作用する車両前後方向の力Fyと車両左右方向の力Fxに対して、応力が集中するブッシュ取付部18の車両上側部分に接合箇所37が存在しないことになる。この点からも、ブッシュ取付部18の強度が確保されて、ブッシュ取付部18の破損を防止できる。
(2) In the
(3)図5に示すように、ロアアーム10のブッシュ取付部18は、第1接合面31と第2接合面32との接合箇所37を挟んで、一方の切断面28と他方の切断面29とが連続した平面となるように、第2切削工程で第2接合面32が切削して形成されている。このため、曲げ工程においてブッシュ取付部成形部位36の第2接合面32と第1接合面31とを突き合せたときにも、これらの突合面を挟んだ一方の切断面28と他方の切断面29とにおいて段差が存在しないので、この突合面を例えば摩擦撹拌接合を用いて良好に接合できる。
(3) As shown in FIG. 5, the
(4)図2、図4に示すロアアーム10(押出成形体26)におけるブッシュ取付部18(タブ27)と本体部24との連設部38の幅Mが、ブッシュ取付部18(タブ27)の軸心方向長さKよりも小さい場合にも、ブッシュ取付部18を形成する際の接合箇所37はブッシュ取付部18の軸心方向長さKにより規定される大きな断面積を有することになる。このため、上記接合箇所37付近に発生する応力が小さくなって、この接合箇所37の破損を確実に防止できる。
(4) The width M of the connecting
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. This embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention.
例えば、図7に示すように、第1切削工程でタブ27に形成する第1接合面41が段差43を有する鉤形状に形成され、また、第2切削工程でブッシュ取付部成形部位36に形成する第2接合面42が、第1接合面41に係合可能な段差44を有する鉤形状に形成されてもよい。この場合には、曲げ加工時に第1接合面41と第2接合面42とを突き合せるだけで、これらの第1接合面41と第2接合面42との接触状態を保持できるので、ブッシュ取付部18を形成する接合工程において、接合のために位置決め治具を用いる必要がない。
For example, as shown in FIG. 7, the first
また、図8に示すように、第1切削工程でタブ27に形成する第1接合面51を、図5に示す一実施形態の場合よりもタブ27の先端面35側に設定し、タブ27を曲げ加工し、このタブ27の先端面35に形成された第2接合面52を第1接合面51に接合することでブッシュ取付部18を形成する。これにより、タブ27の長さNを前記一実施形態の場合の長さN0よりも短縮できるので、押出材25の材料使用量を減少できる。
Further, as shown in FIG. 8, the first
10 ロアアーム(ブッシュ取付部具備部品)
11 サスペンションフレーム
12 ステアリングナックル
14 前側締結部
18 ブッシュ取付部
25 押出材
26 押出成形体
28 一方の切断面
29 他方の切断面
31 第1接合面
32 第2接合面
35 先端面
36 ブッシュ取付部成形部位
37 接合箇所
41 第1接合面
42 第2接合面
43、44 段差
A 押出方向
D ブッシュ取付部の内径
K 軸心方向長さ
P 接合面積
Q 断面積
T ブッシュ取付部の厚さ
10 Lower arm (Bush mounting part equipped parts)
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記押出成形体の前記タブに対し一方の切断面から押出方向に、前記ブッシュ取付部の厚さ以上の寸法で切削して第1接合面を形成する第1切削工程と、
前記第1接合面から切削を開始し、前記タブの他方の切断面と平行にこの他方の切断面から前記ブッシュ取付部の前記厚さの寸法を残して切削して、前記タブの先端面に第2接合面を備えるブッシュ取付部成形部位を形成する第2切削工程と、
前記ブッシュ取付部成形部位を曲げ加工して円筒形状とし、前記ブッシュ取付部成形部位の前記第2接合面を前記第1接合面に突き合せる曲げ工程と、
前記曲げ工程で突き合された前記第2接合面を前記第1接合面に接合して、軸心方向が押出方向に直交し且つ内径が前記一定長さよりも大きな前記ブッシュ取付部を形成する接合工程と、を有することを特徴とするブッシュ取付部具備部品の製造方法。 A cutting step of forming an extrusion molded body provided with a tab for forming a bush mounting portion by cutting a metal extruded material into a certain length and cutting it;
A first cutting step of forming a first joint surface by cutting with a dimension equal to or greater than the thickness of the bush mounting portion from one cut surface to the extrusion direction with respect to the tab of the extruded molded body;
Cutting is started from the first joint surface, and cutting is performed in parallel with the other cut surface of the tab, leaving the thickness dimension of the bush mounting portion from the other cut surface, to the tip surface of the tab. A second cutting step for forming a bush mounting portion forming portion having a second joint surface;
Bending the bush mounting part molding part into a cylindrical shape, and bending the second joint surface of the bush mounting part molding part to the first joint surface;
Joining the second joint surface butted in the bending step to the first joint surface to form the bush mounting portion whose axial direction is orthogonal to the extrusion direction and whose inner diameter is larger than the predetermined length. A method of manufacturing a bush mounting part-equipped component.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139081A JP2015009354A (en) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | Component provided with bush fixing part and manufacturing method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139081A JP2015009354A (en) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | Component provided with bush fixing part and manufacturing method for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015009354A true JP2015009354A (en) | 2015-01-19 |
Family
ID=52303008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013139081A Pending JP2015009354A (en) | 2013-07-02 | 2013-07-02 | Component provided with bush fixing part and manufacturing method for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015009354A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017087985A (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of suspension arm for vehicle |
DE102019125771A1 (en) * | 2019-09-25 | 2021-03-25 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Process for the production of suspension arms and suspension arms |
US11135885B2 (en) * | 2018-11-09 | 2021-10-05 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Motor vehicle control arm, and method for producing a motor vehicle control arm |
-
2013
- 2013-07-02 JP JP2013139081A patent/JP2015009354A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017087985A (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of suspension arm for vehicle |
US11135885B2 (en) * | 2018-11-09 | 2021-10-05 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Motor vehicle control arm, and method for producing a motor vehicle control arm |
DE102019125771A1 (en) * | 2019-09-25 | 2021-03-25 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Process for the production of suspension arms and suspension arms |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812176B2 (en) | Rack and pinion type steering gear unit | |
JP2015009354A (en) | Component provided with bush fixing part and manufacturing method for the same | |
JP6388006B2 (en) | Vehicle frame structure | |
WO2014034225A1 (en) | Method for manufacturing propeller shaft, and propeller shaft | |
JP6423492B1 (en) | Stepped pipe member and method of manufacturing stepped pipe member | |
JP6098150B2 (en) | Axle housing manufacturing method | |
WO2011036890A1 (en) | Torque rod | |
JP6395043B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP6680184B2 (en) | Vehicle member mounting structure | |
JP2010038195A (en) | Torque rod and manufacturing method therefor | |
US9656527B2 (en) | Suspension member lower arm bracket structure | |
JP4844885B2 (en) | Cylinder device and manufacturing method thereof | |
JP3933645B2 (en) | Flanged shaft member | |
JP2017084209A (en) | Vehicle pedal structure | |
JP6447466B2 (en) | Method for manufacturing vehicle suspension arm | |
CN108367650B (en) | Method for producing a rear axle of a motor vehicle by shrink-fitting a cross member in an arm | |
JP6619654B2 (en) | Manufacturing method of pipe with bracket | |
JP2018083469A (en) | Bracket member | |
JP2014201191A (en) | Suspension arm mounting structure | |
JP5870942B2 (en) | Knuckle manufacturing method | |
JP2001171549A (en) | Subframe for suspension | |
JP2013221595A (en) | Bearing structure and manufacturing method | |
JP2009101932A (en) | Suspension arm | |
JPH11315847A (en) | Manufacture of cardan unversal joint having forked yoke for transportation equipment and machine tool | |
JPH11254932A (en) | Bushing mounting member |