JP2015009143A - 高柔軟性ステント - Google Patents
高柔軟性ステント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015009143A JP2015009143A JP2014012064A JP2014012064A JP2015009143A JP 2015009143 A JP2015009143 A JP 2015009143A JP 2014012064 A JP2014012064 A JP 2014012064A JP 2014012064 A JP2014012064 A JP 2014012064A JP 2015009143 A JP2015009143 A JP 2015009143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- annular body
- coil
- axial direction
- highly flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【解決手段】ステントは、波線状パターンを有し且つ軸線方向に並んで配置される複数の環状体と、隣り合う環状体の間に配置され軸線周りに螺旋状に延びる複数のコイル状要素15とを備え、隣り合う環状体の波線状パターンの対向する側の頂部の全てが相互にコイル状要素15によって接続されている。環状体の波線状パターンの各頂部に、軸線方向に延び且つコイル状要素15の幅よりも大きい幅を有する延長部分19aとその先端に形成された略半円形部分19bとを含む瘤状部19が形成されており、コイル状要素15が瘤状部19に接続されている。瘤状部19の延長部分19aの一部に、環状体の波線状パターンの頂部の内側周縁部から軸線方向に延びるスリット21が形成されている。
【選択図】図3
Description
e=u/l0
したがって、ステント11の頂部17bの金属疲労の発生リスクを低減させるためには、ステント11の縮径及び拡張の際に発生する頂部17bのひずみを小さくすればよい。縮径の際の変形量uが同じだけ与えられるとすれば、l0に相当する長さを大きくすることにより、頂部17bに発生するひずみを小さくすることができる。また、波形要素17の変形は、波形要素17の根本の谷側部分(内側周縁部)を中心に行われ、実質的に変形に寄与するのは、波形要素17の頂部17bの山側部分(図8〜図10の上部において両側矢印で示されている範囲)、特にその外側周縁部分である。そこで、ステント11では、図8から図10に示されているように、延長部分19aと略半円形部分19bとを含み且つコイル状要素15の幅よりも大きい幅を有する瘤状部19を頂部17bに形成することにより、頂部17bを長手軸線方向に延長するようにしている。具体的には、一般的な波形要素17の脚部17aとその頂部17bを形成する略半円形部分19bとの間に長手軸線方向に延びる延長部分19aを設けて、変形基点となる波形要素17の根本の谷側部分(内側周縁部)から外側へ向かって頂部17bをオフセットさせることにより、頂部17bの外側周縁部分を長くしている。延長部分19aは、縮径時に周方向に隣り合う瘤状部19同士が接触して縮径を妨げる要因となることを防ぐために、図8から図10に示されているように、長手軸線方向に延びる直線部分によって形成することが望ましい。
ω=Δdθ/dθ=MR/EIx
ここで、Eはヤング率、Ixは定数である。
したがって、曲率半径Rが大きければ同じ大きさの曲げモーメントに対してより大きな角ひずみが得られ、コイル状要素15が柔軟に変形できるようになる。
患者の血管内にカテーテルが挿入され、カテーテルを病変部位まで到達させる。次に、ステント11は、縮径(クリンプ)されてカテーテル内に配置される。ステント11は、環状体13の波線状パターン、環状体13の頂部17bに形成されたスリット21、コイル状要素15の湾曲部15a、接続端における湾曲部15aの接線方向が長手軸線方向に一致する構成の複合的及び相乗的効果により、縮径性が高められており、従来のステントと比較してより細いカテーテル内にステント11を挿入することを容易にし、より細い血管へのステント11の適用を可能にする。
13 環状体
15 コイル状要素
15a 湾曲部
17 波形要素
17a 脚部
17b 頂部
19 瘤状部
19a 延長部分
19b 略半円形部分
21 スリット
Claims (8)
- 波線状パターンを有し且つ軸線方向に並んで配置される複数の環状体と、隣り合う前記環状体の間に配置され軸線周りに螺旋状に延びる複数のコイル状要素とを備え、隣り合う前記環状体の前記波線状パターンの対向する側の頂部の全てが相互に前記コイル状要素によって接続されている高柔軟性ステントであって、
前記環状体の前記波線状パターンの各頂部に、前記軸線方向に延び且つ前記コイル状要素の幅よりも大きい幅を有する延長部分と該延長部分の先端に形成された略半円形部分とを含む瘤状部が形成され、前記コイル状要素が前記瘤状部に接続されており、前記瘤状部の前記延長部分の一部に、前記環状体の前記波線状パターンの頂部の内側周縁部から前記軸線方向に延びるスリットが形成されていることを特徴とする高柔軟性ステント。 - 前記延長部分は前記軸線方向に直線状に延びる、請求項1に記載の高柔軟性ステント。
- 前記コイル状要素は両端部に湾曲部を有し、前記コイル状要素は前記湾曲部を介して前記環状体に接続されている、請求項1又は請求項2に記載の高柔軟性ステント。
- 前記湾曲部は、前記コイル状要素と前記環状体とが接続する接続端における前記湾曲部の接線方向が前記軸線方向に一致するように形成されている、請求項3に記載の高柔軟性ステント。
- 前記環状体の前記波線状パターンの軸線方向一方側に位置する前記頂部と前記コイル状要素とが接続する接続端と、前記環状体の前記波線状パターンの軸線方向他方側に位置する前記頂部と前記コイル状要素とが接続する接続端とは、前記頂部の中心から周方向正反対側にオフセットされている、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の高柔軟性ステント。
- 前記高柔軟性ステントが超弾性合金から形成されている、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の高柔軟性ステント。
- 前記超弾性合金がニッケルチタン合金である、請求項6に記載の高柔軟性ステント。
- 前記高柔軟性ステントは、脳血管内に留置するためのステントである、請求項1から請求項7の何れか一項に記載のステント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012064A JP5550028B1 (ja) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | 高柔軟性ステント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014012064A JP5550028B1 (ja) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | 高柔軟性ステント |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137130A Division JP5586742B1 (ja) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | 高柔軟性ステント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5550028B1 JP5550028B1 (ja) | 2014-07-16 |
JP2015009143A true JP2015009143A (ja) | 2015-01-19 |
Family
ID=51416771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014012064A Active JP5550028B1 (ja) | 2014-01-27 | 2014-01-27 | 高柔軟性ステント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550028B1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11501551A (ja) * | 1995-04-26 | 1999-02-09 | メディノール リミティド | 関節のあるステント |
US20020049490A1 (en) * | 2000-04-11 | 2002-04-25 | Pollock David T. | Single-piece endoprosthesis with high expansion ratios |
JP2006136748A (ja) * | 1994-10-27 | 2006-06-01 | Medinol Ltd | ステント及びステントの作成方法 |
US20070225789A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Kavanagh Joseph T | Method of stenting with minimal diameter guided delivery systems |
JP4015659B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2007-11-28 | メディノール リミティド | 関節のあるステント |
JP2008516668A (ja) * | 2004-10-14 | 2008-05-22 | カーディオマインド, インコーポレイテッド | 小型管ステント設計 |
JP2008544765A (ja) * | 2005-04-04 | 2008-12-11 | バーピー マテリアルズ テクノロジー,エルエルシー | フレキシブルステント |
JP2010535075A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | フレキシブル ステンティング ソリューションズ,インク. | フレキシブルステント |
WO2011056981A2 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-12 | Nitinol Devices And Components, Inc. | Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof |
JP2012504483A (ja) * | 2008-10-06 | 2012-02-23 | フレキシブル ステンティング ソリューションズ,インク. | 再収納可能なステントのデリバリーシステム |
US20120078341A1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Veniti, Inc. | Stent with support braces |
-
2014
- 2014-01-27 JP JP2014012064A patent/JP5550028B1/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136748A (ja) * | 1994-10-27 | 2006-06-01 | Medinol Ltd | ステント及びステントの作成方法 |
JPH11501551A (ja) * | 1995-04-26 | 1999-02-09 | メディノール リミティド | 関節のあるステント |
US20020049490A1 (en) * | 2000-04-11 | 2002-04-25 | Pollock David T. | Single-piece endoprosthesis with high expansion ratios |
JP2008516668A (ja) * | 2004-10-14 | 2008-05-22 | カーディオマインド, インコーポレイテッド | 小型管ステント設計 |
JP4015659B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2007-11-28 | メディノール リミティド | 関節のあるステント |
JP2008544765A (ja) * | 2005-04-04 | 2008-12-11 | バーピー マテリアルズ テクノロジー,エルエルシー | フレキシブルステント |
US20070225789A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Kavanagh Joseph T | Method of stenting with minimal diameter guided delivery systems |
JP2010535075A (ja) * | 2007-08-02 | 2010-11-18 | フレキシブル ステンティング ソリューションズ,インク. | フレキシブルステント |
JP2012504483A (ja) * | 2008-10-06 | 2012-02-23 | フレキシブル ステンティング ソリューションズ,インク. | 再収納可能なステントのデリバリーシステム |
WO2011056981A2 (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-12 | Nitinol Devices And Components, Inc. | Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof |
US20120078341A1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Veniti, Inc. | Stent with support braces |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5550028B1 (ja) | 2014-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5586742B1 (ja) | 高柔軟性ステント | |
JP6479493B2 (ja) | 高柔軟性ステント | |
JP5719327B2 (ja) | らせん状ステント | |
AU2018253740B2 (en) | Braid expansion ring with markers | |
WO2018066568A1 (ja) | 柔軟性ステント | |
JP2009131397A (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP6081948B2 (ja) | 柔軟性ステント | |
JP6857122B2 (ja) | ステント及びステントグラフト | |
JP5550028B1 (ja) | 高柔軟性ステント | |
CN112807141A (zh) | 支架及其检查方法 | |
JP6688125B2 (ja) | 高柔軟性ステント | |
JP6967571B2 (ja) | ステント | |
WO2023237090A1 (en) | Neurovascular stent | |
JP5248165B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
US20230398006A1 (en) | Neurovascular Stent | |
JP2012034896A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP2009178228A (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
JP6734097B2 (ja) | 高柔軟性ステント | |
US20150209166A1 (en) | Indwelling member in a living body, stent, embolization member, vasodilator kit and aneurysm embolization kit | |
JP2012071045A (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
JP2021153995A (ja) | 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム | |
JP2011067282A (ja) | 生体器官病変部改善用器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |