[go: up one dir, main page]

JP2015005538A - フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015005538A
JP2015005538A JP2013128143A JP2013128143A JP2015005538A JP 2015005538 A JP2015005538 A JP 2015005538A JP 2013128143 A JP2013128143 A JP 2013128143A JP 2013128143 A JP2013128143 A JP 2013128143A JP 2015005538 A JP2015005538 A JP 2015005538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
cover film
base film
electronic device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013128143A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 健吾
Kengo Suzuki
健吾 鈴木
浩二 森本
Koji Morimoto
浩二 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013128143A priority Critical patent/JP2015005538A/ja
Priority to PCT/JP2014/065130 priority patent/WO2014203753A1/ja
Publication of JP2015005538A publication Critical patent/JP2015005538A/ja
Priority to US14/969,585 priority patent/US9706657B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/053Tails
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げ易く破れにくいフレキシブル基板及びこれを具えた電子機器を提供する。
【解決手段】本発明に係るフレキシブル基板は、配線パターン30の形成されたベースフィルム20と、前記ベースフィルムの一方の面上に位置する第1のカバーフィルム40と、前記ベースフィルムの他方の面上に位置する第2のカバーフィルム50と、を具えるフレキシブル基板であって、電子機器70に装着する際に折り曲げられる折り曲げ部14は、前記第1のカバーフィルムが設けられた両端縁と、前記ベースフィルムが露出した中央部44と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器に実装されるフレキシブル基板に関するものである。
携帯電話機やスマートフォンの如き電子機器には、電子部品どうしを電気的に接続するフレキシブル基板(フレキシブルプリント基板)をケーシング内部に収容している。フレキシブル基板は、可撓性を有するため、折り曲げて使用することができる(たとえば、特許文献1参照)。
特開2012−239119号公報
一般的にフレキシブル基板は、配線パターンの形成されたベースフィルムの両面にカバーフィルムを接着して構成される。従って、その復元力により折り曲げることは困難となる。
そこで、片面のカバーフィルムを省略することも考えられるが、フレキシブル基板に電子部品を実装する際に、粘着シートに貼り付けて実装すると、メンテナンス等の際に電子部品を取り外すときに、フレキシブル基板から剥がすと、フレキシブル基板が薄い端縁から破れてしまうことがある。
本発明の目的は、折り曲げ易く破れにくいフレキシブル基板及びこれを具えた電子機器を提供することである。
本発明に係るフレキシブル基板は、
配線パターンの形成されたベースフィルムと、
前記ベースフィルムの一方の面上に位置する第1のカバーフィルムと、
前記ベースフィルムの他方の面上に位置する第2のカバーフィルムと、
を具えるフレキシブル基板であって、
電子機器に装着する際に折り曲げられる折り曲げ部は、前記第1のカバーフィルムが設けられた両端縁と、前記ベースフィルムが露出した中央部と、を有する。
また、本発明に係る電子機器は、
上記に記載のフレキシブル基板と、
前記フレキシブル基板に実装される電子部品と、
を具える電子機器であって、
前記フレキシブル基板は、前記折り曲げ部を折り曲げて用いられ、
前記電子部品は、前記フレキシブル基板に粘着シートにより貼着される。
本発明に係るフレキシブル基板によれば、折り曲げ部は、第1のカバーフィルムが両端縁のみに形成されており、曲げ剛性が他の部分よりも小さいから、折り曲げが容易であり、また、その復元力も抑えることができる。
一方で、折り曲げ部の両端縁には第1のカバーフィルムが形成されているから、端縁からの破れにも強い。従って、フレキシブル基板に粘着シートにより電子部品を実装した場合に、電子部品をフレキシブル基板から剥がしたときに、折り曲げ部に強い力が作用したとしても、第1のカバーフィルムの存在により、破れ難い。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル基板の平面図である。 図2は、図1の線II−IIに沿う矢視断面図である。 図3は、図1の線III−IIIに沿う矢視断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル基板を装着した電子機器の内部構成を示す斜視図である。 図5は、図4の丸囲み部Vの拡大図である。
以下、本発明の一実施形態に係るフレキシブル基板10について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル基板10(フレキシブルプリント基板)の平面図、図2は、図1の線II−IIに沿う断面図、図3は、図1の線III−IIIに沿う断面図である。
フレキシブル基板10は、図1乃至図3に示すように配線パターン30が形成されたベースフィルム20の一方の面を第1のカバーフィルム40、他方の面を第2のカバーフィルム50によって被覆して構成することができる。
フレキシブル基板10には、1又は複数の電子部品60,62,64を実装することができる。図示の実施形態では、符号60はサイドボタン用タクトスイッチ、符号62は基板接続用コネクタ、符号64はUSBコネクタである。勿論、これら電子部品に限定されるものではない。
ベースフィルム20は、ポリイミド樹脂等の絶縁性の樹脂から構成することができる。たとえば、ベースフィルム20は厚さ5μmから50μmとすることができる。図示の実施形態では、ベースフィルム20の厚さは12.5μmである。
配線パターン30は、図1に示すように、フレキシブル基板10に実装される電子部品60,62,64に応じてベースフィルム20に形成することができる。配線パターン30は、たとえば銅箔とすることができる。
第1のカバーフィルム40は、ベースフィルム20の一方の面に形成される。第1のカバーフィルム40もポリイミド樹脂等の絶縁性の樹脂から構成することができ、厚さは5μmから50μmとすることができる。図示の実施形態では、第1のカバーフィルム40の厚さは12.5μmである。
第1のカバーフィルム40は、ベースフィルム20に接着剤により接合することができる。
第2のカバーフィルム50は、ベースフィルム20の他方の面に形成される。第2のカバーフィルム50もポリイミド樹脂等の絶縁性の樹脂から構成することができ、厚さは5μmから50μmとすることができる。図示の実施形態では、第2のカバーフィルム50の厚さは12.5μmである。
配線パターン30、第2のカバーフィルム50は、ベースフィルム20に接着剤により接合することができる。
なお、フレキシブル基板10には、必要に応じてグランド用の導電層、電磁波のシールド層等をさらに設けることもできる。
また、フレキシブル基板10を電子機器に装着するために、フレキシブル基板10には、位置決め用の係止片12や、ビス止め用孔を形成することもできる。
上記したフレキシブル基板10において、装着される電子機器の形状や他の電子部品の配置等の制約を受け、折り曲げて配置する必要がある。
図1において、フレキシブル基板10の符号14で示す部分は、後述する図4及び図5において、折り曲げられる折り曲げ部である。
折り曲げ部14は、図1及び図2に示すように、第1のカバーフィルム40は、ベースフィルム20の両端縁にのみ形成されている。より具体的には、第1のカバーフィルム40には、折り曲げ部14に相当する位置に予め貫通孔42を形成しておき、この第1のカバーフィルム40をベースフィルム20に接合することで、折り曲げ部14の両端縁のみに第1のカバーフィルム40を形成することができる。
貫通孔42は、折り曲げ部14の曲率半径に応じて適宜その大きさを設定することができる。図1では、折り曲げ部14は、角が丸みを有する矩形の角丸長方形としているが、円形、楕円形、矩形等としてもよい。
フレキシブル基板10の折り曲げが必要な箇所に、上記した折り曲げ部14を採用すればよい。折り曲げ部14の採用箇所としては例えば、第1のカバーフィルム40とベースフィルム20との間に、配線パターンが設けられていない箇所が挙げられる。このような配線パターンが第1のカバーフィルム40とベースフィルム20との間に設けられない箇所としては、例えば、サイドボタン用タクトスイッチなどのスイッチへの配線パターン、USBコネクタへの配線パターン、LEDなど発光部への配線パターンなど、配線パターンの量が少ない箇所が挙げられる。
両端縁における第1のカバーフィルム40とベースフィルム20との間には、配線パターンが設けられていてもよい。
上記のように折り曲げ部14における第1のカバーフィルム40が、ベースフィルム20の両端縁に形成され、中央部44はベースフィルム20が露出しており、第1のカバーフィルム40は形成されていないので、折り曲げ部14は、両端縁を除く部分の厚さを第1のカバーフィルム40の分だけ薄くすることができ、曲げ剛性を小さくすることができる。従って、フレキシブル基板10を折り曲げ部14にて折り曲げ易くすると共にその復元力を抑えることができる。その結果、フレキシブル基板10やフレキシブル基板10に実装された電子部品60の装着を容易に行なうことができ、また、電子部品60を装着した後も、フレキシブル基板10の復元力により電子部品60が外れてしまうことを抑えることができる。
折り曲げ部14は、両端縁には、第1のカバーフィルム40が形成されているから、端縁からの破れにも強い。従って、フレキシブル基板10に粘着シートにより電子部品60を実装した場合に、電子部品60をフレキシブル基板10から剥がしたときに、折り曲げ部14に強い力が作用しても、第1のカバーフィルム40により、第1のカバーフィルム40がない場合に比して、端縁からの破れに対して強い構成とすることができる。
上記構成のフレキシブル基板10には、図1に示すように、電子部品60,62,64が実装され、配線パターン30と電気的に接続される。たとえば電子部品は、粘着シートにより装着することができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るフレキシブル基板10を装着した電子機器70の内部構成を示している。電子機器70は、図ではスマートフォンであるが、スマートフォン以外に、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型ゲーム機などを例示することができる。勿論、これら電子機器に限定されるものではない。
図4に示すように、電子機器70のケーシング72には、電子部品60を装着するためのリブ74などが突設されており、フレキシブル基板10は、このリブ74を越えるように折り曲げて装着される。
より詳細には、フレキシブル基板10は、位置決め用の係止片12をケーシング72に形成された凹部76に差し込んで装着することができる。
フレキシブル基板10の装着と前後して、または同時に、電子部品60も適宜所定の位置に取り付けることができる。
図4の実施形態では、フレキシブル基板10を装着した後、図5に拡大して示すように、フレキシブル基板10の折り曲げ部14をU字状に折り曲げて、電子部品60をケーシング72の端面から露出するように配置している。
折り曲げ部14は、両端縁のみに第1のカバーフィルム40が形成されているが、中央部44には第1のカバーフィルム40は形成されていないから、曲げ剛性が小さい。従って、折り曲げ部14にて容易に折り曲げることができ、また、電子部品60をケーシング72に装着し、固定するまでの間も、復元力が小さいから、電子部品60がフレキシブル基板10の復元力により外れてしまうことを抑えることができる。
さらには、折り曲げ部14は、他の部分とは外観も異なっているから、電子機器70の組立ての際に、折り曲げ箇所を視認することができる利点もある。
電子機器70のメンテナンス等により、電子部品60を取り外す場合であっても、折り曲げ部14の両端縁には、第1のカバーフィルム40が形成されているから、電子部品60をフレキシブル基板10から剥がしたときに、折り曲げ部14に強い力が作用しても、両端縁の第1のカバーフィルム40により、破れに対して強い構成とすることができる。
なお、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
たとえば、フレキシブル基板10のベースフィルム20やカバーフィルム40,50の材料、厚さは上記実施形態に限定されるものではない。また、フレキシブル基板10の層構成も上記に限定されるものではないことは勿論である。
10 フレキシブル基板
14 折り曲げ部
20 ベースフィルム
30 配線パターン
40 第1のカバーフィルム
42 貫通孔
50 第2のカバーフィルム
60 電子部品
70 電子機器

Claims (5)

  1. 配線パターンの形成されたベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの一方の面上に位置する第1のカバーフィルムと、
    前記ベースフィルムの他方の面上に位置する第2のカバーフィルムと、
    を具えるフレキシブル基板であって、
    電子機器に装着する際に折り曲げられる折り曲げ部は、前記第1のカバーフィルムが設けられた両端縁と、前記ベースフィルムが露出した中央部と、を有する、
    ことを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 前記折り曲げ部における配線パターンは、
    前記第1のカバーフィルムと前記ベースフィルムとの間には形成されず、
    前記第2のカバーフィルムと前記ベースフィルムとの間には形成される、
    請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 前記第1のカバーフィルムは、前記中央部に対応する箇所に貫通孔を有しており、前記貫通孔の形状は、角が丸みを有する矩形である、
    請求項1又は請求項2に記載のフレキシブル基板。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載のフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板に実装される電子部品と、
    を具える電子機器であって、
    前記フレキシブル基板は、前記折り曲げ部を折り曲げて用いられ、
    前記電子部品は、前記フレキシブル基板に粘着シートにより貼着される、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 前記電子部品は、スイッチまたはコネクタである請求項4記載の電子機器。
JP2013128143A 2013-06-19 2013-06-19 フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器 Pending JP2015005538A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128143A JP2015005538A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器
PCT/JP2014/065130 WO2014203753A1 (ja) 2013-06-19 2014-06-06 フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器
US14/969,585 US9706657B2 (en) 2013-06-19 2015-12-15 Flexible substrate and electronic apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128143A JP2015005538A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015005538A true JP2015005538A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52104491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128143A Pending JP2015005538A (ja) 2013-06-19 2013-06-19 フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9706657B2 (ja)
JP (1) JP2015005538A (ja)
WO (1) WO2014203753A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221347A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 삼성전자 주식회사 연결 부재를 구비하는 연성 회로 기판을 포함하는 전자 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630724B (zh) * 2018-01-24 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964488A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Canon Inc フレキシブルプリント基板
JP2002232086A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板
JP2003110207A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330387B2 (ja) * 1992-01-24 2002-09-30 日本メクトロン株式会社 可撓性多層回路配線基板
US5428190A (en) * 1993-07-02 1995-06-27 Sheldahl, Inc. Rigid-flex board with anisotropic interconnect and method of manufacture
US6017222A (en) * 1998-11-13 2000-01-25 Peripheral Technology Inc. Electrical connector assembly for connecting flexible connecting strips of a film circuitry and a main circuit board
TW519785B (en) * 2000-12-20 2003-02-01 Japan Aviation Electron Folding-type electronic apparatus comprising two base members hinge-connected by a hinge connector with an FPC
JP2004191867A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Pioneer Electronic Corp フラットディスプレイ装置
DE102009006757B3 (de) * 2009-01-30 2010-08-19 Continental Automotive Gmbh Lötstopplack-Beschichtung für starrbiegsame Leiterplatten
TWM405673U (en) * 2010-12-03 2011-06-11 Adv Flexible Circuits Co Ltd Flexible cable with electromagnetic shielding connector structure
JP5413921B2 (ja) 2011-05-13 2014-02-12 パナソニック株式会社 携帯無線装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964488A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Canon Inc フレキシブルプリント基板
JP2002232086A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル基板
JP2003110207A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021221347A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 삼성전자 주식회사 연결 부재를 구비하는 연성 회로 기판을 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203753A1 (ja) 2014-12-24
US9706657B2 (en) 2017-07-11
US20160105962A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY194142A (en) Mounting structure for module in electronic device
TW200642019A (en) Flexible printed wiring board, method for fabricating flexible printed wiring board, and semiconductor device
KR20150001427A (ko) 광원 회로유닛 및 이를 포함하는 조명장치
TW202017448A (zh) 電路板及其製作方法
JP2015005538A (ja) フレキシブル基板及びこれを具えた電子機器
JP5298888B2 (ja) 表示装置
JP2007250609A (ja) 配線板
JP6236367B2 (ja) センサーモジュール及びセンサーモジュールの製造方法
KR20160109751A (ko) Nfc용 양면 노출 타입 연성회로기판 및 이의 제조방법
JP5760163B2 (ja) 端子カバー
JP5107024B2 (ja) 両面フレキシブルプリント基板
JP2010145181A5 (ja)
JP2005243968A (ja) フレキシブルリジッド基板
JP2009016397A (ja) プリント配線板
JP5280787B2 (ja) 電子機器および回路基板の接続方法
TWI497836B (zh) 軟板及應用軟板的電路板結構
TWI852150B (zh) 電路板及其製造方法
TWI414220B (zh) 軟性電路板
WO2016174835A1 (ja) 電子機器
JP2014093354A (ja) フレキシブルプリント基板
JP5913401B2 (ja) 引出構造、キーボードユニット及び携帯用情報機器
JP2012089664A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造とその作製方法
JP6325810B2 (ja) フレキシブルプリント基板及び携帯通信端末
JP2006040967A (ja) 多層フレキシブルプリント基板およびこれを用いた圧接接続構造
JP2006253217A (ja) フレキシブル基板の接続構造、ピックアップ、電子機器およびフレキシブル基板の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227