JP2015004791A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015004791A JP2015004791A JP2013129511A JP2013129511A JP2015004791A JP 2015004791 A JP2015004791 A JP 2015004791A JP 2013129511 A JP2013129511 A JP 2013129511A JP 2013129511 A JP2013129511 A JP 2013129511A JP 2015004791 A JP2015004791 A JP 2015004791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- rectangular pipe
- image
- reading unit
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フレーム構造体に電子写真方式の画像形成部を登載して構成される、複合機、複写機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a multifunction machine, a copier, a printer, and a facsimile machine, which is configured by mounting an electrophotographic image forming unit on a frame structure.
従来、矩形状の金属プレート素材を曲げ加工により合わせ目を有する矩形状のパイプに成型し、画像形成装置のフレーム構造体に用いた構成が開示されている(特許文献1)。この構成によれば、小型軽量で低コストでありながら、矩形状パイプを用いた高剛性なフレーム構造体、およびこれを有する画像形成装置を提供することができる。 Conventionally, a configuration in which a rectangular metal plate material is formed into a rectangular pipe having a seam by bending and used for a frame structure of an image forming apparatus is disclosed (Patent Document 1). According to this configuration, it is possible to provide a highly rigid frame structure using a rectangular pipe and an image forming apparatus having the same while being small and light and low cost.
しかしながら、上記従来例の矩形状パイプは、合わせ目と直交する方向の外力に対する剛性が低い。このため、フレーム構造体における矩形状パイプの配置方向によっては、剛性不足となる恐れがあった。これを回避するために、矩形状パイプの素材板厚や成型外形を増すと、画像形成装置の大型化、重量の増大、コストの増大を招く恐れがあった。 However, the rectangular pipe of the conventional example has low rigidity against an external force in a direction orthogonal to the joint. For this reason, the rigidity may be insufficient depending on the arrangement direction of the rectangular pipes in the frame structure. In order to avoid this, if the material plate thickness or the outer shape of the rectangular pipe is increased, the image forming apparatus may be increased in size, weight, and cost.
本発明は、小型、軽量、低コストを維持しつつも、剛性に優れたフレーム構造体によって構成される画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus constituted by a frame structure having excellent rigidity while maintaining small size, light weight, and low cost.
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、
シートにトナー像を形成するための画像形成部と、
前記画像形成部の上方に配設され原稿の画像を読取る画像読取部と、
前記画像読取部の一端側を支持し、且つ片持ち支持梁となる第1の矩形状パイプと、
前記画像読取部の他端側を支持し、且つ片持ち支持梁となる第2の矩形状パイプと、
前記第1の矩形状パイプ及び前記第2の矩形状パイプの梁の自由端となる端部の各々に接合され、梁の中腹で前記画像読取部を支持する第3の矩形状パイプと、を備え、
前記第1〜第3の矩形状パイプは、前記画像読取部の自重によって圧縮変形を受ける方向の力がかかる側面に前記合わせ目がくるようにそれぞれ配置されていることを特徴とする。
A typical configuration of the present invention for achieving the above object is as follows.
An image forming unit for forming a toner image on the sheet;
An image reading unit disposed above the image forming unit for reading an image of a document;
A first rectangular pipe that supports one end of the image reading unit and serves as a cantilever support beam;
A second rectangular pipe that supports the other end of the image reading unit and serves as a cantilever support beam;
A third rectangular pipe that is joined to each of the ends of the first rectangular pipe and the second rectangular pipe that are free ends of the beam and supports the image reading unit on the middle of the beam; Prepared,
The first to third rectangular pipes are respectively arranged so that the seam is placed on a side surface to which a force is applied in a direction of being subjected to compressive deformation due to the weight of the image reading unit.
以上の構成により、小型、軽量、低コストを維持しつつも、剛性に優れたフレーム構造体によって構成される画像形成装置を提供することができる。 With the above configuration, it is possible to provide an image forming apparatus configured by a frame structure having excellent rigidity while maintaining small size, light weight, and low cost.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置等は、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。このため、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the following embodiments should be changed as appropriate according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. Therefore, the scope of the present invention is not intended to be limited to them.
(画像形成装置)
図10は画像形成装置の概略断面図である。図10では、本実施形態の画像形成装置1の一例であるデジタルカラー複合機を示す。画像形成装置1は、画像形成部100と、画像形成部100の上部に配設される画像読取部200と、画像読取部200上部に載置される原稿搬送部300とを備える。
(Image forming device)
FIG. 10 is a schematic sectional view of the image forming apparatus. FIG. 10 illustrates a digital color multifunction peripheral that is an example of the
(原稿搬送部)
原稿搬送部300では、原稿トレイ301上に上向きにセットされた原稿Dが、先頭頁から順に1枚ずつ給送される。原稿Dは、湾曲したパスを介して画像読取部200のプラテンガラス201上を通過する。このとき、画像読取部200により原稿Dの画像が読み込まれる。画像が読み込まれた原稿Dは、排出トレイ302に排出される。
(Original transport section)
In the
また、原稿搬送部300は、不図示の回転ヒンジにより、画像読取部200に対して開閉自在に支持される。また、回転ヒンジ内に設けられた不図示のフリーストップ機構により、所定の開き角度の範囲内で、開状態に自立保持される。
Further, the
(画像読取部)
画像読取部200は、原稿搬送部300により搬送される原稿Dがプラテンガラス201上を、図10における左から右へ通過する際に、所定の位置に保持されたスキャナユニット202により画像読取処理を行う。
(Image reading unit)
The
具体的には、原稿Dの読取面をスキャナユニット202のランプ203の光で照射し、その原稿Dからの反射光を、ミラー204、ミラー205、ミラー206を介してレンズ207に導く。そして、レンズ207を通過した光を、イメージセンサ208の撮像面に結像する。
Specifically, the reading surface of the document D is irradiated with light from the
また、画像読取部200は、原稿搬送部300を使用せずに持ち上げて、プラテンガラス201上に原稿Dを直接セットし、スキャナユニット202を左から右へ走査させることによっても画像読取処理を行うことが可能である。すなわち、画像読取部200は、必ずしも原稿搬送部300を装着しなくてもよく、プラテンガラス201上にセットした原稿Dを押さえる原稿押さえ部材を設けたものであってもよい。
The
(画像形成部)
画像形成部100は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)のトナー像を形成するプロセスカートリッジ101を有する。各色のプロセスカートリッジ101(101Y、101M、101C、101K)には、下記のプロセス手段を有する。画像形成部100において4つの101の構成は同一のため、Y、M、C、Kの添え字を適宜省略する。
(Image forming part)
The
感光体ドラム102は、帯電ローラ103により表面を一様に帯電された後、伝送された画像情報の信号に基づいて駆動されるレーザスキャナ104によって、潜像を形成される。潜像は、現像器105によってトナー像として現像される。現像により消費されたトナーは、各トナーボトル106(106Y、106M、106C、106K)から不図示の補給経路を介して各現像器105に適宜補給される。
The surface of the
感光体ドラム102上のトナー像は、一次転写ローラ107により所定の加圧力および静電的負荷バイアスが付与されて、中間転写ベルト108上に順次転写される。転写後、感光体ドラム102上に残った僅かな残トナーは、感光体ドラムクリーナ109によって除去されて、次の画像形成に備える。除去された残トナーは、不図示の搬送経路を経由して回収容器110内に収容される。
The toner image on the
一方、給送カセット111から1枚ずつ給送されたシートPは、レジストローラ対112のニップ部に先端を倣わせてループを形成することで斜行修正が行われる。その後、レジストローラ対112は、中間転写ベルト108上のトナー像と同期を取って、シートPを二次転写部へ搬送する。中間転写ベルト108上のトナー像は、二次転写内ローラ113および二次転写外ローラ114から成る二次転写ニップで、所定の加圧力と静電的負荷バイアスを付与することでシートPに転写される。
On the other hand, the sheet P fed one by one from the
転写後、中間転写ベルト108上に残った僅かな残トナーは、転写クリーナ115によって除去されて、次の画像形成に備える。除去された残トナーは、不図示の搬送経路を経由して回収容器110内に収容される。シートP上の転写トナー像は、定着器116によって、加熱加圧されることで定着される。この後、シートPは、排出ローラ対117により画像読取部200と画像形成部100との間の胴内部に配設される排出トレイ118(排出部)上に排出され、積載される。
After the transfer, a slight residual toner remaining on the
(フレーム構造体構成)
次に、上述の画像形成装置の各部を支持するフレーム構造体の構成を説明する。図1は画像形成装置のフレーム構造体を示す斜視図である。図1に示すように、フレーム構造体2は、3つの部材(外部筐体2a、上部筐体2b、内部筐体2c)から構成される。
(Frame structure structure)
Next, the configuration of the frame structure that supports each part of the above-described image forming apparatus will be described. FIG. 1 is a perspective view showing a frame structure of the image forming apparatus. As shown in FIG. 1, the frame structure 2 is composed of three members (an
外部筐体2aは、画像形成部100の外形よりわずかに小さく構成され、画像形成部100の全体を固定支持する。上部筐体2bは、画像読取部200および原稿搬送部300を支持する。内部筐体2cは、外部筐体2aの内部において、プロセスカートリッジ101、レーザスキャナ104、中間転写ベルト108、定着器116を支持する。
The
外部筐体2aは、上方の装置を一方(右側面)に寄せて構成することで、排出シート取出口400が装置側面の少なくとも3方の側面が広く開放される。このため、画像形成装置1の正面、左側面、背面のいずれの方向からも排出されたシートPの取り出し操作を行うことが可能である。
The
図1に示すように、外部筐体2aの下面には、画像形成装置1を支持するための3つの支持部材3が配設される。
As shown in FIG. 1, three
図2は外部筐体下面の支持部材と画像形成装置の重心との位置関係を示す上視図である。3つの支持部材3は、画像形成装置1の重心G1との位置関係を示す。
FIG. 2 is a top view showing the positional relationship between the support member on the lower surface of the external housing and the center of gravity of the image forming apparatus. The three
画像形成装置1の重心G1は、トナーボトル106や回収容器110におけるトナーの収容量変化、給送カセット111や排出トレイ118におけるシートPの収容量変化等により所定の領域内で移動する。このように画像形成装置1の重心G1が移動した場合でも、3点の支持部材3で決まる領域S1の範囲内に収まるように、3点の支持部材3の位置が決められる。
The center of gravity G1 of the
以上の構成により、画像形成装置1の載置平面が一意的に定まる。このため、歪みのある床面に設置した場合であっても、外部筐体2aが過度に変形することはない。よって、画像形成装置1は、安定した画像形成を行うことができる。
With the above configuration, the mounting plane of the
上部筐体2bの上面には、画像読取部200が載置される。このため、図1に示すように、画像読取部200を載置するための3つの支持部材4が配設される。
The
図3は上部筐体上面の支持部材と画像読取部および原稿搬送部の重心との位置関係を示す上視図である。 FIG. 3 is a top view showing the positional relationship between the support member on the upper surface of the upper housing and the center of gravity of the image reading unit and the document conveying unit.
画像読取部200および原稿搬送部300の重心G2は、スキャナユニット202の走査、原稿搬送部300の開閉、原稿の重量等により所定の領域内で移動する。このため、3点の支持部材4の位置は次のように配置する。すなわち、画像読取部200および原稿搬送部300の重心G2が移動した場合でも、3点の支持部材4で決まる領域S2の範囲内に収まるように配設される。
The center of gravity G2 of the
以上の構成により、画像読取部200の載置平面が一意的に定まる。このため、部品公差やユーザの操作力等により上部筐体2bの上面に歪みが生じた場合であっても、画像読取部200が過度に変形することはない。よって、画像読取部200は、安定した画像読取を行うことができる。
With the above configuration, the placement plane of the
外部筐体2aには、図1で示すように、内部筐体2cを載置するための3点の支持部材5が配設される。
As shown in FIG. 1, the
図4は内部筐体の載置面の支持部材と内部ユニットの重心との位置関係を示す上視図である。 FIG. 4 is a top view showing the positional relationship between the support member on the mounting surface of the internal housing and the center of gravity of the internal unit.
3点の支持部材5は、内部ユニットの重心G3が、3点の支持部材5で決まる領域S3の範囲内に収まるように配設される。以上の構成により、内部筐体2c(図1参照)の載置平面が一意的に定まるため、部品公差やユーザ操作力等により外部筐体2aに歪みが生じた場合であっても、内部筐体2c、および内部筐体2cに支持される内部ユニットが過度に変形することはない。よって、画像読取部200は安定した画像形成を行うことができる。
The three
本実施形態の各々の支持部材3、支持部材4、支持部材5は、ゴム等の弾性体からなる。これにより、画像形成装置1と床面との間、画像形成部100と画像読取部200との間、外部筐体2aと内部筐体2cとの間の振動伝達を防止することができ、良好な画像読取・画像形成を行うことができる。
Each of the
ただし、振動伝達による画像不良が生じる恐れが無い場合には、各支持部材を弾性体に限定する必要はない。例えば、各支持部材を剛体で支持する構成として構わない。 However, when there is no risk of image failure due to vibration transmission, it is not necessary to limit each support member to an elastic body. For example, each support member may be configured to be supported by a rigid body.
また、本実施形態の各々の支持部材3、支持部材4、支持部材5の支持点数は、設置平面が一意的に定まる構成であれば、3点に限定されるものではない。
Further, the number of support points of each
図1に示す上部筐体2bは連結部材6を有し、上部筐体2bに載置される画像読取部200(図10参照)を上部筐体2bに対して連結する。また、外部筐体2aは連結部材7を有し、上部筐体2bに載置される内部筐体2cを上部筐体2bに対して連結する。
The
図5は連結部材の固定方法を示す部分断面図である。連結部材6は、支持部材4の近傍で上部筐体2bに対してビス8により固定される。また、連結部材7は、支持部材5の近傍で、外部筐体2aに対してビス8により固定される。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a method of fixing the connecting member. The connecting
一方で、画像読取部200の筐体9、内部筐体2c(図1参照)に対しては、弾性ブッシュ10を介して段ビス11により固定される。
On the other hand, the
図5に示すように、弾性ブッシュ10には溝10aが形成されており、溝10aに対して連結部材6の穴6a、連結部材7の穴7aを係合させることで、画像読取部200、内部筐体2cの上方への移動を規制する。
As shown in FIG. 5, the
このように、連結部において弾性体からなる弾性ブッシュ10を用いることで、前述した3点支持を阻害しない構成にすると共に、振動の伝達も防止することができる。
Thus, by using the
なお、3点支持構成を阻害せず、振動の伝達による画像不良が生じるおそれがない場合は、必ずしも弾性体に限定されるものではない。つまり、その場合には、剛体で連結する構成であっても構わない。 In the case where the three-point support configuration is not hindered and there is no possibility of image failure due to vibration transmission, the configuration is not necessarily limited to the elastic body. That is, in that case, it may be configured to be connected by a rigid body.
また、本実施形態では、各々の支持部材4、支持部材5の近傍で3か所の連結部材6、連結部材7用いた構成で説明したが、これに限るものではない。すなわち、画像読取部200、内部筐体2cの上方への移動が規制されるものであれば、配置や個数はこれに限定されるものではない。
Further, in the present embodiment, the configuration using the three
(パイプ剛性)
図6はフレーム構造体を構成する矩形状パイプの一例を示す斜視図である。本実施形態のフレーム構造体2は、例えば電気亜鉛メッキ鋼板からなる矩形状の金属プレート素材を、プレス加工または曲げ加工により合わせ目12aを有する矩形状パイプ12を成型する。そして、成型された複数の矩形状パイプを組み合わせて、溶接等により接合する。これにより、フレーム構造体2が構成される。矩形状パイプ12の合わせ目12aは、溶接部12bにより複数箇所接合されると、合わせ目の開きが防止されて好適である。
(Pipe rigidity)
FIG. 6 is a perspective view showing an example of a rectangular pipe constituting the frame structure. The frame structure 2 of this embodiment forms a
図7は矩形状パイプの最大変位量の結果を示す図表及び算出条件の説明図である。図7(a)に示す図表には、図7(b)〜図7(d)に示す条件における矩形状パイプ12の最大変位量の算出結果を示す。図7(b)〜図7(d)に示す条件で異なることは、矩形状パイプ12の合わせ目12aの載置方向である。
FIG. 7 is a chart showing the results of the maximum displacement amount of the rectangular pipe and explanatory diagrams of calculation conditions. The chart shown in FIG. 7A shows the calculation result of the maximum displacement amount of the
図7(b)〜図7(d)のいずれの条件においても、矩形状パイプ12の両端部から5mmの下面12fを支持部材で支持した状態で、中央に300Nの荷重で押圧した。矩形状パイプ12は、板厚0.8mm、パイプ外形20mm×20mm、全長600mmのものを用いた。
In any of the conditions of FIGS. 7B to 7D, the
最も剛性が高いのは、図7(b)で示す合わせ目12aを有する側面12cを押圧した場合である。図7(a)に示すように、最大変位量が1.707mmで最も少ない。
The rigidity is highest when the
次いで剛性が高いのは、図7(c)で示す合わせ目12aの対向側面12dを押圧した場合で、図7(a)に示すように、最大変位量が1.717mmである。
Next, the rigidity is high when the opposing
最も剛性が低いのが、図7(d)で示す合わせ目12aの側面12eを押圧した場合で、図7(a)に示すように、最大変位量が1.876mmで最も多い。
The lowest rigidity is when the
以上の算出結果から、矩形状パイプ12に外力が作用して変形が生じる場合、合わせ目12aを有する側面12cが圧縮変形を受ける向きに矩形状パイプ12を配設すると、フレーム構造体2を最も高剛性に構成することができる。
From the above calculation results, when deformation occurs due to an external force acting on the
(画像読取部の載置面における矩形状パイプの合わせ目配置)
図8は上部筐体における矩形状パイプの合わせ目方向を示す部分斜視図である。図8(a)は上側から見た図であり、図8(b)は下側から観た図である。
(Seam arrangement of rectangular pipes on the mounting surface of the image reading unit)
FIG. 8 is a partial perspective view showing the joint direction of the rectangular pipe in the upper housing. FIG. 8A is a view seen from the upper side, and FIG. 8B is a view seen from the lower side.
本実施形態の画像形成装置1のフレーム構造体2において、排出されたシートPを3方向から取り出し可能とするために、外部筐体2aの上部は右側面に寄せられている。このため、前側パイプ13(第1の矩形状パイプ)、後側パイプ14(第2の矩形状パイプ)は、それぞれ、片持ち支持梁となる片持梁部13b、片持梁部14bを有する。
In the frame structure 2 of the
前側パイプ13は画像読取部200の一端側を支持し、後側パイプ14は画像読取部200の他端側を支持する。また、前側パイプ13、後側パイプ14の片持ち梁の自由端となる、それぞれの端部13c、端部14cに接合される左側パイプ15(第3の矩形状パイプ)には、梁の中腹で画像読取部200の自重を支持する支持部材4が配設される。
The
以上の構成から、画像読取部200の自重を受けると、前側パイプ13の片持梁部13bと後側パイプ14の片持梁部14bが、図8の破線で示すように、下方に変位する。また、左側パイプ15の中央部は、下方に変位する。すなわち、前側パイプ13および後側パイプ14は下側面が圧縮を受ける方向に変位する。
From the above configuration, when the weight of the
ここで、前側パイプ13の合わせ目13aと後側パイプ14の合わせ目14aとを下向きに配設すると、前側パイプ13及び後側パイプ14の剛性が最も高くなる。これにより、画像読取部200の自重による前側パイプ13及び後側パイプ14の変位量を最少にすることができる。
Here, if the joint 13a of the
また、左側パイプ15は、上側面が圧縮を受ける方向に変位する。ここで、左側パイプ15の合わせ目15aを上向きに配設すると、左側パイプ15の剛性が最も高くなり、左側パイプ15の変位量を最少にすることができる。
Further, the
なお、図8に示すように、画像読取部200の自重は、上部筐体2bの右側の2か所の支持部材4で受け、その下方における外部筐体2aの右前柱17及び右後柱18によって支持される。このため、上部筐体2bを構成する矩形状のパイプ(前側パイプ13、後側パイプ14、左側パイプ15、右側パイプ16)を撓ませる方向に作用しない。
As shown in FIG. 8, the weight of the
上部筐体2bの右側パイプ16(第4の矩形状パイプ)には、開閉扉19が係止される。開閉扉19は、画像形成部100の一側面に沿って配設され、シートPの搬送経路におけるジャム処理を行うための扉である。
The open /
図8(a)の破線で示すように、開閉扉19の係止力を受けると、右側パイプ16の中央部が右方向に変位する。すなわち、右側パイプ16は左側面が圧縮を受ける方向に変位する。この場合、右側パイプ16の合わせ目16aを、図8(a)のように左向き(開閉扉19のある側面と対向側の側面)に配設すると、外力に対する剛性が最も高くなる。すると、右側パイプ16の変位量を最少にすることができる。
As shown by the broken line in FIG. 8A, when the locking force of the open /
以上の構成により、画像読取部200の載置面の変位量を最少にすることが可能となるため、画像形成装置1において安定した画像を得ることが可能となる。
With the above configuration, it is possible to minimize the amount of displacement of the mounting surface of the
(内部筐体の載置面における矩形状パイプの合わせ目配置)
図9は内部筐体の外部筐体に対する載置面における矩形状パイプの合わせ目方向を示す部分斜視図である。図9(a)は外部筐体2aを上側から見た図であり、図9(b)は内部筐体2cを下側から観た図である。
(Seam arrangement of rectangular pipes on the mounting surface of the internal housing)
FIG. 9 is a partial perspective view showing the joint direction of the rectangular pipe on the mounting surface of the inner casing with respect to the outer casing. FIG. 9A is a view of the
図9(a)に示すように、載置面における外部筐体2aの前側パイプ20、後側パイプ21は、各々の右端20b、右端21bが右前柱17、右後柱18に固定支持される。一方、各々の左端20c、左端21cは、左前柱26、左後柱27に固定支持される。
As shown in FIG. 9A, the
前側パイプ20、後側パイプ21は、両端を固定支持された状態で、内部筐体2cの自重を受ける。
The
このとき、前側パイプ20および後側パイプ21は、上側面が圧縮される方向(破線の方向)に変位する。このため、それぞれの合わせ目20a、合わせ目21aが上向きになるように配設すると剛性が最も高くなり、前側パイプ20および後側パイプ21の変位量を最少にすることができる。
At this time, the
また、内部筐体2cの自重は、外部筐体2aの左側パイプ22の中腹に配設される支持部材5にかかる。これにより、図9(a)の破線で示すように、左側パイプ22の中央が下方に変位する。
Further, the internal weight of the
このとき、左側パイプ22は、前端22bを前側パイプ20に、後端22cを後側パイプ21に固定支持される。このため、両端を固定支持された状態で、梁の中腹に配設される支持部材5で内部筐体2cの自重を受けて、中央が下方に変位する。すなわち、左側パイプ22は上側面が圧縮される方向に変位する。このため、左側パイプ22の合わせ目22aを上向きに配設すると、左側パイプ22の剛性が最も高くなり、変位量を最少にすることができる。
At this time, the
図9(b)に示すように、載置面における内部筐体2cの前側パイプ23の右端23bおよび後側パイプ24の右端24bは、それぞれ支持部材5に支持される。一方、前側パイプ23の左端23cおよび後側パイプ24の左端24cは、載置面から浮いた状態となり、自由端となる。内部筐体2cの前側パイプ23および後側パイプ24は、このように片持ち支持された状態となる。
As shown in FIG. 9B, the
前述のように、内部筐体2cは、プロセスカートリッジ101、レーザスキャナ104、中間転写ベルト108、定着器116など、トナー像の形成に係る画像形成ユニットを支持する。このため、画像形成ユニットの自重が内部筐体2cの梁の全域に付与される。すると、前側パイプ23の左端23cおよび後側パイプ24の左端24cが、図9(b)の破線で示すように下方に変位する。
As described above, the
すなわち、前側パイプ23および後側パイプ24は、下側面が圧縮される方向に変位する。このため、前側パイプ23の合わせ目23aおよび後側パイプ24の24aを下向きに配設すると、前側パイプ23および後側パイプ24の剛性が最も高くなる。このようにすることで、変位量を最少にすることができる。
That is, the
また、内部筐体2cの左側パイプ25は、その中腹を外部筐体2aの支持部材5により支持された状態で、画像形成部の自重が梁の全域に付与される。このため、図9(b)の破線で示すように、左側パイプ25の前端25bおよび前端25cが下方に変位する。すなわち、左側パイプ25は下側面が圧縮される方向に変位する。
The
よって、左側パイプ25の合わせ目25aを下向きに配設することで、左側パイプ25の剛性が最も高くなり、変位量を最少にすることができる。
Therefore, by disposing the joint 25a of the
以上の構成により、画像形成部の載置面の変位量を最少にすることが可能となるため、画像形成部同士の相対位置や傾き等の変動を削減することができ、画像形成装置1において安定した画像を得ることが可能となる。 With the above configuration, it is possible to minimize the amount of displacement of the mounting surface of the image forming unit. Therefore, it is possible to reduce fluctuations in the relative position and inclination of the image forming units. A stable image can be obtained.
D…原稿
P…シート
1…画像形成装置
2…フレーム構造体
2a…外部筐体
2b…上部筐体
2c…内部筐体
12…矩形状パイプ
12a…合わせ目
13…前側パイプ
13a…合わせ目
14…後側パイプ
14a…合わせ目
15…左側パイプ
16…右側パイプ
19…開閉扉
20…前側パイプ
20a…合わせ目
21…後側パイプ
21a…合わせ目
22…左側パイプ
23…前側パイプ
24…後側パイプ
25…左側パイプ
100…画像形成部
200…画像読取部
D ... Original P ...
Claims (5)
前記画像形成部の上方に配設され原稿の画像を読取る画像読取部と、
前記画像読取部の一端側を支持し、且つ片持ち支持梁となる第1の矩形状パイプと、
前記画像読取部の他端側を支持し、且つ片持ち支持梁となる第2の矩形状パイプと、
前記第1の矩形状パイプ及び前記第2の矩形状パイプの梁の自由端となる端部の各々に接合され、梁の中腹で前記画像読取部を支持する第3の矩形状パイプと、を備え、
前記第1〜第3の矩形状パイプは、前記画像読取部の自重によって圧縮変形を受ける方向の力がかかる側面に前記合わせ目がくるようにそれぞれ配置されていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming a toner image on the sheet;
An image reading unit disposed above the image forming unit for reading an image of a document;
A first rectangular pipe that supports one end of the image reading unit and serves as a cantilever support beam;
A second rectangular pipe that supports the other end of the image reading unit and serves as a cantilever support beam;
A third rectangular pipe that is joined to each of the ends of the first rectangular pipe and the second rectangular pipe that are free ends of the beam and supports the image reading unit on the middle of the beam; Prepared,
The image forming apparatus, wherein the first to third rectangular pipes are arranged so that the seam is placed on a side surface to which a force in a direction of compressive deformation is applied by the weight of the image reading unit. .
前記画像形成部の上方に配設され原稿の画像を読取る画像読取部と、
前記画像読取部の一端側を支持し、且つ片持ち支持梁となる第1の矩形状パイプと、
前記画像読取部の他端側を支持し、且つ片持ち支持梁となる第2の矩形状パイプと、
前記第1の矩形状パイプ及び前記第2の矩形状パイプの梁の自由端となる端部の各々に接合され、梁の中腹で前記画像読取部を支持する第3の矩形状パイプと、を備え、
前記第1の矩形状パイプの合わせ目および第2の矩形状パイプの合わせ目が下向きに配設され、
前記第3の矩形状パイプの合わせ目が上向きに配設されることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming a toner image on the sheet;
An image reading unit disposed above the image forming unit for reading an image of a document;
A first rectangular pipe that supports one end of the image reading unit and serves as a cantilever support beam;
A second rectangular pipe that supports the other end of the image reading unit and serves as a cantilever support beam;
A third rectangular pipe that is joined to each of the ends of the first rectangular pipe and the second rectangular pipe that are free ends of the beam and supports the image reading unit on the middle of the beam; Prepared,
The seam of the first rectangular pipe and the seam of the second rectangular pipe are disposed downward;
An image forming apparatus, wherein a seam of the third rectangular pipe is disposed upward.
前記排出部に積載されたシートの取り出しを行うための排出シート取出口は、装置側面の少なくとも3方の側面が開放されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 A discharge unit disposed between the image forming unit and the image reading unit and configured to discharge a sheet on which an image is formed by the image forming unit;
3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein at least three side surfaces of the discharge sheet take-out port for taking out the sheets stacked on the discharge unit are opened. .
前記画像読取部の載置面における前記第3の矩形状パイプの対向側に配設され、前記開閉扉の係止を行う第4の矩形状パイプを有し、
前記第4の矩形状パイプにおいて、圧縮変形を受ける方向の力がかかる側面に前記合わせ目がくるように形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 There is an open / close door for jamming the sheet on one side of the image forming apparatus,
A fourth rectangular pipe disposed on the opposite side of the third rectangular pipe on the mounting surface of the image reading unit and locking the open / close door;
The said 4th rectangular pipe is formed so that the said joint may come to the side surface to which the force of the direction which receives a compressive deformation is applied, The Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. Image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129511A JP2015004791A (en) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013129511A JP2015004791A (en) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004791A true JP2015004791A (en) | 2015-01-08 |
Family
ID=52300747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013129511A Pending JP2015004791A (en) | 2013-06-20 | 2013-06-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015004791A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022160606A (en) * | 2018-09-11 | 2022-10-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
CN118305485A (en) * | 2024-06-05 | 2024-07-09 | 天津源泰德润钢管制造集团有限公司 | Welding device for steel pipe machining and welding method thereof |
-
2013
- 2013-06-20 JP JP2013129511A patent/JP2015004791A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022160606A (en) * | 2018-09-11 | 2022-10-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7387830B2 (en) | 2018-09-11 | 2023-11-28 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
CN118305485A (en) * | 2024-06-05 | 2024-07-09 | 天津源泰德润钢管制造集团有限公司 | Welding device for steel pipe machining and welding method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7611106B2 (en) | Attaching structure of supporting legs for apparatus | |
US10440213B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
CN100383676C (en) | image forming device | |
US9229418B2 (en) | Frame structure and image forming apparatus including same | |
JP5923898B2 (en) | Development device | |
JP4927436B2 (en) | Scanner support structure for image forming apparatus, image forming apparatus, and scanner support method for image forming apparatus | |
CN104349004B (en) | Image forming apparatus | |
US9609157B2 (en) | Image forming apparatus having a projection to regulate an attitude between two casings when a load is applied | |
US10295954B2 (en) | Image forming apparatus frame | |
JP2015004791A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015004792A (en) | Image forming apparatus | |
JP4799935B2 (en) | Housing structure of image forming apparatus | |
JP4987519B2 (en) | Frame structure of image forming apparatus | |
JP7175671B2 (en) | image forming device | |
JP4658999B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6658634B2 (en) | Document holding unit, automatic document feeder provided with the same, and image forming apparatus | |
US8837010B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10247051A (en) | Image reading recording device | |
JP4995604B2 (en) | Frame structure of image forming apparatus | |
JP2021189294A (en) | Image forming apparatus | |
US11372364B2 (en) | Frame of image forming apparatus and image forming apparatus | |
US20180079609A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
JP2012145914A (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
JP6868955B2 (en) | Paper transport device and image forming device equipped with it | |
JPH07253742A (en) | Image forming device |