JP2015004543A - Vehicle position recognition device - Google Patents
Vehicle position recognition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015004543A JP2015004543A JP2013128892A JP2013128892A JP2015004543A JP 2015004543 A JP2015004543 A JP 2015004543A JP 2013128892 A JP2013128892 A JP 2013128892A JP 2013128892 A JP2013128892 A JP 2013128892A JP 2015004543 A JP2015004543 A JP 2015004543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intersection
- vehicle
- road
- determination unit
- radar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 40
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両位置認識装置に関する。 The present invention relates to a vehicle position recognition device.
従来、自車両の位置を認識する装置として、地図を搭載して、GPS(Global Positioning System)によって搭載された地図上での現在位置を特定するナビゲーション装置があった。ナビゲーション装置は、GPSによって測定された位置データに基づき、地図上の道路の形状等により、地図上に現在位置を適宜マッチングする、マップマッチングが行われていた。 Conventionally, as a device for recognizing the position of the host vehicle, there has been a navigation device that mounts a map and identifies a current position on a map mounted by GPS (Global Positioning System). The navigation device performs map matching that appropriately matches the current position on the map based on the position data measured by the GPS, based on the shape of the road on the map.
しかし、例えば高速道路と一般道が並行している区間を走行する場合、GPSによって得られた位置データのみでは、どちらを走行しているのかを判断できず、間違ってマップマッチングしてしまう場合があった。 However, for example, when traveling on a section where a highway and a general road are parallel, it may not be possible to determine which one is traveling based only on the position data obtained by GPS, and map matching may occur incorrectly. there were.
従来技術としては、例えば、現在位置が高架道路上か高架道路下の道路かを判定するために、車両に搭載したレーダによって車両上方にある高架の有無を検出して、高架道路の下の道路を走行していることを判定する技術があった。 As a conventional technique, for example, in order to determine whether the current position is on an elevated road or a road under the elevated road, the presence of an elevated road above the vehicle is detected by a radar mounted on the vehicle, and the road under the elevated road is detected. There was a technique to determine that you are traveling.
また、カメラによって撮影された車両周辺の画像に信号機やETCゲートなどの特定の画像が含まれているか否かに基づいて、車両が一般道路上を走行中か高速道路上を走行中かを判定する技術があった。
(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
(For example, see
しかし、上記従来技術においては、一般道が高速道路と上下関係に無い場合には、一般道を走行していることを判定することはできなかった。 However, in the above prior art, when the general road is not in a vertical relationship with the expressway, it cannot be determined that the vehicle is traveling on the general road.
また、信号機やETCゲートなどの画像を認識するには、基準となる膨大な画像データの蓄積と高速の画像処理装置が必要であり、装置の設置に高額の費用が必要であった。 In addition, in order to recognize images such as traffic lights and ETC gates, a large amount of reference image data must be stored and a high-speed image processing apparatus is required, and installation of the apparatus is expensive.
そこで、本発明は、走行中の道路が高速道路か一般道かを簡単に判定して、自車両の現在位置を正しくマップマッチングする車両位置認識装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle position recognition device that easily determines whether a running road is an expressway or a general road and correctly maps the current position of the host vehicle.
本発明における車両位置認識装置は、GPS信号を受信するGPSセンサと、前記GPSセンサが受信した前記GPS信号を基に自車両の位置を特定する自車両位置特定部と、地図データを記憶した地図データ記憶部と、前記地図データ記憶部に記憶された前記地図データに基づいて、自車両の進行方向にて、交差点のない第1の道路と交差点のある第2の道路とが並走し、かつ前記第1の道路が前記第2の道路の交差点位置に接近することを判定する交差点位置接近判定部と、自車両側方の測定物までの距離を測定するレーダ装置と、前記交差点位置接近判定部が前記交差点位置への接近を判定したときに、前記レーダ装置によって測定された測定結果によって交差点の有無を判定する交差点判定部と、を備える。 A vehicle position recognition device according to the present invention includes a GPS sensor that receives a GPS signal, a host vehicle position specifying unit that specifies the position of the host vehicle based on the GPS signal received by the GPS sensor, and a map that stores map data Based on the map data stored in the data storage unit and the map data storage unit, the first road without an intersection and the second road with an intersection run in parallel in the traveling direction of the host vehicle, An intersection position approach determination unit that determines that the first road approaches the intersection position of the second road, a radar device that measures the distance to the measurement object on the side of the host vehicle, and the intersection position approach And an intersection determination unit that determines the presence or absence of an intersection based on a measurement result measured by the radar device when the determination unit determines approach to the intersection position.
本発明の実施形態によれば、走行中の道路が高速道路か一般道かを簡単に判定して、自車両の現在位置を正しくマップマッチングする車両位置認識装置を提供することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a vehicle position recognition device that can easily determine whether a running road is an expressway or a general road and correctly map-match the current position of the host vehicle.
以下、図面に基づいて本発明の一例である実施の形態を説明する。 Hereinafter, an embodiment which is an example of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、車両位置認識装置1の全体構成の一例を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of the vehicle
図1において、車両位置認識装置1は、GPSセンサ11、車両センサ12、自車位置特定部13、マップマッチング部14、地図データ記憶部15、左側レーダ16a、右側レーダ16b、測定物判定部17、交差点判定部18、及び道路判定部19の各機能部を備える。車両位置認識装置1は、例えば、図示しない表示装置により運転者に対して目的地までのルートを報知するナビゲーション装置である。
In FIG. 1, a vehicle
GPSセンサ11は、図示しないGPS衛星からの電波を受信して、自車位置特定部13に自車両の座標情報からなるGPS信号を入力する。なお、GPS衛星からの電波は、例えばトンネル内部においては受信ができない。また上空の見通しが悪い山間部や都心のビルの谷間等の場所においてはGPS衛星からの電波が届きにくいためGPS信号の座標位置の誤差が大きくなる場合がある。
The
車両センサ12は、車両の車速、車両前後方向の加速度(前後G)、車両横方向の加速度(横G)を検出し、自車位置特定部13に入力する。
The
自車位置特定部13は、入力されたGPS信号に対して、車両センサ12から入力された車速、前後G、及び横Gの情報によって自車両の座標位置を適宜補正する。例えば、自車両がトンネルを走行中のときには、車速と前後Gの情報により自車両の加減速や操舵を検知して位置を推定しGPS信号から得られた座標位置を修正する。自車位置特定部13は、特定した自車両の座標位置をマップマッチング部14に入力する。
The own vehicle
地図データ記憶部15は、道路データを含む地図データを記憶している。道路データには、道路の位置が座標情報とともに記述されている。本実施例において、道路データには、「第1の道路」として、交差点の無い、例えば高速道路や高架道路のデータと、「第2の道路」として、交差点の有る、例えば一般道路のデータが含まれる。
The map
実際の道路においては第1の道路と第2の道路とが近接して造られている区間がある。例えば、第1の道路が第2道路の上部に高架して造られている区間がある。また、第1の道路の横に第2の道路が造られている区間がある。本実施形態においては、第1の道路と第2の道路とが一定の距離で近接している区間を、「並行区間」という。地図データ記憶部15に記憶されている道路データにおいては、表示を見やすくするために第1の道路の表示色と第2の道路の表示色を色分けして表記している。道路データには、第1の道路と第2の道路とを接続するインターチェンジやランプの形状が記憶されている。並行区間においては第1の道路と第2の道路との位置関係を塗りつぶしによって表現することができる。地図データ記憶部15は、並行区間における第2の道路と交差点にて交差する道の幅や交差点の形状を記憶しておいてもよい。
In an actual road, there is a section in which the first road and the second road are built close to each other. For example, there is a section where the first road is built over the second road. In addition, there is a section in which a second road is built next to the first road. In the present embodiment, a section in which the first road and the second road are close to each other at a certain distance is referred to as a “parallel section”. In the road data stored in the map
マップマッチング部14は、自車位置特定部13から入力された座標位置と地図データ記憶部15に記憶された道路データにより、自車両が道路データ上のどの位置にいるのかをマッチングする。GPS信号には上述の通り測定誤差が含まれるため、マップマッチング部14は、例えば交差点等において走行軌跡と道路形状との比較を行い、自車両の現在位置を適宜補正する。マップマッチング部14は、地図データ記憶部15に記憶された道路データのインターチェンジやランプの形状により、第1の道路と第2の道路の乗り換えを検知することができる。しかし、例えば、進行方向を殆ど変えない分岐などにおいては、道路形状のみによる道路の乗り換えを検知することが困難な場合があり、第1の道路と第2の道路とが近接している並行区間を走行中には、GPS情報のみでは走行中の道路を誤ったままマップマッチングを行ってしまう場合がある。本実施形態においては、以下に説明する交差点判定によって上記不具合を解消している。
The map matching
マップマッチング部14は、交差点位置接近判定部141を備える。交差点位置接近判定部141は、道路データ上の自車両の位置から並行区間を判定し、第1の道路の並行区間における第2の道路と交差点位置への接近を判定する。交差点位置接近判定部141は、接近が判定された場合、自車両の位置の情報と交差点データを交差点判定部18に出力する。交差点データは、交差点判定を行う位置情報を交差点判定部18に与えるものである。交差点データは、例えば自車両の現在位置から交差点までの距離であっても良い。また、地図データ記憶部に記憶された第2の道路の交差点の幅や形状のデータであってもよい。交差点データを使用した交差点判定の詳細は後述する。
The map matching
左側レーダ16aは、車両の左後方に取り付けられており、車両の左側方における、ガードレールや他車両、あるいは障害物等の対象物を検知するレーダ装置である。レーダの方式は、例えば、周波数変調方式を用いるFMCW(Frequency-Modulated Continuous Waves)方式レーダや、パルス変調方式を用いるパルスレーダ方式を利用することができる。車両搭載型レーダシステムにおいて他車両等の対象物を検知することを目的とする場合には、自車両から10m程度の距離において検出能力の高い、例えばUWB(Ultra Wide Band)を利用することができる。これにより、レーダ照射方向正面から見た場合に投影面積が小さく、反射波の強度が小さい対象物であっても検出が容易になる。左レーダ16aは、例えば複数の受信アンテナ素子を水平方向にアレイ状に配置したアレイアンテナを用いて、バックミラーやサイドミラーの死角となる部分を検出する障害物検知機能用のレーダと共用することができる。左側レーダ16aからの検出信号は、測定物判定部17に入力される。本実施形態においては、交差点検出用のレーダを障害物検知用のレーダと共用することにより、新たなセンサの設置をすることなく交差点の有無を検出することができる。
The
右側レーダ16bは、車両の右後方に取り付け、車両の右側方における対象物を検知するレーダ装置である。レーダの詳細は左側レーダ16aと同じであるので説明を省略する。
The
なお、本実施形態においては、左側レーダ16a又は右側レーダ16bのいずれかを取り付けて、車両の左側方又は右側方の交差点の形状を検知することができる。また、左側レーダ16aと右側レーダ16bとの両方を使用して、両側方の交差点の形状を検知することもできる。また、左側レーダ16aによる交差点の検知を優先し、左側レーダ16aによる交差点の検知ができない場合に右側レーダ16bによる交差点の検知を行うことができる。
In the present embodiment, either the
測定物判定部17は、左側レーダ16a及び右側レーダ16bから入力された検知信号を解析して、検知された対象物を判定する。判定対象は、例えば、ガードレール、駐車中の他車両、並走中の他車両等である。測定物判定部17は、対象物をガードレールと判定したときには、自車両から対象物までの距離を交差点判定部18に出力する。
The measurement
交差点判定部18は、マップマッチング部14から入力された自車位置と交差点データに基づき、測定する交差点の位置を特定し、測定物判定部17から入力された対象物までの距離の情報によって交差点の有無を判定する。
The
道路判定部19は、交差点判定部18から入力された交差点有無についての情報によって、走行中の道路が第1の道路か第2の道路かを判別する。道路判定部19は判別した道路判別情報は、マップマッチング部14に出力し、マップマッチングの修正に使用される。
The
なお、図1で説明した各機能部は、それぞれの機能を実現するハードウエアの回路によって実装することができる。また、車両位置認識装置1は、CPU、メモリを備えたコンピュータシステムであって、各機能部をソフトウエアによって実装し、メモリに記憶されたソフトウエアをCPUによって実行することにより実施することもできる。また、本実施形態で説明した機能を実行する範囲において、複数の機能部を1つの機能部としてまとめて実装したり、1つの機能部をさらに複数の機能部に分割して実装したりすることができる。
Each functional unit described in FIG. 1 can be implemented by a hardware circuit that realizes each function. The vehicle
図2は、測定物判定部17における判定方法の一例を説明する、(a)検知ゾーン、(b)並走車の検知結果、及び(c)ガードレールの検知結果である。なお、測定物判定部17における判定方法は、右側レーダ16bについても同様であるので説明を省略する。
FIG. 2 illustrates an example of a determination method in the measurement
図2(a)において、測定物判定部17は、左側レーダ16aから照射されたレーダに対する検知結果を、水平面にて格子状エリアに切り分けられた検知ゾーンに切り分けて測定物の有無を検知する。レーダの照射は、例えば、モノパルス式のレーダの場合は、所定間隔(サイクル)のモノパルスを照射して、UWB変調により変調/復調処理を行うことにより、格子状エリア毎のレーダ反射強度を求め、所定の強度を閾値として測定物の有無を検知することができる。測定物判定部17は、図示しない内部の記憶部に一定期間における対象物の検知結果を図示格子状エリア毎に格納する。
In FIG. 2A, the measurement
図2(b)において、左後方に並走車がいる場合、図2(a)で説明した格子状エリアには、図2(b)下図に示す検知結果が得られる。図示格子状エリアを黒い部分が並走車として検知した検知部分である。左側レーダ16aから照射されたレーダは、検出物が並走車であった場合には、並走車両の右側形状に合わせて観測される。並走車が自車両と同じ速度で走行している場合は、図2(b)下図に示す格子状エリア毎の検知結果は経時で変わらず一定である。もし、自車両が並走車よりも速く走行している場合には、格子状エリアの黒い部分の形状はそのままで、経時で黒い部分が図示右から左に移動する特徴が検知される。一方、自車両が並走車よりも遅く走行している場合には、格子状エリアの黒い部分の形状はそのままで、経時で黒い部分が図示左から右に移動する特徴が検知される。測定物判定部17は、車両センサ12から得られた自車両の速度と左側レーダ16aからの検知結果により、検出物が静止物か、移動物かの判断ができる。また、測定物判定部17は、格子状エリアで示される検出物の形状、又は大きさにより、検出物が車両であることを推測することができる。
In FIG. 2B, when there is a parallel vehicle on the left rear, the detection result shown in the lower diagram of FIG. 2B is obtained in the lattice area described in FIG. A black portion of the illustrated lattice area is a detection portion detected as a parallel vehicle. When the detected object is a parallel vehicle, the radar emitted from the
図2(c)は、自車両の左側にガードレールや側壁等が存在していた場合の検知結果を説明している。図2(c)において、格子状エリアは図示の通り、検知部分が直線上になっている。測定物判定部17は、自車両の車速と検知結果の推移により、対象物が静止物であることを検知できる。また、検知された格子状エリアの直線状の形状から、対象物が平面的な形状であることが検知できる。測定物判定部17は、これらの検知結果により、対象物がガードレール等であることを推測できる。なお、ガードレールや側壁は、レーダの反射面積が広く形状が安定しているため、強い強度の反射波が安定して検出される。測定物判定部17は、反射波の強度と安定性により対象物を推定してもよい。
FIG. 2C illustrates a detection result when a guard rail, a side wall, or the like is present on the left side of the host vehicle. In FIG.2 (c), as for the grid | lattice-like area, the detection part has become a straight line as illustration. The measurement
交差点判定部18は、マップマッチング部14からの自車位置と交差点データにより、交差点の判定区間を設定し、測定物判定部17から入力される対象物までの距離の情報によって交差点の有無を判定する。交差点の有無の判定方法を、図3を用いて説明する。図3は、車両位置認識装置1の動作の一例を説明するフローチャートである。
The
図3において、マップマッチング部14は、自車位置特定部13から入力された自車位置情報と、地図データ記憶部15に記憶されている道路情報から、自車両が上述した並行区間を走行中か否かを判断し(S11)、並行区間に入るまではループする(S11でN)。並行区間は、第1の道路と第2の道路が並走している区間を自車両が走行しているため、自車位置情報のみでは、どちらの道路を走行しているかの判断ができないためである。並行区間は、第1の道路と第2の道路とが並行している区間であるが、ステップS11においては、第1の道路と第2の道路とが並行している区間において、例えばインターチェンジやランプ等の第1の道路と第2の道路との間の相互接続がある位置を通過した後の区間であってもよい。相互接続が無い場合には、自車両が今まで走行していた道路を継続して走行しているものと推定できるからである。また、地図データ記憶部15に記憶された後述する交差点位置の情報により、並行区間に交差点位置を有さない場合には並行区間の判定をしなくてもよい。これにより、不必要な判定動作を防止することができる。
In FIG. 3, the
自車両が並行区間に入った場合(S11でY)、マップマッチング部14は、交差点位置への接近を判定する(S12)。交差点位置とは、地図データ記憶部15に記憶された第2の道路の交差点の位置である。交差点位置は、例えば交差点の中心位置であってもよいし、交差点の端部(ガードレールが無くなった部分、交差道路の左端等)であってもよい。交差点位置への接近は、交差点位置までの距離情報としてマップマッチング部14から交差点判定部18に入力される。ここでは交差点までの距離が、例えば100m、又は50mのように固定された値であってもよい。また、交差点毎に個別の値であってもよい。また、交差点位置への接近は、交差点データに基づいてもよい。さらに、自車両の速度によって変動してもよい。
When the own vehicle enters the parallel section (Y in S11), the
交差点位置に接近した場合(S12でY)、交差点判定部18は、左側並走車両の有無を確認する(S13)。例えば、第2の道路が2車線あり、自車両が右側車線を走行している場合、左側車線に他車両が並走している場合がある。本実施形態においては、左側レーダ16aにより交差点の形状を測定するため、自車両の左側の並走車両は測定の障害物となって、測定結果に影響を与える可能性がある。
When approaching the intersection position (Y in S12), the
左側並走車両がない場合(S13でN)、交差点判定部18は、左側交差点を測定し(S14)、交差点の有無を判定する(S15)。交差点の判定方法の詳細を、図4及び図5を用いて説明する。図4は、判定対象の交差点の概略の一例を説明する図である。
When there is no left side parallel vehicle (N in S13), the
図4において、図示交差点は、中心点Oを交差点の中心とする平面式十形道路交差である。自車両は図示A点からB点に向かう進行方向で交差点に進入する。自車両の左側方には進行方向と平行したガードレールがあり、a1〜a4は、それぞれガードレールの端点である。図1のマップマッチング部14は、自車両が交差点の中心点oからの距離が所定の距離に達すると交差点位置への接近と判定して、交差点判定部18に距離情報を出力する(図3のS12)。本実施形態で例示する距離情報とは、交差点接近を判定してからの車両進行方向の距離である。交差点判定部18は、距離情報が入力されると、左側レーダ16aから入力される対象物までの測定距離により自車両左側に並走車が無いのを確認して(図3のS13)、対象物までの測定距離を記録する。図5は、走行方向の距離に応じた対象物までの測定距離の一例を示すグラフである。
In FIG. 4, the illustrated intersection is a planar ten-shaped road intersection with the center point O as the center of the intersection. The host vehicle enters the intersection in the traveling direction from point A to point B in the figure. There are guard rails parallel to the traveling direction on the left side of the host vehicle, and a1 to a4 are end points of the guard rails. The
図5において、X軸は車両進行方向の距離を、Y軸は測定距離を示す。グラフのX軸の原点である距離0は、マップマッチング部14が交差点位置の接近を判定した位置である。中心点Oからの距離がd1の点Aに達すると、交差点判定部18は、測定距離から交差点の判定を開始する。測定距離l1は、ガードレールまでの距離である。ガードレールは測定距離が走行方向に一定であることから判断される。本実施例では、測定距離がl1より所定の距離だけ大きいl2に第1の閾値を設けている。また、l2以上の測定距離の進行方向の距離に第2の閾値を設け、交差点判定部18は、測定距離が第1の閾値以上である区間が第2の閾値以上である場合に交差点であると判定する。なお、第1の閾値と第2の閾値は固定値であるが、例えば、交差点データに基づいて可変としてもよい。
In FIG. 5, the X axis indicates the distance in the vehicle traveling direction, and the Y axis indicates the measurement distance. The
図5のグラフの最初のピークは、図4のa1からa2のガードレールの切れ目から建物までの距離が測定されたものである。建物までの測定距離は第1の閾値l2以上である。一方、ガードレール切れ目の走行方向の距離である(a2−a1)は、本実施形態においては第2の閾値未満であるものとする。したがって、交差点判定部18は、a1からa2の区間を交差点としては判定しない。
The first peak in the graph of FIG. 5 is obtained by measuring the distance from the break of the guardrails a1 to a2 in FIG. 4 to the building. The measurement distance to the building is not less than the first threshold value l2. On the other hand, the distance (a2-a1) in the traveling direction of the guardrail break is assumed to be less than the second threshold in the present embodiment. Therefore, the
次にa3からa4に現れるグラフのピークにおいて、測定距離が第1の閾値以上である(a4−a3)の進行方向の距離は、第2の閾値以上であるものとする。したがって、交差点判定部18は、a3からa4の区間を交差点として判定する。
Next, in the peak of the graph appearing from a3 to a4, the distance in the traveling direction where the measurement distance is equal to or greater than the first threshold (a4-a3) is equal to or greater than the second threshold. Therefore, the
なお、本実施形態ではX軸を進行方向の距離としたが、例えばX軸を時間として、第2の閾値を交差点通過時間として判定してもよい。 In the present embodiment, the X-axis is the distance in the traveling direction. However, for example, the X-axis may be used as time, and the second threshold may be determined as the intersection passing time.
また、本実施形態においては交差点位置の情報を予め地図データ記憶部15に記憶しておき、交差点位置への接近を交差点判定開始の条件としたが、例えば、常時左側レーダ16aにより側方の測定距離を得て交差点の有無を判定してもよい。
Further, in this embodiment, information on the intersection position is stored in the map
交差点の判定は、中心点Oから距離d2離れたB点まで行われる。交差点によっては、中央分離帯を備えた道路幅員の広い道路と交差する場合があり、交差点の判定に十分な進行方向の距離があればB点はマイナスの値、つまり交差点の中心点より手前側に設けることもできる。 The determination of the intersection is performed up to a point B that is a distance d2 away from the center point O. Depending on the intersection, it may intersect with a wide road with a median, and if there is a sufficient distance in the direction of travel to determine the intersection, point B is a negative value, that is, before the center of the intersection It can also be provided.
再び図3に戻り、交差点判定部18は、道路判定部19に対して交差点の有無を通知し、道路判別部19は、走行中の道路が第1の道路か第2の道路かの道路判別を行い、第1の道路/第2の道路の道路判別情報を生成する(S16)。道路の判別は、例えば、交差点が検出された場合であっても、車速、図示しないテレビカメラからの映像、運転者による指示等により、道路の判別を変更することができる。また、交差点が検出されなかった場合においても運転者による指示等により道路の判別を指定または変更することができる。道路判定部19は、マップマッチング部14に対して道路判別情報を通知する。交差点測定部18は、左側交差点を測定し(S14)、交差点の有無を判定する(S15)。
Returning to FIG. 3 again, the
一方、左側並走車両がある場合(S13でY)、測定物判定部17は、右側レーダ16bにより右側方に並走車があるかどうかの確認を行う(S18)。左側方に並走車があった場合には、並走車によって交差点がレーダの影になってしまい、進行方向左側の交差点の形状を測定できなくなるからである。また、左側に並走車があった場合でも、右側レーダ16bによる測定を行うことにより、交差点を判定できる確立が高くなる。
On the other hand, when there is a parallel vehicle on the left side (Y in S13), the measurement
右側に並走車が無い場合には、交差点判定部18は、既に説明した左側レーダ16aによる測定と同様に、右側レーダ16bにより進行方向右側の交差点の形状を測定し(S19)、交差点の有無について判定する(S15)。進行方向右側の道路形状は、たとえば中央分離帯や高架の橋脚が存在する場合があり、進行方向左側の交差点形状の判定とは判定方法を別にしてもよい。
When there is no parallel running vehicle on the right side, the
右側にも並走車がある場合には(S18でY)、交差点の判定は行わずにフローチャートによる動作を終了する。 When there is a parallel running vehicle on the right side (Y in S18), the operation according to the flowchart is terminated without determining the intersection.
本実施形態においては、図3で説明したフローチャートで左側レーダ16aによる交差点判定を優先したが、右側レーダ16bを優先した交差点判定を行ってもよい。
In the present embodiment, priority is given to intersection determination by the
また、左側レーダ16a、または右側レーダ16bのみで交差点判定を行ってもよい。その場合、左右判定する側に並走車があった場合には交差点を判定しないでフローチャートを終了する。
Alternatively, the intersection determination may be performed only by the
さらに、左側レーダ16aと右側レーダ16bを同時に使用して、交差点を判定してもよい。
Further, the intersection may be determined using the
マップマッチング部14は、道路判定部19から通知された道路判別情報に基づき、自車両が走行している道路のマップマッチングを修正する(S17)。マップマッチングの修正は図示しない表示装置の画面表示や音声によって運転者に報知することができる。また、車両位置認識装置1がナビゲーション装置である場合、マップマッチング部14は案内中のルートを検索し直すリルートを行ってもよい。
The
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 As mentioned above, although the form for implementing this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, Various modifications and changes are possible.
例えば、交差点を測定するレーダをさらに増やして、精度を高めることができる。 For example, the number of radars that measure intersections can be further increased to improve accuracy.
また、交差点位置に接近した場合であっても、一度交差点判定を行っている場合は所定の時間または所定の距離を経過しない場合には交差点判定を行わないようにしてもよい。 Further, even when approaching the intersection position, if the intersection determination is performed once, the intersection determination may not be performed if a predetermined time or a predetermined distance has not elapsed.
1 車両位置認識装置
11 GPSセンサ
12 車両センサ
13 自車両位置特定部
14 マップマッチング部
141 交差点位置接近判定部
15 地図データ記憶部
16a 左側レーダ
16b 右側レーダ
17 測定物判定部
18 交差点判定部
19 道路判別部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記GPSセンサが受信した前記GPS信号を基に自車両の位置を特定する自車位置特定部と、
地図データを記憶する地図データ記憶部と、
前記地図データ記憶部に記憶された前記地図データに基づいて、自車両の進行方向にて交差点のない第1の道路と交差点のある第2の道路とが並走し、かつ前記第2の道路の交差点位置に接近することを判定する交差点位置接近判定部と、
自車両の側方の測定物までの距離を測定するレーダ装置と、
前記交差点位置接近判定部が前記交差点位置への接近を判定したときに、前記レーダ装置によって測定された測定物までの距離によって交差点の有無を判定する交差点判定部と、を備えた車両位置認識装置。 A GPS sensor for receiving GPS signals;
An own vehicle position specifying unit for specifying the position of the own vehicle based on the GPS signal received by the GPS sensor;
A map data storage unit for storing map data;
Based on the map data stored in the map data storage unit, a first road without an intersection and a second road with an intersection run in parallel in the traveling direction of the host vehicle, and the second road An intersection position approach determination unit that determines that the vehicle approaches an intersection position of
A radar device that measures the distance to the measurement object on the side of the vehicle;
A vehicle position recognition device comprising: an intersection determination unit that determines the presence or absence of an intersection based on a distance to a measurement object measured by the radar device when the intersection position approach determination unit determines an approach to the intersection position. .
前記交差点判定部は、並走車が左右一方のレーダ装置にて検出された場合でも、他方のレーダ装置による測定にて交差点の有無を判定する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両位置認識装置。 The radar device is disposed on both the left and right sides of the host vehicle,
4. The intersection determination unit according to claim 1, wherein even when a parallel vehicle is detected by one of the left and right radar devices, the presence or absence of an intersection is determined by measurement using the other radar device. 5. Vehicle position recognition device.
前記マップマッチング部は、前記道路判別部において生成された前記道路判別情報に基づいて自車両が走行中の道路を修正する、請求項5に記載の車両位置認識装置。 A map matching unit for matching the position of the identified vehicle with the map data;
The vehicle position recognition device according to claim 5, wherein the map matching unit corrects a road on which the host vehicle is traveling based on the road determination information generated by the road determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128892A JP2015004543A (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Vehicle position recognition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013128892A JP2015004543A (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Vehicle position recognition device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004543A true JP2015004543A (en) | 2015-01-08 |
Family
ID=52300574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128892A Pending JP2015004543A (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Vehicle position recognition device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015004543A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105466433A (en) * | 2015-12-04 | 2016-04-06 | 北海创思电子科技产业有限公司 | Navigation system with intelligent updating function |
US10354456B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-07-16 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for determining toll gate section |
CN110082753A (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-02 | Aptiv技术有限公司 | The method for determining vehicle location |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128892A patent/JP2015004543A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105466433A (en) * | 2015-12-04 | 2016-04-06 | 北海创思电子科技产业有限公司 | Navigation system with intelligent updating function |
US10354456B2 (en) | 2016-12-15 | 2019-07-16 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for determining toll gate section |
CN110082753A (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-02 | Aptiv技术有限公司 | The method for determining vehicle location |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10503983B2 (en) | Lane recognition apparatus and lane recognition method | |
JP3645177B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
US9064418B2 (en) | Vehicle-mounted environment recognition apparatus and vehicle-mounted environment recognition system | |
RU2668459C1 (en) | Position evaluation device and method | |
KR102569900B1 (en) | Apparatus and method for performing omnidirectional sensor-fusion and vehicle including the same | |
US11608055B2 (en) | Enhanced autonomous systems with sound sensor arrays | |
US10891499B2 (en) | Target detection method and system | |
JP6628189B2 (en) | Detection device and detection method | |
JP2023523818A (en) | High precision map generation method, positioning method and device | |
CN109839636B (en) | Object recognition device | |
US20160202355A1 (en) | Object detecting device, radar device, and object detection method | |
JP6140658B2 (en) | Traveling lane marking recognition device, traveling lane marking recognition program | |
JP2016148547A (en) | Detection device | |
KR102630991B1 (en) | Method for determining driving posision of vehicle, apparatus thereof and driving control system | |
JP2017009553A (en) | Vehicle location determination device and vehicle location determination method | |
JP2014238297A (en) | Vehicle position recognition device | |
JP2015004543A (en) | Vehicle position recognition device | |
JP2009222455A (en) | Radar system | |
JP3954053B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2020047210A (en) | Object detection device | |
JP2018018215A (en) | Object feature point detector | |
US20240125604A1 (en) | Method for operating a sensor circuit in a motor vehicle, a sensor circuit, and a motor vehicle with the sensor circuit | |
JP2020163974A (en) | Vehicle drive assisting system | |
JP2019215177A (en) | Track setting device | |
WO2020013057A1 (en) | Crossroad estimation device |