JP2015002321A - Package structure - Google Patents
Package structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015002321A JP2015002321A JP2013127546A JP2013127546A JP2015002321A JP 2015002321 A JP2015002321 A JP 2015002321A JP 2013127546 A JP2013127546 A JP 2013127546A JP 2013127546 A JP2013127546 A JP 2013127546A JP 2015002321 A JP2015002321 A JP 2015002321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor package
- heat dissipation
- heat
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体パッケージと放熱部材とを、放熱用樹脂部材を介して接続してなるパッケージ構造体に関する。 The present invention relates to a package structure formed by connecting a semiconductor package and a heat dissipation member via a heat dissipation resin member.
従来、この種のパッケージ構造体としては、半導体素子をモールド樹脂等で封止してなる半導体パッケージを、放熱機能を有する接着剤等よりなる放熱用樹脂部材を介して、放熱部材に接続してなるものが提案されている(特許文献1参照)。 Conventionally, as this type of package structure, a semiconductor package in which a semiconductor element is sealed with a mold resin or the like is connected to a heat dissipation member via a heat dissipation resin member made of an adhesive or the like having a heat dissipation function. Has been proposed (see Patent Document 1).
上記特許文献1のものでは、放熱用樹脂部材は、半導体パッケージの中央側に配置されたエポキシ樹脂よりなる第1の樹脂と、第1の樹脂とは隙間をあけて第1の樹脂の周囲に配置されたシリコーン樹脂よりなる第2の樹脂とよりなる。
In the thing of the said
ここで、半導体パッケージと放熱部材との熱膨張係数差により、放熱用樹脂部材には応力が発生する。特に、半導体パッケージの周辺部は、半導体パッケージの中央部側に比べて応力による変動度合が大きいため、放熱用樹脂部材の剥離が発生しやすい。 Here, stress is generated in the heat dissipation resin member due to the difference in thermal expansion coefficient between the semiconductor package and the heat dissipation member. In particular, the peripheral portion of the semiconductor package has a greater degree of variation due to stress than the central portion side of the semiconductor package, so that the heat-dissipating resin member is easily peeled off.
この点について、上記特許文献1では、半導体パッケージの周辺側に位置する第2の放熱用樹脂を、第1の放熱用樹脂を構成するエポキシ樹脂よりも低弾性なシリコーン樹脂により構成することで、上記応力を緩和しやすい構成とされている。
With respect to this point, in
ところで、一般的には、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とを同時に硬化すると、互いの樹脂成分が混合することにより、硬化阻害が発生し、硬化後の放熱用樹脂部材の接着力が不十分となるおそれがある。 By the way, generally, when the epoxy resin and the silicone resin are cured at the same time, the resin components are mixed with each other, thereby inhibiting the curing, and the adhesive force of the heat-dissipating resin member after curing may be insufficient. There is.
ここで、上記特許文献1では、第1の樹脂と第2の樹脂とを隙間をあけて互いに非接触の状態で配置しているものの、樹脂の揮発によって互いの樹脂同士が混合して、硬化阻害が発生する可能性は避けられない。
Here, in
また、半導体パッケージの熱は、放熱用樹脂部材を介して放熱部材に放熱されるが、上記特許文献1の場合、放熱用樹脂部材における当該隙間の部分では樹脂が存在しないので、放熱性が低下するおそれがある。
Further, the heat of the semiconductor package is radiated to the heat radiating member through the heat radiating resin member. However, in the case of
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、半導体パッケージと放熱部材とを、放熱用樹脂部材を介して接続してなるパッケージ構造体において、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材による接着力を適切に確保することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in a package structure formed by connecting a semiconductor package and a heat radiating member via a heat radiating resin member, the heat radiating resin member ensures the heat radiation. The purpose is to ensure adequate adhesion.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体パッケージ(100)と放熱部材(200)とを放熱用樹脂部材(300)を介して接続してなるパッケージ構造体であって、放熱用樹脂部材は、半導体パッケージの中央側に配置された第1の樹脂(301)と、第1の樹脂に接触しつつ半導体パッケージの周辺側に配置され第1の樹脂よりも低弾性な第2の樹脂(302)とよりなり、第1の樹脂は、硬化されたものであって半導体パッケージと放熱部材とを接着する硬化性樹脂よりなり、第2の樹脂は、硬化せずに流動性を有しているグリスよりなることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
それによれば、パッケージ構造体において、第1の樹脂は硬化されて接着力を発揮している硬化性樹脂よりなるが、第2の樹脂は硬化せずに流動性を有するグリスよりなるので、このグリスによって低弾性作用が確保される。そして、第1の樹脂を硬化させるときに、第2の樹脂は硬化しないので、そもそも硬化阻害の問題は発生しない。 According to this, in the package structure, the first resin is made of a curable resin which is cured and exhibits adhesive force, but the second resin is made of fluid grease without being cured. Low elasticity is ensured by the grease. And since the 2nd resin is not hardened when hardening the 1st resin, the problem of hardening inhibition does not occur in the first place.
また、これら両樹脂(301、302)は接触して連続的に配置されているので、放熱用樹脂部材において部分的に隙間が生じることがなく、放熱用樹脂部材の全体に渡って放熱性を十分に確保できる。よって、本発明によれば、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材による接着力を適切に確保することができる。 In addition, since these two resins (301, 302) are continuously arranged in contact with each other, there is no gap in the heat radiating resin member, and the heat radiating resin member has a heat dissipation property as a whole. Enough can be secured. Therefore, according to this invention, the adhesive force by the resin member for heat dissipation can be ensured appropriately, ensuring heat dissipation.
さらに検討を進めた結果、請求項3および請求項4の発明を創出するに至った。上述のように、一般的には、エポキシ樹脂とシリコーン樹脂とを同時に硬化すると、互いの樹脂成分が混合することにより、硬化阻害が発生する。
As a result of further investigation, the inventions of
このことは、具体的には、アミンを含むエポキシ樹脂と、付加重合型のシリコーン樹脂との間において、アミンがシリコーン樹脂中の硬化触媒を失活させることで、シリコーン樹脂が硬化しなくなることを意味する。 Specifically, the fact that the amine deactivates the curing catalyst in the silicone resin between the epoxy resin containing the amine and the addition polymerization type silicone resin prevents the silicone resin from being cured. means.
そこで、本発明者は、放熱用樹脂部材における第1の樹脂を熱硬化性のエポキシ樹脂とし、第2の樹脂を熱硬化性のシリコーン樹脂とした場合に、上記のようなエポキシ樹脂中のアミンによるシリコーン樹脂の硬化阻害を抑制することに着目した。そして、この着目点に基づいて検討した結果、請求項3、請求項4の発明を創出したのである。
Therefore, the present inventor, when the first resin in the heat radiating resin member is a thermosetting epoxy resin and the second resin is a thermosetting silicone resin, the amine in the epoxy resin as described above We focused on suppressing the inhibition of the curing of the silicone resin. And as a result of examining based on this attention point, the invention of Claim 3 and
すなわち、請求項3に記載の発明では、半導体パッケージ(100)と放熱部材(200)とを放熱用樹脂部材(300)を介して接続してなるパッケージ構造体であって、放熱用樹脂部材は、半導体パッケージの中央側に配置された第1の樹脂(301)と、第1の樹脂に接触しつつ半導体パッケージの周辺側に配置され第1の樹脂よりも低弾性な第2の樹脂(302)とよりなり、第1の樹脂は、アミン非含有型熱硬化性エポキシ樹脂よりなる接着剤であり、第2の樹脂は、熱硬化性のシリコーン樹脂よりなる接着剤であることを特徴とする。 That is, in the invention according to claim 3, the package structure is formed by connecting the semiconductor package (100) and the heat radiating member (200) via the heat radiating resin member (300). The first resin (301) disposed on the center side of the semiconductor package and the second resin (302) disposed on the peripheral side of the semiconductor package and in contact with the first resin and having lower elasticity than the first resin The first resin is an adhesive made of a non-amine-containing thermosetting epoxy resin, and the second resin is an adhesive made of a thermosetting silicone resin. .
それによれば、第1の樹脂であるアミン非含有型熱硬化性エポキシ樹脂はアミンを含まないため、第1の樹脂と第2の樹脂との両樹脂を同時に硬化させるときに、熱硬化性のシリコーン樹脂は、上記したアミンによる硬化阻害を受けずに、適切に硬化される。 According to this, since the amine-free thermosetting epoxy resin, which is the first resin, does not contain an amine, when both the first resin and the second resin are simultaneously cured, The silicone resin is appropriately cured without being inhibited by the above-described amine.
また、当該両樹脂(301、302)は接触して連続的に配置されているので、放熱用樹脂部材において部分的に隙間が生じることがなく、放熱用樹脂部材の全体に渡って放熱性を十分に確保できる。よって、本発明によれば、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材による接着力を適切に確保することができる。 Further, since both the resins (301, 302) are continuously arranged in contact with each other, there is no gap in the heat-dissipating resin member, and the heat-dissipating property is provided over the entire heat-dissipating resin member. Enough can be secured. Therefore, according to this invention, the adhesive force by the resin member for heat dissipation can be ensured appropriately, ensuring heat dissipation.
また、請求項4に記載の発明では、半導体パッケージ(100)と放熱部材(200)とを放熱用樹脂部材(300)を介して接続してなるパッケージ構造体であって、放熱用樹脂部材は、半導体パッケージの中央側に配置された第1の樹脂(301)と、第1の樹脂に接触しつつ半導体パッケージの周辺側に配置され第1の樹脂よりも低弾性な第2の樹脂(302)とよりなり、第1の樹脂は、熱硬化性のエポキシ樹脂よりなる接着剤であり、第2の樹脂は、縮合重合型シリコーン樹脂よりなる接着剤であることを特徴とする。
The invention according to
それによれば、第2の樹脂である縮合硬化型シリコーン樹脂は、硬化触媒が不要で水分により縮合重合して硬化するものであるため、第1の樹脂と第2の樹脂との両樹脂を同時に硬化させるときに、当該シリコーン樹脂は、上記したエポキシ樹脂のアミンによる硬化阻害を受けずに、適切に硬化される。 According to this, since the condensation curable silicone resin that is the second resin does not require a curing catalyst and is cured by condensation polymerization with moisture, both the first resin and the second resin can be cured simultaneously. When cured, the silicone resin is appropriately cured without being inhibited by the amine of the epoxy resin described above.
また、当該両樹脂(301、302)は接触して連続的に配置されているので、放熱用樹脂部材において部分的に隙間が生じることがなく、放熱用樹脂部材の全体に渡って放熱性を十分に確保できる。よって、本発明によれば、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材による接着力を適切に確保することができる。 Further, since both the resins (301, 302) are continuously arranged in contact with each other, there is no gap in the heat-dissipating resin member, and the heat-dissipating property is provided over the entire heat-dissipating resin member. Enough can be secured. Therefore, according to this invention, the adhesive force by the resin member for heat dissipation can be ensured appropriately, ensuring heat dissipation.
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in the claim and this column is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings in order to simplify the description.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかるパッケージ構造体について、図1、図2を参照して述べる。なお、図2では、図1中の半導体パッケージ100におけるモールド樹脂20の外形を破線で示し、第2の金属板80の外形を一点鎖線で示してある。
(First embodiment)
A package structure according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 2, the outer shape of the
このパッケージ構造体は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。本実施形態のパッケージ構造体は、大きくは、半導体パッケージ100と放熱部材200とを放熱用樹脂部材300を介して接続してなる。
This package structure is mounted on a vehicle such as an automobile, and is applied as a device for driving various electronic devices for the vehicle. The package structure according to the present embodiment is mainly formed by connecting the
半導体パッケージ100は、半導体素子10をモールド樹脂20で封止してなる。このモールド樹脂20はエポキシ樹脂等の典型的なモールド材料よりなるもので、パッケージ本体を区画形成している。ここでは、モールド樹脂20は、たとえば矩形板状(つまり直方体形状)に形成されている。
The
半導体素子10は、たとえばシリコン半導体等よりなるもので、典型的にはMOSトランジスタ、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー素子などである。この半導体素子10は、第1の金属板30の一面(図1中の上面に相当)上に、はんだやAgペースト等よりなるダイマウント材40を介して搭載され、当該ダイマウント材40により第1の金属板30に接合されている。
The
第1の金属板30の周囲には、リード端子50が配置されており、半導体素子10とリード端子50とは、AuやAl等よりなるボンディングワイヤ60により結線されて電気的に接続されている。ここで、リード端子50におけるボンディングワイヤ60との接続部とは反対側の端部は、モールド樹脂20より突出し、外部と電気的に接続されるようになっている。
A
これら第1の金属板30およびリード端子50は、Cuや42アロイ等よりなる。具体的には、たとえば、第1の金属板30、リード端子50は、それぞれ板状のリードフレーム素材におけるアイランド、リードにより構成されるもので、モールド樹脂20による封止後にリードフレームのカットにより分離されたものである。
The
また、図1に示されるように、第1の金属板30の他面(図1中の下面に相当)側には、電気絶縁性且つ熱伝導性を有する放熱機能に優れたエポキシ樹脂等よりなる絶縁シート70を介して、第2の金属板80の一面(図1中の上面に相当)側が接合されている。この第2の金属板80は放熱機能に優れたCuや42アロイ等よりなる。
As shown in FIG. 1, the other surface (corresponding to the lower surface in FIG. 1) of the
そして、モールド樹脂20は、これら半導体素子10、第1の金属板30、リード端子50の一部、ボンディングワイヤ60、絶縁シート70、第2の金属板80を封止している。ここで、半導体パッケージ100においては、第2の金属板80の他面(図1中の下面に相当)は、モールド樹脂20における放熱部材200に対向する下面にて露出している。
The
つまり、図1に示される半導体パッケージ100における放熱部材200に対向する面においては、当該パッケージ100の中央側が、第2の金属板80の他面であり、当該パッケージ100の周辺側が、第2の金属板80の他面から連続するモールド樹脂20の面とされている。
That is, in the surface facing the
ここで、放熱部材200は、たとえば自動車の電子装置におけるAlやCu等のケースなどよりなり、放熱機能に優れたものであれば、特に限定されない。そして、放熱用樹脂部材300は、半導体パッケージ100の第2の金属板80の他面と放熱部材200との間に介在し、これら両面を接着している。
Here, the
本実施形態の放熱用樹脂部材300は、半導体パッケージ100の中央側に配置された第1の樹脂301と、第1の樹脂301に接触しつつ半導体パッケージ100の周辺側に配置され第1の樹脂301よりも低弾性な第2の樹脂302とよりなる。
The heat-dissipating
図1では、第1の樹脂301は、第2の金属板80の他面の中央側に配置され、第2の樹脂302は、第2の金属板80の他面の周辺側に配置されている。また、ここでは、第2の樹脂302は第1の樹脂301の外側の全周を取り巻くように連続環状に配置されているが、第1の樹脂301の外側において断続的に配置されていてもよいし、一部のみに配置されていてもよい。
In FIG. 1, the
そして、本実施形態においては、第1の樹脂301は、硬化されたものであって半導体パッケージ100と放熱部材200接着する硬化性樹脂よりなる。また、第2の樹脂302は、硬化状態ではなく流動性を有した状態のグリスよりなる。
In the present embodiment, the
限定するものではないが、第1の樹脂を構成する硬化性樹脂としては、硬化性のエポキシ樹脂または硬化性のシリコーン樹脂を用いることができ、第2の樹脂を構成するグリスとしては、シリコーングリスを用いることができる。ここで、硬化性のエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂は、熱硬化性でもよいし、常温で硬化するものであってもよい。 Although not limited, a curable epoxy resin or a curable silicone resin can be used as the curable resin constituting the first resin, and a silicone grease can be used as the grease constituting the second resin. Can be used. Here, the curable epoxy resin or silicone resin may be thermosetting or may be cured at room temperature.
より具体的には、第1の樹脂を構成する硬化性樹脂としては、信越化学工業株式会社製KE−1891(商品名)が挙げられ、第2の樹脂を構成するグリスとしては、信越化学工業株式会社製G−777(商品名)が挙げられる。 More specifically, examples of the curable resin constituting the first resin include KE-1891 (trade name) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., and examples of the grease constituting the second resin include Shin-Etsu Chemical. G-777 (trade name) manufactured by KK
また、本実施形態のパッケージ構造体においては、放熱用樹脂部材300および半導体パッケージ100の周囲は、たとえばシリコーン樹脂等よりなるポッティング剤400で被覆されている。
Further, in the package structure of the present embodiment, the periphery of the heat
このようにして、放熱用樹脂部材300をポッティング剤400で封止することで、たとえば車両搭載時にガソリンや塩水等から、放熱用樹脂部材300の接続部を保護することができる。
Thus, by sealing the heat-dissipating
このようなパッケージ構造体は、次のようにして製造することができる。まず、放熱部材200の表面に、第1の樹脂301、第2の樹脂302をそれぞれ、ディスペンスや印刷等により配置する。ここで、第1の樹脂301と第2の樹脂302との配置順序については、いずれが先であってもよい。その後、半導体パッケージ100をこれら両樹脂301、302上に搭載する。
Such a package structure can be manufactured as follows. First, the
続いて、加熱硬化または室温硬化により、第1の樹脂301を硬化する。この第1の樹脂301の硬化に伴い、半導体パッケージ100は、第1の樹脂301の接着力によって放熱部材200と接着され固定される。その後、上記ポッティング剤400を塗布、硬化等により配置する。こうして、本実施形態のパッケージ構造体ができあがる。
Subsequently, the
ところで、本実施形態によれば、パッケージ構造体において、第1の樹脂301は硬化されて接着力を発揮している硬化性樹脂よりなるが、第2の樹脂302は硬化せずに流動性を有するグリスよりなるので、このグリスによって低弾性作用が確保される。そして、第1の樹脂301を硬化させるときに、第2の樹脂302は硬化しないので、そもそも上記した硬化阻害の問題は発生しない。
By the way, according to the present embodiment, in the package structure, the
また、これら両樹脂301、302は接触して連続的に配置されているので、放熱用樹脂部材300において部分的に隙間が生じることがなく、放熱用樹脂部材300の全体に渡って放熱性を十分に確保できる。よって、本実施形態によれば、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材300による接着力を適切に確保することができる。
In addition, since both of these
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態にかかるパッケージ構造体について、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
(Second Embodiment)
The package structure according to the second embodiment of the present invention will be described focusing on the differences from the first embodiment.
上記第1実施形態では、放熱用樹脂部材300における第1の樹脂301は、硬化性樹脂よりなる接着剤であり、第2の樹脂は、硬化せずに流動性を有しているグリスよりなるものであった。それに対して、本実施形態では、第1の樹脂301および第2の樹脂302を共に熱硬化性樹脂よりなる接着剤により構成したものである。
In the first embodiment, the
具体的に、本実施形態では、第1の樹脂301は、アミン非含有型熱硬化性エポキシ樹脂よりなる接着剤であり、第2の樹脂302は、熱硬化性のシリコーン樹脂よりなる接着剤である。ここで、第2の樹脂302を構成する熱硬化性のシリコーン樹脂は、硬化触媒を含む付加重合型でもよいし、硬化触媒が不要な縮合重合型でもよい。
Specifically, in the present embodiment, the
より具体的には、第1の樹脂を構成するアミン非含有型熱硬化性エポキシ樹脂としては、酸化アルミニウム粒子とフェノール系硬化剤を含有したビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられ、第2の樹脂を構成する熱硬化性のシリコーン樹脂としては、信越化学工業株式会社製KE−1867(商品名)が挙げられる。 More specifically, the amine-free thermosetting epoxy resin constituting the first resin includes a bisphenol A type epoxy resin containing aluminum oxide particles and a phenol-based curing agent. Examples of the thermosetting silicone resin to be configured include KE-1867 (trade name) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
このようなパッケージ構造体は、放熱部材200の表面に、第1の樹脂301、第2の樹脂302をそれぞれ、ディスペンスや印刷等により配置し、半導体パッケージ100をこれら両樹脂301、302上に搭載した後、加熱硬化により、第1の樹脂301および第2の樹脂302を一括して硬化することにより製造される。
In such a package structure, the
本実施形態によれば、第1の樹脂301であるアミン非含有型熱硬化性エポキシ樹脂はアミンを含まないものである。そのため、第1の樹脂301と第2の樹脂302との両樹脂301、302を同時に硬化させるときに、熱硬化性のシリコーン樹脂は、付加重合型であったとしても、上記したアミンによる硬化阻害を受けずに、適切に硬化される。
According to this embodiment, the amine-free thermosetting epoxy resin that is the
また、これら両樹脂301、302は接触して連続的に配置されているので、放熱用樹脂部材300において部分的に隙間が生じることがなく、放熱用樹脂部材300の全体に渡って放熱性を十分に確保できる。よって、本実施形態によれば、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材300による接着力を適切に確保することができる。
In addition, since both of these
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態にかかるパッケージ構造体について、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。本実施形態も、上記第2実施形態と同様、第1の樹脂301および第2の樹脂302を共に熱硬化性樹脂よりなる接着剤により構成したものであるが、第1の樹脂301と第2の樹脂302との組み合わせを変更したものである。
(Third embodiment)
The package structure according to the third embodiment of the present invention will be described focusing on the differences from the first embodiment. In the present embodiment, similarly to the second embodiment, the
具体的に、本実施形態では、第1の樹脂301は、熱硬化性のエポキシ樹脂よりなる接着剤であり、第2の樹脂302は、縮合重合型シリコーン樹脂よりなる接着剤である。ここで、第1の樹脂301を構成する熱硬化性のエポキシ樹脂は、アミンを含むものでもよいし、含まないものでもよい。
Specifically, in the present embodiment, the
より具体的には、第1の樹脂を構成する熱硬化性のエポキシ樹脂としては、住友3M株式会社製EW2070(商品名)、第2の樹脂を構成する縮合重合型シリコーン樹脂としては、信越化学工業株式会社製KE−3467(商品名)が挙げられる。 More specifically, the thermosetting epoxy resin constituting the first resin is EW2070 (trade name) manufactured by Sumitomo 3M Co., Ltd., and the condensation polymerization type silicone resin constituting the second resin is Shin-Etsu Chemical. An example is KE-3467 (trade name) manufactured by Kogyo Co., Ltd.
このようなパッケージ構造体は、放熱部材200の表面に、第1の樹脂301、第2の樹脂302をそれぞれ、ディスペンスや印刷等により配置し、半導体パッケージ100をこれら両樹脂301、302上に搭載した後、加熱硬化により、第1の樹脂301および第2の樹脂302を一括して硬化することにより製造される。
In such a package structure, the
本実施形態によれば、第2の樹脂302である縮合硬化型シリコーン樹脂は、硬化触媒が不要で水分により縮合重合して硬化するものである。そのため、第1の樹脂301と第2の樹脂302との両樹脂301、302を同時に硬化させるときに、上記エポキシ樹脂がアミンを含むものであったとしても、当該シリコーン樹脂は、上記したアミンによる硬化阻害を受けずに、適切に硬化される。
According to the present embodiment, the condensation curable silicone resin that is the
また、これら両樹脂301、302は接触して連続的に配置されているので、放熱用樹脂部材300において部分的に隙間が生じることがなく、放熱用樹脂部材300の全体に渡って放熱性を十分に確保できる。よって、本実施形態によれば、放熱性を確保しつつ放熱用樹脂部材300による接着力を適切に確保することができる。
In addition, since both of these
(他の実施形態)
なお、上記図1、図2では、放熱用樹脂部材300は、第2の金属板80の他面全体をカバーするとともに、第2の金属板80から多少モールド樹脂20まではみだしていた。しかし、この放熱用樹脂部材300は、実質的に放熱機能を果たす第2の金属板80を少なくともカバーしていればよく、モールド樹脂20まではみ出していなくてもよい。
(Other embodiments)
In FIGS. 1 and 2, the heat radiating
また、放熱用樹脂部材300は、中央側に第1の樹脂301、その周辺側に第2の樹脂302が連続的に配置される上記構成であればよく、第2の金属板80の一部をカバーするものであってもよい。
The heat radiating
また、放熱用樹脂部材300における第1の樹脂301と第2の樹脂302との配置形態の他の例について、図3、図4を参照して述べる。なお、図4では、図3中の半導体パッケージ101におけるモールド樹脂20の外形を破線で示し、半導体素子10の外形を一点鎖線で示してある。
Another example of the arrangement of the
これら図3、図4に示されるように、第1の樹脂301は、半導体パッケージ101の完全に中心部分に位置するものでなくてもよく、第2の樹脂302に比べて中央側に位置するものであればよい。また、ここでは、半導体素子10が2個あるが、第1の樹脂301は、半導体素子10の配列方向に延びて設けられている。このような場合、第2の樹脂302は、第1の樹脂301の全周ではなく、第1の樹脂301の両側に分断して設けられたものであってもよい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、半導体パッケージ100としては、半導体素子10がモールド樹脂20でモールドされたものであればよく、上記図1の半導体パッケージ100以外にも、SOP(スモールアウトラインパッケージ)、QFP(クワッドフラットパッケージ)、QFN(クワッドフラットノンリードパッケージ)等が挙げられる。
The
さらには、半導体パッケージ100としては、半導体素子10が他の部品とともに配線基板上に搭載され、この配線基板がモールド樹脂20で封止されたものであってもよい。また、モールド樹脂20による半導体パッケージ100の封止形態は、ハーフモールドでもよいし、フルモールドでもよい。
Furthermore, as the
また、上記図1に示される半導体パッケージ100においては、ポッティング剤400が設けられていたが、このポッティング剤400は、当該ポッティング剤400による放熱用樹脂部材300の接続部の保護が不要な場合には、省略してもよい。
In the
また、上記各実施形態では、パッケージ構造体の製造方法において、放熱用樹脂部材300となる両樹脂301、302を放熱部材200側に配置した後、その上に半導体パッケージ100を搭載していた。
In each of the embodiments described above, in the method for manufacturing a package structure, after both the
これに対して、放熱用樹脂部材300の配置を予め半導体パッケージ100側にて行い、その後、放熱用樹脂部材300を介して、放熱部材200を半導体パッケージ100に接触させるようにしてもよい。
In contrast, the heat
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能であり、また、上記各実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed within the scope described in the claims. The above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible, and the above embodiments are not limited to the illustrated examples. Absent. In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily essential unless explicitly stated as essential and clearly considered essential in principle. Yes. Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case. Further, in each of the above embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc. of the component, etc., the shape, unless otherwise specified and in principle limited to a specific shape, positional relationship, etc. It is not limited to the positional relationship or the like.
100 半導体パッケージ
200 放熱部材
300 放熱用樹脂部材
301 第1の樹脂
302 第2の樹脂
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記放熱用樹脂部材は、前記半導体パッケージの中央側に配置された第1の樹脂(301)と、前記第1の樹脂に接触しつつ前記半導体パッケージの周辺側に配置され前記第1の樹脂よりも低弾性な第2の樹脂(302)とよりなり、
前記第1の樹脂は、硬化されたものであって前記半導体パッケージと前記放熱部材とを接着する硬化性樹脂よりなり、
前記第2の樹脂は、硬化せずに流動性を有しているグリスよりなることを特徴とするパッケージ構造体。 A package structure formed by connecting a semiconductor package (100) and a heat dissipation member (200) via a heat dissipation resin member (300),
The heat-dissipating resin member is arranged on the peripheral side of the semiconductor package while being in contact with the first resin (301) arranged on the center side of the semiconductor package and the first resin. Is made of a low elasticity second resin (302),
The first resin is cured and is made of a curable resin that bonds the semiconductor package and the heat dissipation member;
2. The package structure according to claim 1, wherein the second resin is made of grease that does not cure and has fluidity.
前記放熱用樹脂部材は、前記半導体パッケージの中央側に配置された第1の樹脂(301)と、前記第1の樹脂に接触しつつ前記半導体パッケージの周辺側に配置され前記第1の樹脂よりも低弾性な第2の樹脂(302)とよりなり、
前記第1の樹脂は、アミン非含有型熱硬化性エポキシ樹脂よりなる接着剤であり、
前記第2の樹脂は、熱硬化性のシリコーン樹脂よりなる接着剤であることを特徴とするパッケージ構造体。 A package structure formed by connecting a semiconductor package (100) and a heat dissipation member (200) via a heat dissipation resin member (300),
The heat-dissipating resin member is arranged on the peripheral side of the semiconductor package while being in contact with the first resin (301) arranged on the center side of the semiconductor package and the first resin. Is made of a low elasticity second resin (302),
The first resin is an adhesive made of an amine-free thermosetting epoxy resin,
The package structure according to claim 2, wherein the second resin is an adhesive made of a thermosetting silicone resin.
前記放熱用樹脂部材は、前記半導体パッケージの中央側に配置された第1の樹脂(301)と、前記第1の樹脂に接触しつつ前記半導体パッケージの周辺側に配置され前記第1の樹脂よりも低弾性な第2の樹脂(302)とよりなり、
前記第1の樹脂は、熱硬化性のエポキシ樹脂よりなる接着剤であり、
前記第2の樹脂は、縮合重合型シリコーン樹脂よりなる接着剤であることを特徴とするパッケージ構造体。 A package structure formed by connecting a semiconductor package (100) and a heat dissipation member (200) via a heat dissipation resin member (300),
The heat-dissipating resin member is arranged on the peripheral side of the semiconductor package while being in contact with the first resin (301) arranged on the center side of the semiconductor package and the first resin. Is made of a low elasticity second resin (302),
The first resin is an adhesive made of a thermosetting epoxy resin,
The package structure according to claim 2, wherein the second resin is an adhesive made of a condensation polymerization type silicone resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127546A JP2015002321A (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Package structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127546A JP2015002321A (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Package structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002321A true JP2015002321A (en) | 2015-01-05 |
Family
ID=52296646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127546A Pending JP2015002321A (en) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | Package structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015002321A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017209209A1 (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 日立化成株式会社 | Production method for laminate |
JP2017224751A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127546A patent/JP2015002321A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017209209A1 (en) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 日立化成株式会社 | Production method for laminate |
JP2017224751A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104285294B (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
CN103339724B (en) | power semiconductor module | |
KR101388815B1 (en) | Semiconductor package | |
US10748830B2 (en) | Semiconductor device | |
US8841166B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, and semiconductor device | |
JP2013258334A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2008141140A (en) | Semiconductor device | |
JP2015144216A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2008205100A (en) | Power semiconductor device | |
WO2013140928A1 (en) | Semiconductor device | |
US7868430B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2020072094A (en) | Power unit, method of manufacturing the same, and electric device having power unit | |
JP6797002B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing semiconductor devices | |
JP2015002321A (en) | Package structure | |
WO2013150890A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2010219385A (en) | Semiconductor device | |
JP5239736B2 (en) | Electronic equipment | |
WO2012124239A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2013258354A (en) | Mold package and manufacturing method of the same | |
CN103430305B (en) | Resin-encapsulated | |
JP2017028131A (en) | Package mounting body | |
WO2014181638A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2015015298A (en) | Semiconductor package | |
JP5902413B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2015018860A (en) | Semiconductor package manufacturing method |