[go: up one dir, main page]

JP2015002068A - 電子機器システム、充電器および電子機器 - Google Patents

電子機器システム、充電器および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002068A
JP2015002068A JP2013125745A JP2013125745A JP2015002068A JP 2015002068 A JP2015002068 A JP 2015002068A JP 2013125745 A JP2013125745 A JP 2013125745A JP 2013125745 A JP2013125745 A JP 2013125745A JP 2015002068 A JP2015002068 A JP 2015002068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
value
electronic device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013125745A
Other languages
English (en)
Inventor
奥 啓之
Hiroyuki Oku
啓之 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2013125745A priority Critical patent/JP2015002068A/ja
Publication of JP2015002068A publication Critical patent/JP2015002068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電器側に充電ケーブルの異常を発見できるフェールセーフ機能を持たせ二次電池への充電の安全性を向上させた電子機器システム、充電器および電子機器を提供する。【解決手段】電子機器システムは、充電器10と電子機器20とからなる。充電器10は電力出力部12とインピーダンス演算部13と出力停止部14と充電ケーブルKとを備えている。電子機器20は、端末部30と、二次電池40とからなり、端末部30は、シャント抵抗31と電流検出部32と電圧検出部33と情報処理部34と電路35と、を備え、内部負荷36が存在する。インピーダンス演算部13は、電力出力部12から取得される充電電圧の値VOUTと充電電流の値ICHGおよび情報処理部34から取得される二次電池充電電流の値ICGH—ILと二次電池充電電圧の値VBATTに基づいて充電ケーブルKのインピーダンスRCBLを算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末等に搭載される二次電池に充電できる電子機器システム、充電器および電子機器に関する。
スマートフォン等の電子機器は、高性能化および多機能化が進み、使用される二次電池の容量も増加(大容量化)し、それに伴い充電電流も増加している。二次電池の性能向上や発熱の危険性を回避した提案が成されている(例えば特許文献1〜4参照)。
特許文献1では、充電器内に定電流安定回路や定電圧安定回路および制御部等を設け、二次電池の急速充電に関して二次電池の温度に基づくサーマルカットオフ温度の段階設けて電池の発熱による危険性を低減している。
特許文献2では、携帯端末装置に関し、認証回路と、認証回路へ電力を供給する内蔵電源と、外部電源を認証する間、外部電源から端末本体への電力供給を遮断して内蔵電源から認証回路へ電力を供給する電源管理手段とを備えている。そして、認証する外部電源を使用しないことで携帯端末本体を保護し、認証期間中のみ電力を供給することで認証に使用する内蔵電池の電力消耗を軽減させることができる。
特許文献3では、電力供給装置には、充放電装置の内部温度データを受信する受信手段と、自らの内部温度を測定する温度測定手段と、温度データに基づいて、充放電装置に供給する電力の電力供給モードを切替える電力供給モード切替手段とを備えている。そして、温度を測定することにより、温度条件に対応した適正な充電モードでバッテリパックを充電することができるので、温度適正範囲ではない状態で、バッテリパックの充電する際に、生じる過電流による充電容量の低下を抑制することが可能となる。
特許文献4では、バッテリ充電装置に関し、バッテリの両端電圧値が充電終止電圧値より小さい場合に、所要の一定の電力値でバッテリの充電を行うよう充電電力供給手段の出力を制御する充電制御手段を備えている。そして、バッテリを急速に充電することができ、定電流充電で問題となる最大必要電力の増大を回避し、バッテリ充電装置の大型化を防ぐことができる。また、異常判定用時間および異常判定用電流変化量を取得して、異常判定用時間以上の時間における充電電流値の変化量が、異常判定用電流変化量より少ないかどうかでバッテリなどを含む充電回路の異常判定を行っている。
特開平8−308139号公報 特開2007−195021号公報 特開2007−325500号公報 特開2009−11068号公報
急速充電時の安全を考慮した機能を持たせた種々の提案がなされてはいるが(特許文献1〜4参照)、あくまで電流、電圧など異常値を検知するものである。これらの値が見かけ上正常値を取っている場合であっても、充電器と電子機器を接続する充電ケーブルが異常な状態に陥っている場合があり、そのような状態を放置することにより過充電や発熱の危険性が高まっている。しかしながら、これらの危険性を防止する構成等を持たせた技術は提示されていない。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、充電器側で直接または間接的に充電ケーブルの異常を発見できるフェールセーフ機能を持たせ二次電池への充電の安全性を向上させた電子機器システム、充電器および電子機器を提供することにある。
本発明の電子機器システムは、二次電池を内蔵した電子機器と、充電器と、当該電子機器および当該充電器を接続する充電ケーブルと、を含む電子機器システムであって、前記充電器は、前記充電ケーブルを介して充電電圧を前記電子機器に印加するとともに、充電電流を前記電子機器に供給し、前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記二次電池に供給する二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、前記電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記二次電池充電電流の値を前記充電器に送信し、前記充電器は、少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記二次電池充電電流の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出する。
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記内部負荷が、前記電路から分岐して接続されるとともに、前記二次電池充電電流が、前記充電電流から前記負荷電流を差し引くことによって得られ、前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生し、前記充電器は、前記シャント抵抗の値を記憶している。
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記電子機器が、前記シャント抵抗を利用して前記二次電池充電電流を検出する電流検出部をさらに備える。
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流の値がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記充電器は下記の式(1)により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する。
Figure 2015002068
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記充電器は前記充電ケーブルのインピーダンスが所定の値より大きい場合、前記充電電圧の印加および前記充電電流の供給を停止する。
本発明の電子機器システムは、二次電池を内蔵した電子機器と、充電器と、当該電子機器および当該充電器を接続する充電ケーブルと、を含む電子機器システムであって、前記充電器は、前記充電ケーブルを介して充電電圧を前記電子機器に印加するとともに、充電電流を前記電子機器に供給し、前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記二次電池に供給する二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、前記電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記降下電圧の値を前記充電器に送信し、前記充電器は、少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記降下電圧の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出する。
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記内部負荷が、前記電路から分岐して接続されるとともに、前記二次電池充電電流が、前記充電電流から前記負荷電流を差し引くことによって得られ、前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生する。
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記電子機器が、前記シャント抵抗を利用して前記二次電池充電電流を検出する電流検出部をさらに備える。
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流の値がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記降下電圧の値VDROP=R×(ICHG−I)であり、前記充電器は下記の式(2)により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する。
Figure 2015002068
本発明の電子機器システムの一多様として例えば、前記充電器は前記充電ケーブルのインピーダンスが所定の値より大きい場合、前記充電電圧の印加および前記充電電流の供給を停止する。
本発明の充電器は、二次電池を内蔵した電子機器を充電可能な充電器であって、外部の電源から電力供給を受けて、充電対象の電子機器に適合した充電電圧および充電電流を出力する電力出力部と、充電ケーブルを介して前記電子機器に接続可能であり、前記充電電圧を当該電子機器に印加するともに前記充電電流を当該電子機器に供給する充電接続部と、前記電子機器から、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧の値および前記二次電池に供給する二次電池充電電流の値を受信する信号接続部と、少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記二次電池充電電流の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出するインピーダンス演算部と、を備える。
本発明の充電器の一多様として例えば、前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池充電電圧と前記二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生し、前記充電器は、前記シャント抵抗の値を記憶しており、前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記インピーダンス演算部は下記の式(1)により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する。
Figure 2015002068
本発明の充電器の一多様として例えば、前記充電ケーブルのインピーダンスが所定の値より大きい場合、前記電力出力部が前記充電電圧の印加および前記充電電流の供給を停止する。
本発明の充電器は、二次電池を内蔵した電子機器を充電可能な充電器であって、外部の電源から電力供給を受けて、充電対象の電子機器に適合した充電電圧および充電電流を出力する電力出力部と、充電ケーブルを介して前記電子機器に接続可能であり、前記充電電圧を当該電子機器に印加するともに前記充電電流を当該電子機器に供給する充電接続部と、前記電子機器から、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧の値および前記二次電池に供給する二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧の値を受信する信号接続部と、少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記降下電圧の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出するインピーダンス演算部と、を備える。
本発明の充電器の一多様として例えば、前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池充電電圧と前記二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生し、前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流の値がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記降下電圧の値VDROP=R×(ICHG−I)であり、前記充電器は下記の式(2)により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する。
Figure 2015002068
本発明の電子機器は、充電器により充電可能な二次電池と、充電ケーブルを介して前記充電器に接続可能であり、当該充電器から充電電圧が印加されるとともに、当該充電器から充電電流が供給される充電接続部と、前記充電電流が流れる電路と、前記電路から分岐して接続された内部負荷と、前記電路および前記内部負荷の接続点と前記二次電池との間において、前記電路に設けられたシャント抵抗と、前記シャント抵抗に流れ、前記二次電池に供給される二次電池充電電流を検出する電流検出部と、を備え、前記充電電圧が、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記シャント抵抗において発生する降下電圧とに分圧されるとともに、前記充電電流が、少なくとも前記二次電池充電電流と前記内部負荷に供給される負荷電流とに分流され、さらに当該電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記二次電池充電電流の値を前記充電器に送信する信号接続部を備える。
本発明の電子機器は、充電器により充電可能な二次電池と、充電ケーブルを介して前記充電器に接続可能であり、当該充電器から充電電圧が印加されるとともに、当該充電器から充電電流が供給される充電接続部と、前記充電電流が流れる電路と、前記電路から分岐して接続された内部負荷と、前記電路および前記内部負荷の接続点と前記二次電池との間において、前記電路に設けられたシャント抵抗と、前記シャント抵抗に流れ、前記二次電池に供給される二次電池充電電流を検出する電流検出部と、を備え、前記充電電圧が、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記シャント抵抗において発生する降下電圧とに分圧されるとともに、前記充電電流が、少なくとも前記二次電池充電電流と前記内部負荷に供給される負荷電流とに分流され、さらに当該電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記降下電圧の値を前記充電器に送信する信号接続部を備える。
本発明の電子機器システム、充電器および電子機器によれば、充電器と電子機器を電気的に接続する充電ケーブルのインピーダンスを、充電電圧の値と、充電電流の値と、二次電池充電電圧の値と、二次電池充電電流の値とに基づいて充電器側で直接または間接的に算出している。従って、充電器側で充電ケーブルのインピーダンスを常時算出、監視して、断線の可能性のある充電ケーブルの異常を初期状態で見いだすことができ、過充電や充電ケーブルの発熱の危険性を未然に回避することが可能である。
本発明に係る電子機器システム、充電器および電子機器の一例を示すブロック図。 (a)本発明に係る電子機器システム、充電器および電子機器の一例を示す模式図、(b)(a)のA部拡大図。
以下、本発明に係る電子機器システム、充電器および電子機器の好適な実施形態を、図1〜図2に基づいて詳述する。
図1は、本発明に係る電子機器システム、充電器および電子機器の一例を示すブロック図である。
電子機器システムは、充電器10と電子機器20とからなる。充電器10は、外部の商用AC電源と電気的に接続可能なプラグを備え、整流器11と、電力出力部12と、インピーダンス演算部13と、出力停止部14と、を備えている。また、充電器10は、電子機器20と電気的に接続可能なUSB等からなる充電ケーブルKと直結また電気的に接続する充電接続部Pと、電子機器20から送られてくる信号を取得する信号接続部Sを備えている。
整流器11は、AC/DC変換器である。電力出力部12は、整流器11で変換された電力に基づき、充電対象の電子機器20に適合した電力を出力する。インピーダンス演算部13は、電子機器20から送信される電流や電圧の値に基づいて充電ケーブルKのインピーダンスRCBLを算出(演算)する。また、インピーダンス演算部13は、電力出力部12から、充電電圧の値VOUTと充電電流の値ICHGを取得する。出力停止部14は、インピーダンス演算部13の算出結果に基づいて電力出力部12から供給される電力を停止する。
電子機器20は、端末部30と、電子機器20に内蔵され端末部30と着脱可能な二次電池40とからなる。電子機器20は、例えばスマートフォン等の携帯電話、タブレット等の携帯端末、デジタルカメラ、携帯型パーソナルコンピュータ、無線機等、二次電池40によって動作する携帯機器である。端末部30は、シャント抵抗31と、電流検出部32と、電圧検出部33と、情報処理部34と、充電接続部Qと、信号接続部Tと、これらを電気的に繋ぐ電路35と、を備える。
端末部30内には、上述の構成の他、端末部30の制御等を行う各種の回路等が実装され、二次電池40への充電中に動作することにより生じる内部負荷36が存在する。内部負荷36は、一例として、充電接続部Qとシャント抵抗31との間で電路35から分岐して接続された状態で記載されている(図1参照)。また、内部負荷36に流れる負荷電流の値をIとしている。
シャント抵抗31は、電路35に流れる電流を検出するための抵抗器であり、シャント抵抗の値Rを持って電路上35に配置(実装)されている。電流検出部32は、シャント抵抗31に並列して配置され、電路35に流れる二次電池充電電流の値(充電電流から負荷電流を差し引いた値:ICGH−I)を検出する。電圧検出部33は、電路35に供給されている二次電池充電電圧の値VBATTを検出する。後述するように、充電電圧は、二次電池充電電圧と、電路35において発生する降下電圧とに分圧される。情報処理部34は、マイクロプロセッサー(CPU)等を備え、電流検出部32および電圧検出部33から送信されてくる二次電池充電電流の値ICGH−Iと二次電池充電電圧の値VBATTを取得し、信号接続部Tを介して充電器10側に送信する。
二次電池40は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等の二次電池であり、外部の充電器10等から供給される電力により充電され、充電された電力により端末部30に備えられている各種構成を動作させる。また、二次電池40は、二次電池40内の温度を監視する正の抵抗温度特性を備えるPTC(Positive Temperature Coefficient)41と、電池セル42と、保護回路(保護FET)43と、を備えている。
図2(a)は、本発明に係る電子機器システム、充電器および電子機器の一例を示す模式図、(b)は、(a)のA部拡大図である。
充電ケーブルKは、充電器10から直接配線され、充電ケーブルKの端部は電子機器20の充電接続部Qとコネクタ等の嵌合により電気的に接続される。充電ケーブルKは、複数の銅線Dが束(例えば20本)になり耐熱ビニル等で被覆されている。ユーザ側では、充電ケーブルを自由に屈曲等行うため、銅線Dに負荷が掛かり断線(矢印B参照)することもある。完全に切断した場合は、充電ケーブル内を充電電流が流れなくなる故障として見いだすこともある。しかしながら、断線しかかった場合は、二次電池充電電流の値ICGH−Iや二次電池充電電圧の値VBATTに変化が見られず、正常充電と見なされてしまう危険性がある。そのまま充電し続けると、充電電圧の値VOUTが上昇して(例:4V→6V等)充電ケーブルKに負荷が掛かり、発熱等を生じることもある。その際、充電ケーブルKのインピーダンスRCBLが上昇する。例えば、銅線Dの20本の内、半分の部分断線を生じるとインピーダンスRCBLは0.1Ω(正常値)から0.2Ωに上昇する。
本発明は、充電ケーブルKのインピーダンスRCBLを常時監視して、断線の可能性のある充電ケーブルKの異常を初期状態で見いだし、断線の危険性を未然に回避している。尚、断線とは、断線しかかっている状態の他、完全に切断される前に部分的にのみ銅線Dが繋がっている状態も指し、充電ケーブルKのインピーダンスRCBLが増加(上昇)した状態を言う。
充電ケーブルKのインピーダンスの値RCBLは、下記の数式(1)で導くことができる。
Figure 2015002068
式(1)に於いて、RCBLは充電ケーブルKのインピーダンス、VOUTは充電電圧の値、VBATTは二次電池充電電圧の値、Rはシャント抵抗31の値、ICHGは充電電流の値、Iは負荷電流の値である。即ち、充電電圧の値VOUTから二次電池充電電圧の値VBATTとシャント抵抗31での降下電圧の値VDROP(=R×ICGH−I)を引いた電圧の値(VOUT−VBATT−R×(ICGH−I))を充電電流の値ICGHで割ってインピーダンスRCBLが算出できる。各値については、図1を参照して以下詳述する。
充電器10と電子機器20とが充電ケーブルKを介して電気的に接続されると、電力出力部12から充電接続部P、充電ケーブルKおよび充電接続部Qを介して電子機器20へ充電電圧が印加されるとともに充電電流が供給される。そして、電力出力部12から電子機器20に供給される充電電圧の値VOUTと充電電流の値ICHGは、電力出力部12からインピーダンス演算部13に送信される。インピーダンス演算部13は、予め記憶されている充電ケーブルKのインピーダンスRCBLの正常値とともに充電電圧の値VOUTと充電電流の値ICHGを記憶する。
充電電流の一部は内部負荷36に必要な負荷電流(値I)として分流され、負荷電流を引いた電流の値が二次電池充電電流の値ICGH−Iと成る。また、充電電圧は、電路35上で二次電池充電電圧とシャント抵抗31によって発生する降下電圧に分圧される。降下電圧の値VDROPは、二次電池充電電流の値ICGH−Iとシャント抵抗31の値の積Rによって算出される。即ち、VDROP=R×(ICGH−I)である。
電流検出部32では、シャント抵抗31間を流れる二次電池充電電流を検出し、電圧検出部33では、シャント抵抗31を通過した二次電池充電電圧を検出している。そして、電流検出部32で検出された二次電池充電電流の値ICGH−Iと電圧検出部33で検出された二次電池充電電圧の値VBATTは、情報処理部34に送信される。情報処理部34は、取得された値を信号接続部T、充電ケーブルKおよび信号接続部Sを介して、充電器10のインピーダンス演算部13に送信する。尚、シャント抵抗31の値Rは、情報処理部34で記憶され充電器10と電子機器20が接続された時点で、インピーダンス演算部13に送信しインピーダンス演算部13で記憶しても良く、インピーダンス演算部13で予め記憶していても良い。
インピーダンス演算部13は、取得された充電電圧の値VOUT、充電電流の値ICHG、二次電池充電電流の値ICGH−I、二次電池充電電圧の値VBATTおよびシャント抵抗31の値Rに基づいて充電ケーブルKのインピーダンスRCBLを算出する。上述の式(1)参照。算出されたインピーダンスRCBLが所定の値より大きい場合、出力停止部14に指令(コマンド)を出し、その指令に基づいて出力停止部14は、電力出力部12からの充電電圧の印加および充電電流の供給を停止させる。
インピーダンス演算部13で、全て算出することを述べたが、情報処理部34が電子機器20側で取得できる値を予め算出しても良い。即ち、降下電圧の値VDROP(=R×(ICGH−I))を情報処理部34で算出し、インピーダンス演算部13に送信する。そして、インピーダンス演算部13では、下式(2)に基づいて充電ケーブルKのインピーダンスRCBLを算出する。
Figure 2015002068
式(2)に於いて、RCBLは充電ケーブルKのインピーダンス、VOUTは充電電圧の値、VBATTは二次電池充電電圧の値、VDROPは降下電圧の値、ICHGは充電電流の値である。
充電器10のインピーダンス演算部13は、取得された各種の値に基づいて充電ケーブルKのインピーダンスRCBLを常にまたは間欠的に算出している。そして、算出されたインピーダンスRCBLの値が所定の値より大きいとインピーダンス演算部13が判定した場合、出力停止部14を介して充電器10の電力出力部12から電子機器20への充電電圧の印加および充電電流の供給を停止させる。この動作により、充電ケーブルKの断線等の異常を初期状態で見いだすことができ、過充電や充電ケーブルKの発熱の危険性を未然に回避することが可能である。
図1の実施形態では電流検出部32が、シャント抵抗31に並列して配置されたことを上述したが、電流検出部32の代わりに、電圧検出部33を配置し、直接降下電圧を検出する構成であっても良い。検出した降下電圧の値VDROPをシャント抵抗31の値Rで割れば、二次電池充電電流の値ICGH−I(=VDROP/R)が算出できる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明に係る電子機器システム、充電器および電子機器は、スマートフォン等の携帯電話、タブレット等の携帯端末、デジタルカメラ、携帯型パーソナルコンピュータ、無線機等の二次電池に充電を行う際、充電ケーブルの異常を未然に防ぐ用途に適用可能である。
10:充電器
11:整流器
12:電力出力部
13:インピーダンス演算部
14:出力停止部
20:電子機器
30:端末部
31:シャント抵抗
32:電流検出部
33:電圧検出部
34:情報処理部
35:電路
36:内部負荷
40:二次電池
K:充電ケーブル
P、Q:充電接続部
S、T:信号接続部
CGH:充電電流の値
:負荷電流の値
CGH−I:二次電池充電電流の値
:シャント抵抗の値
CBL:充電ケーブルのインピーダンス
OUT:充電電圧の値
BATT:二次電池充電電圧の値

Claims (17)

  1. 二次電池を内蔵した電子機器と、充電器と、当該電子機器および当該充電器を接続する充電ケーブルと、を含む電子機器システムであって、
    前記充電器は、前記充電ケーブルを介して充電電圧を前記電子機器に印加するとともに、充電電流を前記電子機器に供給し、
    前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記二次電池に供給する二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、
    前記電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記二次電池充電電流の値を前記充電器に送信し、
    前記充電器は、少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記二次電池充電電流の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出する、電子機器システム。
  2. 請求項1に記載の電子機器システムであって、
    前記内部負荷が、前記電路から分岐して接続されるとともに、前記二次電池充電電流が、前記充電電流から前記負荷電流を差し引くことによって得られ、
    前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生し、
    前記充電器は、前記シャント抵抗の値を記憶している、電子機器システム。
  3. 請求項2に記載の電子機器システムであって、
    前記電子機器が、前記シャント抵抗を利用して前記二次電池充電電流を検出する電流検出部をさらに備える、電子機器システム。
  4. 請求項2または3に記載の電子機器システムであって、
    前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流の値がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記充電器は下記の式により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する、電子機器システム。
    Figure 2015002068
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器システムであって、
    前記充電器は前記充電ケーブルのインピーダンスが所定の値より大きい場合、前記充電電圧の印加および前記充電電流の供給を停止する、電子機器システム。
  6. 二次電池を内蔵した電子機器と、充電器と、当該電子機器および当該充電器を接続する充電ケーブルと、を含む電子機器システムであって、
    前記充電器は、前記充電ケーブルを介して充電電圧を前記電子機器に印加するとともに、充電電流を前記電子機器に供給し、
    前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記二次電池に供給する二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、
    前記電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記降下電圧の値を前記充電器に送信し、
    前記充電器は、少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記降下電圧の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出する、電子機器システム。
  7. 請求項6に記載の電子機器システムであって、
    前記内部負荷が、前記電路から分岐して接続されるとともに、前記二次電池充電電流が、前記充電電流から前記負荷電流を差し引くことによって得られ、
    前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生する、電子機器システム。
  8. 請求項7に記載の電子機器システムであって、
    前記電子機器が、前記シャント抵抗を利用して前記二次電池充電電流を検出する電流検出部をさらに備える、電子機器システム。
  9. 請求項7または8に記載の電子機器システムであって、
    前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流の値がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記降下電圧の値VDROP=R×(ICHG−I)であり、前記充電器は下記の式により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する、電子機器システム。
    Figure 2015002068
  10. 請求項6から9のいずれか1項に記載の電子機器システムであって、
    前記充電器は前記充電ケーブルのインピーダンスが所定の値より大きい場合、前記充電電圧の印加および前記充電電流の供給を停止する、電子機器システム。
  11. 二次電池を内蔵した電子機器を充電可能な充電器であって、
    外部の電源から電力供給を受けて、充電対象の電子機器に適合した充電電圧および充電電流を出力する電力出力部と、
    充電ケーブルを介して前記電子機器に接続可能であり、前記充電電圧を当該電子機器に印加するともに前記充電電流を当該電子機器に供給する充電接続部と、
    前記電子機器から、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧の値および前記二次電池に供給する二次電池充電電流の値を受信する信号接続部と、
    少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記二次電池充電電流の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出するインピーダンス演算部と、
    を備える充電器。
  12. 請求項11に記載の充電器であって、
    前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池充電電圧と前記二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、
    前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生し、
    前記充電器は、前記シャント抵抗の値を記憶しており、前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記インピーダンス演算部は下記の式により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する、充電器。
    Figure 2015002068
  13. 請求項11または12に記載の充電器であって、
    前記充電ケーブルのインピーダンスが所定の値より大きい場合、前記電力出力部が前記充電電圧の印加および前記充電電流の供給を停止する、充電器。
  14. 二次電池を内蔵した電子機器を充電可能な充電器であって、
    外部の電源から電力供給を受けて、充電対象の電子機器に適合した充電電圧および充電電流を出力する電力出力部と、
    充電ケーブルを介して前記電子機器に接続可能であり、前記充電電圧を当該電子機器に印加するともに前記充電電流を当該電子機器に供給する充電接続部と、
    前記電子機器から、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧の値および前記二次電池に供給する二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧の値を受信する信号接続部と、
    少なくとも前記充電電圧の値と、前記充電電流の値と、前記二次電池充電電圧の値と、前記降下電圧の値とに基づき、前記充電ケーブルのインピーダンスを算出するインピーダンス演算部と、
    を備える充電器。
  15. 請求項14に記載の充電器であって、
    前記電子機器は、前記充電電圧を、少なくとも前記二次電池充電電圧と前記二次電池充電電流が流れる電路において発生する降下電圧とに分圧するとともに、前記充電電流を、少なくとも前記二次電池充電電流と当該電子機器の内部負荷に供給する負荷電流とに分流し、
    前記降下電圧は、前記二次電池充電電流と、前記電路に設けられたシャント抵抗との積によって発生し、
    前記充電電圧の値がVOUT、前記充電電流の値がICHG、前記二次電池充電電圧の値がVBATT、前記負荷電流の値がIであり、前記シャント抵抗の値がRのとき、前記降下電圧の値VDROP=R×(ICHG−I)であり、前記充電器は下記の式により、前記充電ケーブルのインピーダンスRCBLを算出する、充電器。
    Figure 2015002068
  16. 充電器により充電可能な二次電池と、
    充電ケーブルを介して前記充電器に接続可能であり、当該充電器から充電電圧が印加されるとともに、当該充電器から充電電流が供給される充電接続部と、
    前記充電電流が流れる電路と、
    前記電路から分岐して接続された内部負荷と、
    前記電路および前記内部負荷の接続点と前記二次電池との間において、前記電路に設けられたシャント抵抗と、
    前記シャント抵抗に流れ、前記二次電池に供給される二次電池充電電流を検出する電流検出部と、を備える電子機器であって、
    前記充電電圧が、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記シャント抵抗において発生する降下電圧とに分圧されるとともに、前記充電電流が、少なくとも前記二次電池充電電流と前記内部負荷に供給される負荷電流とに分流され、
    さらに当該電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記二次電池充電電流の値を前記充電器に送信する信号接続部を備える、電子機器。
  17. 充電器により充電可能な二次電池と、
    充電ケーブルを介して前記充電器に接続可能であり、当該充電器から充電電圧が印加されるとともに、当該充電器から充電電流が供給される充電接続部と、
    前記充電電流が流れる電路と、
    前記電路から分岐して接続された内部負荷と、
    前記電路および前記内部負荷の接続点と前記二次電池との間において、前記電路に設けられたシャント抵抗と、
    前記シャント抵抗に流れ、前記二次電池に供給される二次電池充電電流を検出する電流検出部と、を備える電子機器であって、
    前記充電電圧が、少なくとも前記二次電池を充電する二次電池充電電圧と前記シャント抵抗において発生する降下電圧とに分圧されるとともに、前記充電電流が、少なくとも前記二次電池充電電流と前記内部負荷に供給される負荷電流とに分流され、
    さらに当該電子機器は、少なくとも前記二次電池充電電圧の値および前記降下電圧の値を前記充電器に送信する信号接続部を備える、電子機器。
JP2013125745A 2013-06-14 2013-06-14 電子機器システム、充電器および電子機器 Pending JP2015002068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125745A JP2015002068A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電子機器システム、充電器および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125745A JP2015002068A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電子機器システム、充電器および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015002068A true JP2015002068A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52296489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125745A Pending JP2015002068A (ja) 2013-06-14 2013-06-14 電子機器システム、充電器および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015002068A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045162A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 Necプラットフォームズ株式会社 電源アダプタ、及び、電源アダプタの電圧調整方法
JP2017507637A (ja) * 2014-01-28 2017-03-16 グアンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション,リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 電源アダプター、端末及び充電回路のインピーダンス異常の処理方法
JP2018064448A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末及び装置
WO2018174958A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Google Llc Comparing electrical quantity output by power adapter to electrical quantity input by computing device
CN113098085A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 联想(北京)有限公司 一种充电处理方法及电子设备
US11171499B2 (en) 2017-04-13 2021-11-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635573A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Citizen Watch Co Ltd 電源回路装置
JPH09271147A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Hosiden Corp 充電装置
JP2000339067A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Sourcenext Corp USB(UniversalSerialBus)ケーブル及びUSBケーブルによる外部装置への充電方法
JP2006518580A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 リサーチ イン モーション リミテッド 電力供給のための回路および動作方法
JP2008061342A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd 電子システム、電子装置および電源装置
JP2011015581A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 San'eisha Mfg Co Ltd 電気自動車用急速充電器の劣化検出装置
JP2013025345A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Renesas Electronics Corp ホスト装置及びデバイス並びに通信システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635573A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Citizen Watch Co Ltd 電源回路装置
JPH09271147A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Hosiden Corp 充電装置
JP2000339067A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Sourcenext Corp USB(UniversalSerialBus)ケーブル及びUSBケーブルによる外部装置への充電方法
JP2006518580A (ja) * 2003-02-21 2006-08-10 リサーチ イン モーション リミテッド 電力供給のための回路および動作方法
JP2008061342A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co Ltd 電子システム、電子装置および電源装置
JP2011015581A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 San'eisha Mfg Co Ltd 電気自動車用急速充電器の劣化検出装置
JP2013025345A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Renesas Electronics Corp ホスト装置及びデバイス並びに通信システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507637A (ja) * 2014-01-28 2017-03-16 グアンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション,リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 電源アダプター、端末及び充電回路のインピーダンス異常の処理方法
JP2017507638A (ja) * 2014-01-28 2017-03-16 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 電源アダプター、端末及び充電回路のインピーダンス異常の処理方法
US10122190B2 (en) 2014-01-28 2018-11-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter, terminal, and method for processing impedance exception of charging loop
US10320206B2 (en) 2014-01-28 2019-06-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter, terminal, and method for processing impedance anomalies in charging circuit
JP2017045162A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 Necプラットフォームズ株式会社 電源アダプタ、及び、電源アダプタの電圧調整方法
JP2018064448A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッド 端末及び装置
US11056896B2 (en) 2016-10-12 2021-07-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Terminal and device
WO2018174958A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-27 Google Llc Comparing electrical quantity output by power adapter to electrical quantity input by computing device
US11171499B2 (en) 2017-04-13 2021-11-09 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels
US11631985B2 (en) 2017-04-13 2023-04-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device to be charged with multiple charging channels, charging method, and charging control circuit with multiple charging channels
CN113098085A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 联想(北京)有限公司 一种充电处理方法及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267325B2 (ja) バッテリ、端末、および充電システム
JP5495410B1 (ja) 電子機器、充電器及び電子機器システム
JP5447723B1 (ja) 充電器及び電子機器システム
JP5467553B1 (ja) 充電器および電子機器システム
CN110062994B (zh) 用于防止过充电的装置和方法
ES2714348T3 (es) Método de control de carga rápida y sistema
JP2015002068A (ja) 電子機器システム、充電器および電子機器
JP5697114B2 (ja) 電子機器および電子機器システム
CN102195299A (zh) 电池充电系统及方法
US20150207353A1 (en) Electronic device
JP5519853B1 (ja) 電子機器および電子機器システム
US10369895B2 (en) Power supply controller
US9707846B2 (en) Connection system
JP2015154711A (ja) バッテリー管理システム
CN106058961B (zh) 一种可充电电池、充电管理电路、电子设备及充电器
CN104539026B (zh) 一种充电方法及装置
JP2014212658A (ja) 充電器、電子機器及び電子機器システム
JP5723938B2 (ja) 電子機器及び電子機器システム
JP2015033236A (ja) 電子機器及び電子機器システム
CN106786921A (zh) 无线充电装置及系统
JP4907113B2 (ja) 2次電池の充電システム装置
KR101201811B1 (ko) 충방전 장치
US20140253015A1 (en) Mobile electronic system and charging accessory
JP5736016B2 (ja) 電子機器、充電器及び電子機器システム
CN215660083U (zh) 电池包及电动工具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203