JP2014535194A - 環境発電システムのためのインタフェース装置 - Google Patents
環境発電システムのためのインタフェース装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014535194A JP2014535194A JP2014534888A JP2014534888A JP2014535194A JP 2014535194 A JP2014535194 A JP 2014535194A JP 2014534888 A JP2014534888 A JP 2014534888A JP 2014534888 A JP2014534888 A JP 2014534888A JP 2014535194 A JP2014535194 A JP 2014535194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface device
- server
- water
- temperature
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D11/00—Central heating systems using heat accumulated in storage masses
- F24D11/002—Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
- F24D11/003—Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system combined with solar energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D19/00—Details
- F24D19/10—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24D19/1006—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
- F24D19/1009—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
- F24D19/1042—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses solar energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/212—Temperature of the water
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/292—Metering of electricity sold to the grid
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00002—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00022—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/26—Pc applications
- G05B2219/2625—Sprinkler, irrigation, watering
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/80—Management or planning
- Y02P90/84—Greenhouse gas [GHG] management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/80—Management or planning
- Y02P90/84—Greenhouse gas [GHG] management systems
- Y02P90/845—Inventory and reporting systems for greenhouse gases [GHG]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/30—State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/221—General power management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
- Y04S20/244—Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/126—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Economics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Public Health (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Wind Motors (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
本願は、2011年10月14日付け出願の米国仮出願番号第61/547,463号および2012年2月29日付け出願の米国仮出願番号第61/604,928号から優先権を主張し、それらの内容全体は、ここに参照によって組み込まれる。
少なくとも1つの処理装置と、
前記インタフェース装置の測定機能、通信機能および位置機能を制御するために前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定する測定要素と、
前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する位置要素と、
外部ネットワークと無線通信する通信要素とを含むことを特徴とする、インタフェース装置に関する。
少なくとも1つの処理装置と、
前記インタフェース装置の測定機能、通信機能および、随意に位置機能を制御するために前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定し、局部受電回路によって消費される生成された電気エネルギ量を測定する測定要素と、
前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する随意の位置要素と、
外部ネットワークと無線通信する通信要素とを含むことを特徴とする、インタフェース装置に関する。
前記環境発電システムの場所に設置され、前記環境発電システムによって引き出された、および/または生成されたエネルギを連続的に監視し、前記環境発電システムの電力貢献度を計算するように構成されるインタフェース装置であって、無線通信要素を含み、計算された電力貢献度を表すデータを、ネットワークを介してアドレスに周期的に送信するように構成されるインタフェース装置と、
前記インタフェース装置から離隔し、前記インタフェース装置からの送信された電力貢献度を表すデータを受信するサーバであって、該データを格納し、該データに実時間で許可されたアクセスを可能にするように構成される、サーバとを含むことを特徴とする、システムに関する。
地理的に分布した複数の電気温水システムであって、それぞれが場所に設置され、該場所に加熱された水を供給するための、複数の電気温水システムと、
複数のインタフェース装置であって、それぞれが各場所に設置され、各インタフェース装置はサーバからの制御コマンドを受信する無線通信要素を有し、各インタフェース装置が該制御コマンドに応じて、各電気温水システムへの電力の供給を制御するように構成される、複数のインタフェース装置と、
サーバであって、制御入力を受信して、該サーバが前記インタフェース装置に制御コマンドを送信することを可能にする、サーバとを含むことを特徴とするシステムに関する。
サーバにおいて、電気温水システムと該電気温水システムへの電力を制御するように構成されるインタフェース装置とを有する複数の遠隔の場所から検知された水温データを受信し、各インタフェース装置が前記検知された水温データを前記サーバに通信するように構成され、
各電気温水システムの検知された水温が閾値温度以上であるか否かを前記検知された水温データから決定し、
特定の毎日の期間中、前記検知された水温が前記閾値温度以上である場所におけるインタフェース装置に制御コマンドを送信し、該制御コマンドが各インタフェース装置に各場所における電気温水システムへの電力を切らせることを特徴とする方法に関する。
太陽熱温水システムと、
前記太陽熱温水システムに結合される電気温水システムであって、前記太陽熱温水システムと該電気温水システムとの間で水を循環させる、電気温水システムと、
前記太陽熱温水システムおよび前記電気温水システムにおける水温を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段から出力信号を受信するように結合され、前記太陽熱温水システムにおける水温の変化率を前記出力信号から決定するインタフェース装置であって、毎日の予め定める期間中、該インタフェース装置は、前記電気温水システムがオフであり、決定された変化率が太陽熱温水システムにおける水温が予め定める時間までに目標温度に到達しないであろうことを示すときに、前記電気温水システムへの電力をオンにさせるように構成される、インタフェース装置とを含むことを特徴とする温水システムに関する。
実施形態が、添付の図面を参照して、一例として、以下にさらに詳細に記載される。
1.動作温度範囲:−25〜80℃
2.通信:遠隔地からネットワークインフラストラクチャにほとんどまたは全くアクセスなしで通信する能力。
3.組込送信照合検査を有する耐通信障害プロトコルスタック。
4.データ損失なしで所定期間の間遠隔サーバへの通信リンクの損失/失敗に耐える内部データ記憶。
5.動作電源:バッテリバックアップでの寄生駆動(すなわち環境発電システムによって駆動)。外部電力に対する選択肢。
6.低いまたは最小の保守。
7.遠隔デバッギングおよびエラー補正。
8.遠隔較正。
9.随意の遠隔プログラミング。
太陽熱温水システムは、太陽の自然エネルギを用いて水を加熱する。サーモサイフォンシステム、スプリットシステムおよびヒートポンプの3つの主要なタイプの温水器があり、それぞれ異なる技術を用いている。
1.ある日の太陽の日照時間および強度。
2.太陽のエネルギの最大量を水の上昇する熱に変換する太陽熱ユニットの能力。
マイクロコントローラユニット505、またはMCUは、上述しかつ図2および図4に示されるプロセッサ205の例である。MCU505は、インタフェース装置130およびシステム100の再生エネルギ生成部の中央処理制御ユニットである。MCU505は、それに取付けられたすべての他のモジュールの通信および制御の責任を負う。MCU505は、そこに回路および電子部品を担持するプリント回路基板(PCB)(図示せず)に搭載される。MCU505およびPCBは、おおよそ10×10×3cmのオーダの寸法を有する小型成形プラスチックハウジング(図示せず)内に収容される。
1.コマンド信号のリッスン(遠隔)。
2.モジュール間の通信。
3.クロック信号の維持。
4.測定変換の追跡。
5.保守サイクルの追跡。
6.GPRSのためのアプリケーションスタックの実行。
7.それに取付けられたI/Oデバイスの監視。
8.データ記憶および検索。
9.エラー回復。
10.遠隔プログラミング。
サーバ170およびインタフェース装置130間の通信は、通信サブシステム260を介するものであり、該通信サブシステムは、たとえば図5のGSM/GPRS処理チップ507によって実施されてもよい。インタフェース装置130からサーバ170へのデータ通信は、たとえば、グローバルシステム・フォー・モバイルコミュニケーション(GSM)を介するジェネラル・パーパス・ラジオ・サービス(GPRS)によってもよい。あるいは、適切な次世代無線通信プロトコルが用いられてもよい。通信サブシステム260はまた、複数の他の機能のためのSMSベースのコマンドをサポートして、たとえばそれに結合されたインタフェース装置の遠隔制御を可能にする。通信サブシステム260の詳細は、本明細書においてさらに拡張される。GSMのすべてのレイヤおよびアプリケーションスタックを除くTCP/IPスタックは通信サブシステム260によって取り扱われる。
MCU505は、直流5Vで動作する。アナログ−デジタル変換器(ADC)を用いてMCUによって測定可能な最大値は、直流5Vに制限される。より高い電圧を測定するために、最大64Vかつ最大180Aを取扱い可能な専用のDC測定ユニット530が用いられる。DC測定モジュール530の出力は、MCU505に直接供給されて、これを測定の意味のある結果に変換する。MCUは、DC測定モジュール530のアナログ出力をデジタル化し、次いで、デジタル化された量を正しい比例量(たとえば最大64V)まで縮小する。
複数の入力/出力インタフェースは、MCU505と通信するI/Oモジュール(図示せず)を介して利用可能にされる。I/Oモジュールは、温度センサなどの外部センサと結合し、MCU505にその結果を通信することができる。I/Oインタフェースは、MCU505によって管理され制御される。
いくつかの実施形態において、インタフェース装置130は、同じ装置から自身に電力供給可能である寄生モードで動作するように設計され、たとえば光起電性パネル(PVパネルまたは太陽光パネル)を測定および制御している。これらの電源システムの変化する特性のために、インタフェース装置130は、自身に電力供給するのに十分なエネルギを引き出すことができなくてもよい。この理由のために、バッテリ端子517に接続される、リチウムポリマバッテリなどのバッテリを用いるバックアップ電源が設けられる。
外部16MHz水晶は、MCU505のためのクロック源545として機能する。SMD16MHz水晶は、MCU505のXTAL1およびXTAL2ピンに接続されてもよい。デバイスクロックオプションは、CKSEL[3:0]0000のFlash Fuseビットを用いて設定される。すべてのヒューズに対して、「1」は未プログラムを意味し、「0」はプログラム済を意味する。キャパシタC1およびC2は、両水晶に対して常に等しくすべきである。キャパシタのオプション値は水晶、浮遊容量および環境の電磁ノイズに依存する。8.0MHz〜16.0MHzの周波数の水晶に対して、10pF〜22pHのキャパシタが使用されるべきである。
MCU505に予め構成されたブートローダサポートは、MCU505自体によってプログラムコードをダウンロードおよびアップロードするための実読取同時書込自己プログラミング機構を提供する。この特徴は、フラッシュ内のブートローダプログラムを用いてMCU505によって制御されるフレキシブルアプリケーションソフトウェアアップデートを可能にする。ブートローダプログラムは、任意の利用可能なデータインタフェースおよび関連するプロトコルを用いて、コードを読取り、フラッシュメモリ(図示せず)に(プログラム)コードを書込む、またはプログラムメモリからコードを読取ることができる。ブートローダセクション内のプログラムコードは、ブートローダメモリを含むフラッシュ全体に書込む能力を有する。したがって、ブートローダは、それ自身をさらに修正することができ、その特徴がもはや必要でない場合、それ自身をコードから消去することもできる。
装置の主電源は、3.7Vリチウムポリマバッテリ(図示せず)によって供給されてもよい。MCU505は、2.7Vおよび5.5V間で動作可能である。GSMモジュール507は3.4V〜4.5Vおよび最大2Aのスパイク電流を供給可能な電源を必要とする。
バッテリを充電および放電することは、化学反応である。リチウムポリマ(Li−Poly)バッテリは、過充電および過放電に非常に敏感である。これは、バッテリに恒久的な損傷を生じさせ得る。いくつかの場合において、Li−Polyバッテリは、高電圧で充電されると、爆発し得る。Li−Polyバッテリを充電するときには、注意すべきである。
インタフェース装置130の主な機能の1つは、測定モジュール530の入力源端子に接続される電源の電力を測定することである。電力は、エネルギが生成され、または消費される割合である。キロワット時(kWh)は、1キロワット(1kW)の電力が1時間(1h)に消費されるのに等価なエネルギの単位である。
P=I・V、ここでPは電力(ワット)であり、Iは電流消費であり、Vは電圧である。
MCU505のADCチャネルは正の電圧を測定することだけができるので、DCバイアスが加えられる。DC成分は、MCU505のデジタル信号処理(DSP)機能の一部としてのフィルタを用いて、ソフトウェアで除去される。
図6Aは、測定された(入力)電力がDC源である場合に使用されるDC測定ユニット530の回路図である。測定回路、電流および電圧測定に対して2つの部分がある。3つの端子が入力源に対して設けられる。
電圧測定のために、大抵のMCUのADCは、供給電圧(VCC)以下であるアナログ電圧だけを測定することができ、供給電圧は、通常、5Vである。この場合における予測される入力源電圧は、5Vよりもかなり高い範囲にあり、通常、12V以上である。この問題を克服するために、分圧器ネットワークが使用される。分圧器は、単純な線形回路であり、その入力電圧(VIn)の何分の1かである出力電圧(VOut)を生成する。この場合、VOutは、入力源電圧に対して、5Vより小さい、比例電圧である。
したがって、電源電圧VInは、以下のように算出される。
ADCの出力は、以下の式を用いて算出される。
温度は、太陽熱温水器のような、再生可能エネルギのカーボンオフセットを算出するために測定すべき重要なパラメータのうちの1つである。
インタフェース装置130の記載された実施形態は、サーバ170との通信の主要モードとして、GSMを用いる。インタフェース装置130は、ジェネラルパケットラジオサービス(GPRS)の機能を有する、市販のADH8066GSMモジュールを組み込んでもよい。UART(ユニバーサルアシンクロナストランスミッタ/レシーバ)インタフェースを有する任意のGPRS対応GSMモジュールが、この目的のために使用されてもよい。
メモリ管理
マイクロコントローラは、今日のコンピュータと比較して、非常に小さなメモリを有している。この制限によって、メモリ管理は、複合マイクロコントローラベースの装置の設計に関する重要な検討事項とすべきである。
フラッシュメモリは、少なくとも100,000書き込み消去サイクルの耐久性を有する。MCU505のプログラムカウンタ(PC)は、16ビット幅であってもよく、したがって32Kプログラムメモリ位置のアドレスを指定する。
MCU505は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)を有し、SRAMは、データの残留を提供するが、依然として揮発性である。ATmega32U4は、INおよびOUT命令のための命令コードにおいて予約された64位置の内部においてサポートされているよりも多くの周辺機器を有する、複合マイクロコントローラである。SRAMの$060〜$0FFからの拡張されたI/O空間のために、ST/STS/STD、およびLD/LDS/LDD命令だけが使用されてもよい。
幾つかの実施形態においてMCU505として用いられる、ATmega32U4マイクロコントローラは、データEEPROMメモリのうちの1Kバイトを含む。それは、単一バイトが、読み出され、かつ書き込まれることができる、別個のデータ空間として構成される。EEPROMは、少なくとも100,000書き込み消去サイクルの耐久性を有する。EEPROMとCPUとの間のアクセスは、以下において、EEPROMアドレスレジスタ、EEPROMデータレジスタ、およびEEPROMコントロールレジスタを特定することによって説明される。
シリアルペリフェラルインタフェース(SPI)は、MCU505と他の周辺装置との間の高速同期データ転送を可能にする。SPIは、全二重通信をサポートする。MCU505において、SPIは、インシステムプログラミングとして使用されてもよい。
万能非同期送受信機(UART)は、データのうちの数バイトを取り出し、個別のビットを逐次的方法で送信する。送信先において、第2のUARTが、ビットを、完全なバイトに再構築する。各UARTは、シリアル形式とパラレル形式との間の変換の基本的方法であるシフトレジスタを含む。通信は、「全二重」(送信および受信の両方を同時に行う)、または「半二重」(装置が送信と受信とを切り換える)であってもよい。
各キャラクタは、低論理スタートビット、データビットの8つの数字、任意のパリティビット、および1または複数の高論理ストップビットとして送信される。スタートビットは、受信側に新たなキャラクタが来ることを信号で伝える。次の8ビットは、キャラクタを示す。データビットに続くビットは、パリティビットであってもよい。次の1または2ビットは、常に、マーク(高論理ハすなわち、「1」)状態にあり、ストップビットと呼ばれる。それらは、受信側にキャラクタが終了したことを信号で伝える。スタートビットが低論理(0)であり、ストップビットが高論理(1)であるので、前回のキャラクタと次のキャラクタとの間に明確な境界が存在する。このことは、図9において概略的に示されている。
MCU505は、Cまたはアセンブリのような低水準言語を用いてプログラムされてもよい。それは、両方の組み合わせであってもよい。記載されたインタフェース装置130は、そのソフトウェア実装のために、Cおよびアセンブリの両方の組み合わせを使用してもよい。タイミングが重要である場合には、アセンブリ/インラインアセンブリが使用される。命令を実行するためのMCUサイクルの数は、タイミング要求を満たすために、注意深く調整されてもよい。
インタフェース装置130の制御方法のメインプログラムフローが、図10のフローチャートに示される。一連の初期化工程1010が、インタフェース装置を、電力停止状態から設定するために実行され、その後、1020において、デフォルト設定がEEPROMにセーブされ、監視、制御、および通信ループ1030が、本願明細書において記載されるインタフェース装置の、メインの監視、制御、および通信機能を提供するために実行される。
MCU505は、システムクロックプリスケーラを有し、システムクロックは、クロックプリスケーラレジスタ−CLKPRを設定することによって分割されてもよい。この特徴は、処理能力の要求が低いときに、システムクロック周波数および電力消費を減少させるために使用されてもよい。初期化工程1010のうちの1つとして、システムクロックプリスケーラは設定される。インタフェース装置130は、CLKPRをゼロに設定することによって、MCU505の全力を使用する。
MCU505は、プログラム(フラッシュ)メモリのうちの32Kバイトを備えてもよい。この全てが、プログラム(ソフトウェア)自体を格納するために使用されるのではない。SRAMおよび他の利用可能なメモリの量が制限されているので、可能である場合には、プログラムメモリが使用されてもよい。多くの関数が、AVRシリーズのマイクロコントローラのための<avr/pgmspace.h>関数ライブラリから利用可能である。このライブラリは、プログラムに、インタフェース装置130のプログラム空間(フラッシュメモリ)に格納されたデータにアクセスするためのインタフェースを提供する。
MCU505は、USB出力を有してもよく、該USB出力は、プログラミング、デバッギングのために使用されてもよく、またはPCもしくはサーバとのシリアル通信のために使用されてもよい。必要とされる初期化シーケンスは、初期化工程1010のうちの1つとして実行され、USBを使用可能にし、かつホストシステムによって認識可能にする。
MCU505のハードウェアUARTインタフェースは、初期化工程1010のうちの1つとして、UARTデータ受信割り込みと一緒に初期化される。MCU505のTXピンおよびRXピンは、今や、それぞれデータ送信およびデータ受信が可能な状態にある。GSMモジュールと通信するために、115200のボーレートが使用される。
UBRR = (((F_CPU / (USART_BAUDRATE * 16UL))) - 1)
である。F_CPUは、16MHz(16000000Hz)である周波数であり、USART_BAUDRATEは、115200である。
この問題を是正するために、以下の新たな式が使用された。
UBRR = (((F_CPU) + 8 * (USART_BAUDRATE)) / (16 * (USART_BAUDRATE)) -1)
送信および受信バッファもまた、この段階で初期化される。
GSMモジュール507との通信の唯一のモードが、UARTを介したモードである。コマンドがGSMモジュール507に送信されるとき、またはMCU505がGSMモジュール507からのデータを待つ必要があるとき、MCU505は、所定時間の間待機する。GSM507からの応答がなくこの時間が経過すると、MCU505は、次の動作を処理することによって再開する。これは、リカバリタスクであってもよい。タイムアウトが特定されている場合、MCU505は、GSMコマンド失敗の場合には、永久に待機することができる。この問題を回避するために、タイムアウトが、GSMモジュール507へのコマンド呼出しの各々に実装される。GSMモジュールが、タイムアウト期間内に応答しないとき、MCU505は、その動作を再開する。
アナログ−デジタル変換は、アナログ信号を、デジタルの等価物に変換する処理である。DCまたはAC測定ユニット530/630の出力は、アナログ信号である。MCU505は、この情報を読み取るための多くのADCチャネルを有し、内部の変換および算出のために、それをデジタル等価物に変換する。
グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)初期化
GSMモジュール507のピンPOWER、ONKEY、およびDSR−CTSに対応するMCUのピンは、出力ピンとして構成され、出力ピンは、GSMモジュール507を制御する。初期化工程1010のうちの1つとして、DSR−CTSのためのMCUピンをハイに設定し、ONKEYのためのMCUピンをローに設定することによって、デフォルト設定が有効にされる。これに続いて、図11に示されているように、電源投入処理1100が開始される。
入力電源における電力消費量を算出するために、電圧および電流が、一定の間隔で、たとえば毎秒、測定されるべきである。インタフェース装置130によって行われる電力測定の正確性を維持するために、測定周波数が正確であることが重要である。これを達成するために、ADCチャネルのために初期化工程1010のうちの1つとして、専用のタイマが初期化される。ここでは、16ビットタイマであるタイマ1が、使用される。出力比較割り込みが、有効にされて、毎秒発生する。
多くの一般的アクティビティが、一定の間隔で実行される。このことは、キューされたクリーンアップ動作である、GSM要求に応答すること、および、サーバ170にデータを送信することを含む。初期化工程1010のうちの1つとして、タイマであるTimer3は、初期化されて、各プリセット間隔の後に出力比較割り込みを発生させ、それは、たとえば4秒ごとであってもよい。
割り込みは、グローバル割り込みフラグが設定された場合にだけ、有効にされる。この時点までは、全ての割り込みが、構成され、動作可能な状態にある。グローバル割り込みフラグが、工程1010の一部として設定されると、以前に構成された全ての割り込みが、有効にされる。このことは、関数sei()を呼び出すことによって行われる。
USBは、オペレーティングシステム、または他のソフトウェアコマンドを、バッファに含んでもよい。初期化工程1010の間、このバッファは、消去される。このことは、孤立したコマンドを消去して、新たなコマンドのための場所をあけることを保障する。
幾つかの実施形態においてMCU505として使用される、ATmega32u4マイクロコントローラは、1Kバイト(1024)内部EEPROMを備える。MCU505内部の他のメモリとは異なり、EEPROMに書き込まれたデータは、永久に記憶され、このことは、たとえ装置の電源が遮断されても、データが、EEPROMメモリに保持されることを意味している。この理由により、インタフェース装置構成情報は、EEPROM内部に格納される。初期化処理の間、EEPROMフラグ、構成設定フラグが、工程1020において確認される。フラグが設定されていない場合、デフォルト構成値が、EEPROMにロードされる。フラグが設定されている場合、この工程は無視される。
EEPROMフラグチェックに続いて、メイン機能ループ1030が、MCU505によって起動されたとき、メインの監視、制御、および通信機能が始まる。この機能は、このメイン機能ループ1030が実行を完了すると、終了される。インタフェース装置は、電源が切られるまで、1日24時間動作し続けることが意図されているので、このことは、一般に、インタフェース装置130の通常機能のためには好ましくない。これは、メイン機能ループ1030の内部で無限(エンドレス)ループを動作させることによって達成される。
GSMDataFlag、PostDataFlag、およびMaintenanceFlagである、3つのグローバル動作状態フラグが存在する。これらのフラグは、特定のアクティビティがキューされたとき、メイン機能ループ1030の異なる部分によって有効にされる。
GSMDataFlagは、GSMデータバッファにおいてGSMコマンドが利用可能であるときに設定される。これは、サーバ170から、SMSまたはGPRSを介して受信されるコマンドであってもよい。
汎用タイマ割り込みは、このフラグの設定に関与する。このフラグは、5分毎に、タイマ割り込みによって有効にされる。
このフラグもまた、汎用タイマ割り込みによって設定される。メンテナンスアクティビティは、2分毎に実行されるので、このフラグは、2分毎に、汎用タイマによって設定される。
シリアルポート(USB)からのデータは、不具合発見およびデバッグ目的のためのコマンド処理のために使用される。この処理は、データトランスミッションレディ(DTR)がシリアルポート上で有効にされたとき、アクティブにされる。この処理は、データがシリアルバッファに現れるのを待つ。区切りキャラクタ「;」がバッファに送信されるまで、何らの動作も行われない。キャラクタ「;」は、コマンドターミネータである。コマンドが受信されると、制御は、取るべきさらなる動作のために、関数processRequest()に渡される。この処理制御は、デフォルトで、データがシリアルデータバッファに届くのを待つ。それは、他の動作状態フラグが設定された場合にだけ、待機状態を抜ける。シリアル(USB)ポートは、装置のためのコマンドセンタとして動作するPC/サーバとの通信のために使用されてもよい。
データがGSMモジュール507から届いたとき、それは、GSMデータバッファ(UARTバッファ)に配置される。このことが発生したとき、動作状態フラグGSMDataFlagが設定される。GSMDataFlagが設定されると、処理制御は、GSMデータ処理に移行する。
「PostDataFlag」のための動作状態フラグが汎用タイマによって設定されたとき、処理制御は、この処理に移動する。このことは、5分毎に発生する。この段階において、フラグは消去され、さらなる処理のために、関数postData()が呼び出される。
メンテナンス機能「MaintenanceFlag」のための動作状態フラグが、2分毎に、汎用タイマによって設定される。このフラグが設定されたとき、処理制御は、メンテナンス処理に移行する。
・ uint8_t MaintenanceFlag (void)
・ uint8_t PostDataFlag (void)
・ uint8_t GSMDataFlag (void)
・ uint8_t SerialDataFlag (void)
・ void send_str_p (const char *s)
・ void send_str (const char *s)
・ uint8_t recv_str (char *buf, uint8_t size)
・ void saveDefaultConfigValues (void)
・ uint8_t processRequest (char *req, uint8_t origin)
・ void postData ()
・ uint8_t processSMSRequest (char *req)
・ uint8_t processGSMRequestBuffer (void)
・ double getVoltage (void)
・ double getCurrent (void)
・ double getGSMVoltage (void)
・ double measurePower (void)
・ double calcACPowerHPF (uint16_t division)
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:「MaintenanceFlag」状態
説明
この関数は、動作状態フラグ「MaintenanceFlag」の状態を返す。
パラメータ
なし
リターン
uint8_t: 「PostDataFlag」状態
説明
この関数は、動作状態フラグ「postDataFlag」の状態、およびMaintenanceFlag()からの出力の逆の論理積を返す。このことは、メンテナンス動作が動作中である場合に、PostData()機能が、メンテナンス動作の終了を待つことを保障する。
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:「GSMDataFlag」状態
説明
この関数は、動作状態フラグ「gsm_DataFlag」の状態、MaintenanceFlag()からの出力の逆の論理積、および「PostDataFlag()」の出力の逆の論理積を返す。このことは、メンテナンスまたはデータ送信機能が動作中である場合に、GSMデータハンドラが、それが完了するのを待つことを保障する。
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:「SerialDataFlag」状態
説明
この関数は、USB制御ハンドル、DTR、GSMDataFlag()の逆、PostDataFlag()の逆、およびMaintenanceFlag()の逆の論理積を返す。このことは、他のフラグのいずれかが設定されている場合、これらの機能が優先されることを保障する。
パラメータ
const char *s:プログラム空間におけるキャラクタアレイへのポインタ
リターン
ボイド
説明
この関数は、キャラクタアレイをUSBシリアルポートに送信する。アレイは、プログラム空間に存在するので、PSTRは、この関数のキャラクタをラップするために使用されなければならない。
const char *s:キャラクタアレイへのポインタ
リターン
ボイド
説明
この関数は、キャラクタアレイをUSBシリアルポートに送信する。
パラメータ
const char *s:キャラクタアレイバッファへのポインタ
uint8_t size:バッファのサイズ
リターン
ボイド
説明
この関数は、USBシリアルポートからキャラクタアレイを受信する。この関数は、終了キャラクタ 「;」を待つ、またはバッファが満杯になるまで待つ。
パラメータ
なし
リターン
ボイド
説明
この関数は、デフォルト装置構成をEEPROMにセーブする。
セーブされるデータは、以下のデータである。
EEPROM_ADDR_GSM_SIM_PIN:GSM PIN
EEPROM_GSM_APN:APNサーバ名
EEPROM_GSM_APN_USERNAME:APNサーバユーザ名
EEPROM_ADDR_GSM_APN_PASSWORD:APNサーバパスワード
EEPROM_ADDR_GSM_DOMAIN:Data Server Domain
EEPROM_ADDR_GSM_HTTP_GET:Data Server API
EEPROM_ADDR_INITIAL_CONFIG_FLAG:Set Config Saveフラグ
パラメータ
Char:要求文字列
uint8_t:要求(REQ_ORIGIN_SERIAL, REQ_ORIGIN_GSM)のオリジン
リターン
ボイド
説明
シリアルポート(USB)540、またはGSMモジュール507から生じた要求が、この関数で処理される。要求コマンドが解釈され、適切な動作が取られる。パラメータオリジンは、要求オリジンを特定し、要求文字列は、生の要求を含む。全てのシリアル要求は、修飾子「CT−」で始まる必要がある。この修飾子が発見されない場合、関数は、エラーを返し、要求は無視される。全てのコマンドは、終了キャラクタ「;」で終了する必要がある。
シリアルコマンドは、以下のとおりである。
GSMコマンドは、以下のとおりである。
パラメータ
なし
リターン
ボイド
説明
電力使用データ、および収集された他のデータが、装置内部に記憶される。この機能は、収集されたデータを、HTTP(または、以下に説明されるような、他のプロトコル)を介し、GPRSを通過して、中央サーバ170に送信する。
パラメータ
char *req:SMS要求キャラクタアレイへのポインタ
リターン
uint8_t:成功した場合、ゼロを返す
説明
要求ストリームからのSMS要求を処理する。
要求コマンドは、以下のとおりである。
パラメータ
ボイド
リターン
uint8_t:成功した場合、非ゼロを返す
説明
GSMモジュール507を介して届いた要求は、インタフェース装置130がその時点において他の動作を行っている場合、GSMモジュール507にバッファされる。これらの要求は、メンテナンス動作の間に処理される。全ての要求が、処理されて、正常終了すると、消去される。
パラメータ
ボイド
リターン
double:ボルト単位の電圧読み取り
説明
生の電圧読み取りが、関数readADC()から読み取られる。readADC()関数は、それぞれのチャネルにおける比例電圧に対するADC読み取りを返す。電圧比率を導出するために用いられた方法に応じて、この関数は、ボルト(v)単位の実際の電圧を算出する。
パラメータ
ボイド
リターン
double:アンペア単位の電流読み取り
説明
MCU505のADCチャネルは、提供された基準電圧に対する電圧を測定することが可能である。しかしながら、検出抵抗器を横断する電圧降下を測定する、またはCTセンサのバーデン抵抗器を横断する電圧降下を測定することによって、電流読み取りが導出される。
パラメータ
ボイド
リターン
double:ボルト単位のGSM電圧
説明
この関数は、1.8vGSMピンに接続された内部チャネルを測定することによってGSM電圧を返す。
パラメータ
ボイド
リターン
double:ワット単位の電力(エネルギ)
説明
この関数は、内部的に、関数getVoltage()およびgetCurrent()を呼び出して、測定された入力源(すなわち、エネルギ出力125)の電力使用量を算出する。この関数は、周期的に、たとえば毎秒呼び出され、ワット/秒使用量を算出して、その後、キロワット時間(KWh)へ外挿する。
パラメータ
uint16_t division:KWh単位の電力を算出するための分割因子。読み取りが毎秒行われる場合、分割の数は、3600になる。
リターン
なし
説明
この関数は、実際の電力(Real Power)、見かけの電力(Apparent Power)、およびAC入力源の電力因子(Power Factor)を算出する。関数は、周期的に、たとえば分割因子1800として2秒毎に呼び出され、Kwhを算出する。DCバイアスは、変換関数、および1500の反復ループを用いて、ADC信号から取り除かれる。AtmelからのAVR465に記載されているように、ハイパスフィルタは、DCオフセット除去に基づいている。
GSM−関数定義
・uint8_t checkGSMPowerOnStatus (void)
・uint8_t executeGSMATCommand (const char *command, uint16_t timeout, uint8_t check, const char *checkValue, char *buf)
・uint8_t getATResultWithTimeout (char *buf, uint16_t timeout, const char *searchStr)
・uint8_t initGSM (void)
・uint8_t powerONGSM (void)
・uint8_t powerOFFGSM (void)
・uint8_t sendHTTPGet (char *data)
・uint8_t sendSMS (char *number, char *message)
・void setInitialGSMParameters (void)
パラメータ
ボイド
リターン
double:GSMモジュールが電源投入されている場合、1を返し、それ以外の場合、0を返す
説明
この関数は、GSMモジュール507の1.8vGSMピンにおける電圧を読み取る。電圧が1.8vより大きい場合、関数は1を返し、それ以外の場合、関数は0を返す。電圧は、関数getGSMVoltage()を用いて読み取られる。
パラメータ
const char* command:ATコマンド
uint16_t timeout:ミリ秒単位のタイムアウト
uint8_t check:チェックフラグ
cpnst char* checkValue:応答からのチェック値
char* buf:応答バッファ
リターン
uint8_t:応答バッファにおける文字数
説明
この関数は、GSMモジュール507との全てのATコマンド交換に関与する。この関数は、GSMモジュールが電源投入されていないとき、終了する。コマンドは、UARTを介して、GSMモジュール507に渡され、チェックフラグが有効である場合、この関数は、以下に示す条件のうちの1つが真となるまで、GSMモジュール507からの応答を待つ。
応答ストリームが、checkValueにおける終了文字列に適合する。
実行時間>タイムアウトであるタイムアウトが発生する。
関数getATResultWithTimeout()が呼び出され、GSMモジュール507からの応答を読み出す。応答ストリームが、応答バッファにコピーされる。
パラメータ
char* buf:応答バッファ
uint16_t timeout:ミリ秒単位のタイムアウト
char* searchStr:応答ストリームからの処理終了文字列
リターン
uint8_t:応答バッファにおける文字数
説明
一旦呼び出されると、この関数は、UARTDataInReceiveBuffer()の状態をチェックすることによって、GSMモジュール507からの応答を、常に監視する。それは、次の条件のうちの1つが真となるまで待つ:応答ストリームが、searchStrにおける終了文字列に適合する;または実行時間>タイムアウトであるタイムアウトが発生する。
文字列比較の効率を改善するために、UARTインタフェースによってストリームから読み取られた各文字は、searchStrに対して比較される。適合が発見されると、完全な文字列適合が認められるまで、searchStrインデックスが増加させられる。
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:初期化が成功すると非ゼロの値
説明
GSM通信のために必要なMCUピンが、ここで初期化される。
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:初期化が成功すると非ゼロの値
説明
これは、図12に示されているような、GSM電源投入シーケンス1100である。
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:初期化が成功すると非ゼロの値
説明
これは、図12に示されているような、GSM電源遮断シーケンス1200である。
パラメータ
char * data:HTTPを介してサーバに送信されるべきデータ
リターン
uint8_t:成功した場合、非ゼロの値
説明
サーバ170へのデータが、サーバのアプリケーションプログラムインタフェース(API)にアクセスすることによって送信される。このことは、HTTP GetまたはPost関数を用いることによって行われてもよい。この関数は、取得方法を実装している。GSMモジュール505は、アプリケーション層を除いて、TCP層の下位層を扱う。図13に示された処理1300は、アプリケーション層実装をHTTP Get方法と一緒に示す。生のHTTP取得フォーマットは、EEPROM(HTTP1.1)に記憶される。sendHTTPGet()を呼び出す処理/関数は、正しいHTTP1.1フォーマットにおける有効なデータストリームを渡すことに関与する。
パラメータ
char * number:宛先の数字
char * message:メッセージ文字列
リターン
uint8_t:成功した場合、非ゼロの値
説明
GSMモジュールは、+CMGF、続いてSMSコマンド+CMGSを呼び出すことによってテキストモードに設定される。終了文字列x001AがGSMモジュール505に送信されて、テキストストリームを終了させ、メッセージを送信する。この処理1400は、図14のフローチャートに示されている。幾つかの装置機能は、本文献において記載されないかもしれない。本願明細書において記載された機能および特徴を実装するために必要な他の機能は、当業者によって容易に識別される。
パラメータ
uint8_t ADCchannel:使用するADCチャネル
uint8_t sampling:使用するサンプリング(MIN、MAX、またはAVG)
uint8_t *sign:外部読み取りの符号へのポインタ
リターン
uint16_t:ADC読み取り
説明
1回だけではなくそれ以上の多くの回数にわたって、ADCチャネルを読み取り、サンプリングすることは、常に、得策である。このことは、読み取りの精度を向上させる。
ADC_SAMPLE_max:収集されたサンプルの最大値
ADC_SAMPLE_AVE:収集されたサンプルの平均値
たとえば図15〜図32に関連して記載されているような、追加的なセンサまたは他の入力のために設計されているインタフェース装置130の幾つかの実施形態のために、以下のものを含んだ拡張コマンドセットが用いられてもよい。
COMMAND:CT-VER;インタフェース装置130のバージョン番号を返す。
COMMAND:CT-GON;GSMモジュールをオンにする。
COMMAND:CT-GOF;GSMモジュールをオフにする。
COMMAND:CT-AT<command text>;GSMモジュール507にATコマンドを送信する。<command text>は、そのatコマンドである。たとえば、CT-AT+CGSN<CR>は、GSMモジュール507のIMIEを返す。
COMMAND:CT-SMS<number>,<message>;GSMモジュール507を介してSMSを送信する。<number>は、受信者の電話番号であり、<message>は、smsメッセージである。
COMMAND:CT-ERMR<address>,<length>;EEPROMからデータを読み取る。<address>は、EEPROMのアドレスであり、<length>は、読み取られるべきデータのサイズである(128を超えてはならない)。
COMMAND:CT-ERM<address>,<data>;EEPROMへデータを書き込む。<address>は、EEPROMのアドレスであり、<data>は、EEPROMに書き込まれるべきデータである。
COMMAND:CT-IME;GSM IMEI数を取得する。
COMMAND:CT-SV1;電力測定のためにサービスの読み出しを開始する。
COMMAND:CT-SV0;サービスの読み出しを停止する。
COMMAND:CT-POS;HTTPpostオペレーションを実行する。これは、PowerWHの現在の累積値をサーバ170へ通知する。
COMMAND:CT-MAN;メンテナンスサイクルを実行する。SMSバッファにおけるメッセージが処理されて除去される。
COMMAND:CT-RON;リレーの電源をオンにする。
COMMAND:CT-ROF;リレーの電源をオフにする。
COMMAND:CT-LDF;デフォルトのフラグをロードする。
COMMAND:CT-RES;値をリセットする。
COMMAND:CT-<other>;カスタムメッセージをGSMモジュール507へ送信する。
SMS Command SET−以下のコマンドセットが、SMSを介してアクティブにされ得る。
COMMAND:+STATUS:
電力、温度、流量およびリレーの状態の現在の状態を返答する(センサが使用可能であれば)。
COMMAND:+CMD:<CT COMMAND>
このコマンドを用いて、CTコマンドが、サーバ170からSMSを介して、インタフェース装置130へ送信され得る。
COMMAND:+RON:
リレーをオンにする。
COMMAND:+ROF:
リレーをオフにする。
[<single byte header>|<data>|<validation code>]
Single byte (or word) header:
0x01:サーバ170へデータを追加/更新する。
0x02:サーバ170からデータを要求する。
Data:1または複数バイトの16進数データ
a.認可された熱的性能の試験手順に関し、認可された検査機関によって測定されたQ因子。Qは、1日当たりのkWhでの、システムの、太陽光から電気への変換効率の尺度である。システム品質因子Qは、太陽光を熱エネルギへ変換する特定のシステムの効率性の尺度として、(システム100またはシステム1500が設置された特定の国の規格基準局によって)試験を通じて決定され、その熱エネルギは、標準的な日に、システムによって生産されると考えられる、事実上主要なエネルギである。
b.コンプライアンスおよび機能性を確保するための、設置品質の動作証明検査。これは、設置チームによって一度行われ、動作時のシステムのGPS座標とともに、1つの画像の供給を含んでいる。
c.その設備におけるシステムあたりの動作状態が、1日ごとに記録された単一のチェック整数(1−真および0−偽)によって符号化され、問題となっている記録された月の最後の7日以内に、特定のEメールまたはIPアドレスで毎月発行団体に提出される。
d.平方メートル単位での、その設備内の各太陽光温水システムの、設置されている有効な収集器領域。
e.設置の位置での太陽放射。
f.システム100またはシステム1500の合意された(および合理的な)動作寿命の確認。
3.3kWh−電気加熱システムへの制御可能な電気供給とともに太陽光温水器のため
4.6kWh−時限の制御なしで太陽光温水器のため
10.3kWh−比較電気温水器のため(太陽光温水器なしで)
Claims (30)
- 環境発電システムと結合するインタフェース装置であって、
少なくとも1つの処理装置と、
前記インタフェース装置の測定、通信および位置機能を制御するために、前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定する測定要素と、
前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する位置要素と、
外部のネットワークとの間で無線通信する通信要素とを含むことを特徴とするインタフェース装置。 - 環境発電システムと結合するインタフェース装置であって、
少なくとも1つの処理装置と、
前記インタフェース装置の測定および通信機能を制御するために、前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定し、局部受電回路によって消費された、前記生成された電気エネルギの量を決定する測定要素と、
外部のネットワークとの間で無線通信する通信要素とを含むことを特徴とするインタフェース装置。 - 前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する位置要素をさらに含み、前記プログラムコードがさらに、前記インタフェース装置の位置機能を制御するために実行可能であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
- 前記通信要素が、測定された電気エネルギに関する情報を、外部のネットワークへ伝達することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
- 請求項1〜4のいずれか1つに記載のインタフェース装置を含むことを特徴とする環境発電システム。
- 局部的に使用される、測定された電気エネルギの量、および/または、電力供給ネットワークへ与えられる、測定された電気エネルギの量を決定するように構成された手段を含むことを特徴とする請求項5に記載の環境発電システム。
- 前記環境発電システムに関連している水貯蔵装置の水温を検出するように配置された温度センサをさらに含むことを特徴とする請求項5または6に記載の環境発電システム。
- 前記インタフェース装置が、検出された水温を決定するために、前記温度センサの出力を受信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の環境発電システム。
- 前記インタフェース装置がさらに、水が設定された温度以上で設定された最小の期間維持されるように前記温水装置における水の加熱を制御するために、前記環境発電システムおよび予備の加熱システムの少なくとも1つへ制御信号を伝送するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の環境発電システム。
- 環境発電システムの遠隔監視用のシステムであって、
前記環境発電システムの場所に設置され、前記環境発電システムによって引き出されおよび/または生産されたエネルギを継続的に監視するように、かつ前記環境発電システムの電力貢献を計算するように構成されたインタフェース装置であって、無線通信要素を含み、ネットワークを介して、計算された電力貢献を表すデータを周期的にアドレスへ伝送するように構成されたインタフェース装置と、
前記インタフェース装置から遠く離れ、伝送された電力貢献を表すデータを、前記インタフェース装置から受信するサーバであって、前記データを格納するように、かつ権限を与えられた者が実時間で前記データにアクセスできるように構成されているサーバとを含むことを特徴とするシステム。 - 前記サーバはさらに、電力貢献を表す受信したデータに基づいて、前記環境発電システムに関連した炭素クレジットを計算するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
- 前記インタフェース装置はさらに、前記環境発電システムの場所でブースターシステムの電力消費を計算するように、かつ電力消費を表すデータを前記サーバへ伝送するように構成されていることを特徴とする請求項10または11に記載のシステム。
- 前記環境発電システムは、前記場所へ温水を供給するために協力する、太陽光温水システムと電気温水システムとを含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つに記載のシステム。
- 前記太陽光温水システムにおける水温を検出する第1の温度センサと、前記電気温水システムにおける水温を検出する第2の温度センサとをさらに含み、前記インタフェース装置は、前記第1および第2の温度センサから、検出された温度を示す出力信号を受信するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載のシステム。
- 前記インタフェース装置は、前記電気温水システムへの電力の供給を制御するように構成されていることを特徴とする請求項13または14に記載のシステム。
- 前記インタフェース装置は、前記サーバから受信した特定のコマンドに応答して、前記電気温水システムへの電力を切るように構成されていることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
- 前記サーバは、前記電気温水システムへの電力を切るために、クライアント計算装置を介して、権限を与えられたユーザの入力を受信できるように、かつ前記インタフェース装置に前記電気温水システムへの電力を切らせるために、受信した入力に応答して、前記特定のコマンドを生成して前記インタフェース装置へ伝送するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
- 前記太陽光温水システムと前記電気温水システムとの間で水を循環させる循環ポンプをさらに含み、前記循環ポンプの動作が前記インタフェース装置によって制御されることを特徴とする請求項13〜17のいずれか1つに記載のシステム。
- 前記インタフェース装置および前記サーバはいずれも、メッセージヘッダおよびメッセージデータを有するメッセージを互いに伝送するために、データ転送プロトコルを使用するように構成され、前記メッセージヘッダは、1バイトまたは1語のみのヘッダサイズを有することを特徴とする請求項10〜18のいずれか1つに記載のシステム。
- 前記データ転送プロトコルの各メッセージは、末尾にチェックサムバイトを含んでいるか、末尾にバイトを含んでいないことを特徴とする請求項19に記載のシステム。
- 地理的に分散した複数の電気温水システムであって、温水を供給する場所にそれぞれ設置されている複数の電気温水システムと、
複数のインタフェース装置であって、各場所にそれぞれ設置され、各インタフェース装置が、サーバから制御コマンドを受信するために無線通信要素を有し、かつ各インタフェース装置が、前記制御コマンドに応答して、各電気温水システムへの電力の供給を制御するように構成されている複数のインタフェース装置と、
前記サーバであって、該サーバに前記制御コマンドを前記インタフェース装置へ伝送させるために、制御入力の受信を許容するサーバとを含むことを特徴とする電力消費管理用のシステム。 - 各インタフェース装置はさらに、前記各場所での前記電気温水システムの電力使用を測定するように、かつ測定した電力使用を示すデータを前記サーバへ定期的に伝送するように構成されていることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
- 各場所で前記電気温水システムの水温を検出するように、かつ検出した水温を示す信号を、各インタフェース装置へ与えるように構成された温度センサをさらに含み、各場所の前記インタフェース装置は、検出された温度を示すデータを前記サーバへ定期的に伝送するように構成されていることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
- 前記サーバは、各温水システムの検出された水温を温度閾値と比較するように、かつ比較結果に基づいて、前記各温水システムに関連した前記インタフェース装置へ前記制御メッセージを伝送するように構成されていることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
- 前記サーバは、毎日の特定の期間の間、前記各インタフェース装置に前記電気温水システムへの電力を切らせるために、前記各インタフェース装置へ前記制御メッセージを伝送するように構成されていることを特徴とする請求項21〜24のいずれか1つに記載のシステム。
- 電気温水システムと、該電気温水システムへの電力を制御するように構成されたインタフェース装置とをそれぞれ有する複数の遠隔地から、検出された水温データをサーバで受信する工程であって、各インタフェース装置が、検出された水温データを前記サーバへ伝達するように構成されている工程と、
検出された水温データから、各電気温水システムの検出された水温が閾値温度以上であるか否かを判定する工程と、
毎日の特定の期間の間に、検出された水温が前記閾値温度以上である場所のインタフェース装置へ制御コマンドを伝送する工程であって、前記制御コマンドによって、前記各インタフェース装置が、前記各場所の前記電気温水システムへの電力を切る工程とを含むことを特徴とする電力消費管理の方法。 - 太陽光温水システムと、
前記太陽光温水システムとの間で水を循環させるために該太陽光温水システムに連結された電気温水システムと、
前記太陽光温水システムにおいて、および前記電気温水システムにおいて、水温を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段から出力信号を受信するように連結され、前記出力信号から前記太陽光温水システムにおける水温の変化率を決定するインタフェース装置であって、前記電気温水システムがオフであり、かつ決定された変化率が、前記太陽光温水システムにおける水温が予め定められた時までに目標温度に達していないことを示しているとき、毎日の予め定められた期間に、前記電気温水システムへの電力がオンにするように構成されているインタフェース装置とを含むことを特徴とする温水システム。 - 図面に関連して実質的に以上に記載されているインタフェース装置の使用方法。
- 図面に関連して実質的に以上に記載されているインタフェース装置。
- ここで記載され、もしくは描かれている工程、特徴、要素、活動、構成、回路、モジュール、部品、例、配置および構造、または、そのコンビネーションもしくはサブコンビネーション。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161547463P | 2011-10-14 | 2011-10-14 | |
US61/547,463 | 2011-10-14 | ||
US201261604928P | 2012-02-29 | 2012-02-29 | |
US61/604,928 | 2012-02-29 | ||
PCT/AU2012/001239 WO2013053014A1 (en) | 2011-10-14 | 2012-10-12 | Interface device for an energy harvesting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014535194A true JP2014535194A (ja) | 2014-12-25 |
Family
ID=48081272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014534888A Pending JP2014535194A (ja) | 2011-10-14 | 2012-10-12 | 環境発電システムのためのインタフェース装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9952568B2 (ja) |
EP (1) | EP2769151A4 (ja) |
JP (1) | JP2014535194A (ja) |
CN (1) | CN104053957A (ja) |
AU (2) | AU2012323774A1 (ja) |
IN (1) | IN2014CN02741A (ja) |
WO (1) | WO2013053014A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019149103A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 日置電機株式会社 | データ処理装置、測定システムおよびデータ処理用プログラム |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2633816T3 (es) * | 2010-08-23 | 2017-09-25 | Vestas Wind Systems A/S | Método de operación de una turbina eólica y turbina eólica |
US20120265355A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Power Tagging Technologies, Inc. | System and method for single and multizonal optimization of utility services delivery and utilization |
WO2013009420A1 (en) * | 2011-06-09 | 2013-01-17 | Power Tagging Technologies, Inc. | System and method for grid based cyber security |
US9380545B2 (en) | 2011-08-03 | 2016-06-28 | Astrolink International Llc | System and methods for synchronizing edge devices on channels without carrier sense |
US9362750B2 (en) * | 2011-12-05 | 2016-06-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Energy storage system and method for controlling the same |
EP2805185B1 (de) * | 2012-01-17 | 2018-10-03 | Phoenix Contact GmbH & Co. KG | Verfahren zum betrieb eines feldgeräts, feldgerät und server für ein weitflächiges automatisierungsnetz |
US10097240B2 (en) | 2013-02-19 | 2018-10-09 | Astrolink International, Llc | System and method for inferring schematic and topological properties of an electrical distribution grid |
US9438312B2 (en) | 2013-06-06 | 2016-09-06 | Astrolink International Llc | System and method for inferring schematic relationships between load points and service transformers |
KR101492528B1 (ko) * | 2013-06-10 | 2015-02-12 | 주식회사 하이메틱스 | Rtu를 이용한 태양광발전모니터링 방법 및 무선 rtu장치 |
CA2915066A1 (en) | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Astrolink International Llc | Non-technical losses in a power distribution grid |
WO2014201410A1 (en) | 2013-06-13 | 2014-12-18 | Astrolink International Llc C/O Lockheed Martin Corporation | Inferring feeder and phase powering a transmitter |
DE102013212489B4 (de) * | 2013-06-27 | 2024-05-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Stromverfügbarkeitsinterface |
US9841468B2 (en) | 2013-07-24 | 2017-12-12 | Nokia Technologies Oy | Method for detecting failure of energy harvesting device |
CN103557652B (zh) | 2013-10-29 | 2016-03-23 | 北京合创三众能源科技股份有限公司 | 地源热泵集成控制器 |
US20150226460A1 (en) * | 2014-02-12 | 2015-08-13 | Shai ZEMACH | Real-time boiler forecast system and method |
PE20171499A1 (es) | 2014-10-30 | 2017-10-20 | Astrolink Int Llc | Sistema, metodo y aparato para la ubicacion de una red |
MX361841B (es) | 2014-10-30 | 2018-12-18 | Astrolink Int Llc | Sistema y métodos para asignar intervalos y resolver conflictos de intervalo en una red de distribución eléctrica. |
US12045797B2 (en) | 2015-01-09 | 2024-07-23 | PayJoy Inc. | Method and system for remote management of access to appliances with financing option |
US20170005253A1 (en) * | 2015-03-30 | 2017-01-05 | Harold Winslow | Radiance Capture Techonolgy |
US9888337B1 (en) | 2015-07-25 | 2018-02-06 | Gary M. Zalewski | Wireless coded communication (WCC) devices with power harvesting power sources for WiFi communication |
US9911290B1 (en) | 2015-07-25 | 2018-03-06 | Gary M. Zalewski | Wireless coded communication (WCC) devices for tracking retail interactions with goods and association to user accounts |
GB2541246A (en) * | 2015-08-14 | 2017-02-15 | Gordon Laurence Hunter Alastair | The remote control of networks of heat-pump systems, in particular where thermal stores are used, for the purpose of demand side management |
WO2017041294A1 (en) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Wuhan Tailimeixin Healthcare Technologies Co., Ltd | Integrated measuring system and method |
CN105203149B (zh) * | 2015-09-11 | 2018-12-25 | 武汉泰利美信医疗科技有限公司 | 综合测量系统及方法 |
CN105180995B (zh) * | 2015-09-11 | 2019-02-19 | 武汉泰利美信医疗科技有限公司 | 一种测量校准系统及方法 |
DE102015226191A1 (de) * | 2015-12-21 | 2017-06-22 | Robert Bosch Gmbh | Mobile Funktionsvorrichtung |
US11437827B2 (en) * | 2016-03-01 | 2022-09-06 | Volvo Truck Corporation | Control of a relatively low current fed to a battery pack |
CN106444405A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-02-22 | 重庆纳新科技有限公司 | 高效利用能量的节能家居系统 |
CN107426268A (zh) * | 2017-03-17 | 2017-12-01 | 珠海城市职业技术学院 | 一种基于云计算的太阳能智能控制方法及系统 |
JP7222213B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2023-02-15 | カシオ計算機株式会社 | 制御装置、制御方法及びプログラム |
US11303148B2 (en) * | 2019-01-09 | 2022-04-12 | Rheem Manufacturing Company | Integrated uninterruptible power supplies for appliances |
JP7118911B2 (ja) | 2019-03-08 | 2022-08-16 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
KR102266796B1 (ko) * | 2019-08-30 | 2021-06-18 | 성창 주식회사 | 태양광 발전설비의 전력제어를 위한 게이트웨이장치 |
CN110784017A (zh) * | 2019-10-31 | 2020-02-11 | 国网山东省电力公司东营供电公司 | 一种基于实时数据采集的配电变压器智能检测装置及方法 |
CN110912183B (zh) * | 2019-10-31 | 2023-12-22 | 格瑞美科技(武汉)有限公司 | 一种含多种类型可再生能源的发电系统拓扑结构 |
MX2020013932A (es) * | 2020-12-17 | 2022-06-20 | Payjoy Inc | Método y sistema para el control remoto del acceso a electrodomésticos. |
WO2022241231A1 (en) | 2021-05-14 | 2022-11-17 | Rain Bird Corporation | Self-powered irrigation systems, generator systems and methods of controlling irrigation |
CN115557137B (zh) * | 2022-09-20 | 2024-06-14 | 重庆钢铁股份有限公司 | 一种原辅料质量检验自委托系统 |
WO2024151665A2 (en) | 2023-01-09 | 2024-07-18 | Rain Bird Corporation | Hydro-power generation for irrigation control |
CN119598812B (zh) * | 2024-12-02 | 2025-07-04 | 西安西变组件有限公司 | 一种变压器绕组的温度场获取方法及相关设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152976A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sharp Corp | 分散電源電力供給システム |
JP2008002702A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯装置、給湯方法およびプログラム |
US20100083950A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Bloxam Michael J | Solar energy water heating system |
JP2011078168A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電力管理システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7486782B1 (en) * | 1997-09-17 | 2009-02-03 | Roos Charles E | Multifunction data port providing an interface between a digital network and electronics in residential or commercial structures |
US6441778B1 (en) * | 1999-06-18 | 2002-08-27 | Jennifer Durst | Pet locator |
NZ538737A (en) * | 2005-03-10 | 2008-04-30 | Hot Water Innovations Ltd | Electronic control of water storage (hot water storage) parameters and operation |
WO2008003023A2 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Thompson Technology Industries, Inc. | Solar array tracker controller |
US7798669B2 (en) * | 2006-10-11 | 2010-09-21 | Automatic Power, Inc. | Marine lantern controlled by GPS signals |
JP4294049B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2009-07-08 | リンナイ株式会社 | エネルギー使用量表示装置 |
US7708010B2 (en) * | 2007-03-05 | 2010-05-04 | Taco Inc. | Solar heating systems |
CN201093736Y (zh) * | 2007-09-04 | 2008-07-30 | 何铭 | 太阳光能与热能双热源中央热水装置 |
EP2045674A1 (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Building management system with active building skin, an environmental resource collector for use in such a system and a method of managing resources used in a building |
CN101303171B (zh) * | 2008-05-22 | 2010-12-08 | 浙江工业大学 | Gsm热水器智能测控仪 |
WO2011027339A1 (en) | 2009-09-03 | 2011-03-10 | Meishar Immediate Community (Mic) Ltd. | Methods and systems for managing electricity delivery and commerce |
EP2492374A1 (en) * | 2009-10-22 | 2012-08-29 | Chuo University | Large-scale ocean mobile solar power generation system |
US20120060829A1 (en) * | 2011-03-14 | 2012-03-15 | General Electric Company | Energy management system with solar water heater |
US20110257795A1 (en) * | 2011-06-24 | 2011-10-20 | Pvt Solar, Inc. | Thermostat method and system for controlling solar energy utilization for efficient energy usage and conservation of energy resources |
-
2012
- 2012-10-12 US US14/351,485 patent/US9952568B2/en active Active
- 2012-10-12 AU AU2012323774A patent/AU2012323774A1/en not_active Abandoned
- 2012-10-12 CN CN201280061965.0A patent/CN104053957A/zh active Pending
- 2012-10-12 EP EP12840754.1A patent/EP2769151A4/en not_active Withdrawn
- 2012-10-12 WO PCT/AU2012/001239 patent/WO2013053014A1/en active Application Filing
- 2012-10-12 IN IN2741CHN2014 patent/IN2014CN02741A/en unknown
- 2012-10-12 JP JP2014534888A patent/JP2014535194A/ja active Pending
-
2016
- 2016-01-22 AU AU2016200368A patent/AU2016200368B2/en not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002152976A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-05-24 | Sharp Corp | 分散電源電力供給システム |
JP2008002702A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯式給湯装置、給湯方法およびプログラム |
US20100083950A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Bloxam Michael J | Solar energy water heating system |
JP2011078168A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電力管理システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019149103A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 日置電機株式会社 | データ処理装置、測定システムおよびデータ処理用プログラム |
JP7158867B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-10-24 | 日置電機株式会社 | 測定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IN2014CN02741A (ja) | 2015-07-03 |
AU2012323774A1 (en) | 2013-10-24 |
EP2769151A1 (en) | 2014-08-27 |
AU2016200368B2 (en) | 2018-05-31 |
CN104053957A (zh) | 2014-09-17 |
EP2769151A4 (en) | 2015-08-19 |
US20140236366A1 (en) | 2014-08-21 |
WO2013053014A1 (en) | 2013-04-18 |
US9952568B2 (en) | 2018-04-24 |
AU2016200368A1 (en) | 2016-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014535194A (ja) | 環境発電システムのためのインタフェース装置 | |
JP2016510587A (ja) | 機器の監視および制御のためのシステムおよび方法 | |
US7962247B2 (en) | Computer implemented systems and methods for start-up, calibration and troubleshooting of an installed renewable energy system | |
US9213387B2 (en) | Smart meters, and systems and method for electrical power reconnection | |
US20120060152A1 (en) | System and method for firmware update of meter, watt hour meter with function of remote firmware update | |
CN102349030A (zh) | 使用包括图形用户接口的电器的远程显示和自动检测的能量使用监控 | |
WO2017007693A1 (en) | Microgrid controller for distributed energy systems | |
He et al. | Power Consumption Minimization of a Low-Cost IoT Data Logger for Photovoltaic System | |
CN113424387A (zh) | 能量分配系统 | |
JP6410775B2 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、およびエネルギー管理システム | |
KR20130040080A (ko) | 풍력발전기 관리장치 | |
JP6413455B2 (ja) | 給湯機制御装置、給湯機制御システム、給湯機制御方法およびプログラム | |
JP6022977B2 (ja) | エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、およびエネルギー管理システム | |
EP2947424A2 (en) | A sensor apparatus and associated methods | |
KR101127809B1 (ko) | 정전보상 엘이디조명 장치 및 보조 카메라 서비스 방법 | |
CN201886612U (zh) | 用于集中抄录数据系统的双连接头集中抄录转发数据组件 | |
CN201247284Y (zh) | 用电现场服务终端 | |
He | Design of supervisory controllers and ultra-low power data loggers for hybrid power systems | |
CN218547683U (zh) | 电表电量采集终端 | |
Ying et al. | Enhancing System Reliability and Battery Longevity through Integrated Energy Sources and Algorithmic Optimization | |
Ganesh et al. | Embedded controller in farmers pump by solar energy | |
Terblanche | Development and application of intelligent histogram logger for load profiling applications | |
Crawford | Cloud Based Monitoring of a Renewable Energy System | |
CN118971374A (zh) | 确定光伏设备位置信息的装置、方法及光伏设备控制方法 | |
Ganesh et al. | International Journal of Instrumentation Control and Automatio n |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170302 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |