[go: up one dir, main page]

JP2014535194A - 環境発電システムのためのインタフェース装置 - Google Patents

環境発電システムのためのインタフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014535194A
JP2014535194A JP2014534888A JP2014534888A JP2014535194A JP 2014535194 A JP2014535194 A JP 2014535194A JP 2014534888 A JP2014534888 A JP 2014534888A JP 2014534888 A JP2014534888 A JP 2014534888A JP 2014535194 A JP2014535194 A JP 2014535194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface device
server
water
temperature
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534888A
Other languages
English (en)
Inventor
リバダラス,スパイリドン
ニール ハーリッジ,エバン
ニール ハーリッジ,エバン
カラムコート,シャバイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carbontrack Pty Ltd
Original Assignee
Carbontrack Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carbontrack Pty Ltd filed Critical Carbontrack Pty Ltd
Publication of JP2014535194A publication Critical patent/JP2014535194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/003Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system combined with solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1042Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/292Metering of electricity sold to the grid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2625Sprinkler, irrigation, watering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • Y02P90/845Inventory and reporting systems for greenhouse gases [GHG]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

記載された実施形態は、概して、環境発電システムおよびそのようなシステムのためのインタフェース装置に関する。特に、このような環境発電システムは、風、水、波または地熱エネルギなどの環境から運動エネルギを得る、または太陽放射のような電磁エネルギを得るように構成されてもよい。また実施形態は、インタフェース装置を含むシステムの遠隔監視および/または制御を容易にするシステムおよび方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2011年10月14日付け出願の米国仮出願番号第61/547,463号および2012年2月29日付け出願の米国仮出願番号第61/604,928号から優先権を主張し、それらの内容全体は、ここに参照によって組み込まれる。
記載された実施形態は、概して、環境発電システムおよびそのようなシステムのためのインタフェース装置に関する。特に、このような環境発電システムは、風、水、波または地熱エネルギなどの環境から運動エネルギを得る、または太陽放射のような電磁エネルギを得るように構成されてもよい。また実施形態は、インタフェース装置を含むシステムの遠隔監視および/または制御を容易にするシステムおよび方法に関する。
太陽電池アレイ、太陽熱温水システム、水力、風力および波力タービンシステムなどのいわゆる再生可能エネルギシステムが、ますます普及している。このような技術は、化石燃料の消費を回避しまたは低減するので、概してクリーンテクノロジと見なされる。これらの技術の多くに対して、このようなシステムからのエネルギが、化石燃料の消費によって一般的に供給されるエネルギに代えて使用することができる炭素クレジットを生成することができる。このような炭素クレジットは価値があると認識され、商品としてますます取引されている。
しかしながら、多くの再生可能エネルギシステムは、環境発電システムによって生成したエネルギを実際に測定し、実際に使用された生成された再生可能エネルギの量を測定し、かつ/または炭素クレジットの追跡のためのこのような測定データを利用することができない。
先行するシステムに関連する1または複数の欠点または不利益に対処するまたは改善することが望まれ、もしくはそれに対する有用な代替物を少なくとも提供することが望まれる。
いくつかの実施形態は、環境発電システムと結合するインタフェース装置であって、
少なくとも1つの処理装置と、
前記インタフェース装置の測定機能、通信機能および位置機能を制御するために前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定する測定要素と、
前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する位置要素と、
外部ネットワークと無線通信する通信要素とを含むことを特徴とする、インタフェース装置に関する。
いくつかの実施形態は、環境発電システムと結合するインタフェース装置であって、
少なくとも1つの処理装置と、
前記インタフェース装置の測定機能、通信機能および、随意に位置機能を制御するために前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定し、局部受電回路によって消費される生成された電気エネルギ量を測定する測定要素と、
前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する随意の位置要素と、
外部ネットワークと無線通信する通信要素とを含むことを特徴とする、インタフェース装置に関する。
いくつかの実施形態は、前記環境発電システムに関連する貯水装置の水温を検知するように構成された温度センサの使用を含んでもよい。前記インタフェース装置は、前記温度センサからの出力を受信して検知された水温を決定するように構成されてもよい。このような実施形態において、前記インタフェース装置は、水温を監視するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、前記インタフェース装置は、また前記環境発電システムおよびバックアップ加熱システムの少なくとも一方に制御信号を送信して、水が設定された最小期間の間、設定温度以上に維持されるように水加熱装置内の水の加熱を制御するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態は、環境発電システムの遠隔監視のためのシステムであって、
前記環境発電システムの場所に設置され、前記環境発電システムによって引き出された、および/または生成されたエネルギを連続的に監視し、前記環境発電システムの電力貢献度を計算するように構成されるインタフェース装置であって、無線通信要素を含み、計算された電力貢献度を表すデータを、ネットワークを介してアドレスに周期的に送信するように構成されるインタフェース装置と、
前記インタフェース装置から離隔し、前記インタフェース装置からの送信された電力貢献度を表すデータを受信するサーバであって、該データを格納し、該データに実時間で許可されたアクセスを可能にするように構成される、サーバとを含むことを特徴とする、システムに関する。
前記サーバは、電力貢献度を表す受信データに基づいて環境発電システムに関連する炭素クレジットを計算するようにさらに構成されてもよい。前記インタフェース装置は、前記環境発電システムの場所におけるブースタシステムの電力消費を計算し、該電力消費を表すデータを前記サーバに送信するようにさらに構成されてもよい。
前記環境発電システムは、太陽熱温水システムと、加熱された水を前記場所に供給するように協働する電気温水システムとを含んでもよい。前記システムは、前記太陽熱温水システムにおける水温を検知する第1温度センサと、前記電気温水システムにおける水温を検知する第2温度センサとをさらに含んでもよい。前記インタフェース装置は、検知された温度を示す前記第1および第2温度センサからの出力信号を受信するように構成されてもよい。前記インタフェース装置は、前記電気温水システムへの電力供給を制御するように構成されてもよい。前記インタフェース装置は、前記サーバから受信した特定のコマンドに応じて、前記電気温水システムへの電力を切るように構成されてもよい。
前記サーバは、クライアント演算装置を介して許可されたユーザからの入力を受信して前記電気温水システムへの電力を切ることを可能にし、受信した入力に応じて、特定のコマンドを生成して前記インタフェース装置に送信して、前記インタフェース装置に前記電気温水システムへの電力を切らせるように構成されてもよい。
前記システムは、前記太陽熱温水システムと前記電気温水システムとの間で水を循環させる循環ポンプをさらに含み、該循環ポンプの動作は前記インタフェース装置によって制御されてもよい。
前記インタフェース装置と前記サーバとはともに、データ転送プロトコルを用いて、メッセージヘッダとメッセージデータとを有するメッセージを相互に送信し、該メッセージヘッダが1バイトまたは1ワードだけのヘッダサイズを有するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態は、電力消費管理のためのシステムであって、
地理的に分布した複数の電気温水システムであって、それぞれが場所に設置され、該場所に加熱された水を供給するための、複数の電気温水システムと、
複数のインタフェース装置であって、それぞれが各場所に設置され、各インタフェース装置はサーバからの制御コマンドを受信する無線通信要素を有し、各インタフェース装置が該制御コマンドに応じて、各電気温水システムへの電力の供給を制御するように構成される、複数のインタフェース装置と、
サーバであって、制御入力を受信して、該サーバが前記インタフェース装置に制御コマンドを送信することを可能にする、サーバとを含むことを特徴とするシステムに関する。
各インタフェース装置は、前記場所における前記電気温水システムの電力使用量を決定し、前記サーバから決定された電力使用量を示すデータを定期的に送信するようにさらに構成されてもよい。
前記システムは、各場所において、前記電気温水システムの水温を検知し、検知された水温を示す信号を前記各インタフェース装置に提供するように構成される温度センサをさらに含んでもよい。
前記サーバは、各温水システムの前記検知された水温を温度閾値と比較し、比較の結果に基づき前記各温水システムに関連するインタフェース装置に制御メッセージを送信するように構成されてもよい。前記サーバは、各インタフェース装置に前記制御メッセージを送信して、ピーク電気使用期間などの特定の毎日の期間中に、各インタフェース装置に各電気温水システムへの電力を切らせるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態は、電力消費管理のための方法であって、
サーバにおいて、電気温水システムと該電気温水システムへの電力を制御するように構成されるインタフェース装置とを有する複数の遠隔の場所から検知された水温データを受信し、各インタフェース装置が前記検知された水温データを前記サーバに通信するように構成され、
各電気温水システムの検知された水温が閾値温度以上であるか否かを前記検知された水温データから決定し、
特定の毎日の期間中、前記検知された水温が前記閾値温度以上である場所におけるインタフェース装置に制御コマンドを送信し、該制御コマンドが各インタフェース装置に各場所における電気温水システムへの電力を切らせることを特徴とする方法に関する。
いくつかの実施形態は、温水システムであって、
太陽熱温水システムと、
前記太陽熱温水システムに結合される電気温水システムであって、前記太陽熱温水システムと該電気温水システムとの間で水を循環させる、電気温水システムと、
前記太陽熱温水システムおよび前記電気温水システムにおける水温を検知する温度検知手段と、
前記温度検知手段から出力信号を受信するように結合され、前記太陽熱温水システムにおける水温の変化率を前記出力信号から決定するインタフェース装置であって、毎日の予め定める期間中、該インタフェース装置は、前記電気温水システムがオフであり、決定された変化率が太陽熱温水システムにおける水温が予め定める時間までに目標温度に到達しないであろうことを示すときに、前記電気温水システムへの電力をオンにさせるように構成される、インタフェース装置とを含むことを特徴とする温水システムに関する。
いくつかの実施形態は、上記インタフェース装置を含むことを特徴とする環境発電システムに関する。いくつかの実施形態は、上述のような前記インタフェース装置の使用方法に関する。
実施形態が、添付の図面を参照して、一例として、以下にさらに詳細に記載される。
環境発電および追跡のためのシステムのブロック図である。 図1のシステムにおいて使用されるインタフェース装置のブロック図である。 図2のインタフェース装置の使用方法のフローチャートである。 さらなる実施形態に従うインタフェース装置のブロック図である。 DC測定ユニットを有するインタフェース装置のいくつかの構成要素の概略回路図である。 図5のインタフェース装置のDC測定ユニットの概略回路図である。 図5のインタフェース装置の別のAC測定ユニットの概略回路図である。 GSMモジュールの使用中における電流およびバッテリ電圧の概略図である。 インタフェース装置のSRAMメモリのデータ構造の例の概略図である。 インタフェース装置によって実行されるシリアル通信におけるキャラクタフレーミングの例の概略図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の動作方法のフローチャートである。 GSMパワーオンシーケンスのフローチャートである。 GSMパワーオフシーケンスのフローチャートである。 インタフェース装置から遠隔サーバにデータを送る方法のフローチャートである。 インタフェース装置から遠隔の装置またはネットワークノードにテキストメッセージを送る方法のフローチャートである。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置と連動する太陽熱温水システムを用いるシステムのブロック図である。 図15のシステムを組み込むコンピュータ制御監視システムを示す概略図である。 エネルギ供給者によって示されるような図16のシステムの制御機能性を示す概略図である。 サーバシステムの態様をさらに詳細に示すブロック図である。 図16のシステムの遠隔監視機能を示すユーザインタフェース表示の例である。 図16のシステムの遠隔制御機能を示すユーザインタフェース表示の例である。 図16のシステムの遠隔データダウンロード機能を示すユーザインタフェース表示の例である。 ブースタヒータがいくつかの実施形態のインタフェース装置によって制御される第1のシナリオの下での太陽熱温水システムの時間に関する温度を示すグラフである。 ブースタヒータがいくつかの実施形態のインタフェース装置によって制御される第2のシナリオの下での太陽熱温水システムの時間に関する温度を示すグラフである。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置のマイクロコントローラの概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の通信モジュールの概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の電力・バッテリ管理回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の調整電源回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の温度センサインタフェース回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の電流センサインタフェース回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の精密電圧基準回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置の制御・センサインタフェース回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置のフローセンサインタフェース回路の概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置のシリアルモニタポートの概略回路図である。 いくつかの実施形態に従うインタフェース装置のスパイク保護回路の概略回路図である。
記載された実施形態は、概して、環境発電システムおよびそのようなシステムのためのインタフェース装置に関する。特に、このような環境発電システムは、風、水、波または地熱エネルギなどの環境から運動エネルギを得る、または太陽放射のような電磁エネルギを得るように構成されてもよい。これに関連して、環境発電は、一方から他方へのエネルギの変換を含んでもよい。たとえば、太陽のEM放射が、水などの物質に増加するエネルギの形態で運動エネルギに変換されてもよい。他の例では、太陽EM放射または風力運動エネルギは、電気エネルギに変換されてもよい。
環境発電システムのためのインタフェース装置に関する記載された実施形態は、このようなインタフェース装置内のハードウェア要素またはソフトウェア要素に関係し、生成された電気エネルギの測定、位置決定(すなわちGPSを用いて)、遠隔のシステムへの無線通信を可能にし、随意に、インタフェース装置がともに配置されるかつ/または一体化される環境発電システムに対して制御機能を実行する。記載された実施形態のインタフェース装置は、アプリケーションプログラムインタフェース(API)機能にオープンな仕様を提供して、インタフェース装置が多数の異なる外部機能要素によって設計され使用されるのを可能にしてもよい。
図1に示されるように、環境発電追跡のためのシステム100は、限定を目的としない例として、太陽電池アレイアセンブリ、太陽熱温水システム、風力タービン、波力発電装置、サブサーフェス水力タービン、熱エネルギ抽出システムまたは他の非化石燃料系システムであってもよい、環境発電システム110を含む。環境発電システム110は、再生可能エネルギシステム、装置または素子として特徴付けられてもよく、概して、局部環境におけるエネルギを、たとえば移動体または移動粒子(熱を含む)の運動エネルギまたは電磁放射の形態で、水などの物質への運動エネルギの貯蔵または伝達のために電気エネルギに変換するように意図される。
環境発電システム110は、エネルギ変換システム120とインタフェース装置130とを含み、該インタフェース装置はエネルギ変換システム120と物理的に一体化されてもよく、または近接して配置されてもよく、あるいは物理的に異なっているが地理的にはともに配置されてもよい。エネルギ変換システム120は、環境からの電磁エネルギまたは運動エネルギを運動または電気エネルギ出力125に変換する環境発電システム110の一部である。この運動または電気エネルギ出力125は、インタフェース装置130によって監視され測定される。回路を介する電力量は、測定された電流と電圧との積で計算される。電流および電圧は測定器としての回路内に埋め込まれる変圧器を有するセンサ回路を用いて測定される。太陽熱温水システムから得られる熱エネルギの監視および測定は、以下にさらに詳細に記載される。
インタフェース装置130は、バッテリなどの、自身の電源を有してもよく、かつ/または電力をエネルギ出力125から得てもよい。インタフェース装置130は、制御信号135を出力して、エネルギ変換装置120の機能の1以上の態様にわたる制御を行うように構成されてもよい。たとえば、インタフェース装置130は、エネルギ変換システム120の動作モードを切替えてもよく、エネルギ変換システム120に関連するモータに制御信号を送信してその位置を変化させてもよい。たとえば、エネルギ変換システム120が太陽電池アレイである場合、インタフェース装置130は、制御信号135を出力して、一日の特定の時間の間、作用する太陽光の量を最大にするように、サーボモータが太陽電池アレイの向きを変化させてもよい。他の例において、エネルギ変換システム120が太陽熱温水ヒータを含む場合、制御信号135は、電気またはガス燃料温水ヒータによる水加熱の補充を制御するように印加されてもよい。
インタフェース装置130には、ローカル無線(Wi−Fi)要素267および/または加入者識別モジュール(SIM)269を用いて無線パケットネットワークを介して通信する携帯電話要素などの、1以上の有線または無線インタフェース265を有する通信サブシステム260(図2)が備えられる。あるいは、通信サブシステム260は、家庭用インターネット接続などの、既に確立された通信システムと、有線で通信してもよい。
インタフェース装置130は、通信サブシステム269を用いて公衆ネットワーク160を介して遠隔サーバ170と通信する。公衆ネットワーク160は、通常の鋼数データネットワークを含み、場合によりローカル無線データネットワークも含む。こうして、インタフェース装置130は、遠隔サーバ170と二方向通信が可能であり、測定、位置、構成およびステータス情報を送信し、随意に、そこからステータス問い合わせおよび制御コマンドを受信する。サーバ170は、インタフェース装置130から受信した情報を用いてエネルギ変換システム120によって生成される電気エネルギの量(局部的に消費され、したがってグリッド150から引き出されない)を決定し、所定の期間内にエネルギ変換システム120によって生成された炭素クレジットの数を計算し、またはエネルギ変換システム120に起因すべきカーボンオフセットの量を少なくとも決定する。
遠隔サーバ170は、潜在的に大きな地理的領域にわたって配置された環境発電システム110内で多数のインタフェース装置130と通信し、サーバ170にアクセス可能なデータベース180に、このようなインタフェース装置130ごとに、固有の会計記録および追跡記録を保持する。
エネルギ変換システム120がローカル送電網に電気エネルギを戻すことができるように構成される場合、エネルギ出力125は、インバータ140に結合されてもよく、そのときその電気エネルギをグリッド150に戻し、戻されたエネルギの計測を可能にする。この計測は、生成されたエネルギに対する環境発電システム110の所有者に提供されるべき補償を可能にする。また、あるいは、エネルギ変換システム120からの電気エネルギ出力125の一部またはすべては、局部貯蔵装置145に供給されてもよく、消費のための局部電気器具に供給されてもよい。
図2も参照して、インタフェース装置130は、少なくとも1つのプロセッサ205と、記載された機能を提供し、記載された構成要素を支援するためにプロセッサ205によって実行可能なプログラムコードを格納する適切なメモリ(図示せず)とを有するハードウェア装置である。インタフェース装置130は、測定要素を有し、該測定要素は、別個のまたは一体的なセンサ装置(たとえば変圧器を用いて)と通信し、エネルギ出力125において電気エネルギの量を測定する責任を負う測定サービス機能210に組み込まれる。インタフェース装置130は、計算インタフェース220と、制御インタフェース230と、全地球測位システムを用いてインタフェース装置130の位置145を決定するように構成される位置要素240とをさらに含む。インタフェース装置130はまた、制御サービス250と、バッテリおよび/またはエネルギ出力125から得られた電力を含んでもよい電力装置270と、上述したような通信サブシステム260とを含む。
計算インタフェース220は、測定電力に対するRMS(二乗平均平方根)値を演算する計算を実行する。インタフェース装置130が水流量情報を受信するいくつかの実施形態(図15〜図34参照)において、計算インタフェース220はまた、流量計および検知された水温などからの信号に基づいて、水流の速度および量を計算してもよい。インタフェース装置130のいくつかの実施形態において、計算インタフェース220はまた、温度および電圧測定に対する線形化計算を実行してもよい。
制御インタフェース230および制御サービス250は、遠隔サーバ170から受信したコマンドに応答して、エネルギ変換システム120の1以上の地点にわたる制御を行う。
したがって、インタフェース装置130は、チップセットとウェブサービス方法との組み合わせを提供して、そのハードウェア要素およびソフトウェア要素が異なる位置のエネルギ変換システムを検知し、監視し、データ送信し、制御しかつ管理することを可能にする。エネルギ変換システム120によって生成される電気エネルギの直接測定は、地理的位置(GPS位置要素240を用いて)を照合しこのデータを実時間でネットワーク160を介して送信する能力と組み合わせて、より多くの制御、知識および値抽出を、地理的領域にわたって配置される環境発電システム110から得ることを可能にする。
図3も参照して、インタフェース装置130の使用方法が記載される。方法300は、310において、エネルギ変換システム120の電気エネルギ出力125を測定することを含む。随意に、インタフェース装置130は、計算インタフェース220を用いて測定データに関する計算を実行する。ステップ330において、インタフェース装置130は、次いで、位置要素240を用いて第1装置130のGPS位置を確認する。次いで、340において、インタフェース装置130は、測定されたおよび/または計算されたデータを、確認されたGPS位置および他の関連データとともに、遠隔サーバ170に送信する。ステップ350において、一旦インタフェース装置130が予め設定された測定期間が経過したと判断すると、ステップ310〜340が繰り返される。この予め設定された期間は、たとえば1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,15,20,30,40,50または60などの秒数であってもよい。
GPS要素は、既存のGPSネットワークを用いてインタフェース装置130の位置を正確に決定して、正確な緯度および経度と、装置130が位置するすべての座標を提供する。この情報は、サーバ170で使用されて、空の太陽の接近および経路、ならびにエネルギ変換システム120源が配置される場所の日照時間などの他の環境情報を決定する。GPS要素240はまた、他のインタフェース245を用いてXYZ座標を測定して、他の太陽光パネルまたは風力発電所などのそのサブシステムの他の設置または他の要素に関して、それ自身のGPSユニットを用いて、エネルギ装置のピッチまたはシフトを正確に測定することができる。
通信サブシステム260は、種々の通信インタフェース256を介してエネルギ変換システム120の性能に関するデータの送信を可能にする。このようなインタフェース256は、携帯電話ネットワークを用いるためのSIM(加入者識別モジュール)カード269を含む。インタフェース265はまた、ローカル無線通信ネットワークまたはローカルニッチネットワークを用いるWi−Fiインタフェース267を含んでもよい。衛星インタフェースが、必要に応じて一体化されてもよい。
コントローラ230は、再生可能エネルギ装置の技術者および製造者がそのインタフェース装置130を制御、設定、切換えおよび保守を遠隔で行うことを可能にする多重チャネル通信サブシステム260と相互作用する制御インタフェースを備える。切り換えインタフェースハードウェアチップセット制御サービス250およびコントローラ230は、コマンドを送信しデータを受信して、インタフェース装置130に結合された1以上のローカル装置を制御し切り換えることができる。
測定インタフェース210は、エネルギ変換システム120から生成される太陽光または他の再生可能エネルギの量を測定し、記憶し、監視することができる。測定インタフェース210は、複数の異なるシステムと統合されて、エネルギ変換システム120が使用されている間に捕捉された(すなわち145において局部的に消費され、電力供給網150から引き出され、またはグリッド150に戻されていない)エネルギの量を測定し送信することができる。
太陽光エネルギまたは風力エネルギなどのグリーンエネルギ(すなわち再生可能資源からのエネルギ)は、より手頃な価格になってきており、今や消費者によって主流と受け取られている。新たな技術がこの部門において出現しているので、その効率および有効性は変化する。なぜなら、それらはその位置に関連する支配的な環境因子によって大いに影響を受けるからである。
これらの代替エネルギ源は、その出力変換率および消費者の先行投資利益率を最大にするために、最大効率で機能すべきである。この目的のために、これらの設置された再生可能エネルギ装置の効率を監視および追跡することは、伝統的な石炭生成エネルギから離れた市場占有率を得続けるグリーンエネルギの成功に不可欠である。記載されたインタフェース装置の実施形態は、再生可能エネルギ装置および類似のグリーンエネルギ生成設備の有効性を監視および追跡するために用いることができる。いくつかのインタフェース装置の実施形態はまた、エネルギ変換システムに対する制御がその動作または効果を最適化することを可能にする。
グリーンエネルギ設備の特性およびそれを支配する環境因子のために、多くの設計考慮が記載されたインタフェース装置の実施形態に適用される。
1.動作温度範囲:−25〜80℃
2.通信:遠隔地からネットワークインフラストラクチャにほとんどまたは全くアクセスなしで通信する能力。
3.組込送信照合検査を有する耐通信障害プロトコルスタック。
4.データ損失なしで所定期間の間遠隔サーバへの通信リンクの損失/失敗に耐える内部データ記憶。
5.動作電源:バッテリバックアップでの寄生駆動(すなわち環境発電システムによって駆動)。外部電力に対する選択肢。
6.低いまたは最小の保守。
7.遠隔デバッギングおよびエラー補正。
8.遠隔較正。
9.随意の遠隔プログラミング。
炭素クレジットは、1トンの二酸化炭素または二酸化炭素均等物(tCO2e)を伴う他の温室効果ガスを放出する権利を示す取引可能な証明書または許可証に対する包括的用語である。1炭素クレジットは、1メトリックトンの二酸化炭素に等しい。再生可能エネルギ源の使用によるカーボンオフセットの量は、伝統的な石炭または他のエネルギ源を生成するために用いられる方法に依存する。これは、このエネルギを生成するプラントの効率および他の因子に依存する。
記載されたインタフェース装置の実施期待の機能の1つは、使用された再生可能エネルギの量を追跡することである。このデータは、環境発電システム100によって生成された炭素クレジットの量を計算するために使用されてもよい。炭素クレジットの計算は、電力供給網150からの代わりに、電力がどれくらい、エネルギ変換システム120などのローカル電源によって生成されまたはローカル電源から引き出されるのかに関するインタフェース装置130によって提供される情報に基づいて、サーバ170によって実行されるサーバ側機能である。
図4は、いくつかの実施形態に従うインタフェース装置130の機能要素および論理要素の概略ブロック図である。図4に示されるインタフェース装置130は、プロセッサ205の1つの例示形態としてのマイクロコントローラを有する。マイクロコントローラ205は、DCレギュレータからの電力を受け、該DCレギュレータは、IEC電力ソケットなどのAC電源に結合されたAC/DC変圧器からの電源を受けてもよい。バッテリおよび充電モジュールは、幹線電力から、またはエネルギ変換システム120によって寄生的に充電されてもよい。DCレギュレータが変圧器から電力を受けないとき、バッテリは電力を供給してもよい。インタフェース装置130はまた、電源のAC電圧(電源がACである場合)を監視し、マイクロコントローラ205に出力を供給するAC電圧モニタを有してもよい。インタフェース装置130はまた、アナログ−デジタル変換器(ADC)およびマイクロコントローラ205に対して少なくとも1つの電圧基準を供給するアナログ基準要素を有する。
インタフェース装置130は、サーバ170と通信する外部通信インタフェースとして作動する、GSM/GPRSモジュール(上述の要素260,265,269の機能を有する)をさらに含む。GSM/GPRSモジュールは、適切なハードウェアおよびソフトウェアインタフェース265を含み、随意に短距離無線(Wi−Fi)通信モジュール267を含むまたは協働してもよい。随意に、インタフェース装置130は、インタフェース装置130の位置を確認するためのGPSサブシステム240を有してもよい。あるいは、GPSサブシステム240は、その設置後インタフェース装置130とともに残らない別個のGPSロケータなどの、インタフェース装置130の物理的位置を決定する代替手段を選択して、省略されてもい。
インタフェース装置130は、他のローカル装置と結合するアナログポートコネクタおよびデジタルポートコネクタをさらに含み、いくつかの例において、制御信号をこのような装置に該ポートコネクタを介して供給し、いくつかの例において、出力信号をこのような装置から受信し、そのレは以下にさらに詳細に記載される。また、少なくとも1つの変流器、随意に3つの変流器が、局部エネルギ変換または消費装置のDCまたはAC電流を測定するために、インタフェース装置130によって使用される。インタフェース装置130のいくつかの実施形態はまた、ホスト多重温度センサへの1線バスコネクタを使用してもよい。
インタフェース装置130のさらなる実施形態が、特定の実施例を参照して、以下に記載される。
太陽熱温水−例
太陽熱温水システムは、太陽の自然エネルギを用いて水を加熱する。サーモサイフォンシステム、スプリットシステムおよびヒートポンプの3つの主要なタイプの温水器があり、それぞれ異なる技術を用いている。
環境発電システム110のこれらの太陽熱温水形態は、電気バックアップユニット155を有してもよく、ブースタユニットとも、いくつかの国では「ガイザー」とも呼ばれる。ブースタユニット155は、太陽熱温水システムが要求される加熱を提供できないときに、水を要求された温度に加熱する責任を負う。太陽熱加熱ユニットおよびブースタユニット155の主な機能は、水を要求された温度にもたらすことである。太陽熱加熱ユニットは一次加熱の役割を果たし、ブースタユニット155は要求されたときにだけ使用される。ブースタユニット155は、幹線電源(グリッド150)からのエネルギを用いて機能する電気ユニットである。
システムの有効性は、主に太陽熱加熱ユニットに依存する。理想的には、太陽熱加熱ユニットは、要求された温度に水を加熱するために必要なエネルギを供給可能であるべきであり、ブースタユニット155は使用されない。これを考慮すると、システムの有効性は、主として以下の2つの因子に依存する。
1.ある日の太陽の日照時間および強度。
2.太陽のエネルギの最大量を水の上昇する熱に変換する太陽熱ユニットの能力。
上記因子のいずれかが最小加熱要求が満たされない程度に変化した場合、ブースタユニット155が起動される。ブースタユニット155がグリッド150からのエネルギを利用すると、このユニットによって消費されたエネルギを測定することによって、正確な炭素置換に到達することができる。システム全体の有効性は、水の温度とブースタエネルギ消費とを測定することによって決定することができる。温水システムは、水温が要求された水準にあり、ブースタユニットによってエネルギが使用されていないとき、非常に効率的であるとみなされる。
光起電性(PV)パネルまたはソーラファーム(すなわち大きなPVパネルアレイ)によって生成される電気エネルギは、使用されない場合失われ、貯蔵されまたはグリッド150に戻される。生成されたエネルギの量を測定することは、実際のカーボンオフセットの正しい測定ではないかもしれない。代わりに、カーボンオフセットの正確な測定は、通常の電力供給網150から引き出される代わりに再生可能エネルギ源によって生成された、エネルギの使用量または消費量の測定であろう。
上述の太陽熱温水システムは、図1に示されるようにしてインタフェース装置130を組み込んでもよく、ここで、このような太陽熱温水システムは環境発電システム110の一種を表し、加熱されるべき水は局部貯蔵または消費145で表される。また、システム100は、貯蔵された加熱水の温度を検知し、検知された温度を示す信号をインタフェース装置130に(随意にブースタユニット155にも)供給するように構成された、温度センサ158または複数のこのようなセンサを含んでもよい。測定されたブースタユニットエネルギ消費は、検知された水温データ(およびカーボンオフセットを計算可能にする他の関連のある比較温度情報)と測定が行われた期間を規定する時間データとともに、ネットワーク160を介してサーバ170に送信可能である。このデータはまた、温水供給ユニットの出口に結合された流量計からインタフェース装置130によって収集された流量データによって補われてもよい。あるいは、データをサーバに送信して炭素クレジット計算を行う代わりに、該計算は、インタフェース装置130のプロセッサ205による適切なプログラムコードの実行によって行われてもよい。
上述のような温水システムを含むシステム100の実施形態において、温度センサ(センサ158の一例として)は、環境発電システム110に関連する水貯蔵装置の水温を検知するように構成されてもよい。このような実施形態において、水貯蔵装置は、図1に示される局部貯蔵または消費145によって包含されるエネルギシンクの一種の例である。インタフェース装置130は、温度センサから出力信号を受信して検知された水温を決定するように構成されてもよい。このような実施形態において、インタフェース装置130は、水温を監視し、収集した温度情報を、プロセッサ205にアクセス可能なローカルメモリに報告し記憶するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態において、インタフェース装置130はまた、制御信号を、環境発電システム110およびバックアップ加熱システム(すなわちブースタユニット155)の少なくとも一方に送信して、設定された最小期間の間、水が設定温度以上に維持されるように水加熱装置内の水の加熱を制御するように構成されてもよい。このようなインタフェース装置130の監視および制御機能は、インタフェース装置130のローカルメモリから読み出される格納されたプログラムコードを実行するプロセッサ205によって行われてもよい。
この加熱制御は、水タンク内でバクテリアまたは他の病原体が成長する危険があり得る地域に対して、温水システムの水温が特定の温度閾値よりも下がらないことを確保するのに有用であり得る。たとえば、いくつかの地域は、レジオネラ症が発生しやすい。水タンクを汚染するレジオネラ症の危険性は、そのタンク内の水温を有害なバクテリアを殺す予め設定された温度以上に維持することによって、最小になり得る。
インタフェース装置130の記載された実施形態は、他の種の環境発電システム110を利用する他の種のシステム内で使用されてもよい。インタフェース装置130のこのような実施形態は、いずれの場合にも、環境発電システム110の性能(効率およびエネルギ使用を含む)を監視し、このように受信されたデータを記憶し、処理し、サーバ170に送り、サーバ170が環境発電システム110によって生成されたカーボンオフセットを計算することを可能にし、これによってこのシステムによって生成された炭素クレジットの量を計算するように構成される。サーバ170によってこのように受信されたデータは、環境発電システム110の所有者(または出資者)が、ネットワーク160を介してサーバ170と通信しているクライアント演算装置165によってホストされるユーザインタフェースを介して、電気的に加熱された水タンクの電力使用量とタンク温度とを遠隔で監視することを可能にするように用いられてもよい。
インタフェース装置130の実施形態の特徴および機能のより詳細な説明が図5〜図14を参照して以下に従う。図5は、いくつかの実施形態に従うインタフェース装置130の概略回路図である。
マイクロコントローラユニット(MCU)
マイクロコントローラユニット505、またはMCUは、上述しかつ図2および図4に示されるプロセッサ205の例である。MCU505は、インタフェース装置130およびシステム100の再生エネルギ生成部の中央処理制御ユニットである。MCU505は、それに取付けられたすべての他のモジュールの通信および制御の責任を負う。MCU505は、そこに回路および電子部品を担持するプリント回路基板(PCB)(図示せず)に搭載される。MCU505およびPCBは、おおよそ10×10×3cmのオーダの寸法を有する小型成形プラスチックハウジング(図示せず)内に収容される。
図5は、MCU505および、図6Aにも示されるDC測定ユニット530のための関連回路を含む集積回路の概略回路図である。図6Bは、MCU505または類似のプロセッサとともに使用可能なAC測定ユニット630の概略回路図である。
MCU505は、プロセッサコア、メモリおよびプログラマブル入力/出力周辺機器を含む単一の集積回路上の小型演算装置である。いくつかの実施形態において、インタフェース装置130設計は、図5に示されるような、アムテルコーポレーション製のAtmega32u4マイクロコントローラを組み込んでいる。Atmega32u4は、32KB 自己プログラミングフラッシュプログラムメモリ、2.5KB SRAM、1KB EEPROM、USB2.0 フルスピード/ロースピードデバイス、12チャネル 10ビットA/D変換器、およびオンチップデバッギング用JTAGインタフェースを特色とする8ビット AVR RISCベースマイクロコントローラである。Atmega32u4は、16MHz、2.7〜5.5ボルト動作で最大16MIPSスループットを達成する。
他のマイクロコントローラが、ここに記載された機能性を達成するために用いられてもよい。好ましくは、このようなマイクロコントローラは、16MHz以上の動作周波数が可能であり、USB2.0(または技術的均等物)サポートを提供し、10ビット分解能を有する少なくとも8つのADCチャネルを提供し、少なくとも8つのI/O周辺機器を提供する。特に、ATmega328P-ACまたはATmega644PA-AU(図24〜図34参照)マイクロコントローラが、いくつかの実施形態において用いられてもよい。ATmega644PA-AUマイクロコントローラは、図24に示され、以下にさらに詳細に記載される。
以下の機能が、MCU505によって実行される。
1.コマンド信号のリッスン(遠隔)。
2.モジュール間の通信。
3.クロック信号の維持。
4.測定変換の追跡。
5.保守サイクルの追跡。
6.GPRSのためのアプリケーションスタックの実行。
7.それに取付けられたI/Oデバイスの監視。
8.データ記憶および検索。
9.エラー回復。
10.遠隔プログラミング。
通信
サーバ170およびインタフェース装置130間の通信は、通信サブシステム260を介するものであり、該通信サブシステムは、たとえば図5のGSM/GPRS処理チップ507によって実施されてもよい。インタフェース装置130からサーバ170へのデータ通信は、たとえば、グローバルシステム・フォー・モバイルコミュニケーション(GSM)を介するジェネラル・パーパス・ラジオ・サービス(GPRS)によってもよい。あるいは、適切な次世代無線通信プロトコルが用いられてもよい。通信サブシステム260はまた、複数の他の機能のためのSMSベースのコマンドをサポートして、たとえばそれに結合されたインタフェース装置の遠隔制御を可能にする。通信サブシステム260の詳細は、本明細書においてさらに拡張される。GSMのすべてのレイヤおよびアプリケーションスタックを除くTCP/IPスタックは通信サブシステム260によって取り扱われる。
高電力測定モジュール
MCU505は、直流5Vで動作する。アナログ−デジタル変換器(ADC)を用いてMCUによって測定可能な最大値は、直流5Vに制限される。より高い電圧を測定するために、最大64Vかつ最大180Aを取扱い可能な専用のDC測定ユニット530が用いられる。DC測定モジュール530の出力は、MCU505に直接供給されて、これを測定の意味のある結果に変換する。MCUは、DC測定モジュール530のアナログ出力をデジタル化し、次いで、デジタル化された量を正しい比例量(たとえば最大64V)まで縮小する。
入力/出力(I/O)インタフェース
複数の入力/出力インタフェースは、MCU505と通信するI/Oモジュール(図示せず)を介して利用可能にされる。I/Oモジュールは、温度センサなどの外部センサと結合し、MCU505にその結果を通信することができる。I/Oインタフェースは、MCU505によって管理され制御される。
バッテリ制御ユニット
いくつかの実施形態において、インタフェース装置130は、同じ装置から自身に電力供給可能である寄生モードで動作するように設計され、たとえば光起電性パネル(PVパネルまたは太陽光パネル)を測定および制御している。これらの電源システムの変化する特性のために、インタフェース装置130は、自身に電力供給するのに十分なエネルギを引き出すことができなくてもよい。この理由のために、バッテリ端子517に接続される、リチウムポリマバッテリなどのバッテリを用いるバックアップ電源が設けられる。
リチウムポリマバッテリの充電および管理は、バッテリの寿命を最大にし、バッテリの過剰消耗または過充電による損傷を防ぐために、注意深く制御されるべきである。専用のバッテリ制御ユニット515は、バッテリ充電/放電サイクルを管理および制御する機能を課せられ、バッテリ制御ユニット515は、中央バスを介してMCU505と通信する。
クロック源
外部16MHz水晶は、MCU505のためのクロック源545として機能する。SMD16MHz水晶は、MCU505のXTAL1およびXTAL2ピンに接続されてもよい。デバイスクロックオプションは、CKSEL[3:0]0000のFlash Fuseビットを用いて設定される。すべてのヒューズに対して、「1」は未プログラムを意味し、「0」はプログラム済を意味する。キャパシタC1およびC2は、両水晶に対して常に等しくすべきである。キャパシタのオプション値は水晶、浮遊容量および環境の電磁ノイズに依存する。8.0MHz〜16.0MHzの周波数の水晶に対して、10pF〜22pHのキャパシタが使用されるべきである。
プログラミング
MCU505に予め構成されたブートローダサポートは、MCU505自体によってプログラムコードをダウンロードおよびアップロードするための実読取同時書込自己プログラミング機構を提供する。この特徴は、フラッシュ内のブートローダプログラムを用いてMCU505によって制御されるフレキシブルアプリケーションソフトウェアアップデートを可能にする。ブートローダプログラムは、任意の利用可能なデータインタフェースおよび関連するプロトコルを用いて、コードを読取り、フラッシュメモリ(図示せず)に(プログラム)コードを書込む、またはプログラムメモリからコードを読取ることができる。ブートローダセクション内のプログラムコードは、ブートローダメモリを含むフラッシュ全体に書込む能力を有する。したがって、ブートローダは、それ自身をさらに修正することができ、その特徴がもはや必要でない場合、それ自身をコードから消去することもできる。
MCU505プログラムコードは、たとえばユニバーサルシリアルバス(USB)ポート540を介して、ローダアプリケーションを用いることによってフラッシュメモリにアップロード可能である。アムテルコーポレーション製の8ビットメガAVRマイクロコントローラシリーズは、コントローラのオンチップフラッシュブートセクションに位置するUSBブートローダによって工場設定されたUSBインタフェースデバイスを含むことができる。このUSBブートローダは、システムから一部を除去することなく、または予めプログラムされたアプリケーションなしで、そして如何なる外部プログラミングインタフェースを必要とすることなく、USBホストコントローラからシステム内プログラミングの実行を可能にする。
USBコネクタ540は、プログラミングおよびオンサイトデバッギングのための基板上に搭載される。USBコネクタ540のピン2および3は、MCU505のポート−Dおよび+Dにそれぞれ接続される。さらに、MCU505はまた、シリアルペリフェラルインタフェース(SPI)バス(図示せず)を用いてプログラム可能である。
電源
装置の主電源は、3.7Vリチウムポリマバッテリ(図示せず)によって供給されてもよい。MCU505は、2.7Vおよび5.5V間で動作可能である。GSMモジュール507は3.4V〜4.5Vおよび最大2Aのスパイク電流を供給可能な電源を必要とする。
電力供給設計は、GSMモジュール507に対して重要である。モジュールの適切な性能を確保するように設計基準に従うべきである。VBAT(VCC)電圧は、いつでも3.4V<VBAT<4.5Vであるべきである。バースト送信期間中、電流消費は最も高い。この期間中、VBAT電圧は、最も低いレベルに低下する。これは、図7に模式的に示される。電圧が3.4Vよりも低く降下した場合、GSMモジュールはリセットすることになる。これらのパラメータは、電源を選択するときに考慮に入れられるべきである。3.7Vリチウムポリマバッテリは、これらの条件の下で一定の電源動作を提供することができる。
インタフェース装置130は、寄生電力モードで機能することができるように設計される。それは、要求された電力を測定された(入力)源から引き出すことができる。たとえば、光起電性(PV)パネル(エネルギ変換システム120の一例として)の電力消費を測定するとき、インタフェース装置130は、電力をPVパネルから引き出してそれ自身に電力供給することができる。インタフェース装置130は、通常動作の下では数ミリアンペアの電流を引き出すだけであるので、電力消費は必要最小限であり、寄生電力モードで動作しているとき、測定目的では無視できる。このモードで動作するとき、インタフェース装置130は、測定された入力源がインタフェース装置130に適切な安定した電力供給を提供することができなくてもよいので、測定された入力源から直接電力供給されていない。代わりに、測定された電源は、バッテリを充電するために用いることができ、インタフェース装置130は常にバッテリから電力供給される。
LM7805電圧レギュレータ520は、測定された入力源からの電圧を直流5Vに下げるように用いられてもよい。LM7805は線形レギュレータであるので、幾分かの電力が加熱時に失われる。LM7805は、インタフェース装置130の本体のヒートシンクとともに搭載されるべきである。LM7805は、電圧を7V〜35Vから直流5Vに下げることができる。入出力電圧の差が大きくなると、加熱が増大する。理想的には、入力電圧は、可能であれば12Vに近づく。LM7805の出力は、DC入力を、バッテリ制御ユニット515およびバッテリ端子517を含むバッテリ充電回路に供給するように用いられる。
バッテリ充電回路は、5V電源を含むように更新することができ、これはバッテリ回路(515/517)に直接接続することができる。この場合、バッテリはバックアップ電源として動作する。
充電
バッテリを充電および放電することは、化学反応である。リチウムポリマ(Li−Poly)バッテリは、過充電および過放電に非常に敏感である。これは、バッテリに恒久的な損傷を生じさせ得る。いくつかの場合において、Li−Polyバッテリは、高電圧で充電されると、爆発し得る。Li−Polyバッテリを充電するときには、注意すべきである。
Liイオン充電器は、鉛酸システムに類似する電圧制限装置である。その差は、セル当たりのより高い電圧、より厳しい電圧公差および満充電時にトリクルまたは浮遊充電がないことである。鉛酸セルは電圧遮断に関して幾分かの適応性を提供するけれども、Liイオンセルの製造者は正しい設定に非常に厳格である。なぜならLiイオンは過充電を許容できないからである。多くのセルは、+/−50mV/セルの公差を伴って4.20V/セルまで充電する。より高い電圧は容量を増加させることができるが、結果として生じるセルの酸化は寿命を短くする。より重要なのは、4.20V/セルを超えて充電した場合の安全性の懸念である。
専用のバッテリ充電回路は、バッテリ充電の異なるステージを管理するために用いられる。インタフェース装置130の実施形態は、バッテリ制御ユニット515として、市販のマキシムセミコンダクターズ社製のMAX1555 ICを使用してもよい。MAX1555ユニットは、単一のLi−Polyセルを安全に充電するための完璧な電気インタフェースを提供し、いくつかのキャパシタを除いて外部部品を必要としない。バッテリ制御ユニット515は、USBおよびDCを含む2つの充電モードをサポートしてもよい。DC充電は、280mAまで上げ、最大7Vまで電圧をサポートすることができる。MAX1555はまた、充電電流が50mAを超えるときを示すアクティブ・ロー・オープン・ドレインCHGピンを提供する。バッテリ制御ユニット515が過加熱を検出したとき、安全な水準に達するまで、充電電流を徐々に減少させる。バッテリが非常に放電した状態(VBatt<3V)にある場合、バッテリ制御ユニット515は、損傷しないように、40mAの予備充電電流を供給する。
MAX1555は、結合するための如何なるコードを必要としない。そのCHGピンは、マイクロコントローラに接続されて、バッテリ充電が完了したとき通知する。MAX1555は、バッテリ制御ユニット515の一例であり、マイクロチップ社製のMCP73831などの他の充電器集積回路で置換可能である。
測定
インタフェース装置130の主な機能の1つは、測定モジュール530の入力源端子に接続される電源の電力を測定することである。電力は、エネルギが生成され、または消費される割合である。キロワット時(kWh)は、1キロワット(1kW)の電力が1時間(1h)に消費されるのに等価なエネルギの単位である。
電力(ワット)は次式によって導出される。
P=I・V、ここでPは電力(ワット)であり、Iは電流消費であり、Vは電圧である。
図6Bは、AC測定ユニット630の例の回路図である。電流測定のために、入力源回路の電流は、マイクロコントローラインタフェースで直接測定するには高すぎ得る。変流器(CT)がこのシナリオにおいて用いられる。変流器は、入力源回路の電流に正確に比例する減少した電流を生成し、これが測定可能である。負荷抵抗が変流器コイルに並列に接続される。電流がこの抵抗を流れるとき、抵抗に電圧降下が生じる。この電圧降下は、MCU505のADCチャネルを用いて測定される。オームの法則を用いて、回路の電流は以下のようにして計算可能である。
ここで、Iは電流であり、Vは電圧であり、Rは抵抗である。
MCU505のADCチャネルは正の電圧を測定することだけができるので、DCバイアスが加えられる。DC成分は、MCU505のデジタル信号処理(DSP)機能の一部としてのフィルタを用いて、ソフトウェアで除去される。
電圧測定のために、逓降変圧器は、線間電圧を110V〜250Vから交流7.5V〜12Vに減少させるために用いられる。逓降変圧器の二次コイルは、分圧ネットワークに接続されて、電圧範囲をADCチャネルの測定範囲内にする。電流測定ユニットと同様に、測定のために範囲を正の値に保持するために、DCバイアスが加えられる。
図6Aは、測定された(入力)電力がDC源である場合に使用されるDC測定ユニット530の回路図である。測定回路、電流および電圧測定に対して2つの部分がある。3つの端子が入力源に対して設けられる。
電流測定のために、1Ωのシャント抵抗(R3)が入力源のIn(Ext−1)端子およびOut(Ext−2)端子間に直列に接続される。R3の電圧降下は、MCU505の差動アナログ−デジタル変換器(ADC)を用いて測定される。ADCチャネルACD0およびADC1は、差動電圧降下を測定するために用いられる。抵抗を通る電流は、オームの法則を用いて以下のように計算可能である。
ここで、Iは電流であり、Vはシャント抵抗の電圧降下である。1Ωの抵抗が用いられる場合、Rは1である。
直列回路において、各部品を通過する電流は同一である。このことは、入力源装置、およびR3が直列に接続されているので、入力源装置によって消費される電流が、R3を介する電流と同一であることを意味する。R3を介する電流を測定することは、電流消費を与える。R3は、巻線抵抗器であってもよい。巻線抵抗器は、細いワイヤを、セラミックロッドに巻き付けることによって作製される。それらは、装置の測定における使用に対して極めて正確である。それらは、高電流回路において、過熱することなく、大電流を通過させることができる。1ΩであるようなR3の低い値が、選択されて、エネルギ損失を最小化してもよい。
電圧測定のために、大抵のMCUのADCは、供給電圧(VCC)以下であるアナログ電圧だけを測定することができ、供給電圧は、通常、5Vである。この場合における予測される入力源電圧は、5Vよりもかなり高い範囲にあり、通常、12V以上である。この問題を克服するために、分圧器ネットワークが使用される。分圧器は、単純な線形回路であり、その入力電圧(VIn)の何分の1かである出力電圧(VOut)を生成する。この場合、VOutは、入力源電圧に対して、5Vより小さい、比例電圧である。
outは、MCU505のADCチャネルADC4に接続される。
したがって、電源電圧VInは、以下のように算出される。
上述の方法は、電流および電圧を測定するための、単純であり、かつ高精度な方法を提供する。しかしながら、ホール効果または他の方法に基づく市販の集積回路が、電圧測定目的のために使用されてもよい。どのような方法を用いるとしても、MCU505のADCポートに最大許容電圧(たとえば、5V)より小さい電圧だけを提供することに注意を払う必要がある。
高電流、および高電圧の測定に関して、高エネルギ源を直接測定するのではなく、比例する値を読み取るために、降圧変圧器が使用されてもよい。
基準電圧
ADCの出力は、以下の式を用いて算出される。
差動チャネルの場合は、
である。
これらの式から、基準電圧Vrefが、正確なADC読み取りの取得において、重要な役割を果たすことは明らかである。VCCがVrefとして用いられる場合、バッテリの電力が低下するので、Vrefの値が減少し、それは、ADC読み取りの正確性に影響する。このことは、誤った結果をもたらす恐れがある。この問題を回避するために、MCU505は、MCU505のAREFピンからのVrefを使用するようにプログラムされている。
専用の電圧基準回路535が、一定の電圧基準を、この目的のためのMCU505のADCに提供するために使用される。このことを達成するための多くの方法が存在するが、インタフェース装置130の幾つかの実施形態は、低ドロップアウト3.3V固定レギュレータICであるLM3940IT3を使用する。LM3940は、真の低ドロップアウトレギュレータであり、3.8V〜5Vの入力電圧の調整において、その3.3Vの出力を維持することができる。Li−Ployバッテリは、この範囲で動作するので、3.3Vの一定の基準電圧が、MCU505に提供される。
電圧基準回路535は、2.5V基準電圧レギュレータであるLM336によって改善されてもよい。このモノリシックIC電圧基準は、0.2Wの動作インピーダンスで、低温度係数2.5Vのツェナーとして動作する。
温度測定
温度は、太陽熱温水器のような、再生可能エネルギのカーボンオフセットを算出するために測定すべき重要なパラメータのうちの1つである。
今日では、多くの適切な温度センサが市販されている。最も普及しているものが、1線温度センサDS18S20、および、LMシリーズセンサ(LM135)のような、他のツェナーベースセンサである。LM135は、絶対温度に直接に比例した降伏電圧を有する。これらのセンサは、較正を必要とし、温度測定のための、MCU505のADCチャネルに接続される。それらは、高度なソフトウェア実装を必要としない。これらのセンサの唯一の欠点は、各センサが、専用のADCチャネルを必要とすることである。必要とされるセンサの数が3〜5未満である場合の実装に関しては、これは、より簡単な選択肢である。
1線装置は、動作するために、データ配線およびグランド配線である2つの配線だけを必要とする。多くの1線装置が、1線ネットワークを形成する単一のバスに接続されてもよい。1つのバスに接続される装置の数には上限がない。全ての装置が単一のバス(データ)に接続されるので、バスに接続される全ての装置を動作させるために、MCUの単一のポートだけが必要とされる。3〜5より多くのセンサを必要とする実装のために、これは、より好ましい選択肢となるであろう。1線実装の欠点は、1線装置を駆動するためのより高度なソフトウェアの必要性である。
グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)
インタフェース装置130の記載された実施形態は、サーバ170との通信の主要モードとして、GSMを用いる。インタフェース装置130は、ジェネラルパケットラジオサービス(GPRS)の機能を有する、市販のADH8066GSMモジュールを組み込んでもよい。UART(ユニバーサルアシンクロナストランスミッタ/レシーバ)インタフェースを有する任意のGPRS対応GSMモジュールが、この目的のために使用されてもよい。
GSMモジュールは、DF12D50ピンオスコネクタと予め組み立てられ、該オスコネクタは、インタフェース装置130メインPCB上の適合するメスコネクタ上に直接に取り付けることができる。MCU505とGSMモジュール507との間の通信は、全二重UARTを介した通信である。GSMモジュールの、TX0(14)およびRX0(16)ピンは、MCU505のRXおよびTXピンにそれぞれ接続される。10K(R6)レジスタが、GSMモジュール507が電源投入されていないときの背景雑音を防止するための、プルダウン抵抗として使用される。ATコマンド(Hayesコマンドセット)が、GSMモジュール507を駆動するために使用されてもよい。
GSMモジュールのための電源投入手続きが、以下に詳細に説明され、図11のフローチャートにおいて示される。GSMモジュール507のピンONKEY(41)が、電源投入手続きにおいて使用される。電源投入手続きは、ONKEYピンを、トランジスタのようなスイッチ525を用いて、所定時間の間、グランドに接続することを含む。NPNトランジスタBC639が、この目的のために使用されてもよい。MCU505のONKEY制御ピンPB1が、トランジスタ525のベースに接続される。GSMモジュール507のONKEYピンは、トランジスタ525のコレクタに接続されるが、そのエミッタは、グランドに接続される。このように、PB1上のハイ信号が、スイッチトランジスタ525を駆動させることができ、それによって、GSMモジュール507上のONKEYピンをグランドにして、GSMモジュールをオンまたはオフにすることができる。
ATコマンドセットをアクティブにするために、電源投入手続きの間、GSMモジュール507のピンCTS0およびDSR0が、短時間の間ハイで駆動される必要がある。このことは、これらのピンを、MCU505のピンPB2に接続することによって達成される。
GSMモジュール507のピン1.8V(31)は、モジュールが電源投入されるとき、グランドに対して1.8V電圧を生成する。GSMモジュール507の電源投入状態は、MCU505のADCチャネルADC5に接続されるピン1.8V(31)を使用して、MCU505によって監視される。
外部無線アンテナ(図示せず)が、インタフェース装置130の内部または外部に搭載される。アンテナは、たとえば、U.FL無線コネクタを介して、GSMモジュールに接続されてもよい。
コンピュータへの(TCP/IP)接続、またはUSBのような、多くの他の通信方法が、インタフェース装置130とサーバ160とを通信させるために使用されてもよい。遠隔位置の監視のために、衛星通信モジュールが、GSMモジュール507の代わりに使用されてもよい。GSMネットワークへのアクセスは、広く利用可能であり、かつサービスエリアが急速に拡大しているので、GSMモジュールが、本設計のために選択される。
ソフトウェア設計
メモリ管理
マイクロコントローラは、今日のコンピュータと比較して、非常に小さなメモリを有している。この制限によって、メモリ管理は、複合マイクロコントローラベースの装置の設計に関する重要な検討事項とすべきである。
MCU505のアムテルAVRアーキテクチャは、データメモリ空間およびプログラムメモリ空間の、2つのメインメモリ空間を有する。さらに、幾つかのそのようなMCUは、データ記憶のためのEEPROM(電気的消去プログラム可能型読取専用メモリ)を備える。3つのメモリ空間の全てが、線形、かつレギュラである。
幾つかの実施形態において、MCU505として用いられるATmega32U4マイクロコントローラは、プログラム記憶のための、32Kバイトのオンチップインシステムリプリグラマブルフラッシュメモリを含む。全てのAVR命令は、16ビット、または32ビットの幅であるので、フラッシュは、16K×16に構成される。ソフトウェアの安全性のために、フラッシュプログラムメモリ空間は、ブートプログラムセクション、およびアプリケーションプログラムセクションの、2つのセクションに分割される。
フラッシュメモリ
フラッシュメモリは、少なくとも100,000書き込み消去サイクルの耐久性を有する。MCU505のプログラムカウンタ(PC)は、16ビット幅であってもよく、したがって32Kプログラムメモリ位置のアドレスを指定する。
SRAMデータメモリ
MCU505は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)を有し、SRAMは、データの残留を提供するが、依然として揮発性である。ATmega32U4は、INおよびOUT命令のための命令コードにおいて予約された64位置の内部においてサポートされているよりも多くの周辺機器を有する、複合マイクロコントローラである。SRAMの$060〜$0FFからの拡張されたI/O空間のために、ST/STS/STD、およびLD/LDS/LDD命令だけが使用されてもよい。
SRAMデータメモリは、図8において概略的に示される。最初の2,816データメモリ位置は、レジスタファイル、I/Oメモリ、拡張I/Oメモリ、および内部データSRAMのアドレスを指定する。最初の32位置は、レジスタファイルのアドレスを指定し、次の64位置は、標準I/Oメモリのアドレスを指定し、拡張I/Oメモリの160位置、および次の2,560位置は、内部データSRAMのアドレスを指定する。
データメモリのための5つの異なるアドレス指定モードは、直接(Direct)、ディスプレースメント付間接(Indirect with Displacement)、間接(Indirect)、前置デクリメント付間接(Indirect with Pre-decrement)、後置インクリメント付間接(Indirect with Post-increment)を網羅する。レジスタファイルにおいて、レジスタR26〜R36は、間接アドレス指定ポインタレジスタを特徴とする。直接アドレス指定は、全データ空間に到達する。
ディスプレースメント付間接モードは、YまたはZレジスタによって与えられるベースアドレスから、63のアドレス位置に達する。自動前置デクリメントおよび後置インクリメントを有するレジスタ間接アドレス指定モードを使用しているとき、アドレスレジスタX、Y、およびZは、減少または増加させられる。32の汎用ワーキングレジスタ、64のI/Oレジスタ、およびATmega32U4の内部データSRAMのうちの1.25/2.5Kバイトは、全て、これらのアドレス指定モードの全てを介してアクセス可能である。
EEPROMデータメモリ
幾つかの実施形態においてMCU505として用いられる、ATmega32U4マイクロコントローラは、データEEPROMメモリのうちの1Kバイトを含む。それは、単一バイトが、読み出され、かつ書き込まれることができる、別個のデータ空間として構成される。EEPROMは、少なくとも100,000書き込み消去サイクルの耐久性を有する。EEPROMとCPUとの間のアクセスは、以下において、EEPROMアドレスレジスタ、EEPROMデータレジスタ、およびEEPROMコントロールレジスタを特定することによって説明される。
シリアルペリフェラルインタフェースSPI
シリアルペリフェラルインタフェース(SPI)は、MCU505と他の周辺装置との間の高速同期データ転送を可能にする。SPIは、全二重通信をサポートする。MCU505において、SPIは、インシステムプログラミングとして使用されてもよい。
UART/シリアルデータの送信および受信
万能非同期送受信機(UART)は、データのうちの数バイトを取り出し、個別のビットを逐次的方法で送信する。送信先において、第2のUARTが、ビットを、完全なバイトに再構築する。各UARTは、シリアル形式とパラレル形式との間の変換の基本的方法であるシフトレジスタを含む。通信は、「全二重」(送信および受信の両方を同時に行う)、または「半二重」(装置が送信と受信とを切り換える)であってもよい。
キャラクタフレーミング
各キャラクタは、低論理スタートビット、データビットの8つの数字、任意のパリティビット、および1または複数の高論理ストップビットとして送信される。スタートビットは、受信側に新たなキャラクタが来ることを信号で伝える。次の8ビットは、キャラクタを示す。データビットに続くビットは、パリティビットであってもよい。次の1または2ビットは、常に、マーク(高論理ハすなわち、「1」)状態にあり、ストップビットと呼ばれる。それらは、受信側にキャラクタが終了したことを信号で伝える。スタートビットが低論理(0)であり、ストップビットが高論理(1)であるので、前回のキャラクタと次のキャラクタとの間に明確な境界が存在する。このことは、図9において概略的に示されている。
プログラミング言語
MCU505は、Cまたはアセンブリのような低水準言語を用いてプログラムされてもよい。それは、両方の組み合わせであってもよい。記載されたインタフェース装置130は、そのソフトウェア実装のために、Cおよびアセンブリの両方の組み合わせを使用してもよい。タイミングが重要である場合には、アセンブリ/インラインアセンブリが使用される。命令を実行するためのMCUサイクルの数は、タイミング要求を満たすために、注意深く調整されてもよい。
メインプログラムフロー
インタフェース装置130の制御方法のメインプログラムフローが、図10のフローチャートに示される。一連の初期化工程1010が、インタフェース装置を、電力停止状態から設定するために実行され、その後、1020において、デフォルト設定がEEPROMにセーブされ、監視、制御、および通信ループ1030が、本願明細書において記載されるインタフェース装置の、メインの監視、制御、および通信機能を提供するために実行される。
システムクロックプリスケーラ
MCU505は、システムクロックプリスケーラを有し、システムクロックは、クロックプリスケーラレジスタ−CLKPRを設定することによって分割されてもよい。この特徴は、処理能力の要求が低いときに、システムクロック周波数および電力消費を減少させるために使用されてもよい。初期化工程1010のうちの1つとして、システムクロックプリスケーラは設定される。インタフェース装置130は、CLKPRをゼロに設定することによって、MCU505の全力を使用する。
プログラムメモリユーティリティ
MCU505は、プログラム(フラッシュ)メモリのうちの32Kバイトを備えてもよい。この全てが、プログラム(ソフトウェア)自体を格納するために使用されるのではない。SRAMおよび他の利用可能なメモリの量が制限されているので、可能である場合には、プログラムメモリが使用されてもよい。多くの関数が、AVRシリーズのマイクロコントローラのための<avr/pgmspace.h>関数ライブラリから利用可能である。このライブラリは、プログラムに、インタフェース装置130のプログラム空間(フラッシュメモリ)に格納されたデータにアクセスするためのインタフェースを提供する。
USB初期化
MCU505は、USB出力を有してもよく、該USB出力は、プログラミング、デバッギングのために使用されてもよく、またはPCもしくはサーバとのシリアル通信のために使用されてもよい。必要とされる初期化シーケンスは、初期化工程1010のうちの1つとして実行され、USBを使用可能にし、かつホストシステムによって認識可能にする。
MCUは、USB通信のための通信速度自動選択が可能であってもよい。全てのテストおよびデバッグは、9600ボーで行われる。ボーは、1秒あたりのシンボル数、または1秒あたりのパルス数である。それは、シンボルレートの単位であり、ボーレートまたは変調レートという名称でも知られる。
UART初期化
MCU505のハードウェアUARTインタフェースは、初期化工程1010のうちの1つとして、UARTデータ受信割り込みと一緒に初期化される。MCU505のTXピンおよびRXピンは、今や、それぞれデータ送信およびデータ受信が可能な状態にある。GSMモジュールと通信するために、115200のボーレートが使用される。
UBRRを導出するための一般式が、
UBRR = (((F_CPU / (USART_BAUDRATE * 16UL))) - 1)
である。F_CPUは、16MHz(16000000Hz)である周波数であり、USART_BAUDRATEは、115200である。
インタフェース装置130のテストにおいて、UBRRが上述の式を用いて算出された場合、GSMとの通信が安定でないことが見出された。
この問題を是正するために、以下の新たな式が使用された。
UBRR = (((F_CPU) + 8 * (USART_BAUDRATE)) / (16 * (USART_BAUDRATE)) -1)
送信および受信バッファもまた、この段階で初期化される。
ミリ秒タイマ初期化
GSMモジュール507との通信の唯一のモードが、UARTを介したモードである。コマンドがGSMモジュール507に送信されるとき、またはMCU505がGSMモジュール507からのデータを待つ必要があるとき、MCU505は、所定時間の間待機する。GSM507からの応答がなくこの時間が経過すると、MCU505は、次の動作を処理することによって再開する。これは、リカバリタスクであってもよい。タイムアウトが特定されている場合、MCU505は、GSMコマンド失敗の場合には、永久に待機することができる。この問題を回避するために、タイムアウトが、GSMモジュール507へのコマンド呼出しの各々に実装される。GSMモジュールが、タイムアウト期間内に応答しないとき、MCU505は、その動作を再開する。
ミリ秒タイマは、MCUが電源投入されてから経過したミリ秒の数を計測する。これは、タイムアウト機能、またはミリ秒を必要とする任意のカウンタを実装するために使用される。8ビットタイマであってもよいタイマ0が、タイムアウト期間の時間を計測するために使用される。初期化機能が、初期化工程1010のうちの1つとして、この時間、およびミリ秒カウンタを保持するために必要とされるグローバル変数を構成する。カウンタ変数は、32ビットの整数であってもよい。カウンタが保持することができる最大値が0×FFFFFFFF(4294967295)であるので、カウンタは、49日毎にリセットされる。
アナログ−デジタル変換(ADC)初期化
アナログ−デジタル変換は、アナログ信号を、デジタルの等価物に変換する処理である。DCまたはAC測定ユニット530/630の出力は、アナログ信号である。MCU505は、この情報を読み取るための多くのADCチャネルを有し、内部の変換および算出のために、それをデジタル等価物に変換する。
初期化工程1010のうちの1つとして、ADMUXレジスタ、およびADCSRAレジスタが、ADCチャネルを構成するために使用される。初期化処理の間、対応するADCピン上のデジタル入力バッファは無効にされる。このことは、入力バッファにおける電力消費を減らす。ADMUXレジスタは、外部の基準を使用するように構成され、ADCSRAレジスタは、128のプリスケーラを使用し、かつADCを有効とするように構成される。
グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)初期化
GSMモジュール507のピンPOWER、ONKEY、およびDSR−CTSに対応するMCUのピンは、出力ピンとして構成され、出力ピンは、GSMモジュール507を制御する。初期化工程1010のうちの1つとして、DSR−CTSのためのMCUピンをハイに設定し、ONKEYのためのMCUピンをローに設定することによって、デフォルト設定が有効にされる。これに続いて、図11に示されているように、電源投入処理1100が開始される。
電源投入が成功すると、GSMモジュール507は、「AT」コマンドを受ける。GSMモジュールによって「OK」という結果が返されると、GSMモジュールは、さらなるコマンドを受け取り可能な状態になる。初期化処理1010におけるこの段階において、EEPROMは、SIM(加入者識別モジュール)ピンのために確認される。利用可能である場合には、GSMモジュールは、「AT+CPIN」コマンドを用いて、SIMピンが供給される。
ADCタイマ初期化
入力電源における電力消費量を算出するために、電圧および電流が、一定の間隔で、たとえば毎秒、測定されるべきである。インタフェース装置130によって行われる電力測定の正確性を維持するために、測定周波数が正確であることが重要である。これを達成するために、ADCチャネルのために初期化工程1010のうちの1つとして、専用のタイマが初期化される。ここでは、16ビットタイマであるタイマ1が、使用される。出力比較割り込みが、有効にされて、毎秒発生する。
汎用タイマ初期化
多くの一般的アクティビティが、一定の間隔で実行される。このことは、キューされたクリーンアップ動作である、GSM要求に応答すること、および、サーバ170にデータを送信することを含む。初期化工程1010のうちの1つとして、タイマであるTimer3は、初期化されて、各プリセット間隔の後に出力比較割り込みを発生させ、それは、たとえば4秒ごとであってもよい。
グローバル割り込み
割り込みは、グローバル割り込みフラグが設定された場合にだけ、有効にされる。この時点までは、全ての割り込みが、構成され、動作可能な状態にある。グローバル割り込みフラグが、工程1010の一部として設定されると、以前に構成された全ての割り込みが、有効にされる。このことは、関数sei()を呼び出すことによって行われる。
フラッシュUSB
USBは、オペレーティングシステム、または他のソフトウェアコマンドを、バッファに含んでもよい。初期化工程1010の間、このバッファは、消去される。このことは、孤立したコマンドを消去して、新たなコマンドのための場所をあけることを保障する。
EEPROMデフォルト値確認
幾つかの実施形態においてMCU505として使用される、ATmega32u4マイクロコントローラは、1Kバイト(1024)内部EEPROMを備える。MCU505内部の他のメモリとは異なり、EEPROMに書き込まれたデータは、永久に記憶され、このことは、たとえ装置の電源が遮断されても、データが、EEPROMメモリに保持されることを意味している。この理由により、インタフェース装置構成情報は、EEPROM内部に格納される。初期化処理の間、EEPROMフラグ、構成設定フラグが、工程1020において確認される。フラグが設定されていない場合、デフォルト構成値が、EEPROMにロードされる。フラグが設定されている場合、この工程は無視される。
無限ループ
EEPROMフラグチェックに続いて、メイン機能ループ1030が、MCU505によって起動されたとき、メインの監視、制御、および通信機能が始まる。この機能は、このメイン機能ループ1030が実行を完了すると、終了される。インタフェース装置は、電源が切られるまで、1日24時間動作し続けることが意図されているので、このことは、一般に、インタフェース装置130の通常機能のためには好ましくない。これは、メイン機能ループ1030の内部で無限(エンドレス)ループを動作させることによって達成される。
動作状態フラグ
GSMDataFlag、PostDataFlag、およびMaintenanceFlagである、3つのグローバル動作状態フラグが存在する。これらのフラグは、特定のアクティビティがキューされたとき、メイン機能ループ1030の異なる部分によって有効にされる。
GSMDataFlag
GSMDataFlagは、GSMデータバッファにおいてGSMコマンドが利用可能であるときに設定される。これは、サーバ170から、SMSまたはGPRSを介して受信されるコマンドであってもよい。
PostDataFlag
汎用タイマ割り込みは、このフラグの設定に関与する。このフラグは、5分毎に、タイマ割り込みによって有効にされる。
MaintenanceFlag
このフラグもまた、汎用タイマ割り込みによって設定される。メンテナンスアクティビティは、2分毎に実行されるので、このフラグは、2分毎に、汎用タイマによって設定される。
シリアルデータの確認および処理(機能1032)
シリアルポート(USB)からのデータは、不具合発見およびデバッグ目的のためのコマンド処理のために使用される。この処理は、データトランスミッションレディ(DTR)がシリアルポート上で有効にされたとき、アクティブにされる。この処理は、データがシリアルバッファに現れるのを待つ。区切りキャラクタ「;」がバッファに送信されるまで、何らの動作も行われない。キャラクタ「;」は、コマンドターミネータである。コマンドが受信されると、制御は、取るべきさらなる動作のために、関数processRequest()に渡される。この処理制御は、デフォルトで、データがシリアルデータバッファに届くのを待つ。それは、他の動作状態フラグが設定された場合にだけ、待機状態を抜ける。シリアル(USB)ポートは、装置のためのコマンドセンタとして動作するPC/サーバとの通信のために使用されてもよい。
GSMデータの確認および処理(機能1034)
データがGSMモジュール507から届いたとき、それは、GSMデータバッファ(UARTバッファ)に配置される。このことが発生したとき、動作状態フラグGSMDataFlagが設定される。GSMDataFlagが設定されると、処理制御は、GSMデータ処理に移行する。
この段階において、GSMDataFlagが消去され、関数getATResultWithTimeoutが呼び出されて、バッファからGSMデータを読み出す。バッファからのデータが読み出されると、制御は、取るべきさらなる動作のために、関数precessRequest()に渡される。
データ送信処理(機能1036)
「PostDataFlag」のための動作状態フラグが汎用タイマによって設定されたとき、処理制御は、この処理に移動する。このことは、5分毎に発生する。この段階において、フラグは消去され、さらなる処理のために、関数postData()が呼び出される。
メンテナンス処理(機能1038)
メンテナンス機能「MaintenanceFlag」のための動作状態フラグが、2分毎に、汎用タイマによって設定される。このフラグが設定されたとき、処理制御は、メンテナンス処理に移行する。
この段階において、「MaintenanceFlag」は消去され、メンテナンスアクティビティが行われる。その時点でアクティブである唯一のアクティビティは、一時停止中のSMS要求を処理することである。SMS要求が受信されたときに、インタフェース装置130が、いかなるアクティブタスクも行っていない場合、インタフェース装置130は、SMS要求をすぐに処理する、そうでなければSMS要求は、後の段階における処理のためにキューされる。GPRS要求もまた、この段階において処理されてもよい。
メイン機能ループ1030の間に行われるMCU505のメイン機能のための、関数定義が、以下に提供される。
メインMCU関数定義:
・ uint8_t MaintenanceFlag (void)
・ uint8_t PostDataFlag (void)
・ uint8_t GSMDataFlag (void)
・ uint8_t SerialDataFlag (void)
・ void send_str_p (const char *s)
・ void send_str (const char *s)
・ uint8_t recv_str (char *buf, uint8_t size)
・ void saveDefaultConfigValues (void)
・ uint8_t processRequest (char *req, uint8_t origin)
・ void postData ()
・ uint8_t processSMSRequest (char *req)
・ uint8_t processGSMRequestBuffer (void)
・ double getVoltage (void)
・ double getCurrent (void)
・ double getGSMVoltage (void)
・ double measurePower (void)
・ double calcACPowerHPF (uint16_t division)
MaintenanceFlag()
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:「MaintenanceFlag」状態
説明
この関数は、動作状態フラグ「MaintenanceFlag」の状態を返す。
PostDataFlag()
パラメータ
なし
リターン
uint8_t: 「PostDataFlag」状態
説明
この関数は、動作状態フラグ「postDataFlag」の状態、およびMaintenanceFlag()からの出力の逆の論理積を返す。このことは、メンテナンス動作が動作中である場合に、PostData()機能が、メンテナンス動作の終了を待つことを保障する。
GSMDataFlag()
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:「GSMDataFlag」状態
説明
この関数は、動作状態フラグ「gsm_DataFlag」の状態、MaintenanceFlag()からの出力の逆の論理積、および「PostDataFlag()」の出力の逆の論理積を返す。このことは、メンテナンスまたはデータ送信機能が動作中である場合に、GSMデータハンドラが、それが完了するのを待つことを保障する。
SerialDataFlag()
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:「SerialDataFlag」状態
説明
この関数は、USB制御ハンドル、DTR、GSMDataFlag()の逆、PostDataFlag()の逆、およびMaintenanceFlag()の逆の論理積を返す。このことは、他のフラグのいずれかが設定されている場合、これらの機能が優先されることを保障する。
send_str_p(const char *s)
パラメータ
const char *s:プログラム空間におけるキャラクタアレイへのポインタ
リターン
ボイド
説明
この関数は、キャラクタアレイをUSBシリアルポートに送信する。アレイは、プログラム空間に存在するので、PSTRは、この関数のキャラクタをラップするために使用されなければならない。
パラメータ
const char *s:キャラクタアレイへのポインタ
リターン
ボイド
説明
この関数は、キャラクタアレイをUSBシリアルポートに送信する。
recv_str (char *buf, uint8_t size)
パラメータ
const char *s:キャラクタアレイバッファへのポインタ
uint8_t size:バッファのサイズ
リターン
ボイド
説明
この関数は、USBシリアルポートからキャラクタアレイを受信する。この関数は、終了キャラクタ 「;」を待つ、またはバッファが満杯になるまで待つ。
saveDefaultConfigValues (void)
パラメータ
なし
リターン
ボイド
説明
この関数は、デフォルト装置構成をEEPROMにセーブする。
セーブされるデータは、以下のデータである。
EEPROM_ADDR_GSM_SIM_PIN:GSM PIN
EEPROM_GSM_APN:APNサーバ名
EEPROM_GSM_APN_USERNAME:APNサーバユーザ名
EEPROM_ADDR_GSM_APN_PASSWORD:APNサーバパスワード
EEPROM_ADDR_GSM_DOMAIN:Data Server Domain
EEPROM_ADDR_GSM_HTTP_GET:Data Server API
EEPROM_ADDR_INITIAL_CONFIG_FLAG:Set Config Saveフラグ
processRequest (char *req, uint8_t origin)
パラメータ
Char:要求文字列
uint8_t:要求(REQ_ORIGIN_SERIAL, REQ_ORIGIN_GSM)のオリジン
リターン
ボイド
説明
シリアルポート(USB)540、またはGSMモジュール507から生じた要求が、この関数で処理される。要求コマンドが解釈され、適切な動作が取られる。パラメータオリジンは、要求オリジンを特定し、要求文字列は、生の要求を含む。全てのシリアル要求は、修飾子「CT−」で始まる必要がある。この修飾子が発見されない場合、関数は、エラーを返し、要求は無視される。全てのコマンドは、終了キャラクタ「;」で終了する必要がある。
シリアルコマンドは、以下のとおりである。
GSM要求は、修飾子を必要としない。
GSMコマンドは、以下のとおりである。
postData (void)
パラメータ
なし
リターン
ボイド
説明
電力使用データ、および収集された他のデータが、装置内部に記憶される。この機能は、収集されたデータを、HTTP(または、以下に説明されるような、他のプロトコル)を介し、GPRSを通過して、中央サーバ170に送信する。
サーバ170へのHTTP送信のためのAPIフォーマットは、EEPROMに記憶された、インタフェース装置130構成によって設定される。必要とされる装置データ値は、HTTP文字列の内部で置換され、さらなる処理のために、関数sendHTTPGet()に送信される。
電力使用量は、周期的、たとえば毎秒算出され、一定間隔で、サーバ170に送信される。電力使用量の値は、算出インタフェース220のレジスタに記憶され、インタフェース装置130内部の記憶容量の制限により、それらが、サーバ170に送信されるとリセットされる。測定の精度を維持するために、この関数がサーバ送信動作を実行しているとき、サーバ送信動作中に発生する電力使用量のための補正値を算出する。これは、算出された電力使用量をサーバ170に送信することが数秒を要してもよく、その期間、より多くの電力使用量が発生してもよく、算出される必要があってもよいという理由による。以前のデータをサーバ170に送信するために要した時間間隔に対して算出された電力が、バッファに記憶され、その後、レジスタは、バッファに記憶された電力値にリセットされる。
processSMSRequest(char *req)
パラメータ
char *req:SMS要求キャラクタアレイへのポインタ
リターン
uint8_t:成功した場合、ゼロを返す
説明
要求ストリームからのSMS要求を処理する。
要求コマンドは、以下のとおりである。
processGSMRequestBuffer (void)
パラメータ
ボイド
リターン
uint8_t:成功した場合、非ゼロを返す
説明
GSMモジュール507を介して届いた要求は、インタフェース装置130がその時点において他の動作を行っている場合、GSMモジュール507にバッファされる。これらの要求は、メンテナンス動作の間に処理される。全ての要求が、処理されて、正常終了すると、消去される。
getVoltage (void)
パラメータ
ボイド
リターン
double:ボルト単位の電圧読み取り
説明
生の電圧読み取りが、関数readADC()から読み取られる。readADC()関数は、それぞれのチャネルにおける比例電圧に対するADC読み取りを返す。電圧比率を導出するために用いられた方法に応じて、この関数は、ボルト(v)単位の実際の電圧を算出する。
getCurrent(void)
パラメータ
ボイド
リターン
double:アンペア単位の電流読み取り
説明
MCU505のADCチャネルは、提供された基準電圧に対する電圧を測定することが可能である。しかしながら、検出抵抗器を横断する電圧降下を測定する、またはCTセンサのバーデン抵抗器を横断する電圧降下を測定することによって、電流読み取りが導出される。
生の電流読み取りが、関数readADC()から読み取られる。電流を測定するために用いられた方法に応じて、この関数は、アンペア単位の実際の電流を算出する。
getGSMVoltage(void)
パラメータ
ボイド
リターン
double:ボルト単位のGSM電圧
説明
この関数は、1.8vGSMピンに接続された内部チャネルを測定することによってGSM電圧を返す。
measurePower(void)
パラメータ
ボイド
リターン
double:ワット単位の電力(エネルギ)
説明
この関数は、内部的に、関数getVoltage()およびgetCurrent()を呼び出して、測定された入力源(すなわち、エネルギ出力125)の電力使用量を算出する。この関数は、周期的に、たとえば毎秒呼び出され、ワット/秒使用量を算出して、その後、キロワット時間(KWh)へ外挿する。
calcACPowerHPF (uint16_t division)
パラメータ
uint16_t division:KWh単位の電力を算出するための分割因子。読み取りが毎秒行われる場合、分割の数は、3600になる。
リターン
なし
説明
この関数は、実際の電力(Real Power)、見かけの電力(Apparent Power)、およびAC入力源の電力因子(Power Factor)を算出する。関数は、周期的に、たとえば分割因子1800として2秒毎に呼び出され、Kwhを算出する。DCバイアスは、変換関数、および1500の反復ループを用いて、ADC信号から取り除かれる。AtmelからのAVR465に記載されているように、ハイパスフィルタは、DCオフセット除去に基づいている。
GSMモジュール507の関数は、以下において、さらに詳細に説明される。
GSM−関数定義
・uint8_t checkGSMPowerOnStatus (void)
・uint8_t executeGSMATCommand (const char *command, uint16_t timeout, uint8_t check, const char *checkValue, char *buf)
・uint8_t getATResultWithTimeout (char *buf, uint16_t timeout, const char *searchStr)
・uint8_t initGSM (void)
・uint8_t powerONGSM (void)
・uint8_t powerOFFGSM (void)
・uint8_t sendHTTPGet (char *data)
・uint8_t sendSMS (char *number, char *message)
・void setInitialGSMParameters (void)
checkGSMPowerOnStatus(void)
パラメータ
ボイド
リターン
double:GSMモジュールが電源投入されている場合、1を返し、それ以外の場合、0を返す
説明
この関数は、GSMモジュール507の1.8vGSMピンにおける電圧を読み取る。電圧が1.8vより大きい場合、関数は1を返し、それ以外の場合、関数は0を返す。電圧は、関数getGSMVoltage()を用いて読み取られる。
executeGSMATCommand (const char *command, uint16_t timeout, uint8_t check, const char *checkValue, char *buf)
パラメータ
const char* command:ATコマンド
uint16_t timeout:ミリ秒単位のタイムアウト
uint8_t check:チェックフラグ
cpnst char* checkValue:応答からのチェック値
char* buf:応答バッファ
リターン
uint8_t:応答バッファにおける文字数
説明
この関数は、GSMモジュール507との全てのATコマンド交換に関与する。この関数は、GSMモジュールが電源投入されていないとき、終了する。コマンドは、UARTを介して、GSMモジュール507に渡され、チェックフラグが有効である場合、この関数は、以下に示す条件のうちの1つが真となるまで、GSMモジュール507からの応答を待つ。
応答ストリームが、checkValueにおける終了文字列に適合する。
実行時間>タイムアウトであるタイムアウトが発生する。
関数getATResultWithTimeout()が呼び出され、GSMモジュール507からの応答を読み出す。応答ストリームが、応答バッファにコピーされる。
getATResultWithTimeout (char *buf, uint16_t timeout, const char *searchStr)
パラメータ
char* buf:応答バッファ
uint16_t timeout:ミリ秒単位のタイムアウト
char* searchStr:応答ストリームからの処理終了文字列
リターン
uint8_t:応答バッファにおける文字数
説明
一旦呼び出されると、この関数は、UARTDataInReceiveBuffer()の状態をチェックすることによって、GSMモジュール507からの応答を、常に監視する。それは、次の条件のうちの1つが真となるまで待つ:応答ストリームが、searchStrにおける終了文字列に適合する;または実行時間>タイムアウトであるタイムアウトが発生する。
文字列比較の効率を改善するために、UARTインタフェースによってストリームから読み取られた各文字は、searchStrに対して比較される。適合が発見されると、完全な文字列適合が認められるまで、searchStrインデックスが増加させられる。
initGSM (void)
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:初期化が成功すると非ゼロの値
説明
GSM通信のために必要なMCUピンが、ここで初期化される。
powerONGSM (void)
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:初期化が成功すると非ゼロの値
説明
これは、図12に示されているような、GSM電源投入シーケンス1100である。
powerOFFGSM (void)
パラメータ
なし
リターン
uint8_t:初期化が成功すると非ゼロの値
説明
これは、図12に示されているような、GSM電源遮断シーケンス1200である。
sendHTTPGet (char *data)
パラメータ
char * data:HTTPを介してサーバに送信されるべきデータ
リターン
uint8_t:成功した場合、非ゼロの値
説明
サーバ170へのデータが、サーバのアプリケーションプログラムインタフェース(API)にアクセスすることによって送信される。このことは、HTTP GetまたはPost関数を用いることによって行われてもよい。この関数は、取得方法を実装している。GSMモジュール505は、アプリケーション層を除いて、TCP層の下位層を扱う。図13に示された処理1300は、アプリケーション層実装をHTTP Get方法と一緒に示す。生のHTTP取得フォーマットは、EEPROM(HTTP1.1)に記憶される。sendHTTPGet()を呼び出す処理/関数は、正しいHTTP1.1フォーマットにおける有効なデータストリームを渡すことに関与する。
sendSMS (char *number, char *message)
パラメータ
char * number:宛先の数字
char * message:メッセージ文字列
リターン
uint8_t:成功した場合、非ゼロの値
説明
GSMモジュールは、+CMGF、続いてSMSコマンド+CMGSを呼び出すことによってテキストモードに設定される。終了文字列x001AがGSMモジュール505に送信されて、テキストストリームを終了させ、メッセージを送信する。この処理1400は、図14のフローチャートに示されている。幾つかの装置機能は、本文献において記載されないかもしれない。本願明細書において記載された機能および特徴を実装するために必要な他の機能は、当業者によって容易に識別される。
readADC(uint8_t ADCchannel,uint8_t sampling,uint8_t *sign)
パラメータ
uint8_t ADCchannel:使用するADCチャネル
uint8_t sampling:使用するサンプリング(MIN、MAX、またはAVG)
uint8_t *sign:外部読み取りの符号へのポインタ
リターン
uint16_t:ADC読み取り
説明
1回だけではなくそれ以上の多くの回数にわたって、ADCチャネルを読み取り、サンプリングすることは、常に、得策である。このことは、読み取りの精度を向上させる。
MCU505は、差動電圧の読み取りをサポートしている。差動電圧の読み取りは、電圧が、GND(0)に関して測定されるのではなく、2つの電圧源間の差として測定される際に用いられる。これは、たとえばシャント抵抗に生じる電圧降下を測定するために用いられる場合に、特に有用である。
ADCチャネルのパラメータにおいてADC_CHANNEL_Iが選択されると、この機能は、差動電圧の読み取りを使用する。差動ADCの出力は、2の補数形式で、10ビットの分解能である。出力が負数であれば、*符号のパラメータに1が設定される。ADC_CHANNEL_Iが選択されると、差動チャネルを初期化するために、125ミリ秒の遅延がMCU505に組み込まれる。10のサンプルがとられ、その機能によって返された値は、そのパラメータサンプリングに依存する。
ADC_SAMPLE_min:収集されたサンプルの最小値
ADC_SAMPLE_max:収集されたサンプルの最大値
ADC_SAMPLE_AVE:収集されたサンプルの平均値
たとえば図15〜図32に関連して記載されているような、追加的なセンサまたは他の入力のために設計されているインタフェース装置130の幾つかの実施形態のために、以下のものを含んだ拡張コマンドセットが用いられてもよい。
COMMAND:CT-VER;インタフェース装置130のバージョン番号を返す。
COMMAND:CT-GON;GSMモジュールをオンにする。
COMMAND:CT-GOF;GSMモジュールをオフにする。
COMMAND:CT-AT<command text>;GSMモジュール507にATコマンドを送信する。<command text>は、そのatコマンドである。たとえば、CT-AT+CGSN<CR>は、GSMモジュール507のIMIEを返す。
COMMAND:CT-SMS<number>,<message>;GSMモジュール507を介してSMSを送信する。<number>は、受信者の電話番号であり、<message>は、smsメッセージである。
COMMAND:CT-ERMR<address>,<length>;EEPROMからデータを読み取る。<address>は、EEPROMのアドレスであり、<length>は、読み取られるべきデータのサイズである(128を超えてはならない)。
COMMAND:CT-ERM<address>,<data>;EEPROMへデータを書き込む。<address>は、EEPROMのアドレスであり、<data>は、EEPROMに書き込まれるべきデータである。
EEPROMへ書き込む際には、そのデータのパラメータ長を超えないように注意を要する。
センサの設定は、(|)で区切られた文字列のかたまりを、EEPROM_ADDR_SENSORSアドレスへ書き込むことによって設定される。その文字列においてパラメータが現れる順序は、インタフェース装置130によって調整されるセンサに対応する。これらは、下記の表に示される。
COMMAND:CT-ERMDEFA;デフォルト値をEEPROMに復元する。
COMMAND:CT-IME;GSM IMEI数を取得する。
COMMAND:CT-SV1;電力測定のためにサービスの読み出しを開始する。
COMMAND:CT-SV0;サービスの読み出しを停止する。
COMMAND:CT-POS;HTTPpostオペレーションを実行する。これは、PowerWHの現在の累積値をサーバ170へ通知する。
COMMAND:CT-MAN;メンテナンスサイクルを実行する。SMSバッファにおけるメッセージが処理されて除去される。
COMMAND:CT-RON;リレーの電源をオンにする。
COMMAND:CT-ROF;リレーの電源をオフにする。
COMMAND:CT-LDF;デフォルトのフラグをロードする。
COMMAND:CT-RES;値をリセットする。
COMMAND:CT-<other>;カスタムメッセージをGSMモジュール507へ送信する。
SMS Command SET−以下のコマンドセットが、SMSを介してアクティブにされ得る。
COMMAND:+STATUS:
電力、温度、流量およびリレーの状態の現在の状態を返答する(センサが使用可能であれば)。
COMMAND:+CMD:<CT COMMAND>
このコマンドを用いて、CTコマンドが、サーバ170からSMSを介して、インタフェース装置130へ送信され得る。
COMMAND:+RON:
リレーをオンにする。
COMMAND:+ROF:
リレーをオフにする。
図15を参照すると、上記の太陽光温水装置が、より詳細に記載されている。図15は、太陽光温水システム1520と、一般的な抵抗発熱体を使用する断熱された温水タンク1555(ブースター装置)とを組み合わせて、インタフェース装置130を使用するシステム1500のブロック図である。太陽光温水システム1520は、その出口で水温を検出するように構成された温度センサ(熱電対TC1)1522を有し、検出された温度を示す信号をインタフェース装置130へ与える。断熱タンク1555は、タンク内(任意に温水供給管への出口の近傍)の水温を検出するように構成された温度センサ(熱電対TC2)1524を有し、検出された温度を示す信号をインタフェース装置130へ与える。
インタフェース装置130は、タンク1555から太陽光温水システム1520への水の供給を開始または停止するために、適切な制御信号を送水ポンプ1525へ与えるように構成されている。さらに、インタフェース装置130は、冷水供給部1558からタンク1555への水の供給を開閉するために、適切な制御信号をソレノイドバルブ1556へ与えるように構成されている。漏れ検出器1557が、タンク1555からの水漏れを検出するように配置され、タンク1555からの漏水の存在を示す出力信号をインタフェース装置130へ与えるように構成されてもよい。インタフェース装置は、センサ1557からの信号が漏れの検出を示していると、適当な故障メッセージを生成し、システム1500の所有者へ続けて通知するために、それをサーバ170へ送信してもよい。さらに、インタフェース装置130は、適当なメンテナンスが行われるまで、冷水供給部1558および/またはポンプ1525を止めてもよい。インタフェース装置130はまた、温水供給ラインにおける流量計1526から、そのラインにおける流量を示す信号を受信する。
幾つかの実施形態に係るシステム1500の通常の動作中、インタフェース装置130は、温水タンク1555への幹線電力1530の供給を(変流器の形態で電流センサ1528を介して)監視するとともに、温水供給管における水の流量を監視しながら、タンク1555および太陽光温水システム1520における水温を監視してもよい。ここで、インタフェース装置130のEEPROMにおけるソフトウェアプログラムが、たとえばシステム1500における水温を制御するために、タンク1555における発熱抵抗体が止められるべきであると判定すると、インタフェース装置は、温水器1555への幹線電力を止めるために、リレー1532へ信号を送信する。
インタフェース装置130は、従来型の温水器1555によって使用される電力を測定するために、電流センサ1528(および同様の電圧センサ、図示せず)を使用することができ、また、センサ1522,1524で検出された温度データ、および流量計1526で検出された水の流量のデータを用いて、システム1500によって使用されたエネルギ量を計算することもできる。
電力使用データをサーバ170へ通知することに加えて、インタフェース装置130は、検出された温度データを定期的に、任意に電力使用通知メッセージと同様の一定の間隔で、サーバ170へアップロードしてもよい。他のセンサ出力もまた、インタフェース装置130によって、サーバ170へ送信されてもよい。
インタフェース装置130はまた、電力を使用する、近くにある他の必須ではない装置1570を、監視および制御するために使用されてもよい。そのような装置1570は、たとえば、通常つけっ放しにされるプールポンプを含んでいてもよい。インタフェース装置130は、低電力マシンツーマシンプロトコルを用いて、そのような装置1570とローカル通信してもよく、あるいは、そのような装置1570への幹線電力の供給を、装置1570の給電ラインにおけるリレーを切り換えることによって制御してもよい。このように、各インタフェース装置130は、家庭用のエネルギ消費装置(スレーブ)の局部マスタコントローラとして機能してもよく、エネルギを節約するために、選択的にそのような装置をオフにすることができる。
さらに、インタフェース装置130は、サーバ170からコマンドを受信可能であり、また、システム1500の1または複数の局部機器部分へ、制御信号を与えることができるので、インタフェース装置130は、たとえば太陽光温水システムの所有者によって、あるいは場合により電力会社によって、そのような局部機器を遠隔制御することを可能にしている。
システム1500の幾つかの実施形態では、インタフェース装置130は、ネットワーク160と有線通信するローカル無線ハブ132を介して、サーバ170と通信してもよい。そのような通信路が使用されるか否かを問わず、インタフェース装置130は、以下にMDT(Minimal Data Transfer)プロトコルとしてより詳細に記載されている、コンパクトな通信プロトコルを用いてサーバ170と通信してもよい。
図16、図17および図18を参照すると、地理的に分布した多数のインタフェース装置130を遠隔監視および/または遠隔制御するシステム1500の使用が、より詳細に記載されている。図15には、ただ1つのクライアント装置165しか示されていないが、システム1500は、ネットワーク160を介して互いに通信する、サーバシステム170と多数のクライアント計算装置165とを含んでいる。ネットワーク160は、適切な移動無線インフラを含んでおり、また、ローカルエリアネットワーク、イントラネットおよび/またはインターネットを含んでいてもよい。システム1500は、データ記憶装置180をさらに含んでおり、データ記憶装置180は、サーバシステム170およびインタフェース装置130の動作、ならびにクライアント計算装置165へのサービスの提供に関するデータを格納するために、サーバシステム170へアクセス可能である。
クライアント計算装置165は、少なくとも1つのプロセッサ167、1または複数の形態のメモリ168、オペレーティングシステム、および、ユーザによって操作可能なブラウザアプリケーション169を含むユーザインタフェースを有する、デスクトップパーソナルコンピュータ、または、移動性のもしくは携帯用の計算装置を含んでいてもよい。メモリ168は、揮発性の記憶装置(たとえばRAM)、および不揮発性の記憶装置(たとえば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、フラッシュメモリおよび/または光学ディスク)を含んでいてもよい。ユーザインタフェースは、表示装置と、タッチスクリーン、キーボード、マウス、スタイラス、または、クライアント計算装置165にユーザの入力を与えるために用いられ得る他の周辺装置などの、少なくとも1つの入力装置とを含んでいてもよい。
各クライアント計算装置165の、装置に関連したさまざまな機能を実行するために、複数のソフトウェアアプリケーションまたはアプレットが、前記少なくとも1つのプロセッサ167によって、実行中または実行可能であってもよい。そのようなアプリケーションは、計算装置165の不揮発性メモリ168に格納されてもよい。少なくとも1つのそのようなソフトウェアアプリケーションは、コンテンツを受信するために、ネットワーク160(サーバ170のIPアドレスを含む)を介してアクセス可能なサイトへ、ユーザが移動できるようにするブラウザアプリケーション169を含んでいる。他のクライアントソフトウェアアプリケーションは、本来備わっているオペレーティングシステムを用いて、クライアント装置165上で実行してもよい。クライアント装置165は、設置されているインタフェース装置130のうちの1つの、所有者、アカウント保有者、または受益者であるユーザがアクセス可能なものもあれば、企業のサーバシステム1630を介して、組織における権限を与えられたユーザがアクセス可能なものもあってよい。その組織は、たとえば電気供給業者などの、エネルギ供給会社であってもよい。その組織内のユーザは、その組織がサービスを提供している地理的領域に存在しているインタフェース装置130、または、それらのインタフェース装置130の一部から受信した情報の全てにアクセス可能であってもよい。
図15、図16、図17および図18に示されているシステム1500の例では、クライアントブラウザアプリケーション169は、ブラウザアプリケーション169によって実行可能なプログラムコードとして与えられる1または複数のウェブページの形態で、そこからコンテンツを要求するために、サーバ装置170との通信に使用され得る。幾つかの実施形態によれば、サーバシステム170は、ブラウザアプリケーション169によって生成された電子化された表示を見ているユーザに、リモートアクセスインタフェースをインタフェース装置130に与えるコードを提供するように構成されている。従って、サーバシステム170は、インタフェース装置130のためのリモートアクセスシステムとして、あるいは、そのようなシステムのためのホストとして機能すると見なされ得る。図19〜図21は、以下においてより詳細に記載されるが、サーバシステム170から受け取ったコードによる、ブラウザアプリケーション169によって表示可能なページの表示例を示している。
図16は、幾つかのさらなる文脈上の詳細を示しているシステム1500の略図である。図16に示すように、ユーザの家庭に設置されているインタフェース装置130との関係において、クライアント装置165のうちの少なくとも1つは、ユーザの、携帯型のまたはデスクトップの計算装置であってもよい。さらに、1または複数のクライアント装置165は、たとえば電力供給会社などの企業内に設けられ、あるいは企業により与えられる、デスクトップのまたは携帯型の計算装置であってもよく、クライアント装置165は、権限を与えられた管理ユーザによって利用されてもよい。そのようなクライアント装置165はいずれも、インタフェース装置130から測定値にアクセスし、インタフェース装置130によって制御されるように構成されている特定の他の機器を遠隔制御するために用いられてもよい。
図16に示すように、システム1500は、設置されているインタフェース装置130が、さまざまな制御機能1620および監視機能1610を提供するために設置されてもよいことを示している。そのような制御機能としては、循環ポンプ1525を制御すること、ブースター装置(ガイザー)155/1555への電力をスイッチングすること、温水システムへの新鮮な水の供給を(たとえば、ソレノイドバルブ1556によって)能動的に制御すること、および、プールポンプなどの、局部的な従属した電動装置を任意に制御することを含んでいてもよい。監視機能としては、図15に関連して上記したように、電力、温度および流量の測定を含んでいる。
サーバシステム170は、図18においてより詳細に示されている。サーバシステム170は、少なくとも1つの処理装置172を含んでおり、(たとえば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)デーモンを用いた)ウェブサーバ機能1820、データ処理機能、ならびに、データベース180に関連した、(たとえば、SQL(Structured Query Language)サポートを用いた)データ格納および回復機能を動作させるのに連携しておよび/または平行して動作する、多数の処理装置、または、多数の仮想もしくは物理サーバを含んでいてもよい。また、サーバシステム170は、MicrosoftTM ASP、ASP.NET、Java/J2EEまたはPHPなどの、スクリプト言語サポートを含んでいてもよい。サーバシステム170は、サーバシステム170が、ここで記載されたこれらの機能を含んだ、その機能を実行できるようにする、実行可能なプログラムコードを格納するために、データベース180とは別に、適切な不揮発性のデータ記憶装置174を、含んでいるかあるいはアクセス可能であってもよい。そのようなプログラムコードとしては、オペレーティングシステム(図示せず)、ユーザインタフェース1810、ウェブサービス1820、クレジット計算モジュール1830、および適切なアプリケーションフレームワークによってサポートされる遠隔装置インタフェース1840を含んでいる。
ユーザインタフェース1810は、これらのクライアント装置165のユーザが、1または複数の選択されたインタフェース装置130についての情報に(権限を与えられたならば)アクセスできるようにするために、ユーザインタフェースの機能性を、クライアント装置165へ与えることを担っている。遠隔装置インタフェース1840は、インタフェース装置130へコマンドを送信し、またインタフェース装置130からデータを受信するために、インタフェースとして機能する。インタフェース装置130から受信したデータは、遠隔装置インタフェース1840によってデータ記憶装置180に格納され、それによって、インタフェース装置130のそれぞれに関連したデータレコードを更新する。ブースター装置155もしくは温水器1555をオンもしくはオフにするコマンド、または別のローカルスレーブ装置1570をオンもしくはオフにするコマンドなどの、ユーザ起動のコマンドは、適当なコマンドを生成して、それを1または複数のインタフェース装置130へ伝送するために、ユーザインタフェース1810から遠隔装置インタフェース1840へ渡される。クレジット計算モジュール1830は、(関連するインタフェース装置130によって測定される)再生可能なエネルギ源を取り入れるために、各エネルギ変換システム120の使用により生じた、炭素クレジットを計算するために用いられ、それによって、幹線電力供給からのエネルギ消費を低減する。そのような炭素クレジットは、システム100またはシステム1500の所有者のアカウントで追跡されて保持されてもよい。
データベース180は、さまざまなユーザアカウント、インタフェース装置130、過去の使用データ、計算された炭素クレジットなどのデータレコードを格納する、局在化された、あるいは分散型のデータベースを含んでいてもよい。
図17には、エネルギ供給会社による多数のインタフェース装置の制御が描かれており、ここでサーバ170は、エネルギ供給会社における管理ユーザが、インタフェース装置130からの実時間の(または、ほぼ実時間の)電力使用データを観察し、インタフェース装置130へ制御メッセージを送信するために、クライアント計算装置165および/またはサーバシステム1630を使用するときに経由するコントロールセンタとして機能する。
エネルギ供給会社におけるユーザは、ブラウザアプリケーション169を用いて、制御ダッシュボード(ユーザインタフェース)にアクセスしてもよく、また、その制御ダッシュボードの検索機能および/または選択機能を用いて、特定の地理的領域における複数のインタフェース装置130を選択してもよい。ユーザは、この領域における、(インタフェース装置130が連結されている)温水システム155/1555のエネルギ使用の合計を見ることができ、または、それぞれ異なるシステム155/1555の使用を見ることができる。権限を与えられたユーザが決めれば、そのユーザは、温水システム155/1555への電力を選択的にオンまたはオフにするために、クライアント装置165上で、制御ダッシュボードへのユーザの入力を与えることができる。別の方法として、そのスイッチングは、エネルギ需要がピークの期間中などの、一日のうちの特定の時間の間に、自動的に実行されてもよい。クライアント装置165でのユーザの入力によって適切なメッセージがサーバ170へ送信され、それに応じて、サーバ170は、適当なコマンドを生成し、(たとえばリレー1530に信号を与えることによって)温水器155/1555への電力をオフにするように構成されているインタフェース装置130へ、それを送信する。別の方法として、インタフェース装置130へのスイッチングコマンドは、時間をベースにしたスイッチングアルゴリズムの自動的な実行に応答して、サーバ170で生成されてもよい。このスイッチングの選択は、1または複数の地理的領域における温水器155/1555について同時に、あるいは、その地理的領域内のそのような温水器の一部についてより選択的に実行され得る。このスイッチングは、たとえば、ピーク期間の間に過度の負荷がエネルギ供給ネットワークにかかるのを避けるために、エネルギ使用方針を実施するのが好ましい。
インタフェース装置130の幾つかの実施形態では、サーバ170へデータを通知し、そこからコマンドを受信するために、HTTPに代替する転送プロトコルを使用してもよい。たとえば、幾つかの実施形態では、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの、インターネットプロトコル群の上で、カスタマイズされ圧縮されたMDT(Minimal Data Transfer)プロトコルを使用してもよい。
前記のMDTプロトコルは、検証およびセキュリティを含む機能パラメータを危険に晒さすことなく、GPRSまたは別のネットワークを介して伝送されるデータの量を低減するように設計されている。MDTプロトコルを実装するための重要な基準は、インタフェース装置130とセントラルサーバ170との間の通信のサイズおよび頻度を最小限にすることである。HTTPなどの、よりレベルの高いプロトコルは、データストリームサイズを増加させるプロトコルデコレーションを含んでいる。さらに、HTTPは、ステートレスなプロトコルであり、それは、データストリームが送信される度に、接続が再構築されるべきであることを意味している。幾つかのGPRSネットワーク上では、プロバイダが接続料金を課金する。この場合、できるだけ長く接続を維持することが、費用効果がある。
MDTプロトコルは、TCP/IPの上の層であり、各メッセージは、以下の単純化されたプロトコルフォーマットを有している。
[<single byte header>|<data>|<validation code>]
Single byte (or word) header:
0x01:サーバ170へデータを追加/更新する。
0x02:サーバ170からデータを要求する。
Data:1または複数バイトの16進数データ
Validation code (任意):これは、メッセージ文字列における他の全てのバイトの、1バイトの排他的論理和(XOR)によるチェックサム(または、他の形態のチェックサム)であってもよい。
インタフェース装置130とサーバ170との間で伝送される各メッセージは、1バイトのackメッセージで確認される。メッセージによって実行されるデータは、サイズ制限されておらず、長さにおいて多数のバイトであってもよい。MDTの目的は、各メッセージとともに伝送される余分なビットを最小限にすることである。
MDTプロトコルのサーバ側の実装は、多くの処理機能を実行する。サーバ170によって実行される層は、図18に示され、以下で詳述される。
状態機械:遠隔装置インタフェース1840の一部として実行される状態機械1842は、インタフェース装置130のそれぞれとのデータ接続を確立して保持する。システム1600における各インタフェース装置130についての状態の具体的なデータは、たとえば最大で24時間の期間、サーバ170のキャッシュに保持される。サーバ170と各インタフェース装置130との接続が失敗した場合において、その後再接続に成功すると、そのインタフェース装置130について格納されている状態データが、サーバのキャッシュから検索される。これは、インタフェース装置130から状態の情報を取得する必要性を低減させる。状態の妥当性は、インタフェース装置130へ1バイトの状態確認コマンド(0x01)を伝送することによって、サーバ170により確認されてもよい。インタフェース装置130は、それに応じ、1バイトの排他的論理和(XOR)に基づいた結果によるCRC(Cyclic Redundancy Check)コードで応答し、そのCRCコードは、サーバ170へアクセス可能なデータ格納装置180に格納されている対応コードに一致する。
ここで、遠隔インタフェース装置130は、それらに割り当てられた静的なIPアドレスを有しており、状態機械1842は、その通信処理を引き継ぐ。
伝送検証:次の層へ進む前に、データの品質を保証するため、データの妥当性が、遠隔装置インタフェース1840の伝送検証要素1844によって確認される。インタフェース装置130から受信したCRCコードが、サーバ側のコードと一致していなければ、この層において、遠隔装置への再試行要求が取り扱われる。最新の通知を再送信するための要求は、単一のコマンド(0x02)によって取り扱われてもよい。
規則確認:検証に成功すると、規則確認要素1846によって、カスタムの規則/処理が、そのデータに適用される。この層の主要な用途は、データストリームの暗号化または符号化を可能にすることである。規則に適合しなければ、1バイトの応答(0x03)とともに、結果的にメッセージが拒絶される。
制御ハンドオーバ:上記のレベルを介してパススルーに成功すると、さらなる処理のために、制御ハンドオーバ要素1848は、遠隔装置インタフェースアプリケーション1840へ制御を引き渡す。制御ハンドオーバ層はまた、遠隔装置インタフェースアプリケーション層からのデータの受信を担っている。
図19は、クライアント装置165によって実行されるブラウザアプリケーション169により生成されるユーザインタフェース表示のスクリーンショットの一例である。表示1900は、特定の表示を見るためにユーザが選択することができる、一連の選択可能な選択肢1910を含んでいる。これらの選択可能な選択肢は、追跡表示の選択肢1912と、制御パネル表示の選択肢1914と、アカウント表示の選択肢1916とを含んでいる。表示1900は、追跡表示の選択肢1912が選択されたときに生成される表示であり、特定のインタフェース装置130から受信した通知されたデータに基づいて生成された、一連のデータウインドウ1920を含んでいる。
図19、図20および図21に示されるユーザインタフェース表示は、たとえばシステム100またはシステム1500の一部として、エネルギの生成および/または消費を測定するために設置されている特定のインタフェース装置130のために生成される。ユーザインタフェース表示を見るために、ユーザは、サーバ170によって認識される、権限を与えられたユーザとしてログインしなければならない。
表示1900におけるデータウインドウ1920は、以前の日付からの電力使用をキロワット時で示している、累積的な電力使用ウインドウ1922と、ここ1日あたりの電力使用のみを示している、最近の電力使用ウインドウ1924とを含み、ここでインタフェース装置130が、温水システムの、検出された温度の情報を受信するように構成されているものとして、ウインドウ1920はまた、検出された水温を示すために、現在の温度ウインドウ1926を含んでいる。
表示1900はまた、過去の電力使用(ウインドウ1934)および任意に過去のタンク温度(ウインドウ1936)の1または複数のグラフを含んでいてもよい、グラフ表示部1930を含んでいる。表示1900では示されていないが、グラフ表示部1930はまた、任意に、エネルギ節約および/または炭素クレジットの過去の蓄積を示してもよい。
図20は、制御パネルの選択肢1914が選択されたときに、ブラウザアプリケーション169を介してユーザに示される、表示2000のスクリーンショットの一例である。表示2000は、ユーザが選択可能な多数の制御を含んでおり、それは、たとえば、タンク電力制御2010、循環ポンプ制御2020、および水供給制御2030を含んでいてもよい。その制御はそれぞれ、問題になっている機器の現在の状態を示していてもよい。たとえば、図20に示すように、制御2010は、ブースター装置/電気温水器155/1555が電力オンの状態であることを示している。各制御2010,2020,2030はまた、関連のある機器を、(その状態がオンであれば)オフにし、または(その状態がオフであれば)オンにするために、選択可能なスイッチ選択肢2014,2024,2034をそれぞれ含んでいる。スイッチング選択肢2014,2024,2034のうちの1つが選択されると、サーバ170がどのようにして適切なコマンドを生成し、表示2000を見ているユーザによって制御される権限が与えられているインタフェース装置130へ、そのコマンドを伝送するのかに応じて、ブラウザアプリケーション169によって作成されたユーザ選択として、ネットワーク160を介してサーバ170へ伝送される。その結果、そのインタフェース装置130は、適当な信号を生成し、それを局部機器へ伝送する。
図21は、ユーザアカウントの選択肢1916が選択されたときに生成されるユーザインタフェース表示2100のスクリーンショットのさらなる例である。この表示2100は、様々なユーザアカウント情報を含んでいてもよく、ある程度のユーザ設定を許容してもよい。特に、表示2100は、特定のデータ範囲で、過去の電力使用、温度、エネルギ節約および/または生じた炭素クレジットデータを、ユーザがダウンロードすることを許容する、ダウンロードウインドウ2110を含んでいてもよい。
太陽熱システムの効率に影響を与えるパラメータの1つは、循環ポンプである。循環ポンプは、収集器システムを通じて貯蔵タンクから冷水を送り出すことを担っている。システム1500においてインタフェース装置130は、循環ポンプをコンピュータ制御するために、一方(TC1)は太陽光温水システム1520内に、他方(TC2)は貯蔵タンク1555内にある、2つの温度センサ1522,1524を使用している。インタフェース装置130は、TC1とTC2との間の第1の温度差に基づいてポンプ1525をオンにし、同様に、TC1とTC2との間の第2の温度差に基づいてポンプ1525をオフにするように構成され得る。たとえば、ポンプ1525は、温度差が7℃以上であると判定されたときに、インタフェース装置130によってオンにされ、温度差が2℃未満であるときにオフにされてもよい。
太陽光温水システム1520の収集器システムは、極寒の条件下では機能しなくなり得る。収集器システムの内側では凍結が生じる可能性があり、管を通じて温水が循環されれば、ガラスの亀裂が原因で、太陽光温水システム1520が機能しなくなる可能性がある。これを防止するために、インタフェース装置130は、TC1によって検出された温度が、5℃など、設定された温度以下に落ち込んだときに、ポンプ1525を作動することによって貯蔵タンク1555から収集器システム1520へ水を送り出す、凍結保護機構を使用し、それによって、収集器システムの内側で霜または氷の形成を防止(あるいは、少なくとも緩和)してもよい。
ブースター装置155または電気温水器要素1555は、電力供給網150からの電気によって作動する。それは、もし受け取った太陽光エネルギが、特定の期間で、要求される温度にまで水を加熱するのに十分でないときにのみ、使用されるべきである。今日市場において利用可能な多くのシステムは、タンクの内側に配置されているサーモスタットを用いて、ブースター装置をオンオフしている。そのようなシステムは、使用された太陽光エネルギ変換システム120の効率を考慮に入れていない。そのようなシステムでは、タンク内の温度が特定の値以下に落ち込めば、サーモスタットがブースター装置155をオンにする。幾つかの実施形態に係る、前記のインタフェース装置130では、太陽熱システムからの変換を絶えず監視することによって、コンピュータを用いたスイッチング解決法を使用している。
図22を参照すると、温度対時間のグラフが、下記のシナリオを説明するために示されている。タンクの温度は、毎分(または、別の予め設定された間隔で)測定される。熱の変化率が、2つの連続した測定値の間で計算される。このデータは、設定された温度にまでタンクが加熱されるのにかかる時間を見積もり、および計算するために用いられる。見積もられた時間が許容される時間よりも大きければ、あるいは、その期間がピークの負荷までスイッチオフ期間を超え得るのであれば、ブースター155は、補償するためにオンにされる。この過程は、周期的に、たとえば毎分繰返す。この方法は、太陽光変換システム120からのエネルギの効率的な利用を確実にし、特定の期間に温度設定値を満足する必要がある場合にのみ、系統電力を使用する。
図23を参照すると、温度対時間のグラフが、下記のシナリオを説明するために示されている。サーモスタットを使用してタンク温度を維持する従来のシステムでは、サーモスタットは、加熱要素への電力の供給を停止する。そのシステムは、太陽熱システムにおいて収集器とタンクとの間で水を循環させるポンプ、または、系統電力加熱システムにおけるタンク内の、予備の/メインの加熱コイルを含んでいてもよい。このシナリオでは、タンク内の水の温度は、オーバシュートとして知られる設定点を超えて上昇し続ける。オーバシュートの最大値は、多くの要素、主に、サーモスタットと加熱要素との距離、環境温度、タンク損失およびタンク容量に依存する。オーバシュートは望ましくなく、そのシステムを過度に圧迫し得る。それはまた、エネルギの無駄である。
幾つかの実施形態に係るインタフェース装置130は、このシナリオを克服するために、標準化されたスイッチング解決法を使用している。インタフェース装置130における継続的な監視機能は、オーバシュート(O1)を記録し、設定温度以下の値までスイッチオフ点をオフセットする。インタフェース装置130は、反復過程(O2)としてこれを行って、タンク温度ができる限り設定温度付近で維持される、理想的なスイッチオフ点を計算することができる。これは、スイッチオフ点がインタフェース装置130によって周期ごとに再計算される、自己校正システムである。
ここで図24〜図34を参照すると、そこには、幾つかの実施形態に係るインタフェース装置130の回路部品の回路図の例が示されている。そのような部品の電気回路は、システム1500の一部としての設置のために構成されたインタフェース装置130とともに使用されるために構成されている。図24〜図34に示されるインタフェース装置130の電子部品は、図24〜図34に示される電気回路部品が、図15〜図23に関連して示され、また記載されているインタフェース装置130の実施形態の、追加的な監視および制御の機能性に対応するために、追加された電気回路を有している点を除き、通常、図5〜図14に関連して上記したインタフェース装置130の電気回路機能と同様の方法で機能する。
図24は、機能において上記のMCU505と類似している、マイクロコントローラ(MCU)2405の回路図である。MCU2405は、上記の拡張されたコマンドセットを使用してもよく、上記のように、サーバ170から受信した、SMSベースの制御コマンドに応答するように構成されてもよい。図24はまた、MCU2405に正確な基準電圧を与える、3ボルトの精密電圧基準回路2435を示している。さらに、MCU2405は、インタフェース装置130が適当な状態であることを示すために点灯する(または点灯しない)、赤と緑の、状態および電力LED2437に対応していてもよい。
図25は、GSMモジュール2407およびGSM通信監視ヘッダブロック2409の回路図である。GSMモジュール2407は、上記のGSMモジュール507と同様の機能を実行し、適切なアンテナケーブルとマウントとを介して、クワッドバンドGSMアンテナに連結されている。
図26は、バッテリ管理モジュール2415およびバッテリ2417の回路図である。図27は、バッテリ2417の電源または外部電源に基づいて、インタフェース装置130のために、内部の部品用の電源として機能する、安定化直流電源の回路図である。図28は、温度センサTC1,TC2用の、温度センサコネクタブロックおよび入力回路2800の回路図である。図29は、三電流センサ用の、コネクタブロックおよび入力回路2900の回路図である。図30は、MCU2405へさらなる正確な基準電圧を与える、1.5ボルトの精密共通基準電圧回路2437の回路図である。
図31は、MCU2405が、漏れ検出器1557としての光学式の水位センサだけでなく、リレー1532、ポンプ1525およびソレノイドバルブ1556と結合することを許容するための、コネクタブロックおよび回路3100の回路図である。図32は、マイクロコントローラ2405が流量計1526とインタフェースをとれるようにする、接続ブロックおよび入力回路3200の回路図である。図33は、監視および検査の目的で、外部装置がインタフェース装置130に連結され得るように、MCU2405とのシリアルインタフェースとして機能する、シリアル監視ポートの回路図である。図34は、電気スパイクまたは静電放電から保護するための電気回路3400の回路図である。
前記のシステム、方法およびインタフェース装置は、電力供給網からの電気エネルギへの依存を低減させるだけでなく、再生可能なエネルギ変換システムの使用に起因して生じた炭素クレジットの計算を許容する。サーバ170によって(データ記憶装置180に)格納されている、各インタフェース装置に関する情報であって、そのGPS座標、定期的に受信する計算されたエネルギ(および任意に温度データ)、ならびに(下記のような)他のデータを含む情報は、サーバ170が、そのようなシステム100またはシステム1500の使用で生じた炭素クレジットを計算できるようにする。これらの生じた炭素クレジットは、システム100またはシステム1500が設置されている家屋の所有者、または、システム100またはシステム1500の別の所有者もしくは出資者によって、金銭的価値と引き換えられ得る。太陽光温水システム用の、再生可能なエネルギクレジット(RECs)とも呼ばれる、炭素クレジットの適格性および定量化は、温水におけるkWh/日のエネルギに換算して、それらがどの程度のエネルギを生じると見なされるかに基づいている。そのシステムの、有効な補償付きの動作寿命を通じた見なし性能は、通常、以下によって挙げられる。
a.認可された熱的性能の試験手順に関し、認可された検査機関によって測定されたQ因子。Qは、1日当たりのkWhでの、システムの、太陽光から電気への変換効率の尺度である。システム品質因子Qは、太陽光を熱エネルギへ変換する特定のシステムの効率性の尺度として、(システム100またはシステム1500が設置された特定の国の規格基準局によって)試験を通じて決定され、その熱エネルギは、標準的な日に、システムによって生産されると考えられる、事実上主要なエネルギである。
b.コンプライアンスおよび機能性を確保するための、設置品質の動作証明検査。これは、設置チームによって一度行われ、動作時のシステムのGPS座標とともに、1つの画像の供給を含んでいる。
c.その設備におけるシステムあたりの動作状態が、1日ごとに記録された単一のチェック整数(1−真および0−偽)によって符号化され、問題となっている記録された月の最後の7日以内に、特定のEメールまたはIPアドレスで毎月発行団体に提出される。
d.平方メートル単位での、その設備内の各太陽光温水システムの、設置されている有効な収集器領域。
e.設置の位置での太陽放射。
f.システム100またはシステム1500の合意された(および合理的な)動作寿命の確認。
システム品質因子Qは、通常の電源からの電気エネルギの使用を相殺するために、特定の再生可能な環境発電システムの有効性を示す尺度として、認可された標準化団体によって、試験を通じて決定される。その標準化団体は、その団体によって試験されるシステムごとにQ因子を決定してもよい。このQ因子は、標準的な日に、再生可能な環境発電システムによって節約されるべきkWh(エネルギ)を示している。
電気加熱システムをサポートしている太陽光温水器による、以下の毎日の電気消費を示す実験結果:
3.3kWh−電気加熱システムへの制御可能な電気供給とともに太陽光温水器のため
4.6kWh−時限の制御なしで太陽光温水器のため
10.3kWh−比較電気温水器のため(太陽光温水器なしで)
太陽光温水システムにおける電気ブースター装置に供給される電力が制御可能である場合には、エネルギの節約がおよそ30%改善され得る。完全な制御モードでそのような温水システムを遠隔電子制御することは、大規模な太陽光温水システムの集団の全域で、大幅な電気エネルギの節約を提供する。
これらの結果を考慮すると、エネルギ供給設備の毎日の平均的な消費節約が、所定の期間にわたって従来型の電気温水器から太陽光温水器へ切り替えることによって大きな影響があることが容易に推定される。適当な認証評価の提供に関して、再生可能なエネルギクレジット(RECs)が、四半期など、定期的に発行されてもよく、認証評価は、サーバ170によって受信され格納されたデータの監査、およびインタフェース装置130の試験に基づいて取得されてもよい。
当業者により、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上記の実施形態に対して多数の変化および/または修正が行われてもよいことが理解されるだろう。本実施形態は、したがって、あらゆる点で例示として見なされるべきであって、制限的ではない。

Claims (30)

  1. 環境発電システムと結合するインタフェース装置であって、
    少なくとも1つの処理装置と、
    前記インタフェース装置の測定、通信および位置機能を制御するために、前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
    前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定する測定要素と、
    前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する位置要素と、
    外部のネットワークとの間で無線通信する通信要素とを含むことを特徴とするインタフェース装置。
  2. 環境発電システムと結合するインタフェース装置であって、
    少なくとも1つの処理装置と、
    前記インタフェース装置の測定および通信機能を制御するために、前記少なくとも1つの処理装置によって実行可能なプログラムコードを格納するメモリと、
    前記環境発電システムによって生成された電気エネルギを測定し、局部受電回路によって消費された、前記生成された電気エネルギの量を決定する測定要素と、
    外部のネットワークとの間で無線通信する通信要素とを含むことを特徴とするインタフェース装置。
  3. 前記インタフェース装置および前記環境発電システムの位置を決定する位置要素をさらに含み、前記プログラムコードがさらに、前記インタフェース装置の位置機能を制御するために実行可能であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記通信要素が、測定された電気エネルギに関する情報を、外部のネットワークへ伝達することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のインタフェース装置を含むことを特徴とする環境発電システム。
  6. 局部的に使用される、測定された電気エネルギの量、および/または、電力供給ネットワークへ与えられる、測定された電気エネルギの量を決定するように構成された手段を含むことを特徴とする請求項5に記載の環境発電システム。
  7. 前記環境発電システムに関連している水貯蔵装置の水温を検出するように配置された温度センサをさらに含むことを特徴とする請求項5または6に記載の環境発電システム。
  8. 前記インタフェース装置が、検出された水温を決定するために、前記温度センサの出力を受信するように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の環境発電システム。
  9. 前記インタフェース装置がさらに、水が設定された温度以上で設定された最小の期間維持されるように前記温水装置における水の加熱を制御するために、前記環境発電システムおよび予備の加熱システムの少なくとも1つへ制御信号を伝送するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の環境発電システム。
  10. 環境発電システムの遠隔監視用のシステムであって、
    前記環境発電システムの場所に設置され、前記環境発電システムによって引き出されおよび/または生産されたエネルギを継続的に監視するように、かつ前記環境発電システムの電力貢献を計算するように構成されたインタフェース装置であって、無線通信要素を含み、ネットワークを介して、計算された電力貢献を表すデータを周期的にアドレスへ伝送するように構成されたインタフェース装置と、
    前記インタフェース装置から遠く離れ、伝送された電力貢献を表すデータを、前記インタフェース装置から受信するサーバであって、前記データを格納するように、かつ権限を与えられた者が実時間で前記データにアクセスできるように構成されているサーバとを含むことを特徴とするシステム。
  11. 前記サーバはさらに、電力貢献を表す受信したデータに基づいて、前記環境発電システムに関連した炭素クレジットを計算するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記インタフェース装置はさらに、前記環境発電システムの場所でブースターシステムの電力消費を計算するように、かつ電力消費を表すデータを前記サーバへ伝送するように構成されていることを特徴とする請求項10または11に記載のシステム。
  13. 前記環境発電システムは、前記場所へ温水を供給するために協力する、太陽光温水システムと電気温水システムとを含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つに記載のシステム。
  14. 前記太陽光温水システムにおける水温を検出する第1の温度センサと、前記電気温水システムにおける水温を検出する第2の温度センサとをさらに含み、前記インタフェース装置は、前記第1および第2の温度センサから、検出された温度を示す出力信号を受信するように構成されていることを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記インタフェース装置は、前記電気温水システムへの電力の供給を制御するように構成されていることを特徴とする請求項13または14に記載のシステム。
  16. 前記インタフェース装置は、前記サーバから受信した特定のコマンドに応答して、前記電気温水システムへの電力を切るように構成されていることを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 前記サーバは、前記電気温水システムへの電力を切るために、クライアント計算装置を介して、権限を与えられたユーザの入力を受信できるように、かつ前記インタフェース装置に前記電気温水システムへの電力を切らせるために、受信した入力に応答して、前記特定のコマンドを生成して前記インタフェース装置へ伝送するように構成されていることを特徴とする請求項16に記載のシステム。
  18. 前記太陽光温水システムと前記電気温水システムとの間で水を循環させる循環ポンプをさらに含み、前記循環ポンプの動作が前記インタフェース装置によって制御されることを特徴とする請求項13〜17のいずれか1つに記載のシステム。
  19. 前記インタフェース装置および前記サーバはいずれも、メッセージヘッダおよびメッセージデータを有するメッセージを互いに伝送するために、データ転送プロトコルを使用するように構成され、前記メッセージヘッダは、1バイトまたは1語のみのヘッダサイズを有することを特徴とする請求項10〜18のいずれか1つに記載のシステム。
  20. 前記データ転送プロトコルの各メッセージは、末尾にチェックサムバイトを含んでいるか、末尾にバイトを含んでいないことを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 地理的に分散した複数の電気温水システムであって、温水を供給する場所にそれぞれ設置されている複数の電気温水システムと、
    複数のインタフェース装置であって、各場所にそれぞれ設置され、各インタフェース装置が、サーバから制御コマンドを受信するために無線通信要素を有し、かつ各インタフェース装置が、前記制御コマンドに応答して、各電気温水システムへの電力の供給を制御するように構成されている複数のインタフェース装置と、
    前記サーバであって、該サーバに前記制御コマンドを前記インタフェース装置へ伝送させるために、制御入力の受信を許容するサーバとを含むことを特徴とする電力消費管理用のシステム。
  22. 各インタフェース装置はさらに、前記各場所での前記電気温水システムの電力使用を測定するように、かつ測定した電力使用を示すデータを前記サーバへ定期的に伝送するように構成されていることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 各場所で前記電気温水システムの水温を検出するように、かつ検出した水温を示す信号を、各インタフェース装置へ与えるように構成された温度センサをさらに含み、各場所の前記インタフェース装置は、検出された温度を示すデータを前記サーバへ定期的に伝送するように構成されていることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記サーバは、各温水システムの検出された水温を温度閾値と比較するように、かつ比較結果に基づいて、前記各温水システムに関連した前記インタフェース装置へ前記制御メッセージを伝送するように構成されていることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 前記サーバは、毎日の特定の期間の間、前記各インタフェース装置に前記電気温水システムへの電力を切らせるために、前記各インタフェース装置へ前記制御メッセージを伝送するように構成されていることを特徴とする請求項21〜24のいずれか1つに記載のシステム。
  26. 電気温水システムと、該電気温水システムへの電力を制御するように構成されたインタフェース装置とをそれぞれ有する複数の遠隔地から、検出された水温データをサーバで受信する工程であって、各インタフェース装置が、検出された水温データを前記サーバへ伝達するように構成されている工程と、
    検出された水温データから、各電気温水システムの検出された水温が閾値温度以上であるか否かを判定する工程と、
    毎日の特定の期間の間に、検出された水温が前記閾値温度以上である場所のインタフェース装置へ制御コマンドを伝送する工程であって、前記制御コマンドによって、前記各インタフェース装置が、前記各場所の前記電気温水システムへの電力を切る工程とを含むことを特徴とする電力消費管理の方法。
  27. 太陽光温水システムと、
    前記太陽光温水システムとの間で水を循環させるために該太陽光温水システムに連結された電気温水システムと、
    前記太陽光温水システムにおいて、および前記電気温水システムにおいて、水温を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段から出力信号を受信するように連結され、前記出力信号から前記太陽光温水システムにおける水温の変化率を決定するインタフェース装置であって、前記電気温水システムがオフであり、かつ決定された変化率が、前記太陽光温水システムにおける水温が予め定められた時までに目標温度に達していないことを示しているとき、毎日の予め定められた期間に、前記電気温水システムへの電力がオンにするように構成されているインタフェース装置とを含むことを特徴とする温水システム。
  28. 図面に関連して実質的に以上に記載されているインタフェース装置の使用方法。
  29. 図面に関連して実質的に以上に記載されているインタフェース装置。
  30. ここで記載され、もしくは描かれている工程、特徴、要素、活動、構成、回路、モジュール、部品、例、配置および構造、または、そのコンビネーションもしくはサブコンビネーション。
JP2014534888A 2011-10-14 2012-10-12 環境発電システムのためのインタフェース装置 Pending JP2014535194A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547463P 2011-10-14 2011-10-14
US61/547,463 2011-10-14
US201261604928P 2012-02-29 2012-02-29
US61/604,928 2012-02-29
PCT/AU2012/001239 WO2013053014A1 (en) 2011-10-14 2012-10-12 Interface device for an energy harvesting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014535194A true JP2014535194A (ja) 2014-12-25

Family

ID=48081272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534888A Pending JP2014535194A (ja) 2011-10-14 2012-10-12 環境発電システムのためのインタフェース装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9952568B2 (ja)
EP (1) EP2769151A4 (ja)
JP (1) JP2014535194A (ja)
CN (1) CN104053957A (ja)
AU (2) AU2012323774A1 (ja)
IN (1) IN2014CN02741A (ja)
WO (1) WO2013053014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149103A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日置電機株式会社 データ処理装置、測定システムおよびデータ処理用プログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2633816T3 (es) * 2010-08-23 2017-09-25 Vestas Wind Systems A/S Método de operación de una turbina eólica y turbina eólica
US20120265355A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Power Tagging Technologies, Inc. System and method for single and multizonal optimization of utility services delivery and utilization
WO2013009420A1 (en) * 2011-06-09 2013-01-17 Power Tagging Technologies, Inc. System and method for grid based cyber security
US9380545B2 (en) 2011-08-03 2016-06-28 Astrolink International Llc System and methods for synchronizing edge devices on channels without carrier sense
US9362750B2 (en) * 2011-12-05 2016-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system and method for controlling the same
EP2805185B1 (de) * 2012-01-17 2018-10-03 Phoenix Contact GmbH & Co. KG Verfahren zum betrieb eines feldgeräts, feldgerät und server für ein weitflächiges automatisierungsnetz
US10097240B2 (en) 2013-02-19 2018-10-09 Astrolink International, Llc System and method for inferring schematic and topological properties of an electrical distribution grid
US9438312B2 (en) 2013-06-06 2016-09-06 Astrolink International Llc System and method for inferring schematic relationships between load points and service transformers
KR101492528B1 (ko) * 2013-06-10 2015-02-12 주식회사 하이메틱스 Rtu를 이용한 태양광발전모니터링 방법 및 무선 rtu장치
CA2915066A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Astrolink International Llc Non-technical losses in a power distribution grid
WO2014201410A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Astrolink International Llc C/O Lockheed Martin Corporation Inferring feeder and phase powering a transmitter
DE102013212489B4 (de) * 2013-06-27 2024-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromverfügbarkeitsinterface
US9841468B2 (en) 2013-07-24 2017-12-12 Nokia Technologies Oy Method for detecting failure of energy harvesting device
CN103557652B (zh) 2013-10-29 2016-03-23 北京合创三众能源科技股份有限公司 地源热泵集成控制器
US20150226460A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Shai ZEMACH Real-time boiler forecast system and method
PE20171499A1 (es) 2014-10-30 2017-10-20 Astrolink Int Llc Sistema, metodo y aparato para la ubicacion de una red
MX361841B (es) 2014-10-30 2018-12-18 Astrolink Int Llc Sistema y métodos para asignar intervalos y resolver conflictos de intervalo en una red de distribución eléctrica.
US12045797B2 (en) 2015-01-09 2024-07-23 PayJoy Inc. Method and system for remote management of access to appliances with financing option
US20170005253A1 (en) * 2015-03-30 2017-01-05 Harold Winslow Radiance Capture Techonolgy
US9888337B1 (en) 2015-07-25 2018-02-06 Gary M. Zalewski Wireless coded communication (WCC) devices with power harvesting power sources for WiFi communication
US9911290B1 (en) 2015-07-25 2018-03-06 Gary M. Zalewski Wireless coded communication (WCC) devices for tracking retail interactions with goods and association to user accounts
GB2541246A (en) * 2015-08-14 2017-02-15 Gordon Laurence Hunter Alastair The remote control of networks of heat-pump systems, in particular where thermal stores are used, for the purpose of demand side management
WO2017041294A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Wuhan Tailimeixin Healthcare Technologies Co., Ltd Integrated measuring system and method
CN105203149B (zh) * 2015-09-11 2018-12-25 武汉泰利美信医疗科技有限公司 综合测量系统及方法
CN105180995B (zh) * 2015-09-11 2019-02-19 武汉泰利美信医疗科技有限公司 一种测量校准系统及方法
DE102015226191A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Mobile Funktionsvorrichtung
US11437827B2 (en) * 2016-03-01 2022-09-06 Volvo Truck Corporation Control of a relatively low current fed to a battery pack
CN106444405A (zh) * 2016-11-01 2017-02-22 重庆纳新科技有限公司 高效利用能量的节能家居系统
CN107426268A (zh) * 2017-03-17 2017-12-01 珠海城市职业技术学院 一种基于云计算的太阳能智能控制方法及系统
JP7222213B2 (ja) * 2018-10-12 2023-02-15 カシオ計算機株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US11303148B2 (en) * 2019-01-09 2022-04-12 Rheem Manufacturing Company Integrated uninterruptible power supplies for appliances
JP7118911B2 (ja) 2019-03-08 2022-08-16 株式会社東芝 画像処理装置
KR102266796B1 (ko) * 2019-08-30 2021-06-18 성창 주식회사 태양광 발전설비의 전력제어를 위한 게이트웨이장치
CN110784017A (zh) * 2019-10-31 2020-02-11 国网山东省电力公司东营供电公司 一种基于实时数据采集的配电变压器智能检测装置及方法
CN110912183B (zh) * 2019-10-31 2023-12-22 格瑞美科技(武汉)有限公司 一种含多种类型可再生能源的发电系统拓扑结构
MX2020013932A (es) * 2020-12-17 2022-06-20 Payjoy Inc Método y sistema para el control remoto del acceso a electrodomésticos.
WO2022241231A1 (en) 2021-05-14 2022-11-17 Rain Bird Corporation Self-powered irrigation systems, generator systems and methods of controlling irrigation
CN115557137B (zh) * 2022-09-20 2024-06-14 重庆钢铁股份有限公司 一种原辅料质量检验自委托系统
WO2024151665A2 (en) 2023-01-09 2024-07-18 Rain Bird Corporation Hydro-power generation for irrigation control
CN119598812B (zh) * 2024-12-02 2025-07-04 西安西变组件有限公司 一种变压器绕组的温度场获取方法及相关设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2008002702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置、給湯方法およびプログラム
US20100083950A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Bloxam Michael J Solar energy water heating system
JP2011078168A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486782B1 (en) * 1997-09-17 2009-02-03 Roos Charles E Multifunction data port providing an interface between a digital network and electronics in residential or commercial structures
US6441778B1 (en) * 1999-06-18 2002-08-27 Jennifer Durst Pet locator
NZ538737A (en) * 2005-03-10 2008-04-30 Hot Water Innovations Ltd Electronic control of water storage (hot water storage) parameters and operation
WO2008003023A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Thompson Technology Industries, Inc. Solar array tracker controller
US7798669B2 (en) * 2006-10-11 2010-09-21 Automatic Power, Inc. Marine lantern controlled by GPS signals
JP4294049B2 (ja) * 2006-12-21 2009-07-08 リンナイ株式会社 エネルギー使用量表示装置
US7708010B2 (en) * 2007-03-05 2010-05-04 Taco Inc. Solar heating systems
CN201093736Y (zh) * 2007-09-04 2008-07-30 何铭 太阳光能与热能双热源中央热水装置
EP2045674A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Building management system with active building skin, an environmental resource collector for use in such a system and a method of managing resources used in a building
CN101303171B (zh) * 2008-05-22 2010-12-08 浙江工业大学 Gsm热水器智能测控仪
WO2011027339A1 (en) 2009-09-03 2011-03-10 Meishar Immediate Community (Mic) Ltd. Methods and systems for managing electricity delivery and commerce
EP2492374A1 (en) * 2009-10-22 2012-08-29 Chuo University Large-scale ocean mobile solar power generation system
US20120060829A1 (en) * 2011-03-14 2012-03-15 General Electric Company Energy management system with solar water heater
US20110257795A1 (en) * 2011-06-24 2011-10-20 Pvt Solar, Inc. Thermostat method and system for controlling solar energy utilization for efficient energy usage and conservation of energy resources

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP2008002702A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置、給湯方法およびプログラム
US20100083950A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Bloxam Michael J Solar energy water heating system
JP2011078168A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149103A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日置電機株式会社 データ処理装置、測定システムおよびデータ処理用プログラム
JP7158867B2 (ja) 2018-02-28 2022-10-24 日置電機株式会社 測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014CN02741A (ja) 2015-07-03
AU2012323774A1 (en) 2013-10-24
EP2769151A1 (en) 2014-08-27
AU2016200368B2 (en) 2018-05-31
CN104053957A (zh) 2014-09-17
EP2769151A4 (en) 2015-08-19
US20140236366A1 (en) 2014-08-21
WO2013053014A1 (en) 2013-04-18
US9952568B2 (en) 2018-04-24
AU2016200368A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014535194A (ja) 環境発電システムのためのインタフェース装置
JP2016510587A (ja) 機器の監視および制御のためのシステムおよび方法
US7962247B2 (en) Computer implemented systems and methods for start-up, calibration and troubleshooting of an installed renewable energy system
US9213387B2 (en) Smart meters, and systems and method for electrical power reconnection
US20120060152A1 (en) System and method for firmware update of meter, watt hour meter with function of remote firmware update
CN102349030A (zh) 使用包括图形用户接口的电器的远程显示和自动检测的能量使用监控
WO2017007693A1 (en) Microgrid controller for distributed energy systems
He et al. Power Consumption Minimization of a Low-Cost IoT Data Logger for Photovoltaic System
CN113424387A (zh) 能量分配系统
JP6410775B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、およびエネルギー管理システム
KR20130040080A (ko) 풍력발전기 관리장치
JP6413455B2 (ja) 給湯機制御装置、給湯機制御システム、給湯機制御方法およびプログラム
JP6022977B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、およびエネルギー管理システム
EP2947424A2 (en) A sensor apparatus and associated methods
KR101127809B1 (ko) 정전보상 엘이디조명 장치 및 보조 카메라 서비스 방법
CN201886612U (zh) 用于集中抄录数据系统的双连接头集中抄录转发数据组件
CN201247284Y (zh) 用电现场服务终端
He Design of supervisory controllers and ultra-low power data loggers for hybrid power systems
CN218547683U (zh) 电表电量采集终端
Ying et al. Enhancing System Reliability and Battery Longevity through Integrated Energy Sources and Algorithmic Optimization
Ganesh et al. Embedded controller in farmers pump by solar energy
Terblanche Development and application of intelligent histogram logger for load profiling applications
Crawford Cloud Based Monitoring of a Renewable Energy System
CN118971374A (zh) 确定光伏设备位置信息的装置、方法及光伏设备控制方法
Ganesh et al. International Journal of Instrumentation Control and Automatio n

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606