JP2014533329A - Method for producing a continuous web of fibers comprising natural long fibers, and related apparatus and webs - Google Patents
Method for producing a continuous web of fibers comprising natural long fibers, and related apparatus and webs Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014533329A JP2014533329A JP2014539361A JP2014539361A JP2014533329A JP 2014533329 A JP2014533329 A JP 2014533329A JP 2014539361 A JP2014539361 A JP 2014539361A JP 2014539361 A JP2014539361 A JP 2014539361A JP 2014533329 A JP2014533329 A JP 2014533329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- strip
- web
- ribbon
- ribbons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 189
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 28
- 241000208202 Linaceae Species 0.000 claims description 25
- 235000004431 Linum usitatissimum Nutrition 0.000 claims description 23
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 17
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000011412 natural cement Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 244000198134 Agave sisalana Species 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 2
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 2
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 240000000491 Corchorus aestuans Species 0.000 description 1
- 235000011777 Corchorus aestuans Nutrition 0.000 description 1
- 235000010862 Corchorus capsularis Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 210000001724 microfibril Anatomy 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/04—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres having existing or potential cohesive properties, e.g. natural fibres, prestretched or fibrillated artificial fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4266—Natural fibres not provided for in group D04H1/425
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/425—Cellulose series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/44—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
- D04H1/46—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
- D04H1/48—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/587—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
- D04H1/64—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
- D04H1/68—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions the bonding agent being applied in the form of foam
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/70—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
- D04H1/74—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/12—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/608—Including strand or fiber material which is of specific structural definition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
この発明の方法は、以下のステップ、すなわち、繊維の複数の非連結状態のリボン(32)を、天然長繊維を包含する、平行な少なくとも1つのリボン(32)に編成するステップと、チップ領域(60)によって、当該隣り合うリボン(32)を分散させて、平行な繊維のストリップ(62)を形成するステップと、当該チップ領域(60)において、進行軸(B−B’)に対して平行に、当該ストリップ(62)に張力をかけて当該ストリップ(62)を引き伸ばすステップと、当該ウェブ(10)を形成するために、当該引き伸ばされたストリップ(62)の繊維を結合させるステップと、を含む。The method of the invention comprises the following steps: knitting a plurality of unconnected ribbons (32) of fibers into at least one parallel ribbon (32) containing natural long fibers; (60) disperse the adjacent ribbons (32) to form parallel fiber strips (62) and, in the tip region (60), relative to the advancing axis (BB '). In parallel, tensioning the strip (62) to stretch the strip (62); and bonding the fibers of the stretched strip (62) to form the web (10); including.
Description
本発明は、天然長繊維を含む繊維の連続ウェブを生産するための方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a continuous web of fibers comprising natural long fibers.
このようなウェブは、特に、たとえば建造物、自動車、または任意の他の用途のために、ポリマー母材を含浸させた部品の生産で使用されることが意図される。 Such webs are particularly intended for use in the production of parts impregnated with a polymer matrix, for example for buildings, automobiles or any other application.
天然繊維は、合成繊維を基準にすると、多くの利点を有する。 Natural fibers have many advantages when compared to synthetic fibers.
特に、天然繊維は一般に、低密度と比較的低いコストとを有し、環境に優しい。さらに、天然繊維は、再生可能であり、したがって、天然資源を消尽することなく生産することが可能である。 In particular, natural fibers generally have a low density and a relatively low cost and are environmentally friendly. Furthermore, natural fibers are renewable and can therefore be produced without exhausting natural resources.
このような状況において、特に複合材料を生産するために、亜麻繊維が広く栽培されており、多くの分野で利用されている。亜麻繊維は、亜麻植物の茎から抽出されて、長繊維の束の形か、基本繊維の形か、または、マイクロフィブリルの形のいずれかで利用され得る。 Under such circumstances, flax fibers are widely cultivated and used in many fields, especially for producing composite materials. Flax fibers are extracted from flax plant stems and can be utilized either in the form of long fiber bundles, in the form of basic fibers, or in the form of microfibrils.
長繊維の束は、一般に、天然接合質によって互いに接続された基本繊維の集合で構成され、2mmから1,000mmの間に含まれ得る長さを有する。 Long fiber bundles are generally composed of a collection of basic fibers connected to each other by a natural cement and have a length that can be comprised between 2 mm and 1,000 mm.
繊維のこれらの束は、興味深い機械的特性を有するが、その理由は、それらのヤング係数が有利にも、30GPaから50GPaの間に含まれるためである。 These bundles of fibers have interesting mechanical properties because their Young's modulus is advantageously included between 30 GPa and 50 GPa.
天然長繊維を使用するためには、たとえば繊維の集合体を生産して、比較的厚いプライ、布地、またはキャンバスを形成する必要がある。これらの集合体は、複雑であり、開発に費用が嵩むが、部品を得るための後続の成形操作(たとえば当該集合体の重ね合わせおよび配向を含む)に適したものとなるのに充分な機械的結束力を有する。 In order to use natural long fibers, it is necessary to produce, for example, a collection of fibers to form a relatively thick ply, fabric, or canvas. These assemblies are complex and expensive to develop, but sufficient machinery to be suitable for subsequent molding operations to obtain parts (eg, including stacking and orientation of the assemblies) Has a strong cohesion.
しかしながら、これらの集合体を生産するための方法は、複雑であって比較的高価である。それ故に、複合材料の分野では、亜麻のトウ、すなわち、2cmから10cmの間の長さを有する繊維を使用することが好まれている。亜麻のトウは、前処理、カード処理、節取り(burling)、および任意にニードルパンチングのステップを含む、従来のいわゆる「乾式」の方法に関連して使用され得る。このことは、そのような集合のステップを伴わないマットの開発に直結することになる。 However, the methods for producing these assemblies are complex and relatively expensive. Therefore, in the field of composite materials, it is preferred to use flax tow, ie fibers having a length between 2 cm and 10 cm. Flax tow can be used in connection with conventional so-called “dry” methods, including pre-processing, carding, burring, and optionally needle punching steps. This leads directly to the development of a mat that does not involve such a set of steps.
しかしながら、得られた不織布の機械的特性は、複合材料を作成するための使用には不充分である。加えて、得られた材料は、厚く、取り扱いが比較的難しく、その厚さがかなり変動しやすい。 However, the mechanical properties of the resulting nonwoven fabric are insufficient for use to make composite materials. In addition, the resulting material is thick, relatively difficult to handle, and its thickness is highly variable.
仏国特許出願公開第2,705,369号明細書は、亜麻の天然セグメントから亜麻繊維の不織プライを形成するための方法を記載している。この方法は、繊維性プライを確立し、次いで、亜麻の天然接合質を使用して当該プライの繊維を接続するステップを含む。 French Patent Application 2,705,369 describes a method for forming a non-woven ply of flax fibers from natural segments of flax. The method includes the steps of establishing a fibrous ply and then connecting the fibers of the ply using flax natural conjugate.
この発明の1つの目的は、天然長繊維を含むウェブを形成するための方法であって、実現が容易であり、かつ、一定の坪量を有する非常に薄いウェブを低コストで得ることを可能にする、方法を得ることである。 One object of the present invention is a method for forming a web containing natural long fibers, which is easy to implement and enables to obtain a very thin web having a constant basis weight at a low cost. Is to get the way.
その目標のために、本発明は、上述のタイプの方法であって、以下のステップ、すなわち、
− 繊維の複数の非連結状態のリボンを、天然長繊維を包含する平行な少なくとも1つのリボンに編成するステップと、
− 平行な繊維のストリップを形成するために、チップ領域(field of tips)によって隣り合うリボンを分散させるステップと、
− チップ領域において、進行軸に対して平行に当該ストリップに張力をかけるステップと、
− ウェブを形成するために、引き伸ばされたストリップの繊維を結合させるステップと
を含む、方法に関する。
To that end, the present invention is a method of the type described above, comprising the following steps:
-Knitting a plurality of unconnected ribbons of fibers into at least one parallel ribbon comprising natural long fibers;
Disperse adjacent ribbons by field of tips to form parallel fiber strips;
-Tensioning the strip in the tip region parallel to the axis of travel;
Bonding the fibers of the stretched strip to form a web.
本発明による方法は、単独と考えられるか、または、任意の技術的に可能な組み合わせによる、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。
− ストリップの繊維を結合させるためのステップは、ウェブを形成するために、引き伸ばされたストリップに溶液を散布することと、ストリップの繊維間に溶液を含浸させることと、ストリップを乾燥させることとを含む。
− 溶液を散布することは、滴を噴霧すること、または、液体および起泡剤を包含する気泡を形成することによって行われ、当該気泡が、ストリップの上に堆積される。
− 張力をかけるステップは、有利にも金属の外側表面を有する少なくとも1つの上流ローラーと、有利にも木材、ゴム、またはポリマーで作製された少なくとも1つの下流ローラーとの間で行われ、下流ローラーの下流にあるストリップが駆動される速度は、上流ローラーによってストリップが駆動される速度よりも少なくとも2倍、有利にも少なくとも6倍高い。
− チップ領域は進行軸に対して横断方向の複数の棒材を含み、各横断方向の棒材は複数のチップ部を含み、横断方向の棒材は、有利にも、ストリップと一緒に可動である。
− 横断方向の棒材の移動速度は、ストリップが当該または各下流ローラーによって駆動される速度よりも低い。
− チップ領域におけるチップ部の表面密度は、1cm2当たり5個のチップ部から1cm2当たり23個のチップ部の間に含まれる。
− この方法は、編成するステップの前に、いくつかの単体のリボンでライニングすることによって、複数のリボンを形成するためのステップを含む。
− 少なくとも1つの第1の単体のリボンは専ら天然長繊維を含み、少なくとも1つの第2の単体のリボンは有利にも第1の単体のリボンの天然長繊維とは別個の、付加的な天然繊維、および/または、天然由来の合成繊維、および/または、人工由来の合成繊維、および/または、それらの混合物を含む。
− 非連結状態のリボンの標準偏差は、20%未満である。
− 編成するステップ中に、非連結状態のリボンは、チップ領域から上流に出現する、隣合うシュート内に位置付けられる。
− シュート内において、リボンはシュートの収束壁によって横方向に圧縮される。
− シュートの出口において、リボンは互いに対して接触するようになり、互いに貫入する。
− ウェブの表面密度は、繊維を結合させるためのステップの後において、500g/m2未満、有利にも150g/m2未満である。
The method according to the present invention may include one or more of the following features, considered alone or in any technically possible combination.
The step of bonding the fibers of the strip comprises spraying the solution onto the stretched strip, impregnating the solution between the fibers of the strip, and drying the strip; Including.
-Dispersing the solution is done by spraying drops or forming bubbles containing liquid and foaming agent, which bubbles are deposited on the strip.
The tensioning step is preferably carried out between at least one upstream roller having an outer surface of the metal and at least one downstream roller, preferably made of wood, rubber or polymer; The speed at which the strip downstream is driven is at least 2 times, preferably at least 6 times higher than the speed at which the strip is driven by the upstream roller.
The tip region comprises a plurality of bars transverse to the axis of travel, each transverse bar comprising a plurality of tips, the transverse bars advantageously being movable with the strip is there.
The cross bar travel speed is lower than the speed at which the strip is driven by the or each downstream roller.
- surface density of the tip in the tip region includes the 5 chips portions per 1 cm 2 during the 23 chips per
The method includes a step for forming a plurality of ribbons by lining with several single ribbons prior to the knitting step;
The at least one first unitary ribbon contains exclusively natural long fibers, and the at least one second unitary ribbon is advantageously an additional natural, separate from the natural long fibers of the first unitary ribbon. Fibers and / or naturally derived synthetic fibers and / or artificially derived synthetic fibers and / or mixtures thereof.
-The standard deviation of the unconnected ribbon is less than 20%.
-During the knitting step, the unconnected ribbon is positioned in an adjacent chute that emerges upstream from the tip area.
-In the chute, the ribbon is compressed laterally by the chute converging wall.
-At the exit of the chute, the ribbons come into contact with each other and penetrate each other.
- surface density of the web, after the step for bonding the fibers, less than 500 g / m 2, advantageously less than even 150 g / m 2.
本発明は、天然長繊維を含む繊維の連続ウェブを製造するための装置であって、
− 繊維の複数の非連結状態のリボンを、平行に編成するためのアセンブリであって、天然長繊維を包含する少なくとも1つのリボンを受けることが意図される編成するためのアセンブリと、
− 繊維のストリップを成形するためのアセンブリであって、チップ領域を含む、リボンを分散させるためのアセンブリと、チップ領域においてストリップに張力をかけてストリップを引き伸ばすためのシステムとを含む、成形するためのアセンブリと、
− ウェブを形成するためにストリップの繊維を結合させるアセンブリと、
を含む、装置にも関する。
The present invention is an apparatus for producing a continuous web of fibers comprising natural long fibers,
An assembly for knitting a plurality of unconnected ribbons of fibers in parallel, the assembly for knitting intended to receive at least one ribbon comprising natural long fibers;
An assembly for forming a strip of fibers comprising an assembly for dispersing a ribbon, including a tip region, and a system for tensioning and stretching the strip in the tip region Assembly of
An assembly for joining the fibers of the strip to form a web;
It also relates to a device including
本発明による装置は、単独と考えられるか、または、任意の技術的に可能な組み合わせによる、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。
− 編成するアセンブリは、並べて位置付けられた複数のシュートの境界を定めるガイドを含み、各シュートは、リボンを受けるように設計されている。
The device according to the present invention may be considered alone or may include one or more of the following features, in any technically possible combination.
The knitting assembly includes guides delimiting a plurality of chutes positioned side by side, each chute being designed to receive a ribbon;
本発明は、さらに、少なくとも天然長繊維を含む繊維の連続ウェブであって、平行なリボンから由来する繊維を分散させて、平行なリボンから由来する繊維に張力をかけることによって得られる、複数の平行な繊維を含み、当該平行な繊維は、互いに接続されてウェブを形成し、当該ウェブは、その幅にわたって均一な厚さを有する、連続ウェブに関する。 The invention further comprises a plurality of continuous webs of fibers comprising at least natural long fibers, wherein the fibers derived from parallel ribbons are dispersed and tensioned to the fibers derived from the parallel ribbons. The parallel fibers relate to a continuous web that includes parallel fibers that are connected together to form a web, the web having a uniform thickness across its width.
本発明によるウェブは、単独と考えられるか、または、任意の技術的に可能な組み合わせによる、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。
− 当該ウェブは、500g/m2を下回る、特に150g/m2を下回る表面密度を有し、有利にも1mm未満の厚さを有する。
− 当該ウェブは、その幅よりも100%大きな長さを有し、当該ウェブは、有利にも、それ自体の周囲に巻かれてロールを形成する。
− 本来の長繊維は、長い亜麻繊維である。
− 当該ウェブは、50wt%よりも多く天然繊維を含む。
− 当該ウェブは、繊維を互いに結合させる合成結合剤を有さない。
A web according to the present invention may be considered alone or may include one or more of the following features, in any technically possible combination.
The web has a surface density of less than 500 g / m2, in particular less than 150 g / m2, and advantageously has a thickness of less than 1 mm.
The web has a length that is 100% greater than its width, and the web is advantageously wound around itself to form a roll;
-Original long fibers are long flax fibers.
-The web contains more than 50 wt% natural fibers.
-The web does not have a synthetic binder that binds the fibers together.
本発明は、上記の方法を使用して得られ得るウェブにも関する。 The invention also relates to a web that can be obtained using the method described above.
本発明によるウェブは、上で規定された付加的な特徴のうちの1つまたは複数を含み得る。 A web according to the present invention may include one or more of the additional features defined above.
本発明は、以下の明細書、提示された単なる実施例、及び添付の図面を参照することによって、より深く理解されるであろう。 The present invention will be better understood by reference to the following specification, the merely presented examples, and the accompanying drawings.
以降の文書において、「上流(upstream)」および「下流(downstream)」という用語は、一般に、継続的に製造される物体の進行方向を基準にしたものと理解される。 In the following documents, the terms “upstream” and “downstream” are generally understood to be based on the direction of travel of continuously manufactured objects.
図7および図8は、本発明による方法を使用して製造された第1のウェブ10を例示する。図7の例において、ウェブ10は、有利にも、それ自体の周囲に巻かれてロール12を形成する。
7 and 8 illustrate a
本発明によるウェブ10は、互いに平行に位置付けられた天然長繊維と、互いを基準として当該繊維を維持する少なくとも1つの結合剤とを含む。
The
一実施形態において、ウェブ10の繊維の全ては、天然長繊維で構成される。代替的に、ウェブ10を形成する繊維の一部は、当該天然長繊維とは異なる、付加的な天然繊維、天然由来の合成繊維、人工由来の合成繊維、または、それらの繊維の混合物で構成される。
In one embodiment, all of the fibers of the
天然長繊維は、有利にも、植物から抽出された繊維、特に亜麻繊維である。代替的に、天然長繊維は、サイザル麻、ジュート、麻、ケナフの繊維である。 Natural long fibers are advantageously fibers extracted from plants, in particular flax fibers. Alternatively, the natural long fibers are sisal, jute, hemp, kenaf fibers.
付加的な天然繊維は、たとえば、綿、羊毛、絹、サイザル麻、麻の繊維、または、それらの混合物の中から選択される。 The additional natural fibers are selected, for example, from cotton, wool, silk, sisal, hemp fibers, or mixtures thereof.
天然由来の合成繊維は、たとえば、再生セルロース繊維、特にビスコース、キュプラ、および/または、モダル繊維、アルギン酸塩ビスコース繊維、リヨセル、PLA(ポリ乳酸)繊維、およびそれらの混合物の中から選択される。 Naturally derived synthetic fibers are selected from, for example, regenerated cellulose fibers, particularly viscose, cupra, and / or modal fibers, alginate viscose fibers, lyocell, PLA (polylactic acid) fibers, and mixtures thereof. The
合成繊維は、石油派生物、または、グリーン・ケミストリーからの分子(たとえばバイオエタノールから生じたエチレン)から形成される。当該合成繊維は、ポリエチレン、および/または、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドの繊維、ならびに、それらの混合物などのポリオレフィン繊維の中から選択される。当該合成繊維は、ポリマーおよびコポリマーによって形成されるバイコンポーネント繊維であってよく、当該ポリマーとそのコポリマーとは異なる融点を有する。 Synthetic fibers are formed from petroleum derivatives or molecules from green chemistry (eg, ethylene derived from bioethanol). The synthetic fibers are selected from polyethylene and / or polyolefin fibers such as polypropylene, polyester, polyamide, polyimide fibers, and mixtures thereof. The synthetic fiber may be a bicomponent fiber formed by a polymer and a copolymer, and the polymer and the copolymer have different melting points.
有利にも、ウェブ10における天然由来の長繊維の割合は、ウェブ10の繊維の総重量の50%よりも大きい。
Advantageously, the proportion of naturally occurring long fibers in the
有利にも、天然長繊維は、長い天然亜麻繊維である。 Advantageously, the natural long fibers are long natural flax fibers.
長い亜麻繊維は、「アマ」科の亜麻植物に由来する。これらの繊維は、砕く操作中に茎を機械的に破断し、次いで、長繊維と、短く粗い繊維であるトウと、亜麻の他の成分とを分離することによって、亜麻の茎の周辺部から抽出される。 Long flax fibers are derived from flax plants of the "Ama" family. These fibers mechanically break the stem during the crushing operation, and then separate the long fibers, short coarse fibers tow and other components of flax from the periphery of the flax stem. Extracted.
このようにして得られた長繊維は、有利にも、2mmから1,000mmの間に含まれる長さを有する。本発明における「長繊維」の意味は、繊維が有利にも、天然接合質によって互いに結合された基本繊維の長手集合体で構成されることを意味する。 The long fibers obtained in this way advantageously have a length comprised between 2 mm and 1,000 mm. The meaning of “long fibers” in the present invention means that the fibers are advantageously composed of a longitudinal assembly of elementary fibers joined together by natural cement.
長繊維は、一般に、1メートルまでの長さに至り得る束を構成する。ウェブ10の天然長繊維の一部は、50cmよりも大きい長さ、特に、50cmから80cmの間の長さを有する。
Long fibers generally constitute bundles that can reach lengths up to 1 meter. Some of the natural long fibers of the
長繊維の束は、一般に、10ミクロンから100ミクロンの間に含まれる直径を有する。 Long fiber bundles generally have a diameter comprised between 10 and 100 microns.
異なる長繊維を互いに結合させる結合剤は、有利にも、植物からの天然接合質、特に、長繊維が長い亜麻繊維であるときには、天然の亜麻接合質で構成される。 The binder that binds the different long fibers to one another is advantageously composed of natural zygote from plants, in particular natural flax zygote when the long fibers are long flax fibers.
代替的に、結合剤は、接着剤もしくは樹脂、特にラテックスなどの合成結合剤、および/または、亜麻セグメント以外の天然由来の結合剤、たとえばデンプンをベースとする結合剤である。 Alternatively, the binder is an adhesive or resin, in particular a synthetic binder such as latex, and / or a naturally occurring binder other than flax segments, such as a starch-based binder.
本発明によると、ウェブ10は、その厚さよりもはるかに大きく、かつ、その長さよりもはるかに小さい、幅を有する。
According to the present invention, the
したがって、ウェブの幅は、たとえば30mmよりも大きく、特に30mmから2,000mmの間に含まれ、有利にも100mmから2,000mmの間に含まれる。 Thus, the width of the web is for example greater than 30 mm, in particular comprised between 30 mm and 2,000 mm, advantageously comprised between 100 mm and 2,000 mm.
厚さは、その幅の0.1倍未満であり、特に1mm未満であり、特に50/100thmmよりも小さく、有利にも10/100thmmよりも小さい。 The thickness is less than 0.1 times its width, in particular less than 1 mm, in particular less than 50/100 th mm, advantageously less than 10/100 th mm.
本発明の方法を使用して得られたウェブ10は、均一な厚さを有する。したがって、ウェブ10の幅の1/10thに対応する長手方向のストリップによって形成されたウェブ10の各長手ストリップの平均厚さの標準偏差は、ウェブ10の平均厚さを基準にすると、5%未満であり、特に2%未満である。
The
ウェブ10の平均表面密度は低い。この表面密度は、500g/m2未満であり、特に150g/m2未満であり、または、100g/m2ですらあり、有利にも30g/m2から100g/m2の間に含まれる。
The average surface density of the
表面密度は、ウェブの幅に沿って移動したとき、一定である。 The surface density is constant as it moves along the width of the web.
ウェブ10の長さは、その幅よりもはるかに大きい。特に、ウェブ10の長さは、10mよりも大きく、特に100mよりも大きい。したがって、ウェブ10は、100mmよりも大きな直径、有利にも、ほぼ600mmまでの直径を有するロール12の形で巻かれ得る。
The length of the
図8に例示されるように、および、この発明による製造方法に照らして、ウェブ10の繊維は、長手成形方向A−A’に実質的にアライメントされる。
As illustrated in FIG. 8 and in light of the manufacturing method according to the present invention, the fibers of the
したがって、ウェブ10の繊維の少なくとも50%は、ウェブ10がロール12の形であるときに、ウェブ10の巻き軸に対して垂直な、長手方向A−A’に対して平行である。したがって、ウェブ10の長繊維は、一般に、互いに平行に位置付けられ、結合剤によって互いに接続されて、ウェブ10の機械的結束力を確保する。
Thus, at least 50% of the fibers of the
ウェブ10は、特に後続の含浸操作および重ね合わせ操作の間に、その取り扱いを可能にするのに充分な機械的結束力を有し、多方向マットを形成する。したがって、ウェブ10は、機械的劣化を受けることなく、その機械的強度を保持したまま、(多孔性でなければ一旦含浸され)ユーザの手によって、および、機械ハンドラ、特に吸引ハンドラによって、把持され得る。ウェブ10は、自己支持形である。
The
ウェブ10の結束力は、繊維の好ましい配向方向A−A’に対して垂直な横断方向の方向において求め、かつ、50mm幅のサンプルに関して規格ISO13934−1によって測定された、平均破断力が、有利にも0.1Nよりも大きく、特に0.2Nから2Nの間に含まれ、たとえば、およそ0.5Nであるような結束力である。驚くべきことに、天然長繊維を含み、均一な厚さと当該長繊維の非常に顕著な配向との両方を有しながらも、取り扱われるのに充分な結束性を有した状態であるウェブ10が、この発明による方法を使用することによって得られる。
The binding force of the
その目標のために、ウェブ10は、平行に編成されて、分散され、平行な繊維のストリップを形成する、繊維の長手方向のリボンから形成され、次に、ストリップの繊維は結合される。
To that end, the
本発明における「リボン」は、繊維、特に長繊維の集合体を含む長手部材を意味する。リボンは、たとえば、チーザ処理またはカード処理によって得られ、次いで、個々の繊維は、張力をかけられ、次いで、当該個々の繊維は、共にグループ化されて、長手方向の結合を生じる。 The “ribbon” in the present invention means a longitudinal member including an aggregate of fibers, particularly long fibers. Ribbons are obtained, for example, by a teaser process or a card process, and then the individual fibers are tensioned and then the individual fibers are grouped together to produce a longitudinal bond.
リボンの厚さは一般に、その幅とほぼ同じである。当該厚さは、たとえば、その幅の0.5倍から2倍の間に含まれる。 The thickness of the ribbon is generally about the same as its width. The thickness is included, for example, between 0.5 and 2 times its width.
リボンは、有利にも、互いの上に重ね合わせることによってアライメントされた単体のリボンから得られてもよい。例示された実施例において、リボンの幅は、たとえば30mmよりも小さい。リボンの厚さは10mmから40mmの間に含まれ、たとえば15mmよりも大きい。 Ribbons may advantageously be obtained from a single ribbon that is aligned by being superimposed on top of each other. In the illustrated embodiment, the width of the ribbon is less than 30 mm, for example. The thickness of the ribbon is comprised between 10 mm and 40 mm, for example greater than 15 mm.
リボンの長さは、800mよりも大きく、特に850mから1700mの間に含まれる。 The length of the ribbon is greater than 800 m, in particular comprised between 850 m and 1700 m.
ライニング操作は、同一であるか、または異なる特質を有する少なくとも2つの単体のリボンを重ね合わせること、次いで、それらに張力をかけた状態を保ちながら、チップ領域においてそれらを分散させること、および、その後、単一のライニングされたリボンを再構成することから成る。 The lining operation involves superimposing at least two unitary ribbons having the same or different qualities, then dispersing them in the chip area while keeping them tensioned, and thereafter Consisting of reconstructing a single lined ribbon.
ライニングの回数は、変動可能である。この回数は、1回から15回のライニングの間に含まれる。 The number of linings can vary. This number is included between 1 to 15 linings.
本発明による方法で使用されるように設計されるリボンの、単位長さ当たりの質量は、たとえば10g/mから40g/mの間に含まれる。 The mass per unit length of a ribbon designed to be used in the method according to the invention is comprised for example between 10 g / m and 40 g / m.
図1のフローチャートは、本発明によるウェブ10を製造するための第1の方法のステップを要約している。
The flow chart of FIG. 1 summarizes the steps of the first method for producing a
このような方法は、たとえば、図2または図4において線図で示されている、ウェブ10を製造するための装置14において、実現される。
Such a method is implemented, for example, in an apparatus 14 for producing a
図2および図4に例示されるように、装置14は、少なくとも1つの天然長繊維リボンを含む複数の繊維リボンを提供するためのアセンブリ20と、当該リボンを互いに対して平行に位置付けるように編成するためのアセンブリ22とを含む。
As illustrated in FIGS. 2 and 4, the device 14 is knitted to position a plurality of fiber ribbons including at least one natural long fiber ribbon and the ribbons parallel to each other.
図2および図10を参照すると、装置14はさらに、リボンから連続繊維ストリップを成形するためのアセンブリ24と、図2および図11で示されるように、当該ストリップの繊維を結合させて、ウェブ10を形成するためのアセンブリ26とを含む。
With reference to FIGS. 2 and 10, the apparatus 14 further combines an
装置14はさらに、ウェブ10を梱包して、特に、ロール12の形で当該ウェブ10を格納するためのアセンブリ28を含む。
The device 14 further includes an assembly 28 for packaging the
図9によって例示されるように、提供アセンブリ20は、有利にも、リボン32のトップを格納するための区域を含む。
As illustrated by FIG. 9, the providing
リボン32は、たとえば、トップの形で、有利にもクリールにおいて格納される。
The
トップは、たとえば30cmから1mの間に含まれる直径、特に40cmから60cmの間に含まれる直径を有するケンス内に包含されたリボン32を送出することによって得られる。一旦ケンスが満たされると、リボン32は上部から圧縮され、ケンスは取り除かれ、リボンが結合される。トップは、次いで、30cmから80cmの間に含まれる高さ、特にほぼ40cmに等しい高さを有するケンスの寸法を有する。トップの質量は、たとえば15kgから40kgの間に含まれる。
The top is obtained, for example, by delivering a
本発明による方法を実現するために、アセンブリ20内に提供されるリボン32は、有利にも、単位長さ当たりの質量の観点で均質なリボン32を得るために、単体のリボンをライニングすることによって得られたリボン32である。したがって、リボン32の単位長さ当たりの質量は、有利にも、10g/mから40g/mの間に含まれる。同じウェブ10を形成することが意図される、異なるリボン32の単位長さ当たりの質量間の標準偏差は、20%未満である。
To realize the method according to the invention, the
ウェブ10が天然長繊維、たとえば長い亜麻繊維で構成される場合において、リボン32の全ては、天然長繊維の単体のリボンをライニングすることによって有利にも得られる、天然長繊維のリボンである。
In the case where the
ウェブ10が付加的な天然繊維、天然由来の合成繊維、または人工由来の合成繊維を含む場合、少なくとも1つのリボン32は、天然長繊維で構成される単体のリボンから、および、付加的な天然繊維、天然由来の合成繊維、または人工由来の合成繊維で構成される少なくとも1つの単体のリボンから、形成される。
If the
全ての場合において、単体のリボンは、チップ領域において各々が分散され(図示せず)、次いで、張力がかけられ、互いの上に重ね合わされることによってグループ化される。ライニング操作の回数は、1から15の間に含まれ、有利にも2から4の間に含まれる。 In all cases, the single ribbons are grouped by each being dispersed (not shown) in the chip region, then tensioned and overlaid on top of each other. The number of lining operations is comprised between 1 and 15, preferably between 2 and 4.
リボン32は次いで、トップの形で格納され、地面上またはホルダ上に位置付けられる。複数のリボン32は、平行に提供される。
The
図2、図9、および図5によって例示されるように、編成するアセンブリ22は、リボン32を平行に配送するためのガイド40であって、成形するアセンブリ24に供給を行うことが意図される、ガイド40と、当該ガイド40に個々のリボン32を供給する供給機構42とを含む。
As illustrated by FIGS. 2, 9, and 5, the
供給機構42は、ガイド・ローラー44と、各々がボビン30からガイド40に向けて各リボン32を駆動するように設計された、一対の供給ローラー80Aおよび80Bとを含む。
The
図2および図5によって例示されるように、ガイド40は、平行に位置付けられた複数のシュート46を含む。
As illustrated by FIGS. 2 and 5, the
シュート46は、有利にも、互いに隣り合わせで配置される。各シュート46は、2つの側壁48と底壁49とによって、境界を定められている。各シュート46は、個々のリボンを受けるように、そして、当該個々のリボンを軸B−B’に対して平行なロールの形に成形してウェブを成形するための成形するアセンブリ24に向けて、当該個々のリボンを配送するように、設計される。
The
したがって、各シュート46は、入口開口50と成形するアセンブリ24の差し向かいに位置決めされた出口開口52との間において、長手方向に延在する。
Thus, each
図4および図5に例示された例において、ガイド40は、上流から下流に収束する複数のシュート46を含む。入口開口50に差し向かいの、シュート46の横断方向の断面は、出口開口52におけるシュート46の横断方向の断面よりも大きい。
In the example illustrated in FIGS. 4 and 5, the
したがって、シュート46内に挿入された各リボン32は、出口開口52に向けて収束して、図5に例示されるように、開口52においてリボン32の両側で側壁48に接触するようにガイドされる。
Thus, each
軸B−B’を基準にしたときの、各シュート46の軸の傾斜角は、軸B−B’からガイド40の外側に向けて移動する間に、シュート46からシュート46へと増大してゆく。入口開口50における各シュート46の幅は、出口開口52におけるシュート46の幅よりも少なくとも10%大きい。このことにより、繊維性の束の横断方向の締固めにおける、自然な均質化が可能になる。シュートの出口において、シュートの収束壁によって横方向に圧縮されたリボンは、僅かに膨張する傾向を有し、このことは、当該リボンを互いに対して接触するように編成するか、または、互いに僅かに貫入させる。
The inclination angle of each
出口開口52における各シュート46の最大幅は、たとえば10mmから40mmの間に含まれる。
The maximum width of each
側壁48の厚さは、5mm未満であって、成形するアセンブリ24に入る間において、異なるリボン32間の分離を制限する。
The thickness of the
図2、図4、および図10に例示されるように、成形するアセンブリ24は、図4に示されるように、リボンの繊維を分散させて連続ストリップ62を形成することが意図されるチップ領域60と、当該チップ領域60においてストリップ62に張力をかけて当該ストリップ62を引き伸ばすためのシステム64とを含む。
As illustrated in FIGS. 2, 4, and 10, the
図4、図6、および図10によって例示されるように、チップ領域60は、平行であって、かつ、進行軸B−B’を基準にして横断方向のチップ部72の複数の列70を含む。チップ部72の列70は、有利にも、1cm当たり2本から16本の間の先端、または、1インチ当たり6本から40本の間の先端を含む。
As illustrated by FIGS. 4, 6, and 10, the
チップ部72は、リボンの高さよりも大きな高さを有し、たとえば40mmから60mmの間に含まれる高さを有する。
The
チップ部72の列70は、軸B−B’に対して平行に位置付けられた、個々の横断方向の棒材74によって支持される。各棒材74およびそのチップ部72によって形成されたアセンブリは、通例、「ギル」と称される。
連続する棒材74は、有利にも、互いに接触して配置される。各棒材74は、有利にも、チップ部70の少なくとも1つの列、特に、図3に示されるように、チップ部70の2列を担持する。
The
第1の列70のチップ部72は、第2の列のチップ部72を基準にすると、軸B−B’を基準として横断方向に、僅かに偏っている。
The
チップ領域60の列70は、有利にも、軸B−B’に沿って可動である。各棒材74は、螺旋ねじによって動かされ、方形移動を行う。
The
したがって、棒材74は、チップ領域60の端部に至るところまで、ストリップ62と共に前進する。棒材74は、次いで、チップ領域60の開始地点まで戻る。
Accordingly, the
その目標のために、図10によって例示されるように、チップ領域60は、軸B−B’に沿った長さL1にわたり、上流端部位置と下流端部位置との間において、軸B−B’に沿って棒材74を長手方向に移動させるための機構75を含む。
To that end, as illustrated by FIG. 10, the
移動機構75はさらに、下流端部位置から上流端部位置に各棒材74を戻すための手段を含む。
The moving
その目標のために、各棒材74は、上流端部位置に位置決めされると、後退した戻り位置と、ストリップ62の面における繊維の、稼働中のスティッチング位置との間で、垂直方向に可動である。
To that end, each
下流端部位置において、各ストリップ74は、稼働中のスティッチング位置と後退位置との間において、垂直方向に可動である。
At the downstream end position, each
機構75は、その稼働中の位置に棒材74を保ったまま、各ストリップ74を、ストリップ62の進行方向に、上流から下流に移動させ、次いで、その後退位置に棒材74を保ったまま、各棒材74を、ストリップ62の進行とは反対の方向に、下流位置から上流位置に移動させる。
The
チップ領域60の長さL1は、天然長繊維を収容し、当該天然長繊維を軸B−B’に対して平行に配列することを可能にするために、80cmよりも大きく、特に100cmから80cmの間に含まれる。
The length L1 of the
図2および図10によって例示されるように、張力をかけるシステム64は、それぞれ、フィーダ・アセンブリ22とチップ領域60との間、および、チップ領域60と結合させるアセンブリ26との間において、チップ領域60の両側に横断方向に位置付けられた、少なくとも1つの上流ローラー80A、80Bと、少なくとも1つの下流ローラー82A、82Bとを含む。
As illustrated by FIGS. 2 and 10, the
図10に例示された例において、張力をかけるシステム64は、一方が他方の上に垂直方向に位置付けられた一対の上流ローラー80A、80Bを含む。上流ローラー80A、80Bは、軸B−B’に対して垂直な軸の周囲を回転するように取り付けられる。
In the example illustrated in FIG. 10, the
上流ローラー80A、80Bは、有利にも、金属の外側表面、特にクロムの外側表面を有する。当該上流ローラーは、リボン32の高さよりも小さな高さ、特に20mmよりも小さな高さを有する隙間を有しており、リボン32を平坦化して挟圧する。
The
隙間84は、有利にも、チップ部70の差し向かいに水平に、かつ、シュート46の出口開口52の差し向かいに水平に配置されて、リボン32を潰すことと、チップ領域60において、チップ部72の列70を経由した、リボン32からの繊維の分配とを可能にする。
The
図10に示される例において、張力をかけるアセンブリ64は、互いの上に位置付けられた、少なくとも2つの下流ローラー82A、82Bを含む。
In the example shown in FIG. 10, the tensioning
ローラー82A、82Bは、軸B−B’に対して垂直な軸の周囲を回転するように取り付けられる。
The
ローラー82Aは、たとえば、木材、ゴム、またはポリマーの円筒によって形成される。当該ローラー82Aは、有利にも、ローラー82Bの直径よりも大きな直径を有する。ローラー82Bは、金属の外側表面、たとえばクロムの外側表面を有する。
The
第1の対のローラー80A、80Bと、第2の対のローラー82A、82Bとは、チップ領域60において形成されるストリップ62の、下流ローラー82A、82Bの出口において求めた速度が、上流ローラー80A、80Bの出口におけるストリップ62の速度よりも少なくとも2倍、特に6倍、有利にも6倍から20倍の間だけ大きくなるように駆動される。
The first pair of
このことにより、ストリップ62に張力をかけて当該ストリップ62を引き伸ばし、その厚さおよび坪量を調節することが可能になる。
This allows the
図11によって例示されるように、結合させるアセンブリ26は、ストリップ62に液体または起泡溶液を散布するためのデバイス90と、ストリップ62上に溶液を拡散させるための空間92と、ストリップを乾燥させるためのデバイス94とを含む。
As illustrated by FIG. 11, the joining
溶液は、有利にも、水溶液によって形成される。第1の実施形態において、水溶液は、水で構成される。代替的に、水溶液は、水と、ポリビニル・アルコールなどの非イオン性界面活性剤とを含み、気泡を形成する。 The solution is advantageously formed by an aqueous solution. In the first embodiment, the aqueous solution is composed of water. Alternatively, the aqueous solution contains water and a nonionic surfactant such as polyvinyl alcohol to form bubbles.
溶液中のポリビニル・アルコールの割合は、1%未満である。 The proportion of polyvinyl alcohol in the solution is less than 1%.
代替的に、液体溶液は、湿潤剤を含み得る。 Alternatively, the liquid solution may contain a wetting agent.
図11の例において、散布するデバイス90は、特に滴、ミスト、または気泡の形で溶液を射出するように設計された、少なくとも1つのノズル96と、溶液をガイドするための横断方向の本体98とを含む。
In the example of FIG. 11, the dispensing
有利にも、ノズル96は、本体98内において出現する。本体98は、散布するデバイス90と乾燥させるデバイス94との間でストリップ62を支持して駆動するように設計された、ストリップ62のコンベア・ベルト100の差し向かいに位置決めされた下側開口を有する。
Advantageously, the
乾燥させるデバイス94は、加熱装置102、たとえば加熱プレートが設けられたコンベクタと、たとえばフード106を含む、蒸気用の吸引アセンブリ104とを含む。
The drying
中間の空間92は、散布するデバイス90と乾燥させるデバイス94との間に位置決めされている。その長さは、たとえば0.5mから2mの間に含まれる。
The
この例において、ウェブ10は、ロール12の形で梱包される。したがって、梱包するアセンブリ28は、ウェブを巻くためのアクスルまたはマンドレル110と、アクスルを回転させてロール12の形成を可能にするための手段(図示せず)とを含む。
In this example, the
一代替例において、梱包するアセンブリ28は、ウェブ10と一緒に巻かれて、ロール12内のウェブ10の2つの連続する層を分離するように設計された分離シートを配送するためのデバイスを含む。
In one alternative, the packaging assembly 28 includes a device for delivering a separator sheet that is wound together with the
本発明による、ウェブ10を製造するための方法について、これから説明する。
A method for manufacturing the
図1によって例示されるように、この方法は、最初に、非連結状態のリボン32を提供するためのステップ120と、次いで、編成するアセンブリ22において、リボン32を平行に編成するためのステップ122とを含む。
As illustrated by FIG. 1, the method first includes a
この方法は次に、成形するアセンブリ24においてリボン32を分散させることによって、連続ストリップ62を成形することと、次いで、ストリップ62を係止して、結合させるアセンブリ26においてウェブ10を形成するためのステップ126とを含む。
The method then forms the
この方法は、最後に、ウェブ10を梱包するためのステップ128を含む。
The method finally includes a
この方法は、有利にも、継続的に行われ、すなわち、ステップ122からステップ128は、次から次へと連続して、途中停止することなく、継続的に施行される。 This method is advantageously carried out continuously, i.e., steps 122 to 128 are carried out continuously from one to the next without interruption.
ステップ120において、複数の平行なリボン32は、たとえば、ホルダ上または地面上に、有利にもクリール上に位置付けられた、チーザ処理されたリボンのトップ30の形で巻かれることによって、形成される。
In
上で明記したように、リボン32は、有利にも、単体のリボンをライニングすることによって得られたものであり、当該リボン32は、たとえば、天然長繊維の単体のリボンで構成されるか、または、天然長繊維の単体のリボンと、付加的な天然繊維、天然由来の合成繊維、もしくは人工由来の合成繊維の少なくとも1つの単体のリボンとの混合物で構成される。
As specified above, the
リボン32のサイズは、当該リボン32のサイズ間の標準偏差が20%未満になるように、実質的に一定である。
The size of the
次いで、編成するステップ中に、複数の非連結状態のリボン32は、編成するアセンブリ22を経由して、提供アセンブリ20から成形するアセンブリ24に向けて、平行に搬送される。
Then, during the knitting step, a plurality of
平行なリボン32の数は、10mmから2,000mの間に含まれる幅を有するウェブを生産するために、2から100の間に含まれ、特に8から15本のリボンの間に含まれる。
The number of
次いで、各リボン32は、供給ローラー44によって駆動され、シュート46の入口開口50に向けて方向付けられる。
Each
したがって、ガイド40は、複数の平行なリボン32を受け、各リボン32は、それぞれのシュート46内で受けられる。次いで、リボン32は、出口開口52に至るところまで、上流ローラー80A、80Bによって、各シュート46を経由して駆動される。
Thus, the
成形するステップ124中に、異なるリボン32は、上流ローラー80Aと80Bとの間の隙間84において最初に挟圧されて、当該リボンの厚さが減じられ、当該リボンが横方向に分散される。
During the forming
次いで、異なる隣接するリボン32から由来する繊維は、下流ローラー82A、82Bによって引き伸ばされている状態で、チップ領域60内に挿入される。
Then, the fibers derived from different
その目標のために、上流端部位置に位置決めされた棒材74は、そのチップ部72が、平行な繊維の並びを通過するように、そして、垂直方向に考察した場合に、各リボン32の厚さよりも小さな厚さを有する一様なストリップ62を形成するように、その後退位置から、その垂直方向の配備位置へと進む。
To that end, the
次いで、棒材74は、下流のチップ部に至るところまで、チップ領域60に沿ってストリップ62の繊維と共に長手方向に移動する。
The
この移行中に、繊維は、その幅にわたって均一な厚さを有するストリップ62を形成する。
During this transition, the fibers form a
さらに、上流ローラー80A、80Bおよび下流ローラー82A、82Bの回転の相対速度に照らして、チップ領域60では、ストリップ62に張力がかけられて当該ストリップ62が引き伸ばされ、単一の方向における繊維の長手方向のアライメントを生じる。
Further, in light of the relative speed of rotation of the
非連結状態のリボン32の形の繊維の提供と、上流ローラー80A、80Bにおける分散と、チップ領域60における通過と、下流ローラー82A、82Bにより張力をかけることによって、実質的に均一な厚さを有し、低坪量、特に150g/m2を下回る坪量を有し、繊維の数で少なくとも50%、または、繊維の数で80%の実質的に平行なアライメントを有するストリップを、相乗的に形成することが可能になる。
By providing fibers in the form of
チップ領域60の出口において、ストリップ62は、下流ローラー82Aと82Bとの間で挟圧され、結合させるアセンブリ26に向けて運ばれる。
At the exit of the
引き伸ばされたストリップ62は、結合させるアセンブリ26内を通る前においては、横断方向の結束性は有さない。したがって、引き伸ばされたストリップ62を構成する異なる繊維は、結合させるアセンブリ26の上流にある下流ローラー82A、82Bを出るときには、簡単な、手による圧力によって、互いに分離され得る。
The stretched
したがって、引き伸ばされたストリップ62は、結合させるアセンブリ26を通って、その横断方向の結束力を強化する。
Thus, the stretched
まず、ストリップ62には、分散デバイス内において、繊維間の結合を促進するように設計された溶液が散布される。第1の実施形態において、この水溶液は、小滴の形で、たとえば本体98を経由してガイドされるミストの形で、散布される。
First, the
一代替例において、溶液は、気泡の形であり、この気泡は、本体98を経由してストリップ62上に堆積される。
In one alternative, the solution is in the form of bubbles that are deposited on the
次いで、ストリップ62は、中間の空間92を通り、毛管現象によって繊維間に溶液が拡散することを可能にする。溶液が気泡によって形成されている場合、気泡の泡が壊れ、このようにして形成された液体が、繊維を経由して拡散する。
The
この操作は、繊維を互いに結合させる天然接合質の部分的溶解を生じる。 This operation results in partial dissolution of the natural cement that binds the fibers together.
次いで、液体を含浸させたストリップ62は、加熱デバイス94に入る。ストリップ62は、70℃を上回る温度に、特に100℃から180℃の間に含まれる温度に加熱されて、溶液の液体部分の蒸発を可能にする。
The liquid-impregnated
この蒸発は、装置104によって生じる吸引に都合がよい。可溶化された天然接合質は再凝固し、このことにより、繊維間の結束力が強められ、特に、横断方向の結束力が確保されて、ウェブ10を形成する。
This evaporation is convenient for the suction generated by the
ウェブ10が50%未満の長い亜麻繊維で構成される場合、天然フレックス接合質が、ウェブ10にとって充分な横断方向の結束力を必ずしも充分にもたらすとは限らない。その場合、上記のように、小さな比率の付加的な結合剤を溶液に加えてよい。
If the
梱包するステップにおいて、ウェブ10は、それ自体の上に巻かれて、マンドレル110の周囲にロールを形成する。一代替例では、ウェブ10の異なる層間に中間シートが挿入されて、当該ウェブ10が劣化することを回避する。
In the packaging step, the
上で明記したように、既出のステップの組は、リボン32を平行に編成することから、ウェブ10を形成した後に当該ウェブ10を梱包するまで、継続的に施行される。操作の全てにおけるウェブの進行速度は、1m/分よりも大きく、特に、1m/分から50m/分の間に含まれる。
As specified above, the set of steps described above continues from the knitting of the
充分な長さのウェブ10が、マンドレル110の周囲でロール12の形で巻かれたとき、ロール12は、たとえば含浸されたパネルを生産するために、容易にかつ経済的に、その使用場所まで輸送され得る。
When a sufficiently
上記の本発明により、高品質の天然長繊維、特に長い亜麻繊維を含むウェブ10を、非常に経済的に形成することができる。このウェブ10は、小さな厚さを有し、500g/m2を下回るか、特に150g/m2を下回るか、または、30g/m2から100g/m2の間に含まれさえもする、坪量を有する。当該ウェブ10はさらに、その幅にわたって均一な厚さと、実質的にアライメントされて、互いに平行な、繊維の非常に顕著な配向とを有する。
According to the present invention described above, a
特に、亜麻繊維の布地とは対照的に、これらの繊維は加撚されておらず、または、絡み合わされていない。その後、ウェブ10は、起立部を何ら有することなく、このことにより、ウェブ10の厚さが制限され、パネルの製造時において、最小限の量の樹脂を使用することが可能になる。
In particular, in contrast to flax fiber fabrics, these fibers are not twisted or entangled. Thereafter, the
さらに、この製造方法は、紡績ステップを含んでいないため、実現が非常に容易であり、したがって、競争価格で行われ得る。結合させるステップの後に得られるウェブ10は、劣化のリスクなしに輸送され得るように、結束性を有しており、かつ、自己支持形であり、このこともまた、コストおよび取り扱いの観点での利点を表す。
Furthermore, this manufacturing method is very easy to implement because it does not include a spinning step and can therefore be performed at a competitive price. The
さらに、形成されたウェブ10が、天然繊維、特に長い亜麻繊維を主にベースとして、または専らベースとして作製されているため、当該ウェブ10は、完全に生分解性であり、人工結合剤を使用せずに、天然繊維からの、たとえばヘミセルロースおよびリグニンによって形成された天然接合質のみを使用して、作成され得る。
Furthermore, since the formed
上記の本発明により、長手方向および横断方向の両方において、均一な厚さと卓越した一様性とを有するウェブ10、すなわち、繊維の平面状の集合を生産することが可能になる。
The invention described above makes it possible to produce a
このウェブ10は、その幅を大いに上回り、無限の長さであると考えられ得る長さを有する、リボン32または長繊維の房、特に亜麻の房から得られる。
This
リボン32は、長繊維を抽出して、短く粗い繊維であるトウから当該長繊維を分離することを可能にする、複雑な前処理の方法から生じる。これらのリボン32は、たとえばチーザ処理またはカード処理によって得られる。
上で明記したように、良好な横断方向の一様性を得るためには、その幅にほぼ近い厚さを有し、かつ、円形または擬楕円形の断面を有するリボン32を一様化する必要がある。これらのリボン32は、複数の収束シュート46の境界を定めるガイド40内に並べて配置され、それによって、当該リボン32を互いに対して接触させるように編成し、または、当該リボン32を互いに僅かに貫入させる。
As specified above, in order to obtain good transverse uniformity, a
このことにより、リボン32を平坦化させて噛み合わせ、それによって、当該リボン32が生じる皺をなくし、横断方向に一様な平面状の集合を得ることが可能になる。
As a result, the
シュート46の性質、特に、収束の程度およびシュート46間の最適距離は、リボンのサイズに基づいて最適化されて、横方向の膨張効果を保証する。
The nature of the
上で明記したように、リボン32の単位長さ当たりの質量は高く、たとえば10g/mから40g/mの間に含まれる。良好な長手方向の一様性を得るために、成形するアセンブリ24は、ストリップに張力をかけて当該ストリップを引き伸ばすためのシステム64と、長繊維の最大長さ以上の長さを有するチップ領域60との両方を含む。
As specified above, the mass per unit length of the
したがって、一対の下流ローラー82A、82Bが、上流ローラー80A、80Bの駆動速度よりも大きな駆動速度を有するため、下流ローラー82Aと82Bとの間で挟圧された繊維の各先端部は、取り込みアセンブリ22の出口において形成されたストリップ62の速度よりも速い速度で駆動される。
Therefore, since the pair of
当該繊維の先端部が下流ローラー82A、82Bにまだ到達していないものの、当該繊維が、接触している隣り合う繊維を、それ自体で駆動し、このことが、パケット単位での引き伸ばしと、極めて非一様なウェブとを生じるであろうことを防止するために、チップ領域60のチップ部72は、駆動される繊維に隣接する繊維を遮断する。この点において、棒材74によって支持されている、チップ領域60に対して平行なチップ部72の列70は、上流ローラー80A、80Bによるストリップ62の駆動速度と実質的に同じ速度で移動する。
Although the tip of the fiber has not yet reached the
さらに、各下流ローラー82A、82Bが木材、ゴム、またはポリマーの外側表面を有するとき、チップ領域60において上流に保持されたローラー80Aと80Bとの間で挟圧された繊維は、駆動されることなく、かつ、破断されることなく、下流ローラー82Aと82Bとの間で摺動することができる。
Furthermore, when each
したがって、低坪量、特に150g/m2未満を有し、繊維の数で少なくとも50%、延いては繊維の数で80%の、実質的に平行なアライメントを得ることができる。 Thus, it is possible to obtain a substantially parallel alignment with a low basis weight, in particular less than 150 g / m 2 and at least 50% by number of fibers and thus 80% by number of fibers.
得られる引き伸ばしは、一様なものであり、繊維の破断を回避する。 The resulting stretch is uniform and avoids fiber breakage.
有利にも、チップ領域におけるチップ部72の表面密度は、1平方インチ当たり36本の先端から1平方インチ当たり144本の先端の間に含まれ、または、cm2当たり5本の先端からcm2当たり23本の先端の間に含まれる。
Advantageously, the surface density of the
この発明による方法が、有利にも、その長さが20cmよりも大きい、特に50cmよりも大きい長繊維を有する少なくとも一部を含む、リボンに適用されることに留意されるべきである。
It should be noted that the method according to the invention is advantageously applied to ribbons comprising at least a part with long fibers whose length is greater than 20 cm, in particular greater than 50 cm.
Claims (17)
− 繊維の複数の非連結状態のリボン(32)を、天然長繊維を包含する、平行な少なくとも1つのリボン(32)に編成するステップと、
− 平行な繊維のストリップ(62)を形成するために、チップ領域(60)によって、隣り合う前記リボン(32)を分散させるステップと、
− 前記チップ領域(60)において、進行軸(B−B’)に対して平行に、前記ストリップ(62)に張力をかけるステップと、
− 前記ウェブ(10)を形成するために、引き伸ばされた前記ストリップ(62)の前記繊維を結合させる10ステップと
を含む、方法。 A method for producing a continuous web (10) of fibers comprising natural long fibers having a length at least partly greater than 20 cm, in particular greater than 50 cm, comprising the following steps:
-Knitting a plurality of unconnected ribbons (32) of fibers into at least one parallel ribbon (32) containing natural long fibers;
-Dispersing adjacent ribbons (32) by means of tip regions (60) to form parallel strips of fibers (62);
-Tensioning the strip (62) in the tip region (60) parallel to the axis of travel (BB ');
-10 steps of bonding the fibers of the stretched strip (62) to form the web (10).
− 繊維の複数の非連結状態のリボン(32)を平行に編成するためのアセンブリ(22)であって、天然長繊維を包含する少なくとも1つのリボン(32)を受けることが意図される編成するためのアセンブリ(22)と、
− 繊維のストリップ(62)を成形するためのアセンブリ(24)であって、チップ領域(60)を含む、リボン(32)を分散させるためのアセンブリと、前記チップ領域(60)において前記ストリップ(62)に張力をかけて前記ストリップ(62)を引き伸ばすためのシステム(64)とを含む、成形するためのアセンブリ(24)と、
− 前記ストリップ(62)の前記繊維を結合させて、前記ウェブ(10)を形成するためのアセンブリ(26)と、
を含む、装置(14)。 An apparatus (14) for producing a continuous web (10) of fibers comprising natural long fibers having a length at least partly greater than 20 cm, in particular greater than 50 cm,
An assembly (22) for knitting a plurality of unconnected ribbons (32) of fibers in parallel, the knitting intended to receive at least one ribbon (32) comprising natural long fibers An assembly (22) for
An assembly (24) for forming a strip of fiber (62), comprising a tip region (60), for dispersing the ribbon (32), and said strip (60) in said tip region (60); An assembly (24) for molding comprising a system (64) for tensioning said strip (62) to stretch said strip (62);
An assembly (26) for bonding the fibers of the strip (62) to form the web (10);
A device (14) comprising:
The web (10) according to any one of claims 14 to 16, wherein the original long fibers are long flax fibers.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1160101 | 2011-11-07 | ||
FR1160101A FR2982283B1 (en) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | METHOD FOR MANUFACTURING A CONTINUOUS FIBER SAIL COMPRISING LONG NATURAL FIBERS, INSTALLATION AND SAIL |
PCT/EP2012/071943 WO2013068355A1 (en) | 2011-11-07 | 2012-11-06 | Method for producing a continuous web of fibres comprising long natural fibres, and associated apparatus and web |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014533329A true JP2014533329A (en) | 2014-12-11 |
Family
ID=47137727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014539361A Pending JP2014533329A (en) | 2011-11-07 | 2012-11-06 | Method for producing a continuous web of fibers comprising natural long fibers, and related apparatus and webs |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140287216A1 (en) |
EP (2) | EP2963170B1 (en) |
JP (1) | JP2014533329A (en) |
KR (1) | KR20140097309A (en) |
CN (1) | CN104066878A (en) |
BR (1) | BR112014010984A2 (en) |
FR (1) | FR2982283B1 (en) |
LT (1) | LT2963170T (en) |
RU (1) | RU2617667C2 (en) |
WO (1) | WO2013068355A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020523986A (en) * | 2017-06-02 | 2020-08-13 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | Polypeptides that bind ADAMTS5, MMP13 and aggrecan |
US12129308B2 (en) | 2017-06-02 | 2024-10-29 | Merck Patent Gmbh | MMP13 binding immunoglobulins |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3012074B1 (en) * | 2013-10-18 | 2016-10-28 | Faurecia Automotive Ind | STRUCTURAL PIECE OF A MOTOR VEHICLE, LIGHT AND ROBUST |
FR3026045B1 (en) | 2014-09-24 | 2016-12-09 | Faurecia Automotive Ind | METHOD FOR MANUFACTURING A COMPOSITE PIECE BASED ON AQUEOUS RESIN AND COMPOSITE PART PRODUCED BY SUCH A METHOD |
FR3059927B1 (en) * | 2016-12-09 | 2020-02-21 | Faurecia Automotive Industrie | PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A SHORT SINGLE-DIRECTIONAL FIBER WEB HAVING A LARGE WIDTH |
GB201700913D0 (en) * | 2017-01-19 | 2017-03-08 | Univ Leuven Kath | Continuous prepregs for natural fibre-reinforced composites |
WO2020072009A1 (en) | 2018-10-04 | 2020-04-09 | B Preg Kompozit Ve Tekstil Muhendislik Danismanlik Sanayi Ticaret Anonim Şirketi | Semi -finished composite materials containing natural fibers and production thereof |
FR3114009B1 (en) * | 2020-09-11 | 2023-01-06 | Swm Luxembourg Sarl | Filter for smoking or vaping article comprising a nonwoven substrate |
FR3114008B1 (en) | 2020-09-11 | 2023-12-08 | Swm Luxembourg Sarl | Filter for smoking or vaping item comprising a nonwoven substrate |
CN116024710B (en) * | 2022-12-19 | 2024-04-26 | 南通双弘纺织有限公司 | Production method of polylactic acid/modal blended yarn |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000263519A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of fiberboard and manufacture of long fiber composite board |
JP2003305706A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-28 | Araco Corp | Woodgrain board and method of manufacturing the same, board molded product and method of manufacturing the same |
JP2007021972A (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Binderless board |
JP2007307914A (en) * | 1997-12-25 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Fiberboard |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE532228A (en) * | ||||
US874715A (en) * | 1906-11-14 | 1907-12-24 | Valorus S Westcott | Wool evening and drawing machine. |
GB190726703A (en) * | 1907-12-03 | 1908-11-26 | Valamo Stukely Westcott | Improvements in Machines comprising Evening and Drawing Mechanism for the Preparation of Slivers for the Production of Yarns. |
GB190902876A (en) * | 1909-02-06 | 1910-02-03 | Joshua Valentine Eves | Improvements in or connected with Machinery for Hackling and Spreading Flax and other Long Stapled Fibres. |
GB191203970A (en) * | 1912-02-16 | 1912-10-17 | Mathew Montgomery | Improvements relating to Spreaders and Drawing and Roving Frames for Flax and other Fibres. |
US1939525A (en) * | 1932-03-04 | 1933-12-12 | Proctor & Schwartz Inc | Method of producing yarn rovings |
US2407548A (en) * | 1940-08-01 | 1946-09-10 | Fibre Products Lab Inc | Fibrous structural material and method and apparatus for making same |
US2406641A (en) * | 1942-12-28 | 1946-08-27 | American Safety Razor Corp | Apparatus for producing synthetic yarn |
US2771118A (en) * | 1952-08-28 | 1956-11-20 | Bobkowicz Emilian | Method and apparatus for making unwoven fabric from bast fibers |
FR96097E (en) * | 1968-10-29 | 1972-05-19 | Kimberly Clark Co | Process for manufacturing nonwoven webs and webs produced by this process. |
NL173665C (en) * | 1974-03-18 | 1984-02-16 | Johannus Franciscus Roeloffzen | METHOD FOR MANUFACTURING A FLAX FROM FLAX |
CH593357A5 (en) * | 1974-07-15 | 1977-11-30 | Schlumberger Cie N | Gill with chains for carrying and transporting fallers - permits assembly and dismantling of fallers by unskilled personnel |
GB1488802A (en) * | 1976-03-23 | 1977-10-12 | Ts Nii Sherstya Promy | Method of and an apparatus for feeding slivers to a nip comber |
FR2346473A1 (en) * | 1976-03-29 | 1977-10-28 | Tsi Sherstyanoi | Sliver feed for combing - forms sliver into elliptical shape to be pressed flat for thermal fixing to form the lap |
DE3923498A1 (en) * | 1989-07-15 | 1991-01-17 | Jakob Bahmer | Flax prepn. - has breaker to extract wood matter after de-seeding and before alignment for bundling |
FR2705369B1 (en) * | 1993-05-13 | 1995-08-11 | Robaeys Freres Sa Van | Linen fiber nonwoven and method of making the same |
GB9712690D0 (en) * | 1997-06-18 | 1997-08-20 | Scimat Ltd | Non-woven fabric treatment |
CN1096515C (en) * | 1997-07-31 | 2002-12-18 | 美国3M公司 | Polyvinyl alcohol based nonwoven articles with vivid color and method of producing same |
US7935646B2 (en) * | 2000-06-12 | 2011-05-03 | Ahlstrom Nonwovens Llc | Spunbonded heat seal material |
FR2810997B1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-09-20 | Louis Hurdequint | IMPROVEMENT IN LIBERIAN FIBER TREATMENT DEVICES |
FR2839001A1 (en) * | 2002-04-25 | 2003-10-31 | Joel Patrick Jean Luc Breard | PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF A NEW MATERIAL COMPRISING BEAMS OF NATURAL FIBERS PRE-IMPREGNATED WITH ORGANIC RESIN AND IN THE FORM OF YARN OR RIBBON |
FR2966170B1 (en) * | 2010-10-18 | 2014-04-25 | Holding Depestele Soc | PROCESS FOR PRODUCING A MATERIAL BASED ON NATURAL FIBERS |
-
2011
- 2011-11-07 FR FR1160101A patent/FR2982283B1/en active Active
-
2012
- 2012-11-06 RU RU2014123362A patent/RU2617667C2/en not_active IP Right Cessation
- 2012-11-06 KR KR1020147015252A patent/KR20140097309A/en not_active Withdrawn
- 2012-11-06 JP JP2014539361A patent/JP2014533329A/en active Pending
- 2012-11-06 US US14/356,457 patent/US20140287216A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-06 LT LTEP15180694.0T patent/LT2963170T/en unknown
- 2012-11-06 WO PCT/EP2012/071943 patent/WO2013068355A1/en active Application Filing
- 2012-11-06 EP EP15180694.0A patent/EP2963170B1/en active Active
- 2012-11-06 CN CN201280054783.0A patent/CN104066878A/en active Pending
- 2012-11-06 EP EP12781107.3A patent/EP2776617B1/en active Active
- 2012-11-06 BR BR112014010984A patent/BR112014010984A2/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007307914A (en) * | 1997-12-25 | 2007-11-29 | Matsushita Electric Works Ltd | Fiberboard |
JP2000263519A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Manufacture of fiberboard and manufacture of long fiber composite board |
JP2003305706A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-28 | Araco Corp | Woodgrain board and method of manufacturing the same, board molded product and method of manufacturing the same |
JP2007021972A (en) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Binderless board |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020523986A (en) * | 2017-06-02 | 2020-08-13 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | Polypeptides that bind ADAMTS5, MMP13 and aggrecan |
JP7249961B2 (en) | 2017-06-02 | 2023-03-31 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Polypeptides that bind ADAMTS5, MMP13 and aggrecan |
US11813307B2 (en) | 2017-06-02 | 2023-11-14 | Merck Patent Gmbh | Polypeptides binding ADAMTS5, MMP13 and aggrecan |
US12129308B2 (en) | 2017-06-02 | 2024-10-29 | Merck Patent Gmbh | MMP13 binding immunoglobulins |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2014123362A (en) | 2015-12-20 |
FR2982283A1 (en) | 2013-05-10 |
US20140287216A1 (en) | 2014-09-25 |
RU2617667C2 (en) | 2017-04-25 |
WO2013068355A1 (en) | 2013-05-16 |
EP2776617A1 (en) | 2014-09-17 |
LT2963170T (en) | 2017-06-12 |
CN104066878A (en) | 2014-09-24 |
FR2982283B1 (en) | 2015-01-16 |
EP2963170A1 (en) | 2016-01-06 |
EP2963170B1 (en) | 2017-04-26 |
EP2776617B1 (en) | 2015-10-21 |
KR20140097309A (en) | 2014-08-06 |
BR112014010984A2 (en) | 2017-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014533329A (en) | Method for producing a continuous web of fibers comprising natural long fibers, and related apparatus and webs | |
CN105401334B (en) | A kind of preparation method of needle punched non-woven fabrics | |
US7998889B2 (en) | Hydroentangled integrated composite nonwoven material | |
RU2596099C2 (en) | Method for production of hydraulically bound non-woven material | |
RU2596105C2 (en) | Method of producing hydro-matted non-woven material | |
KR100738285B1 (en) | Reinforced Multi-Axis Stitch Base and Fiber Reinforced Plastic and Manufacturing Method Thereof | |
US7331091B2 (en) | Method of producing a nonwoven material | |
KR102023790B1 (en) | Carbon fiber composite material | |
JP2004530053A (en) | Method and apparatus for producing composite sheet having multiaxial fiber reinforcement | |
US20070178795A1 (en) | Hydroentangled split-fibre nonwoven material | |
US6592713B2 (en) | Method of producing a nonwoven material | |
MX2011005906A (en) | A nonwoven composite and method for making the same. | |
CN101954224B (en) | Filtering material and preparation method and use thereof | |
HUP0004252A2 (en) | Process for the production of non-woven material | |
CN104884695B (en) | It is embossed composite non woven web material | |
US7587798B2 (en) | Wide nonwoven and the process and machine for its manufacture | |
EP1749916A1 (en) | Nonwoven fabrics and methods for making the same | |
KR200498146Y1 (en) | Machine and method for preparing fibrous web, fibrillar fiber aggregate or nonwoven fabric, and fibrous web, fibrillar fiber aggregate or nonwoven fabric prepared thereby | |
WO2008074665A1 (en) | Method of, and apparatus for, producing a nonwoven | |
WO2005042825A1 (en) | Method of producing a nonwoven material | |
GB2599642A (en) | Spunlace composite web comprising staple fibers, short absorbent fibers and binder | |
JP4043875B2 (en) | Carbon fiber precursor yarn, manufacturing method and manufacturing apparatus thereof | |
US20190160778A1 (en) | Nap product with unidirectionally increased strength for producing carbon fiber reinforced plastic (cfrp) components | |
KR20140049281A (en) | Preparation of filament nonwoven fabric |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170307 |