JP2014531142A - スクリプトをベースとするビデオ・レンダリング - Google Patents
スクリプトをベースとするビデオ・レンダリング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014531142A JP2014531142A JP2014525268A JP2014525268A JP2014531142A JP 2014531142 A JP2014531142 A JP 2014531142A JP 2014525268 A JP2014525268 A JP 2014525268A JP 2014525268 A JP2014525268 A JP 2014525268A JP 2014531142 A JP2014531142 A JP 2014531142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- script
- video data
- user computing
- computing platform
- frame image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234309—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
- H04N21/234381—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4307—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
- H04N21/43072—Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44004—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440218—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440281—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6125—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/8543—Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/272—Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
・ トランスコーディングは時間と労力がかかる。
・ トランスコーディングは、一般に、計算集約的なプロセスであり、その結果、現時点では、リアルタイム・トランスコーディングを提供することは技術的に困難であり、かつ/または比較的計算コストがかかる。
・ ビデオコンテンツを事前に異なるCODECに従って符号化されるようにトランスコードする場合、一般に、そのビデオコンテンツの複数のコピーを(各異なるCODECごとに1つ)記憶しなければならず、これは、大量のビデオコンテンツにとって煩わしいものとなり得る。
・ 一部のCODECは知的所有権のあるものであり、それらの合法的な使用は、制限されているか、ライセンス料の支払いを必要とする。
・ 異なるCODECに従って符号化されたビデオコンテンツを保存することは、異なるストリーミングサーバの使用を必要とする。
本発明の非限定的な実施形態を示す図面において、各図は以下の通りである。
・ アプリケーション・プログラムは、アプリケーション、機能、または演算を、それ自体で、かつ別のアプリケーション・プログラムの支援なしに独立して実行することが可能なコンパイル済みプログラム(実行可能オブジェクト・コード・モジュール、および/または他のコンパイル済みコード・セグメント)を意味する。
・ アドオンは、特定の機能(たとえば、ビデオ・コンテンツ・レンダリング)を「ホスト」アプリケーション・プログラムに追加するコンパイル済みプログラム(すなわち、実行可能オブジェクト・コード・モジュール、および/または他のコンパイル済みコード・セグメントなど)を意味する。
・ スクリプトは、一般に、しかし必ずしもそうではないが人間が読めるものであり、コンパイルされることなしにアプリケーション・プログラムのスクリプト・インタプリタによって解釈される非コンパイル型の一連のクロスプラットフォーム命令を意味する。
・ スクリプトがアプリケーション・プログラムによって解釈され、ある機能を「直接」実行するとき、それは、その機能の表現を含むスクリプトが、その機能を実行するためにアプリケーション・プログラム(または、何らかの他のアプリケーション・プログラムまたはアドオン)によって提供される予めコンパイルされたモジュールに依拠することなしに、それ自体で機能を実現するように解釈されることを意味する。
・ アプリケーション・プログラム(インターネット・ブラウザなど)がある機能を「ネイティブに」実行するとき、それは、アプリケーション・プログラムがそれ自体で(コンピューティング・デバイスのハードウェアおよび/またはオペレーティングシステムの可能な支援と共に)その機能を実行し、しかしアドオンに依拠する必要がないことを意味する。アプリケーション・プログラムは、アドオンの予めコンパイルされたコード・モジュールではなく、それ自体の予めコンパイルされたコード・モジュールを要求することによって機能をネイティブに実行することができる。アプリケーション・プログラムは、スクリプトの指示の元で機能をネイティブに実行することができる。
・ 算術演算および/または論理演算を実行すること
・ データ構造および/またはその中に格納されたデータを作成、削除、および/または修正すること
・ スクリプト化された命令の1つまたは複数のセットを実行すること、スクリプト・インタプリタにとってネイティブに使用可能な実行可能ライブラリにアクセスすること、など
・ ブラウザにネイティブ・ブラウザ機能を呼び出させること(たとえば、キューイングされたビデオ・データがJPEG画像データを含む(またはキューイングされたビデオ・データをJPEG画像データに変換することができる)場合、ブロック214は、RGB画素値のアレイを得るためにユーザ・コンピューティング・デバイス上で動作するインターネットブラウザのネイティブJPEGレンダリング機能をブラウザに呼び出せることを含むことができる)、および/または
・ その他
・ ブロック214Aで、ビデオ・データ(たとえば、ビデオ・データ・バッファ112からのビデオ・データ114)を復号し、復号済みフレーム画像(たとえば、復号済みフレーム画像140)を生成すること、
・ 任意選択で、ブロック214Bにおいて、復号済みフレーム画像を、インターネットブラウザによってネイティブにレンダリング可能なファイル・フォーマットに変換し、ブラウザによってレンダリング可能なフレーム画像(たとえば、ブラウザによってレンダリング可能なフレーム画像144)を生成すること、
・ 任意選択で、ブロック214Cにおいて、ブラウザによってレンダリング可能なフレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに符号化し、コンテンツ転送符号化済みフレーム画像(たとえば、コンテンツ転送符号化済みフレーム画像146)を生成すること、および
・ 任意選択で、ブロック214Dにおいて、フレーム画像からフレーム画像オブジェクト(フレーム画像オブジェクト124)を作成することを含む。
α=[β+l−mod(f#,β)]−1
によって与えることができ、上式で、
・ αは、所望のアルファブレンディング係数であり、
・ βは、事実上のダウンサンプリング係数、または同等に、使用可能な画像フレーム間のレンダリング回数+1(たとえば、図9Aの場合β=2、および図9Bの場合β=3)であり、
・ f#は、現在のフレーム・インデックスであり、
・ mod(x,y)は、xをyで割った整数の余りを返すモジュロ演算子である。
・ 方法300は、複数の方法がそれら自体の連続する反復を(たとえば、同じ反復間期間、または異なる反復間期間で)絶えずスケジューリングするように多インスタンス化されてもよい。
・ いくつかのユーザ・コンピューティング・デバイスは、複数および/または特定用途向けの画像/ビデオ・レンダリング・エンジンを有することが知られている。そのような画像/ビデオ・レンダリング・エンジンは、好適なハードウェアおよび/またはソフトウェアを含むことができる。非限定的な例として、AppleのiPhone(登録商標)およびiPad(登録商標)デバイスは、特定用途向けの3D画像/ビデオ・レンダリング・エンジンを含む。いくつかの実施形態は、ユーザ・コンピューティング・デバイスのインターネットブラウザをトリガし、そのような複数および/または特定用途向けのレンダリング・エンジンを活動化させることを含むことができる。たとえば、いくつかの実施形態は、iPhone(登録商標)およびiPad(登録商標)デバイスのSafari(登録商標)インターネットブラウザを、そのデバイスの3Dレンダリング・エンジンを使用するようにトリガし、ビデオコンテンツが3Dビデオ・データを含まない可能性があっても、ビデオコンテンツをレンダリングする助けとすることを含むことができる。特定の非限定的な一実施形態では、ウェブページ内の以下のCSSコードが、3Dレンダリング・エンジンを使用するようにSafari(登録商標)をトリガすることになる。
Claims (153)
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするための、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、複数の前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するようにコンパイルされたアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作し、
前記スクリプトを送信することが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作する前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに直接復号させる、方法。 - 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記1つまたは複数のフレーム画像を前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でネイティブに表示する、請求項1に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な符号化されたオーディオ・データを、復号済みオーディオ・データに直接復号させる、請求項1に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングし、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で前記復号済みオーディオ・データを再生することによって前記復号済みオーディオ・データをレンダリングする、請求項3に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをネイティブにレンダリングし、前記復号済みオーディオ・データを再生することによって前記復号済みオーディオ・データをネイティブにレンダリングする、請求項3に記載の方法。
- 前記ビデオ・データおよびオーディオ・データが、ビデオ・コンテンツ・アイテムの一部として互いに関連付けられており、前記1つまたは複数のフレーム画像が、複数のフレーム画像を含み、前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と直接同期させる、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ビデオ・データおよびオーディオ・データが、ビデオ・コンテンツ・アイテムの一部として互いに関連付けられており、前記1つまたは複数のフレーム画像が、複数のフレーム画像を含み、前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記復号済みオーディオ・データの再生に関連するオーディオ再生時間基準を確かめ、前記解釈されたスクリプトに、前記オーディオ再生時間基準に基づいて前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と直接同期させる、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記ビデオ・データのレンダリングが時間の第1の閾値量だけ前記オーディオ再生時間基準より遅れていると判定されたことに基づいて1つまたは複数のフレーム画像の表示をスキップすることによって順序外れのフレーム画像の表示を進めること、および、前記ビデオ・データのレンダリングが時間の第2の閾値量だけ前記オーディオ再生時間基準より進んでいると判定されたことに基づいて1つまたは複数のフレーム画像を、前記ビデオ・データのフレームレートによって決まる期間より長い期間の間、表示させることのうちの少なくとも1つを含む、請求項7に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記オーディオ再生時間基準を使用し、現在のフレーム・インデックスを決定すること、および、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像が表示される準備ができている場合、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像を表示することを含む、請求項7に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像がフレーム画像キュー内の1つまたは複数の他のフレーム画像より遅れていると判定すること、および、遅れている場合、前記1つまたは複数の他のフレーム画像の表示をスキップすることを含む、請求項9に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像が表示される準備ができていないと判定すること、および、そのような判定とは独立して、ドロップ・フレーム・アクションを開始することを含み、前記ドロップ・フレーム・アクションが、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像がレンダリングのための準備ができていなかったという指示を記録すること、復号済みオーディオ・データの再生を休止させる、または速度を落とさせること、符号化されたビデオ・データの復号のレートを増大させること、より低いフレームレートを有するビデオ・データへの切替えを引き起こすこと、前記画像フレームのサブセットを復号することによって前記ビデオ・データの事実上のダウンサンプリングへの切替えを引き起こすことのうちの1つまたは複数を含む、請求項9に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記符号化されたビデオ・データを前記フレーム画像に直接復号することを含む第1のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、前記フレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記符号化されたオーディオ・データを前記復号済みオーディオ・データに直接復号することを含む第3のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、復号済みオーディオ・データをオーディオ・レンダラに供給するオーディオ・レンダラ・インターフェースを実行することを含む第4のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、請求項12に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、方法を反復してスケジューリングおよび実行することによってマルチスレッド型実行環境をシミュレートし、前記方法が、反復ごとに、1つまたは複数の対応する条件を論理的に調査し、前記対応する条件の前記1つまたは複数に応じて、
前記符号化されたビデオ・データを前記フレーム画像に直接復号することを含む第1のシミュレートされたスレッド、
前記フレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッド、
前記符号化されたオーディオ・データを前記復号済みオーディオ・データに直接復号することを含む第3のシミュレートされたスレッド、
前記復号済みオーディオ・データをオーディオ・レンダラに送るオーディオ・レンダラ・インターフェースを実行することを含む第4のシミュレートされたスレッドのうちの1つを選択および実行する、請求項4に記載の方法。 - 前記第1のシミュレートされたスレッドを実行することが、前記第1のシミュレートされたスレッドを複数のサブコンポーネントに分割すること、サブコンポーネントの対の実行の間で、1つまたは複数の対応する条件に対する1または複数の論理的な調査を行い、前記1つまたは複数の対応する条件に応じて、前記第1のシミュレートされたスレッドに一時的に割り込み、第2のシミュレートされたスレッド、および復号済みオーディオ・データをオーディオ・レンダラに送るオーディオ・レンダラ・インターフェースを実行することを含む別のシミュレートされたスレッドのうちの1つの反復を選択および実行する、請求項12に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることが、少なくとも1対のフレーム画像を共にアルファブレンディングすることを含む、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることが、前記フレーム画像の第1のフレーム画像を表示することと前記フレーム画像の第2のフレーム画像を表示することとの間の1回または複数回のそれぞれにおいて、前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像と前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像のアルファブレンドを含むアルファブレンディング済み画像を表示することを含む、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像を表示することと前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像を表示することとの間の前記1回または複数回のそれぞれにおいて、前記アルファブレンディング済み画像を表示することが、
α=[β+l−mod(f#,β)]−1
によって与えられるアルファブレンディング係数を使用して前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像を以前に表示された画像上にアルファブレンディングすることを含み、
上式で、
・ βは、前記1回または複数回の数に等しいダウンサンプリング係数であり、
・ f#は、前記1回または複数回の現在の回の数を指すインデックスであり、
・ mod(x,y)は、xをyで割った整数の余りを返すモジュロ演算子である、請求項17に記載の方法。 - 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、ビデオ・データ・キューを、その状況を判定するために直接監視するビデオ・データ・キュー・モニタの少なくとも一部分を、前記解釈されたスクリプトに直接実行させ、前記ビデオ・データ・キューの前記判定された状況に応じて、より多くの符号化されたビデオ・データをフェッチするかどうか判定する、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、AJAX XMLHttpRequestオブジェクトを使用してより多くの符号化されたビデオ・データをフェッチする前記ビデオ・キュー・モニタの第2の部分を実行する、請求項19に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、複数のAJAX XMLHttpRequestオブジェクトを交互に使用することによってより多くの符号化されたビデオ・データをフェッチする前記ビデオ・キュー・モニタの第2の部分を実行する、請求項19に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記オーディオ・データから前記ビデオ・データを直接逆多重化する、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、フレーム画像バッファを、その状況を判定するために監視するフレームバッファ・モニタを、前記解釈されたスクリプトに直接実行させ、前記フレーム画像バッファの前記判定された状況に応じて、前記符号化されたビデオ・データのより多くを復号するかどうか判定する、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像のうちの少なくとも1つの画像ファイル・フォーマットを第1の画像ファイル・フォーマットから第2の画像ファイル・フォーマットに直接変換させ、前記第2の画像ファイル・フォーマットが、前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能である、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
- 前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含む、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
- 前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信する前に前記ビデオコンテンツを前記符号化されたビデオ・データに符号化することを含み、前記ビデオコンテンツを符号化することが、前記フレーム画像のうちの少なくとも1つの画像ファイル・フォーマットを第1の画像ファイル・フォーマットから第2の画像ファイル・フォーマットに直接変換することを含み、前記第2の画像ファイル・フォーマットが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作する前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能である、請求項25に記載の方法。
- 前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信する前に前記ビデオコンテンツを前記符号化されたビデオ・データに符号化することを含み、前記ビデオコンテンツを符号化することが、
第1のファイル・フォーマットで提供される前記フレーム画像の少なくとも第1のフレーム画像について、フレーム画像の前記第1のフレーム画像のコンテンツを解析すること、前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像の前記コンテンツの前記解析に基づいて複数の2次画像ファイル・フォーマットの中から1つを選択すること、前記第1のファイル・フォーマットが前記2次画像ファイル・フォーマットの前記選択されたフォーマットと異なる場合、前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像の前記画像ファイル・フォーマットを前記2次ファイル・フォーマットの前記選択されたものに変換すること、および
第2のファイル・フォーマットで提供されるフレーム画像の少なくとも第2のフレーム画像について、フレーム画像の前記第2のフレーム画像のコンテンツを解析すること、前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像の前記コンテンツの前記解析に基づいて前記複数の2次画像ファイル・フォーマットの中から異なる1つを選択すること、前記第2のファイル・フォーマットが前記2次画像ファイル・フォーマットの前記選択された異なるフォーマットと異なる場合、前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像の前記画像ファイル・フォーマットを前記2次ファイル・フォーマットの前記選択されたものに変換することを含み、
前記複数の2次画像ファイル・フォーマットのそれぞれが、前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能である、請求項25に記載の方法。 - 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに直接変換させ、前記コンテンツ転送フォーマットが、前記スクリプトを解釈するスクリプト・インタプリタによって前記アプリケーション・プログラムに渡されることが可能である、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像をベース64コンテンツ転送フォーマットに直接変換させる、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
- 前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信する前に前記ビデオコンテンツを前記符号化されたビデオ・データに符号化することを含み、前記ビデオコンテンツを符号化することが、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像をコンテンツ転送フォーマットで符号化し、それにより、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を、前記スクリプトを解釈するスクリプト・インタプリタによって前記アプリケーション・プログラムに渡すことができることを含む、請求項25に記載の方法。
- 前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信する前に前記ビデオコンテンツを前記符号化されたビデオ・データに符号化することを含み、前記ビデオコンテンツを符号化することが、前記複数のフレーム画像のそれぞれについて、前記フレーム画像をコンテンツ転送フォーマットで符号化し、それにより、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を、前記スクリプトを解釈するスクリプト・インタプリタによって前記アプリケーション・プログラムに渡すことができること、および、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を前記フレーム画像に無関係のパディング・データで特定のサイズにパディングすることを含む、請求項25に記載の方法。
- 前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信する前にビデオコンテンツを前記符号化されたビデオ・データに符号化することを含み、前記符号化されたビデオ・データを符号化することが、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像をベース64コンテンツ転送フォーマットで符号化することを含む、請求項25に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像を、前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能な、対応する画像オブジェクトにネイティブに変換する、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アプリケーション・プログラムがインターネットブラウザを含む、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトがHTMLドキュメント内に埋め込まれる、請求項1から34のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のフレーム画像が、複数のフレーム画像を含み、前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記復号済みオーディオ・データを再生することによって前記オーディオ・データをレンダリングし、前記複数のフレーム画像のサブセットを選択し前記複数のフレーム画像の前記選択されたサブセットを表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングする、請求項3に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じて、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な前記符号化されたビデオ・データを含むファイルを変更する、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じて、前記符号化されたビデオ・データの復号、および前記1つまたは複数のフレーム画像の再生のうちの1つまたは複数の少なくとも1つの特性を修正する、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信されるデータ転送速度を決定し、前記決定に応じて前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに転送される前記符号化されたビデオ・データを含むファイルを変更する、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを送信することが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信されるデータ転送速度を決定し、前記決定に応じて、前記符号化されたビデオ・データの復号、および前記フレーム画像の再生のうちの1つまたは複数の少なくとも1つの特性を修正する、請求項4または5のいずれか一項に記載の方法。
- ビデオコンテンツをレンダリングするために、ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記コンピューティング・プラットフォーム上で前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈することとを含み、
前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに直接復号させる、方法。 - 前記スクリプトを解釈することが、前記アプリケーション・プログラムに、前記1つまたは複数のフレーム画像を前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でネイティブに表示させる、請求項41に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な符号化されたオーディオ・データを、復号済みオーディオ・データに直接復号させる、請求項41に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングし、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で前記復号済みオーディオ・データを再生することによって前記復号済みオーディオ・データをレンダリングする、請求項43に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記アプリケーション・プログラムに、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをネイティブにレンダリングさせ、前記復号済みオーディオ・データを再生することによって前記復号済みオーディオ・データをネイティブにレンダリングさせる、請求項43に記載の方法。
- 前記ビデオ・データおよびオーディオ・データが、ビデオ・コンテンツ・アイテムの一部として互いに関連付けられており、前記1つまたは複数のフレーム画像が、複数のフレーム画像を含み、前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と直接同期させる、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ビデオ・データおよびオーディオ・データが、ビデオ・コンテンツ・アイテムの一部として互いに関連付けられており、前記1つまたは複数のフレーム画像が、複数のフレーム画像を含み、前記スクリプトを解釈することが、前記復号済みオーディオ・データの再生に関連するオーディオ再生時間基準を確かめ、前記解釈されたスクリプトに、前記オーディオ再生時間基準に基づいて前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と直接同期させる、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記ビデオ・データのレンダリングが時間の第1の閾値量だけ前記オーディオ再生時間基準より遅れていると判定されたことに基づいて1つまたは複数のフレーム画像の表示をスキップすることによって順序外れのフレーム画像の表示を進めること、および、前記ビデオ・データのレンダリングが時間の第2の閾値量だけ前記オーディオ再生時間基準より進んでいると判定されたことに基づいて1つまたは複数のフレーム画像を、前記ビデオ・データのフレームレートによって決まる期間より長い期間の間、表示させることのうちの少なくとも1つを含む、請求項47に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記オーディオ再生時間基準を使用し、現在のフレーム・インデックスを決定すること、および、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像が表示される準備ができている場合、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像を表示することを含む、請求項47に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記復号済みオーディオ・データの再生と同期することが、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像がフレーム画像キュー内の1つまたは複数の他のフレーム画像より遅れていると判定すること、および、遅れている場合、前記1つまたは複数の他のフレーム画像の表示をスキップすることを含む、請求項49に記載の方法。
- 前記フレーム画像の表示を前記オーディオ・データの再生と同期することが、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像が表示される準備ができていないと判定すること、および、そのような判定とは独立して、ドロップ・フレーム・アクションを開始することを含み、前記ドロップ・フレーム・アクションが、前記現在のフレーム・インデックスに関連付けられた前記フレーム画像がレンダリングのための準備ができていなかったという指示を記録すること、復号済みオーディオ・データの再生を休止させる、または速度を落とさせること、符号化されたビデオ・データの復号のレートを増大させること、より低いフレームレートを有するビデオ・データへの切替えを引き起こすこと、前記画像フレームのサブセットを復号することによって前記ビデオ・データの事実上のダウンサンプリングへの切替えを引き起こすことのうちの1つまたは複数を含む、請求項49に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記符号化されたビデオ・データを前記フレーム画像に直接復号することを含む第1のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、前記フレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記符号化されたオーディオ・データを前記復号済みオーディオ・データに直接復号することを含む第3のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、復号済みオーディオ・データをオーディオ・レンダラに供給するオーディオ・レンダラ・インターフェースを実行することを含む第4のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、請求項52に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、方法を反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートし、前記方法が、各反復ごとに、1つまたは複数の対応する条件に対する1または複数の論理的な調査を行い、前記1つまたは複数の対応する条件に応じて、
前記符号化されたビデオ・データを前記フレーム画像に直接復号することを含む第1のシミュレートされたスレッド、
前記フレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッド、
前記符号化されたオーディオ・データを前記復号済みオーディオ・データに直接復号することを含む第3のシミュレートされたスレッド、
復号済みオーディオ・データをオーディオ・レンダラに送るオーディオ・レンダラ・インターフェースを実装することを含む第4のシミュレートされたスレッドのうちの1つを選択および実行する、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。 - 前記第1のシミュレートされたスレッドを実行することが、前記第1のシミュレートされたスレッドを複数のサブコンポーネントに分割すること、サブコンポーネントの対の実行の間で、1つまたは複数の対応する条件に対する1または複数の論理的な調査を行い、前記1つまたは複数の対応する条件に応じて、前記第1のシミュレートされたスレッドに一時的に割り込み、第2のシミュレートされたスレッド、および復号済みオーディオ・データをオーディオ・レンダラに送るオーディオ・レンダラ・インターフェースを実行することを含む別のシミュレートされたスレッドのうちの1つの反復を選択および実行する、請求項52に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることが、少なくとも1対のフレーム画像を共にアルファブレンディングすることを含む、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングすることが、前記フレーム画像の第1のフレーム画像を表示することと前記フレーム画像の第2のフレーム画像を表示することとの間の1回または複数回のそれぞれにおいて、前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像と前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像のアルファブレンドを含むアルファブレンディング済み画像を表示することを含む、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像を表示することと前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像を表示することとの間の前記1回または複数回のそれぞれにおいて、前記アルファブレンディング済み画像を表示することが、
α=[β+l−mod(f#,β)]−1
によって与えられるアルファブレンディング係数を使用して前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像を以前に表示された画像上にアルファブレンディングすることを含み、
上式で、
・ βは、前記1回または複数回の数に等しいダウンサンプリング係数であり、
・ f#は、前記1回または複数回の現在の回の数を指すインデックスであり、
・ mod(x,y)は、xをyで割った整数の余りを返すモジュロ演算子である、請求項57に記載の方法。 - 前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、ビデオ・データ・キューを、その状況を判定するために直接監視するビデオ・データ・キュー・モニタの少なくとも一部分を、前記解釈されたスクリプトに直接実行させ、前記ビデオ・データ・キューの前記判定された状況に応じて、より多くの符号化されたビデオ・データをフェッチするかどうか判定する、請求項41から58のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、AJAX XMLHttpRequestオブジェクトを使用してより多くの符号化されたビデオ・データをフェッチする前記ビデオ・キュー・モニタの第2の部分を実行する、請求項59に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、複数のAJAX XMLHttpRequestオブジェクトを交互に使用することによってより多くの符号化されたビデオ・データをフェッチする前記ビデオ・キュー・モニタの第2の部分を実行する、請求項59に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記アプリケーション・プログラムに、前記オーディオ・データから前記ビデオ・データをネイティブに逆多重化させる、請求項44から45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、フレーム画像バッファを、その状況を判定するために監視するフレームバッファ・モニタを、前記解釈されたスクリプトに直接実行させ、前記フレーム画像バッファの前記判定された状況に応じて、前記符号化されたビデオ・データのより多くを復号するかどうか判定する、請求項41から62のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像のうちの少なくとも1つの画像ファイル・フォーマットを第1の画像ファイル・フォーマットから第2の画像ファイル・フォーマットに直接変換させ、前記第2の画像ファイル・フォーマットが、前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能である、請求項41から63のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに直接変換させ、前記コンテンツ転送フォーマットが、前記スクリプトを解釈するスクリプト・インタプリタによって前記アプリケーション・プログラムに渡されることが可能である、請求項41から64のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記解釈されたスクリプトに、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像をベース64コンテンツ転送フォーマットに直接変換させる、請求項41から64のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記アプリケーション・プログラムに、前記フレーム画像の少なくとも1つのフレーム画像を、前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能な、対応する画像オブジェクトにネイティブに変換させる、請求項41から66のいずれか一項に記載の方法。
- 前記アプリケーション・プログラムがインターネットブラウザを含む、請求項41から67のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトがHTMLドキュメント内に埋め込まれる、請求項1から68のいずれか一項に記載の方法。
- 前記1つまたは複数のフレーム画像が、複数のフレーム画像を含み、前記スクリプトを解釈することが、前記復号済みオーディオ・データを再生することによって前記オーディオ・データをレンダリングし、前記複数のフレーム画像のサブセットを選択し前記複数のフレーム画像の前記選択されたサブセットを表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングする、請求項43に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じて、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な前記符号化されたビデオ・データを含むファイルを変更する、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じて、前記符号化されたビデオ・データの復号、および前記1つまたは複数のフレーム画像の再生のうちの1つまたは複数の少なくとも1つの特性を修正する、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されるデータ転送速度を決定し、前記決定に応じて前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な前記符号化されたビデオ・データを含むファイルを変更する、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記スクリプトを解釈することが、前記符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されるデータ転送速度を決定し、前記決定に応じて、前記符号化されたビデオ・データの復号、および前記1つまたは複数のフレーム画像の再生のうちの1つまたは複数の少なくとも1つの特性を修正する、請求項44または45のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信するためのサーバ・コンピューティング・デバイスであって、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するようにコンパイルされたアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成される、サーバ・コンピューティング・デバイスを備え、
前記スクリプトを送信することが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作する前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記解釈されたスクリプトに、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに直接復号させる、システム。 - 請求項2〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項75に記載のシステム。
- ユーザ・コンピュータ・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにとってアクセス可能な前記符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号するための復号要素を提供するように構成されたプロセッサを備え、
前記プロセッサが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でアプリケーション・プログラムを実行することによって復号要素を提供するように構成され、前記アプリケーション・プログラムがクロスプラットフォーム・スクリプトを解釈し、それにより前記解釈されたスクリプトが前記ビデオ・データを直接復号する、システム。 - 請求項42〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項77に記載のシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されるビデオ・データおよび関連のオーディオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするために、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するようにコンパイルされたアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ビデオ・データを構成するフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングし、
前記関連のオーディオ・データを再生し、
前記関連のオーディオ・データの再生に関連するオーディオ再生時間基準を確かめ、
前記解釈されたスクリプトに、前記オーディオ再生時間基準に基づいて前記フレーム画像の表示を前記関連のオーディオ・データの再生と直接同期させるようにさらに構成される、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項79に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されるビデオ・データおよび関連のオーディオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信するためのサーバ・コンピューティング・デバイスを備え、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ビデオ・データを構成するフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングし、
前記関連のオーディオ・データを再生し、
前記関連のオーディオ・データの再生に関連するオーディオ再生時間基準を確かめ、
前記解釈されたスクリプトに、前記オーディオ再生時間基準に基づいて前記フレーム画像の表示を前記関連のオーディオ・データの再生と直接同期させるようにさらに構成される、システム。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項81に記載のシステム。
- 前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されるビデオ・データおよび関連のオーディオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためにユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記コンピューティング・プラットフォーム上で前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈し、前記アプリケーション・プログラムが、
前記ビデオ・データを構成するフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングし、
前記関連のオーディオ・データを再生し、
前記関連のオーディオ・データの再生に関連するオーディオ再生時間基準を確かめ、
前記解釈されたスクリプトに、前記オーディオ再生時間基準に基づいて前記フレーム画像の表示を前記関連のオーディオ・データの再生と直接同期させることとを含む方法。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む請求項83に記載の方法。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されるビデオ・データおよび関連のオーディオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でアプリケーション・プログラムを実行するように構成されたプロセッサを備え、前記アプリケーション・プログラムがクロスプラットフォーム・スクリプトを解釈し、それにより、
前記ビデオ・データを構成するフレーム画像を表示することによって前記ビデオ・データをレンダリングし、
前記関連のオーディオ・データを再生し、
前記関連のオーディオ・データの再生に関連するオーディオ再生時間基準を確かめ、
前記解釈されたスクリプトに、前記オーディオ再生時間基準に基づいて前記フレーム画像の表示を前記関連のオーディオ・データの再生と直接同期させる、システム。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項85に記載のシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするための、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するようにコンパイルされたアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成され、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記符号化されたビデオ・データを1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号することを含む第1のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記符号化されたビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項87に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信するためのサーバ・コンピューティング・デバイスを備え、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成され、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記符号化されたビデオ・データを1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号することを含む第1のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記符号化されたビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、システム。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項89に記載のシステム。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするために前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記コンピューティング・プラットフォーム上で前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈することとを含み、
前記スクリプトを解釈することが、
前記符号化されたビデオ・データを1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号することを含む第1のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記符号化されたビデオ・データをレンダリングすることを含む第2のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、マルチスレッド型実行環境をシミュレートする、方法。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項91に記載の方法。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、プロセッサを備え、前記プロセッサが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でアプリケーション・プログラムを実行するように構成され、前記アプリケーション・プログラムがクロスプラットフォーム・スクリプトを解釈し、
前記符号化されたビデオ・データを1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号する第1のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行すること、および、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記符号化されたビデオ・データをレンダリングする第2のシミュレートされたスレッドを反復してスケジューリングおよび実行することによって、シミュレートされたマルチスレッド型実行環境を提供する、システム。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項93に記載のシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするための、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記符号化されたビデオ・データを、複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成され、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングすることが、少なくとも1対のフレーム画像を共にアルファブレンディングすることを含む、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項95に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信するためのサーバ・コンピューティング・デバイスを備え、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記符号化されたビデオ・データを、複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成され、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングすることが、少なくとも1対のフレーム画像を共にアルファブレンディングすることを含む、システム。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項97に記載のシステム。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするために前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈すること
とを含み、
前記スクリプトを解釈することが、
前記符号化されたビデオ・データを、複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングすることが、少なくとも1対のフレーム画像を共にアルファブレンディングすることを含む、方法。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項99に記載の方法。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信される符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でアプリケーション・プログラムを実行するように構成されたプロセッサを備え、前記アプリケーション・プログラムがクロスプラットフォーム・スクリプトを解釈し、それにより、
前記符号化されたビデオ・データを、複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングすることが、少なくとも1対のフレーム画像を共にアルファブレンディングすることを含む、システム。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項101に記載のシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上の符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするための、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作することと、
符号化されたビデオ・データを提供するように一連のフレーム画像を符号化し、前記フレーム画像を符号化することが、前記フレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに符号化し、それにより、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を、前記スクリプトを解釈するスクリプト・インタプリタによって前記アプリケーション・プログラムに渡すことができることを含むことと、
前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信すること
とを含み、
前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記送信された、符号化されたビデオ・データを、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成される、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項103に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上の符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするためシステムであって、
サーバ・コンピューティング・デバイスを備え、前記サーバ・コンピューティング・デバイスが、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信し、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されること、
前記符号化されたビデオ・データを提供するように一連のフレーム画像を符号化し、前記フレーム画像を符号化することが、前記フレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに符号化し、それにより、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を、前記スクリプトを解釈するスクリプト・インタプリタによって前記アプリケーション・プログラムに渡すことができることを含むこと、および、
前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを行うように構成され、
前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記送信された、符号化されたビデオ・データを、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングする、システム。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項105に記載のシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上の符号化されたビデオ・データによって具体化されるビデオコンテンツをレンダリングするために、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信し、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作することと、
前記符号化されたビデオ・データを提供するように一連のフレーム画像を符号化し、前記フレーム画像を符号化することが、
第1のファイル・フォーマットで提供される前記フレーム画像のうちの少なくとも1つについて、
フレーム画像の前記第1のフレーム画像のコンテンツを解析すること、
前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像の前記コンテンツの前記解析に基づいて複数の2次画像ファイルの中の1つを選択すること、および、
前記第1のファイル・フォーマットが前記2次画像ファイル・フォーマットの前記選択されたフォーマットと異なる場合、前記フレーム画像の前記第1のフレーム画像の前記画像ファイル・フォーマットを前記2次ファイル・フォーマットの前記選択されたものに変換すること、および
第2のファイル・フォーマットで提供されるフレーム画像の少なくとも第2のフレーム画像について、
フレーム画像の前記第2のフレーム画像のコンテンツを解析すること、
前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像の前記コンテンツの前記解析に基づいて前記複数の2次画像ファイル・フォーマットの中から異なる1つを選択すること、および、
前記第2のファイル・フォーマットが前記2次画像ファイル・フォーマットの前記選択された異なるフォーマットと異なる場合、前記フレーム画像の前記第2のフレーム画像の前記画像ファイル・フォーマットを前記2次ファイル・フォーマットの前記選択された異なるフォーマットに変換することを含み、
前記複数の2次画像ファイル・フォーマットのそれぞれが、前記アプリケーション・プログラムによってネイティブにレンダリングされることが可能であることと、
前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信すること
とを含み、
前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記送信された、符号化されたビデオ・データを、前記フレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成される、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項107に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項107〜108の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするために、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
符号化されたビデオ・データを提供するように一連のフレーム画像を符号化し、前記フレーム画像を符号化することが、前記フレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに変換することを含むことと、
前記符号化されたビデオ・データを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信すること
とを含み、
前記符号化されたデータを送信することにより、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムのスクリプト・インタプリタがスクリプトを解釈し、前記送信された、符号化されたビデオ・データを、前記コンテンツ転送フォーマットの復号済みフレーム画像データに復号し、前記コンテンツ転送フォーマットの前記復号済みフレーム画像データを、前記復号済みフレーム画像データがレンダリングされる順序で前記アプリケーション・プログラムに渡す、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項110に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項110〜111の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするために、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
符号化されたビデオ・データを提供するように一連のフレーム画像を符号化し、前記フレーム画像を符号化することが、前記フレーム画像をコンテンツ転送フォーマットに符号化し、それにより、前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムのスクリプト・インタプリタから前記アプリケーション・プログラムに渡すことができ、このとき、前記スクリプト・インタプリタは、スクリプトを解釈し、前記符号化されたビデオ・データを前記コンテンツ転送符号化済みフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、前記フレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングする、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項113に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項113〜114の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするために、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、
前記ビデオコンテンツを実行する複数のタイプの符号化されたビデオ・データから選択された、前記ビデオコンテンツを実行する第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信するようにさらに構成され、前記選択が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされる、方法。 - 前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信したとき、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成される、請求項116に記載の方法。 - 前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された前記複数のタイプの符号化されたビデオ・データのうちから第2のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第2のフレーム画像を含む第2の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第2のフレーム画像を表示することによって前記第2の復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成され、
前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データを復号すること、および前記第2の復号済みビデオ・データをレンダリングすることが、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための前記要求を送信する前に行われる、請求項116に記載の方法。 - 前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データが前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データとは異なる、請求項118に記載の方法。
- 前記複数のタイプの符号化されたビデオ・データが、少なくとも2つのタイプの符号化されたビデオ・データを含み、前記少なくとも2つのタイプの符号化されたビデオ・データのそれぞれが、対応する画像フォーマットで表された、対応する符号化された一連のフレーム画像を含み、前記少なくとも2つのタイプの符号化されたビデオ・データの前記対応する画像フォーマットが互いに異なる、請求項117に記載の方法。
- 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項116から120のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信するためのサーバ・コンピューティング・デバイスを備え、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、
前記ビデオコンテンツを実行する複数のタイプの符号化されたビデオ・データから選択された、前記ビデオコンテンツを実行する第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信するようにさらに構成され、前記選択が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされる、システム。 - 前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信したとき、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成される、請求項122に記載のシステム。 - 前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された前記複数のタイプの符号化されたビデオ・データのうちから第2のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第2のフレーム画像を含む第2の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第2のフレーム画像を表示することによって前記第2の復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成され、
前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データを復号すること、および前記第2の復号済みビデオ・データをレンダリングすることが、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための前記要求を送信する前に行われる、請求項122に記載のシステム。 - 前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データが前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データとは異なる、請求項124に記載のシステム。
- 前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データを復号する復号特性を構成し、前記復号特性の構成が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされること、および、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示する表示特性を構成し、前記表示特性の構成が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされることのうちの少なくとも1つを実行する、請求項123に記載のシステム。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項122から126のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするために、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信し、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、
前記符号化されたビデオ・データを復号する復号特性を構成し、前記復号特性の構成が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされること、および、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示する表示特性を構成し、前記表示特性の構成が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされることのうちの少なくとも1つを実行するようにさらに構成される、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項128に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項128〜129の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- ビデオコンテンツをレンダリングするためにユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈することとを含み、
前記スクリプトを解釈することが、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、
前記ビデオコンテンツを実行する複数のタイプの符号化されたビデオ・データから選択された、前記ビデオコンテンツを実行する第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信し、前記選択が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされる、方法。 - 前記スクリプトを解釈することが、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて第1のタイプの符号化されたビデオ・データを受信したとき、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングする、請求項131に記載の方法。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項131から132のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項131〜133の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするために前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈することとを含み、
前記スクリプトを解釈することが、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数のフレーム画像を含む復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示することによって前記復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの1つまたは複数の特性を照会し、
前記符号化されたビデオ・データを復号する復号特性を構成し、前記復号特性の構成が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされること、および、
前記1つまたは複数のフレーム画像を表示する表示特性を構成し、前記表示特性の構成が、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームの前記1つまたは複数の照会された特性に応じてなされることのうちの少なくとも1つを実行する、方法。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項135に記載の方法。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項135〜136の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするための、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信することを含み、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されているレートを決定し、
前記決定されたレートに応じて、前記ビデオコンテンツを実行する第2のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信すること、
前記決定されたレートに応じて、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データの復号の特性を修正すること、および、
前記決定されたレートに応じて、前記1つまたは複数の第1のフレーム画像の表示の特性を修正することのうちの少なくとも1つを実行する、方法。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項138に記載の方法。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信するためのサーバ・コンピューティング・デバイスを備え、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されているレートを決定し、
前記決定されたレートに応じて、前記ビデオコンテンツを実行する第2のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信すること、
前記決定されたレートに応じて、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データの復号の特性を修正すること、および、
前記決定されたレートに応じて、前記1つまたは複数の第1のフレーム画像の表示の特性を修正することのうちの少なくとも1つを実行するようにさらに構成される、システム。 - 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項140に記載のシステム。
- ビデオコンテンツをレンダリングするために、ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で実行される方法であって、
前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにてスクリプトを受信し、前記スクリプトが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上で動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されることと、
前記アプリケーション・プログラムを使用して前記スクリプトを解釈することとを含み、前記スクリプトを解釈することが、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されているレートを決定し、
前記決定されたレートに応じて、前記ビデオコンテンツを実行する第2のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信すること、
前記決定されたレートに応じて、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データの復号の特性を修正すること、および、
前記決定されたレートに応じて、前記1つまたは複数の第1のフレーム画像の表示の特性を修正することのうちの少なくとも1つを実行する、方法。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項142に記載の方法。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、プロセッサを備え、前記プロセッサが、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でアプリケーション・プログラムを実行するように構成され、前記アプリケーション・プログラムがクロスプラットフォーム・スクリプトを解釈し、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されているレートを決定し、
前記決定されたレートに応じて、前記ビデオコンテンツを実行する第2のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信すること、
前記決定されたレートに応じて、前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データの復号の特性を修正すること、および、
前記決定されたレートに応じて、前記1つまたは複数の第1のフレーム画像の表示の特性を修正することのうちの少なくとも1つを実行する、システム。 - 請求項41〜74の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項144に記載のシステム。
- 複数の異なるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのうちの1つのタイプであるユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするための、コンピュータ・システムによって実行される方法であって、
スクリプトを前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームに送信し、前記スクリプトが、前記複数のユーザ・コンピューティング・プラットフォーム・タイプのいずれか1つで動作するアプリケーション・プログラムによって解釈されるように構成されており、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、
前記ビデオコンテンツを実行する、前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームにて受信された、第1のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第1のフレーム画像を含む第1の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第1のフレーム画像を表示することによって前記第1の復号済みビデオ・データをレンダリングし、
前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データが前記ユーザ・コンピューティング・プラットフォームによって受信されているレートを決定するようにさらに構成されることと、
前記決定されたレートに応じて、前記ビデオコンテンツを実行する第2のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための要求を送信することとを含む、方法。 - 前記スクリプトが、前記アプリケーション・プログラムによって前記スクリプトを解釈させ、前記レートを決定し前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データを受信するための前記要求を送信した後で、
前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データを、1つまたは複数の第2のフレーム画像を含む第2の復号済みビデオ・データに復号し、
前記1つまたは複数の第2のフレーム画像を表示することによって前記第2の復号済みビデオ・データをレンダリングするようにさらに構成される、請求項146に記載の方法。 - 前記第1のタイプの符号化されたビデオ・データが前記第2のタイプの符号化されたビデオ・データとは異なる、請求項147に記載の方法。
- 請求項1〜40の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含む、請求項146から148のいずれか一項に記載の方法。
- ユーザ・コンピューティング・プラットフォーム上でビデオコンテンツをレンダリングするためのシステムであって、請求項146〜149の特徴のいずれか、または特徴の組合せを含むシステム。
- 請求項1から40、79、80、87、88、95、96、103、104、107、108、110、111、113、114、116〜121、128、および129の方法のいずれか1つを実行するように適合されたデータ通信ネットワークを使用して動作可能に接続された1つまたは複数のコンピュータを含むコンピュータ・システム。
- データ通信ネットワークを使用して動作可能に接続された1つまたは複数のコンピュータを含む請求項75、76、81、82、89、90、97、98、105、106、109、112、115、122〜127、および130のいずれか一項に記載のシステム。
- データ通信ネットワークを使用して動作可能に接続された1つのコンピュータまたは複数のコンピュータを含むコンピュータ・システムによって実行されたとき、前記コンピュータ・システムに、請求項1から40、79、80、87、88、95、96、103、104、107、108、110、111、113、114、116〜121、128、および129の方法のいずれか1つを実行させるコンピュータ実行可能コードを含むコンピュータ可読媒体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161524269P | 2011-08-16 | 2011-08-16 | |
US61/524,269 | 2011-08-16 | ||
US201161557856P | 2011-11-09 | 2011-11-09 | |
US61/557,856 | 2011-11-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014531142A true JP2014531142A (ja) | 2014-11-20 |
JP2014531142A5 JP2014531142A5 (ja) | 2015-07-16 |
Family
ID=47714647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014525268A Pending JP2014531142A (ja) | 2011-08-16 | 2012-05-25 | スクリプトをベースとするビデオ・レンダリング |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US9143826B2 (ja) |
EP (1) | EP2745526A4 (ja) |
JP (1) | JP2014531142A (ja) |
CN (1) | CN103891303B (ja) |
AU (1) | AU2012297524B2 (ja) |
CA (1) | CA2843766A1 (ja) |
HK (1) | HK1199586A1 (ja) |
IL (1) | IL230898A0 (ja) |
RU (1) | RU2014110047A (ja) |
SG (1) | SG2014008775A (ja) |
WO (1) | WO2013023287A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201401618B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018521550A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-02 | テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド | ビデオを再生するための方法、クライアント及びコンピュータ記憶媒体 |
WO2019111348A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 株式会社典雅 | 映像処理装置、映像処理方法、コンピュータプログラム、及び映像処理システム |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9826197B2 (en) | 2007-01-12 | 2017-11-21 | Activevideo Networks, Inc. | Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device |
US9819984B1 (en) | 2007-03-26 | 2017-11-14 | CSC Holdings, LLC | Digital video recording with remote storage |
US9002974B1 (en) * | 2007-10-16 | 2015-04-07 | Sprint Communications Company L.P. | Script server for efficiently providing multimedia services in a multimedia system |
US8515052B2 (en) | 2007-12-17 | 2013-08-20 | Wai Wu | Parallel signal processing system and method |
US8755515B1 (en) | 2008-09-29 | 2014-06-17 | Wai Wu | Parallel signal processing system and method |
CA3089869C (en) | 2011-04-11 | 2022-08-16 | Evertz Microsystems Ltd. | Methods and systems for network based video clip generation and management |
US9270718B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-02-23 | Harry E Emerson, III | Internet streaming and the presentation of dynamic content |
US10409445B2 (en) | 2012-01-09 | 2019-09-10 | Activevideo Networks, Inc. | Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television |
US9276989B2 (en) | 2012-03-30 | 2016-03-01 | Adobe Systems Incorporated | Buffering in HTTP streaming client |
US9223599B1 (en) * | 2012-03-30 | 2015-12-29 | Zynga Inc. | Client-side server for client-side scripting languages |
US9800945B2 (en) | 2012-04-03 | 2017-10-24 | Activevideo Networks, Inc. | Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks |
CN104412601B (zh) * | 2012-06-29 | 2018-04-27 | 阿沃森特亨茨维尔有限责任公司 | 容纳多种不同视频压缩技术的单个kvm客户端的系统和方法 |
US20150109457A1 (en) * | 2012-10-04 | 2015-04-23 | Jigabot, Llc | Multiple means of framing a subject |
US9348580B2 (en) * | 2012-10-26 | 2016-05-24 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Processing streaming data with open executors |
US9871842B2 (en) * | 2012-12-08 | 2018-01-16 | Evertz Microsystems Ltd. | Methods and systems for network based video clip processing and management |
US9380324B2 (en) * | 2013-01-23 | 2016-06-28 | Steven Schoenwald | Video content distribution package |
US9767854B2 (en) * | 2013-01-23 | 2017-09-19 | Steven Schoenwald | Video content distribution package |
US10701305B2 (en) * | 2013-01-30 | 2020-06-30 | Kebron G. Dejene | Video signature system and method |
US10275128B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-30 | Activevideo Networks, Inc. | Multiple-mode system and method for providing user selectable video content |
US20140298157A1 (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus and method for presenting html page |
WO2014197879A1 (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Activevideo Networks, Inc. | Overlay rendering of user interface onto source video |
CN103399729B (zh) * | 2013-06-28 | 2016-04-27 | 广州市动景计算机科技有限公司 | 一种HTML5 Canvas应用处理方法、装置及处理器 |
CN103347209B (zh) * | 2013-07-01 | 2015-12-02 | 郑义 | 基于wifi的无线视频转发装置系统及其实现转发的方法 |
US10115174B2 (en) | 2013-09-24 | 2018-10-30 | 2236008 Ontario Inc. | System and method for forwarding an application user interface |
US10976986B2 (en) * | 2013-09-24 | 2021-04-13 | Blackberry Limited | System and method for forwarding an application user interface |
US9641592B2 (en) | 2013-11-11 | 2017-05-02 | Amazon Technologies, Inc. | Location of actor resources |
US9805479B2 (en) * | 2013-11-11 | 2017-10-31 | Amazon Technologies, Inc. | Session idle optimization for streaming server |
CN104954727B (zh) * | 2014-03-25 | 2018-08-07 | 南宁富桂精密工业有限公司 | 音视频同步控制设备及方法 |
DE102014205485A1 (de) * | 2014-03-25 | 2015-10-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Übertragung digitaler Bilder aus einer Bilderfolge |
US9788029B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-10-10 | Activevideo Networks, Inc. | Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks |
US9690626B2 (en) * | 2014-06-27 | 2017-06-27 | Vmware, Inc. | Processing workloads in single-threaded environments |
US9875751B2 (en) | 2014-07-31 | 2018-01-23 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio processing systems and methods |
US9679315B2 (en) | 2014-09-01 | 2017-06-13 | AdSupply, Inc. | Systems and methods to bypass online advertisement blockers |
EP3023987B1 (en) * | 2014-11-20 | 2017-03-22 | Axis AB | Method and apparatus for visualizing information of a digital video stream |
CN105718210B (zh) * | 2014-12-05 | 2018-12-18 | 旭景科技股份有限公司 | 用于操作可携式设备的只读方法与系统 |
CN105740158A (zh) * | 2014-12-11 | 2016-07-06 | 广州市动景计算机科技有限公司 | 减少便携式终端设备上浏览器内存占用的方法与装置 |
CN104570856B (zh) * | 2014-12-18 | 2017-04-12 | 黑龙江大学 | 可在线编程的监控网络系统 |
RU2608883C2 (ru) * | 2014-12-26 | 2017-01-25 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" | Способ и электронное устройство для обработки изображения |
FR3034943B1 (fr) * | 2015-04-07 | 2017-04-14 | Streamroot Inc | Procede de lecture en continu sur un equipement client d'un contenu diffuse au sein d'un reseau pair a pair |
US20160313958A1 (en) * | 2015-04-27 | 2016-10-27 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Cross-platform command extensibility |
US9420027B1 (en) | 2015-04-27 | 2016-08-16 | Wowza Media Systems, LLC | Systems and methods of communicating platform-independent representation of source code |
FR3038995B1 (fr) * | 2015-07-15 | 2018-05-11 | F4 | Dispositif interactif a affichage personnalisable |
US9462323B1 (en) * | 2015-08-28 | 2016-10-04 | Streamray Inc. | Method and system for display of mixed media content on devices without standard video |
US9654753B1 (en) * | 2015-09-01 | 2017-05-16 | Amazon Technologies, Inc. | Video stream processing |
FR3042620B1 (fr) | 2015-10-16 | 2017-12-08 | F4 | Dispositif web interactif a affichage personnalisable |
CN106817354A (zh) * | 2015-12-01 | 2017-06-09 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种视频流传输方法、设备和系统 |
CN106997348A (zh) * | 2016-01-22 | 2017-08-01 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种数据绘制方法和装置 |
US10575007B2 (en) | 2016-04-12 | 2020-02-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Efficient decoding and rendering of blocks in a graphics pipeline |
NL2016702B1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-20 | E-Comvideo | Web-based enriched video. |
US20170344523A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method and apparatus for presentation customization and interactivity |
US10157480B2 (en) | 2016-06-24 | 2018-12-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Efficient decoding and rendering of inter-coded blocks in a graphics pipeline |
US11197010B2 (en) * | 2016-10-07 | 2021-12-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Browser-based video decoder using multiple CPU threads |
KR102130429B1 (ko) * | 2016-11-07 | 2020-07-07 | 한화테크윈 주식회사 | 멀티미디어 수신 장치에서 디코딩을 수행하는 방법 및 멀티미디어 장치 |
KR102725853B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2024-11-05 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 이의 제어 방법 |
CN108235107A (zh) * | 2016-12-15 | 2018-06-29 | 广州市动景计算机科技有限公司 | 视频录制方法、装置及电子终端 |
US10904329B1 (en) | 2016-12-30 | 2021-01-26 | CSC Holdings, LLC | Virtualized transcoder |
US11089349B2 (en) * | 2017-01-20 | 2021-08-10 | Hanwha Techwin Co., Ltd. | Apparatus and method for playing back and seeking media in web browser |
US10979785B2 (en) * | 2017-01-20 | 2021-04-13 | Hanwha Techwin Co., Ltd. | Media playback apparatus and method for synchronously reproducing video and audio on a web browser |
US10462512B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-10-29 | Gracenote, Inc. | Music service with motion video |
CN109348226B (zh) * | 2017-04-08 | 2022-11-11 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种图片文件处理方法及智能终端 |
GB2576662B (en) * | 2017-04-21 | 2020-10-28 | Zenimax Media Inc | Systems and methods for encoder-guided adaptive-quality rendering |
CN109271327B (zh) * | 2017-07-18 | 2020-11-27 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 内存管理方法及装置 |
US11303947B2 (en) * | 2018-04-24 | 2022-04-12 | Google Llc | Methods, systems, and media for adjusting quality level during synchronized media content playback on multiple devices |
CN112369041B (zh) | 2018-07-05 | 2022-10-28 | 杜比国际公司 | 播放媒体的方法和计算机可读存储装置 |
TWI680661B (zh) * | 2018-07-20 | 2019-12-21 | 茂傑國際股份有限公司 | 加值遠端顯示服務的無線路由伺服裝置及方法 |
EP3651140A1 (en) * | 2018-11-12 | 2020-05-13 | BAE SYSTEMS plc | Processing simulator data |
EP3881307A1 (en) | 2018-11-12 | 2021-09-22 | BAE SYSTEMS plc | Processing simulator data |
CN109218795B (zh) * | 2018-11-29 | 2021-09-24 | 海信视像科技股份有限公司 | 一种多设备播放进度同步方法、装置及终端设备 |
CN109828791B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-03-22 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 一种动画播放方法、终端和计算机可读存储介质 |
CN109697060B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-08-26 | 广州方硅信息技术有限公司 | 视频特效系统及其生成方法、装置、设备和存储介质 |
US20200296316A1 (en) | 2019-03-11 | 2020-09-17 | Quibi Holdings, LLC | Media content presentation |
US20200296462A1 (en) | 2019-03-11 | 2020-09-17 | Wci One, Llc | Media content presentation |
CN110753265B (zh) * | 2019-10-28 | 2022-04-19 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 数据处理方法、装置和电子设备 |
US20210168472A1 (en) * | 2019-12-01 | 2021-06-03 | Arris Enterprises Llc | Audio visual time base correction in adaptive bit rate applications |
CN110839181A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-02-25 | 湖南快乐阳光互动娱乐传媒有限公司 | 基于B/S架构的视频内容转换为gif的方法及系统 |
CN111629214A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-04 | 北京百度网讯科技有限公司 | 视频文件的转码方法、装置、设备和介质 |
DE102020208695A1 (de) * | 2020-07-12 | 2022-01-13 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bereitstellung und Anzeige von Videodaten |
US12015785B2 (en) * | 2020-12-04 | 2024-06-18 | Ofinno, Llc | No reference image quality assessment based decoder side inter prediction |
CA3142044A1 (en) * | 2020-12-14 | 2022-06-14 | Comcast Cable Communications, Llc | Methods and systems for improved content encoding |
CN114915837B (zh) * | 2021-02-10 | 2023-08-25 | 武汉斗鱼网络科技有限公司 | 视频渲染的触发方法、装置、电子设备及存储介质 |
US11284165B1 (en) | 2021-02-26 | 2022-03-22 | CSC Holdings, LLC | Copyright compliant trick playback modes in a service provider network |
CN113326086B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-08-23 | 翱捷科技股份有限公司 | 基于lvgl的gif图片显示方法及装置 |
CN113490044B (zh) * | 2021-06-29 | 2023-07-28 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种视频播放方法、装置、电子设备及存储介质 |
CN114205662B (zh) * | 2021-12-13 | 2024-02-20 | 北京蔚领时代科技有限公司 | iOS端的低延迟视频渲染方法及装置 |
US11928078B2 (en) * | 2022-03-04 | 2024-03-12 | Lemon Inc. | Creating effect assets while avoiding size inflation |
CN114610212A (zh) * | 2022-03-11 | 2022-06-10 | 北京中量质子网络信息科技有限公司 | 前端可视化视频内容编辑方法、装置、设备及存储介质 |
US20250157036A1 (en) * | 2022-04-12 | 2025-05-15 | Utech Products, Inc. | Multithreading video processing with cloud services to detect and analyze objects |
CN114979766B (zh) * | 2022-05-11 | 2023-11-21 | 深圳市闪剪智能科技有限公司 | 音视频的合成方法、装置、设备及存储介质 |
CN115277651B (zh) * | 2022-06-22 | 2024-05-24 | 肯特智能技术(深圳)股份有限公司 | 基于xml文件的配置式流媒体软件方法及系统 |
CN117439997B (zh) * | 2023-12-20 | 2024-03-08 | 天津华来科技股份有限公司 | 一种基于模块化设计的通用p2p通信架构构建方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000134237A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Toshiba Corp | ホームネットワークのためのデジタルavデータ再生方法およびデジタルavデータ再生装置 |
JP2003195870A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-07-09 | Texas Instruments Inc | 通信網メディア・プレーヤーで使用するための汎用デコーダ |
JP2006040511A (ja) * | 2004-06-05 | 2006-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチメディアコンテンツ再生装置、再生方法、生成装置、生成方法、及びそのマルチメディアコンテンツを記録した記録媒体 |
JP2006079606A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-23 | Microsoft Corp | ピアツーピアネットワークでの受信側主導のシステム及び方法 |
JP2009105706A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 画像音声同期再生装置 |
JP2009147902A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Korea Electronics Telecommun | ユーザ端末にマルチメディアコンテンツとコーデックを提供する適応的マルチメディアシステムおよびその方法 |
JP2011009838A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 映像通信システム及び映像通信方法 |
JP2011023992A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | コンテンツ配信システム、再生装置、及び配信サーバ |
JP2011139211A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Renesas Electronics Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2011525322A (ja) * | 2008-06-11 | 2011-09-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | メディアストリームコンポーネントの同期 |
Family Cites Families (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126382A (ja) * | 1984-07-17 | 1986-02-05 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 動き量を用いた動画像フレ−ムレ−ト変換方式 |
US5594660A (en) * | 1994-09-30 | 1997-01-14 | Cirrus Logic, Inc. | Programmable audio-video synchronization method and apparatus for multimedia systems |
US6829368B2 (en) | 2000-01-26 | 2004-12-07 | Digimarc Corporation | Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals |
US5767867A (en) * | 1995-11-27 | 1998-06-16 | Sun Microsystems, Inc. | Method for alpha blending images utilizing a visual instruction set |
US6005980A (en) * | 1997-03-07 | 1999-12-21 | General Instrument Corporation | Motion estimation and compensation of video object planes for interlaced digital video |
US5991447A (en) * | 1997-03-07 | 1999-11-23 | General Instrument Corporation | Prediction and coding of bi-directionally predicted video object planes for interlaced digital video |
US6573907B1 (en) | 1997-07-03 | 2003-06-03 | Obvious Technology | Network distribution and management of interactive video and multi-media containers |
US8645838B2 (en) * | 1998-10-01 | 2014-02-04 | Digimarc Corporation | Method for enhancing content using persistent content identification |
US6573905B1 (en) * | 1999-11-09 | 2003-06-03 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with parallel processing of graphics windows |
DE60025406T2 (de) * | 1999-03-02 | 2006-09-21 | Hitachi Denshi K.K. | Laufbilderinformationsanzeigeverfahren und -gerät |
US20060041639A1 (en) * | 1999-04-21 | 2006-02-23 | Interactual Technologies, Inc. | Platform detection |
GB9918150D0 (en) | 1999-08-03 | 1999-10-06 | Univ Sheffield | Nuclease variant |
WO2001027754A2 (en) | 1999-10-13 | 2001-04-19 | Conexant Systems, Inc. | Compressed storage and transmission of high-level computer languages |
US6246720B1 (en) * | 1999-10-21 | 2001-06-12 | Sony Corporation Of Japan | Flexible software-based decoding system with decoupled decoding timing and output timing |
WO2001059599A1 (en) * | 2000-02-11 | 2001-08-16 | Autolycus Corporation | Generation and display of multi-image video streams |
US6993559B2 (en) * | 2000-02-14 | 2006-01-31 | Bigbow.Com, Inc. | System, method, apparatus and computer program product for operating a web site by electronic mail |
AU2001249451A1 (en) | 2000-03-27 | 2001-12-11 | Accenture Llp | System, method, and article of manufacture for an automated scripting solution for enterprise testing |
US7540021B2 (en) | 2000-04-24 | 2009-05-26 | Justin Page | System and methods for an identity theft protection bot |
CA2345878A1 (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-01 | Destiny Software Productions Inc. | Multi media distribution method and system |
US6773845B2 (en) * | 2001-06-27 | 2004-08-10 | Delphi Technologies, Inc. | Fluid distribution surface for solid oxide fuel cells |
US7017162B2 (en) | 2001-07-10 | 2006-03-21 | Microsoft Corporation | Application program interface for network software platform |
MXPA04002722A (es) * | 2001-09-26 | 2005-11-04 | Interact Devices Inc | Sistema y metodo para comunicar senales de medios. |
EP1437891A4 (en) * | 2001-10-18 | 2009-12-09 | Panasonic Corp | VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION PROCESS, PROGRAM AND MEDIUM |
US7317840B2 (en) * | 2002-02-26 | 2008-01-08 | Decegama Angel | Methods for real-time software video/audio compression, transmission, decompression and display |
US20030170006A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-11 | Bogda Peter B. | Versatile video player |
US7106908B2 (en) * | 2002-03-12 | 2006-09-12 | Nokia Corporation | Method and apparatus for selecting a format in which to re-encode a quantized image |
WO2003090468A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-30 | Opentv, Inc. | Supporting common interactive television functionality through presentation engine syntax |
US6825780B2 (en) | 2002-04-19 | 2004-11-30 | Droplet Technology, Inc. | Multiple codec-imager system and method |
US7260257B2 (en) * | 2002-06-19 | 2007-08-21 | Microsoft Corp. | System and method for whiteboard and audio capture |
US7966374B2 (en) | 2002-07-01 | 2011-06-21 | Profiliq Software Inc. | Adaptive media messaging, such as for rich media messages incorporating digital content |
JP2004120440A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | サーバー装置及びクライアント装置 |
US7230987B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-06-12 | Broadcom Corporation | Multiple time-base clock for processing multiple satellite signals |
US20040181611A1 (en) | 2003-03-14 | 2004-09-16 | Viresh Ratnakar | Multimedia streaming system for wireless handheld devices |
KR20060105407A (ko) | 2005-04-01 | 2006-10-11 | 엘지전자 주식회사 | 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법 |
US7158668B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-01-02 | Microsoft Corporation | Image processing using linear light values and other image processing improvements |
CN1757074A (zh) | 2003-11-28 | 2006-04-05 | 索尼株式会社 | 再现设备、再现方法、再现程序、和记录介质 |
US9323571B2 (en) * | 2004-02-06 | 2016-04-26 | Intel Corporation | Methods for reducing energy consumption of buffered applications using simultaneous multi-threading processor |
US7509387B2 (en) | 2004-04-07 | 2009-03-24 | Nokia Corporation | System, apparatus, and method for using reduced Web service messages |
JP2005318473A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Toshiba Corp | 動画像のメタデータ |
JP2005332274A (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Toshiba Corp | 動画像中のオブジェクトに関するメタデータストリームのデータ構造、検索方法及び再生方法 |
JP2006023945A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | 画像処理システム及び画像処理方法 |
KR100679018B1 (ko) | 2004-09-07 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | 다계층 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 비디오 인코더 및디코더 |
US20070192818A1 (en) | 2004-10-12 | 2007-08-16 | Mikael Bourges-Sevenier | System and method for creating, distributing, and executing rich multimedia applications |
JP4468796B2 (ja) | 2004-12-02 | 2010-05-26 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法および再生プログラム、ならびに、記録媒体 |
JP4275611B2 (ja) | 2004-12-02 | 2009-06-10 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法および再生プログラム、記録媒体、ならびに、データ構造体 |
US20060150071A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-06 | Microsoft Corporation | Software-based video rendering |
KR100640424B1 (ko) | 2005-03-16 | 2006-11-01 | 삼성전자주식회사 | 디지털 멀티미디어 방송 수신기에서 방송 채널의 전환을 제어하는 장치 및 방법 |
US7602984B2 (en) * | 2005-09-28 | 2009-10-13 | Novell, Inc. | Adaptive method and system for encoding digital images for the internet |
US7707485B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-04-27 | Vixs Systems, Inc. | System and method for dynamic transrating based on content |
US8903196B2 (en) * | 2005-10-05 | 2014-12-02 | Texas Instruments Incorporated | Video presentation at fractional speed factor using time domain interpolation |
ES2276629B1 (es) * | 2005-12-15 | 2009-04-01 | Pharma Mar, S.A. | Compuestos antitumorales. |
JP2007207328A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法 |
US8769127B2 (en) | 2006-02-10 | 2014-07-01 | Northrop Grumman Systems Corporation | Cross-domain solution (CDS) collaborate-access-browse (CAB) and assured file transfer (AFT) |
US7921415B1 (en) * | 2006-05-19 | 2011-04-05 | Tellme Networks, Inc. | Externally loaded browser interpreter for non-native language support |
US9432433B2 (en) * | 2006-06-09 | 2016-08-30 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming system using signaling or block creation |
KR20080050279A (ko) | 2006-12-02 | 2008-06-05 | 한국전자통신연구원 | 다단계 해상도 지형의 이미지 튐 현상 완화 장치 및 방법 |
US20080201736A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-08-21 | Ictv, Inc. | Using Triggers with Video for Interactive Content Identification |
US20090103897A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Min-Shu Chen | Method for synchronzing audio and video data in avi file |
US7761602B1 (en) | 2007-11-26 | 2010-07-20 | Adobe Systems Incorporated | Playback of content on portable devices |
US8279318B2 (en) * | 2007-12-14 | 2012-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus and display control method for the same |
US8050833B2 (en) * | 2008-04-15 | 2011-11-01 | Allison Transmission, Inc. | System and method for controlling engagement of a lockup clutch in a torque converter |
US20090300685A1 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Airme Inc. | System, method, and device for transmitting video captured on a wireless device |
JP2009289103A (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Fujitsu Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、及びコンピュータプログラム |
JP2010028509A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Kyocera Mita Corp | 画像形成システム、画像形成装置およびコンピュータプログラム |
CN101330340B (zh) * | 2008-07-31 | 2010-09-29 | 中兴通讯股份有限公司 | 移动多媒体广播终端自适应调整接收速率缓冲播放的方法 |
WO2010019471A1 (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Zoran Corporation | System and method for efficient video and audio instant replay for digital television |
GB2463329B (en) | 2008-09-10 | 2013-02-20 | Echostar Advanced Technologies L L C | Set-top box emulation system |
JP2010113012A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | 表示システム、画像出力装置及び画像表示装置 |
JP2010136292A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
US8432404B2 (en) | 2008-12-15 | 2013-04-30 | Leonovus Usa Inc. | Media action script acceleration method |
US8432403B2 (en) | 2008-12-15 | 2013-04-30 | Leonovus Usa Inc. | Media action script acceleration apparatus |
US8487941B2 (en) | 2008-12-15 | 2013-07-16 | Leonovus Usa Inc. | Media action script acceleration apparatus |
US8487942B2 (en) | 2008-12-15 | 2013-07-16 | Leonovus Usa Inc. | Media action script acceleration system |
US8176096B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-05-08 | Microsoft Corporation | Data visualization interactivity architecture |
FI20095175L (fi) * | 2009-02-23 | 2010-08-24 | Anygraaf Oy | Menetelmä rasterimuotoisen kuvan segmentoinnin hyödyntämiseksi kuvan pakkaamisessa |
CA2755774C (en) * | 2009-03-19 | 2015-01-06 | Azuki Systems, Inc. | Method for scalable live streaming delivery for mobile audiences |
US8832676B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-09-09 | Zynga Inc. | Apparatuses, methods and systems for a social networking application updater |
US10713018B2 (en) | 2009-12-07 | 2020-07-14 | International Business Machines Corporation | Interactive video player component for mashup interfaces |
US8537201B2 (en) * | 2010-10-18 | 2013-09-17 | Silicon Image, Inc. | Combining video data streams of differing dimensionality for concurrent display |
US8838680B1 (en) * | 2011-02-08 | 2014-09-16 | Google Inc. | Buffer objects for web-based configurable pipeline media processing |
US9167020B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-10-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Web-browser based desktop and application remoting solution |
US8903897B2 (en) | 2011-07-08 | 2014-12-02 | Google Inc. | System and method for providing interactive content to non-native application environments |
-
2012
- 2012-05-25 JP JP2014525268A patent/JP2014531142A/ja active Pending
- 2012-05-25 EP EP12824114.8A patent/EP2745526A4/en not_active Withdrawn
- 2012-05-25 HK HK14112896.4A patent/HK1199586A1/xx unknown
- 2012-05-25 CN CN201280050754.7A patent/CN103891303B/zh active Active
- 2012-05-25 WO PCT/CA2012/050345 patent/WO2013023287A1/en active Application Filing
- 2012-05-25 AU AU2012297524A patent/AU2012297524B2/en not_active Ceased
- 2012-05-25 SG SG2014008775A patent/SG2014008775A/en unknown
- 2012-05-25 RU RU2014110047/07A patent/RU2014110047A/ru unknown
- 2012-05-25 CA CA2843766A patent/CA2843766A1/en not_active Abandoned
- 2012-05-30 US US13/484,064 patent/US9143826B2/en active Active
- 2012-06-13 US US13/517,568 patent/US9137567B2/en active Active
- 2012-06-13 US US13/517,571 patent/US9215499B2/en active Active
- 2012-06-13 US US13/517,574 patent/US9571886B2/en active Active
- 2012-06-20 US US13/528,556 patent/US9380338B2/en active Active
- 2012-06-21 US US13/529,253 patent/US9432727B2/en active Active
- 2012-06-21 US US13/529,187 patent/US9432726B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-10 IL IL230898A patent/IL230898A0/en unknown
- 2014-03-04 ZA ZA2014/01618A patent/ZA201401618B/en unknown
-
2016
- 2016-11-22 US US15/358,834 patent/US10645405B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000134237A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Toshiba Corp | ホームネットワークのためのデジタルavデータ再生方法およびデジタルavデータ再生装置 |
JP2003195870A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-07-09 | Texas Instruments Inc | 通信網メディア・プレーヤーで使用するための汎用デコーダ |
JP2006040511A (ja) * | 2004-06-05 | 2006-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチメディアコンテンツ再生装置、再生方法、生成装置、生成方法、及びそのマルチメディアコンテンツを記録した記録媒体 |
JP2006079606A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-23 | Microsoft Corp | ピアツーピアネットワークでの受信側主導のシステム及び方法 |
JP2009105706A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Panasonic Corp | 画像音声同期再生装置 |
JP2009147902A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Korea Electronics Telecommun | ユーザ端末にマルチメディアコンテンツとコーデックを提供する適応的マルチメディアシステムおよびその方法 |
JP2011525322A (ja) * | 2008-06-11 | 2011-09-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | メディアストリームコンポーネントの同期 |
JP2011009838A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 映像通信システム及び映像通信方法 |
JP2011023992A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | コンテンツ配信システム、再生装置、及び配信サーバ |
JP2011139211A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Renesas Electronics Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018521550A (ja) * | 2015-05-26 | 2018-08-02 | テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド | ビデオを再生するための方法、クライアント及びコンピュータ記憶媒体 |
WO2019111348A1 (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-13 | 株式会社典雅 | 映像処理装置、映像処理方法、コンピュータプログラム、及び映像処理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130047074A1 (en) | 2013-02-21 |
NZ622065A (en) | 2015-12-24 |
US9571886B2 (en) | 2017-02-14 |
CA2843766A1 (en) | 2013-02-21 |
RU2014110047A (ru) | 2015-09-27 |
US20130044802A1 (en) | 2013-02-21 |
US10645405B2 (en) | 2020-05-05 |
US20170142430A1 (en) | 2017-05-18 |
US9137567B2 (en) | 2015-09-15 |
CN103891303B (zh) | 2018-03-09 |
SG2014008775A (en) | 2014-04-28 |
WO2013023287A1 (en) | 2013-02-21 |
US20130044805A1 (en) | 2013-02-21 |
US20130044823A1 (en) | 2013-02-21 |
US9143826B2 (en) | 2015-09-22 |
US9380338B2 (en) | 2016-06-28 |
ZA201401618B (en) | 2015-01-28 |
US9215499B2 (en) | 2015-12-15 |
AU2012297524B2 (en) | 2017-07-20 |
HK1199586A1 (en) | 2015-08-28 |
EP2745526A4 (en) | 2016-04-06 |
US9432727B2 (en) | 2016-08-30 |
US20130044260A1 (en) | 2013-02-21 |
CN103891303A (zh) | 2014-06-25 |
EP2745526A1 (en) | 2014-06-25 |
US20130044824A1 (en) | 2013-02-21 |
US20130044822A1 (en) | 2013-02-21 |
IL230898A0 (en) | 2014-03-31 |
US9432726B2 (en) | 2016-08-30 |
AU2012297524A1 (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10645405B2 (en) | Script-based video rendering | |
US10567809B2 (en) | Selective media playing method and apparatus according to live streaming and recorded streaming | |
CN111669623B (zh) | 视频特效的处理方法、装置以及电子设备 | |
US9542501B2 (en) | System and method for presenting content in a client/server environment | |
CN105917382B (zh) | 用于交互式图形流传输的方法和系统 | |
KR20090110202A (ko) | 개인화된 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 방법 및 장치 | |
WO2014183487A1 (zh) | 一种网页中视频的播放方法和装置 | |
KR100340169B1 (ko) | 자바를 이용한 동적 멀티미디어 웹 카타로깅 시스템 및 그 방법 | |
CN114040251A (zh) | 音视频播放方法、系统、存储介质及计算机程序产品 | |
KR102232899B1 (ko) | 클라우드 스트리밍 서비스 시스템, 이미지 타입에 따른 클라우드 스트리밍 서비스 방법 및 이를 위한 장치 | |
CN109933735A (zh) | 调度方法、网页渲染方法、网页显示方法及其设备 | |
NZ622065B2 (en) | Script-based video rendering | |
KR102791998B1 (ko) | 미디어 스트리밍 및 재생 동안 프리롤 및 미드롤을 지원하기 위한 방법 및 장치 | |
KR102247887B1 (ko) | 클라우드 스트리밍 서비스 시스템, 소스 정보를 이용한 클라우드 스트리밍 서비스 방법 및 이를 위한 장치 | |
CN113364728B (zh) | 媒体内容接收方法、装置、存储介质和计算机设备 | |
CN118632073A (zh) | 视频播放方法、装置、电子设备及存储介质 | |
Huang et al. | Design and implementation of an efficient MPEG-4 interactive terminal on embedded devices | |
Rodríguez‐Silva et al. | Improving the virtualization of rich applications by combining VNC and streaming protocols at the hypervisor layer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |