[go: up one dir, main page]

JP2014525458A - アレルギー患者を有効かつ迅速に脱感作するための方法 - Google Patents

アレルギー患者を有効かつ迅速に脱感作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014525458A
JP2014525458A JP2014528602A JP2014528602A JP2014525458A JP 2014525458 A JP2014525458 A JP 2014525458A JP 2014528602 A JP2014528602 A JP 2014528602A JP 2014528602 A JP2014528602 A JP 2014528602A JP 2014525458 A JP2014525458 A JP 2014525458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
allergen
patient
microns
delivering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014528602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525458A5 (ja
Inventor
ブライアン イー. ローリクト,
サシャ エイチ. バクル,
ソロモン エス. スタイナー,
エディス マシオウィッツ,
Original Assignee
ペロスフィア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペロスフィア インコーポレイテッド filed Critical ペロスフィア インコーポレイテッド
Publication of JP2014525458A publication Critical patent/JP2014525458A/ja
Publication of JP2014525458A5 publication Critical patent/JP2014525458A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • A61K39/36Allergens from pollen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55583Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/577Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 tolerising response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0023Drug applicators using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/003Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles having a lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

抗原への将来的な曝露に対して患者を脱感作する用量において、リンパ系へ抗原を送達するための方法および組成物が、開発された。迅速な脱感作は、リンパ系への少量の抗原の導入によって達成される。好ましい実施形態において、上記組成物は、リンパ内で治療上有効なレベルの抗原を得るために投与され、ここでマクロファージは、例えば、マイクロニードルもしくは微粒子を使用した皮内投与、例えば、腸溶性コーティングされたカプセル剤もしくは錠剤を使用した経口投与、または自己輸血によって、最大濃度において存在する。いくつかの実施形態において、抗原を経口送達するための方法および組成物は、小腸のパイエル板による取り込みを達成する。

Description

(関連出願の引用)
本願は、2011年8月31日に米国特許商標庁に出願した米国仮出願第61/529,479号に対する優先権を主張する。米国仮出願第61/529,479号の開示は、本明細書に参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、一般に、アレルゲンへの耐性を誘導する組成物の分野にある。
(発明の背景)
米国における人々のうちの55%は、1種以上のアレルゲンに対して試験陽性である。喘息アレルギー財団によれば、アレルギーは、米国における慢性疾患の最も一般的な原因の第5位であり、小児では第3位である。約1000万人の米国人が、ネコの鱗屑に対してアレルギーがある。2007年当時、アレルギー患者のうちの約7%は、皮膚アレルギーを有し、6%は、食物アレルギーを有し、そして4%は、昆虫アレルギーを有する。
アレルゲン免疫療法(アレルギーショットとしても公知)は、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、結膜炎(眼のアレルギー)もしくは刺咬昆虫アレルギー(stinging insect allergy)を有する多くの人々の症状を低下させる長期処置の一形態である。アレルギーショットは、アレルゲンへの感受性を低下させ、しばしば、処置を停止した後ですらアレルギー症状軽減の持続をもたらす。このことは、アレルギーショットを多くの人々にとってコスト効率的で有益な処置アプローチにする。
アレルギーショットは、ワクチンのように作用する。身体は、免疫グロブリンG(「IgG」)をIgEの代わりに生成することによって、上記アレルゲンに対する免疫もしくは耐性を発生させることによって、徐々に増大する用量において与えられる特定のアレルゲンの注射された量に応答する。アレルギーショットは、食物アレルギーを処置するためには使用されない。食物アレルギーを有する人々にとっての最良の選択肢は、その食物を厳密に避けることである。
2つの相がある:
増量相(Build−up phase)。 これは、1週間につき1回〜2回、上記アレルゲンの漸増量の注射を受けることを包含する。この相の長さは、上記注射をどの程度の頻度で受けるかに依存するが、一般には、3〜6ヶ月の範囲に及ぶ。
維持相。 これは、一旦有効用量に達した後に始まる。上記有効な維持用量は、アレルゲン感受性のレベルおよび上記増量相に対する応答に依存する。上記維持相の間には、処置間に、2〜4週間の範囲に及ぶ、より長い期間が存在する。症状は、上記増量相の間に低下し得るが、改善に気づくには、上記維持用量に際して12ヶ月程度の長期かかり得る。アレルギーショットが成功裏であれば、維持処置は、一般に、3〜5年間継続される。アレルギーショットは、多くのアレルギーの症状を低下させることが示された。それは、新たなアレルギーの発生を防止し得、小児においては、アレルギー性鼻炎から喘息までアレルギー性疾患の進行を防止し得る。アレルギーショットの有効性は、処置プログラムの長さ、および上記アレルゲンの用量に関連するようである。ある人々は、アレルギー症状の持続した軽減を経験する一方で、他の人々は、アレルギーショットを止めた後に再発し得る。
アレルギーは、Th2に重きを置いた不均衡と考えられ、Th2リンパ球によって生成されるサイトカイン(インターロイキン4、5、および13が挙げられる)は、IgEの助長およびアトピーにおける好酸球応答と関連付けられた。非特許文献1(Berger, BMJ, 321:424.1 (2000))。アレルギー性Th2応答をTh1応答に好都合にさせる方法は、アレルギー反応の発生率を低下させるにあたって有益なはずである。
まとめると、アレルゲンへの耐性を誘導するためのよりよくかつ侵襲性の少ない手段が必要である。アレルゲンに対する迅速で有効な脱感作は、慢性患者が被っている甚だしい負担を緩和する、重要な、未だ対処されていない医療的な必要性である。
従って、本発明の目的は、アレルゲンへの耐性を誘導するための方法および組成物を提供することである。
Berger, BMJ, 321:424.1 (2000)
(発明の要旨)
抗原への将来的な曝露に対して患者を脱感作する用量においてリンパ系に抗原を送達するための方法および組成物が、開発された。迅速な脱感作は、リンパ系へ少量の抗原を導入することによって達成される。好ましい実施形態において、上記組成物は、マクロファージが最高濃度において存在するリンパ内に、治療上有効なレベルの抗原を提供する。上記組成物は、皮内に、例えば、マイクロニードルもしくは微粒子を介して、経口的に、例えば、腸溶性コーティングされたカプセル剤もしくは錠剤を介して、または自己輸血によって、投与され得る。
いくつかの実施形態において、抗原を経口的に送達するための方法および組成物は、小腸のパイエル板による取り込みを達成する。いくつかの実施形態において、抗原に曝されるマクロファージの集団は、患者への自己輸血のために全血もしくは分画した血液において単離される。
いくつかの実施形態において、組成物は、好ましくは、上記アレルゲンに特異的な免疫グロブリンEレベルを顕著に増大させることなく、上記アレルゲンに特異的な免疫グロブリンGレベルを増大させる。他の実施形態において、上記組成物は、Th2応答(例えば、Th2タイプサイトカイン)の低下および/もしくはTh1応答(例えば、Th1タイプサイトカイン)の増大によって測定される場合、アレルギー脱感作を改善する。
図1は、アレルゲン脱感作のためのオボアルブミン−キトサン微粒子のコールター粒子サイジングデータを示す。
(発明の詳細な説明)
I.定義
本明細書で使用される場合、「迅速な脱感作」とは、処置の非存在下より迅速にアレルゲンのうちの1つもしくは群への耐性を増大させることをいう。
本明細書で使用される場合、用語「耐性」とは、特定の量のアレルゲンへのアレルギー応答のレベルをいう。
本明細書で使用される場合、用語「抗原」とは、リンパ系に導入される場合に、一部の分子もしくは複数の分子に結合する抗体の生成を誘導する、単独の物質もしくは組み合わせの物質をいう。
本明細書で使用される場合、用語「アレルゲン」とは、患者においてアレルギー反応を引き起こし得る物質をいう。
本明細書で使用される場合、用語「アレルギー反応」とは、アレルゲンに対する任意の都合の悪い応答をいう。
本明細書で使用される場合、「リンパ系」とは、脈管を含むリンパのネットワークをいう。
本明細書で使用される場合、用語「皮内」とは、皮膚の皮層内に、または表皮層と真皮層との間に存在することをいう。
本明細書で使用される場合、用語「マイクロニードル」とは、その最大軸が長さ3mmより短い、ヒト表皮に貫通し得る突出物をいう。
本明細書で使用される場合、「鋭いマイクロニードル」とは、ヒト表皮に貫通し得る任意のマイクロニードルをいう。
本明細書で使用される場合、用語「微粒子」とは、少なくとも一つの寸法がサイズ1mmより小さい任意の形状の粒子をいう。
本明細書で使用される場合、「自己輸血」とは、注射もしくは静脈内注入によって、それを採取した患者に戻される全血サンプルもしくは分画血液サンプルをいう。
本明細書で使用される場合、「円相当径」とは、測定される対象と同じ断面積を有する円の直径をいう。
本明細書で使用される場合、「レザバタイプ送達システム」とは、送達システムの各別個のエレメント内に1種もしくは複数の抗原が豊富な領域および抗原が不十分な領域を含む製剤をいう。
本明細書で使用される場合、「マトリクスタイプ送達システム」とは、上記送達システムの各別個のエレメント内に抗原の無作為な分布を含む製剤をいう。
本明細書で使用される場合、用語「生分解性」とは、細胞含有環境へと導入した際に分子量の低下を受ける材料のクラスをいう。
本明細書で使用される場合、用語「生体接着性」とは、1種以上の生物学的基材へ接着する材料のクラスをいう。
本明細書で使用される場合、用語「アジュバント」とは、抗原に対する免疫学的応答を増大させる任意の薬剤をいう。
本明細書で使用される場合、用語「先端半径(tip radius)」とは、微細構造体の最小面と断面積が等価な円の半径をいう。
本明細書で使用される場合、用語「微小柱状物(micropillar)」とは、その幅より長く、別の微細構造を機械的に支持する任意の微細構造体をいう。
本明細書で使用される場合、「腸溶性コーティング」とは、概して、上記抗原のうちの少なくとも10%が、小腸へと活性形態において送達されるように、十分に長期間にわたって、ヒトの胃内での酸分解から抗原を保護し得る任意の材料をいう。本明細書で使用される場合、「腸溶性保護ポリマー」とは、概して、上記抗原のうちの少なくとも10%が、小腸へと活性形態において送達されるように、十分に長期間にわたって、ヒトの胃内での酸分解から抗原を保護する任意のポリマーをいう。
本明細書で使用される場合、用語「カプセル材料(encapsulant)」とは、別の物質をカプセル化する任意の材料をいう。
本明細書で使用される場合、「水溶性ポリマー」とは、ポリマーの量のうちの10%より多くが、ある体積の水もしくは水性流体中の溶液に入るポリマーのクラスをいう。
本明細書で使用される場合、「pH感受性ポリマー」とは、pH依存性溶解性プロフィールを示すポリマーのクラスをいう。
本明細書で使用される場合、「酵素分解性ポリマー」とは、1種以上の酵素の存在下で化学的に変更される領域を含むポリマーのクラスをいう。
本明細書で使用される場合、「酵素切断性ポリマー」とは、分子量の低下を生じるように酵素分解されるポリマーのクラスをいう。
本明細書で使用される場合、用語「ペプチド」とは、ペプチド結合によって連結される少なくとも2つ任意のアミノ酸もしくはアミノ酸誘導体をいう。
本明細書で使用される場合、用語「瀉血(phlebotomy)」とは、患者から血液サンプルを得る任意の手段をいう。
本明細書で使用される場合、用語「正味電荷変更剤」とは、溶液もしくは懸濁物の正味電荷を一時的もしくは永久的に変える任意の化合物をいう。
II.組成物
A.アレルゲン
耐性を誘導するための臨床的に利用可能なアレルゲンが、利用され得る。例としては、以下が挙げられる:落花生アレルゲン(落花生粉、Arachis hypogaea 1 (Ara h 1)、Arachis hypogaea 1(Ara h2)が挙げられるが、これらに限定されない);ネコのアレルゲン(Felis domesticusアレルゲン1〜4(Fel D1、Fel D2、Fel D3、Fel D4)、およびネコIgAが挙げられるが、これらに限定されない);チリダニ(house dust mite)アレルゲン(Dermatophagoides pteronyssinusグループ1および2アレルゲン(DER p1およびDER p2)が挙げられるが、これらに限定されない);他のハウスダストアレルゲン(例えば、ハウスダストエンドトキシン);花粉アレルギー(pollen allergies)(Bet vおよびBet v2が挙げられるが、これらに限定されない);ハチ刺傷アレルゲン(例えば、主要なハチ毒アレルゲンのうちの1つであるホスホリパーゼA2(PLA2))、スズメバチアレルゲン;ゴキブリキノコ体傘部(cockroach calyx)、ペニシリン、スルホンアミド、サリチレート、卵白、花粉、またはこれらの誘導体。米国特許第8,182,805号(Viskari, et al.)は、調節性T細胞および/もしくはTh1/Th2バランスおよび/もしくはIL−10のような免疫調節性サイトカインの生成に対するそれらの効果によって同定される、アレルギー感作を低下させるために有用なエンテロウイルスを開示する。
B.製剤
特定の実施形態において、上記抗原は、溶液状態で送達される。他の実施形態において、上記抗原は、懸濁状態で送達される。
微粒子
上記抗原が懸濁状態で送達される実施形態において、上記抗原は、微粒子の集団のうちの少なくとも70%、より好ましくは、上記集団のうちの少なくとも80%、および最も好ましくは、上記マイクロスフェアの集団のうちの少なくとも90%が、マクロファージもしくは樹状細胞によってファゴサイトーシスされるために十分小さく、かつ他の細胞タイプによる都合の悪いアレルギー応答を引き起こすために十分な量においてエンドサイトーシスされるには大きすぎるように、製剤化される。具体的実施形態において、上記抗原の微粒子は、マクロファージ飲み込みのための適切なサイズ範囲にある。すなわち、上記微粒子は、1〜10ミクロンの間、より好ましくは2〜9ミクロンの間、および最も好ましくは3〜6ミクロンの間の平均円相当径を有する。
特定の実施形態において、上記微粒子の集団の平均直径(不規則な形状をした微粒子の場合、直径とは、等価な断面積の円の直径をいう)は、2〜9ミクロンの間、より好ましくは3〜8ミクロンの間、および最も好ましくは3〜6ミクロンの間である。特定の実施形態において、投与される抗原マイクロスフェアの集団内の上記直径(もしくは円相当径)の分布のうちの少なくとも70%、より好ましくは80%、および最も好ましくは90%は、1〜10ミクロン、より好ましくは2〜9ミクロン、および最も好ましくは3〜6ミクロンの範囲内にある。
いくつかの実施形態において、ポリマー中にカプセル化された抗原の微粒子は、レザバタイプもしくはマトリクスタイプの送達システムとして経口投与される。上記微粒子は、以下の技術のうちの1つもしくは組み合わせによって製作される(エマルジョン溶媒エバポレーション(emulsion solvent evaporation)、ダブルエマルジョン溶媒エバポレーション(double emulsion solvent evaporation)、イオン性ゲル化(ionic gelation)、コアセルベーション、膜乳化、臨界流体マイクロカプセル化(supercritical fluid microencapsulation)、スプレー乾燥、およびホットメルトマイクロカプセル化(hot melt microencapsulation)が挙げられるが、これらに限定されない)。
いくつかの実施形態において、上記抗原は、水溶性ポリマー、もしくはその組み合わせ(例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デンプン、デキストラン、アルブミン、およびアルギン酸ナトリウム)内にマイクロカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、あるpHにおいて保存され、皮内環境に入った後に溶解するpH感受性ポリマー(例えば、アクリル酸およびメタクリル酸のポリマーブレンド、改変コラーゲン、ならびに改変された架橋および非架橋ポリアクリル酸のようなもののうちのいずれか、もしくはその組み合わせ)中にマイクロカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、生分解性ポリマー、もしくはその組み合わせ(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、もしくはポリ乳酸−co−グリコール酸のようなポリヒドロキシ酸、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリホスフェートエステル、ポリカプロラクトン、およびポリグリセロールセバシン酸)中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、生体接着性ポリマー、もしくはその組み合わせ(例えば、ポリフマル酸−co−セバシン酸無水物、キトサン、ポリエチレンマレイン酸無水物、カテコール官能性ポリマー(catechol functional polymer)、およびレクチン)中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、マクロファージリソソーム酵素による分解に感受性の酵素切断性ポリマー中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記酵素切断性ポリマーは、リソソーム中に見いだされる酵素(例えば、酸ヒドロラーゼおよびセリンプロテアーゼ)によって切断されるペプチド配列を含む。いくつかの実施形態において、上記抗原は、ヒドロゲルポリマー(例えば、アルギン酸カルシウム、キトサンおよびキトサン誘導体複合体(例えば、アルギネート−キトサン)、ポリエチレングリコール、ならびにポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート)中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、ポリアミノ酸もしくはその組み合わせ(例えば、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリアスパラギン酸、およびポリグルタミン酸)中にマイクロカプセル化される。
いくつかの実施形態において、上記抗原を含むポリマー微粒子は、腸溶性コーティングされたカプセル剤もしくは錠剤内において投与される。いくつかの実施形態において、上記ポリマーカプセル材料は、腸溶性保護ポリマー(例えば、以下のうちの1つもしくは組み合わせ(Eudragit(登録商標)L100、Eudragit(登録商標)L100−55、Eudragit(登録商標)S100、および改変コラーゲンが挙げられるが、これらに限定されない))である。いくつかの実施形態において、上記抗原は、水溶性ポリマー内にマイクロカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、あるpHにおいて保存され、皮内環境に入った後に溶解するpH感受性ポリマー(例えば、以下のうちの組み合わせ(アクリル酸およびメタクリル酸のポリマーブレンド、改変コラーゲン、ならびに改変された架橋および非架橋ポリアクリル酸が挙げられるが、これらに限定されない))中にマイクロカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、生分解性ポリマー(例えば、以下の任意の組み合わせ(ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−co−グリコール酸、ポリ無水物、ポリオルトエステル、ポリホスフェートエステル、ポリカプロラクトン、およびポリグリセロールセバシン酸を含むが、これらに限定されない)中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、生体接着性ポリマー(例えば、以下の任意の組み合わせ(ポルフマル酸−co−セバシン酸無水物、キトサン、ポリエチレンマレイン酸無水物、カテコール官能性ポリマー、およびレクチンを含むが、これらに限定されない))中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、マクロファージリソソーム酵素による分解に感受性である酵素切断性ポリマー中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記酵素切断性ポリマーは、リソソーム中に見いだされる酵素(例えば、以下の任意の組み合わせ(酸ヒドロラーゼおよびセリンプロテアーゼを含むが、これらに限定されない))によって切断されるペプチド配列を含む。
いくつかの実施形態において、微小カプセルからの上記抗原の放出は、マクロファージのファゴサイトーシス小胞(例えば、ファゴソームおよびファゴリソソーム)内に存在する酵素もしくは酵素群によって特異的に分解されるカプセル化材料を使用して、達成され得る。いくつかの実施形態において、上記抗原含有微粒子は、上記マクロファージが、注射後に概して全身循環を出てリンパに戻ってきた後に、抗原を放出するように合わせて作られた分解速度論を示し、いくつかの実施形態においては、微粒子は、注射後2日以内に上記抗原のうちの25%未満、より好ましくは注射後2日以内に上記抗原のうちの15%未満、および最も好ましくは注射後2日以内に上記抗原のうちの10%未満を放出する。
具体的実施形態において、上記カプセル化材料は、キトサンもしくはキトサン誘導体(例えば、アルギネート−キトサン)を含み得る。キトサンおよびキトサン誘導体は、マクロファージ細胞体内のリゾチームによる分解の基質である。リゾチームは、ファゴリソソーム(ここで上記抗原は、微小カプセルのファゴサイトーシスの後に、上記キトサンもしくはキトサン誘導体ポリサッカリドの骨格に沿ってβ1,4−β−結合の分解によって経時的に微小カプセルから放出される)内に最高濃度で存在する。これらマクロファージは、その後、リンパ内に遊離抗原のいくらかを放出する。
ヒドロゲル
いくつかの実施形態において、上記抗原は、ヒドロゲルポリマー(例えば、以下の任意の組み合わせ(アルギン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、およびポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられるが、これらに限定されない))中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、ポリアミノ酸中にマイクロカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、各微粒子全体に物理的に混合されるか、またはコア−殻形態を形成するかいずれかの、1つもしくは複数の群から、上記ポリマーのうちの1種より多くの中にカプセル化される。いくつかの実施形態において、上記抗原は、アジュバント賦形剤とともに送達される。いくつかの実施形態において、上記アジュバントは、正味電荷変更剤(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタメート、およびアスパルテートを含む荷電したアミノ酸のうちの1つもしくは組み合わせであるが、これらに限定されない)である。
C.アジュバント
マクロファージによる取り込みは、上記微小カプセルの表面を、アポトーシス細胞のファゴサイトーシスを誘発することに関与する「スカベンジャーレセプター」(SR−AIおよびSR−AIIもしくはCD36が挙げられるがこれらに限定されない)で修飾することによって促進され得る。別の実施形態において、上記微小カプセル表面を、マクロファージ表面タンパク質(例えば、F4/80、マクロシアリン(Macrosialin)(FA−11)、シアロアドヘシン(Sialoadhesin)(SER−4,3D6)、マンノースレセプター、もしくはデクチン−1)に対する抗体、抗体誘導体、抗体フラグメント、もしくはアプタマーで機能化することは、微小カプセルのファゴサイトーシス取り込みを増強するために使用され得る。
いくつかの実施形態において、上記抗原は、アジュバントとともに送達される。アジュバントとしては、高度に荷電したポリマー(例えば、キトサンおよびポリリジン)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、正味電荷変更剤(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタメート、およびアスパルテートを含む荷電したアミノ酸のうちの1種もしくは組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない)は、マクロファージ飲み込みを促進するために、上記アレルゲン懸濁物もしくは溶液に組み込まれる。
III.投与方法およびその使用のためのデバイス
A.処置される個体および処置レジメン
処置される患者
処置される個体は、アレルゲンに対する感受性を被る任意の患者を含む。具体的実施形態において、患者は、食物アレルギー、環境アレルギー、チリダニアレルギー、昆虫刺咬アレルギー、およびペットアレルギーのうちのいずれかもしくはその組み合わせを被り得る。
治療レジメン
上記処置モダリティーのうちのいずれか1つもしくは組み合わせは、3ヶ月間にわたって1ヶ月に1回、より好ましくは3〜6ヶ月間にわたって1ヶ月に2回、および最も好ましくは42日間の期間にわたって14日ごとに、患者に投与される。いくつかの実施形態において、上記治療レジメンは、アレルゲン耐性を誘導するために、免疫グロブリンEレベルを顕著に増大させることなく、上記患者内の免疫グロブリンGレベルを増大させる。他の実施形態において、上記組成物は、低下したTh2応答(例えば、Th2タイプサイトカイン)および/もしくは増大したTh1応答(例えば、Th1タイプサイトカイン)によって測定される場合、アレルギー脱感作を改善する。例えば、上記治療レジメンは、Th2応答を低下させ得、そして/またはTh1応答を増大させ得る。これら実施形態において、上記処置レジメンは、Th1応答を、例えば、インターフェロンγならびに/またはインターロイキン10および/もしくは12の生成を増大させることによって、増大させる。Gerada, et al., Lancet, 13:355(9216):1680−3(2000)。上記処置レジメンは、アトピーにおけるIgE応答および好酸球応答の促進と関連付けられたTh2タイプサイトカイン(例えば、インターロイキン4、5、および13)を低下させ得る。Berger, BMJ, 321:424.1 (2000)。
B.投与経路
薬学的に受容可能な賦形剤は、特定の投与経路に適切に利用される。例えば、注射には、上記製剤は、滅菌食塩水、水もしくはリン酸緩衝化食塩水中で製剤化され得る。あるいは、ヒドロゲルもしくは乾燥粒子が注射されてもよいし、移植されてもよいし、マイクロニードルで挿入されてもよい。
マイクロニードルを使用する皮内送達
好ましい実施形態において、抗原は、中空マイクロニードルを通して、高圧の皮内注射によって送達される。上記高圧は、皮膚の中に小空間(pocket)を作るために必要である。高圧の皮内薬物送達は、当該分野で公知であり、例えば、Gupta, et al., Biomateials, 32:6823−6831 (2011)および米国特許出願公開第2009/0157041号(これらの内容は、本明細書に参考として援用される)に記載される。いくつかの実施形態において、1本もしくは複数本の中実マイクロニードルは、上記抗原を皮内に送達するために使用される。これら実施形態において、上記抗原は、マトリクスタイプもしくはレザバタイプの送達システムとして、生分解性もしくは非分解性の裏打ち支持層によって支持される場合に表皮を貫通し得る生分解性ポリマー微細構造内体に製剤化される。最小限の力で表皮貫通を達成するために、上記微細構造体の先端半径は、25ミクロン未満かもしくはこれにほぼ等しく、より好ましくは10ミクロン未満かもしくはこれにほぼ等しく、そして最も好ましくは5ミクロン未満かもしくはこれにほぼ等しい。
これら実施形態において、上記抗原は、マトリクスタイプもしくはレザバタイプの送達システムとして、生分解性もしくは非分解性の裏打ち支持層によって支持される場合に表皮を貫通し得る生分解性ポリマー微細構造体内に製剤化される。最小限の力で表皮貫通を達成するために、上記微細構造の先端半径は、25ミクロン未満かもしくはこれにほぼ等しく、より好ましくは10ミクロン未満かもしくはこれにほぼ等しく、そして最も好ましくは5ミクロン未満かもしくはこれにほぼ等しい。
具体的実施形態において、以下の技術(例えば、微小成形、湿式エッチング、乾式エッチング、およびレーザー切断)のうちの1つもしくは組み合わせは、上記抗原を、鋭い微細構造の分解性もしくは水溶性のポリマーへと製作するために使用される。上記鋭い生分解性ポリマー微細構造体は、同じもしくは類似の材料、または金属製微小柱状支持体のアレイのような非分解性支持体のいずれかによって、支持される。上記デバイスが皮膚内へと配置される場合、それは表皮を貫通し、真皮に接触するかもしくは真皮に入る。各個々のマイクロニードルは、長さが約2.5mm、より好ましくは1.5mm未満、および最も好ましくは1mm未満である。特定の実施形態において、上記抗原を含む上記マイクロニードルアレイの生分解性もしくは水溶性の成分のうちの一部もしくは全体は、上記裏打ちの除去後に、真皮内に残る。
マクロファージおよび樹状細胞によるファゴサイトーシスを促進するために、上記真皮に残っている生分解性もしくは水溶性の部分は、1〜10ミクロンの間、より好ましくは2〜9ミクロンの間、および最も好ましくは3〜6ミクロンの間の平均円相当径(equivalent circle mean diameter)を有する。
具体的実施形態において、以下の技術(例えば、微小成形、湿式エッチング、乾式エッチング、およびレーザー切断)のうちの1つもしくは組み合わせは、上記抗原を、鋭い微細構造の生分解性もしくは水溶性のポリマーへと製作するために使用される。上記鋭い生分解性ポリマー微細構造体は、同じもしくは類似の材料、または金属製微小柱状支持体のアレイのような非分解性支持体のいずれかによって、支持される。上記デバイスが皮膚へと配置される場合、それは表皮を貫通し、真皮に接触するかもしくは真皮に入る。各個々のマイクロニードルは、長さが約2.5mm、より好ましくは1.5mm未満、および最も好ましくは1mm未満である。特定の実施形態において、上記抗原を含む上記マイクロニードルアレイの生分解性もしくは水溶性の成分のうちの一部もしくは全体は、上記裏打ちの除去後に、真皮内に残る。
マクロファージおよび樹状細胞によるファゴサイトーシスを促進するために、上記真皮に残っている生分解性もしくは水溶性の部分は、1〜10ミクロンの間、より好ましくは2〜9ミクロンの間、および最も好ましくは3〜6ミクロンの間の平均円相当径(equivalent circle mean diameter)を有する。いくつかの実施形態において、正味電荷変更剤(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタメート、およびアスパルテートを含む荷電したアミノ酸のうちの1種もしくは組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない)は、マクロファージ飲み込みを促進するために、上記アレルゲンの懸濁物もしくは溶液に組み込まれる。
経口送達
いくつかの実施形態において、抗原の微粒子は、腸溶性コーティングされたカプセル剤もしくは錠剤において経口送達される。
自己注入治療
いくつかの実施形態において、抗原もしくはポリマーカプセル化抗原の微粒子は、上記患者の血液から補充されるマクロファージへと送達され、次いで、注射もしくは注入によって、上記患者に戻される。全血が、瀉血によって上記患者から得られる。いくつかの実施形態において、上記マクロファージは、組織培養ポリスチレンもしくはマクロファージが接着される別の材料にプレーティングすることによって、上記全血から分離される。抗原もしくはポリマーカプセル化抗原の微粒子は、ファゴサイトーシスに適切なサイズ範囲で、上記マクロファージへと懸濁状態で導入される。上記マクロファージがアレルギー脱感作レジメンの一部として治療上の量を飲み込むために十分な時間の後、上記自己マクロファージは、注射もしくは静脈内注入によって、上記患者へと再導入される。
提唱される機構は、マクロファージ、皮膚にある樹状細胞、および回腸にあるパイエル板が、リンパへと上記粒子を輸送し、そこでT細胞およびB細胞が抗体生成をし始め得ることである。
この目的のためのキットは、粒状形態にカプセル化された抗原を含むヘパリン処理済み真空収集チューブ、生理的温度(例えば、37℃)でのインキュベーションのためのヒートブロック、インキュベーション後に残っている小さな自由に懸濁しているマイクロカプセルを血液から分離するシリンジ連結フィルタ、および上記細胞を上記患者へと注射し戻すための再懸濁緩衝液を含み得る。一実施形態において、上記加熱要素は、ペルチエ加熱および冷却デバイスである;別の実施形態において、上記加熱要素は、抵抗加熱器である。一実施形態において、自由に懸濁した抗原微粒子からのマクロファージの分離は、サイズ排除によって起こる。別の実施形態において、自由に懸濁した抗原微粒子からのマクロファージの分離は、上記微粒子と上記マクロファージとの間の密度差に基づいて起こる。
本発明は、以下の非限定的実施例によってさらに理解される。
実施例1:抗原送達のためのキトサン微粒子
75%より大きく脱アセチル化された低分子量キトサンを、1% 氷酢酸水溶液に溶解して、5mg/mLのキトサン水溶液を作った。1% オボアルブミン、0.1% トリポリリン酸ナトリウムの水溶液9mLを、上記5mg/mLのキトサン水溶液18mLへとボルテックスしながら滴下した。
得られた微粒子を、図1に示されるように、コールター粒子サイズ分析によってサイズ分けした。見かけの直径が約2ミクロンである微粒子の集団を単離するために、得られた集団を、1ミクロンフィルタを通して濾過して、オボアルブミンに対するアレルギー脱感作に適切な微粒子を生成する。
本発明の改変およびバリエーションは、前述の説明から明らかであり、以下の特許請求の範囲内に入ると意図される。

Claims (22)

  1. 高圧適用によって中空マイクロニードルを通して1種以上の抗原を送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法。
  2. 前記抗原は、落花生粉、Arachis hypogaea 1(Ara h1)、Arachis hypogaea 2(Ara h2)、Fel D1、Fel D2、Fel D3、Fel D4、cat IgA、DER p1、DER p2、Bet v1、Bet v2、PLA2、ハチ刺傷アレルゲン、スズメバチアレルゲン、ゴキブリキノコ体傘部、ペニシリン、エンテロウイルス、スルホンアミド、サリチレート、卵白、花粉、ハウスダストエンドトキシンもしくはそれらの誘導体のうちの1種もしくは組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  3. 高圧適用によって懸濁状態もしくは溶液状態の1種以上の抗原を送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法。
  4. 前記アレルゲンは、微粒子の集団として送達され、ここで該微粒子のうちの少なくとも70%、より好ましくは80%、および最も好ましくは90%が、円相当径において1〜10ミクロンである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アレルゲンは、1〜10ミクロン、より好ましくは2〜9ミクロン、最も好ましくは3〜6ミクロンの範囲の平均円相当径を有する微粒子の集団として送達される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記微粒子は、48時間以内に前記抗原のうちの25%未満、より好ましくは15%未満、および最も好ましくは10%未満を放出する、請求項1に記載の方法。
  7. 高圧適用によって中空マイクロニードルを通して溶液状の1種以上のマイクロカプセル化抗原を皮内に送達する工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  8. 高圧適用によって中空マイクロニードルを通して懸濁状態の1種以上のマイクロカプセル化抗原を皮内に送達する工程を包含する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記抗原は、ポリマーマトリクスもしくは殻中にマイクロカプセル化され、ここで該ポリマーは、水溶性であるか、pH感受性であるか、生分解性であるか、生体接着性であるか、またはマクロファージもしくは樹状細胞のリソソーム内で主に見いだされる酵素によって切断される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ポリマーは、ポリアミノ酸のうちの1種もしくは組み合わせである、請求項9に記載の方法。
  11. 中実マイクロニードルアレイを介して皮内送達される生分解性もしくは水溶性のポリマーのかえしの中で1種以上の抗原を送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法であって、ここで該抗原含有かえしは、裏打ちしかつ支える微細構造体に結合される、方法。
  12. 前記抗原含有かえしのうちの少なくとも約70%、より好ましくは80%、最も好ましくは90%は、前記裏打ちしかつ支える微細構造体が除去された後に、皮膚に存在する、請求項11に記載の方法。
  13. 適用後に皮膚中に残っているかえしの集団のうちの少なくとも70%、より好ましくは80%、最も好ましくは90%が1〜10ミクロンの間、より好ましくは2〜9ミクロンの間、および最も好ましくは3〜6ミクロンの間の円相当径を有する、請求項11に記載の方法。
  14. 腸溶性コーティングされたカプセル剤もしくは錠剤内で、乾燥散剤として、または懸濁物状で、1種以上の抗原を経口的に送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法。
  15. 患者から獲得したマクロファージを、全血もしくは分画した血液中で抗原微粒子に曝露し、次いで、注射もしくは静脈内注入によって該患者に再導入することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法。
  16. 患者から獲得したマクロファージを、全血もしくは分画した血液中でマイクロカプセル化抗原微粒子に曝露し、次いで、注射もしくは静脈内注入によって該患者に再導入することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法。
  17. 正味電荷変更剤は、マクロファージ飲み込みを促進するために添加される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記正味電荷変更剤は、荷電したアミノ酸のうちの1つもしくは組み合わせである、請求項17に記載の方法。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のいずれかの、リンパ系に抗原を送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法であって、該方法は、168日間、より好ましくは84日間、および最も好ましくは42日間の期間にわたって14日間ごとに1回、または3〜12ヶ月間、より好ましくは3〜6ヶ月間、および最も好ましくは3ヶ月間の期間にわたって1ヶ月に1回、該アレルゲンを投与する工程を包含する、方法。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の、リンパ系に抗原を送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法であって、該方法は、単一用量において、または複数用量スキームの治療利益を達成する放出制御製剤を使用して、該アレルゲンを投与する工程を包含する、方法。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の方法によって、リンパ系に抗原を送達することによって、患者をアレルゲンに対して脱感作するための方法であって、ここで免疫グロブリンEレベルを2倍より高く増大させることなく、免疫グロブリンGレベルにおける3倍より高い増大が存在する、方法。
  22. 請求項1〜21に記載の方法のいずれかにおいて使用するための組成物。
JP2014528602A 2011-08-31 2012-08-30 アレルギー患者を有効かつ迅速に脱感作するための方法 Pending JP2014525458A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161529479P 2011-08-31 2011-08-31
US61/529,479 2011-08-31
PCT/US2012/053145 WO2013033400A2 (en) 2011-08-31 2012-08-30 Methods for effectively and rapidly desensitizing allergic patients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525458A true JP2014525458A (ja) 2014-09-29
JP2014525458A5 JP2014525458A5 (ja) 2015-10-15

Family

ID=47757171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528602A Pending JP2014525458A (ja) 2011-08-31 2012-08-30 アレルギー患者を有効かつ迅速に脱感作するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20140207105A1 (ja)
EP (1) EP2750705B1 (ja)
JP (1) JP2014525458A (ja)
AU (2) AU2012301814A1 (ja)
CA (1) CA2846858C (ja)
DK (1) DK2750705T3 (ja)
ES (1) ES2936312T3 (ja)
WO (1) WO2013033400A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834423B2 (en) 2009-10-23 2014-09-16 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Dissolvable microneedle arrays for transdermal delivery to human skin
WO2013033400A2 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Perosphere Inc. Methods for effectively and rapidly desensitizing allergic patients
US9492535B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Aimmune Therapeutics, Inc. Peanut formulations and uses thereof
WO2014159607A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Allergen Research Corporation Manufacture of peanut formulations for oral desensitization
WO2016149673A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Bioactive components conjugated to substrates of microneedle arrays
WO2017066768A1 (en) 2015-10-16 2017-04-20 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Mullti-component biio-active drug delivery and controlled release to the skin by microneedle array devices
US11744889B2 (en) * 2016-01-05 2023-09-05 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Skin microenvironment targeted delivery for promoting immune and other responses
CA3017654C (en) 2016-03-15 2023-07-25 Igor Polyakov Compositions for the treatment and prevention of hoof and claw diseases
EA037516B1 (ru) 2016-03-15 2021-04-07 Игорь Поляков Новые иммунобиологические продукты
KR101878414B1 (ko) * 2016-08-12 2018-07-13 연세대학교 산학협력단 마이크로니들 패치, 이의 제조방법 및 이를 이용한 알레르기 질환 진단방법
WO2018222874A1 (en) * 2017-05-31 2018-12-06 Texas Tech University System Methods and devices for the treatment of food allergies
EP3897681A4 (en) 2018-12-20 2022-10-26 Société des Produits Nestlé S.A. DOSING SCHEDULE APPLICABLE FOR ORAL IMMUNOTHERAPY AGAINST PEANUT FOR MISSED DOSES
CN113966229A (zh) 2019-05-10 2022-01-21 爱沐疗法公司 用于改善花生过敏患者的生活质量的方法
CN113874065A (zh) 2019-05-16 2021-12-31 联邦高等教育系统匹兹堡大学 用于皮肤和非皮肤药物递送的具有底切特征的微针阵列
US20240416096A1 (en) * 2021-10-14 2024-12-19 Georgia Tech Research Corporation Systems and Methods for Angled Insertion of Microneedles for Targeted Delivery
WO2024098216A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Worg Pharmaceuticals (Zhejiang) Co., Ltd Vaccine for treating allergies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015441A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよび製剤
JP2009516718A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ウニベルジテート チューリッヒ 経皮アレルゲン投与によるアレルギー治療
JP2010505883A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 免疫応答を調節するための組成物および方法
JP2011505413A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 デベヴェ・テクノロジーズ アレルゲン脱感作方法
WO2011040597A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 日東電工株式会社 薬物含有微粒子を含む医薬組成物およびその製造方法
JP2011520942A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 スタラジン ソシエテ アノニム 抗原特異的免疫寛容を誘導するための粘膜付着性粒子状製剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1055465A (en) * 1962-09-27 1967-01-18 Vantorex Ltd Allergenic aerosol compositions
US6024983A (en) * 1986-10-24 2000-02-15 Southern Research Institute Composition for delivering bioactive agents for immune response and its preparation
US6503231B1 (en) * 1998-06-10 2003-01-07 Georgia Tech Research Corporation Microneedle device for transport of molecules across tissue
US6611707B1 (en) * 1999-06-04 2003-08-26 Georgia Tech Research Corporation Microneedle drug delivery device
US6410723B1 (en) 2000-07-24 2002-06-25 Imclone Systems Incorporated VDUP1 promoter and methods of use thereof
US6773695B2 (en) * 2000-10-05 2004-08-10 Mannkind Corporation Modulation of allergic response
WO2002067863A2 (en) * 2001-02-22 2002-09-06 The Scepens Eye Research Institute, Inc. Tolerogenic antigen presenting cells and in treating immune-inflammatory conditions
MXPA03011611A (es) * 2001-06-29 2004-07-01 Becton Dickinson Co Administracion intradermica de vacunas y agentes terapeuticos genicos a traves de microcanula.
AU2002333554C1 (en) 2001-09-12 2008-12-11 Becton, Dickinson And Company Microneedle-based pen device for drug delivery and method for using same
EP1356826A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-29 BIOMAY Produktions- und Handels- Aktiengesellschaft Microparticles comprising carbohydrate beads covalently linked with allergen
WO2004019978A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 National University Of Singapore Recombinant nucleic acid useful for inducing protective immune response against allergens
WO2005094526A2 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Corium International, Inc. Transdermal delivery device
WO2006128034A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Georgia Tech Research Corporation Microneedles and methods for microinfusion
WO2007008800A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Infotonics Technology Center, Inc. Replaceable cartridge for allergy testing system
WO2008054892A2 (en) * 2006-06-16 2008-05-08 Florida Atlantic University Chitin micro-particles as an adjuvant
DK2468300T3 (da) * 2006-09-26 2018-01-29 Infectious Disease Res Inst Vaccinesammensætning indeholdende syntetisk adjuvant
CN101563065A (zh) * 2006-10-30 2009-10-21 Cmp医疗有限公司 制备微粒的方法
EP2091568A2 (en) * 2006-10-31 2009-08-26 East Carolina University Fusion proteins comprising a anti-inflammatory cytokine and an antigen for treatment of immune disorders
FI20075063A0 (fi) 2007-02-01 2007-02-01 Vactech Oy Allergisen herkistymisen estäminen
US20100278880A1 (en) * 2008-01-02 2010-11-04 Biotech Tools S.A. Pharmaceutical formulation for allergen preparation
WO2012088154A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Valeritas, Inc. Microneedle patch applicator
WO2013033400A2 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Perosphere Inc. Methods for effectively and rapidly desensitizing allergic patients

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015441A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 経皮または経粘膜投与のためのアジュバントおよび製剤
JP2009516718A (ja) * 2005-11-23 2009-04-23 ウニベルジテート チューリッヒ 経皮アレルゲン投与によるアレルギー治療
JP2010505883A (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 免疫応答を調節するための組成物および方法
JP2011505413A (ja) * 2007-12-03 2011-02-24 デベヴェ・テクノロジーズ アレルゲン脱感作方法
JP2011520942A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 スタラジン ソシエテ アノニム 抗原特異的免疫寛容を誘導するための粘膜付着性粒子状製剤
WO2011040597A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 日東電工株式会社 薬物含有微粒子を含む医薬組成物およびその製造方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOMATERIALS, vol. 20, JPN6017006973, 1999, pages 1603 - 1612, ISSN: 0003509583 *
BIOMEDICAL MICRODEVICES, vol. 11, no. 6, JPN6016024262, 2009, pages 1195 - 1203, ISSN: 0003345500 *
IMMUNOLOGY AND ALLERGY CLINICS OF NORTH AMERICA, vol. 3, no. 2, JPN6016024260, 2011, pages 391 - 406, ISSN: 0003345499 *
J ALLERGY CLIN IMMUNOL, vol. 139, JPN6018017330, 2017, pages 1830 - 1839, ISSN: 0003796064 *
JOURNAL OF CONTROLLED RELEASE, vol. 142, JPN6017006972, 2010, pages 374 - 383, ISSN: 0003509579 *
THE JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, vol. Vol.129, Suppl.1, JPN6016024265, 2009, pages 117 - 698, ISSN: 0003345501 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10092641B2 (en) 2018-10-09
AU2018200963A1 (en) 2018-03-01
CA2846858C (en) 2022-03-08
AU2012301814A1 (en) 2014-02-27
ES2936312T3 (es) 2023-03-16
US20200129616A1 (en) 2020-04-30
EP2750705A2 (en) 2014-07-09
DK2750705T3 (en) 2023-01-23
AU2018200963B2 (en) 2020-02-27
CA2846858A1 (en) 2013-03-07
WO2013033400A9 (en) 2013-05-16
WO2013033400A2 (en) 2013-03-07
EP2750705A4 (en) 2015-09-02
US20140207105A1 (en) 2014-07-24
EP2750705B1 (en) 2022-11-16
US20170209567A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10092641B2 (en) Methods for effectively and rapidly desensitizing allergic patients
JP2014525458A5 (ja)
US10406216B2 (en) In situ antigen-generating cancer vaccine
Bennewitz et al. The effect of the physical form of poly (lactic-co-glycolic acid) carriers on the humoral immune response to co-delivered antigen
AU2013285353B2 (en) Hydrogel vaccine formulations
Boone et al. Active microneedle administration of plant virus nanoparticles for cancer in situ vaccination improves immunotherapeutic efficacy
US20050123596A1 (en) pH-triggered microparticles
De Temmerman et al. Polyelectrolyte LbL microcapsules versus PLGA microparticles for immunization with a protein antigen
US11918683B2 (en) Treatment of immune diseases by administration of antigen-specific formulations
US10786558B2 (en) Oral dissolving films
Krishna et al. Modulation of immune response by nanoparticle-based immunotherapy against food allergens
Zhao et al. Transdermally delivered tolerogenic nanoparticles induced effective immune tolerance for asthma treatment
Kohane et al. pH-triggered release of macromolecules from spray-dried polymethacrylate microparticles
US10849962B2 (en) Method and apparatus for microneedle transdermal delivery
Sailaja et al. Approaches to creating and past successful attempts on microspheres: A primer for aspiring researchers
EP3842069A1 (en) Microcapsule-based vaccine
WO2011138050A1 (en) Method for vaccination
Barros-Lima et al. Design and Evaluation of Chitosan-Based Microparticles as Models of Protein Delivery Systems
WO2015056710A1 (ja) 経皮免疫製剤
Akalkotkar Development of Microencapsulated Formulations for Prostate Cancer Vaccine and Live Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515