[go: up one dir, main page]

JP2014523428A - 窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法 - Google Patents

窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523428A
JP2014523428A JP2014517396A JP2014517396A JP2014523428A JP 2014523428 A JP2014523428 A JP 2014523428A JP 2014517396 A JP2014517396 A JP 2014517396A JP 2014517396 A JP2014517396 A JP 2014517396A JP 2014523428 A JP2014523428 A JP 2014523428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
sulfite
compound represented
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523428A5 (ja
JP5643467B2 (ja
Inventor
チングォ モン,
ミナ ヤン,
タオ ワン,
チーリン ワン,
ジュン リー,
ヂォン ルァン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shandong Luye Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shandong Luye Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shandong Luye Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shandong Luye Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2014523428A publication Critical patent/JP2014523428A/ja
Publication of JP2014523428A5 publication Critical patent/JP2014523428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643467B2 publication Critical patent/JP5643467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/52Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups or amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法の提供。
【解決手段】本発明は窒素置換アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法に関する。当該方法は、特定量の亜硫酸塩による弱アルカリ性の条件下で一般式(II)の窒素置換6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトール化合物と一般式(III)の2−置換エチルスルホン酸エステル化合物とを反応させるものである。
[化1]
Figure 2014523428

【選択図】なし

Description

本発明は、窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法に関する。
窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの製造方法は既に下記の文献によって開示されており、具体的には以下の通りである。
特許文献1は下記の反応を開示し、その中に、アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールにおけるアミノ基がアルキル化されて酸性副生成物(例えば、ZH)を形成する。反応式におけるRは炭素数1〜4のアルキル基を表す。R−A−Zはアルキル化剤であり、その中に、Aが−(CH)n−であり,nが1〜5の整数を表し、且つZは例えばアルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基のような脱離基であり、塩基は任意に選択されるものである。
Figure 2014523428
特許文献2は、塩基(例えば、第三級アミン)を用いる反応を開示し、当該反応に、Rは炭素数1〜3の直鎖アルキル鎖又はシクロプロピルメチル基であり、Rは−(CH)n−Rであり、nが1〜4の整数を表し、且つRはアルコキシ基、シクロアルコキシ基又は環状エーテルである。
Figure 2014523428
特許文献3は下記の反応を開示し、採用する塩基はアルカリ金属の炭酸塩又は重炭酸塩であり、且つ塩基の使用量は出発原料に対して1.9倍モル未満であり、当該反応に、RはOAであり、RはH又はOAから選ばれるものであり、AはHであるか、又は炭素数1〜3の直鎖状又は分岐状アルキル鎖から選ばれるものであり、Rはアルコキシ基、シクロアルコキシ基、置換されてもよいフェニル基、3−ピリジル基や4−ピリジル基であり、nが1〜5の整数を表し、且つZは脱離基である。
Figure 2014523428
上記反応において、用いられる塩基はいずれも反応で生成された酸性副生成物を中和する作用しか働いておらず、しかし、通常に反応は高温で長時間で行う必要があるため、フェノール性水酸基を含む出発原料は酸化されて副生成物を生成しやすいので、副生成物は多くとなり、精製工程を多く増やす必要が生じるのみならず、反応収率も低下してしまう。
特許文献4においては、アルカリ金属炭酸塩の使用量を低減することによって、多くの精製工程を避けて副反応の発生を低減することが可能となったが、アルキル基化試薬の使用量を増やすことで目的とする生成物の収率を向上する必要があるため、生産コストが大幅に上昇し、且つ量産において収率は顕著に低くなり、工業的生産に適用できない。
米国特許第4410519号明細書(公開日:1983年10月18日) 米国特許第5382596号明細書(公開日:1995年1月17日) 国際公開第01/38321号
本発明は、生産コストを低減し且つ工業的生産に有利な、高収率を得る窒素置換アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は下記の技術手段によって達成される。
本発明は、一般式(I)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 2014523428
当該方法は、亜硫酸塩によるアルカリ性の条件下で、一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物とを反応させることを含む。
Figure 2014523428
(式中、(*)はキラル中心を表し、一般式(I)、一般式(II)はR又はS配置化合物、又はラセミ混合物であり、
は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖から選ばれるものであり、
は水素原子、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖から選ばれるものであり、
は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、置換されてもよいフェニル基、ヘテロ環基から選ばれるものであり、
はアルキル基、ハロアルキル基、置換されてもよいアリール基から選ばれるものである。)
本発明の好ましい態様において、一般式(I)及び一般式(II)で表される化合物のキラル中心(*)はS配置であり、Rはピリジル基又はチエニル基であり、Rはメチル基、トリフルオロメチル基、メチルフェニル基又はニトロフェニル基である。
本発明のより好ましい態様において、Rはメチル基、エチル基又はn−プロピル基であり、Rはメチル基又は水素原子であり、Rは3−ピリジル基又は2−チエニル基であり、Rは4−メチルフェニル基又は4−ニトロフェニル基である。
本発明の最も好ましい態様において、Rはn−プロピル基であり、Rは水素原子であり、Rは2−チエニル基であり、Rは4−メチルフェニル基である。
亜硫酸塩は、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸カリウムを含むアルカリ金属亜硫酸塩、亜硫酸マグネシウムや亜硫酸カルシウムを含むアルカリ土類金属亜硫酸塩、又は亜硫酸アンモニウム、亜硫酸亜鉛を含むその他の亜硫酸塩であり、その中で、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸カリウムが好ましい。
本発明の好ましい態様において、亜硫酸塩と一般式(II)で表される化合物とのモル比は、0.8〜2.5:1であり、好ましくは1.3:1である。
本発明のより好ましい態様において、一般式(III)で表される化合物と一般式(II)で表される化合物とのモル比は1.1〜5.0:1であり、好ましくは1.5:1である。
本発明の別の態様において、一般式(I)で表される化合物を塩に調製する方法も提供する。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明は、一般式(I)で表される化合物の製造方法を提供する。
Figure 2014523428
具体的に、当該方法は、亜硫酸塩によるアルカリ性の条件下で、一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物とを反応させて一般式(I)で表される化合物を得ることを含む。
Figure 2014523428
その中に、(*)はキラル中心を表し、一般式(I)、一般式(II)はR又はS配置化合物、又はラセミ混合物であり、Rは炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖から選ばれるものであり、Rは水素原子、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖から選ばれるものであり;Rは炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、置換されてもよいフェニル基、又はヘテロ環基(例えば、チエニル基又はピリジル基)から選ばれるものであり、Rはアルキル基(例えば、メチル基)、ハロアルキル基(例えば、トリフルオロメチル基)、置換されてもよいアリール基(例えば、メチルフェニル基、ニトロフェニル基)から選ばれるものである。
本発明において、上記「直鎖状又は分岐状のアルキル鎖」は、「アルキル基」と略称することがあり、飽和脂肪族炭化水素基を指す。各態様にかかる直鎖状又は分岐状のアルキル鎖は多くとも4個又は6個の炭素原子を含むことが可能である。1〜6個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状のアルキル鎖の代表例として、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、イソプロピル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソペンチル及び類似基を含む。特に定めない限り、かかる直鎖状又は分岐状のアルキル鎖は本発明に記載の置換基で任意に置換されていてもよく、その中、少なくともアルキル基部分の一つの水素原子が置換基で置換されてよい。
「アルコキシ基」とは、例えばメトキシ基、エトキシ基及び類似基のような―酸素―アルキル基を指す。
「アリール基」とは、炭素数6〜18の単環芳香族炭化水素、又は水素と炭素のみからなる多環式炭化水素環系を指し、当該環系は一部飽和又は完全飽和であってもよい。アリール基はフルオレニル基、フェニル基及びナフチル基のような基を含むが、これらに限定されるものではない。特に定めない限り、「アリール基」は本発明に記載の置換基で任意に置換されていてもよい。したがって、「置換されてもよいアリール基」は置換されていないアリール基(例えば、フェニル基)、と置換されたアリール基(例えば、メチルフェニル基やニトロフェニル基)を含む。
「シクロアルコキシ基」とは、―酸素―シクロアルキル基を指す。シクロアルキル基とは、炭素数5〜8の非芳香族環状炭化水素を指す。シクロアルコキシ基の例として、シクロペンチルオキシ基、又はシクロへキシルオキシ基が挙げられる。
「ハロアルキル基」とは、上記アルキル基が一種又は複数種のハロゲン基で置換されたものであり、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1−フルオロメチル−2−フルオロエチル基、3−ブロモ‐2‐フルオロプロピル基、1−ブロモメチル−2−ブロモエチル基及び類似基が挙げられる。ハロアルキル基におけるアルキル基部分は上記アルキル基で任意に置換されていてもよい。
「ヘテロ環基」とは、四員乃至七員の単環、又は七員乃至十員の二環を意味し、ヘテロ環は飽和、不飽和又は芳香族のものであってもよく、その中に、それぞれ窒素、酸素や硫黄から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含み、且つその中に、上記ヘテロ原子である窒素と硫黄は任意に酸化されていてもよく、ヘテロ原子である窒素は任意に四級化されていてもよく、上記いずれかのヘテロ環における二環にベンゼン環を融合させるものを含む。上記ヘテロ環はいかなるヘテロ原子又は炭素原子によって繋がる。例としてのヘテロ環基は、ベンゾフラニル、チエニル、ベンゾチエニル、1,3−ベンゾジオキソリル、ピロリル、インドリル、イソインドリル、アザインドリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ヒダントイニル、バレロラクタム、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル及び類似の基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に定めない限り、「ヘテロ環基」は本発明に記載の置換基で任意に置換されていてもよい。したがって、「置換されてもよいヘテロ環基」は置換されていないヘテロ環基、及び置換されたヘテロ環基を含む。
「置換基」はカルボニル基、ハロゲン、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、−NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)OR、−NRS(=O)、−OR、−C(=O)R−C(=O)OR、−C(=O)NR、−OCHC(=O)NR、−OC(=O)NR、−SH、−SR、−SOR、−S(=O)NR、−S(=O)、−SRC(=O)NR、−OS(=O)及び−S(=O)ORを含み、その中、RとRは同一でも異なってもよく、それぞれ水素、アルキル基、ハロアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、アリール基または置換アリール基である。
本発明の各々態様において、上記キラル中心は単純なR又はS配置である。
好ましい態様において、上記キラル中心はS配置であり、Rはメチル基、エチル基、n−プロピル基から選ばれるものであり、Rはメチル基、水素原子から選ばれるものであり、Rは3−ピリジル基、2−チエニル基から選ばれるものであり、Rは4−メチルフェニル基、4−ニトロフェニル基から選ばれるものである。より好ましいのは、Rがn−プロピル基、Rが水素原子、Rが2−チエニル基、Rが4−メチルフェニルである。即ち、一般式(I)で表される化合物は(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールであり、一般式(II)で表される化合物は(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトールであり、一般式(III)で表される化合物は4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルである。
化学反応式は次のように示す。
Figure 2014523428
一般式(III)で表される化合物と一般式(II)で表される化合物とのモル比は1.1〜5.0:1であり、好ましくは1.5:1である。これらの出発原料は従来技術における公知方法で調製されることが可能です。例えば、WO01/38321を参照できる。
亜硫酸塩と一般式(II)で表される化合物とのモル比は0.8〜2.5:1であり、好ましくは1.3:1である。亜硫酸塩は、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸カリウムを含むアルカリ金属亜硫酸塩、亜硫酸マグネシウムや亜硫酸カルシウムを含むアルカリ土類金属亜硫酸塩、又は亜硫酸アンモニウム、亜硫酸亜鉛を含むその他の亜硫酸塩であり、その中に、亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸カリウムが好ましい。
加える亜硫酸塩は、反応過程におけるアルキル基化試薬、例えば、一般式(III)で表される化合物から生成された酸性副生成物を中和して、酸性副生成物がさらに一般式(III)で表される化合物を分解することを避けるだけではなく、酸化防止剤として、高温で長時間の反応条件で、フェノール性水酸基を含む一般式(II)で表される化合物が酸化されて副生成物を生じることが効果的に避けられるので、副生成物の発生を低減し、後期の分離及び精製工程が少なくなり、生産効率が向上するとともに、より完全に反応させて反応の収率を向上させる。
本発明の一態様において提供する一般式(I)で表される窒素置換アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの方法は、アルキル基化試薬の使用量を低減した状況で、大規模の工業的生産において最終生成物の高収率を保証し、工業生産のコストを大幅に低減することができる。
本発明の製造方法は、反応溶媒がキシレンであり、通常に反応温度が140〜145℃である。
本発明に提供する態様における上記方法は、一般式(I)で表される化合物を塩に転化する方法も含む。より具体的に、上記一般式(I)で表される化合物の第三級アミノ基は酸(HX)の条件下で第4級アンモニウム塩に転化されることは可能である。適用する酸の一つの例として塩素化水素が挙げられ、一般式(I)の塩酸塩が得られ、次の式で示す(XはCl)。
Figure 2014523428
本発明の一態様に提供する一般式(I)で表される化合物はロチゴチンである。
以下の実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は何ら限定されるものではない。
実施例1
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム0.61kg(4.875mol)(モル比は0.5/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させ、48時間を経た時に反応は不完全であるため、引き続いて96時間反応させた後、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は0.40kgであり、収率は11.7%であった。
実施例2
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム0.98kg(7.80mol)(モル比は0.8/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.41kgであり、収率は70.3%であった。
実施例3
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−メチルアミノ−1−ナフトール2.00kg(11.28mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル)4.78kg(16.94mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料、亜硫酸ナトリウム1.85kg(14.68mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させ、48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[メチル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は3.06kgであり、収率は83.7%であった。
実施例4
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−エチルアミノ−1−ナフトール2.00kg(10.46mol)、4−ニトロベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.91kg(15.70mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸カリウム2.15kg(13.60mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させ、48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[エチル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.92kgであり、収率は82.6%であった。
実施例5
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.12mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル3.86kg(13.70mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸アンモニウム1.38kg(11.87mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させ、48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.60kgであり、収率は77.9%であった。
実施例6
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム3.07kg(24.38mol)(モル比は2.5/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.47kgであり、収率は72.0%であった。
実施例7
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム3.69kg(29.25mol)(モル比は3.0/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させ、48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離し、酢酸エチルとヘキサン(1:19)で溶出し、(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は1.64kgであり、収率は47.8%であった。
実施例8
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、補助剤/出発原料)、亜硫酸ナトリウム12.28kg(97.49mol)(モル比は10.0/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させ、48時間を経た時に反応は不完全であるため、引き続いて72時間を反応させる。分析によって生成物の混合物に多くの副生成物が存在し、目的とする生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールの分離は収率不良の原因で放棄された。
実施例9
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル2.20kg(7.80mol)(モル比は0.8/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.60kg(12.67mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は1.51kgであり、収率は44.0%であった。
実施例10
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル3.02kg(10.72mol)(モル比は1.1/1,スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.60kg(12.67mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.40kgであり、収率は70.0%であった。
実施例11
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル3.57kg(12.67mol)(モル比は1.3/1,スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.60kg(12.67mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.60kgであり、収率は75.8%であった。
実施例12
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.60kg(12.67mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.80kgであり、収率は81.7%であった。
実施例13
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル13.75kg(48.75mol)(モル比は5.0/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.60kg(12.67mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.46kgであり、収率は71.8%であった。
実施例14
(±)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.74mol)、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチル4.12kg(14.62mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.60kg(12.67mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。60時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(±)−5,6,7,8−テトラヒドロ−6−[プロピル[2−(2−チエニル)エチル]アミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.70kgであり、収率は78.8%であった。
実施例15
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.12mol)、メタンスルホン酸n−プロピル1.89kg(13.70mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.49kg(11.87mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−(ジプロピルアミノ)−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.05kgであり、収率は75.5%であった。
実施例16
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.12mol)、メタンスルホン酸n−オクチル2.85kg(13.70mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.49kg(11.87mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。60時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−(N−オクチル−N−プロピルアミノ)−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.37kgであり、収率は70.6%であった。
実施例17
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(9.12mol)、メタンスルホン酸2−メトキシエチル2.11kg(13.70mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.49kg(11.87mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。60時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−メチル−6−[N−(2−メトキシエチル)−N−プロピルアミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.05kgであり、収率は71.6%であった。
実施例18
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−プロピル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(8.085mol)、トリフルオロメタンスルホン酸2−(シクロヘキシルオキシ)エチル3.35kg(12.14mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.33kg(10.52mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−プロピル−6−[N−[2−(シクロヘキシルオキシ)エチル]−N−プロピルアミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.48kgであり、収率は74.8%であった。
実施例19
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−プロピル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(8.085mol)、トリフルオロメタンスルホン酸2−(4−メチルフェニル)エチル3.25kg(12.14mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.33kg(10.52mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。48時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−プロピル−6−[N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−N−プロピルアミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.52kgであり、収率は77.5%であった。
実施例20
(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−プロピル−6−プロピルアミノ−1−ナフトール2.00kg(8.085mol)、トリフルオロメタンスルホン酸2−(3−ピリジル)エチル3.10kg(12.14mol)(モル比は1.5/1、スルホン酸エステル/出発原料)、亜硫酸ナトリウム1.33kg(10.52mol)(モル比は1.3/1、亜硫酸ナトリウム/出発原料)及びキシレン25Lを混合して還流させる。60時間を経た時に反応を停止させて、温度を室温まで下げ、適量の水で洗浄し、活性炭を加えて脱色処理を行い、吸引ろ過し、静置して、有機相を保留させ、減圧濃縮して、生成物である(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4−プロピル−6−[N−[2−(3−ピリジル)エチル]−N−プロピルアミノ]−1−ナフトールが得られ、それを塩酸塩の形に転化し、生成物の量は2.41kgであり、収率は76.6%であった。
試験例1:本発明とWO01/38321の試験結果との比較
それぞれ本発明とWO01/38321(従来技術)の技術案で窒素置換アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールを調製し、原料の使用量、炭酸ナトリウム/亜硫酸ナトリウムの使用量、反応規模及び最終収率を比較する。
データソース:WO01/38321実施例1−4の実験データ
本発明実施例10−13の実験データ
表1に示す結果から分かるように、WO01/38321から提供する製造方法はアルキル基化試薬であるスルホン酸エステルの使用量の向上で収率を向上させる必要がある。例えば実験室規模を例として、スルホン酸エステルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとのモル比が5である場合に限り、収率は80%以上に達する。大規模の生産の場合に、収率は明らかに下がっており、59%にしか達さない。本発明で提供する製造方法はスルホン酸エステルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとのモル比が1.1である場合に、大規模生産の際にも収率は依然として70%以上に達することができる。したがって、本発明で提供する製造方法は、少量のアルキル基化試薬であるスルホン酸エステルを用い、高収率の最終生成物が得られ、より工業的大生産に適合し、より生産コストの低減に有利である。
Figure 2014523428
*塩基モル比とは、WO01/38321と本発明における炭酸ナトリウム/亜硫酸ナトリウムの出発原料である6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールに対する比例を指す
△4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとの比例
試験例2:亜硫酸ナトリウム使用量の選択性試験
4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルと6−アミノ5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとの比例を一定にして、反応生成物の収率を比較することによって、亜硫酸ナトリウムの最適使用量を確定する。
データソース:本発明実施例1−2,6−8,12の実験データ
表2に示す結果から分かるように、亜硫酸ナトリウムと出発原料である6−アミノ5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとのモル比は0.8〜2.5である場合に、最終生成物の収率は70%程度に達する。
Figure 2014523428
*亜硫酸ナトリウムモル比とは、亜硫酸ナトリウムの出発原料である6−アミノ5,6,7,8−テトラヒドロナフトールに対する比例を指す
△4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとの比例
試験例3:アルキル基化試薬であるスルホン酸エステルの使用量
亜硫酸ナトリウムの使用量を一定にして、反応生成物の収率を比較することによって、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとの比例、即アルキル基化試薬であるスルホン酸エステルの使用量を確定する。
データソース:本発明実施例9−13の実験データ
表3に示す結果から分かるように、4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとのモル比は1.1〜5.0:1である場合に、最終生成物の収率は70%以上に達する。
Figure 2014523428
*亜硫酸ナトリウムモル比とは、亜硫酸ナトリウムの出発原料である6−アミノ5,6,7,8−テトラヒドロナフトールに対する比例を指す
△4−メチルベンゼンスルホン酸2−(2−チエニル)エチルと6−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールとの比

Claims (15)

  1. 亜硫酸塩によるアルカリ性の条件下で、一般式(II)で表される化合物と一般式(III)で表される化合物とを反応させる一般式(I)で表される化合物の製造方法。
    Figure 2014523428
    (式中、(*)はキラル中心を表し、一般式(I)、一般式(II)はR又はS配置化合物、又はラセミ混合物であり、
    は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖から選ばれるものであり、
    は水素原子、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖から選ばれるものであり、
    は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル鎖、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、置換されてもよいフェニル基、ヘテロ環基から選ばれるものであり、
    はアルキル基、ハロアルキル基、置換されてもよいアリール基から選ばれるものである。)
  2. 一般式(I)及び一般式(II)で表される化合物のキラル中心(*)はS配置である請求項1記載の製造方法。
  3. はピリジル基又はチエニル基から選ばれるものである請求項1又は2記載の製造方法。
  4. はメチル基、トリフルオロメチル基、メチルフェニル基又はニトロフェニル基である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. はメチル基、エチル基又はn−プロピル基であり、Rはメチル基又は水素原子であり、Rは3−ピリジル基又は2−チエニル基であり、Rは4−メチルフェニル基又は4−ニトロフェニル基である請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. はn−プロピル基であり、Rは水素原子であり、Rは2−チエニル基であり、Rは4−メチルフェニル基である請求項5記載の製造方法。
  7. 前記亜硫酸塩は、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸カリウムなどのアルカリ金属亜硫酸塩、亜硫酸マグネシウムや亜硫酸カルシウムなどのアルカリ土類金属亜硫酸塩、又は亜硫酸アンモニウム、亜硫酸亜鉛などのその他の亜硫酸塩から選ばれるものである請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記亜硫酸塩は亜硫酸ナトリウム又は亜硫酸カリウムである請求項7記載の製造方法。
  9. 亜硫酸塩と一般式(II)で表される化合物とのモル比は0.8〜2.5:1である請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 亜硫酸塩と一般式(II)で表される化合物とのモル比は1.3:1である請求項9記載の製造方法。
  11. 一般式(III)で表される化合物と一般式(II)で表される化合物とのモル比は1.1〜5.0:1である請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法。
  12. 一般式(III)で表される化合物と一般式(II)で表される化合物とのモル比は1.5:1である請求項11記載の製造方法。
  13. 一般式(I)で表される化合物はロチゴチンである請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 一般式(I)で表される化合物を塩に転化する方法を含む請求項1〜12のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記塩は塩酸塩である請求項14記載の製造方法。
JP2014517396A 2011-06-27 2012-06-21 窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法 Expired - Fee Related JP5643467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110179616 2011-06-27
CN201110179616.6 2011-06-27
PCT/CN2012/000863 WO2013000273A1 (en) 2011-06-27 2012-06-21 Method for industrially preparing nitrogen substituted amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014523428A true JP2014523428A (ja) 2014-09-11
JP2014523428A5 JP2014523428A5 (ja) 2014-10-30
JP5643467B2 JP5643467B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=47423417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517396A Expired - Fee Related JP5643467B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-21 窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8809590B2 (ja)
EP (1) EP2723727B1 (ja)
JP (1) JP5643467B2 (ja)
KR (1) KR101478597B1 (ja)
CN (1) CN103649071B (ja)
AU (1) AU2012276179B2 (ja)
BR (1) BR112013033559A2 (ja)
CA (1) CA2839366C (ja)
ES (1) ES2626024T3 (ja)
PL (1) PL2723727T3 (ja)
RU (1) RU2558145C1 (ja)
WO (1) WO2013000273A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410519A (en) * 1979-09-14 1983-10-18 Sandoz Ltd. Tetraline derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
US5382596A (en) * 1993-08-05 1995-01-17 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins
WO2001038321A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Aderis Pharmaceuticals, Inc. Improved process for preparing nitrogen-substituted aminotetralins
WO2010066755A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Interquim, S.A. Process for the preparation of (6s)-(-)-5,6,7,8-tetrahydro-6-[propyl-(2-thienyl)ethyl]amino-1-naphthol (rotigotine)
WO2011026318A1 (zh) * 2009-09-07 2011-03-10 药源药物化学(上海)有限公司 S-5-取代-n-2'-(噻吩-2-基)乙基-1,2,3,4-四氢萘-2-胺或其手性酸盐和用于制备罗替戈汀的用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2752659A1 (de) * 1976-12-07 1978-06-08 Sandoz Ag Neue tetralinderivate, ihre herstellung und verwendung
JPS60258146A (ja) * 1984-06-01 1985-12-20 ウイットバイ リサーチ インコーポレイテッド 置換2−アミノテトラリン類及び合成方法
EP2346811B1 (en) * 2008-10-13 2012-08-15 Interquim, S.A Process for the preparation of optically active (s)-(-)-2-(n-propylamino)-5-methoxytetraline and (s)-(-)-2-(n-propylamino)-5-hydroxytetraline compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410519A (en) * 1979-09-14 1983-10-18 Sandoz Ltd. Tetraline derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
US5382596A (en) * 1993-08-05 1995-01-17 Whitby Research, Inc. Substituted 2-aminotetralins
WO2001038321A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Aderis Pharmaceuticals, Inc. Improved process for preparing nitrogen-substituted aminotetralins
WO2010066755A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-17 Interquim, S.A. Process for the preparation of (6s)-(-)-5,6,7,8-tetrahydro-6-[propyl-(2-thienyl)ethyl]amino-1-naphthol (rotigotine)
WO2011026318A1 (zh) * 2009-09-07 2011-03-10 药源药物化学(上海)有限公司 S-5-取代-n-2'-(噻吩-2-基)乙基-1,2,3,4-四氢萘-2-胺或其手性酸盐和用于制备罗替戈汀的用途

Also Published As

Publication number Publication date
US8809590B2 (en) 2014-08-19
BR112013033559A2 (pt) 2016-08-16
ES2626024T3 (es) 2017-07-21
CA2839366C (en) 2015-01-20
HK1189887A1 (en) 2014-06-20
PL2723727T3 (pl) 2017-08-31
CN103649071A (zh) 2014-03-19
AU2012276179B2 (en) 2015-09-24
CA2839366A1 (en) 2013-01-03
KR101478597B1 (ko) 2015-01-02
JP5643467B2 (ja) 2014-12-17
AU2012276179A1 (en) 2014-01-16
EP2723727A4 (en) 2015-01-07
WO2013000273A1 (en) 2013-01-03
US20140121380A1 (en) 2014-05-01
KR20140027492A (ko) 2014-03-06
RU2558145C1 (ru) 2015-07-27
CN103649071B (zh) 2014-07-30
EP2723727B1 (en) 2017-03-01
EP2723727A1 (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111187219B (zh) 一种磺酰胺咪唑盐化合物及其制备方法和应用
CN102241670B (zh) 一种高纯度手性亚砜类化合物的制备方法
WO2006093269A1 (ja) 光学活性アンモニウム塩化合物、その製造中間体および製造方法
CN101671312A (zh) 一种手性噁唑啉衍生物及其合成方法
CN102397793A (zh) 一类金鸡纳碱-方酰胺氢键催化剂、合成方法及其在不对称反应中的应用
CN109776610B (zh) 基于苯乙胺骨架的手性p,n,n配体类化合物及制备方法与应用
JP5643467B2 (ja) 窒素置換のアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフトールの工業的製造方法
JP5170382B2 (ja) 不斉触媒アルドール反応生成物の製造方法
CN113735777B (zh) 一种制备环硫脲化合物的方法
TW407142B (en) Process to chloroketoamines using carbamates
JP6257115B2 (ja) 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法
CN108383754B (zh) 一类芳基肟脂化合物的制备方法和应用
CN103420901B (zh) 一种制备1,2-二氢吡啶衍生物的方法
JP5009736B2 (ja) 環状アミノエーテルを用いたマンニッヒ反応
CN106431983B (zh) 一种2-苄氧基苯甲腈类化合物及其制备方法
KR101554539B1 (ko) 금속이 배제된 호기성 산화 아민화 반응을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법
CN116102391B (zh) 二硫转移试剂及其合成与应用
CN102924206B (zh) 1,3-二取代-3-芳基丙烯类化合物的水相绿色制备方法及应用
CN110669021B (zh) 一种3-芳基-4,5-二氢异噁唑-5-基甲基磺酸酯以及类似物的合成方法
KR101013147B1 (ko) 신규한 알레닐 설파이드 유도체와 이의 제조방법
TW199892B (ja)
HK1189887B (en) Method for industrially preparing nitrogen substituted amino-5,6,7,8-tetrahydronaphthol
KR20170080190A (ko) 1,5-쌍극자의 [5+3] 고리화 첨가 반응을 이용한 8원 헤테로 고리 화합물의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 8원 헤테로 고리 화합물
CN119119036A (zh) 一种吡啶盐类化合物的合成方法
CN114516824A (zh) 一种硫代酰胺羧酸酯及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140910

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees