JP2014519410A - コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造方法 - Google Patents
コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014519410A JP2014519410A JP2014515199A JP2014515199A JP2014519410A JP 2014519410 A JP2014519410 A JP 2014519410A JP 2014515199 A JP2014515199 A JP 2014515199A JP 2014515199 A JP2014515199 A JP 2014515199A JP 2014519410 A JP2014519410 A JP 2014519410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- coating
- curing step
- coating material
- adhesive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
- B32B37/1284—Application of adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/056—Forming hydrophilic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/123—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31507—Of polycarbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
Description
ウェブ状の支持体、たとえばプレートまたはシートは、ずっと以前から、連続法、たとえばプラスチック材料の押出しによって製造され、高品位表面を達成するために機能皮膜層が付されている。機能表面は、たとえば、適切な熱可塑性成形材料の同時押出しによってまたはコーティングによって付することができる。コーティングの場合、放射線硬化性の無溶媒系を使用して行なうインライン製造方法が、環境適合的であると同時に、省エネルギー、省コスト、省時間および省スペースを達成し得るために好適であることが実証されている。放射線硬化型製造方法のうち、ラジカル重合性コーティング材料の紫外線硬化法が特に普及しているが、それはこの方法が、その他の方法、たとえば電子線硬化法に比較して、投資費用、コストおよびスペース上の利点を供するからである。高品位耐候表面を達成するには、空気中の酸素をコーティング材料の未硬化表面から引き離し、コーティング材料を不活性雰囲気下で硬化するのが好適である。ただし、不活性化は、コスト集約的な設備費用、付加的なスペース需要そして、不活性ガスの持続的な消費を意味している。そのため、コーティング材料の未硬化表面を適切な被覆材料で被覆することによって気中酸素から遮蔽する方法が開発された。
上記従来の技術に鑑み、本発明の課題は、従来の技術の方法に付随する上記一連の問題が生じないまたは生ずるとしても些細なレベルに抑止される方法を提供することであった。この方法はコーティングされた支持体の製造ならびに積層体の製造にできる限り汎用可能でなければならない。さらに、本発明による方法を実施するための設備が提供されなければならない。
上記ならびに、明示的に挙げられてはいないが、本明細書冒頭に論じた関連から容易に導出または推定可能なその他の課題は、特許請求項1に記載のすべての特徴を有する方法ならびに請求項10記載の設備によって解決される。本発明による方法の好適な別途実施形態は従属請求項によって特許保護請求される。
したがって、本発明の対象は、
以下のステップすなわち
a.ポリマー材料製の支持体を供するステップと、
b.該支持体を、好ましくはラジカル重合によって硬化可能なコーティング材料または接着材料と接触させるステップと、
c.該コーティング材料または接着材料をカバーフィルムで被覆するステップと、
d.該コーティング材料または接着材料を硬化させるステップと、
e.任意に、該カバーフィルムを剥離するステップと、
f.任意に、インライン光学式品質管理を行なうステップと、
g.任意に、保護フィルムを被着するステップと
を含む、コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造方法であって、
・ 上記硬化は少なくとも2つの硬化ステップによって行われ、その際、第1の硬化ステップは熱硬化ステップまたは放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップであり、後続の少なくとも1つの硬化ステップは放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップであり、
・ 上記第1の硬化ステップが放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップまたは開始遅延型の熱硬化ステップである場合には、溶け合い時間は少なくとも10秒であり、
・ コーティング材料あるいは接着材料との第1の接触時に自発的な熱硬化開始が行われ、
− 該コーティング材料あるいは接着材料のモノマー混合物、好ましくは、重合開始剤とコーティング材料モノマーあるいは接着材料モノマーとからなる組み合わせおよび/または熱重合開始剤の濃度
および/または
− プロセス条件、好ましくは支持体の搬送速度および/または接触温度は、
コーティング材料あるいは接着材料と溶けた支持体ポリマーとからなる混合相が得られ、該混合相の厚さは、皮膜層あるいは接着層の層厚さ全体の70〜1%、好ましくは60〜3%、なかんずく特に好ましくは50〜5%、特に好ましくは70〜5%、なかんずく特に好ましくは60〜10%、とりわけ好ましくは50〜20%に相当するようにして、選択されることを特徴とする方法である。
I.ポリマー材料製の支持体を供する装置と、
II.カバーフィルムを供する装置と、
III.上記支持体および/またはカバーフィルムを、好ましくはラジカル重合によって硬化可能なコーティング材料または接着材料でコーティングするための装置と
を含む、コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造設備であって、
・ 該設備は、上記支持体上に被着されたコーティング材料または接着材料が設備内においてカバーフィルムでカバーされるように構成され、
・ 該設備は、上記コーティング材料または接着材料の硬化が少なくとも2つの硬化ステップによって行われるように構成され、
・ 該設備は、第1の硬化ステップに後続する1硬化ステップを開始するように配置された少なくとも1の放射線源、好ましくは少なくとも1の紫外線源を含み、
・ 該設備は、上記接触温度を変化させることができるように構成され、
・ 該設備は、上記第1の硬化ステップの実施が放射線硬化、好ましくは紫外線硬化によるかまたは開始遅延型の熱硬化によって行われる場合に、溶け合い時間は少なくとも10秒であるように構成されている
ことを特徴とする設備である。
以下に本発明を詳細に説明する。ただし、それに先立って、なおいくつかの重要な用語を定義しておくこととする。
本発明による方法は支持体のコーティングあるいは当該支持体からの積層体の製造に使用される。
支持体は、好ましくは、成形材料から熱可塑性成形法によるかまたは連続流し込み重合によって製造され、その際、成形材料は特に好ましくは熱可塑性加工可能なポリマーを含んでいる。
被コーティング支持体は、連続流し込み重合によってまたは成形材料から公知の任意の成形技法によって製造可能であり、その際、本発明による方法は押出し法において驚異的な利点をもたらす。これにより、連続的に支持体を製造することができると共に、冷却相の間に、機能性コーティングを付することができる。こうして、接触温度への付加的な加熱を不要とし、それによって、時間とコストを節約することができる。したがって、被コーティング支持体は、好ましくは、押出しによって得られる。
本方法は、特に、皮膜層を得るためにコーティング材料で支持体をコーティングするために使用される。ただしまた、2つのラミネート層間に相応した接着材料を使用することによって積層体を製造するために、本方法を使用することもできる。コーティング材料あるいは接着材料は支持体上および/またはカバーフィルム上に被着され、本発明によって硬化される。
エポキシアクリレートは、芳香族または脂肪族エポキシ樹脂と遊離アクリル酸との反応から生ずる。コーティングは、高い反応性、高い硬度および優れた耐薬品性を特徴とする。
ポリエステルアクリレートは、末端にヒドロキシル基を有するポリエステルとアクリル酸の反応生成物である。コーティングは、優れた硬度および耐候性を特徴とする。
ポリエーテルアクリレートは、遊離ヒドロキシル基を有するほとんどが直鎖状のポリエーテルとアクリル酸のエステル化から生ずる生成物である。
ポリウレタンアクリレートは、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーとヒドロキシアルキルアクリレートの反応時に得られる。最も単純なウレタンアクリレートは、ジイソシアネートとヒドロキシル基含有モノマーとの反応によって生ずる。コーティングは、非常に優れた耐候性、耐薬品性および硬度と同時に、優れた柔軟性を特徴とする。
シリコンアクリレートは、末端にシラノール基を有するポリジアルキルシランとヒドロキシアルキルアクリレートの反応によってまたは、末端にエポキシ基を含んだポリジアルキルシランへのアクリル酸の付加によって生ずる。このアクリレート基の製品は、しばしば、接着材料組成物に使用される。
耐引っ掻き性コーティング用のコーティング材料
コーティングの耐引っ掻き性は、なかんずく、架橋度に依存しているが、架橋度は任意に増強し得るものではない。架橋密度が高すぎれば、重合収縮が大幅に増して、もはや緩和不能な応力がコーティング中にフリーズされてしまうことになり得る。フリーズされた応力は、負荷に応じ、たとえば人工または自然の曝候によって、付着力の喪失あるいはコーティング材料でコーティングされた物体の変形を招来することがある。それゆえ、耐引っ掻き性と架橋密度とのバランスを図るのが有利である。こうした理由のために、コーティング材料kg当たりの二重結合の数は、好ましくは、最適な範囲に保たれる。この場合、耐引っ掻き性は、特に、3個以上の二重結合を有する(メタ)アクリレートを使用することによって向上させることができる。
良好な帯電防止性と浄化容易な表面とを有する、水拡散親水性皮膜層を製造するためのコーティング材料の例は、単官能または多官能モノマー中に分散されたSiO2ナノ粒子からなる二酸化珪素含有ゾルを有する組成物である。コーティング材料のSiO2含有量が高いほど、コーティングの親水性は高くなる。最も単純なケースにあっては、Fa.Nanoresins,Geesthachtから製品名Nanocrylで市販されている、1以上の二重結合を持つモノマーにより(メタ)アクリレート中に分散されたシリカナノゾル、たとえばアクリレート中50%SiO2ゾルを光重合開始剤と混合し、硬化させることができる。この種のゾルは互いに混合および/または、コーティングの粘度、反応性、架橋度、柔軟性、硬度、親水性および長期耐久性を調整するために、その他の(メタ)アクリレート、オリゴマーおよび添加剤と混合可能である。
帯電防止性皮膜層用のコーティング材料の例は、上述したモノマーおよびオリゴマーと少なくとも1の導電性無機充填材、たとえばインジウム・スズ酸化物、アンチモン・スズ酸化物、その他の無機酸化物および/または該酸化物の混合物との組成物である。適切な無機充填材は、たとえば、Fa.Evonik−DegussaまたはFa.American Elements,Los Angeles(ATO)から、AdNano ITOの名称で市販されている。
自浄性光触媒皮膜層用のコーティング材料の諸例は、好ましくは、アナターゼ型またはブルッカイト型の二酸化チタンを含む。この光触媒材料はコーティング中の有機成分を分解するために、有機−無機成分を有する特別な組成のコーティングが必要である。酸化分解性成分の割合はできるだけ低く選択される。長期耐久性に有利なのは、1以上の付着力確保層と1つの作用物質含有層とからなる多層構造または、表面に光触媒材料が集積され、支持体または下側にある付着力確保層との相境界では光触媒材料の含有量ができるだけ低くなるような勾配を有する多層構造である。
− 所期の吸光範囲は、使用される放射線源−好ましくは−紫外線源の放射範囲に含まれていなければならない。
− 光重合開始剤は、コーティング材料に溶解し、貯蔵保管安定的でなければならない。
− 生成されるラジカルは、ラジカル連鎖重合を開始させることができなければならない。
− 光重合開始剤は、黄変してはならず、低臭気でなければならない。
既述したように、カバーフィルムは、第1の硬化ステップまたはさらに別の硬化ステップ(d)の後、好ましくは紫外線硬化ステップ(d)の後、方法ステップ(e)で再び剥離される"犠牲フィルム"であってよいが、接着材料の硬化後にも支持体に結合されたままで、したがって、積層体を形成するフィルムであってもよい。
コーティング材料は支持体あるいはフィルムの外側端縁にまで達しないのが好適であることが判明した。端縁に約0.1〜10cm、好ましくは0.5〜7cm幅の無コーティング条帯が残されるのが好ましい。これはラミネーター中で押し出されてはみ出すコーティング材料の干渉帯として用いられる。配量および積層ローラの加圧力の制御によって、カバーフィルムと支持体との間で、好ましくはウェブ状の支持体の端縁からコーティング材料が押し出されてはみ出すことを回避することができる。
隆起形成によるさらなる好適な効果は、ラミネーターあるいは加圧ローラ前方で、支持体、カバーフィルムおよびコーティング材料温度あるいは接着材料温度の十分な適合化がかなり容易に達成可能であり、これが支持体に対するコーティングの付着向上および湿潤化に寄与し得るということである。
−ローラのゴム被覆が柔らかければ柔らかいほど、それだけ高い積層圧力が必要である。
−コーティング材料の粘性が高ければ高いほど、それだけ高い積層圧力が必要である。
−プレート速度が高ければ高いほど、それだけ高い積層圧力が必要である。
コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造を行なうための本発明による設備は、
I.ポリマー材料製の支持体を供する装置と、
II.カバーフィルムを供する装置と、
III.支持体および/またはカバーフィルムを、好ましくはラジカル重合によって硬化可能なコーティング材料または接着材料でコーティングするための装置と
を含んでなり、
・ 該設備は、支持体上に被着されたコーティング材料または接着材料が設備内においてカバーフィルムで被覆されるように構成され、
・ 該設備は、コーティング材料または接着材料の硬化が少なくとも2つの硬化ステップによって行われるように構成され、
・ 該設備は、第1の硬化ステップに後続する硬化ステップを開始するように配置された少なくとも1の放射線源、好ましくは少なくとも1の紫外線源を含み、
・ 該設備は、接触温度を変化させることができるように構成され、
・ 該設備は、第1の硬化ステップの実施が放射線硬化、好ましくは紫外線硬化によってまたは開始遅延型の熱硬化によって行われる場合、溶け合い時間は少なくとも10秒であるように構成されている
ことを特徴としている。
自動車内外の部品、たとえば装飾部品、タコメータカバー、遮光装置、サイドミラー、ピラー被覆、ミラートライアングル等あるいは
たとえば家庭用器具または電気通信または情報・娯楽技術分野の電子機器部品、たとえば特に携帯電話、コンピュータカバー、ノート型パソコンカバー、MP3プレーヤーカバーまたはテレビジョンカバーまたは特にまたタッチスクリーンのディスプレイ用部品等の製造に使用可能であり、あるいは
特に車両(乗用車、実用車両、船舶、航空機、ヘリコプター等)または物体、たとえば建造物またはあらゆる種類のスクリーン画面の窓(窓ガラス)として、または
機械部品、たとえば機械ケーシング、機械カバー等として、または
家具またはスタンドもしくはブース構築用部品として、または
太陽熱発電装置または太陽光発電装置の部品として、または
日用品、たとえば額縁、装飾品、ガラスケース等として使用可能である。
層厚さあるいは個々の相の厚さを測定するためのTEM画像
耐引っ掻き性コーティングの微細構造をビジュアル化すると共に、混合相および外側相の層厚さを測定するために、ウルトラミクロトームLeica UC7により、Diatome Histo HI4254型のダイヤモンドカッター(刃の切断角度45°、片の厚さ130nm)を使用して試料薄片が作製される。その際、切断は複合材料の個々の層と平行に実施される。つまり、複合材料の層が水平に配置されている場合には、切断も水平に実施される。
これは高温計(非接触式赤外線温度計)によって実施された。この場合、測定点は、支持体とコーティング材料あるいは接着材料との間の第1の接触箇所の前方5cmに設定されている。
図2は、たとえば、本発明を実施するための設備を例示したものである。この場合、成形材料は押出し機(1)によって押し出され、複数のロールおよびローラ(2)によって、所望の厚さの支持体(3)が製作される。支持体は、必要であれば、加熱装置(4)によって所望の接触温度にもたらすことが可能である。したがって、支持体は先ず加熱装置(4)(ここでは赤外線ランプ)を通過し、その後、粘着ローラからなる表面浄化装置(5)を通過する。並行して、犠牲フィルム(6)がロール(7)から繰り出され、複数のロール、浄化装置および粘着ローラを経て、コーティング材料用のドクターからなる配量装置(9)に供給される。配量装置(9)によって、犠牲フィルム(6)の片面はコーティング材料または接着材料でコーティングされる。コーティングされた犠牲フィルム(6)は支持体(3)とポイント箇所(10)で接触させられるが、その際、たとえば加熱装置(4)によって、犠牲フィルムに対向する支持体(3)の表面はポイント箇所(10)において80〜110℃の接触温度を有するように保証される。ローラ(11)により、犠牲フィルム(6)と支持体(3)とはその間にあるコーティング材料に圧着される。コーティング材料の所望の厚さは、装置(9)における配量制御と共に、ローラ(11)の圧力によって調整される。支持体(3)、犠牲フィルム(6)およびその間にあるコーティング材料からなる複合体(12)は、第1の紫外線源(13)の下を通過し、同所で第1の硬化ステップが実施される。その後、犠牲フィルム(6)は剥離されて、ロール(14)に巻き取られる。犠牲フィルム(6)が取り去られて、硬化したコーティング材料でコーティングされた支持体は、第2の紫外線源(16)に供給され、同所で最終硬化が実施される。続いてその後に、インライン光学式品質管理ステーション(17)を通過する。最後に、コーティングされた支持体は両面が輸送用保護フィルム(18)でコーティングされ、該フィルムはローラ(19)で圧着され、こうして完成品(20)が得られる。
図1に示した設備によって、PMMA系支持体およびポリカーボネート系支持体の耐引っ掻き性コーティングに関するさまざまなテストを実施した。その際、溶け合い時間、接触温度および紫外線ランプの出力をさまざまに変化させた。コーティングされたプレートの品質は、それぞれ、0、1000、2000、3000および5000時間曝候した後に、コーティングの透過度、黄変度、曇り度および付着度を基準として求めた。
実施例2による支持体に、実施例2によるコーティング材料を異なった層厚さで被着した。層厚さが7μmの場合、皮膜層中に異物粒子による数多くの光学的欠陥が見出されることが判明した。層厚さが15μm、特に20μmの場合、非常に優良なレベルから卓越したレベルまでに及ぶ品質を有した表面が得られた。図3、参照。
本発明による複合材料につき、以下に述べる応用技術検査を実施した。
Claims (16)
- 以下のステップ
a.ポリマー材料製の支持体を供するステップと、
b.前記支持体を、好ましくはラジカル重合によって硬化可能なコーティング材料または接着材料と接触させるステップと、
c.前記コーティング材料または接着材料をカバーフィルムでカバーするステップと、
d.前記コーティング材料または接着材料を硬化させるステップと
を含む、コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造方法であって、
・ 前記硬化は少なくとも2つの硬化ステップによって行われ、その際、第1の硬化ステップは熱硬化ステップまたは放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップであり、後続の少なくとも1つの硬化ステップは放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップであり、
・ 前記第1の硬化ステップが放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップあるいは開始遅延型の熱硬化ステップである場合、溶け合い時間は少なくとも10秒、好ましくは15〜240秒、特に好ましくは20〜180秒、なかんずく特に好ましくは30〜120秒であり、あるいは
・ 前記コーティング材料あるいは接着材料の間の第1の接触時に自発的な熱硬化開始が行われ、それによって第1の硬化ステップが開始される場合、
− 前記コーティング材料あるいは接着材料のモノマー混合物、好ましくは、重合開始剤とコーティング材料モノマーあるいは接着材料モノマーとからなる組み合わせおよび/または熱重合開始剤の濃度は、
および/または
− プロセス条件、好ましくは前記支持体の搬送速度および/または接触温度は、
前記コーティング材料あるいは接着材料と溶けた支持体ポリマーとからなる混合相が得られ、該混合相の厚さは、皮膜層あるいは接着層の層厚さ全体の90〜1%、好ましくは80〜3%、なかんずく特に好ましくは70〜5%に相当するように選択されることを特徴とする方法。 - 前記支持体は、ステップa)において、成形材料の押出しによってまたは連続流し込み重合によって得られること
および/または
前記支持体は前記コーティング材料あるいは接着材料との第1の接触前に、つまりステップa)とb)との間に、適切な加熱装置、好ましくは赤外線放熱器によって加熱され、こうして、請求項2または3に記載の前記接触温度が達成されること
および/または
前記コーティング材料または接着材料に対向する前記支持体および/またはカバーフィルムの少なくとも1の表面は、前記コーティング材料あるいは接着材料との第1の接触前に、つまりステップa)とb)との間に浄化されること
および/または
前記コーティング材料あるいは接着材料は、先ず前記カバーフィルムに被着され、次いで前記支持体と接合されること、すなわちステップb)とc)とは一緒に実施されること
および/または
前記コーティング材料あるいは接着材料は、先ず前記支持体に被着され、次いで前記カバーフィルムでカバーされること
および/または
前記コーティング材料あるいは接着材料は、先ず前記支持体ならびに前記カバーフィルムの双方に被着され、次いで双方が合着されること
および/または
前記支持体、コーティング材料およびカバーフィルムの最初の合着後に生じた複合体は、ラミネーター中または加圧ローラの間で、好ましくは2本のローラの間で、好ましくは30〜100のショアA硬度を有するローラの間でプレスされること
および/または
前記カバーフィルムとして、第1またはさらなる硬化ステップd)の後にステップe)で剥離される犠牲フィルムが使用されること
および/または
ステップd)またはe)の終了後に、ステップf)でインライン光学式品質管理が実施されること
および/または
前記カバーフィルムが剥離されるかまたは積層体が製造されるかに応じ、ステップd)またはd)およびe)またはd)およびf)またはd)およびe)およびf)の終了後に、得られた製品の少なくとも1の表面は、ステップg)において、剥離可能な保護フィルムでコーティングされること
および/または
前記ステップa)〜d)またはa)〜e)またはa)〜f)はクリーンルーム条件下および/または空調化条件下で実施されること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 - 犠牲フィルムの使用時に、少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは、紫外線硬化ステップは、該犠牲フィルムおよび/または前記支持体を通じて行われ、さらに別の少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくはさらに別の紫外線硬化ステップは、該犠牲フィルムが取り除かれた後に行われること
または
犠牲フィルムの使用時に、少なくとも1の熱硬化ステップは、該犠牲フィルムの下で実施され、少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップは、該犠牲フィルムが取り除かれた後に実施されること
または
十分な放射線透過性を有していない、特に十分な紫外線透過性を有していない犠牲フィルムの使用時に、少なくとも1の熱硬化ステップは、該犠牲フィルムの下で実施され、少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップは、該犠牲フィルムが取り除かれた後に実施されること
または
十分な放射線透過性を有していない、特に十分な紫外線透過性を有していない犠牲フィルムの使用時に、少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップは、該犠牲フィルムの下で前記支持体を通じて実施され、少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップは、該犠牲フィルムが取り除かれた後に実施されること
を特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 - 好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップを含んだ少なくとも2の放射線硬化ステップは、エネルギー供給の異なる放射線源あるいは波長の異なる紫外光による紫外線源にて実施されること
および/または
紫外線源として、少なくとも1の紫外線ランプまたは少なくとも1のLEDが使用されること
および/または
紫外線源として、出力>100W/cmの出力制御式の少なくとも1の紫外線ランプおよび/または出力>80W/cmの出力制御式の少なくとも1の後続の紫外線ランプが使用されること
および/または
鉄またはガリウムをドープした少なくとも1の水銀灯(この場合、前記コーティング材料または接着材料は、アシルホスフィンオキシドおよびそれらのブレンド、ベンジルジメチルケタール、α−アミノケトンからなる群から選択される光重合開始剤を含む)が使用されると共に、鉄またはガリウムをドープしたもしくはそれらをドープしない少なくとも1の後続の水銀灯(この場合、前記コーティング材料または接着材料は、α−ヒドロキシケトンおよびそれらのブレンドからなる群から選択される光重合開始剤を含む)が使用されること
を特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 - 前記溶け合い時間は、前記支持体の搬送速度によってまたは、前記コーティング材料または接着材料と前記支持体との前記第1の接触箇所を基準とした第1の放射線源、好ましくは第1の紫外線源のポジショニングによって調節されること
および/または
前記支持体の搬送速度は0.1〜10m/minの範囲内にあること
を特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 - 前記支持体は、ポリメチルメタクリレート、ポリ(メタ)アクリルイミド、ポリアクリルニトリル、ポリスチレン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルあるいはそれらの混合物ならびに、スチレン−アクリルニトリル・コポリマー、アクリルニトリル−スチレン−ブタジエン・コポリマー、スチレン−マレイン酸・コポリマー、(メタ)アクリレート−スチレン−無水マレイン酸・コポリマーおよびポリメチルメタクリレート・コポリマーからなる群から選択される熱可塑性プラスチックであること
および/または
前記支持体は、10μm〜500mm、好ましくは20μm〜100mm、特に好ましくは30μm〜50mm、なかんずく特に好ましくは50μm〜25mmの厚さを有すること
を特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。 - 前記コーティング材料または接着材料は、異なった波長で活性化される少なくとも2の光重合開始剤を含むこと
および/または
前記コーティング材料または接着材料は、少なくとも1の熱活性化可能な重合開始剤および少なくとも1の光重合開始剤を含むこと
および/または
前記コーティング材料層または接着材料層は、ラミネーターニップの後方20cmで測定して、3μm、好ましくは5〜100μm、特に好ましくは5〜80μm、なかんずく特に好ましくは7〜70μm、とりわけ好ましくは10〜60μm、なかんずくとりわけ好ましくは10〜40μmの層厚さを有すること
および/または
前記コーティング材料は、25℃にて50〜10000mPa*sの範囲、好ましくは25℃にて200〜5000mPa*sの範囲の動粘度を有すること
および/または
前記接着材料は、好ましくは25℃にて100〜20000mPa*sの範囲、特に好ましくは25℃にて500〜10000mPa*sの範囲の動粘度を有すること
を特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。 - 以下の装置
I.ポリマー材料製の支持体を供する装置と、
II.カバーフィルムを供する装置と、
III.前記支持体を、好ましくはラジカル重合によって硬化可能なコーティング材料または接着材料でコーティングするための装置と
を含む、コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造設備であって、
・ 該設備は、前記支持体上に被着されたコーティング材料または接着材料が設備内においてカバーフィルムでカバーされるように構成され、
・ 該設備は、前記コーティング材料または接着材料の硬化が少なくとも2つの硬化ステップによって行われるように構成され、
・ 該設備は、第1の硬化ステップに後続する1硬化ステップを開始するように配置された少なくとも1の放射線源、好ましくは少なくとも1の紫外線源を含み、
・ 該設備は、前記接触温度を変化させることができるように構成され、
・ 該設備は、前記第1の硬化ステップの実施が放射線硬化、好ましくは紫外線硬化によるかまたは開始遅延型の熱硬化によって行われる場合に、溶け合い時間は少なくとも10秒であるように構成されている
ことを特徴とする設備。 - 前記支持体を供するための前記装置は押出し機、好ましくは一軸スクリュー押出し機であること
および/または
前記設備は適切な加熱装置、好ましくは赤外線放熱器を含み、該放熱器によって前記支持体は前記コーティング材料あるいは接着材料との第1の接触前に加熱されて、請求項1に記載の接触温度が達成されること
および/または
前記設備は適切な浄化装置、好ましくは粘着ロールおよび/またはブラシシステムおよび/またはコロナ前処理装置および/またはイオン化空気吹付け装置を含み、該装置によって、前記支持体およびカバーフィルムのコーティング材料または接着材料に対向した少なくとも1の表面は、該コーティング材料あるいは接着材料との第1の接触前に浄化されること
および/または
前記設備は、前記コーティング材料あるいは接着材料は先ず前記カバーフィルムに被着され、次いで前記支持体と接合されるように構成されていること
および/または
前記設備は、支持体、コーティング材料およびカバーフィルムの最初の合着後に生じた複合体は、ラミネーター中または加圧ローラの間で、好ましくは少なくとも2本のローラの間で、好ましくは30〜100のショアA硬度を有するローラの間でプレスされるように構成されていること
および/または
前記設備は、コーティング材料あるいは接着材料と支持体との接触点後方、好ましくは前記ラミネーターの後方に、熱源、好ましくは赤外線放熱器を含むこと
および/または
前記設備は、カバーフィルムとして使用された犠牲フィルムは、前記第1またはさらなる別の放射線硬化ステップ、好ましくは紫外線硬化ステップの後に剥離されるように構成されていること
および/または
前記設備は、好ましくは光学的欠陥のためのカメラシステムおよび検出システムの形のインライン光学式品質管理装置を含み、該装置は、好ましくは、ステップd)またはe)の完了後にステップf)で前記品質管理が実施されるように配置されていること
および/または
前記設備は、得られた製品の少なくとも1の表面は剥離可能な保護フィルムでコーティングされるように構成され、その際、該保護フィルムのコーティング装置は、好ましくは、前記カバーフィルムが剥離されるかまたは積層体が製造されるかに応じ、ステップd)またはd)およびe)またはd)およびf)またはd)およびe)およびf)の完了後にステップg)で、保護フィルムが被着されるように配置されていること
および/または
前記設備は、前記ステップa)〜d)またはa)〜e)またはa)〜f)はクリーンルーム条件下および/または空調化条件下で実施されるように構成されていること
を特徴とする、請求項10に記載の設備。 - 前記放射線源、好ましくは、前記紫外線源は、犠牲フィルムが使用される場合、少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップは、前記カバーフィルムおよび/または前記支持体を通じて行われ、かつ少なくとも1の放射線硬化ステップ、好ましくは少なくとも1の紫外線硬化ステップは、前記カバーフィルムが取り除かれた後に行われるようにして前記設備内に配置されていること
および/または
前記設備は、前記第1の硬化ステップを開始するための熱源を含むこと
および/または
前記設備は、エネルギー供給の異なる少なくとも2の放射線源、好ましくは少なくとも2の紫外線源あるいは波長の異なる紫外光による少なくとも2の紫外線源を含むこと
および/または
紫外線源として少なくとも2の紫外線ランプが使用されること
および/または
紫外線源として、出力>100W/cmの出力制御式の少なくとも1の紫外線ランプおよび、出力>80W/cmの出力制御式の少なくとも1の後続の紫外線ランプが使用されること
および/または
紫外線源として、鉄またはガリウムをドープした少なくとも1の水銀灯および、鉄またはガリウムをドープしたもしくはそれらをドープしない少なくとも1の後続の水銀灯が使用されること
を特徴とする、請求項10または11に記載の設備。 - 前記設備は、前記第1の硬化ステップが放射線硬化によって、好ましくは紫外線硬化によって実施される場合、前記溶け合い時間は、前記支持体の搬送速度の調節によってまたは、前記コーティング材料または接着材料と前記支持体との第1の接触箇所を基準とした第1の放射線源、好ましくは第1の紫外線源のポジショニングによって、溶け合い時間を、10秒を上回る範囲、好ましくは15〜240秒の範囲内、特に好ましくは20〜180秒の範囲内、なかんずく特に好ましくは30〜120秒の範囲内で変化させることができるように制御されるように構成されていること
および/または
前記設備は、前記支持体の搬送速度は0.1m/min〜10m/minの範囲にあるように構成されていること
を特徴とする、請求項10〜12のいずれか1項に記載の設備。 - 10μm〜500mm、好ましくは20μm〜100mm、特に好ましくは30μm〜50mm、なかんずく特に好ましくは50μm〜25mmの厚さを有する支持体が供されることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか1項に記載の設備。
- 皮膜層と支持体とを含む複合材料または、支持体と、接着層と、該接着層上に配置されたさらに別の層とを含む複合材料であって、
皮膜層あるいは接着層中に、溶けた支持体ポリマーを僅かな割合で含む外側相と溶けた支持体ポリマーを該外側相に比較して高い割合で含む混合相との間の相境界が存在すると共に、該混合相と支持体との間に相境界を有することを特徴とする複合材料。 - 前記外側相の厚さは、前記皮膜層あるいは接着層の厚さ全体の30〜95%、特に好ましくは40〜90%、なかんずく特に好ましくは50〜80%であり、これに対応して、前記混合相の厚さは70〜5%、好ましくは60〜10%、なかんずく特に好ましくは50〜20%であり、この場合、双方の相は双方合わせて皮膜層あるいは接着層の層厚さ全体の100%であることを特徴とする、請求項15に記載の複合材料。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102011077612.5 | 2011-06-16 | ||
DE201110077612 DE102011077612A1 (de) | 2011-06-16 | 2011-06-16 | Verfahren zur kontinuierlichen inline Herstellung von beschichteten polymeren Substraten oder Laminaten |
PCT/EP2012/061388 WO2012172032A1 (de) | 2011-06-16 | 2012-06-15 | Verfahren zur kontinuierlichen inline herstellung von beschichteten polymeren substraten oder laminaten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014519410A true JP2014519410A (ja) | 2014-08-14 |
Family
ID=46354250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014515199A Pending JP2014519410A (ja) | 2011-06-16 | 2012-06-15 | コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9630387B2 (ja) |
EP (1) | EP2721076B1 (ja) |
JP (1) | JP2014519410A (ja) |
KR (1) | KR101897845B1 (ja) |
CA (1) | CA2839556C (ja) |
DE (1) | DE102011077612A1 (ja) |
DK (1) | DK2721076T3 (ja) |
ES (1) | ES2549543T3 (ja) |
PL (1) | PL2721076T3 (ja) |
TW (1) | TWI542600B (ja) |
WO (1) | WO2012172032A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018023927A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | ダイセルポリマー株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の成形体の塗装方法 |
JP2020129104A (ja) * | 2018-12-17 | 2020-08-27 | ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト | レンズを被覆するためのラッカーシステムの使用、レンズのコバを被覆する方法、及びレンズ |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6276211B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-02-07 | リケンテクノス株式会社 | 透明樹脂積層体 |
JP6153977B2 (ja) | 2014-10-02 | 2017-06-28 | リケンテクノス株式会社 | 粘着フィルム |
US20160237180A1 (en) * | 2015-01-19 | 2016-08-18 | Robert L. Sargent | Reactor for inline processing |
CN113147109A (zh) * | 2015-03-30 | 2021-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 装饰片 |
CN108359388B (zh) * | 2017-01-26 | 2021-09-14 | 电化株式会社 | 固化性组合物 |
US10723823B2 (en) * | 2017-03-08 | 2020-07-28 | Agency For Science, Technology And Research | Resin formulation and uses thereof |
CN110918423A (zh) * | 2019-11-25 | 2020-03-27 | 歌尔股份有限公司 | 一种在线uv光照能量补偿装置及方法 |
DE102020104243A1 (de) * | 2020-02-18 | 2021-08-19 | Research Center Pharmaceutical Engineering Gmbh | Interferometrie mit niedriger Kohärenz an mit thermischen Herstellungsverfahren hergestellten Zusammensetzungen |
KR102117524B1 (ko) * | 2020-05-06 | 2020-06-02 | 하현대 | 인라인 라미네이팅 플라스틱 필름을 포함하는 시트 및 그 제조방법 |
CN214160259U (zh) * | 2020-12-22 | 2021-09-10 | 常州山由帝杉防护材料制造有限公司 | 一种光催化抗菌涂层制备专用装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5055663A (ja) * | 1973-09-17 | 1975-05-15 | ||
JPH01127081A (ja) * | 1987-08-31 | 1989-05-19 | Nippon Paint Co Ltd | 紫外線硬化塗料の塗装硬化方法 |
JPH029480A (ja) * | 1988-03-29 | 1990-01-12 | Rohm & Haas Co | 光硬化被膜を形成する方法 |
JPH0774282B2 (ja) * | 1992-01-29 | 1995-08-09 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | アクリルコ―トしたポリカ―ボネ―ト物品の製造方法 |
JP2001079482A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 紫外線照射方法 |
JP2004130540A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 硬化被膜を有するポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。 |
JP2007090162A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 印刷物の表面加工方法 |
JP2007098224A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | 塗布方法及び装置、並びに光学フィルム及び反射防止フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3765983A (en) * | 1971-03-10 | 1973-10-16 | Sloane Mfg Co R & G | Method for solvent welding plastic pipe joints |
US4234399A (en) * | 1978-10-13 | 1980-11-18 | Lord Corporation | Radiation curable compositions containing acyloin urethane compounds |
JPS5925840A (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-09 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 被覆用硬化型樹脂組成物 |
EP0331087A3 (en) | 1988-02-29 | 1990-03-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Ultraviolet-curing coating composition and production process of molded plastic article having hardened coating of modified surface characteristics |
EP0551693B1 (en) | 1992-01-15 | 1997-09-10 | General Electric Company | Method for production of an acrylic coated polycarbonate article |
DE10100170A1 (de) * | 2001-01-04 | 2002-07-11 | Basf Ag | Beschichtungsmittel |
NL1018796C2 (nl) | 2001-08-22 | 2003-02-25 | Stahl Int Bv | Werkwijze voor de bereiding van een coating, een gecoat substraat, plakmiddel film of vel. |
US20070243387A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-18 | Lin Wendy W | Dual cure resin composite system and method of manufacturing the same |
KR20120061849A (ko) | 2009-07-29 | 2012-06-13 | 바이엘 머티리얼사이언스 아게 | 아크릴레이트 함유 코팅을 포함하는 다층 제품 |
JP7074282B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-05-24 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 高電子移動度トランジスタ |
-
2011
- 2011-06-16 DE DE201110077612 patent/DE102011077612A1/de not_active Withdrawn
-
2012
- 2012-06-15 TW TW101121600A patent/TWI542600B/zh active
- 2012-06-15 PL PL12729496T patent/PL2721076T3/pl unknown
- 2012-06-15 DK DK12729496.5T patent/DK2721076T3/en active
- 2012-06-15 CA CA2839556A patent/CA2839556C/en active Active
- 2012-06-15 KR KR1020137032861A patent/KR101897845B1/ko active Active
- 2012-06-15 JP JP2014515199A patent/JP2014519410A/ja active Pending
- 2012-06-15 WO PCT/EP2012/061388 patent/WO2012172032A1/de active Application Filing
- 2012-06-15 US US14/126,693 patent/US9630387B2/en active Active
- 2012-06-15 ES ES12729496.5T patent/ES2549543T3/es active Active
- 2012-06-15 EP EP12729496.5A patent/EP2721076B1/de active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5055663A (ja) * | 1973-09-17 | 1975-05-15 | ||
JPH01127081A (ja) * | 1987-08-31 | 1989-05-19 | Nippon Paint Co Ltd | 紫外線硬化塗料の塗装硬化方法 |
JPH029480A (ja) * | 1988-03-29 | 1990-01-12 | Rohm & Haas Co | 光硬化被膜を形成する方法 |
JPH0774282B2 (ja) * | 1992-01-29 | 1995-08-09 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | アクリルコ―トしたポリカ―ボネ―ト物品の製造方法 |
JP2001079482A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 紫外線照射方法 |
JP2004130540A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 硬化被膜を有するポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。 |
JP2007090162A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 印刷物の表面加工方法 |
JP2007098224A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Fujifilm Corp | 塗布方法及び装置、並びに光学フィルム及び反射防止フィルムの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018023927A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | ダイセルポリマー株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の成形体の塗装方法 |
JP7057058B2 (ja) | 2016-08-10 | 2022-04-19 | ダイセルポリマー株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物の成形体の塗装方法 |
JP2020129104A (ja) * | 2018-12-17 | 2020-08-27 | ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト | レンズを被覆するためのラッカーシステムの使用、レンズのコバを被覆する方法、及びレンズ |
JP7372828B2 (ja) | 2018-12-17 | 2023-11-01 | ライカ カメラ アクチエンゲゼルシャフト | レンズを被覆するためのラッカーシステムの使用、レンズのコバを被覆する方法、及びレンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2721076B1 (de) | 2015-07-29 |
CA2839556A1 (en) | 2012-12-20 |
US9630387B2 (en) | 2017-04-25 |
WO2012172032A1 (de) | 2012-12-20 |
KR20140038987A (ko) | 2014-03-31 |
DE102011077612A1 (de) | 2012-12-20 |
PL2721076T3 (pl) | 2015-11-30 |
US20140106148A1 (en) | 2014-04-17 |
DK2721076T3 (en) | 2015-10-26 |
CA2839556C (en) | 2018-08-07 |
KR101897845B1 (ko) | 2018-09-12 |
EP2721076A1 (de) | 2014-04-23 |
ES2549543T3 (es) | 2015-10-29 |
TWI542600B (zh) | 2016-07-21 |
TW201311735A (zh) | 2013-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014519410A (ja) | コーティングされたポリマー支持体または積層体の連続インライン製造方法 | |
CN102529257B (zh) | 转印印刷用层叠体 | |
TWI411530B (zh) | 樹脂積層體、其製法及於樹脂積層體之製造上所使用之轉印薄膜 | |
TWI404629B (zh) | 樹脂疊層體的製造方法 | |
KR101045282B1 (ko) | 하드코팅층을 구비하는 장식 패널 및 그 제조 방법 | |
KR20150010942A (ko) | 공-압출된 충격-개질 pmma 필름 | |
WO2013047603A1 (ja) | ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法 | |
JP5758764B2 (ja) | ウィンドウフィルム及びその製造方法、並びにそのウィンドウフィルムを用いたウィンドウ及びその製造方法 | |
JPWO2018168284A1 (ja) | 光学フィルム | |
JP2010201773A (ja) | 表面機能性光硬化シートの製造方法 | |
KR20090035233A (ko) | 반사외관이 우수한 디스플레이용 하드코팅필름 | |
JP5411690B2 (ja) | 樹脂積層体及び樹脂積層体の製造方法 | |
JP5411791B2 (ja) | 積層樹脂板の製造方法 | |
JP2015192990A (ja) | 多層コートフィルムの製造方法 | |
JP5765548B2 (ja) | 鋳型用フィルム及び防眩性樹脂板の製造方法 | |
WO2022097677A1 (ja) | 樹脂シートの曲げ成形品の製造方法および曲げ成形品 | |
JP5595191B2 (ja) | 転写印刷用積層体 | |
JP2023006496A (ja) | 積層フィルムおよび成形体、ならびにそれらの製造方法 | |
KR20210050393A (ko) | 전사필름을 이용한 라미네이트 강판의 제조 시스템 | |
JP2010280167A (ja) | メタクリル樹脂積層板の製造方法 | |
JP2009166276A (ja) | 樹脂積層体の製造方法 | |
KR20130045592A (ko) | Eva 패턴층을 포함하는 하이그로시 데코시트 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160208 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160506 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160525 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160609 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170919 |