[go: up one dir, main page]

JP2014519237A - 非接触型トランシーバシステムから放射された電磁信号の振幅変調方法及びその装置 - Google Patents

非接触型トランシーバシステムから放射された電磁信号の振幅変調方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519237A
JP2014519237A JP2014508852A JP2014508852A JP2014519237A JP 2014519237 A JP2014519237 A JP 2014519237A JP 2014508852 A JP2014508852 A JP 2014508852A JP 2014508852 A JP2014508852 A JP 2014508852A JP 2014519237 A JP2014519237 A JP 2014519237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
degrees
signal
contactless
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014508852A
Other languages
English (en)
Inventor
パルロール、オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASK SA
Original Assignee
ASK SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASK SA filed Critical ASK SA
Publication of JP2014519237A publication Critical patent/JP2014519237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2035Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
    • H04L27/2042Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states
    • H04L27/2046Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states in which the data are represented by carrier phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置により放射されたキャリア波の、8%と14%の間の因子での部分的な振幅変調のための方法を提供する。
【解決手段】a)2つのデジタル無線周波数信号Tx1(20)及びTx2(22)を送り出し、b)送信される情報がないときは、第2の信号Tx2を第1の信号Tx1に対して180度だけ位相シフトさせ、c)送信される情報があるときは、2つのTx2信号をTx1に対して、又はTx1をTx2に対して追加的に角度φだけ位相シフトさせ、d)デジタル信号をフィルタ処理及び適応処理段(13)を通過させ、e)アンテナにおいて、第1及び第2フィルタ処理かつ位相変調された信号(Tx1f及びTx2f)を加算して振幅変調された合成放射信号を得る、の各ステップを備える方法。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯可能な非接触型装置に電磁信号を送信するように設計された非接触型トランシーバ装置用の電磁信号変調装置に関し、特に、非接触型トランシーバシステムにより送信された電磁信号の振幅変調のための方法と装置に関する。
非接触対象物と非接触型トランシーバ装置間の情報の交換は、一般的には、非接触型トランシーバ装置に位置する第1アンテナと、非接触対象物に格納されている第2アンテナと間の遠隔電磁結合により達成される。携帯可能対象物には、電子チップに接続された第2アンテナを特徴とする電子モジュールが備えられており、電子チップは、特に、無線周波数(RF)部、マイクロプロセッサ及び/又はメモリを含むとともに、そのメモリには、非接触型トランシーバ装置に提供される情報と、送信される情報を編集し受信情報を処理するために必要な論理関数とが格納されている。
非接触対象物には、アクセスチケット、クレジットカード形式のカード、電子パスポートなどのように異なるタイプがある。一般に、カプラ又はリーダと称される非接触型トランシーバシステムと、非接触対象物との間のデータ送信はISO標準規格に準拠する。最も広く普及している標準規格の中で、ISO14443は、スマートカードとリーダとの相互間の無線通信を介するデータ送信に関するものである。この標準規格は、タイプ「A」の送信プロトコル、及びタイプ「B」の送信プロトコルとして知られる2つの送信プロトコルをカバーしている。これら2つのタイプA及びタイプBの非接触データ送信プロトコルは、一方ではリーダとカード間の、他方ではカードとリーダ間の無線周波数(RF)通信に使用される変調タイプにおいて異なっている。非接触カードにデータを送信するためには、タイプAのプロトコルの場合はキャリア波は100%変調されるが、タイプBのプロトコルの場合にはキャリア波は10%変調される。
この10%変調のタイプは、タイプB’の非接触対象物リーダ(Innovatron社に所有権のあるプロトコルによるISO14443−2タイプBの信号変調)、Sony Felica、ISO18092(NFC)及びISO15693でも使用される。
通常、これらの2つのタイプの変調は、非接触型トランシーバ装置に位置する無線周波数コントローラ(RFコントローラ)の集積回路の内部で行われる。
RFコントローラのキャリア生成器の一時的なシャットダウンにより一般的に得られる100%変調とは異なり、部分的な10%変調はより微妙である。RFコントローラは非常に頻繁に、この変調を0%と10%の間で、2つの値に従ってその出力段のインピーダンスを変えることにより行う。しかし、トランシーバ装置のRFコントローラの出力段のインピーダンスは、放射された信号が0%及び10%だけ変調されるようにするために、トランシーバ装置の総インピーダンスが2つの値に応じて変化するようにコントローラの下流に位置しているアンテナのインピーダンスに適応されなければならない。その結果として、コントローラの出力段のインピーダンス値は、アンテナ及びリーダの環境に従って調整されなければならず、欠点となっている。
更に、10%変調は、8%から14%の認可された範囲に留まるように、更には任意のタイプの携帯可能な非接触対象物が存在していても、負荷に関係なく可能な限り安定していなければならない。カードが存在するときは、総インピーダンスは、コントローラのインピーダンスと、アンテナのインピーダンスと、カードのアンテナとトランシーバ装置のアンテナ間の距離に従う可変結合と、カードのインピーダンスとに依存する。その結果として、非接触型トランシーバ装置により放射されたRF場に置かれたカードは、トランシーバ装置のアンテナのインピーダンスと、総インピーダンスとを変更する結果となるため、変調度のバラツキという結果を招くことになる。欠点は、アンテナを構成するたびに、ユーザは標準規格により容認可能な10%変調を得るために、RFコントローラの出力段のインピーダンスレベルを調整しなくてはならないということである。またこのことは、アンテナをトランシーバ装置及びRFコントローラから分離不可能にしてしまうという欠点ともなる。10%変調を一定にする解決策は存在する。この解決策は、負荷のバラツキにより誘発される下流のインピーダンスのバラツキに影響されない一定の出力インピーダンスを有する増幅段を追加することからなる。そのようなシステムを構築することは複雑である。更に、線形システムの場合には、これらの増幅段の電力消費は大きい。
以上のことが、本発明の目的が、非接触型トランシーバ装置により放射されたキャリア波の、8%と14%の間の変調度による部分的な振幅変調のための方法を提供することにあることの理由である。変調された振幅は、送信アンテナのインピーダンスとの関係において変化せず、非接触型トランシーバ装置と通信している携帯可能な非接触対象物の存在下でも変化しない。
本発明の目的は、携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置により放射されたキャリア波の、8%と14%の間の因子での部分的な振幅変調のための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置であって、クロックにより放射された13.56MHzの入力信号から2つの対称なデジタル波Tx1及びTx2を送り出す無線周波数コントローラと、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信する情報がないとき(アイドル状態)は、2つの信号を互いに対して位相を180度だけシフトさせる手段と、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信する情報があるとき(変調状態)は、2つの信号を互いに対して位相を追加的に絶対値で角度φだけシフトさせる手段と、Tx1及びTx2信号をフィルタ処理する手段と、2つのフィルタ処理された信号Tx1f及びTx2fを加算して、アンテナにおいて8%と14%の間の変調度での振幅変調の信号の結果を得る手段とを備えるものを提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の方法は、携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置により放射されたキャリア波の、8%と14%の間の因子での部分的な振幅変調のための方法であって、a)13.56MHzの周波数の2つのデジタル無線周波数信号Tx1(20)及びTx2(22)を送り出し、b)非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報がないとき(アイドル状態)は、第2のTx2信号を第1のTx1信号に対して180度だけ位相シフトさせ、c)非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ向けて送信される情報があるとき(変調状態)は、2つのTx2信号をTx1に対して、又はTx1をTx2に対して、追加的に位相シフトφさせ、d)デジタル信号をフィルタ処理及び適応処理段(13)を通過させ、e)フィルタ処理かつ位相変調された第1及び第2信号(Tx1f及びTx2f)を加算して、8%と14%の間で振幅変調された合成信号を得ることからなることを特徴とするものである。
上記の目的を達成する本発明の非接触型トランシーバ装置は、携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置であって、クロック(31、41)から放射された13.56MHzの入力信号から2つの対称なデジタル信号Tx1及びTx2を送り出す無線周波数コントローラ(11、30、40、51)と、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信する情報がないとき(アイドル状態)は、前記2つの信号を互いに対して180度だけ位相シフトさせる手段と、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信する情報があるとき(変調状態)は、前記2つの信号を互いに対して追加的に角度φだけ位相シフトさせる手段と、前記2つの信号Tx1及びTx2をフィルタ処理する手段(13)と、フィルタ処理された2つの信号Tx1f及びTx2fを加算して、8%と14%の間の変調度でアンテナにおいて振幅変調された合成信号を得るための手段とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る方法と、それに関連する装置は、信号を一定のインピーダンスで送り出すという利点を提供し、それにより、動作中に、そして更には、非接触型トランシーバ装置のアンテナのタイプに無関係に、安定した振幅変調を提供する。このようにすることで、アンテナを構成するたびに、標準規格により容認可能な10%タイプの変調を得るために、ユーザはRFコントローラの出力段のインピーダンスレベルを調整する必要がない。これは、アンテナ及びRFコントローラを非接触型トランシーバ装置から分離できるという利点を提供し、それ故、それらは互いに独立となる。
本発明に係る方法と、それに関連する装置は、線形増幅器より簡易であって、より少ないエネルギーしか必要としないデジタルタイプの増幅システムを、RFコントローラとフィルタ処理及び適応処理段との間に挿入することを可能にするという利点を提供する。Tx1及びTx2信号の位相によってこのレベルで送信される振幅変調情報は、これらの増幅システムを通過することによって実際に影響されることはない。
非接触型トランシーバ装置の全体の概略ブロック図である。 本発明に係る非接触型トランシーバ装置の無線周波数コントローラの出力における信号である。 本発明の第1の実施形態からなる非接触型トランシーバ装置のRFコントローラの概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態からなる非接触型トランシーバ装置のRFコントローラの概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態であって、既存のRFコントローラの外部に位置する非接触型トランシーバ装置の概略ブロック図である。
本発明の目的、趣旨及び特性は、付随する図面と共に下記の記述からより明確になるであろう。
本発明に係る非接触型トランシーバ装置は、下記の記述においては「リーダ」と称する。図1によると、リーダ10は、非接触カードタイプの携帯可能な非接触対象物と通信するように設計された送信アンテナ14に無線周波数信号を送り出す2つの出力ポートを備えている無線周波数コントローラ(RFコントローラ)11を特徴としている。RFコントローラは、13.56MHzの周波数で2つのデジタル信号Tx1及びTx2の形式で信号を送り出すリーダの電子監視及び制御回路である。リーダからカードへデータを送信するために、2つの放射された信号はフィルタ処理及び適応処理段13に送信される前に、RFコントローラにより位相変調される。フィルタ処理手段とは、例えばインダクタンス及びキャパシタである。従って、フィルタ処理された信号Tx1f及びTx2fは、それらが加算されるアンテナ14により利用される。アンテナ14における合成放射信号は、タイプBの送信プロトコルの変調標準規格に沿って実施される。このプロトコルによれば、非接触型トランシーバ装置により放射された合成信号は、キャリア波とも称せられるが、10%振幅変調される。この変調を律する標準規格に沿って認可された限界が8%から14%の範囲であるので、本発明に係る装置に対して選択される値はこの範囲内にあり、好ましくは、中間値である11%に等しいかそれに近いものとなる。
図2は、RFコントローラの2つの出力ポートにより送り出された2つの信号Tx1及びTx2を示している。この2つの信号は、50%に等しい一定の繰り返し比を有する2つの直交デジタル(バイナリ)信号の形式で放射される。アイドル状態では送信される情報がないので、2つの信号は、図においてTx2=−Tx1で表わされているように、180度だけ位相シフトされる。このアイドル状態は、論理「1」の送信に相当する。
情報がカードに向けて送られると、これは変調状態に対応するが、RFコントローラは、2つの信号Tx1及びTx2の間に、絶対値でφに等しい分だけ追加的な位相シフトを起こさせ、それにより変調度m=10%を有する信号が放射される。この変調状態は、論理「0」(ゼロ)の送信に相当する。フィルタ処理及び適応処理段13とアンテナ14とを通過後に、アンテナにおける合成放射信号の振幅は、アイドル状態ではaとなり、変調状態ではbとなる。アンテナにより放射されたキャリア波の変調度mは、標準規格ISO14443−2で規定されている次式に従う。
Figure 2014519237
放射されたデジタル信号Tx1及びTx2が1に等しい振幅を有していると仮定すると、これらの信号は、方形波信号に対するフーリエ級数により、次式に従って、主要な調波(Tx1f及びTx2f)と2次の調波の合計とに分解できる。
Figure 2014519237
フィルタ処理及び適応処理段を通過後に、2次の調波はこの段において消去される。Tx2及びTx1が(180+φ)だけ位相シフトされ、かつ1に等しい振幅を有すると、前述の式に従って分解されたTx1fにより次式が与えられる。
Figure 2014519237
従って、Tx2fは次式に従って分解される。
Figure 2014519237
従って、合成信号は次式のようになる。
Figure 2014519237
送信されるデータがないときはアイドル状態であり、Tx2=−Tx1及びφ=0となり、合成信号は次式のようになる。
Figure 2014519237
従って、合成信号の振幅は、次式に等しくなる。
Figure 2014519237
送信されるデータがあるときは、つまり変調状態であり、Tx2及びTx1は、ゼロでない角度φだけ位相シフトされ、合成信号は次式のようになる。
Figure 2014519237
従って、合成信号の振幅は次式に等しくなる。
Figure 2014519237
そして、変調度の式である下記の式に従うと、
Figure 2014519237
次式が得られる。
Figure 2014519237
この式に従って、アンテナにおける合成信号は、追加的な位相シフトの角度φに依存する変調度mで振幅変調される。
標準規格14443のタイプBの送信プロトコルに従う変調度m=10%の公称値を得るためには、追加的な位相シフトφは70度に等しくなければならない。変調度が8%と14%の間である本発明の好適な実施形態によれば、追加的な位相シフトの角度φは必然的に63.2度と82.1度の間となる。追加的な位相シフトの角度φは、好ましくは73.4度に等しく、これは11%の変調度に相当する。
追加的な位相シフトφは、異なる実施の形態によって得られる。本発明の第1及び第2の実施形態によれば、変調手段はRFコントローラに含まれている。本発明の第1の実施形態によれば、追加的な位相シフトは、無線周波数コントローラ回路内部の位相遅延として生成される。図3によると、リーダのRFコントローラ回路30は、13.56MHzの周波数の信号を生成するクロック31を備えている。信号は、互いに対して180度反転している2つの経路が作成されるように、インバータ論理ゲート33及び非インバータ論理ゲート35を通過する。そして、この2つの経路からの信号は、180度の反転を保持している2つの経路が等しくT3の期間だけ、あるいは、73.4度の追加的な位相シフトの角度φを得るためにそれぞれT1及びT2だけ、遅延される。放射されたデータ信号32により制御される2つのスイッチ37、38により種々の遅延が選択される。遅延T3は、放射された信号がアイドルのときに選択される(論理「1」の送信)。遅延T1及びT2は、放射された信号が論理「0」を送信するときに選択される。
放射された13.56MHzの信号は、周期T=1/f=73.7nsを有している。周期の期間は360度の位相シフトに対応するので、73.4度の追加的な位相シフトの角度φは、15s(ナノ秒)の期間に対応する。従って、11%の変調度を得るためには、信号Tx2はTx1に対して、T2−T1=15nsの期間だけ遅延されなければならない。8%と14%の間の変調度を得るには、信号Tx2はTx1に対して、12.9nsと16.8nsの間の期間だけ遅延されなければならない。Tx1をTx2に対して遅延させることも可能である。2つの信号間の遅延の絶対値は、12.9nsと16.8nsの間でなければならず、好ましくは15nsに等しくする。
2つの位相の変調信号Tx1及びTx2は、タイプBの送信プロトコルの10%変調標準規格に従って、アンテナにおいて合成信号の振幅変調を得ることを可能にする。
本発明の第2の実施形態によると、追加的な位相シフトは、RFコントローラの内部で生成される13.56MHzの入力信号の乗算/除算により生成される。図4によると、RFコントローラ40は、13.56MHzの周波数の入力信号を生成するクロック41を備えている。13.56MHzで放射された信号は周波数乗算回路44を通過して、その後、周波数除算回路46に入る。周波数fの周期的信号のnによる除算は、360/n度だけシフトされたn個の信号を得ることを可能にする。8%と14%の間の変調度mを得るためには、追加的な位相シフトの角度φは(絶対値で)63.2度と82.1度の間でなければならないことが分かる。
端数を丸めて最も近い角度にすることにより、本発明の目的のために本質的である2つの信号TX1及びTX2間の位相シフトは、一方では180度でなければならず、他方では180°+63°と180°+82°の間、又は180°−82°と180°−63°の間でなければならない。
乗算回路44は、13.56MHzの入力信号にnを乗算し、そして除算回路46は、n×13.56MHzの周波数の信号を、360度/nだけ位相シフトされた、P0〜P(n−1)と称するn個の13.56MHz信号に除算する。これらのシフトされた信号の中から、位相差が求めているものに対応する2つの信号を、送信されるデータの状態に基づいて単に選択しなければならない。この選択は、送信されるデータ42により制御されるスイッチ回路47、48により行われる。
除算器46における180度だけ位相シフトされた信号の存在は、nの全ての偶数の値に対して効果的である。
要求された値の範囲内の絶対値での追加的な位相シフトφを有する信号の存在は、最初は5となるnのある値に対して実現される。
実施の形態を容易にするためには、180度だけ位相シフトされた信号と、絶対値でφの追加的な位相シフトを有する信号とは、同じ装置上でアクセス可能となるべきである。この場合、nは偶数であり、この基準を満たすnの最小値は10である。
リーダから携帯可能な非接触対象物へ送信される情報がないときは(論理「1」の送信)、2つの信号間の位相差は180度に等しくなければならず、それにより、選択される2つの信号は、位相差が180度に等しいPx及びP(x+n/2)となる。
リーダから携帯可能な非接触対象物へ送信される情報があるときは(論理「0」の送信)、2つの信号は、それらの位相差が98度と117度の間、又は243度と263度の間となり、それにより8%と14%の間の変調度を有する振幅の変調信号が得られる。選択される信号は2つの信号Pyであり、c(整数)により導入される追加的な位相差φが絶対値で63度と82度の間となるのは、nを偶数としてP(y+n/2+c)又はP(y+n/2−c)のいずれかとなる。
すべての場合において、これらの基準を満たすx、y及びcの値の選択により、送信されるデータに従って、8%と14%の間で振幅変調されたキャリアをアンテナにおいて送り出すことが可能になる。
しかし、これらの値の選択が適切でないと、変調送信において合成放射されたキャリア上に寄生位相ホップが生じることがあり、この位相ホップが高いと非接触通信に対して問題となることがある。キャリアの13.56MHzの周波数は、非接触対象物に対する基準クロックとしての役割を果たす。
下記の基準を満たすx、y、及びcの値のみが、振幅変調からの送信において寄生位相ホップを生じない。
x=y+c 又は x=y−c
本発明の好適な実施形態によれば、追加的な位相シフトの角度φは72度に等しく、10.53%の変調度に対応するので標準規格の許容範囲内である。好適な実施形態によれば、入力信号の13.56MHzの周波数は乗算され、n=10の因子で除算される。この場合、乗算回路44は13.56MHzの入力信号に10を乗算し、除算回路46は135.60MHz(10×13.56MHz)の信号を10で除算し、36度だけ位相シフトされた10個の信号を得る。
位相信号P0=0度
位相信号P1=36度
位相信号P2=72度
位相信号P3=108度
位相信号P4=144度
位相信号P5=180度
位相信号P6=216度
位相信号P7=252度
位相信号P8=288度
位相信号P9=324度
必要なのは、これらのオフセット信号の中から、送信されるデータ42に基づいて求められるものに対応する位相差を有する2つの信号を選択することである。この選択は、例えば、スイッチ47、48の回路によって行われる。特に、送信される情報がないときは(論理「1」の送信)、2つの信号間の位相差は180度に等しくなければならないので、36度だけシフトされた10個の信号P0〜P9の中から選択される2つの信号は、例えば、位相信号P7=252度及びP2=72度の2つとなる。更に、カードに向けて送信される情報があるときは、選択される2つの信号Tx1及びTx2は、10.53%に等しい変調度を有する振幅変調信号を得るために、位相シフトが252度(180°+72°)に等しくなるようにスイッチ47、48により選択される。選択される2つの信号Tx1及びTx2は、例えば、P1=36度及びP8=288度の位相を有する信号である。カードへ送信される情報があるとき、つまり論理「0」が存在するときは、2つの信号Tx1及びTx2の選択は、送信される情報がないとき、又は送信されるデータが1のときに存在する信号Tx1及びTx2に対して、Tx1を36度進め、Tx2を36度遅延させる。この選択により、合成信号が振幅変調の送信の間に位相においてシフトしない、言い換えれば、アンテナにより放射されるキャリア波上の寄生位相回転がないことが保証される。乗算回路44は、位相同期回路(PLL)段から構成してもよい。
2つの位相シフトされた信号Tx1及びTx2は、タイプBの送信プロトコルの10%変調標準規格に従って、アンテナにおいて合成信号の変調を得ることを可能にする。
最初の2つの実施の形態は、RFコントローラ内部に設けられた変調手段によって達成され、変調手段はRFコントローラ回路のシリコンに統合できる。それ故、記述された変調装置はRFコントローラ内に直接構築されるので、RFコントローラを製造するときには10%の変調度が保証される。RFコントローラの出力における2つの信号Tx1及びTx2は、アイドル状態においては180度、変調状態においては、180°+φ又は180°−φだけ位相シフトされる。
しかし、図5に例示されるように、そして本発明の第3の実施形態によれば、既存のRFコントローラ51の外部に、類似の変調手段を構築することができる。この場合、コントローラの出力インピーダンスTx1及びTx2の変調により生成されるタイプBの変調は使用されない。送信されるタイプBのデータは、RFコントローラの出力ポートに送られる。本発明の第3の実施形態によれば、部分的な変調方法は、RFコントローラ回路51の出力における外部回路において実現される。追加的な位相シフトはこのように生成されるか、又は図5に例示されている電子回路50のおかげで遅延を伴って送信されるデータに依存しない。RFコントローラ回路51は、13.56MHzのデジタル無線周波数信号Tx1及びTx2を生成して、送信されるタイプBのデータ52をその出力ポートの1つに送り出す。共通のRFコントローラ上において、一般的に信号Tx2はTx1に対して、既に180度だけ位相シフトされている。信号Tx2は、信号Tx2をTx2に対して期間T1だけ遅延させることを可能にする回路53を通過する。信号TX2又は遅延された信号TX2は、送信されるデータ52に基づいてスイッチ55により選択される。装置により出力される信号TX1m及びTX2mのために、安定かつ可能な限り低い出力インピーダンスを確実にすることを目的として、スイッチの下流にバッファ回路54が追加されている。13.56MHzの放射された信号は、T=1/f=73.7nsの周期を有する。周期の期間が360度の位相シフトに対応すると仮定すると、認可された変調度の間隔[8%;14%]の中間値に対応する73.4度の追加的な位相シフトの角度φは、15ns(ナノ秒)の期間に対応することになる。従って、11%の変調度を得るには、信号Tx2はTx1に対して期間T1=15nsだけ遅延されなければならない。8%と14%の間の変調度を得るためには、信号Tx2はTx1に対して、12.9nsと16.8nsの間の期間だけ遅延されなければならない。
フィルタ処理及び適応処理段を通過後には、装置の出力において得られた2つの位相シフトされた信号Tx1m及びTx2mにより、アンテナにおいて合成信号の変調を得ることが可能になるが、これはタイプBの送信プロトコルの10%変調標準規格に適合している。第3の実施形態の図5に記述された実施形態は、本発明に係る方法及び装置を得ることを可能にする最も単純なアーキテクチャの1つに基づいている。
この実施形態は、アンテナにより放射された13.56MHzの信号の10%変調送信において、18度程度の寄生位相ホップを生成する。
これらの位相ホップの振幅は、存在する非接触対象物又はこの装置を装備しているリーダの内部クロックの動作に影響しない程度に十分低い。
10 非接触型トランシーバ装置
11、30、40、51 無線周波数コントローラ回路(RFコントローラ)
13 フィルタ処理及び適応処理段
20 無線周波数信号Tx1
22 無線周波数信号Tx2
31、41 クロック
33 論理遅延段(インバータ論理ゲート)
44 乗算回路
46 周波数除算回路
50 外部回路
53 論理遅延段

Claims (15)

  1. 携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置により放射されたキャリア波の、8%と14%の間の因子での部分的な振幅変調のための方法であって、
    a)13.56MHzの周波数の2つのデジタル無線周波数信号Tx1(20)及びTx2(22)を送り出し、
    b)非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報がないとき(アイドル状態)は、第2のTx2信号を第1のTx1信号に対して180度だけ位相シフトさせ、
    c)非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ向けて送信される情報があるとき(変調状態)は、2つのTx2信号をTx1に対して、又はTx1をTx2に対して、追加的に位相シフトφさせ、
    d)デジタル信号をフィルタ処理及び適応処理段(13)を通過させ、
    e)フィルタ処理かつ位相変調された第1及び第2信号(Tx1f及びTx2f)を加算して、8%と14%の間で振幅変調された合成信号を得る、
    ことからなることを特徴とする方法。
  2. 前記2つの信号Tx1及びTx2は、50%に等しい一定の繰り返し比を有する2つの直交デジタル(バイナリ)信号の形式で放射されるとともに、該信号Tx1及びTx2は、無線周波数コントローラ回路(11、30、40、51)においてクロック(31、41)により放射された13.56MHzの入力信号から生成される請求項1に記載の方法。
  3. 振幅変調された合成信号は、次式による追加的な位相シフトの角度φに依存する変調度mを有する請求項1又は2に記載の方法。
    Figure 2014519237
  4. 前記追加的な位相シフトφは、63.2度と82.1度の間であって、好ましくは73.4度に等しい請求項3に記載の方法。
  5. 前記追加的な位相シフトφは、前記信号Tx2を期間T2だけ遅延し、かつ前記信号Tx1を期間T1だけ遅延して、それにより差T2−T1が絶対値で12.9ナノ秒(ns)と16.8nsの間、好ましくは15nsに等しくなるようにすることで得られる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 位相シフトするステップ(b)及び(c)は、
    ・RFコントローラ(40)のクロック(41)により生成された前記13.56MHz入力信号に因子nを乗算すること、
    ・360/n度だけ位相シフトされたn個の信号を得るために、前回のステップにおいて得られた信号をnで除算すること、
    ・非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報がないとき(アイドル状態)は、Tx1及びTx2が180度だけシフトされるように、前回のステップで得られたn個の信号の中から2つの信号Tx1及びTx2を選択し、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報があるとき(変調状態)は、180+φ度又は180−φ度だけシフトされた他の2つの信号を選択すること、
    とにより得られる請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 因子nは10に等しく、前記2つの信号Tx1及びTx2は、36度だけ位相シフトされたP0〜P9からなる10個の信号の中から、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報がないときは、180度だけ位相シフトされるように選択され、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報があるときは、252度だけ位相シフトされるように選択される請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法は、非接触型トランシーバ装置(10)の前記無線周波数コントローラ回路(11、30、40)の内部で実現される請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記方法は、前記非接触型トランシーバ装置(10)の前記無線周波数コントローラ回路(51)の出力上の外部回路(50)内において実現される請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. 携帯可能な非接触対象物と遠隔でデータを交換するように設計された非接触型トランシーバ装置であって、クロック(31、41)から放射された13.56MHzの入力信号から2つの対称なデジタル信号Tx1及びTx2を送り出す無線周波数コントローラ(11、30、40、51)と、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信する情報がないとき(アイドル状態)は、前記2つの信号を互いに対して180度だけ位相シフトさせる手段と、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信する情報があるとき(変調状態)は、前記2つの信号を互いに対して追加的に角度φだけ位相シフトさせる手段と、前記2つの信号Tx1及びTx2をフィルタ処理する手段(13)と、フィルタ処理された2つの信号Tx1f及びTx2fを加算して、8%と14%の間の変調度でアンテナにおいて振幅変調された合成信号を得るための手段と、を備えることを特徴とする非接触型トランシーバ装置。
  11. 前記2つの信号を絶対値で追加的に角度φだけ位相シフトさせる前記手段は、前記信号のうちの1つを、他の信号に対して12.9ナノ秒(ns)と16.8nsの間の絶対値で期間Tだけ遅延させるように設計された少なくとも1つの論理遅延段(33、53)を備える請求項10に記載の装置。
  12. 遅延Tを、11%の変調度を得るために15nsに等しくした請求項11に記載の装置。
  13. 前記2つの信号を前記位相シフトさせる手段が、非接触型トランシーバ装置のRFコントローラ(11、30、40)内に直接位置する請求項10〜12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記位相シフトさせる手段は、RFコントローラ(40)のクロック(41)により生成された周波数13.56MHzの入力信号に因子nを乗算するように設計された乗算回路(44)と、乗算回路により乗算された信号を、360/n度だけシフトされているn個の信号に除算するように設計された周波数除算回路(46)と、n個の信号の中から2つの信号Tx1及びTx2を、非接触装置から該携帯可能非接触対象物へ送信する情報がないとき(アイドル状態)は、Tx1及びTx2が180度だけシフトされるように選択し、非接触型トランシーバ装置から携帯可能非接触対象物へ送信する情報があるとき(変調状態)は、180+φ度だけシフトされている他の2つの信号を選択するスイッチと、を備える請求項11又は12に記載の装置。
  15. 前記因子nは10に等しく、前記2つの選択された信号Tx1及びTx2は、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報がないとき(アイドル状態)は、72度及び252度の位相を有し、非接触型トランシーバ装置から携帯可能な非接触対象物へ送信される情報があるとき(変調状態)は、36度及び288度の位相を有する請求項14に記載の非接触装置。
JP2014508852A 2011-05-02 2012-05-02 非接触型トランシーバシステムから放射された電磁信号の振幅変調方法及びその装置 Pending JP2014519237A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR11/01354 2011-05-02
FR1101354A FR2974962B1 (fr) 2011-05-02 2011-05-02 Procede et dispositif de modulation en amplitude d'un signal electromagnetique emis par un systeme d'emission/reception sans contact
PCT/FR2012/000171 WO2012150388A1 (fr) 2011-05-02 2012-05-02 Procede et dispositif de modulation en amplitude d'un signal electromagnetique emis par un systeme d'emission/reception sans contact

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014519237A true JP2014519237A (ja) 2014-08-07

Family

ID=44359501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508852A Pending JP2014519237A (ja) 2011-05-02 2012-05-02 非接触型トランシーバシステムから放射された電磁信号の振幅変調方法及びその装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9094255B2 (ja)
EP (1) EP2705468A1 (ja)
JP (1) JP2014519237A (ja)
KR (1) KR20140020997A (ja)
CN (1) CN103620623B (ja)
BR (1) BR112013028032A2 (ja)
CA (1) CA2834112A1 (ja)
FR (1) FR2974962B1 (ja)
IL (1) IL228888A (ja)
MX (1) MX2013012394A (ja)
TW (1) TW201301822A (ja)
WO (1) WO2012150388A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634494B2 (en) * 2014-03-25 2017-04-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Power amplifier for wireless power transmission
US20160140821A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 Peyman Moeini System and method for real-time asset localization
EP3272018B1 (en) * 2015-03-16 2020-06-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multipoint transmission and reception in a radio communication network
JP6523846B2 (ja) * 2015-07-22 2019-06-05 日本電産サンキョー株式会社 通信装置、非接触型カードリーダ、および無線システム
PT109137B (pt) * 2016-02-04 2020-08-10 INSTITUTO POLITéCNICO DE LEIRIA Transmissor sem fios para cancelamento de onda estacionária, recetor, sistema e respetivo método
SG11201900190UA (en) * 2016-08-05 2019-02-27 Tendyron Corp Data communication method and system
JP6698880B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-27 天地融科技股▲ふん▼有限公司 安全通信方法及びシステム
CN109698802B (zh) * 2019-01-08 2021-09-03 东莞中子科学中心 一种射频信号移相方法、装置和功率馈送系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127816A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tamura Electric Works Ltd 変調回路
JP2002094579A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp データ変調回路および無線送信装置
US20020191260A1 (en) * 1996-12-20 2002-12-19 Bergano Neal S. Synchronous amplitude modulation for improved performance of optical transmissions systems
JP2003219434A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 色副搬送波多相クロック発生回路
JP2008055750A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kawasaki Microelectronics Kk タイミング検出回路
US20090010360A1 (en) * 2005-09-12 2009-01-08 Graham Alexander Munro Murdoch Method and Apparatus Adapted to Transmit Data
JP2009129173A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 送信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808942B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation de phase
SI21005A (sl) * 2001-08-03 2003-02-28 Vinko Kunc Izpraševalnik brezkontaktne pametne kartice, na katerega prenosnem vhodu od antene do sprejemnika se modulacija signala spreminja med amplitudno in fazno
FR2829853B1 (fr) * 2001-09-14 2004-01-02 A S K Modulateur pour signaux electromagnetiques emis par un systeme d'emission/reception sans contact
CN1711734A (zh) * 2002-10-08 2005-12-21 M/A-Com公司 利用单独的相位和幅度调制器的发射器和发射方法
US7512422B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-31 Ixys Corporation RF generator with commutation inductor
US7689195B2 (en) * 2005-02-22 2010-03-30 Broadcom Corporation Multi-protocol radio frequency identification transponder tranceiver
US8102243B2 (en) * 2005-10-31 2012-01-24 Curio Ltd. RFID protection device, and related methods
WO2007052973A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Lg Innotek Co., Ltd Rfid reader and rfid system
KR100726596B1 (ko) * 2005-11-03 2007-06-11 엘지이노텍 주식회사 Rfid리더

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020191260A1 (en) * 1996-12-20 2002-12-19 Bergano Neal S. Synchronous amplitude modulation for improved performance of optical transmissions systems
JP2001127816A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Tamura Electric Works Ltd 変調回路
JP2002094579A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Toshiba Corp データ変調回路および無線送信装置
JP2003219434A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 色副搬送波多相クロック発生回路
US20090010360A1 (en) * 2005-09-12 2009-01-08 Graham Alexander Munro Murdoch Method and Apparatus Adapted to Transmit Data
JP2008055750A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kawasaki Microelectronics Kk タイミング検出回路
JP2009129173A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2974962B1 (fr) 2013-10-18
US9094255B2 (en) 2015-07-28
CA2834112A1 (fr) 2012-11-08
WO2012150388A1 (fr) 2012-11-08
TW201301822A (zh) 2013-01-01
BR112013028032A2 (pt) 2017-01-10
MX2013012394A (es) 2014-01-31
KR20140020997A (ko) 2014-02-19
CN103620623A (zh) 2014-03-05
CN103620623B (zh) 2018-04-10
EP2705468A1 (fr) 2014-03-12
IL228888A0 (en) 2013-12-31
US20120280794A1 (en) 2012-11-08
IL228888A (en) 2017-05-29
FR2974962A1 (fr) 2012-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014519237A (ja) 非接触型トランシーバシステムから放射された電磁信号の振幅変調方法及びその装置
KR101114066B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
US7197279B2 (en) Multiprotocol RFID reader
CN104426544B (zh) 用于调准远程装置的时钟同步器
US7239858B2 (en) Integrated switching device for routing radio frequency signals
CN103366213B (zh) 主动式电子标签及其信号调变方法
US20050140457A1 (en) Linearized power amplifier modulator in an RFID reader
CA2823589A1 (en) Data and/or command signal transmission device with antenna arrangements
US20150257006A1 (en) Security mechanism for short range radio frequency communication
CN103870864B (zh) 用于记忆卡主动式电子卷标装置
CN101159024A (zh) 半导体集成电路装置以及接收装置
CN102013028B (zh) 超高频电子标签读写器
US8923383B2 (en) Transmitter and transmitting method using delay locked loop
CN105451157B (zh) 用于信息的非接触式通信的方法、系统和设备
EP3945684B1 (en) Management of the switching of a contactless communication device from a card emulation mode to a peer to peer mode
TWI681659B (zh) 用於有源負載調製的方法及通信裝置
HK1195648B (en) Method and device for modulating the amplitude of an electromagnetic signal transmitted by a wireless transceiver
HK1195648A (en) Method and device for modulating the amplitude of an electromagnetic signal transmitted by a wireless transceiver
Jung et al. Adaptive TRX isolation scheme by using TX leakage canceller at variable frequency
JP4203923B2 (ja) 非接触型トランシーバシステムにおける伝送装置
SK500292015A3 (sk) Spôsob spracovania signálu vysielaného z NFC analógového budiča a zapojenie na jeho vykonávanie
CN104732261A (zh) 一种场时钟自动同步的有源非接触式ic卡及其使用方法
Moen UWB impulse radio for RFID
WO2005065423A2 (en) Multiprotocol rfid reader

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161018