[go: up one dir, main page]

JP2014514691A - 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素 - Google Patents

弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514691A
JP2014514691A JP2014500276A JP2014500276A JP2014514691A JP 2014514691 A JP2014514691 A JP 2014514691A JP 2014500276 A JP2014500276 A JP 2014500276A JP 2014500276 A JP2014500276 A JP 2014500276A JP 2014514691 A JP2014514691 A JP 2014514691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
heat
elastic means
energy storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014500276A
Other languages
English (en)
Inventor
ティム・シェーファー
Original Assignee
リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー filed Critical リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2014514691A publication Critical patent/JP2014514691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

エネルギー貯蔵装置は、複数の貯蔵セルと、当該貯蔵セルあるいは貯蔵セルによって形成されるセル複合体を温度調整するための温度調整装置とを備え、貯蔵セルと別の構成要素との間に、緩衝支承するためのあるいは間隔をあけるための弾性手段が備えられており、別の構成要素は、別の貯蔵セルあるいは保持要素あるいはその他のハウジング部材あるいは熱伝導要素である。弾性手段は、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されている。本発明に係るエネルギー貯蔵装置で用いるのに適した貯蔵セルと熱伝導要素も、記述されている。

Description

これによって、優先出願DE102011015152.4の全内容が、関連付けによって、本願の構成部分となっている。
本発明は、エネルギー貯蔵装置と、エネルギー貯蔵セルと、熱伝導要素とに関する。
自動車、特にハイブリッド駆動装置を有する自動車、あるいは電気自動車で使用するためのバッテリーは、電気的に直列におよび/あるいは並列に接続された複数のセル、たとえばリチウムイオンセルを備えることが知られている。
生じる廃熱を排出するために、セルをしばしば冷却しなくてはならない。そのために、冷媒循環による間接的冷却あるいは、セルの間に導入される予め冷却された空気を用いた直接的冷却を使用することが知られている。冷媒循環による冷却の際には、バッテリーのセルブロックに、冷媒が貫流する金属製の冷却プレートが、しばしばセルの下部に設けられていてよい。セルから冷却プレートへ、たとえば分離した熱伝導要素たとえば熱伝導棒あるいは熱伝導板を介して、あるいはそれに応じて厚くされた、セルのセルハウジング壁を介して、廃熱が伝導される。しばしばセルのセルハウジングは金属製で実施されており、当該セルハウジングには、電圧がかかる。ショートを防ぐために、冷却プレートはセルハウジングから、電気的絶縁体たとえば熱伝導フィルム、成形体、流延材料、あるいは冷却プレートに塗布されたコーティングあるいはフィルムによって分離される。冷媒循環は、たとえば冷始動の際にバッテリーを加熱するためにも用いられ得る。
すでにそのような様々なバッテリーが知られている。たとえば、特許文献1から、セルがいわゆるパウチセルとして形成され、ほぼ直方体形に形成されたアクティブな部分が被覆フィルム(あるいは一組の被覆フィルム)の中にサンドイッチ状に囲まれて、密封されて閉鎖されているバッテリーが知られており、その際被覆フィルムは、周回するシールシームを形成し、かつセル端子は、セルの上側でシールシームを貫通して上に向かって突出する導体によって形成されている。セルの間には冷却板が設けられており、当該冷却板は、セルの平面側に接しており、セルの下部でそれぞれ曲げられており、そこで冷却プレートの上に載置されている。冷却板を介して、セル内で発生した熱が、冷却プレートに放出され得る。冷却プレートには熱担体が貫流しており、当該冷却プレートは熱を外部の熱交換器に搬出する。同じ文献から、セルがいわゆる平型セルとして形成され、ほぼ直方体形に形成され、積重状に互いに前後に連続して冷却プレートの上に設けられて当該冷却プレートと張着されているバッテリーが知られており、その際、セル端子として使われる導電性のある、セルの側壁はそれぞれ、冷却プレートの方を向いている下面で曲げられており、そこにある冷却プレートに対してできる限り大きい熱伝達面を形成する。セルは、これら2つの場合には、緊張装置たとえば別個の緊張プレートおよび/あるいは緊張ベルトによって互いに張着され、冷却プレートに押圧される。
特許文献2からは、2つの圧力フレームといくつかの引張アンカーとを使って、コーヒーバッグ構造の複数のセルがフレーム要素の間に張着されているバッテリーが知られている。同じ文献から、バッテリーブロック内の連続するセルの間に可塑性の要素を備えることが知られている。それによって、セルの平面側への機械的作用も弱めることができ、かつ熱膨張のような相対運動も補償できる。
独国特許出願公開第102008034869号明細書 国際公開第2010/081704号
「ヒュッテ:エンジニアリングの基礎」、シュプリンガー出版社、第31版、2000年 エンゲルクラウト他編、「排熱課題のための熱伝導性プラスチック」、フラウンホーファー、集積システム・デバイス技術研究所、2008年7月15日現在 ドイチェ・エーデルシュタールヴェルケ、データシート1.7176 ウィキペディア、「熱伝導率」についての記事、22.02.411現在
本願発明の課題は、従来技術に従った構造を改善することである。
この課題は、独立請求項の特徴によって解決される。本発明の有利なさらなる形態は、従属請求項の対象となっている。
本発明に従えば、複数の貯蔵セルと、当該貯蔵セルあるいは貯蔵セルによって形成されるセル複合体を温度調整するための温度調整装置とを備えるエネルギー貯蔵装置が意図されており、好適には貯蔵セルと別の構成要素との間に、緩衝支承するためのあるいは間隔をあけるための弾性手段が備えられており、別の構成要素は、別の貯蔵セルあるいは保持要素あるいはその他のハウジング部材あるいは熱伝導要素であり、この弾性手段は、1つあるいは複数の貯蔵セルに対して規定の圧力をかけるように構成されている。
エネルギー貯蔵装置として、本発明の主旨においては、好適には電気化学的プロセスを利用して、特に電気エネルギーを受容し、貯蔵し、再び放出することもできる装置が理解される。貯蔵セルとして、本発明の主旨においては、好適には電気化学的プロセスを利用して、特に好ましくはリチウムの電気化学的特性に基づいて、特に電気エネルギーを受容し、貯蔵し、再び放出することが単独でもできる、エネルギー貯蔵装置の自立式の機能ユニットが理解される。貯蔵セルは、それだけではないがたとえば、ガルバニ一次セルあるいはガルバニ二次セル(この出願の枠内においては、一次セルあるいは二次セルは相違なくバッテリーセルと呼ばれ、それらから構成されるエネルギー貯蔵装置はバッテリーと呼ばれる)、燃料セル、たとえばスーパーキャップスなどのような高性能コンデンサ、あるいは別種のエネルギー貯蔵セルであってよい。特に、バッテリーセルとして構成された貯蔵セルはたとえば、中で電気化学的な変換プロセスと貯蔵プロセスとが行われるアクティブ領域あるいはアクティブ部分と、アクティブ部分を周囲からカプセル化するためのケーシングと、貯蔵セルの電気的端子として使われる少なくとも2つの電流導体とを備える。アクティブ部分はたとえば、好適には集電フィルムとアクティブ層とセパレータ層とを有する積重物あるいは巻回体として形成されている電極構造体を備える。アクティブ層とセパレータ層とは、少なくとも部分的に、独立したフィルム切断物あるいは集電フィルムのコーティングとして備えられていてよい。電流導体は、集電フィルムと電気的に接合あるいは集電フィルムによって形成されている。
温度調整とは、本発明の主旨においては、排熱あるいは給熱特に排熱と理解される。温度調整は、たとえば熱放射面での熱放射によるパッシブ冷却として、あるいはたとえば熱交換面での強制対流またはたとえば水あるいはオイルなどのような特に循環する熱担体による熱交換器での熱交換によるアクティブ冷却として実現されていてよい。その際、予め決められた許容温度範囲を維持するために、制御装置もしくは調節装置が備えられていてよい。本発明の主旨における温度調整装置は、エネルギー貯蔵装置内部で単に温度交換するためのあるいは周囲と熱交換するための装置と理解され得る。
弾性手段として、本発明の主旨においては、特に、貯蔵セル間の、場合によっては貯蔵セルと別の構成要素との間の相対運動も食い止め得る構成要素が理解される。それゆえ特に、それだけではないがたとえばクッションあるいはストリップあるいは層などの形状の緩衝要素であってよい。好適には、本願発明の主旨における弾性手段は、その周囲に対して、特に間接的あるいは直接的に1つあるいは複数の貯蔵セルに対して圧力をかけるように、構成されかつ設けられている。
規定の圧力とは、この関連においては、本発明に係るエネルギー貯蔵装置を指定通りに駆動した場合には、その上の限界値を上回らずもしくはその下の限界値を下回らないような所定の領域に、その値がある圧力と理解され得る。これらの限界値の正確な値は、本発明に係るエネルギー貯蔵装置が基礎としているテクノロジーに依存しており、かつ、これらの限界値内で、本発明に係るエネルギー貯蔵装置の規則通りの駆動が期待され得るように選択されている。その上これらの限界値は、たとえばエネルギー貯蔵装置を構成する貯蔵セルの内部温度、表面温度あるいは周囲の温度のような、別の駆動パラメータに依存していてよい。
好適には弾性手段は、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されている。このやり方で、そのような弾性手段の位置と使用とに関する構造上の制限を克服できる。緩衝要素はしばしば、たとえばPU発泡体、気泡ゴム、段ボール紙などのような、熱伝導率が非常にわずかしかない断熱性の材料から成り、それゆえ効率的な排熱の邪魔になりかねないので、このような制限がしばしば生じる。
本発明の好ましい一実施形態に従えば、弾性手段によってかけられる圧力が変化しあるいは維持されて、その結果、本発明に係るエネルギー貯蔵装置を指定通りに駆動した場合には、その上の限界値を上回らずもしくはその下の限界値を下回らないような所定の領域にその値がある圧力を、この弾性手段が1つあるいは複数の貯蔵セルに対してかけるように、少なくとも1つの弾性手段がセルの成形に反して凸形あるいは凹形に適合されている。
特に好適には、弾性手段は、好適には現在占めている圧力比率に依存して、圧力が与えられるかあるいは圧力が奪われるように、セルの成形に反して凸形あるいは凹形に適合されている。
特に好ましくは、外部形状とひいては特に少なくとも1つの弾性手段とその周囲との接触面の大きさとが、少なくとも1つの貯蔵セルの形状が変化した場合に変化して、その結果、そのように実施された弾性手段がこの接触面を介してその周囲にかける圧力が、本発明に係るエネルギー貯蔵装置を指定通りに駆動した場合には、その上の限界値を上回らずもしくはその下の限界値を下回らないような所定の領域にあるという結果になるように、弾性手段が実施されている。
好適には、弾性手段の内部で一定のあるいはほとんど一定の圧力が占めるという結果になるように、弾性手段が実施されている。これはたとえば、その重量の影響下にある質量が、弾性手段の内部を満たすガス容量と繋がって、弾性手段の内部のガス容量に一定の圧力がかかるようになることによって、達成され得る。この場合、可変の力が外部からこの弾性手段の外部被覆を押すと、この外部被覆は変形して、その結果、この可変の力がどのような値であっても、この力と、外部被覆の形状に依存する、接触面の大きさとの商が、まさに、ガス容量の内部の一定の圧力に相当する。ほとんど一定の圧力は、本発明に係るエネルギー貯蔵装置を指定通りに駆動した場合には、その上の限界値を上回らずもしくはその下の限界値を下回らないような所定の領域にその値がある圧力である。
それの代替として、弾性手段は部分的に、占めている温度でその蒸気とバランスを取っている液体で満たされており、その結果この液体の蒸気は、液体では満たされない、弾性手段の内部容量の一部を満たす。弾性手段内部の圧力はこの場合、占めている温度に依存する、液体の蒸気圧によって与えられている。この温度が一定あるいはほとんど一定に保たれ得る限り、弾性手段の内部の圧力も一定のままである。
好ましい一構成において、弾性手段は、熱伝導性のある被覆と内室とを備えてよく、内室は弾性的に可塑性のある材料で満たされている。さらなる好ましい一構成において、弾性手段は、熱伝導性がありかつ弾性的に可塑性のある材料から形成されていてよい。さらなる好ましい一構成において、弾性手段は、熱伝導性あるいは熱透過性のある被覆と内室とを備えてよく、内室は熱伝導性がありかつ弾性的に可塑性のある材料で満たされている。
本発明の主旨においては、技術的な意味で熱伝導体としての使用を可能にする熱伝導率を備えていれば、材料は熱伝導性のあるものとして理解される。この関連において問題となるのは、技術的に利用可能で構造的に意図された熱伝導率であって、たとえばそれ自体は遮熱する材料にも存在する、最小限で物理的に不可避の残留熱伝導ではない。技術的に利用可能な熱伝導率の下限は、およそ10から20Wm−1−1の範囲内に想定され得る。これは、高合金鋼と、熱伝導が良好な充填材を備えるいくつかのプラスチックの熱伝導率に相当する。熱伝導率が、バネ鋼(たとえば55Cr3)の熱伝導率に相当する、少なくとも40から50Wm−1−1の範囲内にあれば、好ましい。特に好ましくは、少なくとも100あるいは数百Wm−1−1の熱伝導率がある。それだけではないがたとえば、148Wm−1−1のケイ素、あるいは221から237Wm−1−1のアルミニウム、あるいは240から400Wm−1−1の銅、あるいはおよそ430Wm−1−1の銀が、適切と見なされ得る。およそ6000Wm−1−1の熱伝導率を示すカーボンナノチューブは、この観点に関して、現在達成可能な最高水準を表わしているそうである。カーボンナノチューブの使用あるいはその他の特殊材質の使用は、コストと加工しやすさとその他の技術的適性とに鑑みて、考慮されるべきである。これを背景として、本発明の主旨において熱伝導性材料での形成とは、弾性手段あるいはその構成部材が、ほぼこの材料から成るか、あるいはたとえば強度、電気的絶縁性、耐高温性あるいはその他の特性あるいは使用目的の理由から、そのような材料から成るコア、コーティングあるいは層、外被などのみを備えることと理解され得る。適切な材料の組み合わせによって、熱伝導と緩衝との間の望ましい特性が調節され得る。上述のと同じ材料あるいはたとえばセラミックあるいはダイヤモンドのような良好な別の熱伝導体が、熱伝導プラスチックの充填材としても考慮される。たとえばそれ自体は断熱する発泡体は、そのような材料をドープすることによって、およそ10から20Wm−1−1の範囲内の技術的に利用可能な熱伝導率を手に入れることができる。(20℃での熱伝導率についての記載はすべて、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4に従ったものであり、場合によっては当方で四捨五入と領域統合をした。)
弾性手段が、少なくともセクションごとに、好適には面で、貯蔵セルの熱交換面に接している場合、良好な熱伝達も達成可能である。
良好な熱伝導特性を有する弾性手段のさらなる利点は、特に、占めている温度でその蒸気とバランスを取っている液体で部分的に満たされている弾性手段であって、その結果この液体の蒸気が液体では満たされない弾性手段の内部容量の一部を満たすような弾性手段の実施形態で、弾性手段内部の温度とひいては圧力とを一定に保つ可能性がこれによって開かれたことである。弾性手段内部の圧力はこの場合、占めている温度に依存する、液体の蒸気圧によって与えられている。この温度が一定あるいはほとんど一定に保たれ得る限り、弾性手段内部の圧力も一定のままである。
好ましい構成において、たとえば技術的な境界条件を顧慮するために、弾性手段は、導電性あるいは電気的絶縁性を有して形成されている。特に好適には、弾性手段は、少なくとも部分的に導電性のあるあるいは電気的に絶縁性のある被覆を備え、当該被覆は特に好適には、良好な熱伝導性も有する。
好ましい一構成において、弾性手段は、それぞれの貯蔵セルに固定されているか、あるいはそれぞれの貯蔵セルの一体的な構成部材として形成されている。
別の好ましい一構成において、弾性手段は、少なくともセクションごとにそれぞれの貯蔵セル間に設けられているそれぞれの熱伝導要素に固定されているか、あるいはそのような熱伝導要素の一体的な構成部材として形成されている。
特に好ましくは、温度調整装置は熱交換装置を備え、少なくともセクションごとにそれぞれの貯蔵セル間に設けられている熱伝導要素は、熱交換装置と熱伝導接触をする。
さらなる好ましい一構成において、貯蔵セルを張着するための緊張装置が備えられており、好適には緊張装置は、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されている。張着とは、本発明の主旨においては、予め決められた位置特に互いに相対的な位置に、引張応力によって固定することと理解される。張着時には、それだけではないが、弾力と摩擦力も利用されてよい。張着は、その他の点では、形状接続的位置固定を除外しない。張着は、互いに抜け落ちるのを防ぐことに限定されてよいが、その必要はない。緊張装置が、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されているのであれば、緊張装置は、貯蔵セルもしくはセル複合体の温度調整と関連がある機能も満たすことができる。これらの機能は、それだけではないがたとえば、貯蔵セルからと貯蔵セルへの熱伝達、熱放射面を介する放熱、熱担体からと熱担体への熱伝達、熱源からと熱源へのあるいはヒートシンクからとヒートシンクへの熱誘導などを含んでよい。このためにたとえば、緊張装置は熱伝導性材料で形成されていてよい。
たとえば、緊張装置は、少なくとも1つの緊張ベルトを備え、当該緊張ベルトは、熱伝導性材料で形成されており、好適には少なくともセクションで、それ自体にバネ性を有して、たとえば波形バネ状に形成されており、および/あるいはたとえば引締めネジなどのような緊張セクションを備えており、その際好適には複数の緊張ベルトが備えられており、そのうち少なくとも1つの緊張ベルトが少なくとも1つの別の緊張ベルトを覆っている。緊張ベルトとは、本発明の主旨においては、長さがあって特に平型のベルト状の構成要素と理解され、当該構成要素は、貯蔵セルの構造体を互いに張着するために、特に巻き付けて張着するために使用可能でもある。その際、応力で取り付けできるようにするために、閉鎖機構、緊張機構などが備えられていてよい。それ自体にバネ性を有する構成によって、均等な張力がセルブロックにかかるということも達成され得る。予応力で取り付ける際には緊張ベルトはセルブロックに対して大きい寸法を備え、当該セルブロックにはめることができ、予応力が緩められると、緊張ベルトは堅固にセルブロックの周囲にとまるように、緊張ベルトの弾性伸長が設計されていてよい。このために緊張ベルトは、セクションでたとえば波形バネ状に形成されていてよい。特に有利には、波形バネ状に形成されたセクションが、平らなセクションを備えることであり、当該平らなセクションは、応力がかけられて、貯蔵セルの熱交換面、熱伝導要素などに面で当接する。
別の一構成においては、緊張装置は、熱伝導性材料で形成されている複数の引張アンカーを備える。引張アンカーとして、本発明の主旨においては、長さを有して形成された、特にセル積重物の全長を超える棒が理解され、当該棒は、特に、それぞれ外側の貯蔵セルに対して貯蔵セルの積重方向に押圧するプレートあるいはフランジのような圧力要素を介して、セルブロックを張着する。通常は複数のたとえば4つ、6つ、8つあるいはそれ以上の引張アンカーが備えられている。そのような引張アンカーは、ナットを使った引締め、螺入あるいは螺合によって、確実な張着を可能にするために、たとえば1つの端部にヘッドと、別の端部にネジ山を備えるか、あるいは両端部にネジ山を備える。貯蔵セルを対応して成形する場合、引張アンカーの使用には、張着前に比較的容易なやり方で、貯蔵セルを引張アンカーにつなぐことができ、それによって取り付けも簡単になり得るという利点がある。引張アンカーは、たとえばフレーム要素の対応する切欠部を通ってフレーム平型セルから延伸し、これらから熱を受容できる。その際緊張装置は、さらに保持要素と緊張要素とを備えてよく、保持要素はその間に貯蔵セルを保持するために、貯蔵セルと交互に設けられており、緊張要素は保持要素を貯蔵セルと張着し、保持要素は少なくともセクションごとに、貯蔵セルの熱交換面と熱的に連結されており、緊張要素は少なくともセクションごとに、保持要素の熱交換面と当接する。その際、少なくとも貯蔵セルとの接触面と緊張要素との接触面との間の保持要素が、熱伝導性材料で形成されていれば有利である。このやり方で、保持要素と貯蔵セルとをバッテリーブロックに確実に張着させることも意図されていてよい。それだけではないがたとえば、緊張ベルトが緊張要素として備わっている場合には、保持要素の熱交換面は、当該保持要素の外面特に縁辺面であってよい。それだけではないがたとえば引張アンカーのような緊張要素は、通過路たとえば孔を通って保持要素内に誘導されていてもよい。この場合保持要素の熱交換面は、通過路の内面によって形成されていてよい。貯蔵セルの熱交換面は、貯蔵セルの平面側あるいは縁辺側によって、あるいは電流導体によって、あるいは電流導体の貫通領域に、貯蔵セルのケーシングによって意図されていてよい。
その際、緊張装置は、少なくともセクションごとに、特に面での接触によって、熱交換装置のセクションと熱的に連結されており、熱交換装置は好適には熱担体循環に接続されており、熱担体循環は好適には制御可能もしくは調節可能であれば有利である。このやり方で、緊張装置は、貯蔵セルから受容された熱を熱交換装置に移送し、そこで、それだけではないがたとえば水あるいはオイルのような熱担体に放出できる。加熱された熱担体は、熱担体循環を通って循環してよく、受容された熱を別の箇所たとえば空気冷却器などで再び放出してよい。
さらなる観点に従えば、アクティブ部分と、当該アクティブ部分を取り囲むケーシングと、貯蔵セルに固定されあるいは貯蔵セルの一体的な構成部材として形成され、かつ別の構成要素に対して貯蔵セルを緩衝支承するためにあるいは間隔をあけるために設計されて配置されている弾性手段とを有するエネルギー貯蔵セルと、熱伝導要素に固定されあるいは熱伝導要素の一体的な構成部材として形成され、かつ熱を誘導するために設計されて配置されている弾性手段を特徴とする、エネルギー貯蔵セルの間に設けるための熱伝導要素と、特にエネルギー貯蔵セルを受容するための特に薄壁の担持構造であって、薄壁の構造は、好適には平型の直方体の形状の輪郭を示し、薄壁の構造は、少なくとも1つの平面側と、当該平面側に隣接する少なくとも2つの幅狭側とを備える薄壁の担持構造と、熱伝導要素に固定されあるいは熱伝導要素の一体的な構成部材として形成され、かつ熱を誘導するために設計されて配置されている弾性手段とを有する熱伝導要素とが、提案される。好適には、弾性手段はそれぞれ、前の記述に従って形成されている。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置と、本発明に係るエネルギー貯蔵セルと、本発明に係る熱伝導要素とは、特に自動車で使用するために意図されており、当該自動車は、特にハイブリッド車あるいは電気自動車である。
本願発明の、前述のおよびさらなる特徴と課題と利点とは、添付の図に関連して作成された後の記述からより明確に明らかとなるであろう。図に示されるのは以下である。
フレーム平型セルの概略的立体図である。 図1に記載のセルの概略的断面図である。 図1に記載のセルの概略的分解立体図である。 複数のフレーム平型セルを有するバッテリーの概略的分解立体図である。 組み立てられた状態の、図4に記載のバッテリーの概略的立体図である。 緩衝要素の概略的断面図である。 別の緩衝要素の概略的断面図である。 さらなる緩衝要素の概略的断面図である。 別のフレーム平型セルの概略的分解立体図である。 類似のフレーム平型セルの概略的分解立体図である。 フレーム平型セルを有するさらなるバッテリーの概略的立体図である。 緩衝要素を有するパウチセルの概略的立体図である。 引張アンカーによってフレーム要素の間に張着されている複数のパウチセルを有するバッテリーの概略的立体図である。 個別セルと熱伝導要素の概略的立体図である。 個別セルと熱伝導要素の概略的断面図である。 個別セルと熱伝導要素の概略的断面図である。 個別セルと熱伝導要素の概略的分解斜視図である。 個別セルと熱伝導要素の概略的分解斜視図である。 バッテリーの概略的分解立体図である。 組み立てられたバッテリーの概略的立体図である。 熱伝導要素の概略的断面図である。 フレーム平型セルを有する熱伝導要素の概略的立体図である。 類似の熱伝導要素の概略的立体図である。 複数のフレーム平型セルから成る、3つの空間方向で張着されたセルブロックを有するバッテリーの概略的立体図である。 1つの固定ベルトによってバッテリーハウジング壁と張着されている複数列の円柱状のバッテリーセルを有するバッテリーの概略的上面図である。 固定ベルトによって2つのバッテリーハウジング壁の間に張着されている複数列の円柱状のバッテリーセルを有するバッテリーの概略的上面図である。
図中の描写は概略的であり、少なくとも本質的に、本発明の理解に役立つ特徴の再現に限定されていることを指摘しておくべきである。図中で再現された寸法とサイズ比率とは、本質的に描写を明確にするためのものであり、記述から何か別のことがもたらされない限り、必ずしも限定して理解されるべきではないことも指摘しておくべきである。
互いに対応する部材は、すべての図において、同じ符号が付されている。
図1と図2とは、平型セルとして形成されているガルバニセル2(個別セル2あるいはセル2とも呼ばれる)を示している。その際個別セル2のセルハウジングは、2つのセルハウジング側壁2.1、2.2と、その間に設けられ、縁辺側で周回するセルハウジングフレーム2.3とから形成されている。
個別セル2のセルハウジング側壁2.1、2.2は、導電性を有して実施されており、個別セル2の2つの端子P+とP−とを形成する。
負端子P−のセルハウジング側壁2.1には、2つの緩衝要素2.4が設けられている。緩衝要素2.4は、弾性的に可塑性のある特性を有して形成されている。付加的に、緩衝要素2.4は、導電性を有して形成されており、良好な熱伝導特性を備える。緩衝要素2.4は、セルハウジング側壁2.1と接着されており、接着は熱伝導性もしくは熱透過性と導電性を有して実施されている。
個別セル2は、少なくとも3つの電圧接続接触部K1−K3を備える。しかも、端子P−を形成するセルハウジング側壁2.1は、少なくとも2つの電圧接続接触部K1、K2を備え、当該電圧接続接触部は、特にセル内部で電気的に互いに相互接続されており、特に並列に接続されている。その際第1電圧接続接触部K1は、個別セル2の端子P−とひいてはセルハウジング側壁2.1に導電的に取り付けられている緩衝要素2.4によって形成されている。第2電圧接続接触部K2は測定接続部2.11として実施されており、当該測定接続部2.11は、半径方向にセルハウジング側壁2.1から、任意の位置で、ここではセル2の上側で、個別セル2から、ラグ状延長部として突出している。
第3電圧接続接触部K3は、端子P+を形成するセルハウジング側壁2.2によって形成されている。
セルハウジングフレーム2.3は電気的絶縁性を有して実施されており、その結果異なる極性のセルハウジング側壁2.1、2.2は、電気的に互いに絶縁されている。セルハウジングフレーム2.3は付加的に上面に、部分的な材料隆起部2.31を備え、その機能は図4と図5の記述においてより詳細に説明される。
図2は、図1に記載の個別セル2の断面図を示しており、セルハウジング2の中に電極積重物2.5が設けられている。
その際中心領域には、異なる極性の電極フィルム2.51、特にアルミニウムフィルムおよび/あるいは銅フィルムおよび/あるいは金属合金製のフィルムが、互いに積重されており、セパレータ(詳細に表わされず)によって、特にセパレータフィルムによって、電気的に互いに絶縁されている。
電極積重物2.5の中心領域から張り出している、電極フィルム2.51の縁辺部領域には、同じ極性の電極フィルム2.51が電気的に互いに接合されている。それによって、同じ極性の電極フィルム2.51の互いに接合された端部は、端子接触部2.52を形成する。個別セル2の異なる極性の端子接触部2.52はさらに、電流導体ラグ2.52とも呼ばれる。詳しくは、電極フィルム2.51の端部は、導電的に互いに圧着および/あるいは溶接され、電極積重物4の電流導体ラグ2.52を形成する。
電極積重物2.5は、当該電極積重物2.5を縁辺部側で周回するセルハウジングフレーム2.3の中に設けられている。そのためにセルハウジングフレーム2.3は、互いに間隔をあけられた2つの材料除去部2.33、2.34を備え、当該材料除去部は、異なる極性の電流導体ラグ2.52が材料除去部2.33、2.34の中に設けられているように、形成されている。材料除去部2.33、2.34の内法の高さh1は、影響を受けずに互いに積重されている電流導体ラグ2.52の延伸部に相当するか、あるいはそれより小さくなるように形成されている。材料除去部2.33、2.34の深さtは、電流導体ラグ2.52の延伸部に相当するか、あるいはそれよりも大きく形成されている。
セルハウジングフレーム2.3は、好適には電気的絶縁性のある材料から作られているので、異なる極性の電流導体ラグ2.52は電気的に互いに絶縁されており、その結果電気的に絶縁するための付加的な構造体は必要ない。
たとえば詳細に表わされていないやり方で、セルハウジングフレーム2.3内で周回するスペースに平面側2.8を接着することおよび/あるいは平面側2.8の縁を折り曲げることによって行われる、セルハウジング側壁2.1、2.2の固定の際に、異なる極性の電流導体ラグ2.52は、セルハウジング側壁2.1、2.2に対して押圧され、その結果電流導体ラグ2.52のそれぞれの電位がセルハウジング側壁2.1、2.1にかかり、これらのセルハウジング側壁は、個別セル2の端子P+、P−を形成する。
本発明のさらなる一形態において、電流導体ラグ2.52とセルハウジング側壁2.1、2.2との間により良好な電気的結束を達成するために、たとえば銅から作られている電流導体ラグ2.52と、たとえばアルミニウムから作られているハウジング側壁2.1、2.2との間に、付加的に、たとえばニッケルから作られている詳細に表わされていないフィルムが設けられていてよい。
本発明の一構成において、さらに可能なのは、電流導体ラグ2.52とセルハウジング側壁2.1、2.2との間に、詳細に表わされていない電気的絶縁性のあるフィルムを設けること、もしくは電気的絶縁性のある層を片側に有するセルハウジング側壁2.1、2.2を実施することであり、その結果電流導体ラグ2.52とセルハウジング側壁2.1、2.2との電気的接触は、詳細に実施されていない、従来技術から知られている完全溶け込み溶接法で初めて、外部からセルハウジング側壁2.1、2.2を通って起こる。
図2の描写に従えば、緩衝要素2.4は、電流導体ラグ2.52とおよそ同じ高さでハウジング側壁2.1に設けられており、ハウジング側壁2.1から測定して、高さh2を備える。セル2もしくはハウジング側壁2.1の平面側2.8の、電極積重物2.5を画定する部分には、緩衝要素2.4がない。複数の個別セル2をセル積重の方向(積重方向s)に互いに連ねてかつ張着する際に、圧力Dが個別セル2にかけられると、圧力Dの導入は電流導体ラグ2.52と、セルハウジングフレーム2.3の隣接する領域とに限定され、一方で電極積重物2.5には圧力がかからないままである。これは、個別セル2の駆動中に電極積重物2.5が、積重方向sに膨張したとしても、そのままである。
図3は、図1と図2でより詳細に説明された個別セル2の分解図を表わしており、セルハウジングフレーム2.3内の電極積重物2.5とセルハウジング側壁2.1、2.2との構造体も示している。
その際、ラグ状の測定接続部2.11を有するセルハウジング側壁2.1は、下部領域において、セルハウジングフレーム2.3の方向に90度曲げられて、折曲部2.12を形成し、その結果、図4と図5で表わされる熱伝導プレート4を用いる際に、効果的な熱伝達面A1の拡大と、ひいてはバッテリー1の冷却の改善が達成される。
この実施例の変形態において、緩衝要素2.4は、別のハウジング側壁2.2あるいは両ハウジング側壁2.1、2.2に設けられている。後者の変形態において、さらなる実施ヴァリエーションとして、緩衝要素2.4がハウジング側壁2.1の上部領域に設けられており、さらなる緩衝要素2.4がハウジング側壁2.2の下部領域に設けられており、あるいはその逆であることが意図されていてよい。そのような構造体は、特に測定接続部2.11がない場合に、意図しないセルの逆極性を予防することができる。なぜなら、緩衝要素2.4の位置によって、端子位置がコード化されているからである。
図4と図5において、たとえば車両、特にハイブリッド車両および/あるいは電気車両で使用されるバッテリー1の分解図と斜視図とが表わされている。
図4は、複数の個別セル2から形成されるセル複合体Zを有するバッテリー1の分解図を示している。セル複合体Zを形成するために、複数の個別セル2の端子P+、P−が、バッテリー1の望ましい電圧と性能とに依存して、直列および/あるいは並列に電気的に互いに接続される。同様にバッテリー1の望ましい電圧と性能とに依存して、セル複合体Zは、本発明のさらなる形態において、任意の数の個別セル2から形成されていてよい。
異なる電位を有する隣り合う個別セル2のセルハウジング側壁2.1、2.2を、それぞれ緩衝要素2.4を介して電気的に接触させることによって、個別セル2の端子P+、P−の直列電気接続が実現される。その際、特に、1つの個別セル2のセルハウジング側壁2.2は、ラグ状の測定接続部2.11を有するセルハウジング側壁2.1に取り付けられた、隣り合う個別セル2の緩衝要素2.4に、力接続的、形状接続的および/あるいは材料接続的に当接し、緩衝要素2.4は導電性があるので、このやり方で、隣り合う個別セル2と電気的に接合されている。
バッテリー1は、本発明の表わされた実施例において、電気的に直列に互いに接続されている30の個別セル2から形成されている。電気エネルギーをバッテリー1から取り出すためにおよび/あるいはバッテリー1へ供給するために、セル複合体Zの最初の個別セルE1の、特に最初の個別セルE1の正端子P+を形成するセルハウジング側壁2.2に、電気的接続要素10が設けられている。この接続要素10は、電気的接続ラグとして実施されており、バッテリー1の正端子接続部Pposを形成する。
セル複合体Zの最後の個別セルE2の、特に最後の個別セルE2の負端子P−を形成するセルハウジング側壁2.1にも、電気的接続要素11が設けられていてよい。この接続要素11は同様に、電気的接続ラグとして実施されており、バッテリー1の負端子接続部Pnegを形成する。述べられるべきは、この箇所では、少なくとも、最後の個別セルE2の上部緩衝要素2.4が取り除かれているということである。
バッテリー1の下側では、セル複合体Zが、熱的に熱伝導プレート3と連結されている。熱伝導プレートは、熱伝達接続部3.1を備え、当該熱伝達接続部3.1は、熱伝導プレート3の内部に設けられている、たとえばメアンダー形の場合によっては分岐した熱伝達路(詳細に表わされず)と接合されている。その際、セルハウジングフレーム2.3の方向に90度曲げられた折曲部2.12を有するセルハウジング側壁2.1は、直接的あるいは間接的に熱伝導性材料特に熱伝導フィルム4を介して、熱的に熱伝導プレート3に連結されており、その結果バッテリー1の効果的な冷却が達成される。
本発明のさらなる一形態において、熱伝導性材料は、付加的あるいは代替的に、鋳造物質および/あるいはラッカーから形成されていてよい。
個別セル2をセル複合体Zに力接続的に接合させ、熱伝導プレート3と熱伝導フィルム4とをセル複合体Zに力接続的に結合させるために、セル複合体Zと熱伝導プレート3と熱伝導フィルム4とは、1つのハウジングフレーム内に設けられている。このハウジングフレームは、特に、セル複合体Zを完全に取り囲む1つあるいは複数の緊張要素8たとえば緊張ベルトから形成されており、当該緊張ベルトは、個別セル2もしくはセル複合体Zと熱伝導プレート3と熱伝導フィルム4とを、水平方向にも垂直方向にも力接続的に接合する。緊張要素8の確実な保持を可能にするために、熱伝導プレート3の下側には、好適には緊張要素8の寸法に対応する材料の窪み3.2が形成されている。
本発明の詳細に表わされていないさらなる形態において、いくつかのあるいはすべてのコンポーネントすなわち個別セル2、熱伝導プレート3、熱伝導フィルム4あるいはバッテリー1全体は、代替的あるいは付加的に、1つのバッテリーハウジング内に部分的あるいは完全にカプセル化されて遮蔽されている。
本発明のこの実施例では、緩衝要素2.4は、弾性的に可塑性を有し、導電性と熱伝導性を有して形成されている。それゆえ、セル2の端子P−、P+を形成するハウジング側壁2.1、2.2は、隣り合うセルの間で、確実に緩衝要素2.4を介して電気的に接触可能である。さらに、緊張ベルト8を介してセルブロックZに導入される圧力は、緩衝要素2.4を介してセル2のフレーム領域に導入され、電極積重物2.5の領域には引張応力がかからないままである。セル2特に電極積重物2.5は、駆動時に比較的自由に積重方向に拡張できる。振動も緩衝要素2.4において吸収され得、個別セル2は力学的に充分に互いに連結解除されている。最終的に、緩衝要素2.4は良好な熱伝導特性を備える。これによって、隣り合う個別セル2間の熱交換が行われ得る。個別セル2の過剰な熱は、この個別セル2のセルハウジング側壁2.1を介してのみならず、付加的に、隣り合う個別セル2のセルハウジング側壁2.1を介しても排出され得る。
バッテリー1がたとえばリチウムイオン高電圧バッテリーであれば、一般的に、たとえば個別セル2のセル電圧を監視して修正する特別な電子機器、すなわち特にバッテリー1の電力の受け入れと放出とを制御する(=バッテリー制御)バッテリー管理システムと、バッテリー1の機能不全時に電気網からのバッテリー1の安全な切り離しを行う安全要素が必要とされる。
本発明の表わされた実施例において、少なくとも詳細に表わされていない、セル電圧を監視するための装置および/あるいはセル電圧を補償するための装置を含む電子構成要素13が備わっている。電子構成要素13は、本発明をさらに続ける中で、カプセル化された電子構成ユニットとしても形成されていてよい。
電子構成要素13は、セル複合体の頭側で、緊張要素8と、個別セル2のセルハウジングフレーム2.3の上に設けられている。電子構成要素13のできる限り大きい載置面と、同時にセル複合体Zの上側での緊張要素8の固定を達成するために、各個別セル2のフレーム2.3の上側に、部分的に材料隆起部2.31が形成されており、その高さは特に緊張要素8の厚さに相当する。電子構成要素13をセル複合体Zおよび/あるいは緊張要素8に固定するために、詳細に表わされていない、力接続的、形状接続的および/あるいは材料接続的な接合技術が使用される。
セル複合体Zと電子構成要素13との電気的接触のために、セルハウジング側壁2.1に設けられたラグ状の測定接続部2.11が、ラグ状の測定接続部2.11に対応する形状の、電子構成要素13に設けられた接触要素13.3に通されている。
たとえばバッテリー管理システム、バッテリー制御装置、安全要素および/あるいはバッテリー1を駆動し制御するためのさらなる装置を含む、表わされていないさらなる電子構成要素も付加的に備わっている。
図6は、好ましい第1の実施ヴァリエーションにおける、図1、図2あるいは図3で表わされた緩衝要素2.4の構造の概略的断面図を示している。
図6の描写に従えば、緩衝要素2.4は、第1シェル2.41と第2シェル2.42とを備える。シェル2.41、2.42は、シーム2.43で、たとえば溶接あるいは接着などによって互いに接合されている。シェル2.41、2.42は、たとえばアルミニウムなどのような、導電性と熱伝導性のある材料から作られている。シェル2.41、2.42は、表わされた実施ヴァリエーションにおいて、たとえばPU発泡体、気泡ゴム、フェルトなどのような断熱材で満たされている内室2.44を取り囲む。さらなる一実施ヴァリエーションにおいて、内室2.44を単に空気のみで満たすことも考えられ得る。
図7は、好ましい別の一実施ヴァリエーションにおける、図1、図2あるいは図3で表わされた緩衝要素2.4の構造の概略的断面図を示している。
図7の描写に従えば、緩衝要素2.4は、第1シェル2.41と第2シェル2.42とを備える。シェル2.41とシェル2.42との間には、シーム2.43でシェル2.41、2.42に結束されている蛇腹構造2.45が、縁辺部側に延伸している。シェル2.41、2.42は、たとえばアルミニウムなどのような、導電性と熱伝導性のある材料から作られている。シェル2.41、2.42は、表わされた実施ヴァリエーションにおいて、たとえばPU発泡体、気泡ゴム、フェルトなどのような断熱材で満たされている内室2.44を取り囲む。蛇腹構造2.45が対応する剛性を有するならば、さらなる一実施ヴァリエーションにおいて、内室2.44を単に空気のみで満たすことも考えられ得る。
図8は、好ましいさらなる一実施ヴァリエーションにおける、図1、図2あるいは図3で表わされた緩衝要素2.4の構造の概略的断面図を示している。
図8の描写に従えば、緩衝要素2.4は、発泡体ブロック2.46を備える。発泡体ブロック2.46は、熱伝導性と導電性のあるプラスチックを備える。さらなる一実施ヴァリエーションにおいて、発泡体ブロック2.46は、それ自体電気的かつ熱的に絶縁性のある材料から発泡させられており、当該材料は、良好な電気と熱の伝導体である充填材がドープされている。
それだけではないが特に、図6から図8に関して、再度指摘されることは、図中の、たとえば部材の厚さもしくは部材の厚みのような、部材の寸法の関係は、描写を明確にするために、歪められて表わされているかもしれず、現実のものとは、場合によっては明らかに、異なっているかもしれない。
図9は、本願発明のさらなる一実施例として、平型セルとして形成された個別セル2の概略的分解立体図を具体的に示している。この実施例は、図1から図5に表わされた実施例の変形態である。以下の説明から別のことが明らかとならない限り、図1から図5について行われた説明が、対応して使用され得る。
図9の描写に従えば、セル2のセルハウジング(ケーシング)は、2つのセルハウジング側壁2.1、2.2と、その間に設けられた、縁辺部側で周回するセルハウジングフレーム2.3とから形成されている。セル2のセルハウジング側壁2.1、2.2は、導電的に実施されており、セル2の端子P+、P−を形成する。セルハウジングフレーム2.3は電気的に絶縁性を有して実施されているので、異なる極性のセルハウジング側壁2.1、2.2は、電気的に互いに絶縁されている。セルハウジングフレーム2.3は、付加的に上側に、部分的な材料隆起部2.31を備える。
本発明の前述の実施例でのように、ここでも、ラグ状の測定接続部2.11を有するセルハウジング側壁2.1は、下部領域において、セルハウジングフレーム2.3の方向に90度曲げられた折曲部2.12を備える。さらに、このセルハウジング側壁2.1は、上部領域において、セルハウジングフレーム2.3の方向に90度曲げられた2つのフラップ部2.13を備える。組立て時には、フラップ部2.13が材料隆起部2.31の隣で、セルハウジングフレーム2.3の上部幅狭側2.32に噛み合い、一方で角部2.12は、セルハウジングフレーム2.3の下部幅狭側に噛み合う。
本実施例では、正端子P+として使われるセルハウジング側壁2.2は、セルハウジング側壁2.2から盛り上がっている緩衝要素2.4を備える。それによって緩衝要素2.4は、ここではセル2の第3の電圧接続接触部K3を形成し、一方別のセルハウジング側壁2.1は、第1の電圧接続接触部K1を形成する。緩衝要素2.4の特性については、前述の実施例とその変形態の説明を指摘しておく。この実施例では、緩衝要素2.4は、小さな縁辺部領域を除いて、セルハウジング側壁2.2の全面にわたって延伸しており、それによって、セル2のセルハウジング側壁2.1、2.2の全面に圧力を分散させることが可能である。実施ヴァリエーションにおいて、緩衝要素2.4は、単にセクションごとにセルハウジング側壁2.2に形成されていてよい。
図10は、図9で表わされたセル2の一変形態の概略的分解立体図を具体的に示している。
ラグ状の測定接続部2.11を有するセルハウジング側壁2.1は、下部領域において、セルハウジングフレーム2.3の方向に90度曲げられた下部角部(折曲部)2.12を備える。この変形態では、別のセルハウジング側壁2.2は、上部領域において、セルハウジングフレーム2.3の方向に90度曲げられた2つのフラップ部2.22を備える。組立て時には、第2のハウジング側壁2.2のフラップ部2.22が材料隆起部2.31の隣で、セルハウジングフレーム2.3の上部幅狭側2.32に噛み合い、一方で第1のハウジング側壁2.1の角部2.12は、セルハウジングフレーム2.3の下部幅狭側に噛み合う。
図10の描写に従えば、第2のセルハウジング壁2.2は緩衝要素2.4を備え、付加的に第1のセルハウジング壁2.1は緩衝要素2.4を備える。両緩衝要素2.4は、図8で示された実施例の緩衝要素2.4のように形成されており、セル2の第1と第3の電圧接続接触部K1、K3を形成する。
図9あるいは図10に記載のセル2の構造は、図4と図5で示されたバッテリー1の変形態として記載されるバッテリーの場合に、有利である。その際緊張ベルト8は、たとえば金属のような、熱伝導材料から作られており、セル2の上部幅狭側2.32とひいてはセルハウジング側壁2.1のフラップ部2.13に面で当接する。それによって、セルハウジング側壁2.1のフラップ部2.13間の熱伝達は緊張ベルト8に対して行われ得、余熱は、緊張ベルト8を通って、場合によっては冷却プレート3にまで、移送され得る。
電気的に絶縁性があるが、熱伝導性もしくは熱透過性がある、緊張ベルトのコーティングもしくは、緊張ベルト8とセルハウジング側壁2.1のフラップ部2.13との間の、対応する中間層(詳細に表わされず)によって、隣り合うセル2間でのショートもしくは望ましくない接触が回避される。
熱伝達面を拡大するために、図4と図5で示されたバッテリー1と比べて、緊張ベルト8の幅を大きくしてよく、セルハウジングフレーム2.3の材料隆起部2.31の幅をそれに応じて小さくしてよい。
セル2の相互の電気的接触は、この実施例では、緩衝要素2.4を介して行われる。隣り合うセル2間の熱交換およびセル2内部で発生した熱の排出は、緩衝要素2.4によって容易になる。
図11は、本発明のさらなる一実施例として、そのようなバッテリー1の構造の概略的立体図を具体的に示している。この実施例のバッテリー1は、図4と図5で示されたバッテリーの一変形態として理解され得るので、基本的な構造については、これに関する説明が指摘される。
バッテリー1は、35の個別セル2から構成されている。個別セル2は、リチウムを含むアクティブ領域を有する二次セル(蓄電池セル)であり、図9あるいは図10に記載のフレーム平型セルとして構成されている。
セル2の下に、セル2を温度調整するための冷却プレート3が設けられている。冷却プレート3はその内部に、冷媒が貫流可能な冷却路(詳細には表わされず)と、冷媒を供給し排出するための2つの冷媒接続部3.1とを備える。冷媒接続部3.1を介して、冷却プレート3は、冷媒によって受容されたバッテリー1からの廃熱を排出可能な、表わされていない冷媒循環に接続可能である。
冷却プレート3と、セル2の底面もしくはセルハウジング側壁2.1の下部折曲部2.12との間には、電気的に絶縁性のある材料から成る熱伝導フィルム4が設けられており、当該熱伝導フィルム4は、冷却プレート3をセル2から電気的に絶縁する。セル2の上には、たとえば鋼、アルミニウムなどのような金属から作られた押圧プレート5が設けられており、下面には、電気的に絶縁性のあるコーティング(詳細には表わされず)が備わっている。さらに代替的には、押圧プレート5は、たとえば熱伝導性のあるドーピングを有する強化プラスチックのような良好な熱伝導特性を有する、電気的に絶縁性のある材料から作られていてよい。
セル複合体の前端部には、前端子プレート6があり、セル複合体の後端部には、後端子プレート7が設けられている。端子プレート6、7は、バッテリー1のそれぞれ1つの端子を形成し、押圧プレート5から突出するそれぞれ1つのラグ状延長部6.1、7.1を備え、当該ラグ状延長部6.1、7.1は、バッテリー1のそれぞれ1つの端子接触部を形成する。さらに端子プレート6、7は、それぞれ2つの固定ノーズ部(図3の6.2、7.2参照)を備え、当該固定ノーズ部は、押圧プレート5に対して平行にそれぞれの端子プレート6、7から折り曲げられており、押圧プレート5に当接し、押圧プレート5から電気的に絶縁されている。
押圧プレート5と、セル2と、端子プレート6、7と、冷却プレート3は、押圧プレート5と、端子プレート6、7と、冷却プレート3とをそれぞれ取り巻いてガイドされている2つの緊張ベルト8によって互いに圧着されている。緊張ベルト8は、バッテリー1に対して垂直に延在する平面を張着し、それゆえ垂直緊張ベルト8とも呼ばれる。
緊張ベルト8は、たとえばバネ鋼のような良好な熱伝導体から形成されており、電気的には絶縁性があるが熱伝導性もしくは熱透過性のあるコーティングを備える。代替的に、押圧プレート5とセル2との間に、熱伝導フィルム4に類似した電気的に絶縁性のある中間層が設けられていてよい。垂直に延在する緊張ベルト8は、押圧プレート5および冷却プレート3と、面で熱伝導的に接触している。
垂直緊張ベルト8と押圧プレート5の熱伝導特性によって、および押圧プレート5がセル2を受容する熱伝導要素15の上部幅狭側と垂直緊張ベルト8とに熱伝導接触していることによって、バッテリーの上部領域においても、セル2間の熱補償および上側から下側にある冷却プレート3への熱移送が起こり得る。
押圧プレート5は、一実施ヴァリエーションにおいては、少なくとも部分的に、電気的に絶縁性のある担持材料好適には任意のガラス繊維補強を有するプラスチックから成る導体プレートとして形成されており、それぞれ表わされていないバッテリー機能および導電軌道を監視および/あるいは制御するための電気的構成要素を担持する。そのような電気的構成要素はたとえば、セル電圧監視要素および/あるいは、たとえばマイクロチップの形状で導体プレートの上に載っている、セルの異なる充電状況を補償するためのセル電圧補償要素および/あるいはセル2の温度を監視するための温度センサである。少なくとも、緊張ベルト8が載っている領域においては、押圧プレート5は良好な熱伝導特性を備える。そのような区域は、熱伝導区域とも呼ばれ得る。その際押圧プレート5は、好適にはさらに、熱を発生させるおよび/あるいは感熱のスイッチ要素が、熱伝導区域の近くにおよび/あるいは熱伝導区域と熱伝導的に接触して設置可能であるように、形成されている。特に好ましくは、導体プレート自体が良好な熱伝導特性を備え、それ自体が押圧プレート5を形成する。押圧プレート5は、さらなる一実施ヴァリエーションにおいては、良好な熱伝導特性を有する1つの材料から全体が形成されていてよく、緊張ベルト8が載っていない領域においては、前述のような導体プレートが備わっている。
この実施例においては、緊張装置は、電気的に絶縁性があるが熱を伝導する層が備わっている2つの金属製の緊張ベルト8によって実現されている。コーティングの代替として、電気的に絶縁性があるが熱伝導性あるいは熱透過性がある、たとえば熱伝導フィルム4のような中間層が、垂直緊張ベルト8と端子プレート6、7との間にも設けられてよい。
一実施ヴァリエーションにおいては、緊張ベルト8は、非伝導性材料たとえば、好適にはガラス繊維補強あるいはゲブラー補強あるいは金属補強と熱伝導性のある充填材とを有する熱伝導性のあるプラスチックから作られていてよい。そのような場合には、状況によっては付加的な絶縁は必要ない。
この実施例においては、緊張ベルト8は、表わされた実施ヴァリエーションにおいて波状の延長領域として形成されている緊張領域を備える。緊張ベルトを張着し、端部を互いに堅固に接合するために、緊張ベルト8の延長領域の代わりに圧着法が用いられてもよい。さらなる一実施代替では、トグル止め、ボルト止めあるいは引締めネジに相当するようなものが備わっていてよい。
緊張ベルト8は、一実施ヴァリエーションにおいては、詳細に表わされていない窪みの中で、押圧プレート5と後端子プレート7と冷却プレート3と前端子プレート6とにわたって延在してよい。
図12は、本願発明のさらなる一実施例として、バッテリーセル2の構造の概略的立体図を具体的に示している。
この実施例のバッテリーセル2は、いわゆるコーヒーバッグセルあるいはパウチセルであり、およそ直方体形の平型のその電極積重物(アクティブ部分)がフィルムに包まれており、当該フィルムは、縁辺部領域でシールされていて、いわゆるシールシーム2.7を形成する。セル2の電流導体2.6は、貫通領域2.71で、シールシーム2.7を通って延伸する。セル2の電流導体2.6は、この実施例においては、向かい合う幅狭側、好適にはセル2の短い方の幅狭側に設けられている。シールシーム2.7の別の幅狭側には、折目2.72が形成されている。
セル2の平面側には、緩衝要素2.4が、弾性材(クッション)として取り付けられており、たとえば接着などされている。緩衝要素2.4は、他のセルあるいはバッテリーハウジングフレームあるいはフレーム要素に対するセル2の弾性支持に役立っており、熱膨張を補償するかあるいは衝撃を緩和するのに適している。緩衝要素2.4は良好な熱伝導特性を備えているが、導電性はない。そのために、たとえば、PU発泡体、気泡ゴムなどのような、それ自体は特に熱伝導的に形成されていない可塑性材料が、良好な熱伝導性のある被覆(フィルムなど)に設けられている。被覆は、可塑性材料の動きに従うことができるように、好適にはそれ自体拡張可能にあるいは蛇腹状に形成されている。
一変形態において、別々の被覆内に設けられていてよいがその必要はない可塑性材料は、それ自体熱伝導特性を備える。たとえば熱伝導ゲル、あるいは金属バネまたは金属片などの構造体、あるいは金属部分がドープされた発泡体である。
その他の点では、図6から図8に基づく、緩衝要素2.4についての説明が、合理的に考慮されてよい。
緩衝要素2.4の熱伝導特性によって、隣り合うセル2の間での熱的補償を容易にすることができる。隣り合うセル2の間に、たとえば熱伝導板などのような熱伝導材が設けられているならば、セル複合体の内部にアクティブな冷却装置を備える必要なしに、セル2から成るセル複合体からの効果的な排熱も実現できる。
図13は、本願発明のさらなる一実施例として、図12に記載の複数のセル2を有するバッテリー1の立体図を具体的に示している。
図13の描写に従えば、複数のセル2が、それぞれ2つの保持フレーム16、16あるいは16、17の間に設けられている。セル2と保持フレーム16、17とから成る構造体は、2つの端部プレート18、19の間に設けられている。カウンタナット21を有する4つの引張アンカー20が、セルと保持フレーム16、17と端部プレート18、19とから成る複合体を張着するために備えられている。
端部プレート18、19は、バッテリー1の電気的端子としても使われる。接続のために、対応する接続装置23、24が備えられている。支柱25に取り付けられた制御機器26は、バッテリー1と個々のセル2の状況パラメータを監視し、充電補償するためなどに備えられている。端部プレート18、19の間のショートを回避するために、引張アンカー20および/あるいはカウンタナット21は、端部プレート18、19の少なくとも1つに対して電気的に絶縁されている。
セル2は、この実施例においては、図12に記載のいわゆるコーヒーバッグセルあるいはパウチセルとして形成されている。セル2は、導体自体であるいは貫通領域2.71において保持フレーム16、17に囲まれ、この箇所で熱をフレーム要素16、17に排出する。さらに、セル2の緩衝要素2.4と、隣り合うセル2の空の平面側2.8との間に熱伝導フィルム(詳細に表わされず)が設けられており、当該熱伝導フィルムは、上下に向かって、シールシーム2.7の折目2.72の領域にまで延伸し、そこで折目2.72とそれぞれの保持フレーム16、17との間に挟まれる。このやり方で、平面側2.8と緩衝要素2.4と詳細には表わされていない熱伝導フィルムとを介しても、熱を、セル内部からフレーム要素16、17に放出できる。コンパクトなブロックを形成するフレーム要素16、17から、対流あるいは、たとえば図5などで示されたような冷却プレートのようなヒートシンクによって、熱を排出できる。
一実施ヴァリエーションにおいては、引張アンカー20がフレーム要素16、17から熱を受容して、外部に排出する。このために、引張アンカー20は、端部プレート18、19と熱伝導的な接触をしている。それで端部プレート18、19を介して、適切な冷却装置(詳細に表わされず)によって、熱を排出できる。引張アンカーは、フレーム要素16、17を貫通して延在し、保持フレーム16、17から熱を受容する。代替的に、別個の接触要素が備えられていてよく、当該接触要素は保持フレーム16、17に囲まれ、セル2の縁辺部セクションに押圧圧力をかけ、これらから熱を受容する。冷却装置として、たとえば、アルミニウムあるいはその他の良好な熱伝導体から成る、空気環流プロファイルが考慮され、当該空気環流プロファイルは、引張アンカーによって、ヘッド側および/あるいはナット側で端部プレート18、19と螺合される。代替的に、端部プレート18、19の1つあるいは両方に、引張アンカー20が熱を放出できる循環する熱担体媒体を有するあるいは有さない冷却プレートが、端面側に取り付けられていてもよい。引張アンカー20を介するさらに別の排熱法も考えられ得る。
さらなる実施ヴァリエーションにおいて、セルブロックを張着して熱を排出するために、4つより多い引張アンカーたとえば6つあるいは8つの引張アンカーが備えられていてよい。
代替的に、この形状のセルブロックでも、たとえば熱伝導性のある緊張ベルトによって張着が行われてよい(図11参照)。さらなる一実施ヴァリエーションにおいては、そのような緊張ベルトは、それだけではないがたとえば、保持フレーム16、17と端部プレート18、19の傾斜面16.1、17.1、18.1、19.1を介してガイドされてよい。
図14と図15において、平型セルとして実施されるガルバニセルもしくはバッテリーセル(個別セル)2と、それに対応する熱伝導要素14が表わされており、図14は個別セル2と熱伝導要素14の斜視図を示しており、図15は断面図を示している。
個別セル2は、ここでは詳細に表わされていない電極積重物を取り囲む、詳細に説明されていないケーシングを備える。ケーシングは2つのフィルム層を備え、当該フィルム層は、電極積重物をガスや水分の漏れなしに取り囲むようにいわゆるシールシーム2.7を形成するために、縁辺部領域で溶接されている。電極積重物は、個別セル2の厚くなった箇所として表れている。積重方向sで、電極積重物の平面側に接続している、ケーシングの部分は、図1以降の定義の主旨において、ハウジング側壁2.1、2.2として理解されてもよい。
電極積重物は、図2で表わされた電極積重物2.5と類似して構成されている。しかしながら導体ラグは、側面にずらされる極性によっては、電極積重物の1つの幅狭側だけ(ここでは上側)で突出し、ケーシングの内部において、シールシーム2.7を貫通して外部に延伸してセル2の端子接触部P+、P−を形成する電流導体2.6と接合されている。一実施ヴァリエーションにおいては、極性に従って統合された、電極積重物の導体ラグ自体が、電流導体2.6としてシールシーム2.7を通って外部にガイドされていてよい。
ハウジング側壁の1つ、ここではハウジング側壁2.2に、緩衝要素2.4が設けられている。緩衝要素2.4はこの実施例においては、ハウジング側壁2.2と一体的に形成されている。しかもハウジング側壁は、内部シェル2.2aと外部シェル2.2bとを備え、これらのシェルは、たとえばフィルム材料から形成されており、図6に記載の緩衝要素2.4のシェル2.41、2.42と類似のものと理解され得る。内部シェル2.2aと外部シェル2.2bとの間に、弾性的に可塑性があり熱伝導性のある材料で満たされている中空室2.44が延伸している。可能な実施ヴァリエーションについては、図6の実施形態が指摘されるであろう。図6で示された緩衝要素2.4と異なって、本実施例では、外部シェル2.2bに導電性はなく、かつ中空室2.44の充填物は熱伝導性があることが指摘されるべきである。
熱伝導要素14は、この実施例においては、長辺部14.11と短辺部14.12とを有する、幅wと高さhの熱伝導板として形成されており、短辺部14.12は長辺部14.11からL字型に約90度に曲げられており、長さdを有する。短辺部14.12の下側は、以下に詳細に記述されるやり方で冷却可能な冷却接触面A1を形成する。
熱伝導要素14の長辺部14.11は厚さbを有し、個別セル2の第1ハウジング側壁2.1に当接するセル接触面A2を備える。それによって熱流Wは、個別セル2から大面積でセル接触面A2を通って熱伝導要素14の長辺部14.11に誘導され、そこから熱伝導要素14の短辺部14.12に誘導されて、短辺部14.12を介してその冷却接触面A1を通って排出され得る。同時に、複数のセル2と熱伝導要素14との積重構造体において、詳細に表わされていないさらなる熱流で、熱が、セル2の内部から熱伝導性のある緩衝要素2.4を介して熱伝導要素14の長辺部14.11に放出され、短辺部14.12を介してその冷却接触面A1を通って排出され得る。
図16は、図15に対応した描写において、本発明のさらなる一実施例に従った個別セル2と熱伝導要素14の断面図を示している。
個別セル2は、図14と図15の個別セルと類似して構成されている。しかしながらこの実施例の個別セル2には、緩衝要素(図14の2.4もしくは図15の2.2a、2.2b、2.44)がない。その代わりに熱伝導要素14は、長辺部14.11の、個別セル2に背向する側に緩衝要素14.2を備える。
緩衝要素14.2は、良好な熱伝導特性を備える。そのために、たとえば、PU発泡体、気泡ゴムなどのような、それ自体は特に熱伝導的に形成されていない可塑性材料が、良好な熱伝導性のある被覆(フィルムなど)に設けられている。被覆は、可塑性材料の動きに従うことができるように、好適にはそれ自体拡張可能にあるいは蛇腹状に形成されている。
一変形態において、別々の被覆内に設けられていてよいがその必要はない可塑性材料は、それ自体熱伝導特性を備える。たとえば熱伝導ゲル、あるいは金属バネまたは金属片などの構造体、あるいは金属部分がドープされた発泡体である。
さらなる一変形態において、緩衝要素14.2は、熱伝導性のある緩衝層として、長辺部14.11に直接塗布されていてよい。
緩衝要素14.2の熱伝導特性によって、隣り合うセル2の間での熱的補償を容易にすることができ、セル複合体の内部にアクティブな冷却装置を備える必要なしに、セル2から成るセル複合体からの効果的な排熱が実現できる。
図17は、本発明のさらなる一実施例に従った個別セル2と熱伝導要素14の分解立体図を示している。
個別セル2は、図16の個別セルのように構成されている。熱伝導要素14は同様に、ほぼ図16の熱伝導要素14のように構成されている。しかしながら、この実施例における熱伝導要素14は、緩衝要素14.2を、長辺部14.11の、個別セル2に対向する側に備える。緩衝要素14.2に関する詳細については、図21の説明が指摘されるべきであろう。
図18は、図17に対応した描写において、本発明のさらなる一実施例に従った個別セル2と熱伝導要素14の分解立体図を示している。
個別セル2は、図17の個別セルのように構成されている。熱伝導要素14は同様に、ほぼ図16あるいは図17の熱伝導要素14のように構成されている。しかしながら、この実施例における熱伝導要素14は、緩衝要素14.2を、長辺部14.11の両平面側に備える。緩衝要素14.2に関する詳細については、図21の説明が指摘されるべきであろう。
図19と図20は、図14から図18に基づいて記述された複数の個別セル2と、これらの間に設けられた熱伝導要素14とを有するバッテリー1を示しており、図19のバッテリー1は分解図で、図20のバッテリー1は組み立てられた状態で示されている。個別セル2は、セル複合体Zに統合されている。
バッテリー1を冷却するために、個別セル2の底面側に、冷却プレート3が設けられている。その際熱伝導要素14の短辺部14.12は、熱伝導的に、つまり面での接触によって、冷却プレート3と接合されている。それによって、個別セル2から付属の熱伝導要素14に伝達される熱は、冷却プレート3の温度が熱伝導要素14の温度よりも低ければ、当該冷却プレート3に排出される。
熱伝導要素14は、緊張要素8特に緊張ベルトによって、個別セル2と圧着され、冷却プレート3に固定されている。そのために冷却プレート3は、セル複合体Zに背向する側に、長手方向で刻み目3.2を備え、当該刻み目3.2は、緊張要素8の寸法特にその幅と高さとに対応する。刻み目3.2の数は、特に、セル複合体Zを固定するために用いられる緊張要素8の数に対応する。
冷却プレート3はさらに、少なくとも1つの入口開口部3.11と少なくとも1つの出口開口部3.12とを有する冷媒接続ユニット3.10を備え、当該冷媒接続ユニット3.10を介して、冷媒もしくは熱担体が、冷却プレート3へ供給可能もしくは冷却プレート3から排出可能である。冷媒接続ユニット3.10によって、冷却プレート3は、冷媒循環たとえば自動車の表わされていないエアコンの冷媒循環に接続可能である。冷媒循環内には冷媒が流れ、当該冷媒は冷媒循環を介して受容された熱を排出する。
図21は、本願発明のさらなる一実施例として、熱伝導要素14の構造の断面図を具体的に示している。
この実施例の熱伝導要素14は、担持構造14.1と、2つの緩衝要素14.2とを備える。担持構造14.1は、たとえばアルミニウムあるいはその他の金属のような熱伝導性が良好な材料、あるいは熱伝導性のプラスチックなどから作られている。担持構造は、断面が、1つの長辺部14.11と2つの短辺部14.12とを有するTプロファイルの形状である。長辺部14.11は、バッテリーセル2(破線の輪郭2で表わされている)で発生した熱を受容するために、セル複合体のバッテリーセル2の間に設けられるよう意図されている。短辺部14.12は、バッテリーセル2から受容された熱を放出するために、熱伝導プレート3(点線の輪郭3で表わされている)などに載置するよう意図されている。
長辺部14.11の両側には、緩衝要素14.2が設けられており、たとえば接着などされている。緩衝要素14.2は、互いに対するセル2の弾性支持に役立っており、セル2の熱膨張を補償するかあるいは衝撃を緩和するのに適している。その他の点では、緩衝要素14.2の特性に関して、図16に記載の熱伝導要素14の緩衝要素14.2についての説明が指摘される。
緩衝要素14.2は、一変形態においては、特にフレーム平型セルで下方への緩和も達成するために、短辺部14.12に延伸してよい。
短辺部14.12と冷却プレート3との間に、電気的に絶縁性のある熱伝導フィルムなどが備わっていてよい。
この実施例の熱伝導要素14は、図4と図5に表わされているようなバッテリー1において、それ自体はバネ要素を備えていないセル2の間で用いられてよい。
平面側がセル端子として形成されているセルとともに使用するために、緩衝要素14.2も担持構造14.1も、導電的に形成されている。そのようなセルの直列接続が中断されるべき、バッテリー内部の箇所において、およびセル端子が異なってたとえばラグ状の導体によって形成されているセルとともに使用するために、少なくとも緩衝要素14.2は電気的に絶縁性を有して形成されていてよい。
図22は、本願発明のさらなる一実施例として、フレーム平型セルとして形成されたガルバニセル(個別セル)2を有する熱伝導要素15の立体図を具体的に示しており、フレーム平型セル2と熱伝導要素15は、説明の目的で互いに分離して表わされている。
図22の描写に従えば、セル2は、図1から図3にあるいは図9あるいは図10に示されたセル2に類似して形成されている。ただし、セルハウジング側部2.1、2.2は、曲がったセクション(図6あるいは図8の2.12、2.13あるいは2.22)を備えておらず、セルハウジング側部2.1、2.2のいずれも、緩衝要素を担持していない。それでセルハウジング側部2.1、2.2は、ほぼ平坦なプレートとして形成されており、その高さと幅とは、材料隆起部2.31を有さないセルハウジングフレーム2.3の高さと幅とにほぼ相当する。言及されるべきは、セル2のセルハウジング側部2.1、2.2が曲がったセクションおよび/あるいはバネ要素を備えれば、本発明はこの実施例の形態でも機能可能であるということである。
熱伝導要素15は、底部15.1と、幅狭の周回する縁辺部15.2とを有する平型の箱として形成されている。その際底部15.1は熱伝導要素15の第1平面側を形成し、縁辺部15.2は熱伝導要素の4つの幅狭側を形成し、一方で縁辺部15.2の露出した角部15.20は、熱伝導要素15の開いた平面側を定義する。熱伝導要素15は、本実施例においては、良好な導電特性と熱伝導特性とを有する材料、好適にはアルミニウムあるいは鋼あるいはその他の金属から深絞り部材として作られている。
縁辺部15.2は、上部領域の中心に、材料切欠部15.3を備える。材料切欠部15.3の幅は、遊びを有してセル2のセルハウジングフレーム2.3の材料隆起部2.31の幅に相当する。熱伝導要素15の内寸特に内高と内幅は、わずかな遊びを有して、セル2の外寸に適合するので、セル2は熱伝導要素15の内部に収まり、力を入れずにはめ込むことができる(図22の矢印「F」参照)。セル2が駆動中に加熱してそれによって膨張すると、セルハウジングは熱伝導要素15の縁辺部15.2にしっかりと当接できる。その際縁辺部15.2の高さは、セル2がそのセルハウジング側壁2.2で熱伝導要素15の底部15.1に当接する場合、縁辺部15.2が他のセルハウジング側壁2.1に届かないように、算定されている。
底部15.1の内面には、緩衝要素15.5が設けられている。緩衝要素15.5の特性については、前の記述に記載の緩衝要素2.4、14.2についての説明が指摘されるべきであろう。
熱伝導要素15を有する複数のセル2は、図4と図5に表わされたのと類似して、1つのセルブロックもしくは1つのバッテリーに統合されてよい。その際熱伝導要素15は、一方では互いに連続するセルの接触セクションK1、K3の間の接触部として作用し、他方ではセル2内部で発生した熱を、緩衝要素15.5と底部15.1とを介して、外部に向かって露出した縁辺部15.2に移送し、当該縁辺部15.2で、熱は、直接冷却プレートに放出されるか、あるいは緊張装置を介して冷却プレートに誘導され得る。前述の実施例と同様に、接触ミスを回避するために、熱伝導要素15と冷却プレートもしくは緊張ベルト(図5などの8参照)との間の電気的絶縁が配慮される。
一実施ヴァリエーションにおいて、熱伝導要素15の内寸は遊びがなく、セル2の外寸に対してわずかに寸法が小さくなっているので、熱伝導要素15とセル2とは、ある程度力を入れて継合されることになる。
図において詳細に表わされてはいないが、緊張ベルトの受容とガイドに役立つ窪みが備わっていてよい。
図23は、図22に記載の熱伝導要素15の一変形態の概略的立体図を具体的に示している。
図23の描写に従えば、熱伝導要素の縁辺部15.2は、その角部に中断部(切れ目)15.4を備えているので、直進する縁辺部15.2(図21)は、2つの側部縁辺部セクション15.21と、1つの下部縁辺部セクション15.22と、2つの上部縁辺部セクション15.23とに分かれる。縁辺部がセル2に対して寸法が小さければ、この変形態では、縁辺部セクション15.21、15.22、15.23がバネのようにしなることができるので、継合力はより小さくてよい。熱伝導要素15は、製造時にまず平らな部分板から押し抜かれるかあるいは切り取られ、それから形状に曲げられてよい。代替的に、熱伝導要素15は、深絞りされて、それから切り抜かれてよい。
さらなる一変形態としてここでは、底部15.1の内面に分散している4つの緩衝要素15.5が備わっている。この変形態の弾性要素15.5の特性について、緩衝要素2.4あるいは14.2についての説明が、合理的に適用可能である。
図24は、本発明のさらなる一実施例として、バッテリー1の構造の概略的立体図を具体的に示している。バッテリー1は、図22あるいは図23に記載の熱伝導要素15にそれぞれ受容されている35の個別セル2から構成されている。個別セル2は、リチウムを含むアクティブな領域を有する二次セル(蓄電池セル)であり、図22に記載のフレーム平型セルとして構成されている。その他では、この実施例のバッテリー1は、図4と図5で示されたバッテリーの一変形態として理解されてよく、それで基本的な構造については、これに関する説明が指摘される。
熱伝導性材料から形成されていて、かつバッテリーの上側から冷却プレート3に熱を誘導できる垂直緊張ベルト8に加えて、もう1つのさらなる緊張ベルト9が備わっており、当該緊張ベルト9は、個別セル2もしくは熱伝導要素15の横側面にわたって延在しており、バッテリー1を水平面で取り巻いている。それゆえこの緊張ベルトは、水平緊張ベルト9とも呼ばれる。水平緊張ベルト9の特性については、図11に記載の垂直緊張ベルト8についての説明が指摘されるべきであろう。特に、水平緊張ベルト9も、熱伝導的に形成されている。水平緊張ベルト9は、端子プレート6、7の領域において、緊張ベルト8を覆っている。一実施代替においては、緊張ベルト8が、緊張ベルト9を覆っていてよい。水平緊張ベルト9は、熱伝導要素15の横側幅狭側の領域において、当該熱伝導要素15と面で熱伝導的に接触しており、さらに端子プレート6、7の領域において、垂直緊張ベルト8と面で熱伝導的に接触している。
水平緊張ベルト9の熱伝導特性によって、および水平緊張ベルト9が、セル2を受容する熱伝導要素15の側面幅狭側と垂直緊張ベルト8とに熱伝導的に接触していることによって、一方ではバッテリーの側面領域においても、セル2間の熱補償、および横側面から垂直緊張ベルト8を介して下側にある冷却プレート3への熱移送が行われ得る。
緊張ベルト9は、緊張ベルト8、9のように、電気的に絶縁性があるが熱伝導性あるいは熱透過性のあるコーティングを備えてよい。代替的に、押圧プレート5とセル2もしくは熱伝導要素15の上部幅狭側との間に、熱伝導フィルム4に類似の電気的に絶縁性のある中間層が設けられていてよい。代替的に、たとえば熱伝導フィルム4のような、熱伝導性あるいは熱透過性のある中間層は、垂直緊張ベルト8と端子プレート6、7との間、水平緊張ベルト9と熱伝導要素15との間、および水平緊張ベルト9と端子プレート6、7との間に備わっていてよい。熱伝導要素15の縁辺部の外側が、さらなる一実施ヴァリエーションとして電気的に絶縁性のある層を担持しているならば、一方の熱伝導要素15と、他方の冷却プレート3、押圧プレート5、緊張ベルト9との間の電気的絶縁は必要ではない。
さらなる一実施ヴァリエーションにおいて、緊張ベルト9は、熱伝導要素15の横側幅狭側と前端子プレート6と後端子プレート7とにある、詳細に表わされていない窪みで延在する。さらなる一ヴァリエーションにおいて、緊張ベルト9と熱伝導要素15の横側幅狭側との間にも、押圧プレート(詳細に表わされず)が備わっていてよい。
図25は、本願発明のさらなる一実施例として、バッテリー1の構造の概略図を具体的に示している。
バッテリー1は、3列R1からR3に設けられている複数の個別セル(セル)2から構成されている。第1列R1は、バッテリーハウジング壁27に隣接して設けられているが、それに続く列はそれぞれ、列幅だけバッテリーハウジング壁27からさらに離れて設けられている。図においては、各列R1からR3の1つのセル2が表わされているが、列のさらなるセルは、点で象徴されている。列R1からR3の延伸方向に対して横方向に互いに隣接するバッテリーセルは、セル2の縦列Sを定義する。
この実施例のバッテリー1のセル2は、円柱状に形成されたセル2である。縦列Sのセル2は、巻き付いた固定ベルト28によってバッテリーハウジング壁27に固定されている。固定ベルト28はバッテリーハウジング壁27から延在し、縦列Sのセル2をまず波状に最遠の列R3のセル2まで巻き付け、さらに輪になってこれを巻き付け、それからバッテリーハウジング壁27まで戻って延在するが、固定ベルト28は、縦列Sのセル2を、前とは逆の順序で再び波状に巻き付ける。このやり方で、縦列Sのセル2は、その位置で保持される。
固定ベルト28は熱を伝導する材料から作られている。セル2を巻き付けることによって、セル2と密接に接触し、セル2で発生した熱を受容し、それをバッテリーハウジング壁27に移送する。バッテリーハウジング壁27は、アクティブにあるいはパッシブに冷却されもしくは温度調整される。
図26は、本願発明のさらなる一実施例として、バッテリー1の構造の概略図を具体的に示している。この実施例は、図25で表わされた実施例の一変形態である。ここでは、3列R1からR3のセル2は、2つのハウジング側壁27.1、27.2の間にある。2つの固定ベルト28.1、28.2は、ハウジング側壁27.1、27.2の間を延在し、バッテリーセル2を波状に巻き付ける。
図25あるいは図26で表わされたバッテリー1の固定ベルト28もしくは28.1、28.2は、弾性的に可塑性のある、好適には良好にしなやかな材料から作られている。それで、個別セル2の間相互の、かつバッテリーハウジングとの弾性的な支持が達成される。
本発明は、特定の数の縦列Sに合わせられていないことは自明である。むしろ、前述の実施例に従った本発明は、1つの縦列Sのバッテリーセル2しか備えていないバッテリーにも適用可能である。
さらに、本発明は、3列R1からR3のバッテリーセル2に限定されていないことは自明である。むしろ、前述の実施例に従った本発明は、より多いあるいはより少ない列Riのバッテリーセル2を備えるバッテリーにも適用可能である。
図25と図26においては、長さのある円柱状のセル2が想定されているが、一実施ヴァリエーションにおいて、その代わりに、詳細に表わされていないさらなる緊張装置によって軸方向に互いに押圧される、平型で円柱状のセルたとえばボタンセルなどの積重物が備わっていてよい。
本発明は、好ましい実施例、実施ヴァリエーションと実施代替および、同様に本発明の好ましい実施例として理解され得る変形態に基づいて前述された。不必要な繰り返しを避けるために、考えられ得る場合に、別の実施例、実施ヴァリエーションなどについての説明が、指摘された。再度強調されるべきは、明らかに不可能でないあらゆる所で、実施例、ヴァリエーション、代替あるいは変形態の特徴と特性は、別の実施例、別のヴァリエーション、代替あるいは変形態に、少なくとも同様に適用可能であるということである。
前の記述のセルもしくは個別セル2はすべて、本発明の主旨における貯蔵セルもしくはエネルギー貯蔵セルである。前の記述のバッテリー1はすべて、本発明の主旨におけるエネルギー貯蔵装置である。前の記述の緩衝要素2.4、14.2、15.5および固定ベルト28、28.1、28.2はすべて、本発明の主旨における弾性手段である。後者の固定ベルト28、28.1、28.2は、前の記述の緊張ベルト8、9と、ナット21を有する引張アンカー20と、保持フレーム16、17と圧力フレーム18、19と同様に、本発明の主旨における緊張装置でもある。排熱に関係する構成部材はすべて、特に前の記述の冷却プレート3と熱伝導要素14、15と熱伝導緩衝要素2.4、14.2、15.5すべては、本発明の主旨における温度調整装置の機能的構成部材である。前の記述の冷却プレート3は、本発明の主旨における熱交換装置である。前の記述のシェル2.41、2.42と内部シェル2.2aと外部シェル2.2bは、本発明の主旨における熱伝導被覆である。
1 バッテリー
2 セル
2.1 セルハウジング側壁
2.11 測定接続部
2.12 折曲部
2.13 フラップ部
2.2 セルハウジング側壁
2.2a 内部シェル
2.2b 外部シェル
2.4 緩衝要素
2.22 フラップ部
2.3 セルハウジングフレーム
2.31 材料隆起部
2.32 上部幅狭側
2.33、2.34 材料除去部
2.4 緩衝要素
2.41、2.42 シェル
2.43 シーム
2.44 内室
2.45 蛇腹構造
2.46 発泡体ブロック
2.5 電極積重物
2.51 電極フィルム
2.52 導体ラグ
2.6 端子接触部(電流導体)
2.7 シールシーム
2.71 貫通領域
2.72 折目
2.8 平面側
3 冷却プレート
3.1 冷媒接続部
3.2 窪み
3.3 冷却路
4 熱伝導フィルム
5 押圧プレート
5.1 窪み
6 前端子プレート
7 後端子プレート
6.1、7.1 ラグ状延長部
6.2、6.2 固定ノーズ部
7.3 窪み
8 緊張要素(垂直緊張ベルト)
8.1 緊張領域
9 水平緊張ベルト
10、11 電気的接続要素
13 電子構成要素
13.1 セル電圧監視装置
13.2 セル電圧補償装置
13.3 接触要素
14 熱伝導要素
14.1 担持構造
14.11 長辺部
14.12 短辺部
14.2 緩衝要素
14.21 可塑性材料
14.22 被覆
15 熱伝導要素
15.1 底部
15.2 縁辺部
15.20 角部
15.21、15.22、15.23 縁辺部部品
15.3 切欠部
15.4 切れ目
15.5 緩衝要素
15 底部プレート
16、17 保持フレーム
16.1、17.1 傾斜面
18、19 端部プレート
18.1、19.1 傾斜面
20 引張アンカー
21 ナット
22、23、24 接続装置
25 支柱
26 制御機器
27、27.1、27.2 ハウジング壁
28、28.1、28.2 固定ベルト
A1 冷却接触面
A2 セル接触面
B 曲げ方向
D 圧力
E1 最初のセル
E2 最後のセル
F 継合方向
K1からK3 電圧接続接触部
P+ 正端子
P− 負端子
neg 負端子接続部
pos 正端子接続部
R1からR3 セル列
セル縦列
W 熱流
Z セル複合体
b、w 幅
d 厚さ
h、h1、h2 高さ
s 積重方向
t 深さ、厚さ

上記の符号の説明は、記述の不可欠な構成部分であることを、指摘しておく。

Claims (16)

  1. 複数の貯蔵セルと、該貯蔵セルあるいは該貯蔵セルによって形成されるセル複合体を温度調整するための温度調整装置とを備えるエネルギー貯蔵装置であって、貯蔵セルと別の構成要素との間に、緩衝支承するためのあるいは間隔をあけるための弾性手段が備えられており、前記別の構成要素は、別の貯蔵セルあるいは保持要素あるいはその他のハウジング部材あるいは熱伝導要素であるエネルギー貯蔵装置において、この弾性手段は、1つあるいは複数の貯蔵セルに対して規定の圧力をかけるように構成されていることを特徴とするエネルギー貯蔵装置。
  2. 前記弾性手段は、前記温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  3. 前記弾性手段は、熱伝導性のある材料で形成されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のエネルギー貯蔵装置。
  4. 前記弾性手段は、熱伝導性のある被覆と内室とを備え、該内室は弾性的に可塑性のある材料で満たされていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  5. 前記弾性手段は、熱伝導性がありかつ弾性的に可塑性のある材料から形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  6. 前記弾性手段は、熱伝導性あるいは熱透過性のある被覆と内室とを備え、該内室は熱伝導性がありかつ弾性的に可塑性のある材料で満たされていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  7. 前記弾性手段は、少なくともセクションごとに、好適には面で、前記貯蔵セルの熱交換面に接していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  8. 前記弾性手段は、導電性を有して形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  9. 前記弾性手段は、電気的絶縁性を有して形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  10. 前記弾性手段は、それぞれの貯蔵セルに固定されているか、あるいはそれぞれの貯蔵セルの一体的な構成部材として形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  11. 前記弾性手段は、少なくともセクションごとにそれぞれの貯蔵セル間に設けられているそれぞれの熱伝導要素に固定されているか、あるいはそのような熱伝導要素の一体的な構成部材として形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  12. 前記温度調整装置は熱交換装置を備え、少なくともセクションごとにそれぞれの貯蔵セル間に設けられている熱伝導要素は、前記熱交換装置と熱伝導接触をすることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  13. 前記貯蔵セルを張着するための緊張装置が備えられており、好適には該緊張装置は、前記温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のエネルギー貯蔵装置。
  14. アクティブ部分と、該アクティブ部分を取り囲むケーシングと、貯蔵セルに固定されあるいは該貯蔵セルの一体的な構成部材として形成され、かつ別の構成要素に対して前記貯蔵セルを緩衝支承するためにあるいは間隔をあけるために設計されて配置されている弾性手段とを有するエネルギー貯蔵セルにおいて、前記弾性手段は、熱を誘導するために設計されて配置されており、この弾性手段は、1つあるいは複数の貯蔵セルに対して規定の圧力をかけるように構成されており、かつ前記弾性手段は、好適には、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されていることを特徴とするエネルギー貯蔵セル。
  15. エネルギー貯蔵セルの間に設けるための熱伝導要素において、該熱伝導要素に固定されあるいは該熱伝導要素の一体的な構成部材として形成され、かつ熱を誘導するために設計されて配置されている弾性手段であって、この弾性手段は、1つあるいは複数の貯蔵セルに対して規定の圧力をかけるように構成されており、かつ前記弾性手段は、好適には、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されている弾性手段を特徴とする熱伝導要素。
  16. 特にエネルギー貯蔵セルを受容するための特に薄壁の担持構造を有する熱伝導要素において、前記薄壁の構造は、好適には平型の直方体の形状の輪郭を示し、前記薄壁の構造は、少なくとも1つの平面側と、該平面側に隣接する少なくとも2つの幅狭側とを備えることを特徴とし、さらに、前記熱伝導要素に固定されあるいは該熱伝導要素の一体的な構成部材として形成され、かつ熱を誘導するために設計されて配置されている弾性手段であって、この弾性手段は、1つあるいは複数の貯蔵セルに対して規定の圧力をかけるように構成されており、かつ前記弾性手段は、好適には、温度調整装置の機能的構成部材として設計されて配置されている弾性手段を特徴とする熱伝導要素。
JP2014500276A 2011-03-25 2012-03-16 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素 Pending JP2014514691A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201110015152 DE102011015152A1 (de) 2011-03-25 2011-03-25 Energiespeichervorrichtung, Energiespeicherzelle und Wärmeleitelement mit elastischem Mittel
DE102011015152.4 2011-03-25
PCT/EP2012/001187 WO2012130399A2 (de) 2011-03-25 2012-03-16 Energiespeichervorrichtung, energiespeicherzelle und wärmeleitelement mit elastischem mittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014514691A true JP2014514691A (ja) 2014-06-19

Family

ID=45876670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500276A Pending JP2014514691A (ja) 2011-03-25 2012-03-16 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140113171A1 (ja)
EP (1) EP2689481A2 (ja)
JP (1) JP2014514691A (ja)
KR (1) KR20140027955A (ja)
DE (1) DE102011015152A1 (ja)
WO (1) WO2012130399A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105789507A (zh) * 2015-01-08 2016-07-20 福特全球技术公司 用于牵引电池单元阵列的保持组件
JP2017004655A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 古河電池株式会社 ラミネートパック型電池ユニット、及び組電池モジュール
JP2018503217A (ja) * 2014-11-24 2018-02-01 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH Eモビリティ分野における熱管理
WO2018034130A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2019128980A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648481B2 (en) * 2006-06-10 2014-02-11 Star Sailor Energy, Inc. Wind generator with energy enhancer element for providing energy at no wind and low wind conditions
US11644010B1 (en) 2006-06-10 2023-05-09 Star Sailor Energy, Inc. Energy storage system
EP2782161B1 (en) * 2011-11-18 2019-05-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary cell module
EP2744033B1 (de) * 2012-12-07 2015-02-18 Obrist Powertrain GmbH Batterie
EP2744034B1 (de) * 2012-12-07 2015-02-18 Obrist Powertrain GmbH Wärmetauscheranordnung
DE102012224330A1 (de) * 2012-12-21 2014-04-03 Continental Automotive Gmbh Elektrische Akkumulatorvorrichtung mit elastischen Elementen
GB2520564B (en) * 2013-11-26 2016-01-13 Univ Cape Town A clamp assembly for a fuel cell stack and a method of assembling a fuel cell stack
KR102161290B1 (ko) * 2013-12-03 2020-09-29 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
DE102014204245A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit mit einer Mehrzahl von galvanischen Zellen, Batteriezelle für eine solche Energiespeichereinheit und Verfahren zur Herstellung der Batteriezelle
KR20150115250A (ko) * 2014-04-03 2015-10-14 주식회사 엘지화학 내부 텐션-바를 포함하는 배터리 팩
JP6110336B2 (ja) * 2014-05-19 2017-04-05 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
DE102014008000B4 (de) * 2014-05-26 2023-02-02 K.Tex Knein Technische Textilien Gmbh Akkumulatorvorrichtung
CN106573531A (zh) * 2014-05-28 2017-04-19 威克斯科技有限责任公司 空气冷却热交换系统
DE102014217160A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Batteriemodulsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102014218330A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiebereitstellungsmodul für eine in einem Fahrzeug angeordnete Spannungsversorgungsvorrichtung
DE102014114024A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Obrist Technologies Gmbh Wärmetauscher
WO2016056846A1 (ko) * 2014-10-07 2016-04-14 주식회사 엘지화학 안전성 및 작동 수명이 향상된 배터리 모듈
DE102014116181B4 (de) * 2014-11-06 2020-08-27 Lisa Dräxlmaier GmbH Energiespeichervorrichtung
DE102014019000A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Daimler Ag Zellblock für eine Kraftfahrzeugbatterie
DE102015205219A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verspannen eines Batteriemoduls sowie Batteriesystem und Fahrzeug
DE102015108840A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Hörnlein Umformtechnik GmbH Verfahren zum Bördeln eines Multilagenmaterials, Verfahren zur Herstellung einer Tasche für eine Pouch-Zelle unter Verwendung des Verfahrens zum Bördeln eines Multilagenmaterials. Verfahren zur Herstellung einer Temperiereinheit unter Verwendung des Verfahrens zum Bördeln eines Multilagenmaterials, Pouch-Zelle mit einer Batterietasche aus einem Multilagenmaterial sowie Temperiereinheit aus einem formstabilen Multilagenmaterial
DE102015108843A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Hörnlein Umformtechnik GmbH Verfahren zum Bördeln eines zumindest zweilagigen Materials, Verfahren zur Herstellung einer Tasche für eine Pouch-Zelle unter Verwendung des Verfahrens zum Bördeln eines zumindest zweilagigen Materials, Verfahren zur Herstellung einer Temperiereinheit unter Verwendung des Verfahrens zum Bördeln eines zumindest zweilagigen Materials, Pouch-Zelle mit einer Batterietasche aus einem zumindest zweilagigen Material sowie Temperiereinheit aus einem eines zumindest zweilagigen Material
KR102384888B1 (ko) * 2015-06-03 2022-04-07 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지 및 이를 포함하는 이차 전지 서브 모듈
DE102015215502A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für Batteriemodul sowie Batteriemodul, Batterie und Fahrzeug
US10276846B2 (en) 2015-10-02 2019-04-30 Bosch Battery Systems, Llc Elastic bladder and battery cell assemblies including same
US9929441B2 (en) 2015-10-02 2018-03-27 Bosch Battery Systems, Llc Elastic bellows and battery cell assemblies including same
DE102015221272A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Temperiereinheit und Batteriemodul mit einer solchen
DE102016100882A1 (de) 2016-01-20 2017-07-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbatterie
PL3349268T3 (pl) 2016-03-03 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Zespół ogniw posiadający człon miękkiej podkładki
KR102285283B1 (ko) * 2016-05-11 2021-08-03 에스케이이노베이션 주식회사 서브모듈 및 서브모듈을 포함하는 전지모듈
US10027001B2 (en) * 2016-09-07 2018-07-17 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system
US10403943B2 (en) 2016-09-07 2019-09-03 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system
KR101965373B1 (ko) * 2017-01-06 2019-04-03 주식회사 엘지화학 원통형 배터리 모듈
WO2019111488A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 住友電気工業株式会社 冷却材及びこれを用いた蓄電パック
DE102018100394B4 (de) * 2018-01-10 2023-05-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie mit Batteriemodulen
JP7278028B2 (ja) * 2018-02-01 2023-05-19 アイシン軽金属株式会社 電池組付構造体
US11489214B2 (en) * 2018-04-03 2022-11-01 Ford Global Technologies, Llc Temperature regulated current shunts for electrified vehicle battery packs
DE102018205765A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Montageanordnung eines elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
US11398653B2 (en) * 2018-11-20 2022-07-26 GM Global Technology Operations LLC Cure-in-place lightweight thermally-conductive interface
DE102018221477A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul aufweisend eine Mehrzahl an Batteriezellen
WO2020202663A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置、電源装置の製造方法
DE102019207086A1 (de) * 2019-05-15 2020-11-19 Audi Ag Gehäuseanordnung für einen Hochvoltenergiespeicher und Kraftfahrzeug
CN110190226A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 上海碳源汇谷新材料科技有限公司 一种拼接结构的动力锂电池模组
EP3751632A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-16 ABB Schweiz AG Battery module and method for producing a battery module
CN210006793U (zh) * 2019-07-04 2020-01-31 江苏时代新能源科技有限公司 电池模组
DE102019210197A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-14 Mahle International Gmbh Energiespeicherzellenstapel
DE102019210196A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-14 Mahle International Gmbh Energiespeichermodul
DE102019121849A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-18 Carl Freudenberg Kg Energiespeichersystem
KR102473336B1 (ko) * 2019-10-07 2022-12-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
DE102019215635A1 (de) * 2019-10-11 2021-04-15 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
DE102019215636A1 (de) 2019-10-11 2021-04-15 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
GB2589845A (en) 2019-11-20 2021-06-16 Hyperdrive Innovation Ltd Method and apparatus
WO2021155877A1 (de) * 2020-02-04 2021-08-12 Gkd - Gebr. Kufferath Ag Anordnung aus einer batterie und einem kühlsystem mit einem füllelement zur wärmeübertragung von der batterie auf das kühlsystem
KR102792211B1 (ko) * 2020-02-04 2025-04-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
WO2021168026A1 (en) * 2020-02-18 2021-08-26 Rogers Corporation Thermal management multilayer sheet for a battery
KR102767702B1 (ko) * 2020-03-06 2025-02-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
DE102020208357A1 (de) 2020-07-03 2022-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriepack und Verfahren zur Herstellung eines solchen Batteriepacks
AU2021202555B2 (en) * 2020-07-17 2023-01-12 Ningde Amperex Technology Limited A battery module
DE102020210306A1 (de) 2020-08-13 2022-02-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beheiztes Batteriemodul
CN114079074B (zh) * 2020-08-18 2024-04-19 未势能源科技有限公司 燃料电池
KR20220052184A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 현대자동차주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2022133862A1 (zh) * 2020-12-24 2022-06-30 宁德新能源科技有限公司 电池组及应用所述电池组的用电装置
DE102021106943A1 (de) * 2021-03-22 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Zellkontaktiersystems, elektrischer Energiespeicher sowie Kraftfahrzeug
DE102021204435A1 (de) 2021-05-03 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batteriemodul
DE102021116018A1 (de) * 2021-06-21 2022-12-22 Webasto SE Batteriemodul zum Ausbilden einer Batterie für ein Fahrzeug
DE102021118341A1 (de) 2021-07-15 2023-01-19 LEONI Draht GmbH Wärmeleitfähiges Element
CN113944784B (zh) * 2021-09-16 2024-08-30 苏州同盈电子科技有限公司 一种嵌入式热敏传感器及温度测量方法
CN113921998B (zh) * 2021-10-15 2024-02-06 东莞市硅翔绝缘材料有限公司 一种具有热铆结构的集成母排及其制备工艺
DE102022104213A1 (de) 2022-02-23 2023-08-24 Audi Aktiengesellschaft Batteriezellenanordnung, Zelltrennelement und Batteriezelle für einen Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs
DE102022108824A1 (de) 2022-04-12 2023-10-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem
DE102022001312A1 (de) 2022-04-14 2022-06-30 Mercedes-Benz Group AG Elektrischer Energiespeicher
AT526110B1 (de) * 2022-05-13 2024-05-15 Avl List Gmbh Batteriepack und Kraftfahrzeug
CN114927818B (zh) * 2022-05-16 2024-04-19 北京科易动力科技有限公司 电池模组和电池包
DE102022115818A1 (de) * 2022-06-24 2024-01-04 Man Truck & Bus Se Energiespeichervorrichtung zur Speicherung elektrischer Energie, vorzugsweise für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
DE102022124278A1 (de) * 2022-09-21 2024-03-21 Man Truck & Bus Se Energiespeichervorrichtung mit aktiver Temperierung und Verfahren zur aktiven Temperierung der Energiespeichervorrichtung
DE102022129393A1 (de) 2022-11-08 2024-05-08 Audi Aktiengesellschaft Zelltrennelement zur Anordnung zwischen zwei Batteriezellen, Verfahren zum Herstellen eines Zelltrennelements und Verfahren zum Herstellen eines Batteriemoduls
DE202023106792U1 (de) * 2022-11-17 2024-01-15 Aspen Aerogels Inc. Komprimierte thermische Barriere für eine Batterie
CN115692821B (zh) * 2023-01-04 2023-04-18 深圳市博硕科技股份有限公司 一种动力电池的隔热棉封装机构
CN116031444B (zh) * 2023-02-18 2024-11-15 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池电压采集装置、制作方法及燃料电池电堆
DE102023204290A1 (de) * 2023-05-09 2024-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Zellverband, insbesondere Batteriemodul
DE102023116985A1 (de) * 2023-06-28 2025-01-02 Man Truck & Bus Se Energiespeichervorrichtung mit Kühlkörpern und Druckeinstelleinrichtung
CN116885374B (zh) * 2023-09-08 2023-12-29 山东中卓环保能源科技有限公司 一种便于安装的新能源储能电源
DE102023003909A1 (de) 2023-09-27 2025-03-27 Mercedes-Benz Group AG Batterieanordnung sowie Kraftfahrzeug mit Batterieanordnung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2104121B1 (en) * 2007-02-16 2011-12-28 Panasonic Corporation Electric storage unit
DE102008034869A1 (de) 2008-07-26 2009-06-18 Daimler Ag Batterie mit mehreren einen Zellenverbund bildenden Batteriezellen
DE102009005124A1 (de) 2009-01-19 2010-07-29 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiespeichervorrichtung
DE102009058808A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Valeo Klimasysteme GmbH, 96476 Kühlvorrichtung für eine Fahrzeugantriebsbatterie und Fahrzeugantriebsbatteriebaugruppe mit Kühlvorrichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503217A (ja) * 2014-11-24 2018-02-01 セラムテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングCeramTec GmbH Eモビリティ分野における熱管理
CN105789507A (zh) * 2015-01-08 2016-07-20 福特全球技术公司 用于牵引电池单元阵列的保持组件
JP2017004655A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 古河電池株式会社 ラミネートパック型電池ユニット、及び組電池モジュール
WO2018034130A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP2018029001A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
CN109565093A (zh) * 2016-08-16 2019-04-02 株式会社自动网络技术研究所 蓄电模块
US11158891B2 (en) 2016-08-16 2021-10-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Power storage module
CN109565093B (zh) * 2016-08-16 2022-03-01 株式会社自动网络技术研究所 蓄电模块
JP2019128980A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7022311B2 (ja) 2018-01-19 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140113171A1 (en) 2014-04-24
DE102011015152A1 (de) 2012-09-27
KR20140027955A (ko) 2014-03-07
EP2689481A2 (de) 2014-01-29
WO2012130399A2 (de) 2012-10-04
WO2012130399A3 (de) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014514691A (ja) 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素
JP2014511552A (ja) エネルギー貯蔵装置、エネルギー貯蔵セル、および熱伝導要素
JP2014513380A (ja) エネルギー貯蔵装置
JP4508221B2 (ja) 組電池装置
US8163419B2 (en) Battery pack
US9160038B2 (en) Battery assembly
US8164310B2 (en) Battery temperature regulator incorporating casing or terminal temperature sensor
KR101745081B1 (ko) 냉각구조일체형 배터리 셀 지지체 어셈블리 및 배터리모듈
KR101910244B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 배터리 모듈
EP3952012A1 (en) Battery module
US20120282506A1 (en) Electrochemical energy store for vehicles and method for cooling or heating such an electrochemical store
JP5899420B2 (ja) 電池モジュール
JPWO2019187940A1 (ja) 固体電池および固体電池モジュール
JP2011523168A (ja) 電池組立品
US20140106199A1 (en) Energy storage apparatus having a temperature control device
KR20100109871A (ko) 안전성이 향상된 전지모듈
JP2013178966A (ja) 電池モジュール
JP2010061989A (ja) 蓄電装置
KR102026386B1 (ko) 배터리 모듈
US20190386359A1 (en) Cell carrier comprising phase change material
US20050168918A1 (en) Electric double-layer capacitor
CN104137295A (zh) 蓄电装置
CN114175375A (zh) 电源装置和使用该电源装置的电动车辆以及蓄电装置
JP7606969B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた電動車両並びに蓄電装置
JP6956258B2 (ja) 固体電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141217