[go: up one dir, main page]

JP2014506546A - クラウンの補強構造を備えるタイヤ - Google Patents

クラウンの補強構造を備えるタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014506546A
JP2014506546A JP2013555399A JP2013555399A JP2014506546A JP 2014506546 A JP2014506546 A JP 2014506546A JP 2013555399 A JP2013555399 A JP 2013555399A JP 2013555399 A JP2013555399 A JP 2013555399A JP 2014506546 A JP2014506546 A JP 2014506546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
tire
reinforcing structure
tire according
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013555399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506546A5 (ja
Inventor
ティモシー ビー ライン
ウィリアム ベネット クレイトン
アントニオ デルフィノ
ダニエル マクイーチャン ヒックス
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム, コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JP2014506546A publication Critical patent/JP2014506546A/ja
Publication of JP2014506546A5 publication Critical patent/JP2014506546A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1828Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by special physical properties of the belt ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2048Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by special physical properties of the belt plies
    • B60C2009/2051Modulus of the ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

ヒンジ効果に対して向上した耐性をもつ補強構造を有するタイヤが提供される。より具体的には、タイヤのクラウン部内に配置された補強構造を備えるタイヤが提供される。補強構造は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。補強構造を備えるタイヤの例示的実施形態が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、クラウン内に含まれた補強構造を有するタイヤに関する。
トラクター・トレーラー連結物などの重い商用トラックの応用において、タイヤの重量は、多量の質量および転がり抵抗を加える可能性がある。こうしたことは、たとえば、大きいサイズのタイヤならびに重い積荷を運ぶために必要な構造に、ある程度起因する。10、16、または18個の車輪を有するトラクター・トレーラー連結物に対して、質量およびタイヤの転がり抵抗に関連する燃料消費は、非常に多い可能性がある。
ある種の重い商用トラックタイヤの応用に対する設計における多くの課題の1つは、「ヒンジ効果」と呼ばれる現象に関与する。作動中、タイヤのショルダーは、地面と接触せずに「ヒンジ」で動くことがあり、それによってより大きい逆偏向がタイヤの中心で可能になり、これにより剛性がより少なくなる。次いでより低い剛性がより高い転がり抵抗をもたらし、したがって燃料効率が低減される。加えて、タイヤの荷重支持力が低減される。通常、ヒンジ効果の範囲は、タイヤ幅が増加するにつれて増加する可能性がある。
またヒンジ効果は、接触面に対して好ましくない形状を提供する可能性がある。通常、最大荷重におけるヒンジ効果により、トレッドの中心に生じる接触はより短くなり、ショルダー上に生じる接触はより長くなる可能性がある。このような作用は、トレッド摩耗および転がり抵抗に悪影響を及ぼす。
また、ヒンジ効果は、荷重変動へのタイヤの感度を増加させる可能性がある。たとえば接触面において、ショルダーリブは、より小さい荷重に対してセンターリブより地面との接触が短いことに直面することがある。しかし、より大きい荷重では、ショルダーリブは、センターリブより地面との接触がはるかに長いことがある。また接触面の形状におけるこの変化は、過度のトレッド摩耗および増加した転がり抵抗を提供する可能性もある。
ヒンジ効果に対処する1つの手法は、タイヤのクラウン部内に数個の支持ベルトを提供することである。たとえば、様々な角度で金属ケーブルを備えた金属ベルトを追加することにより、タイヤを堅くし、したがってヒンジ効果を低減することができる。遺憾ながら、このようなベルトの追加も重量を加え、これはタイヤの燃料経済性に悪影響を与える。ベルトを追加する構造に依存して、発熱の増加を生じる可能性があり、これも転がり抵抗を増加させる。
したがって、改善された転がり抵抗、トレッド摩耗、および積載量を有することができるタイヤが有益であるはずである。より具体的には、タイヤの質量または転がり抵抗を著しく増加させることなく、ヒンジ効果を最小にするまたは回避することができるタイヤが、非常に有利であるはずである。積載量を増加させ、耐久性を向上させることも実現できるタイヤも、特に有益であるはずである。
本発明の態様および利点は、以下の記載に一部を説明される、または記載から明らかになってもよく、もしくは本発明の実施を通して学習されてもよい。
一例示的実施形態では、本発明は、径方向を画定し、回転軸を有するタイヤを提供する。タイヤは、トレッドを有するクラウン部を含む。補強構造はクラウン部内に延在し、トレッドの径方向に内方に配置される。補強構造は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。
タイヤは1対の軸方向に離間した環状ビード部を含む。1対のサイドウォール部は、クラウン部のそれぞれの軸縁部とそれぞれのビード部との間に径方向に延在する。カーカスプライは、ビード部の間にサイドウォール部を通って、またクラウン部を通って延在する。カーカスプライは、クラウン部内の補強バンドの径方向に内方に配置される。
補強構造は、タイヤの回転軸を中心に巻かれた少なくとも1つのフィラメントの層を備えることができる。補強構造のフィラメントは、ポリビニルアルコール繊維、芳香族ポリアミド(すなわち「アラミド」)繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリイミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、セルロース繊維、レーヨン繊維、ビスコース繊維、ポリフェニレンベンゾビスオキサゾール(すなわち「PBO」)繊維、ポリエチレンナフテネート(「PEN」)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、およびこのような繊維の混合物を含む群から選択された繊維を含むことができる。このような繊維は約10MPa以上の引張係数を有する樹脂内に組み込まれることが可能である。補強構造は、径方向に沿って約1mm以上の厚さを有することができる。
補強構造は、クラウン内に配置された支持バンドをさらに含むことができる。支持バンドは、タイヤの回転軸を中心に巻かれた金属ケーブル少なくとも1つのコイルを含むことができる。支持バンドは少なくとも1つのフィラメントの層の径方向に外方に配置されることが可能である。
補強構造は、それぞれが回転軸を中心に巻かれた少なくとも1つのフィラメントを有する、複数の層から構成されることが可能である。複数の分離層が提供されることが可能であり、この場合それぞれはゴム材料から構成され、少なくとも1つのフィラメントを有する層の間に配置される。少なくとも1つのフィラメントを有する複数の層および/または複数の分離層は、それぞれが約1mm未満の厚さを有することができる。複数の層のフィラメントは様々な角度で配向されることが可能である。たとえば、補強構造は、タイヤの外周面に対して約45度の角度で配向される部分を備える、少なくとも1つのフィラメントを有して構成されることが可能である。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様ならびに利点は、以下の記載および添付の特許請求の範囲を参照により良好に理解されよう。添付図面は、本明細書の一部に組み込まれ、一部を構成し、本発明の実施形態を示し、記載とともに本発明の原理を説明する働きをする。
本発明の完全で実施可能な開示は、その最良の形態を含み、当業者を対象とし、本明細書に説明され、添付図面を参照とする。
本発明によるタイヤの例示的実施形態の断面図である。 図1の例示的実施形態の斜視破断図である。 本発明の例示的実施形態の追加の断面図である。 本発明の例示的実施形態の追加の断面図である。 本発明の例示的実施形態の追加の断面図である。 以下により完全に記載されたように、本発明の例示的実施形態に関するある種のデータを提供するグラフである。
異なる図における同一または同様の参照番号の使用は、同一または同様の特徴を示す。
本発明は、ヒンジ効果への耐性を向上できる補強構造を有するタイヤを提供する。より具体的には、タイヤは、タイヤのクラウン部内に配置された補強構造を備えて提供される。補強構造は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。次に本発明を説明するため、その1つまたは複数の例が図面内、または図面とともに示される、本発明の実施形態および/または方法を詳細に参照する。各例は、本発明の説明の手段として提供されたものであり、本発明の限定ではない。実際に、様々な修正形態および変形形態を本発明の範囲または精神から逸脱することなく、本発明に対して行うことができることが当業者には明白になろう。たとえば、一実施形態の一部として示された、もしくは説明された特徴またはステップは、さらに別の実施形態もしくは方法を得るために別の実施形態またはステップと共に使用されることが可能である。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内として、かかる修正形態および変形形態を網羅することが意図される。
以下の用語は本開示に対して以下のように定義される。
「外周面」は、タイヤの回転軸に垂直でトレッドを通過する平面を意味する。この平面は図内で「CP」と指定されている。
「周方向の拡張係数」は、タイヤの回転軸に垂直な角度でタイヤの周方向に沿った剛性を指す。
「軸平面の弾性係数」は、タイヤの周方向への接線、ならびにタイヤの回転軸に垂直な線の両方を含む平面内の弾性係数を指す。
ここで図1および2を参照すると、本発明によるタイヤ100の例示的実施形態が提供されている。矢印Aは軸方向を指し、軸方向はそれを中心にタイヤ100が作動中に回転するはずである軸に平行であり、外周面CPに垂直である。矢印Rは径方向を指し、径方向は回転軸に垂直であり外周面CPに平行である。
タイヤ100は、サイドウォール部130の間に延在するトレッド140を含む。グルーブ145は、トレッド140内のリブ155を分離する。各サイドウォール部130はクラウン部135内のトレッド140とビード部150との間に延在し、ビード部150はサイドウォール部130の径方向の内方に配置される。ビード部150のそれぞれはビードコア105およびビードエイペックス120を備える。
サイドウォール部130はビード部150の間に延在するカーカス110を保護する働きをする。またカーカス110は、タイヤ100のそれぞれの側部に沿ってビードコア105およびビードエイペックス120の周囲を覆う。しかし、本発明は、その中でカーカス110がビードコア105および/またはビードエイペックス120の周囲を覆うタイヤ構造に限定されず、その代わりに、その中でたとえばカーカス端部がビード部内に固定された他の構造も含むことを理解されたい。カーカス110は、例として鋼鉄およびポリエステル、ナイロンまたはレーヨンなどの様々な織物材料を含む、様々な材料から構成されてもよい。
図1および2の例示的実施形態に対して、タイヤ100はタイヤ100の内表面を覆うインナーライナー115を含む。インナーライナー115は、タイヤの膨張圧の保持に適切なあらゆる材料から構成されてもよい。たとえば、インナーライナー115は、ハロブチルゴムから構成されてもよい。ゴムの内層125は、インナーライナー115とカーカス110との間に配置される。内層125はタイヤ100に対して径方向Rに沿って追加の支持を提供する。
本明細書に開示された教示を使用して、当業者には、本発明がたとえば図1および2に示され上述されたように、タイヤ100に限定されないことを理解されよう。その代わりに、他の構造のタイヤが同様に使用されてもよい。たとえば、異なる特徴をもつトレッド140が使用されてもよい。サイドウォール130およびビード部150に対して異なる構造をもつタイヤも使用されてもよい。タイヤは、所望通りにトレッド140と補強構造160(以下により完全に記載される)との間のクラウン領域内に追加の従来の補強ベルトまたは保護ベルトを含んでもよい。たとえば、所期の適用に依存して、追加のベルトが、カーカス110およびインナーライナー115を保護するために所望されてもよい。
図1に示されたように、タイヤ100は、トレッド140の径方向に内方の位置でクラウン部135内に配置された補強構造160を含む。補強構造160は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。したがって、補強構造160は先に記載されたヒンジ効果に耐性があるタイヤ100に剛性を提供する。
様々な構造を使用して、補強構造160に必要な機械的特徴を提供してもよい。図1および2に示された例示的実施形態に対して、補強構造160は、タイヤ100の回転軸を中心にコイル状の手法で巻かれ、樹脂175内に組み込まれた最小の1つのフィラメント170を含む層165から構成される。この例示的実施形態のために、外周面CPに対するこのようなフィラメント170の大半に対する角α(図2)は、約ゼロ度である。しかし、他の構造も同様に使用されてもよい。たとえば、フィラメント170に±45度の角αはまた、フィラメントが層165の周方向に沿って交差手法で巻かれるように使用されてもよい。層165の(すなわち、径方向に沿った)厚さは、たとえば、少なくとも約1〜5mmでよいが、他の厚さが使用されてもよい。好ましくは、層165の(すなわち、軸方向に沿った)幅は、実質的にクラウン部135と同じ幅である。
上述の機械的特徴を満たすあらゆる適切な材料が、フィラメント170および樹脂175の製造に使用されてもよい。例として、繊維およびマトリクス材料は様々な形で市販のものを入手できる。繊維は個別に、または連続して束ねられているがよられていない繊維群であるロービングとして入手可能である。繊維は、マトリクス材料として続いて使用されるポリエステル樹脂などの樹脂材料で飽和されることが多い。このプロセスは、予備含浸を指す。これらの組合せはテープ、布、またはマットの形をとることができる。次いでこれらの材料は、補強構造の所望の寸法で蓄えられ、次いでそれによって樹脂が、熱または紫外線放射を含む多くの手段を使用して重合される。この硬化は、繊維と樹脂との間に恒久的な接着を生み出す。Jones著「Mechanics of Composite Materials」1975年参照。例として、補強構造160に使用され得るような複合リングの製造のための方法およびデバイスは、参照として本明細書に組み込まれる、国際公開第2008/080535号に記載されている。さらなる例として、予備含浸された複合繊維技術も、このような繊維を所望の形状の周囲を覆うこと、およびこのような繊維を加圧滅菌器内で硬化することにより、補強構造160を製造するために使用されてもよい。
繊維は、数ミクロンの直径の多数の(数百程度の)個々の繊維を概して備える紡績糸(またはロービング)として提供されてもよく、これらの繊維はすべて隣接しており、したがって、多少の重複を除いて互いに実質的に平行である。繊維は全く完全に平行に配置されることを保証することは実際には不可能であるが、表現「互いに実質的に平行」は、編まれた糸または紐ではなく、繊維が配置の幾何学的精度を除いて平行に配置されることを示すことが意図される。
別の公知の可能性は、特にフィラメントの長さの不連続な製造に適しており、鋳型内に所望通りに繊維を配置すること、真空を生成すること、そして最後に樹脂を含む繊維を含浸することからなる。真空により繊維の非常に有効な含浸が可能になる。米国特許第3,730,678号には、こうした含浸技術が示されている。
例として、補強構造のフィラメントは、ポリビニルアルコール繊維、芳香族ポリアミド(すなわち「アラミド」)繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリイミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、セルロース繊維、レーヨン繊維、ビスコース繊維、ポリフェニレンベンゾビスオキサゾール(すなわち「PBO」)繊維、ポリエチレンナフテネート(「PEN」)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、およびこのような繊維の混合物を含む群から選択された繊維から構成されることが可能である。他の材料もフィラメントの構造に適切であることがある。
樹脂175は、好ましくは樹脂175における繊維の圧縮に続くマイクロバックリングの急速な崩壊を回避するように、織物繊維の間に十分な結合を提供するように選択される。たとえば、ビニールエステルまたはエポキシ樹脂を使用することができる。また補強構造160に対して必要な機械的特徴を提供する他の樹脂が使用されてもよい。
図3は、補強構造160を有する本発明のタイヤ100の別の例示的実施形態を提供する。図1および2の実施形態と同様に、補強構造160は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。好ましくは、補強構造160の幅は、実質的にクラウン部135と同じ幅である。同様に、構造160に対して少なくとも約1mm〜約5mmの厚さが使用されてもよいが、他の厚さも同様に使用されてもよい。
補強構造160は、先に記載されたように、樹脂175と共にタイヤの回転軸を中心にコイル状の手法で巻かれた、最小の1つのフィラメント170を含む層165を含む。図1および2の実施形態と異なる手法では、補強構造160は支持バンド180も含む。層165の径方向の外方の位置に示されているが、支持バンド180は層165の径方向の内方に配置されることも可能であることを理解されたい。
支持バンド180は、金属ケーブル190および弾性として公知の拡張可能な補強材料185から構成される。たとえば、金属ケーブル190を低い拡張性で提供することができ、外周面CPと45度〜90度をなす角度を作る。金属コードまたはより糸190は、通常所与のプライまたは層内部で互いに対して平行である。加えて、支持バンド180は、金属ケーブル190の複数のこのような層またはプライを含むことができ、プライ間のケーブル190の角度はプライによって異なる。また、支持バンド180の複数のプライは、三角補強を提供することができ、三角補強はそれが経験する様々な応力下でほとんど変形しない。支持バンド180に使用され得る構造は、たとえば、米国特許出願公開第2010/0170610号、第2010/0147438号、第2009/0084485号、第2010/0294413号、および第2010/00282389号に説明されている。たとえば、このようなものは、米国特許出願公開第2010/0170610号において保護層と呼ばれている。
図4は、また補強構造160を有する本発明のタイヤ100の別の例示的実施形態を示す。図1および1の実施形態と同様に、補強構造160は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。しかし、図1および2と異なる手法で、図4の補強構造160は複数の層を含む。より具体的には、補強構造160は層165、195、および200を含む。このような層のそれぞれは、層165に対して先に記載されたように、軸方向を中心に巻かれた少なくとも1つのフィラメントから構成される。層165、195、および200のフィラメントは、それぞれ0度の角度αで配向される。別法として、各層のフィラメントは、オフセット角で設定されてもよい。たとえば、層165のフィラメントは、+45度の角α、層195は−45度の角α、また層200は+45度の角αで実質的に配置されてもよい。他の構成も同様に使用されてもよい。
分離層205および210は層165、195、および200との間に配置される。例として、分離層205および210はゴム材料から構成され、約1mm未満の径方向に沿った厚さを有してもよい。しかし、他の材料、たとえばポリウレタンを同様に分離層に使用してもよい。同様に、この例示的実施形態に対して、層165、195、および200も約1mm未満の径方向に沿った厚さを有してもよい。好ましくは、補強構造160の幅は、実質的にクラウン部135と同じ幅である。同様に、構造160に対して少なくとも約1mm〜約5mmの全厚さを使用してよいが、他の厚さも同様に使用してよい。
図5は、本発明に従って構成されたタイヤ100のさらに別の例示的実施形態を示す。この例示的実施形態に対して、補強構造160は層165および支持バンド180を含む。先の実施形態と違い、層165はフィラメントを含まず、代わりに樹脂175のみから構成される。たとえば、樹脂はナイロン66、ポリウレタン、熱可塑性プラスチック、熱硬化性樹脂、または他の高分子材料から構成されることが可能である。支持バンド180は、先に記載されたように構成され、タイヤの回転軸を中心に巻かれた金属ケーブル190の層を含む。ケーブル190は、ゴム材料の層185内に配置される。図5に示されたように、支持バンド180は層165から径方向に離間されてもよい。別法として、支持バンド180は層165に直接隣接して、または層165と接触してもよい。支持バンド180は、図5に示されたように層165の径方向に外方に配置されてもよく、または別法として、層165の径方向に内方に配置されてもよい。補強構造160は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する。好ましくは、補強構造160の幅は、実質的にクラウン部135と同じ幅である。同様に、構造160に対して少なくとも約1mm〜約5mmの全厚さを使用してよいが、他の厚さを同様に使用してもよい。
図6は、本発明の実施形態の有効性を検証するように設計されたシミュレーションからのある種のデータを表す。より具体的には、図6は、本発明の補強バンド160を備えて構成されたタイヤの径方向に沿った剛性の、補強バンド160を有さない参考タイヤに対する割合の様々な荷重に対するグラフを提供する。示されたように、補強バンド160の剛性により、タイヤ100はより低い偏向で作動することが可能になり、これは耐久性を向上させ、かつ/または積載量を増加させることができる。さらなる例として、示された最大荷重条件で、シミュレーションは、26%の剛性の増加が予想される一方で、偏向は7.7mm低減される。
またシミュレーションを使用して、熱効果も同様に検証された。補強バンド160を備えるタイヤは、参考タイヤと比較したように、使用中に最大タイヤ温度で23.5℃低減できることが発見された。この低減は、タイヤの機能に加えないタイヤのクラウン部内からの寄生応力の除去によってもたらされると考えられる。
またシミュレーションにより、補強バンド160を備えるタイヤ内の周方向に沿った接触応力はより均一であることが明らかになった。したがって、より低い荷重感度と共に、補強バンド160を備えるタイヤは参考設計に対してトレッド摩耗の向上を実現するべきであることを、シミュレーションは示す。したがって、ヒンジ効果の低減もトレッド摩耗に向上をもたらした。
本主題は、特定の例示的実施形態およびその方法に関連して詳細に記載されているが、前述の理解を達成すれば、当業者はこのような実施形態の代替形態、変形形態、および等価物を容易に考え出し得ることが理解されよう。したがって、本開示の範囲は、限定としてよりむしろ例として存在し、主題の開示は、当業者であれば容易に分かるように、本主題に対するかかる修正形態、変形形態および/または追加の包含を排除しない。

Claims (18)

  1. 径方向を画定し回転軸を有するタイヤであって、前記タイヤは
    トレッドを有するクラウン部と、
    前記クラウン部内に延在し前記トレッドの径方向に内方に配置される補強構造であって、前記補強構造は、約5GPa以上の周方向の拡張係数および約10MPa以上の軸平面の弾性係数を有する、補強構造と、
    1対の軸方向に離間した環状ビード部と、
    前記クラウン部のそれぞれの軸縁部とそれぞれの前記ビード部との間に径方向に延在するそれぞれのサイドウォールを備える、1対のサイドウォール部と、
    前記ビード部の間に前記サイドウォール部を通って、また前記クラウン部を通って延在するカーカスプライであって、前記カーカスプライは、前記クラウン部内の前記補強バンドの径方向に内方に配置される、カーカスプライと、を備えるタイヤ。
  2. 前記補強構造は、前記タイヤの前記回転軸を中心に巻かれた少なくとも1つのフィラメントを備える、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記補強構造の前記フィラメントは、ポリビニルアルコール繊維、芳香族ポリアミド(すなわち「アラミド」)繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリイミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、セルロース繊維、レーヨン繊維、ビスコース繊維、ポリフェニレンベンゾビスオキサゾール(すなわち「PBO」)繊維、ポリエチレンナフテネート(「PEN」)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、およびこのような繊維の混合物を含む群から選択された繊維を含む、請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記繊維は、約10MPa以上の引張係数を有する樹脂内に組み込まれる、請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記補強構造は、前記径方向に沿って約1mm以上の厚さを有する、請求項1に記載のタイヤ。
  6. 前記補強構造は、前記クラウン内に配置された支持バンドをさらに備え、前記支持バンドは、前記タイヤの前記回転軸を中心に巻かれた金属ケーブルの少なくとも1つのコイルを備える、請求項1に記載のタイヤ。
  7. 前記補強構造の前記フィラメントは、ポリビニルアルコール繊維、芳香族ポリアミド(すなわち「アラミド」)繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリイミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、セルロース繊維、レーヨン繊維、ビスコース繊維、ポリフェニレンベンゾビスオキサゾール(すなわち「PBO」)繊維、ポリエチレンナフテネート(「PEN」)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、およびこのような繊維の混合物を含む群から選択された繊維を含む、請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記繊維は、約10MPa以上の引張係数を有する樹脂内に組み込まれる、請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記支持バンドは、少なくとも1つのフィラメントの前記層の径方向に外方に配置される、請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記補強構造は、それぞれが前記回転軸を中心に巻かれた少なくとも1つのフィラメントを有する、複数の層をさらに備える、請求項1に記載のタイヤ。
  11. 前記補強構造は複数の分離層をさらに備え、それぞれはゴム材料から構成され、それぞれの前記分離層は、少なくとも1つのフィラメントを有する層の間に配置される、請求項10に記載のタイヤ。
  12. それぞれが少なくとも1つのフィラメントを有する前記複数の層はまた、それぞれが前記径方向に沿って約1mm未満の厚さである、請求項11に記載のタイヤ。
  13. 前記複数の分離層は、それぞれが約1mm未満の厚さである、請求項10に記載のタイヤ。
  14. 前記補強構造の前記複数の層の前記フィラメントは、ポリビニルアルコール繊維、芳香族ポリアミド(すなわち「アラミド」)繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリイミド繊維、ポリエステル繊維、芳香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、セルロース繊維、レーヨン繊維、ビスコース繊維、ポリフェニレンベンゾビスオキサゾール(すなわち「PBO」)繊維、ポリエチレンナフテネート(「PEN」)繊維、ガラス繊維、炭素繊維、石英繊維、セラミック繊維、およびこのような繊維の混合物を含む群から選択された1つまたは複数の繊維を含む、請求項10に記載のタイヤ。
  15. 前記1つまたは複数の繊維は、約10MPa以上の引張係数を有する樹脂内に組み込まれる、請求項14に記載のタイヤ。
  16. 前記樹脂はビニールエステルまたはエポキシ樹脂である、請求項15に記載のタイヤ。
  17. 前記タイヤは外周面を画定し、前記複数の層の少なくとも1つは、前記タイヤの前記外周面に対して約45度の角度で配向される部分を備える、少なくとも1つのフィラメントを有する、請求項10に記載のタイヤ。
  18. 前記補強構造は、前記径方向に沿って約1mm以上の厚さ、および前記クラウン部と実質的にほぼ同じ幅である前記軸方向に沿った幅を有する、請求項1に記載のタイヤ。
JP2013555399A 2011-02-21 2011-02-21 クラウンの補強構造を備えるタイヤ Pending JP2014506546A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/025584 WO2012115615A1 (en) 2011-02-21 2011-02-21 Tire with crown reinforcing structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506546A true JP2014506546A (ja) 2014-03-17
JP2014506546A5 JP2014506546A5 (ja) 2015-01-08

Family

ID=46721140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555399A Pending JP2014506546A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 クラウンの補強構造を備えるタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130327459A1 (ja)
EP (1) EP2678173A4 (ja)
JP (1) JP2014506546A (ja)
CN (1) CN103402790B (ja)
BR (1) BR112013021360A2 (ja)
MX (1) MX2013009641A (ja)
WO (1) WO2012115615A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206207A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019003738A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材およびそれを用いたタイヤ
WO2019244699A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3009225B1 (fr) * 2013-08-01 2015-07-31 Michelin & Cie Monobrin en cvr (composite verre-resine) ameliore
JP6348713B2 (ja) * 2014-01-09 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015130286A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Improved body ply shape for a tire
FR3036651B1 (fr) * 2015-05-28 2017-05-19 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite
EP3310589B1 (fr) * 2015-06-16 2019-10-09 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Pneumatique avec un sommet comportant une nappe de rigidification et une bande de roulement à forte adhérence
FR3039095B1 (fr) * 2015-07-21 2018-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comprenant des elements de renfort sous forme de bandelettes multicouches
FR3045464B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure ameliorees
US11167595B2 (en) 2017-11-10 2021-11-09 Paccar Inc Tire tread with reduced rolling resistance
CN109334352A (zh) * 2018-09-12 2019-02-15 三橡股份有限公司 一种航空子午线轮胎
FR3089993A3 (fr) 2018-12-18 2020-06-19 Michelin & Cie Composition de résine comprenant un agent de réticulation spécifique
FR3089995A3 (fr) 2018-12-18 2020-06-19 Michelin & Cie Composition de résine comprenant un agent de réticulation spécifique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119404A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63162304A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH04110208A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11189009A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11321233A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893607A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US4688615A (en) * 1985-05-28 1987-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing structure for a rubber article
US4823857A (en) * 1988-03-16 1989-04-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire beads
US6267165B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with specified aramid belt
US6851463B1 (en) * 1999-04-08 2005-02-08 Alliedsignal Inc. Composite comprising organic fibers having a low twist multiplier and improved compressive modulus
US6634398B1 (en) * 1999-04-22 2003-10-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Chip resistance tire
EP1167080B1 (fr) * 2000-06-22 2007-01-03 Conception et Développement Michelin S.A. Bandage renforcé par un élément composite, ainsi qu'un tel élément
US6439288B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-27 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire with variable thickness band element
FR2887810A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2916159B1 (fr) * 2007-05-14 2011-03-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2939722B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds dont l'armature de sommet comporte au moins une couche d'elements de renforcement circonferentiels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119404A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPS63162304A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH04110208A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH11189009A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH11321233A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206207A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
WO2019003738A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材およびそれを用いたタイヤ
WO2019244699A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2019217870A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103402790A (zh) 2013-11-20
CN103402790B (zh) 2016-08-10
MX2013009641A (es) 2013-12-16
EP2678173A1 (en) 2014-01-01
US20130327459A1 (en) 2013-12-12
BR112013021360A2 (pt) 2018-06-26
WO2012115615A1 (en) 2012-08-30
EP2678173A4 (en) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014506546A (ja) クラウンの補強構造を備えるタイヤ
JP7488972B2 (ja) 破断可能な構造体と支持構造体とを含むタイヤアセンブリ
JP6836595B2 (ja) 予め接着されたワイヤ要素を含む織布又は編布を含むタイヤ用に意図された組立体
JP7324143B2 (ja) 部分的に破断可能な織物と支持構造体とを含むアセンブリ
JP7249344B2 (ja) 非空気式ホイール
CN105564161B (zh) 具有三维组件的充气轮胎
CN107433825B (zh) 轻量轮胎
JP2014506546A5 (ja)
JP5868085B2 (ja) 空気入りタイヤの形成方法
CN104228465A (zh) 用于充气轮胎的混合帘线
CN103373177A (zh) 用于充气轮胎的可折叠螺旋覆盖层
CN108136841B (zh) 包括多层条带形式的增强元件的充气轮胎
KR20120036290A (ko) 편직물 플립퍼를 갖는 공기압 타이어
US12043066B2 (en) Tire having a reinforced lower zone
EP2527162B1 (en) Carcass ply structure for a pneumatic tire
EP3081396B1 (en) A bidirectional monobelt construction for a pneumatic tire
JP2012091778A (ja) 軽量化された航空機用タイヤ
JP7191133B2 (ja) 補強構造部を含む非空気入りタイヤ
WO2019102918A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2006131080A (ja) 空気入りタイヤ
US8561661B2 (en) Run-flat pneumatic tire assembly and method
CN103112318A (zh) 带有增粘包绕增强件的充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141020

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150511