JP2014502491A - 形質細胞疾患 - Google Patents
形質細胞疾患 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014502491A JP2014502491A JP2013543877A JP2013543877A JP2014502491A JP 2014502491 A JP2014502491 A JP 2014502491A JP 2013543877 A JP2013543877 A JP 2013543877A JP 2013543877 A JP2013543877 A JP 2013543877A JP 2014502491 A JP2014502491 A JP 2014502491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirna
- concentration
- plasma cell
- sample
- cell disease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5091—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/118—Prognosis of disease development
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/16—Primer sets for multiplex assays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/178—Oligonucleotides characterized by their use miRNA, siRNA or ncRNA
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
Abstract
本発明は、多発性骨髄腫のような形質細胞疾患に対する新規な生物学的マーカーに関し、特に、前記疾患の検出用アッセイにおける診断マーカー及び予後マーカーとしてのマイクロRNAの使用に関する。本発明はまた、形質細胞疾患の治療薬での治療の有効性を判定する方法、並びに前記アッセイ及び前記方法を実施するためのキットにも関する。
Description
本発明は、多発性骨髄腫のような形質細胞疾患に対する新規な生物学的マーカーに関し、特に、前記疾患の検出用アッセイにおける診断マーカー及び予後マーカーとしてのマイクロRNAの使用に関する。本発明はまた、形質細胞疾患の治療薬での治療の有効性を判定する方法、並びに前記アッセイ及び前記方法を実施するためのキットにも関する。前記アッセイは、定性的及び/又は定量的であり、大規模なスクリーニング及び臨床試験に適合可能である。
形質細胞は、Bリンパ球から産生される白血球であり、抗体を作って放出して、感染と闘う。形質細胞は、普通は血液中を循環していない;それらは通常、骨髄、リンパ節及び免疫応答が行われている領域にのみ位置する。形質細胞疾患は、モノクローナル抗体を産生できる1個の形質細胞クローンが制御不能に分裂して増殖する場合に起きる。これら異常な形質細胞は、最終的に他の形質細胞を“締め出し”始め、結果として、ウイルス、細菌及び他の感染症と闘う身体の能力が劇的に低下する。異常な形質細胞は、最終的に周囲の骨に侵入して、骨病変や血液中の異常なカルシウム量をもたらし、腎不全のような臓器障害を生じ得る。
一般的な形質細胞疾患としては、アミロイドーシス、ワルデンシュトームマクログロブリン血症、骨硬化性骨髄腫(POEMS症候群)、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)又は形質細胞骨髄腫が挙げられる。アミロイドーシスは、抗体又はタンパク質断片の構築に伴って抗体又はタンパク質断片が身体の臓器中に蓄積した場合に起こり、感染と闘う能力の減少をもたらす。異常な形質細胞は、制御不能に増殖して、骨髄中の複数部位で集まり、健常な血球を締め出す。対照的に、ワルデンシュトームマクログロブリン血症は、血液及び骨髄中の高いIgM抗体レベルによって特徴付けられる悪性の血液癌である。
骨髄腫とも呼ばれる多発性骨髄腫は、全ての血液癌のおよそ10%及び全ての癌のおよそ1%を占める、骨髄形質細胞の悪性疾患である。2006年の英国人口に年齢調整した多発性骨髄腫の年間発生率は100,000人あたり6.6人であり、従って、1年毎に3000人の新たな個人に悪影響を及ぼす。提示に際して最も一般的な症状は、疲労、骨痛及び反復性感染であり、診断後の平均生存期間は診断後およそ3年である。骨髄腫は現在のところ不治であるが、サリドマイド及びボルテゾミブのような新薬の使用や自己幹細胞移植をはじめとする、治療における近年の進歩は、平均余命を改善することができる。
骨髄腫は通常、“意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症”(MGUS)と呼ばれるクローン性形質細胞増殖の無症候性前癌状態から進行する。MGUSは、50歳以上の人口の3%より多く存在し、1年ごとに約1%の割合で骨髄腫又は関連悪性腫瘍に進行する。MGUSの多発性骨髄腫への悪性転換の原因となる一連の事象は、現在のところ、よく分かっていない。それら骨髄腫に進行する可能性が高いMGUSの罹患患者を特定できる因子がないため、患者を定期的にモニターする必要がある。従って、癌進行の危険性が最も高いそれらの患者を特定する診断方法は、患者にとって多大な利益をもたらし、早期治療及び進行改善の可能性を上昇させるであろう。よって、どの患者が多発性硬化症に進行するか予測するための信頼できる生物学的マーカーを提供する必要がある。
本発明のより良い理解のため、また本発明の実施形態をどのように実行し得るかを示すため、一例として、ここで、添付する線図を参照する。
本発明の第一態様によると、被検個体の身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析する工程と、該濃度を、形質細胞疾患に罹患していない個体における該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の基準と比較する工程とを具え、該基準と比較した該被検個体の身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の差異は、該被検個体が形質細胞疾患に罹患している若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供する、形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因を診断する又は該患者の病状の予後を提供する方法が提供される。
本発明の第二態様によると、被検個体の身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析する工程と、該濃度を、形質細胞疾患に罹患していない個体における該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の基準と比較する工程とを具え、該被検個体の身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の該基準と比較した差異は、該被検個体の治療薬での治療の有効性を示す、形質細胞疾患に罹患している患者の治療薬での治療の有効性を判定する方法が提供される。
本発明の第三態様によると、形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因の診断用又は該患者の病状の予後の提供用のキットであって、
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて、該被検個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の該基準濃度と比較した差異を特定することによって、該被検個体が形質細胞疾患に罹患しているか若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供するキットが提供される。
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて、該被検個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の該基準濃度と比較した差異を特定することによって、該被検個体が形質細胞疾患に罹患しているか若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供するキットが提供される。
本発明の第四態様によると、形質細胞疾患に罹患している患者の治療薬による治療の有効性を判定するためのキットであって、
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて該基準濃度と比較した該被検個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異を特定し、該濃度の差異が該被検個体の治療薬による治療の有効性を示すキットが提供される。
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて該基準濃度と比較した該被検個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異を特定し、該濃度の差異が該被検個体の治療薬による治療の有効性を示すキットが提供される。
本発明の第五態様によると、
(i)被検個体から得たサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定する工程であって、該被検個体の該身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度と比較した差異は、該被検個体が、形質細胞疾患に罹患しているか、又は形質細胞疾患に対する素因があるか、又は否定的な予後を有することを示唆する工程と、
(ii)形質細胞疾患の進行を妨げる、緩和する又は遅らせる治療薬を該被検個体に投与する工程と、
を具える、形質細胞疾患に罹患している個体を治療する方法が提供される。
(i)被検個体から得たサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定する工程であって、該被検個体の該身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度と比較した差異は、該被検個体が、形質細胞疾患に罹患しているか、又は形質細胞疾患に対する素因があるか、又は否定的な予後を有することを示唆する工程と、
(ii)形質細胞疾患の進行を妨げる、緩和する又は遅らせる治療薬を該被検個体に投与する工程と、
を具える、形質細胞疾患に罹患している個体を治療する方法が提供される。
疾患の診断及び予後に用いられる有用なバイオマーカーの重要な特徴は、所定の疾患に対して高い感受性及び特異性を示すことである。第一に、実施例でも説明する通り、本発明者らは、驚くべきことに、マイクロRNA分子(miRNA)が末梢血液中に存在し続けられることを実証した。第二に、彼らは、これらmiRNAが骨髄腫のような形質細胞疾患に対する確固たるバイオマーカーとして役立ち、よって、癌の状態及び前癌状態の検出並びに疾患予後に用いることができることを見出した。加えて、本発明者らは、形質細胞疾患に対するバイオマーカーとしてmiRNAを用いることは、簡単で、再現性があり且つ安価で、患者にとっての不便性を最小にするアッセイを利用することを示した。
最近まで、骨髄腫及び“意義不明な単クローン性免疫グロブリン血症”(MGUS)のような形質細胞疾患の患者に対する定期的な非侵襲性検査としてmiRNAを使用することの可能性は、患者に痛みが伴い、熟練施術者を必要とする手法で骨髄サンプルを採取する必要があるため、難しかった。しかしながら、本発明者らは、驚くべきことに、miRNAを血漿中及び血清中で検出できることを示し、新規な非侵襲性検査への道を開いた。更に、有利なことに、miRNAは、血漿中で、室温にて(少なくとも24時間)、また凍結融解サイクルを行った場合に、安定である。このことと、本願実施例で示すデータとを加味すると、形質細胞疾患に罹患している患者に対する最小限の侵襲性診断ツールとして血液サンプル由来のmiRNAを使用することは、明らかに可能である。
前記第一態様の方法は、骨髄腫のような形質細胞疾患に現在罹患しているか又は将来罹患し得る対象者の治療の最善策に関する判断を臨床医に下させるのに有用である。前記第一態様の方法は、形質細胞疾患に罹患している患者をどのように治療するかを臨床医に決定させるのに有用であるのが好ましい。加えて、前記第一態様及び第二態様の方法は、例えば、骨髄腫の治療の際のサリドマイド又はボルテゾミブといった、形質細胞疾患について推定される治療の有効性をモニターするのに有用である。従って、前記第三態様及び第四態様のキットは、臨床医が第五態様の治療を実施できるように、患者の病状の予後を提供するのに有用である。前記第三態様のキットは、形質細胞疾患について推定される治療の有効性をモニターすることに用いることもできる。このように、前記方法及び前記キットは、臨床医に形質細胞疾患治療計画を手引きすること及びそのような治療計画の有効性をモニターすることに非常に有用である。臨床医は、本発明のキットを既存の診断検査と併用して用いて、診断の精度を向上させることもできる。
本発明の方法及びキットを用いて、前癌及び悪性患者における進行の危険性を予測することもできる。形質細胞疾患は、例えば、アミロイドーシス、ワルデンシュトームマクログロブリン血症、骨硬化性骨髄腫(POEMS症候群)、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)又は形質細胞骨髄腫であり得る。好ましくは、形質細胞疾患が、形質細胞骨髄腫、すなわち、多発性骨髄腫である。
マイクロRNA分子は、普通は、標的のメッセンジャーRNA転写産物(mRNA)の3’非翻訳領域(3’UTR)中の相補性配列に結合し、大抵は遺伝子スプライシングをもたらす、非コード転写後調節因子である。miRNAは、平均で約22ヌクレオチド長のみの短いリボ核酸(RNA)分子である。従って、本発明の方法及びキットで検出されるmiRNAは、約15〜30ヌクレオチド長であるか、又は約18〜25ヌクレオチド長であるか、又は約21〜23ヌクレオチド長である。
本発明の方法及びキットは、miRBaseウェブサイト(http://www.mirbase.org/)で見出すことができる公知のmiRNAのいずれかの濃度を分析することを含み得る。miRBase(リリース18)は、現在1587個の成熟ヒトmiRNAを含み、それらの全ては、より長い前駆体からプロセシングされたもので、互いにヌクレオチド配列が異なる。現在分かっていることは、各miRNAが、1又は2個以上のヒト組織で発現され、特定の組織で発現される1又は2個以上の標的RNA配列と結合することである。この1個のmiRNAのそれ自体での又は他のmiRNA及び/若しくはタンパク質と組み合わさっての特定mRNAに対する結合は、大抵は標的mRNAの分解又はタンパク質翻訳の抑制によって、遺伝子発現のダウンレギュレーションをもたらす。
前記方法及びキットは、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−451、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308、miRNA−1915、miRNA−1974、miRNA−574−5p及びmiRNA−762からなるmiRNA分子群より選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析することを含み得るのが好ましい。
従って、第六態様では、1種又は2種以上のマイクロRNAの、形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因の診断用又は該患者の病状の予後の提供用のバイオマーカーとしての使用であって、該1種又は2種以上のマイクロRNA分子が、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−451、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308、miRNA−1915、miRNA−1974、miRNA−574−5p及びmiRNA−762からなるmiRNA分子群から選択される使用が提供される。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−15aである。miRNA−15aの配列は、22ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号1と呼ばれ、以下の通りである。
5’−UAGCAGCACAUAAUGGUUUGUG−3’
配列番号1
従って、前記miRNAは、配列番号1で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−UAGCAGCACAUAAUGGUUUGUG−3’
配列番号1
従って、前記miRNAは、配列番号1で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
別の実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−15bである。miRNA−15bの配列は、22ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号2と呼ばれ、以下の通りである。
5’−UAGCAGCACAUCAUGGUUUACA−3’
配列番号2
従って、前記miRNAは、配列番号2で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−UAGCAGCACAUCAUGGUUUACA−3’
配列番号2
従って、前記miRNAは、配列番号2で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
別の実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−16である。miRNA−16の配列は、22ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号3と呼ばれ、以下の通りである。
5’−UAGCAGCACGUAAAUAUUGGCG−3’
配列番号3
従って、前記miRNAは、配列番号3で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−UAGCAGCACGUAAAUAUUGGCG−3’
配列番号3
従って、前記miRNAは、配列番号3で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−221である。miRNA−221の配列は、23ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号4と呼ばれ、以下の通りである。
5’−AGCUACAUUGUCUGCUGGGUUUC−3’
配列番号4
従って、前記miRNAは、配列番号4で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−AGCUACAUUGUCUGCUGGGUUUC−3’
配列番号4
従って、前記miRNAは、配列番号4で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−451である。miRNA−451の配列は、22ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号5と呼ばれ、以下の通りである。
5’−AAACCGUUACCAUUACUGAGUU−3’
配列番号5
従って、前記miRNAは、配列番号5で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−AAACCGUUACCAUUACUGAGUU−3’
配列番号5
従って、前記miRNAは、配列番号5で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−638である。miRNA−638の配列は、25ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号6と呼ばれ、以下の通りである。
5’−AGGGAUCGCGGGCGGGUGGCGGCCU−3’
配列番号6
従って、前記miRNAは、配列番号6で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−AGGGAUCGCGGGCGGGUGGCGGCCU−3’
配列番号6
従って、前記miRNAは、配列番号6で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−720である。miRNA−720の配列は、17ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号7と呼ばれ、以下の通りである。
5’−UCUCGCUGGGGCCUCCA−3’
配列番号7
従って、前記miRNAは、配列番号7で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−UCUCGCUGGGGCCUCCA−3’
配列番号7
従って、前記miRNAは、配列番号7で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−1246である。miRNA−1246の配列は、19ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号8と呼ばれ、以下の通りである。
5’−AAUGGAUUUUUGGAGCAGG−3’
配列番号8
従って、前記miRNAは、配列番号8で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−AAUGGAUUUUUGGAGCAGG−3’
配列番号8
従って、前記miRNAは、配列番号8で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−1308である。miRNA−1308の配列は、18ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号9と呼ばれ、以下の通りである。
5’−GCAUGGGUGGUUCAGUGG−3’
配列番号9
従って、前記miRNAは、配列番号9で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−GCAUGGGUGGUUCAGUGG−3’
配列番号9
従って、前記miRNAは、配列番号9で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−1915である。miRNA−1915の配列は、20ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号10と呼ばれ、以下の通りである。
5’−CCCCAGGGCGACGCGGCGGG−3’
配列番号10
従って、前記miRNAは、配列番号10で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−CCCCAGGGCGACGCGGCGGG−3’
配列番号10
従って、前記miRNAは、配列番号10で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−1974である。miRNA−1974の配列は、20ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号11と呼ばれ、以下の通りである。
5’−UGGUUGUAGUCCGUGCGAGAAUA−3’
配列番号11
従って、前記miRNAは、配列番号11で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−UGGUUGUAGUCCGUGCGAGAAUA−3’
配列番号11
従って、前記miRNAは、配列番号11で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−574−5pである。miRNA−574−5pの配列は、23ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号12と呼ばれ、以下の通りである。
5’−UGAGUGUGUGUGUGUGAGUGUGU−3’
配列番号12
従って、前記miRNAは、配列番号12で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−UGAGUGUGUGUGUGUGAGUGUGU−3’
配列番号12
従って、前記miRNAは、配列番号12で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
一実施形態では、検出されるmiRNAがmiRNA−762である。miRNA−762の配列は、22ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号13と呼ばれ、以下の通りである。
5’−GGGGCUGGGGCCGGGGCCGAGC−3’
配列番号13
従って、前記miRNAは、配列番号13で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
5’−GGGGCUGGGGCCGGGGCCGAGC−3’
配列番号13
従って、前記miRNAは、配列番号13で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はその相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
本発明の方法及びキットは、配列番号1〜13のいずれかで実質的に示されるヌクレオチド配列、又はそれらの相補性配列のいずれか、又はそれらの変異体若しくは断片を含むmiRNA分子の群から選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定することを含み得る。miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−451、miRNA−1308及び/又はmiRNA−1915が身体サンプル(例えば、末梢血由来の血漿又は血清)において被検個体と比較して有意に高いレベルか又は有意に低いレベルで見出される発現のパターンは、“miRNA署名”と呼ばれ得る。
配列番号1〜13の相補性配列(しばしば、miRNA*、例えばmiRNA−15a*、miRNA−15b*、miRNA−16*、miRNA−221*、miRNA−451*、miRNA−638*、miRNA−720*、miRNA−1246*、miRNA−1308*、miRNA−1915*、miRNA−1974*、miRNA−574−5p* 又はmiRNA−762*と呼ばれる)も検出することができる。これら相補性配列は、活性を有することも示されており、従って、形質細胞疾患用バイオマーカーとしての有用性も有する。
検出することができるいずれかのmiRNA分子の変異体及び断片は、該miRNA分子、例えば配列番号の1〜13のヌクレオチドの短縮体又は付加体を含み得る。短縮体は、miRNAの5’及び/若しくは3’末端からの少なくとも1個のヌクレオチドの除去によるか、又はmiRNAのコア若しくは中心の内部からの1個以上のヌクレオチドの削除によって、サイズが縮小しているmiRNA分子を含み得る。短縮体は、miRNA分子からの少なくとも2個、3個、4個又は5個のヌクレオチドの削除を含み得る。付加体は、miRNAの5’及び/若しくは3’末端への少なくとも1個のヌクレオチドの付加によるか、又はmiRNAのコア若しくは中心内部への1個以上のヌクレオチドの導入によって、サイズが増加されたmiRNA分子を含み得る。短縮体は、miRNA分子への少なくとも2個、3個、4個、5個又は最高10個のヌクレオチドの付加を含み得る。
少なくとも1種のmiRNA分子の濃度は、例えば、骨髄腫といった形質細胞疾患用の診断マーカー及び/又は予後マーカーとして役立ち得る。加えて、miRNAは、良性疾患用の診断マーカー及び/又は予後マーカーとしても役立ち得る。例えば、化学療法治療計画に続く障害は、良性であり得る。本発明者らは、骨髄腫患者において多数のmiRNA分子の発現レベルを調べ、驚いたことに、幾つかのmiRNA(すなわち、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246及び/又はmiRNA−1915)は骨髄腫患者においてコントロールと比較して過剰発現していることを観察した。同様に、本発明者らは、コントロールと比較した場合に幾つかのmiRNA分子(すなわち、miRNA−451及び/又はmiRNA−1308)が低減したこと、これらがmiRNA署名も形成することも見出した。従って、本発明者らは、共にmiRNA署名を形成するこれらmiRNA分子が、患者において骨髄腫又は他の形質細胞疾患の有用且つ確固たる生理学的指標を表わすことに気付いた。更に、驚くべきことに、本発明者らは、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308及びmiRNA−1915が、骨髄腫患者、MGUS患者及び対照患者で異なる発現パターンを示したことを観察し、よって、これらmiRNAが好ましい。従って、これらバイオマーカーの各々を予後目的及び診断目的で確実に使用できる。
本発明者らは、被検個体におけるmiRNAの循環レベルは、被検個体が形質細胞疾患を患っているか又は形質細胞疾患を発症する素因があるかの示唆に富んでおり、初期段階で形質細胞疾患を検出する感度が充分高いことを証明した。加えて、miRNAについてのアッセイは、良性状態と悪性状態とを区別できる。更に、本発明は、被検個体の病状が治療計画後に再発するかをモニターすることが可能である。従って、miRNA分子の濃度を測定してコントロール濃度と比較する本発明の第一態様及び第二態様の方法は、治療の前後双方において病状をモニターするための非常に信頼できる予後マーカーを提供する。従って、miRNA分子に対するアッセイは、より敏感であり、特異性の増強も提供するため、他のマーカーのアッセイを上回る実質的な改良である。加えて、miRNA分子に対するアッセイは、臨床医にはるかに多くの情報も提供し、疾患を階層化するのを助けるであろう。
1の特定の種類のmiRNA分子を検出することは、形質細胞疾患に対するバイオマーカーとしてそれ自体役立つことが理解されるであろう。更に、2種以上のmiRNA分子を検出することは、疾患のより確固たる診断又は予後を提供することができる。加えて、このバイオマーカーを、例えば、異常なモノクローナルパラプロテイン及び/又は血清中遊離軽鎖の検出といった、形質細胞疾患の指標となる別の生物学的マーカーのアッセイと組み合わせて用いることもできる。例えば、パラプロテイン又は軽鎖を血清又は尿の電気泳動により検出することができる。従って、1種又は2種以上のmiRNA分子に対するアッセイを用いて、別のマーカーの使用を補い、一層多くの情報を臨床医に提供することもできる。
被検個体は、例えば、ネコ、イヌ、ウマ等といった獣医学的な興味対象のいずれかの動物であってもよい。しかしながら、被検個体は、男性か女性いずれかのヒトのような哺乳動物であることが好ましい。
好ましくは、サンプルを被検個体から採取し、1種又は2種以上のmiRNA分子の濃度を測定する。前記第三態様又は第四態様のキットは、被検個体からサンプルを得るためのサンプル採取手段を含み得る。サンプル採取手段は、針又はシリンジ等を含み得る。
miRNAは、脳脊髄液又は卵胞液のような体液及び器官液中に存在することが実証されている。しかしながら、サンプルは、その中にmiRNA分子が分泌されるいずれかの身体サンプルとすることもでき、例えば、リンパ液又は間質液でもよい。サンプルは尿サンプルでもよい。しかしながら、本発明者らは、非常に驚くべきことに、血液中にmiRNAが残存することを観察した。従って、miRNA分子は、血液サンプル中で測定されるか又はアッセイされるのが好ましい。血液サンプルは、静脈のものでも動脈のものでもよい。
キットは、採取したサンプルを受け入れるためのサンプル収集容器を含み得る。血液サンプルは、すぐにmiRNA分子に対してアッセイしてもよい。あるいは、miRNAアッセイを行う前に、血液を、例えば冷蔵庫内で低温にて保存しても又は更に凍結させてもよい。miRNAの測定は、全血で行ってもよい。
しかしながら、アッセイを行う前に、血液を更に処理してもよい。例えば、クエン酸塩(クエン酸ナトリウムのような)、ヒルジン、へパリン、PPACK又はフッ化ナトリウムのような抗凝固剤を加えてもよい。従って、サンプル収集容器は、血液サンプルを凝固させない目的で抗凝固剤を含んでもよい。あるいは、血液サンプルを遠心分離又は濾過して、分析に用い得る血漿画分又は血清画分を調製してもよい。従って、miRNAを血漿サンプル中又は血清サンプル中で分析又はアッセイすることが好ましい。miRNA濃度は、被検個体から採取した血清サンプル又は血漿サンプルから試験管内で測定することが好ましい。
“新鮮な”身体サンプルを対象者から採取した直後に分析し得ることも理解されるであろう。あるいは、サンプルを凍結し保存してもよい。次いで、サンプルを後日解凍して分析してもよい。
実施例で説明する通り、本発明者らは、骨髄腫に罹患した多数の患者において様々なmiRNAの濃度をモニターし、それらを骨髄腫に罹患していない個体における同一のmiRNAの濃度を比較した。本発明者らは、骨髄腫に罹患している患者において、本明細書中に記載するある特定のmiRNAの濃度が実質的に有意に増加又は低下することを実証した。従って、その濃度の差異は、基準と比較して増加又は低下であり得る。骨髄腫患者におけるある特定のmiRNA分子の濃度が、例えば、疾患がどの程度まで進行しているか並びに被検個体の年齢及び性別といった、幾つかの因子に高度に依存することは、理解されるであろう。形質細胞疾患に罹患していない個体におけるmiRNAの濃度は、ある程度変動する場合があるが、一定期間にわたる平均では、その濃度は実質的に一定である傾向にあることも理解されるであろう。加えて、形質細胞疾患に罹患していない1つの個体群におけるmiRNAの濃度は、形質細胞疾患に罹患していない別の個体群におけるそれらmiRNAの濃度と異なる場合があることが理解されるべきである。しかしながら、熟練施術者は、形質細胞疾患に罹患していない複数個体におけるある特定のmiRNAの平均濃度をどのように測定するか知っているであろうし、これをmiRNAの‘規定’濃度と呼ぶ。規定濃度は、第一態様〜第五態様において、上述した基準値に相当する。
miRNAは、様々な技術によって身体サンプルから抽出することができる。簡単に言うと、これらは、サンプルへのタンパク質変性剤(トリゾール又はチオシアン酸グアニジンのような)の添加、タンパク質デブリを除く遠心分離、DNAを除去するDNaseIの添加、及び適切なカラムを用いたRNAの抽出を含み得る。RNAサンプルを、エタノール/イソプロパノール沈殿及び/又は遠心分離濃縮によって更に濃縮してもよい。現在のところ、本発明者らにより用いられた好ましい抽出キットはアンビオン社により供給されているが、利用可能性及び/又は後に続く下流の反応における適合性に応じて、他の抽出キットを用いることもできる。
PCRを用いて、1種又は2種以上のmiRNA分子を増幅し得る。PCR技術は、リアルタイムPCR、逆転写酵素PCR、マルチプレックスPCR又は分子ビーコンPCRからなる群より選択し得る。PCRは、サンプル中のアッセイされるmiRNA分子に実質的に相補性の2個のプライマーの使用を含むことが理解されるであろう。第三及び第四態様のキットは、被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のmiRNA分子の濃度を測定するための手段を含む。キットは、被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のmiRNA分子の濃度を測定するための手段を収容し得る容器を含み得る。キットは、取扱説明書も含み得る。
従って、キットは、サンプルを前記被検個体から得た時点で該サンプル中の1種又は2種以上のmiRNAの濃度を測定するための検出手段を含み得る。例えば、検出手段は、miRNAを増幅するためにPCR法で用いる1個又は2個以上のプライマーを含み得る。一実施形態では、1種又は2種以上のmiRNA分子の検出を、アプライドバイオシステムズ社のウェブサイト(http://www.appliedbiosystems.com/absite/us/en/home.html)に記載されているように、特定のヒトmiRNAに特異的なプライマー及びプローブセットを用いたTaqMan定量RT−PCRによって達成してもよい。この方法は、輪になった逆転写酵素プライマーを利用してcDNAを形成し、次いでPCR増幅用のフォワードプライマー及びリバースプライマーを形成する。定量は、2個のプライマーの間に位置してPCR反応に際し蛍光が活性化される蛍光標識プローブの使用により達成される(方法については、http://www.appliedbiosystems.com/absite/us/en/home.htmlを参照のこと)。
別の実施形態では、ExiqonマイクロRNA検出キット(http://www.exiqon.com/ls)を用いて、検出を達成してもよい。しかしながら、他のRNAに基づく検出方法及びマイクロアレイに基づく検出方法も本発明に適用し得る。プライマーは、例えば、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、mi−RNA−221、miRNA−451、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308、miRNA−1915、miRNA−1974、miRNA−574−5p又はmiRNA−762といった検出されるmiRNA分子と同一の少なくとも部分な配列を含み得る。別の実施形態では、逆転写酵素及びPCR反応が、実施例1で示す手順を含み得る。
基準値は、統計的に有意な数のコントロールサンプル(すなわち、形質細胞疾患に罹患していない対象個体由来のサンプル)をアッセイすることによって得ることができる。従って、本発明の第三態様及び第四態様のキットによる基準(ii)は、(アッセイ用の)コントロールサンプルであり得る。
キットは、関連miRNA(例えば、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、mi−RNA−221、miRNA−451、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308、miRNA−1915、miRNA−1974、miRNA−574−5p及び/又はmiRNA−762)が正常なコントロール(すなわち、骨髄腫のような形質細胞疾患でない正常な健常者)よりも統計的に高い又は低いレベルで存在することが証明されている形質細胞疾患(例えば、骨髄腫)の患者のサンプル(例えば、血漿)から抽出した全RNAに相当する陽性コントロール(好ましくは、容器で提供される)を含み得る。従って、陽性コントロールのmiRNAは、配列番号1〜13で実質的に示すヌクレオチド配列、又はそれらの相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
キットは、上記miRNAが不検出であることが既に証明されている、形質細胞疾患(例えば、骨髄腫)でない正常な健常者のサンプル(例えば、血漿)から抽出した全RNAに相当する陰性コントロール(好ましくは、容器で提供される)を含み得る。ほんの一例として、miRNA−181a及びmiRNA−181bは、正常な健常コントロールよりも検出可能な程度に高くないレベルで存在することが見出されたが、この部類に入り得る数多くの他のmiRNAが存在することが理解されるであろう。従って、例えば、miRNA−181a及びmiRNA−181bを陰性コントロールとして用いてもよい。
miRNA−181aの配列は、23ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号14と呼ばれ、以下の通りである。
5’−AACAUUCAACGCUGUCGGUGAGU−3’
配列番号14
5’−AACAUUCAACGCUGUCGGUGAGU−3’
配列番号14
miRNA−181bの配列は、23ヌクレオチド長であり、本明細書中で配列番号15と呼ばれ、以下の通りである。
5’−AACAUUCAUUGCUGUCGGUGGGU−3’
配列番号15
5’−AACAUUCAUUGCUGUCGGUGGGU−3’
配列番号15
従って、陰性コントロールのmiRNAは、配列番号14又は15で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はそれらの相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含み得る。
好ましい実施形態では、キットが、基準、陽性コントロール及び陰性コントロールを含み得る。キットは、必要に応じて、濃度の基準を提供する“スパイクイン”コントロ−ルのような更なるコントロール及び“署名”マイクロRNAの各々についての更なる陽性コントロールも含むであろう。
従って、ほんの一例として、形質細胞疾患に罹患していない正常な健常者における署名miRNAの血漿濃度は検出不能でもよく、一方、形質細胞疾患がある患者におけるある特定の署名miRNAの濃度は、少なくとも5倍、10倍、15倍又は20倍高くてもよい。また、一例として、形質細胞疾患におけるある特定の署名miRNAの濃度の低減は、健康な患者よりも少なくとも5倍、10倍、15倍又は20倍低くてもよい。
本発明者らは、被検個体において、ある特定のmiRNA(例えば、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、mi−RNA−221、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246及び/又はmiRNA−1915)の濃度が、基準濃度(実施例で説明する方法を用いて算出される)よりも統計的に高いことに気付いた。これを、本明細書では、1種又は2種以上のmiRNAの濃度の‘増加’と呼ぶ場合がある。逆に、本発明者らは、被検個体において、ある特定の他のmiRNA(例えば、miRNA−451及び/又はmiRNA−1308)の濃度が、基準濃度(実施例で説明する方法を用いて算出される)よりも統計的に低いことに気付いた。これを、本明細書では、1種又は2種以上のmiRNAの濃度の‘低減’と呼ぶ場合がある。
熟練技術者は、統計的に有意な数の対照個体におけるmiRNAの濃度及び被検個体におけるmiRNAの濃度を測定する方法、次いで、それら数値を用いて被検個体がmiRNA濃度の統計的に有意な増加又は低減を有するかを決定する方法、それによって、前記被検個体が形質細胞疾患に罹患しているかを推測する方法を理解するであろう。
従って、本発明者らは、正常な(すなわち、コントロールの)レベルと増加した/低減したレベルとの間のmiRNA濃度の差異を、被検個体における形質細胞疾患の存在(又は、悪性病態の不存在)を示唆する生理学的マーカーとして用いることができることに気付いた。対象個体が基準のコントロール値のmiRNAの‘規定’濃度よりもかなり高い(又は低い)1種又は2種以上の署名miRNA濃度の増加(又は低減)を有する場合、対象個体は、前記miRNAの濃度が‘規定’濃度よりもわずかにのみ高い場合よりも、形質細胞疾患を有するリスクが高い、すなわち、より進行した病状であろうことが理解されるであろう。
一例として、‘規定’濃度と比較したmiRNAの濃度の増加は、‘規定’濃度又は基準濃度よりも少なくとも5倍、10倍、15倍又は20倍高くてもよい。一例として、‘規定’濃度と比較したmiRNAの濃度の低減は、‘規定’濃度又は基準濃度よりも少なくとも5倍、10倍、15倍又は20倍低くてもよい。このようなmiRNA濃度における変化は、被検個体が形質細胞疾患に罹患していることを暗示する。従って、臨床医は、例えば、投与される第五態様の治療薬の種類及び用量といった、必要とされる好ましい一連の治療について判断を下すことができるであろう。
第二態様の方法及び第四態様のキットにおいて、身体サンプルにおける1種又は2種以上のマイクロRNA分子の基準の対応濃度と比較した濃度の差異は、例えば、サリドマイドといった治療薬による患者の形質細胞疾患の治療の有効性の指標である。前記差異は、身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度における基準値と比較した増加又は低減であり得る。身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度が基準の対応濃度よりも低い実施形態では、このことが、治療薬が被検個体の形質細胞疾患の治療に成功していることを示すであろう。逆に、身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度が基準の対応濃度よりも高い実施形態の場合、このことは、治療薬が形質細胞疾患の治療に成功していないことを示すであろう。
本発明が、本明細書中で言及するいずれかの配列の実質的な核酸配列を含むいずれかの核酸又はそれらの変異体、誘導体若しくは類似体(それらの機能的変異体若しくは機能的断片を含む)にまで及ぶことは理解されるであろう。“実質的なヌクレオチド配列”、“機能的変異体”及び“機能的断片”という用語は、本明細書中で記載する全13種のmiRNAについて、本明細書で言及する配列のうちのいずれか1個のヌクレオチド配列と少なくとも40%の同一性を有する配列、例えば、配列番号1(すなわち、miRNA−15a)又は配列番号2(すなわち、miRNA−15b)として特定されるヌクレオチドと40%の同一性を有する配列であり得る。
言及される配列のいずれかに対して65%より高い、より好ましくは70%より高い、更により好ましくは75%より高い、より一層好ましくは80%より高い配列同一性である配列同一性を有するヌクレオチド配列も想定される。ヌクレオチド配列が、本明細書中で言及される配列のいずれかと少なくとも85%の同一性を有するのが好ましく、本明細書中で言及される配列のいずれかと、より好ましくは少なくとも90%の同一性、更に好ましくは少なくとも92%の同一性、更に好ましくは少なくとも95%の同一性、更に好ましくは少なくとも97%の同一性、更に好ましくは少なくとも98%の同一性、最も好ましくは少なくとも99%の同一性を有する。
熟練技術者は、2個のヌクレオチド配列間の同一性の比率をどのように算出するか理解しているであろう。2個のヌクレオチド配列間の同一性の比率を算出するために、その2個の配列のアラインメントを最初に用意し、続いて、配列同一性の値を算出しなければならない。2個の配列の配列同一性は、(i)例えば、ClustalW、BLAST、FASTA、Smith−Waterman(様々なプログラムによって実行される)又は3D比較からの構造的アラインメントといった、配列を整列させるのに用いる方法、並びに(ii)例えば、ローカル対グローバルアラインメントといったアラインメント方法によって用いられるパラメータ、用いるペアスコア行列(例えば、BLOSUM62、PAM250、Gonnet等)、及び、ギャップペナルティ、例えば、関数形式及び定数、に応じて異なる値をとり得る。
アラインメントを作成すると、2個の配列間の同一性の比率を算出する多数の様々な方法が存在する。例えば、1つは、(i)最短配列の長さ;(ii)アラインメントの長さ;(iii)配列の平均長;(iv)非ギャップ位置の数;又は(v)突出部を除く等価な位置の数、によって同一性の数を分類し得る。更に、配列同一性の比率は、強力に長さ依存的でもあることが理解されるであろう。従って、一対の配列がより短くなるほど、偶然に起こると予想され得る配列同一性は高くなる。
従って、タンパク質又はDNA配列の正確なアラインメントは、複雑なプロセスであることが理解されるであろう。本発明に従ってタンパク質又はDNAのマルチプルアラインメントを作成するために、一般的なマルチプルアラインメントプログラムであるClustalW(Thompsonら, 1994, Nucleic Acids Research, 22, 4673−4680点 Thompsonら, 1997, Nucleic Acids Research, 24, 4876−4882)が好ましいやり方である。ClustalWに適するパラメータは、次の通りであり得る:DNAアラインメントについて:Gap Open Penalty=15.0、Gap Extension Penalty=6.66、及びMatrix=Identity。タンパク質アラインメントについて:Gap Open Penalty=10.0、Gap Extension Penalty=0.2、及びMatrix=Gonnetである。DNA及びタンパク質アラインメントについては:ENDGAP=−1、及びGAPDIST=4である。当業者は、最適な配列アラインメントのためにこれらパラメータ及び他のパラメータを変更する必要があり得ることに気付くであろう。
好ましくは、2個のヌクレオチド配列間の同一性の比率の算出は、次いで、(N/T)*100としてこのようなアラインメントから算出することができ、ここで、Nは、それら配列が同一残基を共有する位置の数であり、Tは、突出を除きギャップを含めて比較した位置の総数である。従って、2個の配列間の同一性の比率を算出する最も好ましい方法は、(i)適切な一組のパラメータ、例えば、上で示すもの、を用いたClustalWプログラムを用いて配列アラインメントを用意することと、(ii)N及びTの値を次式:- 配列同一性=(N/T)*100に挿入することと、を含む。
類似配列を特定する別の方法は、当業者に公知であろう。例えば、実質的に類似するヌクレオチド配列は、ストリンジェントな条件下で配列番号1〜15で示す配列又はそれらの相補体とハイブリダイズする配列によってコードされるであろう。ストリンジェントな条件によって、ヌクレオチドが、およそ45℃の3×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中に続くおよそ20〜65℃の0.2×SSC/0.1%SDS中で少なくとも1回の洗滌で、フィルター固定したDNA又はRNAとハイブリダイズすることを意味する。あるいは、実質的に類似するポリペプチドは、本明細書中に記載する配列と、少なくとも1個のアミノ酸で異なり得るが、5個未満のアミノ酸、10個未満のアミノ酸、20個未満のアミノ酸、50個未満のアミノ酸又は100個未満のアミノ酸で異なり得る。
遺伝コードの縮退により、本明細書中に記載するあらゆる核酸配列は、それによりコードされるタンパク質の配列に実質的に影響することなく変化する又は変化させられて、それらの機能的変異体を提供できることが明らかである。適切なヌクレオチド変異体は、配列内部で同一のアミノ酸をコードする様々なコドンの置換によって変更された配列を有し、よってサイレント変化を生じるものである。他の適切な変異体は、相同なヌクレオチド配列を有するが、配列の全て又は一部を含み、置換されるアミノ酸と類似する生物物理学的特性の側鎖を有するアミノ酸をコードする様々なコドンの置換によって変更されて、保存的変化を生じるものである。例えば、小型で非極性の疎水性アミノ酸としては、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン及びメチオニンが挙げられる。大型で非極性の疎水性アミノ酸としては、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンが挙げられる。極性で中性のアミノ酸としては、セリン、トレオニン、システイン、アスパラギン及びグルタミンが挙げられる。正電荷を持つ(塩基性の)アミノ酸としては、リジン、アルギニン及びヒスチジンが挙げられる。負電荷を持つ(酸性の)アミノ酸としては、アスパラギン酸及びグルタミン酸が挙げられる。従って、アミノ酸は、類似の生物物理学的特性を有するアミノ酸で置き換えてもよいことが理解され、熟練技術者は、これらアミノ酸をコードするヌクレオチド配列を知っているであろう。
本発明の第一態様によると、被検個体の身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析する工程と、該濃度を、形質細胞疾患に罹患していない個体における1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の基準と比較する工程とを具え、該基準と比較した該被検個体の身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の差異は、該被検個体が形質細胞疾患に罹患している若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか又は該患者の病状の否定的な予後を提供する、形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因を診断するか又は前記患者の病状の予後を提供する方法が提供される。
本発明の更なる態様によると、形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因の診断用又は該患者の病状の予後の提供用のキットであって、
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて該基準濃度と比較した該被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異を特定することによって、該被検個体が形質細胞疾患に罹患しているか若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供するキットが提供される。
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて該基準濃度と比較した該被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異を特定することによって、該被検個体が形質細胞疾患に罹患しているか若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供するキットが提供される。
本発明の別の態様によると、
(i)被検個体から得たサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定する工程であって、形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度と比較した該被検個体の該身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異は、該被検個体が、形質細胞疾患に罹患しているか、形質細胞疾患に対する素因があるか又は否定的な予後を有することを示唆する該工程と、
(ii)形質細胞疾患の進行を妨げる、緩和する又は遅らせる治療薬を該被検個体に投与する工程と、
を具える、形質細胞疾患に罹患している個体を治療する方法が提供される。
(i)被検個体から得たサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定する工程であって、形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度と比較した該被検個体の該身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異は、該被検個体が、形質細胞疾患に罹患しているか、形質細胞疾患に対する素因があるか又は否定的な予後を有することを示唆する該工程と、
(ii)形質細胞疾患の進行を妨げる、緩和する又は遅らせる治療薬を該被検個体に投与する工程と、
を具える、形質細胞疾患に罹患している個体を治療する方法が提供される。
前記方法及びキットは、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16及びmiRNA−221からなるmiRNA分子群より選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析することを含み得ることが好ましい。
本明細書(添付する特許請求の範囲、要約及び図面を含む)中で記載する全ての特徴及び/又はこのように開示されるあらゆる方法又はプロセスの全ての工程は、少なくとも幾つかのそれら特徴及び/又は工程が相互排他的である組み合わせを除き、あらゆる組み合わせで上記態様のいずれとも組み合わせることができる。
[実施例1]
<材料及び方法>
[1.サンプル収集]
この研究のため、本発明者らは、10人の患者の標的が各々IgG骨髄腫、IgA骨髄腫及び軽鎖のみの骨髄腫である30人の新たに診断された骨髄腫患者を採用した。これら患者の各々を、診断時及び治療完了後に全部で60の分析を行って分析した20人のMGUS患者及び20人の健常対照者からサンプルを得た。可変性を斟酌するためであるが、関与する仕事量が実行可能でもあったため、この数の患者を選択した。このプロジェクトの間にMGUS患者のいずれかが骨髄腫に進行する場合、本発明者らは、彼らのmiRNAレベルの変化を長期的に追跡する。
<材料及び方法>
[1.サンプル収集]
この研究のため、本発明者らは、10人の患者の標的が各々IgG骨髄腫、IgA骨髄腫及び軽鎖のみの骨髄腫である30人の新たに診断された骨髄腫患者を採用した。これら患者の各々を、診断時及び治療完了後に全部で60の分析を行って分析した20人のMGUS患者及び20人の健常対照者からサンプルを得た。可変性を斟酌するためであるが、関与する仕事量が実行可能でもあったため、この数の患者を選択した。このプロジェクトの間にMGUS患者のいずれかが骨髄腫に進行する場合、本発明者らは、彼らのmiRNAレベルの変化を長期的に追跡する。
骨髄腫、MGUS及び健常対照者全てを、定期的な全血球数並びにクレアチニン、カルシウム、アルブミン、LDH、CRP、β2−マイクロブロブリン及び免疫グロブリンレベルを含む生化学的プロフィールと共に血清/尿電気泳動及び無血清軽鎖検出によって評価して、免疫不全麻痺を評価した(Kyle, R.A. and Rajkumar, S.V. (2008) Blood, 111(6): 2962−72;McKenna, R.W., et al., Plasma cell neoplams, in WHO classification of tumours of haematopoietic and lymphoid tissues, S.H. Swerdlow, et al., Editors. 2008, International Agency for Research on Cancer:Lyon. p. 200−203)。骨髄腫及びMUGSがある患者に骨髄生検及び全骨格検査を行って、標準的慣行通りに彼らの病状を分類した。この情報を、匿名の様式で、実験結果と関連付けた。
研究目的での血液及び骨髄サンプルの提供に対する倫理的及びR&D承認を有する“ブライトン血液疾患研究”と名付けられた既存の研究プロジェクト(整理番号09/025/CHE及び09/H1107/1)の下で、同意を得た被検者から、臨床サンプルを得た。これらサンプルを人体組織管理庁からライセンスの許諾を受けて保存し、臨床試験実施基準を常時順守した。サンプルを、承認された標準操作手順書に従って、訓練を受けた施術者により診療室又は瀉血室で収集し、4時間以内に処理して、ロイヤル・サセックス郡病院から指名された技術者により医学研究所(サセックス大学キャンパス内)まで車で輸送した。サンプルは、人体組織管理庁のガイドラインの通り、匿名にし、符号化して、非常用発電機を用いて−80℃で冷凍庫内に保存した。
[2.全ゲノムプロファイリングを用いたmiRNAのスクリーニング]
前記プロジェクトのこの部分の目的は、健常対照者に対してMGUS患者及び骨髄腫患者において特異的にアップレギュレートされる特定miRNAを同定することであった。マイクロアレイを用いることにより、全885個の既知miRNAを同時にスクリーニングして、どれが特異的にアップレギュレートされるかを決定することができる。今日までに既知のヒトmiRNAほぼ全部(885/96.2%、miRBaseバージョン13.0;Griffiths−Jones, S., et al. (2008) Nucleic Acids Res, 36(Database issue): D154−8)及び正規化のための10個の“スパイクイン”コントロールを含むため、Exiqonマイクロアレイスライドを用いた。加えて、アレイ全体で、各miRNAスポットを4回複製し、各スパイクインコントロールを48回複製した。本発明者らはExiqonアレイを用いて既にかなり成功しており既存の設備を用いて所内で実験を行うことができることから、このマイクロアレイを用いた。Solexa(イルミナ社)又は類似するプラットフォームを用いた“ディープシークエンシング”は、この多数のサンプルに対して費用効率が高いと思われなかった。
前記プロジェクトのこの部分の目的は、健常対照者に対してMGUS患者及び骨髄腫患者において特異的にアップレギュレートされる特定miRNAを同定することであった。マイクロアレイを用いることにより、全885個の既知miRNAを同時にスクリーニングして、どれが特異的にアップレギュレートされるかを決定することができる。今日までに既知のヒトmiRNAほぼ全部(885/96.2%、miRBaseバージョン13.0;Griffiths−Jones, S., et al. (2008) Nucleic Acids Res, 36(Database issue): D154−8)及び正規化のための10個の“スパイクイン”コントロールを含むため、Exiqonマイクロアレイスライドを用いた。加えて、アレイ全体で、各miRNAスポットを4回複製し、各スパイクインコントロールを48回複製した。本発明者らはExiqonアレイを用いて既にかなり成功しており既存の設備を用いて所内で実験を行うことができることから、このマイクロアレイを用いた。Solexa(イルミナ社)又は類似するプラットフォームを用いた“ディープシークエンシング”は、この多数のサンプルに対して費用効率が高いと思われなかった。
[3.マイクロアレイデータの統計的及び生物情報学的解析]
GenePixPro(7.0)並びに2つの方法、つまり(i)ロバストマルチアレイ平均化(RMA)(Irizarry, R.A., et al.(2003) Nucleic Acids Res, 31(4):e15)及び(ii)遺伝子チップRMA(GCRMA)(Wu, Z.J., et al. (2004) Journal of the American Statistical Association 99:909−917)を用いて正規化した得たマイクロRNA発現データを用いて画像解析を行った。仮説検定のための経験ベイズアプローチ(Smyth, G.K. (2004) Stat Appl Genet Mol Biol, 3:Article 3)を実装するバイオコンダクターのLimmaパッケージを用いて、示差発現解析を行った。miRNAは、特異的に調整したp値及び両方の正規化方法に対するログオッズ閾値を満たす場合にのみ、示差的に発現されていると定義した。これは、健常対照者と比較してMGUS患者及び骨髄腫患者において有意にアップレギュレートされた一組のmiRNAをもたらす。この一組のmiRNAを、階層的クラスタ分析を用いて更に解析し、これらmiRNAが関連した発現プロフィールを有することを見出した。アップレギュレートしたmiRNAの機能を、miRNA標的推測法とGene Ontologyデータベース及びKEGGパスウェイデータベースで利用可能な機能データとを統合するマイクロRNA及びmRNAの統合解析(MMIA)(Nam, S., et al. (2009) Nucleic Acids Res, 37(ウェブサーバー刊行物):W356−62)のようなツールを用いて解析した。この解析は、正常対照者と比較してMGUS患者及び3群の骨髄腫患者において有意且つ一貫してアップレギュレートしTaqmanRT−PCRによって更に実験的に実証することができる1組の(又は2組以上の)候補miRNAを提供した。
GenePixPro(7.0)並びに2つの方法、つまり(i)ロバストマルチアレイ平均化(RMA)(Irizarry, R.A., et al.(2003) Nucleic Acids Res, 31(4):e15)及び(ii)遺伝子チップRMA(GCRMA)(Wu, Z.J., et al. (2004) Journal of the American Statistical Association 99:909−917)を用いて正規化した得たマイクロRNA発現データを用いて画像解析を行った。仮説検定のための経験ベイズアプローチ(Smyth, G.K. (2004) Stat Appl Genet Mol Biol, 3:Article 3)を実装するバイオコンダクターのLimmaパッケージを用いて、示差発現解析を行った。miRNAは、特異的に調整したp値及び両方の正規化方法に対するログオッズ閾値を満たす場合にのみ、示差的に発現されていると定義した。これは、健常対照者と比較してMGUS患者及び骨髄腫患者において有意にアップレギュレートされた一組のmiRNAをもたらす。この一組のmiRNAを、階層的クラスタ分析を用いて更に解析し、これらmiRNAが関連した発現プロフィールを有することを見出した。アップレギュレートしたmiRNAの機能を、miRNA標的推測法とGene Ontologyデータベース及びKEGGパスウェイデータベースで利用可能な機能データとを統合するマイクロRNA及びmRNAの統合解析(MMIA)(Nam, S., et al. (2009) Nucleic Acids Res, 37(ウェブサーバー刊行物):W356−62)のようなツールを用いて解析した。この解析は、正常対照者と比較してMGUS患者及び3群の骨髄腫患者において有意且つ一貫してアップレギュレートしTaqmanRT−PCRによって更に実験的に実証することができる1組の(又は2組以上の)候補miRNAを提供した。
[4.Taqman定量RT−PCRによる結果の確認]
上記でもたらされたデータセットから、本発明者らは、マイクロアレイ解析によって有意にアップレギュレートした4個のマイクロRNAの発現を確認し定量した。検証は、精製した全RNAに対する逆転写酵素反応に続き、特定の成熟ヒトmiRNAに特異的なプライマーセットを用いたTaqman定量RT−PCRによって実施した。プライマー/プローブセットはアプライドバイオシステムズ社から購入した(http://www.appliedbiosystems.com/absite/us/en/home.html)。
上記でもたらされたデータセットから、本発明者らは、マイクロアレイ解析によって有意にアップレギュレートした4個のマイクロRNAの発現を確認し定量した。検証は、精製した全RNAに対する逆転写酵素反応に続き、特定の成熟ヒトmiRNAに特異的なプライマーセットを用いたTaqman定量RT−PCRによって実施した。プライマー/プローブセットはアプライドバイオシステムズ社から購入した(http://www.appliedbiosystems.com/absite/us/en/home.html)。
逆転写酵素反応及びPCR反応を次の通りに実施した:同容量の抽出RNA(5μL/反応=抽出容量の1/20)を、TaqMan microRNA Reverse Transcriptionキット及びmiRNA特異的ステムループ構造RTプライマー(アプライドバイオシステムズ社)を用いて15μLのRT反応物(4.16μLのH2O、1.5μLの10×Reverse−Transcriptionバッファー、0.19μLのRNase阻害剤(20ユニット/μL)、0.15μLの100mMのdNTP類(dTTPを含む)、1μLのMultiscribe Reverse−Transcriptase、及び5μLのインプットRNAからなる)中で、16℃で30分間、42℃で30分間及び85℃で5分間インキュベーションし、次いで4℃に維持することによって、逆転写させた。リアルタイムPCR用に、1μLのTagMan MicroRNA Assay(20×)、10μLのTaqMan 2×Universal PCR Master Mix(AmpErase UNG無し)及び7.67μLのH2Oを含む20μLの反応物中で、1.33μLのRT産物を鋳型として用いた。95℃で10分間、続いて、95℃で15秒間及び60℃で1分間にて40サイクルの条件を用いて、リアルタイムPCRをMx3005P Real−Time PCRシステム(ストラタジーン社)で実施した。全てのPCR反応を三連で実行させた。閾値サイクル(CT)は、蛍光が一定の閾値を超えた時点のサイクル数として定義した。
アプライドバイオシステムズ社から供給されたループ構造のRTプライマー及びプローブセットは、特定のmiRNAに対する精巧な特異性を与えた。本発明者らは、これらTaqManプライマー/プローブセットを用いた幅広い経験を有し、結果のセクションで議論するデータは、それらを、2.9〜3.6ng/μLの全RNA収量を有する400μLの血漿から単離したmiRNAに対して用いることができることを示す。TaqMan RT−PCRは、マイクロアレイデータを確認するだけでなく、スパイクインコントロールを用いることにより、各サンプル中のmiRNAレベルに関する定量的データも提供する。この一連の実験の最後に、本発明者らは、形質細胞疾患におけるバイオマーカーとしての可能性を示した少なくとも4個のmiRNAのアップレギュレーションを確認して定量することを目的とした。
[5.miRNAバイオマーカーの検証]
前記プロジェクトの次の段階は、10人のMGUS患者及び10人の健常対照者に加えて30人の骨髄腫患者(10人のIgG骨髄腫、10人のIgA骨髄腫、及び10人の軽鎖のみの骨髄腫)の更なる群に対して、4群の各々についてそれらmiRNAのうちの5個を選択して検査した。これは、患者の診断における4個の“署名”miRNAの使用を検証するのに役立った。
前記プロジェクトの次の段階は、10人のMGUS患者及び10人の健常対照者に加えて30人の骨髄腫患者(10人のIgG骨髄腫、10人のIgA骨髄腫、及び10人の軽鎖のみの骨髄腫)の更なる群に対して、4群の各々についてそれらmiRNAのうちの5個を選択して検査した。これは、患者の診断における4個の“署名”miRNAの使用を検証するのに役立った。
[6.既存の危険指標及び癌進行に関連するmiRNAバイオマーカーの解析]
癌の進行を予測するための診断ツールとしてのmiRNAの有効性を評価するため、本発明者らは、特定のmiRNAの発現と、診断で日常的に行われる上述のようなMGUS及び骨髄腫における既存の疾患マーカー及び予後マーカーとの間の相関性を探した。miRNA署名と疾患状態との間の有意な関連性を検出するために、統計的に考慮して、研究を行うのに必要な適切なサンプルサイズを決定した。加えて、本発明者らは、それらデータを、細胞遺伝学的異常、末端器官障害又は骨疾患の存在、患者の年齢、治療に対する応答、及び臨床成績全体をはじめとする他の疾患関連因子と相関させた。
癌の進行を予測するための診断ツールとしてのmiRNAの有効性を評価するため、本発明者らは、特定のmiRNAの発現と、診断で日常的に行われる上述のようなMGUS及び骨髄腫における既存の疾患マーカー及び予後マーカーとの間の相関性を探した。miRNA署名と疾患状態との間の有意な関連性を検出するために、統計的に考慮して、研究を行うのに必要な適切なサンプルサイズを決定した。加えて、本発明者らは、それらデータを、細胞遺伝学的異常、末端器官障害又は骨疾患の存在、患者の年齢、治療に対する応答、及び臨床成績全体をはじめとする他の疾患関連因子と相関させた。
[結果]
結果は、末梢血の血漿からマイクロRNA(miRNA)を単離して、Taqman定量RT−PCRにより特定のmiRNAのレベルを正確に定量することが可能であることを示す。図1に示すように、結果は、健常対照被検者が、検査した5個のmiRNA(miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−181a及びmiRNA−221)を検出できないレベルで発現することを示す。しかしながら、驚くべきことに、骨髄腫である患者は、末梢血の血漿中でこれらmiRNAの各々を高レベルで発現し、miRNA−16は特に高く現れる(図1を参照)。
結果は、末梢血の血漿からマイクロRNA(miRNA)を単離して、Taqman定量RT−PCRにより特定のmiRNAのレベルを正確に定量することが可能であることを示す。図1に示すように、結果は、健常対照被検者が、検査した5個のmiRNA(miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−181a及びmiRNA−221)を検出できないレベルで発現することを示す。しかしながら、驚くべきことに、骨髄腫である患者は、末梢血の血漿中でこれらmiRNAの各々を高レベルで発現し、miRNA−16は特に高く現れる(図1を参照)。
従って、これらデータは、末梢血の血漿からmiRNAを容易に単離し同定するのが可能であること、健常対照者と比較して骨髄腫である患者において特定のmiRNA(miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−181a及びmiRNA−221)が有意にアップレギュレートされたことを明らかに実証する。
[実施例2]
実施例1で得られたデータに基づき、本発明者らは、骨髄腫の診断及び予後に用いることができる診断キットを開発した。このキットは、関連の陽性コントロール及び陰性コントロールと共に、骨髄腫の“署名”を提供する適切なmiRNAを含むPCRアッセイが予め組み込まれているマイクロ流体カード(又は96ウェル/364ウェルプレート)を含む。署名miRNAは、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16及び/又はmiRNA−221から選択されるmiRNAのいずれか又は全部とすることができる。適切な陽性コントロールは、署名miRNA、すなわち、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16及び/又はmiRNA−221のいずれか又は全部と一致するであろう。陰性コントロールは、miRNA−181a及び/又はmiRNA−181bである。
実施例1で得られたデータに基づき、本発明者らは、骨髄腫の診断及び予後に用いることができる診断キットを開発した。このキットは、関連の陽性コントロール及び陰性コントロールと共に、骨髄腫の“署名”を提供する適切なmiRNAを含むPCRアッセイが予め組み込まれているマイクロ流体カード(又は96ウェル/364ウェルプレート)を含む。署名miRNAは、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16及び/又はmiRNA−221から選択されるmiRNAのいずれか又は全部とすることができる。適切な陽性コントロールは、署名miRNA、すなわち、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16及び/又はmiRNA−221のいずれか又は全部と一致するであろう。陰性コントロールは、miRNA−181a及び/又はmiRNA−181bである。
前癌状態MUGSから骨髄腫への進行の前兆となるmiRNAも更に含めることができる。NHS診断研究所において通常雇用され得る施術者は、キット又は機械を用いて血漿から全RNAを単離し、次いでその全RNAサンプルをマイクロ流体カード(又は96ウェルプレート)にアプライし、それを定量RT−PCR機に入れる。すると、定量RT−PCR機は必要な反応(実施例1で説明するような)を行い、プレートの各ウェルから蛍光シグナルの相対レベルを検出する。そして、熟練した施術者は、このデータをまとめて臨床医に提示し、彼/彼女の診断を補助する。
[実施例3]
本発明者らは、本発明を用いて、シクロホスファミド、サリドマイド及びデキサメタゾンのような治療薬での多発性骨髄腫の治療の有効性を判定することができると考える。骨髄腫に罹患している患者に、臨床医の判断に応じた用量でのシクロホスファミド、サリドマイド及びデキサメタゾンの標準的治療を含む併用療法で投与する。血液サンプルを患者から採取し、次いで、様々な署名miRNAの濃度を評価するのに用いて、これらの値を記録する。1ヶ月後、第二の血液サンプルを患者から採取し、同じmiRNAの濃度を測定する。ある特定のmiRNAの濃度が経時的に同一であるか又は増加する場合、臨床医は、治療計画が成功していないことが分かり、よって、用量を増やすか又は別の治療計画を試みることができる。
本発明者らは、本発明を用いて、シクロホスファミド、サリドマイド及びデキサメタゾンのような治療薬での多発性骨髄腫の治療の有効性を判定することができると考える。骨髄腫に罹患している患者に、臨床医の判断に応じた用量でのシクロホスファミド、サリドマイド及びデキサメタゾンの標準的治療を含む併用療法で投与する。血液サンプルを患者から採取し、次いで、様々な署名miRNAの濃度を評価するのに用いて、これらの値を記録する。1ヶ月後、第二の血液サンプルを患者から採取し、同じmiRNAの濃度を測定する。ある特定のmiRNAの濃度が経時的に同一であるか又は増加する場合、臨床医は、治療計画が成功していないことが分かり、よって、用量を増やすか又は別の治療計画を試みることができる。
[実施例4]
<方法>
[RNA抽出]
アンビオンmiRVana PARISキットをメーカーの使用説明書に従って用いて、全RNA抽出を行った。
<方法>
[RNA抽出]
アンビオンmiRVana PARISキットをメーカーの使用説明書に従って用いて、全RNA抽出を行った。
[マイクロアレイ]
メーカーの使用説明書に従って、アジレントヒトmiRNA 8×15Kマイクロアレイ(V3、miRBaseバージョン12.0)を行った。回転式のUVP HB−1000オーブンでアジレントハイブリダイゼーションチャンバーを用いて、ハイブリダイゼーションを行った。アクソンGenePix 4000Bマイクロアレイスキャナーを用いてスライドをスキャンし、GenePix Pro 6.0を用いて解析した。
メーカーの使用説明書に従って、アジレントヒトmiRNA 8×15Kマイクロアレイ(V3、miRBaseバージョン12.0)を行った。回転式のUVP HB−1000オーブンでアジレントハイブリダイゼーションチャンバーを用いて、ハイブリダイゼーションを行った。アクソンGenePix 4000Bマイクロアレイスキャナーを用いてスライドをスキャンし、GenePix Pro 6.0を用いて解析した。
[定量PCR]
アプライドバイオシステムズ社のTaqMan miRNAアッセイをqPCRに用いた。アプライドバイオシステムズ社のTaqMan MicroRNA Reverse Transcription Kitを用いて逆転写(RT)を行い、特異的なループ構造のRTプライマーでTaqmanアッセイを準備した。各TaqManアッセイで準備した特異的プライマー/プローブの組み合わせ及びアプライドバイオシステムズ社のTaqMan Universal PCR Master Mix, No AmpErase UNGを用いて、qPCRを行った。絶対定量用に、シグマジェネシス社製の合成miRNAをスタンダードとして用いた。血清由来の1つのRNA調整物あたり2回のRT反応及び2回のqPCRを行った(合計で4回の技術反復)。各スタンダードについて、1回のRT反応及び3回のqPCR反応を行った(合計で3回の技術的反復)。
アプライドバイオシステムズ社のTaqMan miRNAアッセイをqPCRに用いた。アプライドバイオシステムズ社のTaqMan MicroRNA Reverse Transcription Kitを用いて逆転写(RT)を行い、特異的なループ構造のRTプライマーでTaqmanアッセイを準備した。各TaqManアッセイで準備した特異的プライマー/プローブの組み合わせ及びアプライドバイオシステムズ社のTaqMan Universal PCR Master Mix, No AmpErase UNGを用いて、qPCRを行った。絶対定量用に、シグマジェネシス社製の合成miRNAをスタンダードとして用いた。血清由来の1つのRNA調整物あたり2回のRT反応及び2回のqPCRを行った(合計で4回の技術反復)。各スタンダードについて、1回のRT反応及び3回のqPCR反応を行った(合計で3回の技術的反復)。
<患者及び対照者のサンプル>
N、NH、MG及びMと呼ぶ4群の血清サンプルに対して、下記の実験を行った。N(“健常”)サンプルを、MGUS病状又は骨髄腫病状の存在の見込みがない年齢の正常な入院していない人々(平均年齢47歳)から採取した。NH(“正常な入院者”)サンプルを入院している非MGUS患者/非骨髄腫患者(平均年齢77歳)から採取した。MG(MGUS)サンプルをMGUSに罹患している患者から採取し、M(骨髄腫)サンプルを多発性骨髄腫に罹患している患者から採取した。マイクロアレイ及び最初のqPCRを用いて各群でどのようなmiRNAが発現されるかを検出するため、個人の血清サンプルをプールした。NH群、MG群及びM群について20人の個人サンプルをプールし、N群について13人の個人サンプルをプールした。プールした血清サンプルから、アンビオン社のmiRVana PARISキットを用いて、RNAを2つ組で抽出した。この2つ組をN1/N2、NH1/NH2等と呼んだ。2つ組の各々について、アジレント社のHuman miRNAアレイを行い(合計で8つのアレイ)、各群で発現したmiRNAを検出した。アレイで検出したmiRNAについて、アプライドバイオシステムズ社のTaqMan miRNA qPCRキットを用いて、各プール中の各miRNAの発現を評価した。これに続いて、個人の血清サンプルから調製したRNAについて検査すべきmiRNAのサブセットを選択した。
N、NH、MG及びMと呼ぶ4群の血清サンプルに対して、下記の実験を行った。N(“健常”)サンプルを、MGUS病状又は骨髄腫病状の存在の見込みがない年齢の正常な入院していない人々(平均年齢47歳)から採取した。NH(“正常な入院者”)サンプルを入院している非MGUS患者/非骨髄腫患者(平均年齢77歳)から採取した。MG(MGUS)サンプルをMGUSに罹患している患者から採取し、M(骨髄腫)サンプルを多発性骨髄腫に罹患している患者から採取した。マイクロアレイ及び最初のqPCRを用いて各群でどのようなmiRNAが発現されるかを検出するため、個人の血清サンプルをプールした。NH群、MG群及びM群について20人の個人サンプルをプールし、N群について13人の個人サンプルをプールした。プールした血清サンプルから、アンビオン社のmiRVana PARISキットを用いて、RNAを2つ組で抽出した。この2つ組をN1/N2、NH1/NH2等と呼んだ。2つ組の各々について、アジレント社のHuman miRNAアレイを行い(合計で8つのアレイ)、各群で発現したmiRNAを検出した。アレイで検出したmiRNAについて、アプライドバイオシステムズ社のTaqMan miRNA qPCRキットを用いて、各プール中の各miRNAの発現を評価した。これに続いて、個人の血清サンプルから調製したRNAについて検査すべきmiRNAのサブセットを選択した。
<結果>
[プールしたサンプルに対するmiRNAマイクロアレイ]
表1に示すように、アジレント社のHuman miRNAアレイによって9個のmiRNAを検出した。
[プールしたサンプルに対するmiRNAマイクロアレイ]
表1に示すように、アジレント社のHuman miRNAアレイによって9個のmiRNAを検出した。
各々を少なくとも2つの複製物で検出した。各アレイはmiRNA1個あたり16のスポットを含み、その5つ以上のスポットがバックグラウンドレベルを明らかに上回った場合、miRNAを検出すべきものとした。アレイ間の技術的変動を補正するノーマライザーとして使用する既知の内部コントロールが存在しなかったため、これらmiRNAのレベルを、アレイデータを用いてグループ間で比較しなかった。
[プールしたサンプルに対するqPCR]
この実験の主たる目的は、マイクロアレイ結果を検証し、miRNA発現のパターンが様々なより定量的技術を用いた場合と同様であることを確認することであった。アレイについて検出した9個のmiRNAのうちの7個についてTaqMan qPCRアッセイが利用可能であった。これら7つのアッセイを、アレイを用いたプールした血清由来の複製RNAサンプル(すなわち、N1/N2等)の各々に対して試験した。各プールしたサンプルに対して2の逆転写酵素複製及び2のPCR複製を行って、各プールに対して合計で8の複製物を生じた。図2は、全7個のmiRNAが各群の両方の複製物で検出されたこと、各患者群に対してmiRNAの発現パターンが異なることを示す。逆転写及びqPCRに特異的TaqManプライマーを用いて、7個のmiRNAの相対発現レベルを4セットの複製物で検査した。本発明者らは、幾つかのmiRNAの発現レベルがM及び/又はMGUS患者で増加したこと(miR-638、miR-720、miR-1246及びmiR-1915)、また、そのレベルが他のmiRNA(miR-451及びmiR-1308)に対して低減していることが分かって驚いた。これらの結果は、これらmiRNAが、様々な疾患状態についての確固たるバイオマーカーとして役立ち得ることを意味する。サンプル間の発現の差異の正確な定量は、ノーマライザーmiRNAを欠くために不可能であるが、qPCR検査間の技術的変動が最小限であるため、これらの差異が真の生物学的差異を反映しそうであると思われる。
この実験の主たる目的は、マイクロアレイ結果を検証し、miRNA発現のパターンが様々なより定量的技術を用いた場合と同様であることを確認することであった。アレイについて検出した9個のmiRNAのうちの7個についてTaqMan qPCRアッセイが利用可能であった。これら7つのアッセイを、アレイを用いたプールした血清由来の複製RNAサンプル(すなわち、N1/N2等)の各々に対して試験した。各プールしたサンプルに対して2の逆転写酵素複製及び2のPCR複製を行って、各プールに対して合計で8の複製物を生じた。図2は、全7個のmiRNAが各群の両方の複製物で検出されたこと、各患者群に対してmiRNAの発現パターンが異なることを示す。逆転写及びqPCRに特異的TaqManプライマーを用いて、7個のmiRNAの相対発現レベルを4セットの複製物で検査した。本発明者らは、幾つかのmiRNAの発現レベルがM及び/又はMGUS患者で増加したこと(miR-638、miR-720、miR-1246及びmiR-1915)、また、そのレベルが他のmiRNA(miR-451及びmiR-1308)に対して低減していることが分かって驚いた。これらの結果は、これらmiRNAが、様々な疾患状態についての確固たるバイオマーカーとして役立ち得ることを意味する。サンプル間の発現の差異の正確な定量は、ノーマライザーmiRNAを欠くために不可能であるが、qPCR検査間の技術的変動が最小限であるため、これらの差異が真の生物学的差異を反映しそうであると思われる。
[個々のサンプルに対する絶対qPCR]
ノーマライザーmiRNAの不存在下で、群間の正確な発現の差異を測定するため、絶対定量を行って、血清1μLあたりの各miRNAのコピー数を測定した。同じ群の個人間の一貫した差異が必要であるため、本発明者らは、4個のmiRNAについて絶対miRNAレベルの大規模な分析を開始した。最初に選択した4個のmiRNAは、miR−720、miR−1246、miR−1308及びmiR−1974であった。先の実験についてプールを形成した患者由来の200μLの血清から、それぞれRNAを調製した。絶対定量は、比較のために未知のサンプルと並行して実行されるスタンダードサンプルを必要とする。用いるスタンダードは、例えば、合成的に産生されるmiRNAといった、既知濃度の対象miRNAとしなければならない。合成miRNAを数桁の範囲にわたって希釈して、これら希釈物を未知のサンプルと同様に扱う(RT工程に続きqPCR)。スタンダードサンプルを用いて、サイクル閾値(Ct)−コピー数曲線を描き、未知のサンプルのCtをこれと比較してコピー数を与える。次いで、個々のコピー数を群間で比較して、発現の差異を示す。
ノーマライザーmiRNAの不存在下で、群間の正確な発現の差異を測定するため、絶対定量を行って、血清1μLあたりの各miRNAのコピー数を測定した。同じ群の個人間の一貫した差異が必要であるため、本発明者らは、4個のmiRNAについて絶対miRNAレベルの大規模な分析を開始した。最初に選択した4個のmiRNAは、miR−720、miR−1246、miR−1308及びmiR−1974であった。先の実験についてプールを形成した患者由来の200μLの血清から、それぞれRNAを調製した。絶対定量は、比較のために未知のサンプルと並行して実行されるスタンダードサンプルを必要とする。用いるスタンダードは、例えば、合成的に産生されるmiRNAといった、既知濃度の対象miRNAとしなければならない。合成miRNAを数桁の範囲にわたって希釈して、これら希釈物を未知のサンプルと同様に扱う(RT工程に続きqPCR)。スタンダードサンプルを用いて、サイクル閾値(Ct)−コピー数曲線を描き、未知のサンプルのCtをこれと比較してコピー数を与える。次いで、個々のコピー数を群間で比較して、発現の差異を示す。
図3は、miR−720、miR−1246及びmiR−1308について1群あたり6人の個人(合計24人)を用いた現在までの結果を示す(個人/miRNAの組み合わせあたり4回の技術的反復)。予想した通り、miR−720、miR−1245及びmiR−1308の発現のパターンは、プールしたサンプルを用いた場合と比較して個人のサンプルを用いた場合と同様であった。miR−1974については、これまでのところ、1群あたり2人の個人だけを検査した。
[結論]
本発明者らは、マイクロアレイとTaqMan RT−PCRの双方を用い、対照者と比較して、6個のmiRNA(miR−451、miR−638、miR−720、miR−1246、miR−1308及びmiR−1915)が患者群由来の血清中で特異的な発現パターンで発現されることを示した。これらmiRNAのうちの3個(miR−720、miR−1245及びmiR−1308)について、これら異なる発現パターンが、個々の患者において確認された。示された特異的パターンは、骨髄腫患者、MGUS患者及び対照患者の間で相違し、これは、これらを予後目的及び診断目的のバイオマーカーとして用いることができることを示している。
本発明者らは、マイクロアレイとTaqMan RT−PCRの双方を用い、対照者と比較して、6個のmiRNA(miR−451、miR−638、miR−720、miR−1246、miR−1308及びmiR−1915)が患者群由来の血清中で特異的な発現パターンで発現されることを示した。これらmiRNAのうちの3個(miR−720、miR−1245及びmiR−1308)について、これら異なる発現パターンが、個々の患者において確認された。示された特異的パターンは、骨髄腫患者、MGUS患者及び対照患者の間で相違し、これは、これらを予後目的及び診断目的のバイオマーカーとして用いることができることを示している。
Claims (28)
- 被検個体の身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析する工程と、
該濃度を、形質細胞疾患に罹患していない個体における該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の基準と比較する工程とを具え、
該被検個体の身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の該基準と比較した差異は、該被検個体が形質細胞疾患に罹患している若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供する、形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因を診断する又は該患者の病状の予後を提供する方法。 - 被検個体の身体サンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析する工程と、
該濃度を、形質細胞疾患に罹患していない個体における該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の基準と比較する工程とを具え、
該被検個体の身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度の該基準と比較した差異は、該被検個体の治療薬での治療の有効性を示す、形質細胞疾患に罹患している患者の治療薬での治療の有効性を判定する方法。 - 前記miRNA濃度を試験管内で測定する、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記形質細胞疾患が、アミロイドーシス、ワルデンシュトームマクログロブリン血症、骨硬化性骨髄腫(POEMS症候群)、意義不明の単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)又は形質細胞骨髄腫である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- 前記形質細胞疾患が、形質細胞骨髄腫である、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−451、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308、miRNA−1915、miRNA−1974、miRNA−574−5p及びmiRNA−762からなるmiRNA分子群より選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析することを含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308及びmiRNA−1915からなるmiRNA分子群より選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析することを含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- 前記濃度の前記基準と比較した差異が増加であり、
miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246及びmiRNA−1915からなるmiRNA分子群より選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を分析することを含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。 - 前記基準と比較した前記miRNAの濃度の増加が、該基準濃度より少なくとも5倍、10倍、15倍又は20倍高い、請求項8に記載の方法。
- 前記濃度の前記基準と比較した差異が減少であり、miRNA−451及び/又はmiRNA−1308の濃度を分析することを含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- 前記基準と比較した前記miRNAの濃度の減少が、該基準濃度より少なくとも5倍、10倍、15倍又は20倍低い、請求項10に記載の方法。
- 配列番号1〜13のいずれかで実質的に示されるヌクレオチド配列又はそれらの相補性配列のいずれか又はそれらの変異体若しくは断片を含むmiRNA分子群より選択される1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定することを含む、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- 前記身体サンプルが血液サンプルである、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- 前記身体サンプルが血漿サンプル又は血清サンプルである、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- PCRを用いて前記1種又は2種以上のmiRNA分子を増幅する、前記請求項のいずれかに記載の方法。
- 前記PCR技術が、リアルタイムPCR、逆転写酵素PCR、マルチプレックスPCR及び分子ビーコンPCRからなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
- 形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因の診断用又は該患者の病状の予後の提供用のバイオマーカーとしての、1種又は2種以上のマイクロRNAの使用であって、
該1種又は2種以上のマイクロRNA分子が、miRNA−15a、miRNA−15b、miRNA−16、miRNA−221、miRNA−451、miRNA−638、miRNA−720、miRNA−1246、miRNA−1308、miRNA−1915、miRNA−1974、miRNA−574−5p及びmiRNA−762からなるmiRNA分子群から選択される、使用。 - 形質細胞疾患に罹患している患者若しくは形質細胞疾患に対する素因の診断用又は該患者の病状の予後の提供用のキットであって、
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて、該被検個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の該基準濃度と比較した差異を特定することによって、該被検個体が形質細胞疾患に罹患しているか若しくは形質細胞疾患に対する素因を有することを示唆するか、又は該患者の病状の否定的な予後を提供する、キット。 - 形質細胞疾患に罹患している患者の治療薬による治療の有効性を判定するためのキットであって、
(i)被検個体由来のサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度を測定する手段と、
(ii)形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の基準と、を含み、
該キットを用いて該基準濃度と比較した該被検個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の差異を特定し、該濃度の差異が該被検個体の治療薬による治療の有効性を示す、キット。 - 請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法を実施するためのものである、請求項18又は19に記載のキット。
- 前記被検個体由来のサンプルを得るためのサンプル採取手段を含む、請求項18〜20のいずれか1項に記載のキット。
- 一旦前記被検個体から得た前記サンプル中の前記1種又は2種以上のmiRNAの濃度を測定するための検出手段を含む、請求項18〜21のいずれか1項に記載のキット。
- 前記検出手段が、前記miRNAを増幅するためのPCR法に使用される1個又は2個以上のプライマーを含む、請求項22に記載のキット。
- 関連miRNAが正常コントロールより統計的に高いレベルで存在することが証明されている場合に、形質細胞疾患を有する患者のサンプルから抽出した全RNAに相当する陽性コントロールを含む、請求項18〜23のいずれか1項に記載のキット。
- 前記陽性コントロールが、配列番号1〜13で実質的に示されているヌクレオチド配列、又はそれらの相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含む、請求項24に記載のキット。
- 前記miRNAが検出できないことが既に証明されている場合に、形質細胞疾患をもたない正常な健常者のサンプルから抽出した全RNAに相当する陰性コントロールを含む、請求項18〜25のいずれか1項に記載のキット。
- 前記陰性コントロールが、配列番号14若しくは15で実質的に示されるヌクレオチド配列、又はそれらの相補性配列、又はそれらの変異体若しくは断片を含む、請求項26に記載のキット。
- (i)被検個体から得たサンプル中の1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度を測定する工程であって、該被検個体の該身体サンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNAの濃度の形質細胞疾患に罹患していない個体由来のサンプル中の該1種又は2種以上のマイクロRNA分子の濃度と比較した差異は、該被検個体が、形質細胞疾患に罹患しているか、又は形質細胞疾患に対する素因があるか、又は否定的な予後を有することを示唆する工程と、
(ii)形質細胞疾患の進行を妨げる、緩和する又は遅らせる治療薬を該被検個体に投与する工程と、
を具える、形質細胞疾患に罹患している個体を治療する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1021107.6 | 2010-12-13 | ||
GB1021107.6A GB2486424A (en) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | Markers for plasma cell disorders |
PCT/GB2011/052464 WO2012080721A2 (en) | 2010-12-13 | 2011-12-13 | Plasma cell disorders |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014502491A true JP2014502491A (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=43567104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013543877A Pending JP2014502491A (ja) | 2010-12-13 | 2011-12-13 | 形質細胞疾患 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140194467A1 (ja) |
EP (1) | EP2652144A2 (ja) |
JP (1) | JP2014502491A (ja) |
GB (1) | GB2486424A (ja) |
WO (1) | WO2012080721A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019524730A (ja) * | 2016-07-15 | 2019-09-05 | 武田薬品工業株式会社 | 形質芽細胞及び形質細胞枯渇療法に対する応答を評価するための方法及び材料 |
US12209138B2 (en) | 2010-12-30 | 2025-01-28 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Anti-CD38 antibodies |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014108759A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Pierfrancesco Tassone | INHIBITORS OF miRNAs 221 AND 222 FOR ANTI-TUMOR ACTIVITY IN MULTIPLE MYELOMA |
US11661630B2 (en) | 2016-04-06 | 2023-05-30 | Duke University | Compositions and methods for blood storage |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010019694A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | The Ohio State University Research Foundation | Micro-rna-based compositions and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of multiple myeloma |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101622350A (zh) * | 2006-12-08 | 2010-01-06 | 奥斯瑞根公司 | 作为干预治疗靶标的miR-126调控基因和通路 |
WO2012019053A2 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | The Ohio State University | Methods for impairing the p53/hdm2 auto-regulatory loop in multiple myeloma development using mir-192, mir-194 and mir-215 |
-
2010
- 2010-12-13 GB GB1021107.6A patent/GB2486424A/en not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-12-13 US US13/993,834 patent/US20140194467A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-13 JP JP2013543877A patent/JP2014502491A/ja active Pending
- 2011-12-13 EP EP11804752.1A patent/EP2652144A2/en not_active Withdrawn
- 2011-12-13 WO PCT/GB2011/052464 patent/WO2012080721A2/en active Application Filing
-
2015
- 2015-09-11 US US14/851,539 patent/US20160068914A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010019694A1 (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | The Ohio State University Research Foundation | Micro-rna-based compositions and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of multiple myeloma |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6015048454; Blood Vol.113, No.26, 2009, pp.6669-6680 * |
JPN6015048455; Blood Vol.114, No.25, 2009, pp.e20-26 * |
JPN6015048457; 'High-Risk Multiple Myeloma Is Characterized by Uniform Over-Expression of Mirnas and Increased Copy' 51st ASH ANNUAL MEETING AND EXPOSITION Online Program and Abstracts , 20091203 * |
JPN6015048459; Leuk Lymphoma Vol.50, No.11, 2009, pp.1865-1871 * |
JPN6015048461; Blood Vol.113, No.18, 2009, pp.4391-4402 * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12209138B2 (en) | 2010-12-30 | 2025-01-28 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Anti-CD38 antibodies |
JP2019524730A (ja) * | 2016-07-15 | 2019-09-05 | 武田薬品工業株式会社 | 形質芽細胞及び形質細胞枯渇療法に対する応答を評価するための方法及び材料 |
US11613586B2 (en) | 2016-07-15 | 2023-03-28 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Methods and materials for assessing response to plasmablast- and plasma cell-depleting therapies |
JP7316930B2 (ja) | 2016-07-15 | 2023-07-28 | 武田薬品工業株式会社 | 形質芽細胞及び形質細胞枯渇療法に対する応答を評価するための方法及び材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140194467A1 (en) | 2014-07-10 |
WO2012080721A2 (en) | 2012-06-21 |
GB2486424A (en) | 2012-06-20 |
EP2652144A2 (en) | 2013-10-23 |
GB201021107D0 (en) | 2011-01-26 |
US20160068914A1 (en) | 2016-03-10 |
WO2012080721A3 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7211941B2 (ja) | 腫瘍再発の検出方法 | |
Qin et al. | Potential role of circulating microRNAs as a biomarker for unexplained recurrent spontaneous abortion | |
JP6404208B2 (ja) | 特発性肺線維症の予後予測、診断および処置の方法 | |
EP3143163B1 (en) | Gene mutations and copy number alterations of egfr, kras and met | |
JP6486826B2 (ja) | 阻害剤に対する応答を予測するためのバイオマーカーおよび方法、ならびにそれらの使用 | |
CN107849610B (zh) | 早期阿尔茨海默病或轻度认知障碍诊断方法 | |
KR20180088690A (ko) | 골수종의 치료 또는 진행의 모니터링 | |
JPWO2014003053A1 (ja) | 膵臓がんの検出方法及び検出用キット | |
US10604809B2 (en) | Methods and kits for the diagnosis and treatment of pancreatic cancer | |
JP2019537436A (ja) | 進行性胃癌患者の手術後の予後または抗癌剤適合性予測システム | |
CN113493829B (zh) | 生物标志物在肺动脉高压诊疗中的应用 | |
US20160068914A1 (en) | Plasma cell disorders | |
US20180044733A1 (en) | Circulatory MicroRNAs (miRNAs) as Biomarkers for Diabetic Retinopathy (DR) and Age-Related Macular Degeneration | |
KR101828125B1 (ko) | 다발성 경화증에서의 진단 miRNA 프로파일 | |
US20160281165A1 (en) | Methods for diagnosing, screening, identifying, monitoring, and treating adverse local tissue reactions, which lead to failure of orthopedic implants | |
JP2021180654A (ja) | パーキンソン病の検出方法 | |
JP6784673B2 (ja) | 膵臓がんに冒された患者の生存予後を判断する方法 | |
JP2022536502A (ja) | 癌を治療するための組成物および方法 | |
JP2022520427A (ja) | 脳損傷の唾液バイオマーカー | |
CN110331207A (zh) | 肺腺癌生物标志物及相关应用 | |
Wang et al. | Bioinformatic analysis of the potential molecular mechanism of PAK7 expression in glioblastoma | |
CN110577994B (zh) | 无创诊断男性骨质疏松症的产品 | |
EP2716767A1 (en) | Method for determining the prognosis of pancreatic cancer | |
JP2022547520A (ja) | 肺がんリスクについて検査するためのキットおよび方法 | |
EP2818546B1 (en) | Method for determining rheumatoid arthritis activity indicator, and biomarker used therein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160426 |