[go: up one dir, main page]

JP2014502465A - アンテナフィードへのネットワークアクセスを提供するシステムおよび方法 - Google Patents

アンテナフィードへのネットワークアクセスを提供するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502465A
JP2014502465A JP2013540022A JP2013540022A JP2014502465A JP 2014502465 A JP2014502465 A JP 2014502465A JP 2013540022 A JP2013540022 A JP 2013540022A JP 2013540022 A JP2013540022 A JP 2013540022A JP 2014502465 A JP2014502465 A JP 2014502465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
user
content
streaming
antenna element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013540022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502465A5 (ja
Inventor
カノジア・チャイタニャ
リポウスキー・ジョセフ・サデウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aereo Inc
Original Assignee
Aereo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aereo Inc filed Critical Aereo Inc
Publication of JP2014502465A publication Critical patent/JP2014502465A/ja
Publication of JP2014502465A5 publication Critical patent/JP2014502465A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/214Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital
    • H04N21/2143Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital located in a single building, e.g. hotel, hospital or museum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2181Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising remotely distributed storage units, e.g. when movies are replicated over a plurality of video servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/222Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end
    • H04N21/2221Secondary servers, e.g. proxy server, cable television Head-end being a cable television head-end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/70Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using geographical information, e.g. maps, charts or atlases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/233Processing of audio elementary streams
    • H04N21/2335Processing of audio elementary streams involving reformatting operations of audio signals, e.g. by converting from one coding standard to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】インターネットおよび/またはサービスプロバイダネットワークなどのネットワーク接続上の個別のアンテナフィードにユーザが別々にアクセスできるようにする方法を提供する。
【解決手段】無線放送からのコンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングする方法であって、利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示することと、利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、ユーザから受信することと、個別のユーザそれぞれ用のアンテナ素子を用いて前記選択されたコンテンツ送信を受信することと、選択されたコンテンツ送信を前記ユーザ装置にストリーミングすることとを含む。
【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2010年11月18日に出願された米国仮出願第61/415,012号、2010年12月14日に出願された米国仮出願第61/422,950号、および2011年9月13日に出願された米国仮出願第61/533,946号の35USC 119(e)による利益を主張し、これらの全ての内容が参照により本願明細書に援用される。
地上波テレビまたは放送テレビとも称される大気外テレビ(無線テレビ)は、大気雰囲気を通る無線周波数(RF)の電磁波または電磁放射を介したテレビコンテンツのための配信モードである。無線コンテンツ(air content)を放送する米国の周知のテレビジョンネットワークのいくつかの例としては、ABC、CBS、FOX、NBCおよびPBSが挙げられる。一連の系列会社の局を通して、これらネットワークは、放送されるコンテンツを国に行き渡らせることが可能である。そのため、これらテレビジョンネットワークは、それぞれ、米国の全家庭の95%超に届くことができる。
テレビジョンネットワークは、新しい顧客を魅了し視聴者数を上げる方法を常に模索している。最近では、テレビジョンネットワークの中には、インターネットのような公衆データ網や私設データ網を介して人々がアクセスできるように、自社の番組をオンラインで提供するものがある。一般的には、テレビジョンネットワークは、自社のウェブサイトまたはHULU.COMのような第三者ウェブサイトにコンテンツをアップロードする。これらウェブサイトは、時には課金して、ユーザにコンテンツをストリーミングする。今日、利用可能なコンテンツはしばしば制限され、時には、最新のエピソードは入手不可能であったり、コンテンツが古いものであったりする。
同時に、音声やビデオコンテンツを再生できる多種多様な装置が利用可能である。ユビキタスレビに加えて、今や多くの人が自分のパーソナルコンピュータや、スマートフォンおよびタブレット型コンピュータなどの携帯型コンピュータ装置でビデオを視聴する。ビデオコンテンツは、通常、加入者データネットワーク、携帯電話ネットワークならびに公衆および私設の無線データネットワークを使用して、インターネットを介してアクセスされる。さらに、テレビによっては今やネットワーク接続を有するものもある。そして、多くのゲーム機は、Netflix社によって提供されるような第三者ソフトウェアを使用して、ビデオコンテンツにアクセスする能力を有する。
ビデオを視聴するためのこのような全ての新規の様式があるにもかかわらず、従来のテレビジョンネットワークによる無線コンテンツ放送は、ケーブルテレビへの加入や衛星テレビシステムを通じて、または家庭に設置したアンテナで無線放送(air broadcast)をキャプチャすることによってしか、まだ一般に利用できない。ケーブルに加入しないユーザまたはケーブルアクセスを有しないユーザに対しては、この放送コンテンツをキャプチャするために、自分自身のRFまたは衛星アンテナを設置することが一般に要求される。そして、このキャプチャされたコンテンツは、従来のテレビでの表示に供するだけである。ユーザが自分の他のビデオ表示可能な装置でこのコンテンツを利用できる簡単な方法は、一般には存在しない。
本システム及び方法は、インターネットおよび/またはサービスプロバイダネットワークなどのネットワーク接続上の個別のアンテナフィード(アンテナが供給するテレビ放送)にユーザが別々にアクセスできるようにする手法に関する。各ユーザには、個々のユーザ自身用の、別々のアンテナのようなアンテナが割り当てられる。そして、ユーザは、このアンテナから、無線放送からのコンテンツ送信(送信されてくるコンテンツ)を録画および/またはストリーミングできる。この割当ては、ユーザが録画を開始したときに行われてもよく、または、ユーザが行う任意または全ての視聴および録画のための、ユーザ専用の特定のアンテナを独占的にユーザに割り当ててもよい。ユーザがコンテンツ送信を選択すると、個別のアンテナは、その放送コンテンツを受信する。ユーザの選択に応じて、システムは、ユーザの個別のアカウントそれぞれに当該ユーザが後に再生できるようにコンテンツデータを別々に格納する。システムは、さらに、または代わりに、前記別々のユーザに前記コンテンツデータをストリーミングする。このようにして、ユーザは、自分自身のアンテナ設備を持たずに放送コンテンツにアクセスでき、また、無線放送に直接アクセスするのに必要なチューナおよび復号器を有しない、例えばモバイル装置のような装置上で、放送コンテンツにアクセスできる。
アンテナ割当ては、動作モードに従い、永久的または一時的なもののいずれかである。一方のモードにおいて、ユーザが、無線コンテンツを受信すること、または後の視聴のために無線コンテンツを録画することを選択すると、対応するアンテナ素子および符号化リソースが即座にユーザに割り当てられる。その後、アンテナ素子がもはや必要でなくなると、当該リソースは、リソースプールに返却され、他のユーザが利用できるようになる。他方のモードにおいて、ユーザは、特定のアンテナ素子をリースまたは購入する。この場合、それらアンテナ素子は、特定のユーザに独占的に割り当てられて、これらのユーザの要求を満たすように使用される。一例において、アンテナ素子は、これらのユーザのアカウントの存続期間中、当該ユーザにリースされる。
概して、本発明の一構成は、無線放送からのコンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングする方法に関し、この方法は、利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示することと、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザから受信することと、個別ユーザそれぞれ用のアンテナ素子を用いて前記選択されたコンテンツ送信を受信することと、前記選択されたコンテンツ送信を前記ユーザ装置にストリーミングすることとを含む。
いくつかの実施形態において、前記アンテナ素子は、放送事業体から前記選択されたコンテンツ送信を受信するためにチューニングされる。前記アンテナ素子からのフィードは、コンテンツ送信データを生成するために復調される。次に、前記コンテンツ送信のデータは、MPEG−2からMPEG−4の符号化へのトランスコードのように、異なる符号化にトランスコードされる。前記コンテンツ送信データは、また、2つ以上の異なる解像度にトランスコードされてもよい。
一般的に、前記トランスコードされたコンテンツ送信データは、前記ユーザ装置の解像度に基づいて決定される解像度で前記ユーザ装置にストリーミングされる。
一実施形態において、前記選択されたコンテンツ送信は、前記選択されたコンテンツ送信を前記ユーザにストリーミングするよりも前に、ファイル格納部に格納される。このコンテンツ送信は、また、個別のユーザそれぞれ用の別々の位置に格納される。
一例において、前記アンテナ素子は、いずれのアンテナ素子が前記ユーザの前記選択されたコンテンツ送信を受信するために最適化されているかに基づいて、利用可能なアンテナ素子から前記ユーザに割り当てられる。
一般的に、利用可能なコンテンツ送信の前記リストは、前記ユーザそれぞれの地理的位置において利用可能な前記無線放送に基づく。
あるモードにおいて、アンテナ素子は、ユーザがコンテンツ送信に対する要求を行うと即座に割り当てられる。別のモードにおいて、コンテンツ送信に対する前記要求を満たすために使用されるアンテナ素子は、ユーザに専用である。
概して、本発明の別の構成は、コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングするシステムに関し、このシステムは、利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示するアプリケーションサーバを含み、前記アプリケーションサーバは、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザ装置から受信する。前記システムは、個別のユーザそれぞれのために前記選択されたコンテンツ送信を受信するようにアンテナ素子を制御するアンテナ制御部と、前記選択されたコンテンツ送信をコンテンツデータとして前記ユーザ装置にストリーミングするストリーミングサーバとをさらに含む。
概して、本発明の別の構成は、無線放送をキャプチャするシステムに関し、このシステムは、コンテンツ送信の無線放送を受信するアンテナ素子のサブアレイを含み、アンテナ素子の各サブアレイは、異なる放送事業体から無線放送を受信するように最適化される。前記システムは、前記放送事業体からのコンテンツ送信に対するユーザ要求を受信するアプリケーションサーバと、前記ユーザによって要求された前記コンテンツ送信を生成する前記放送事業体を検出するためにアンテナ素子のいずれのサブアレイが最適化されるかに基づいて、前記ユーザそれぞれに個別のアンテナ素子を割り当てるアンテナ制御部とをさらに含む。
概して、本発明の別の構成は、無線放送をキャプチャする方法に関し、この方法は、アンテナ素子のサブアレイを用いてコンテンツ送信の無線放送を受信することを含み、アンテナ素子の各サブアレイは、異なる放送事業体から無線放送を受信するように最適化される。前記方法は、前記放送事業体からのコンテンツ送信に対するユーザ要求を受信することと、前記コンテンツ送信を生成する前記放送事業体を検出するために前記サブアレイのうちのいずれが最適化されるかに基づいて、前記ユーザそれぞれのために前記コンテンツ送信を受信するために、前記サブアレイの中から個別のアンテナ素子を割り当てることとをさらに含む。
概して、本発明の別の構成は、コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングするシステムに関し、このシステムは、利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示するアプリケーションサーバを含み、前記アプリケーションサーバは、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザ装置から受信する。アンテナ制御部は、個別のユーザのために前記選択されたコンテンツ送信を受信するようにアンテナ素子を制御し、かつ、ユーザが将来見たいと思うであろうとアンテナ制御部が予測するコンテンツ送信を受信するために、ユーザによって現在使用されていないアンテナ素子を割り当てる。最後に、ストリーミングサーバは、前記選択されたコンテンツ送信をコンテンツデータとして前記ユーザ装置にストリーミングし、かつ、あるユーザが前記予測されたコンテンツ送信のうちの1つを視聴することを所望すると、前記アンテナ素子からのフィードによって生成される前記コンテンツデータが、当該ユーザに割り振られて当該ユーザにストリーミングされる。
前記コンテンツデータは、前記無線放送を要求した前記ユーザに関連づけられ、格納装置に格納される。ユーザがリアルタイムで無線放送を見たい場合には、前記放送ファイル格納部は、一般的にはバッファとして作用し、前記コンテンツを前記ユーザ装置にストリーミングする前に、前記コンテンツデータを一時的に格納する。あるいは、前記コンテンツデータは、各ユーザの個別のアカウントと関連付けられ、後の再生の際に将来アクセスされる。
概して、本発明の別の構成は、録画済みコンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングする方法に関し、この方法は、コンテンツデータとして前記コンテンツ送信を放送ファイル格納部に格納することを含み、前記コンテンツデータは、個別の前記ユーザそれぞれに対して一意的に割り振られ、かつアンテナフィードからの無線放送をキャプチャすることによって生成される。前記方法は、前記ユーザそれぞれの要求により録画された録画済みコンテンツ送信のリストを前記ユーザに提示することと、前記ユーザによる選択に応答して、前記録画済みコンテンツ送信に対する前記コンテンツデータにアクセスし、前記対応するユーザ用のユーザ装置に前記コンテンツデータをストリーミングすることとをさらに含む。
いくつかの実施形態において、放送ファイル格納部内の前記格納されたコンテンツ送信は、前記ユーザのユーザアカウントの存続期間中、または前記コンテンツ送信の存続期間中のみ、前記ユーザそれぞれに対して一意的に割り当てられるアンテナ素子を用いて、キャプチャされる。
好ましくは、前記コンテンツ送信をキャプチャしたアンテナ素子は、前記放送ファイル格納部内の前記コンテンツデータで識別される。さらに、前記録画済みコンテンツ送信は、少なくとも2つの解像度で好ましくは格納される。
一般的には、前記ファイル格納部に格納される各コンテンツデータは、前記コンテンツデータが割り振られている前記ユーザを識別するユーザ情報によって識別される。これらはまた、前記コンテンツデータの生成の元となる前記無線放送がキャプチャされた時刻を識別する時刻情報によって識別されてもよい。
概して、本発明の別の構成は、録画済みコンテンツ送信をストリーミングするシステムに関し、このシステムは、ユーザの別々のアカウントへのアクセスを提供するアプリケーションサーバを含み、前記アプリケーションサーバは、アンテナフィードからの無線放送をキャプチャすることによって前記別々のユーザそれぞれの要求により録画された、録画済みコンテンツ送信のリストを前記ユーザに提供する。前記システムは、ストリーミングサーバをさらに含み、このストリーミングサーバは、前記録画済みコンテンツ送信に対するコンテンツデータにアクセスし、コンテンツデータは、前記ユーザそれぞれに別々に一意的に割り振られており、ストリーミングサーバは、また、前記コンテンツデータを前記ユーザの装置にストリーミングする。
概して、本発明の別の構成は、録画済みコンテンツ送信を格納するファイル格納部システムに関し、このシステムは格納されたコンテンツデータを含む。コンテンツデータは、アンテナフィードからの無線放送からキャプチャされたコンテンツ送信から生成される。
前記システムを可能にするために重要なことは、物理的にコンパクトなアンテナシステムを生成することである。
概して、本発明の一構成は、アンテナシステムに関し、このアンテナシステムは、無線放送を別々に受信するアンテナ素子の2次元アレイであって、1平方メートルにつき少なくとも10のアンテナ素子の密度を有する、アンテナ素子の2次元アレイと、前記別々のアンテナ素子によって受信された無線放送を、データ格納システムに格納されるコンテンツデータに変換するエンコーダシステムとを含む。
いくつかの実施形態において、前記アンテナ素子は無指向性アンテナ素子であり、特に、前記アンテナ素子は対称2重ループアンテナ素子である。
さらに、アンテナ素子の前記2次元アレイの複数が、互いに隣接する前記複数の2次元アレイを支持する筐体とともに好ましくは使用される。このようにして、アンテナ素子の前記複数の2次元アレイが、前記筐体内に3次元アレイを形成する。
この例において、アンテナ素子の前記2次元アレイおよび前記エンコーダシステムの少なくとも一部が、共通の回路基板に実装される。前記エンコーダシステムは、前記回路基板に実装された復調器を含む。無線周波数チューナは、前記2次元アレイの前記アンテナ素子をチューニングするために使用される。アンテナ素子の前記2次元アレイおよび前記無線周波数チューナは、共通の回路基板に実装されてもよい。
密度に関して、前記回路基板は、少なくとも50のアンテナ素子を好ましくは含み、前記アンテナ素子は1平方メートルにつき少なくとも50のアンテナ素子の密度を有する。
概して、本発明の別の構成は、アンテナ素子のアレイを用いて無線放送を受信する方法に関し、この方法は、前記無線放送を受信するアンテナ素子の2次元アレイであって、1平方メートルにつき少なくとも10のアンテナ素子の密度を有する、アンテナ素子の2次元アレイを提供することをさらに含む。前記方法は、アンテナ素子の前記アレイを用いて前記無線放送を受信することと、データ格納装置に格納されるコンテンツデータに前記無線放送を符号化することとをさらに含む。
特に、アンテナが特定のユーザにリースされるか、または特定のユーザの専用にされるモードでは、特定のユーザが前記システムにアクセスしていないときに使用されなくなるリソースの量を最小化することが望ましい。本システムでは、符号化リソースと、さらにチューニングリソースまでも共同利用することが可能であり、リソースが前記アンテナ素子間で割り当てられる。
概して、本発明の一構成は、アンテナフィードを処理するシステムに関し、このシステムは、コンテンツ無線放送を受信するアンテナ素子と、アンテナ処理パイプラインとを含み、前記パイプラインそれぞれは、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調して、前記アンテナ素子によって受信された前記コンテンツ無線放送に対するコンテンツデータを生成する。前記システムは、前記アンテナ素子それぞれを前記アンテナ処理パイプラインのうちのいずれかに選択的に接続するスイッチングシステムと、前記コンテンツに対するユーザ要求を満たすように、前記スイッチングシステムを制御して前記コンテンツデータの生成を可能にするアンテナ制御部とをさらに含む。
概して、本発明の別の構成は、アンテナフィードを処理する方法を備え、この方法は、アンテナ素子を用いてコンテンツ無線放送を受信することと、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調して、前記アンテナ素子によって受信された前記コンテンツ無線放送に対するコンテンツデータを生成するように、アンテナ処理パイプラインを提供することと、スイッチングシステムを用いて前記アンテナ素子それぞれを前記アンテナ処理パイプラインのうちのいずれかに1つに接続することとを含む。
概して、本発明の別の構成は、アンテナ素子に処理パイプラインを割り当てる方法に関し、この方法は、コンテンツ無線放送を受信するアンテナ素子をユーザの専用にすることと、コンテンツに対するユーザ要求に応じて、前記コンテンツ無線放送を復調するために利用可能な処理パイプラインを探索することとを含む。前記方法は、処理パイプラインを捜し出すとすぐに、前記ユーザの専用のアンテナ素子に前記処理パイプラインを割り当てて、前記ユーザの永久に割り当てられたアンテナ素子に前記処理パイプラインを接続することとをさらに含む。
概して、本発明の別の構成は、無線放送を受信するプリント回路基板に関し、このプリント回路基板は、無線放送を受信するアンテナ素子と、前記アンテナ素子のための無線周波数チューナであって、前記無線放送を別々に受信するように前記アンテナ素子を個別にチューニングする、無線周波数チューナと、前記無線周波数チューナから前記無線放送の前記別々のコピーを受信し、前記無線放送をコンテンツデータに符号化する復調器と、前記アンテナ素子からのフィードを異なる復調器に接続するセレクタスイッチとを含む。
概して、本発明の別の構成は、コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングするシステムに関し、このシステムは、利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示するアプリケーションサーバを含み、前記アプリケーションサーバは、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を前記ユーザ装置から受信する。前記システムは、個別のユーザの前記コンテンツ送信を検出するのに専用であるアンテナ素子と、前記選択されたコンテンツ送信をコンテンツデータとして前記ユーザ装置にストリーミングするストリーミングサーバとをさらに含む。
構造の様々な新規な詳細および複数の部分の組み合わせを含む前記および他の本発明の特徴ならびに他の利点を、特に添付の図面を参照して以下に説明し、請求項に示す。本発明を具現化する特定の方法および装置は、例示のためのものであって、本発明を制限するものではないことを理解されたい。本発明の原理および特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく様々な多くの実施形態に採用され得る。
添付の図面において、参照符号は、異なる図面の全体にわたって同一の部分を示す。図面は必ずしも正確な縮尺ではなく、本発明の原理を図示することに強調が置かれている。
地上波テレビコンテンツのキャプチャおよび配信のためのシステムを説明するブロック図である。 異なる放送事業体からの放送をキャプチャするために最適化される、異なるアンテナサブアレイを示す概略図である。 プリント回路基板(PCB)上の2次元のアンテナアレイ用の筐体として機能するカードケージ構造体であって、複数の基板が3次元アレイを形成するように互いに隣接して支持されるカードケージ構造体の概略斜視図である。 プリント回路基板上のアンテナの2次元アレイを示す概略図である。 PCB上の平衡型ループアンテナ(balanced loop antenna)および平衡伝送線路の対称性を示すPCB基板の側面図である。 図5のA−A線から見た断面図である。 図5のB−B線から見た断面図である。 ユーザがライブストリーミングコンテンツを視聴するステップ、ユーザが録画予約を設定するステップ、またはユーザが以前に録画済みのコンテンツを視聴するステップを説明する流れ図である。 ユーザが再生サーバから自分の以前に録画済みのコンテンツを視聴するステップを説明する流れ図である。 ユーザが無線放送の録画予約をスケジュールするステップを説明する流れ図である。 ユーザが無線コンテンツを装置でリアルタイムに視聴するステップを説明する流れ図である。 放送コンテンツデータを放送ファイル格納部に格納するデータベースアーキテクチャを示す図である。 プールされた受信機リソースを利用するテレビコンテンツのキャプチャおよび配信のためのシステムの実施形態を示す概略ブロック図である。 アプリケーションウェブサーバおよびアンテナ最適化・制御部が他のプリント回路基板上に位置するリソースをいかに探索するかを説明する流れ図である。
図1は、本発明の原理に従って構築されたシステム100を示す。このシステム100は、個々のユーザがインターネットのようなパケット網を介してアンテナから地上波テレビコンテンツを受信できるようにする。本システムにより、各ユーザは、録画またはライブストリーミングを行うために個々に割り当てられたアンテナからのフィードに別々にアクセスできる。
一般的な実装形態において、ユーザは、クライアント装置128、130、132、134を用いて、インターネット127を介してシステム100にアクセスする。一例において、クライアント装置は、ブラウザを介してシステム100にアクセスするパーソナルコンピュータ134である。ビデオコンテンツは、HTML−5またはアップル CorporationによるQuickTimeのようなプログラムを使用して、パーソナルコンピュータに表示される。他の例において、システム100は、モバイル装置によってアクセスされる。このモバイル装置には、iPadのようなタブレット、携帯型コンピュータ装置、iPhoneのような携帯電話、コンピュータ装置、またはGoogle Inc.のAndroidオペレーティングシステムを実行する携帯型コンピュータ装置などが含まれる。ここで、HTML−5もまた、ビデオを提供するためにいくつかの実装形態で使用される。他の例は、ネットワークインタフェースおよびブラウザ機能を有するテレビである。さらに、現代のゲーム機のほとんど、およびテレビのうちのいくつかも、第三者ソフトウェアを実行する能力を有しており、ウェブのブラウザ機能を提供する。このブラウザ機能は、ネットワーク接続を介してシステム100からビデオにアクセスするように配備される。
アプリケーションサーバ124は、クライアント装置128、130、132、134からのこれら要求または命令を管理する。これにより、ユーザは、クライアント装置において、以前に録画済みのコンテンツ(すなわちテレビ番組)を視聴するか、またはこれにアクセスすることと、テレビ番組の放送の録画予約を設定することと、生放送テレビ番組を視聴することとのいずれを行いたいかを選択できる。いくつかの例において、システム100によって、ユーザは、ラジオ(オーディオのみの)放送にアクセスするか、さらにまたは代わりに、録音することもできる。ビジネス管理システム(経営管理システム)118は、ユーザのアカウントを照合するために、またはユーザがまだアカウントを持っていない場合にはユーザが新規アカウント設定するのを補助するために使用される。
以前に録画済みのコンテンツを視聴することをユーザが要求した場合、アプリケーションサーバ124は、ユーザの命令をストリーミングサーバ120に送信する。ストリーミングサーバ120は、放送ファイル格納部(またはファイル格納部)126から、各ユーザに個別の、以前に録画済みのコンテンツのコピーを読み出し、クライアント装置128、130、132、134にコンテンツデータをストリーミングする。
ユーザが録画予約の設定を要求した場合、アプリケーションサーバ124はアンテナ最適化・制御システム116と通信して、アンテナを確保しかつその録画予約の日時のリソースを符号化することによって所望の放送コンテンツをキャプチャおよび録画するように、放送キャプチャリソースを構成する。
一方、ユーザが生放送を視聴することを要求した場合、アプリケーションサーバ124およびアンテナ最適化・制御システム116は、すぐに使用できる利用可能なアンテナリソースを捜し出す。本実施形態において、全てのコンテンツはユーザによって開始される。この全てのコンテンツは、ライブストリーミングのためであるか録画予約のためであるかにかかわらず、ユーザに再生およびストリーミングする前にストリーミングサーバ120および/またはファイル格納部126に一時的に格納される。これにより、ユーザは、テレビ番組の複数の部分を一時停止したり再生したりでき、再度視聴するためにその番組を格納しておくこともできる。アンテナ最適化・制御システム116は、スケジュールされたテレビ番組の間中、またはセッションを閉じることによってもしくは制御システム116に実装されたタイマーが測る所定の時間が終了することによってユーザがアンテナを解放するような時刻までの連続使用期間中、ユーザへのアンテナの割当てを維持する。代わりに、各アンテナは、特定のユーザが専用使用するためにそのユーザに割り当てられるであろう。
システム100の放送キャプチャ部は、アンテナ素子102−1、102−2…102−nのアレイ102を含む。これら要素102−1、102−2…102−nの各々は、異なる地上波テレビコンテンツ放送をキャプチャ可能な別々のアンテナであり、デジタル化および符号化パイプラインを通して、ユーザ装置へのライブストリーミングおよび/または格納を行うために、これらの放送を別々に処理する。この構成により、ユーザそれぞれに対して、異なる放送事業体からの無線放送を同時に録画できる。図示の例では、アンテナ素子の1つのアレイのみを示す。しかし一般的な実装形態では、複数のアレイが使用され、いくつかの実現手段では、アレイはグループに編成される。
より詳細には、アンテナ最適化・制御部116は、アンテナアレイ102のうちのいずれのアンテナ素子102−1〜102−nが利用可能で、ユーザが要求する特定の無線放送を受信するように最適化されるかを決定する。いくつかの例では、これは、異なるアンテナ素子のRSSI(受信信号強度表示)値を比較することによって達成される。RSSIは、受信する無線周波数信号、すなわち入力無線周波数信号のパワーの測定値である。したがって、RSSI値が高ければ高いほど受信信号は強い。
最適化されたアンテナ素子を捜し出した後、アンテナ最適化・制御部116は、このアンテナ素子をユーザに割り振る。次に、アンテナ最適化・制御システム116は、当該割り振られたアンテナ素子をチューニングして放送を受信するように、対応するRFチューナ104−1〜104−nに信号で伝える。
アンテナ素子102−1〜102−nと、これらに対応するチューナ104−1〜104−nとからそれぞれ受信された放送は、コンテンツ送信として符号化システム103に並行して送信される。符号化システム103は、割り振られたアンテナ102−1〜102−nとチューナ104−1〜104−nとのペアのために並列処理パイプラインを生成する、符号化部品からなる。
符号化システムは、処理パイプラインそれぞれに割り当てられたATSC(高度テレビジョン・システムズ委員会)復号器106−1〜106−nのアレイを使用して、アンテナ102およびチューナ104からの別々のコンテンツ送信をMPEG−2形式に復調および復号化する。各放送搬送波信号が複数のコンテンツ送信を含む場合、アンテナ最適化・制御システム116は、搬送波信号に含まれる所望の番組を選択するように、ATSC復号器(または復調器)106−1〜106−nに信号を送信する。コンテンツ送信はMPEG−2コンテンツ送信データに復号化されるが、これは、現在、MPEG−2が動画および関連づけられた音声情報の符号化のための標準形式であるからである。
ATSC復号器106−1〜106−nからのコンテンツ送信データは、マルチプレクサ108に送信される。次に、コンテンツ送信は、アンテナトランスポート相互接続を介してデマルチプレクサスイッチ110に伝送される。好ましい実施形態では、アンテナトランスポート相互接続は、nx10GbEの光データトランスポート層である。
本実装形態では、アンテナアレイ102、チューナ104−1〜104−n、復調器106−1〜106−nおよびマルチプレクサ108は、被覆体に入れられて建物の屋根の上またはアンテナ塔の上などの屋外に配置される。これらの構成要素は、このような設置の仕方に伴うであろう温度サイクルに対して比較的頑強に作ることができる。また、これらの構成要素は、放電または破壊によって損傷が生じた場合には損害を最小にできるように、比較的廉価である。
マルチプレクサ108、デマルチプレクサスイッチ110、およびnx10GbEデータトランスポートは、キャプチャされたコンテンツ送信データを、システムの他の部分に伝送するために使用される。このシステムの残りの部分は、地上の小屋または建物の地階などの安全な場所に好ましくは配置される。地上の小屋または建物の地階は、周囲環境をより良く制御する。
アンテナ処理パイプラインそれぞれのコンテンツ送信データは、格納およびストリーミングにとってより効率的な形式にトランスコードされる。ここでは、MPEG−4(H.264としても知られる)形式へのトランスコードが、トランスコーダ112−1、112−2…112−nのアレイによって行われる。一般的には、複数のトランスコーディングスレッドが、単一の信号処理コア、FPGAまたはASIC型装置上で実行される。
コンテンツ送信データは、データフットプリントのビットレートおよびサイズを低減するために、MPEG−4形式にトランスコードされる。そのため、MPEG−4符号化へのコンテンツ送信データの変換は、コンテンツの画質または解像度を低減するであろうが、この低減は、通常、一般的な低解像度のビデオ表示装置では平均的なユーザが気付くほどではない。コンテンツ送信のサイズが低減されることにより、コンテンツ送信をユーザ装置に格納、転送およびストリーミングすることが容易になるであろう。同様に、本実施形態では、音声は、極めて効率的であることが知られているAACにトランスコードされる。
一実施形態では、トランスコードされたコンテンツ送信データは、パイプラインの、パケタイザおよびインデクサ114−1、114−2…114−nに送られる。このパケタイザおよびインデクサは、データをパケット化する。本実施形態において、パケットプロトコルは、状態なしのストリーミングプロトコルであるUDP(ユーザーデータグラムプロトコル)である。UDPは、信頼性の劣るサービスを提供する簡単な送信モデルである。なぜなら、データグラムが、順序どおりでなく到着しても、重複しても、紛失してもよいからである。通常、このプロトコルは、ファイルのストリーミングのような時間に敏感な送信に好適である。この場合、紛失または重複したパケットは欠落させてもよく、遅延パケットを待つ必要がない。
また、この処理においては、時間インデックス情報がコンテンツ送信に付加される。次に、コンテンツデータは、ファイルシステムに格納するために放送ファイル格納部126に転送される。放送ファイル格納部126は、コンテンツ送信を、ユーザによってキャプチャされた様々なテレビ番組のためのコンテンツデータとして格納および/またはバッファリングするために使用される。
別の実施形態では、コンテンツデータは、HTTP Live StreamingまたはHTTP Dynamic Streamingとしてストリーミングされる。これらは、クライアント装置に依存するストリーミングプロトコルである。HTTP Live Streamingは、アップル社によって同社のQuickTime XおよびiPhoneソフトウェアシステムの一部として実装される、HTTPベースのメディアストリーミング通信プロトコルである。ストリームは、一連のHTTPベースのファイルダウンロードに分割される。
図2は、アンテナアレイ102の一実現手段を示すブロック図である。アンテナアレイ102は、異なるサブアレイ802、804を含む。通常、異なるサブアレイは、異なる放送事業体806、808から地上波放送をキャプチャする。
サブアレイ802、804それぞれは、何百または何千のアンテナ素子102−1〜102−nおよびチューナ104−1…104−nを含む。通常、アンテナ素子およびチューナは、プリント回路基板(PCB)に搭載され、被覆体内または筐体内に配置される。プリント回路基板の向きおよび位置に従って、異なるアンテナサブアレイ802、804は、異なる放送事業体806、808から放送を受信するように最適化される。これは、異なるテレビジョンネットワークが、無線放送を符号化する搬送波または無線周波数送信を生成するために、異なる放送事業体またはアンテナ806、808を使用するからである。一般的には、放送用アンテナ806、808がほとんどの大都市圏に分散して異なる場所に配置されることが多い。その一方、アンテナアレイ102は、物理的に小さく、高いアンテナ密度を有することが好ましい。このため、アンテナ素子102を物理的に小さくしようという要望が生まれる。しかし、小型アンテナは、一般的には電力利得が低い。したがって、一実施形態においては、システム100は物理的に隔てられた2つ以上のアンテナサブアレイ802、804を含む。これらアンテナサブアレイ802、804は、異なる放送事業体806、808の送信塔に配置されて、ここからシステム100が無線放送送信を検出する。
運用中、アンテナ最適化・制御システム116は、放送事業体806、808の位置、アンテナサブアレイの位置、および/またはサブアレイが受信する信号強度を含む種々の要因に基づき、所望のコンテンツ放送を放送事業体806、808から受信するためにいずれのアンテナサブアレイ806、808を最適化するかを決定する。そして、アンテナ最適化・制御システム116は、所望の放送コンテンツを受信するために、最善の位置にあるサブアレイ802、804の中で利用可能なアンテナ素子102を割り当てる。
また、いくつかの実施形態では、アンテナサブアレイ802、804は、周波数範囲VHFおよびUHFに従ってグループに編成されることがさらに好ましい。これは、アンテナ素子の物理的要件が、受信できる周波数によって異なるからである。
図1および2を参照して、サブアレイ802、804それぞれにおけるアンテナ素子102の配置は、いくつかの点でフェーズドアレイアンテナに類似している。しかし、フェーズドアレイアンテナでは、アンテナ素子は、制御された放射の放出パターンまたは検出パターンを生成するために、一般的には共通源から駆動されるか、または共通の検出チャネルに接続される。これとは対照的に、本システムでは、異なるアンテナ素子102−1〜102−nは、別々に調整可能なチューナ104−1〜104−nを有しており、異なる周波数の異なる無線放送を同時に受信するように制御され最適化される。これら異なる無線放送は、異なる放送事業体806、808からの場合もある。さらに、異なるアンテナ102−1〜102−nおよびチューナ104−1〜104−nは、同一放送のコンテンツ送信の複数のコピーを同時にキャプチャすることが可能である。これは、異なるユーザが同一のテレビ番組を録画または見たいときに生じる。その結果、各ユーザは、放送コンテンツデータの固有のコピーを有することになるが、これら固有のコピーは、異なるアンテナから生成されて放送ファイル格納部126に別々に格納されたものである。また、万一これらのアンテナ素子のうちの1つが物理的または電気的に損なわれて使用不能となった場合、その特定のユーザのストリームの生成および受信が中止される。
図3は、アンテナアレイPCB(またはPCBアンテナアレイ)152−1、152−2…152−nを収容する、カードケージ構造体151の図である。
好ましい実施形態において、複数のPCBアンテナアレイ152−1〜152−nは、カードケージ構造体つまり筐体151内に設置され、アンテナ素子102−1、102−2…102−nは、水平に向きを定められる。カードケージ151は、一般的には、被覆体の中でPCBアンテナアレイ152−1〜152−nに機械的な支持および保護を提供する、被覆体または構造体である。カードケージ151は、一般に、PCBの設置および/または取り外しが容易なように設計される。さらに、カードケージが配置される位置においてアンテナ素子の密度をさらに上げるために、複数のカードケージが、ラックマウントシャーシ(図示せず)に収容されることが多い。
カードケージ構造体151の側壁、上壁、底壁および任意の前壁150が、ファラデーシールドを最小化するために、非導電性材料から、またはできるだけ少ない導電材料を用いて製造される。カードケージ151の前壁(外した状態で示してある)は、PCBアンテナアレイ152−1、152−2…152−nの設置および取り外しを可能とする、アクセスパネルを提供する。
後壁つまり後部は、データをトランスコーダに転送するnx10GbaseT光データトランスポートコネクタのようなデータトランスポートインタフェースと、機械的支持をPCBアンテナアレイ152−1〜152−nに提供するコネクタとを含む。一般的には、カードケージ151は、最高8または最高32のPCBアンテナアレイを収容する。しかし別の実施形態では、より多い数またはより少ない数のPCBアンテナアレイがカードケージに収容される。
一般に、PCBアンテナアレイ152−1〜152−nは、被覆体の中で約1インチ(2.5センチメートル)互いに離れている。この距離によって、アンテナ素子間の好ましくない干渉を許容レベルまで低減しつつ、PCBアンテナアレイ152−1〜152−nの比較的高い密度が可能となる。さらに、被覆体内に複数のPCBアンテナアレイを配置することによってアンテナの3次元アレイが形成され、カードケージが配置される位置においてアンテナ素子の数が最大になる。
カードケージ151内のアンテナ素子102−1〜102−nは、水平偏波半無指向性アンテナアレイを形成するように、水平に向きを定められている。
一部のローカル局では、放送者から送信される信号が垂直偏波を有する。この場合には、アンテナ素子102−1〜102−nの向きを変更する必要がある。
PCBアンテナアレイ152−1、152−2…152−nは、誘電性絶縁体材料から製造される。部品がPCBに搭載され、PCB上の導電経路(つまりトラック)を介して接続される。一実施形態では、PCBは、およそ幅25インチ、長さ21インチ、すなわち約0.6メートル(m)×0.5mである。
図4は、PCBアンテナアレイ152内のアンテナ素子102−1、102−2…102−nの2次元アレイ(四角のアレイとして示す)を説明する平面図である。
好ましい実施形態では、アンテナ素子102−1、102−2…102−nは、2次元アレイにおいてPCB152の両面に搭載される。なお、図4では、右端のアンテナ素子のみに参照符号が付されている。一実現手段において、各アンテナ素子102−1、102−2…102−nは、電気的に平衡のとれた左右対称のループである。アンテナ素子の間隔は小さく、PCBのアンテナ部上で0.1波長(ラムダ)よりもはるかに短い間隔で配列されている。好ましい実施形態では、アンテナ素子102−1、102−2…102−nは、低電力利得アンテナである。低利得アンテナが好ましいのは、これらが、送信事業体に対して正確に照準される必要がなくかつこれらの周波数/波長における高度に集積されたアレイに一般に要求される、広い放射パターンを有するからである。
さらに、好ましくは、アンテナ素子は、周波数範囲に従って異なるPCBに配置されてもよい。これは、アンテナ素子の物理的特性が、受信する周波数によって異なるからである。このようにして、PCB152は、VHFまたはUHFのアンテナ素子を含む。別の実施形態において、アンテナ素子は多重共振で同一のPCB上にあってもよい。
アンテナ素子102−1、102−2…102−nは、PCBアンテナアレイ152の電子機器部154に、半田によって接続される。接地平面810が電子機器部154に設けられている。好ましい実施形態では、導電金属の接地平面は、この電子機器部から始まって両方向に延びる。
各アンテナ素子102−1〜102−nから無線周波数チューナ104−1〜104−nおよび復調器106−1〜106−nに信号を搬送するのは、平衡伝送線路812−1、812−2…812−nである。一実施形態では、個々のアンテナ素子102−1、102−2…102−nはそれぞれ、対応する無線周波数チューナ104−1、104−2…104−nおよび復調器106−1、106−2…106−nに接続される。したがって、アンテナ、無線周波数チューナおよび復調器が同一の数だけ存在する。
代わりの実施形態では、アンテナが必要に応じてチューナに割り当てられるように、チューナよりも多くのアンテナ素子が存在する。これにより、システムは、偏りや遅延を生じさせることなくストリームを提供できる。これは経済的な方法を提供するのにも役立ち、ユーザには、承認された時間使用の期間の全体を通して自分用のアンテナが、そのアンテナを積極的に使用しているか否かにかかわらず、保証される。これは、共同利用のチューナまたは共同利用の受信機と考えることができる。さらに別の実施形態において、システムは、共同利用の復調リソースを利用する。一般的には、復調器よりも3〜4倍多くのアンテナ素子がある。ただしこの比率は、アカウントをもつユーザの合計数、システムに同時にアクセスする平均ユーザ数、およびピーク時にシステムにアクセスするユーザ数に基づいて変動するであろう。
平衡伝送線路812は、長さに沿って等しいインピーダンスを有する同一材料タイプの2つの同一の導体を含む。平衡伝送線路が信号を搬送するために使用される。これは、周囲環境からの干渉雑音が両方の線路に等しく誘導され、同じ向きの電流になるからである。そのため、伝送線路の受信端で信号の差を測定することによって、原信号が復元される。
平衡不平衡変成器つまりバラン(図5を参照。参照符号914)が、アンテナ素子102−1、102−2…102−nからの平衡信号を不平衡信号に変換するために使用される。不平衡から平衡への変換により、信号が、無線周波数チューナ104−1、104−2…104−n等の不平衡部品によってさらに処理できる。
運用中、無線周波数チューナ104−1、104−2…104−nは、所望の放送コンテンツ送信を受信するように、アンテナ素子102−1〜102−nをチューニングする。復調器106−1、106−2…106−nは、ATSC復調器/復号器を使用して、アンテナ素子102−1、102−2…102−nからの別々のコンテンツ送信を復調および復号化して、MPEG−2形式にする。MPEG−2は、動画およびこれに関連づけられた音声情報を符号化するための標準形式である。
一般的な実現手段において、カードケージ構造体151は、建物の屋根またはアンテナ塔に設置される被覆体内に配置される。マルチプレクサ回路108およびデータトランスポート制御部160は、PCB光インタフェースコネクタ162に信号を搬送するために使用される。PCB出力コネクタ162は、一般的には地上の小屋または建物の地階などの安全な場所に配置されるシステム100の残りの部分に、信号を搬送する。
別の実装形態において、各PCBアンテナアレイ152は、(合計160ループの代わりに、)80の2重ループアンテナ102−1〜102−nを含む。代わりの実施形態において、PCBは、(合計640ループの代わりに、)320のアンテナ、または(合計1280ループの代わりに、)640のアンテナ素子といったように、80を超えるアンテナを保持することが可能である。各アンテナは、およそ高さ0.5インチ、幅0.5インチ、すなわち約1センチメートル(cm)×1cm、であり、厚さおよそ0.030インチ、すなわち約1ミリメートル(mm)である。本実施形態では、アンテナ素子は、およそ幅3.3、長さ18インチ、すなわち約8cm×50cmの千鳥状の2次元マトリックスで編成される。一般に、マトリックスは、1m×1m未満であるべきであり、10を超えるアンテナ素子、好ましくは50を超える素子を有する。アンテナ素子も、およそ0.28インチ(約0.7cm)の水平方向間隔およびおよそ0.62インチ(1.5cm)の垂直方向間隔を有する。さらに、PCBアンテナアレイ152は、1.09インチ(2.8cm)のラスター上にある。代わりの実施形態では、PCBアンテナアレイ152は、0.75インチ(2cm)以下のラスター上にある。
さらに他の実現形態において、PCBアンテナアレイ152およびそれらのアンテナ素子は、大きさが異なる。一例において、PCBアンテナアレイ152の面積は、本実施形態での面積の約1/4(できれば1/8)またはそれ以下に低減される。アンテナ素子102でいえば、矩形ループとして構成された場合、4辺全部の合計長さが2.3インチ(5.8cm)の場合、3辺分の長さが好ましくは1.7インチ未満(4.3cm)である。本実施形態での大きさの1/4までアンテナ面積を縮小する場合には、ループの態様も、PCB上で同一のピッチを維持するために変更し、高さを1/4縮小しなければならないであろう。同様に、アンテナ素子とラスターとの間隔もまた、PCBの大きさに従って低減されるであろう。さらに他の実施形態では、幾何学的に面積を1/4〜1/8に低減する。
図5は、両面PCBアンテナアレイ152上の平衡型ループアンテナ素子102および平衡伝送線路812、813の対称性の例を示すPCBアンテナアレイ152の部分側面図である。
一般的な実現手段において、各アンテナ素子102のためのタップポイントは、所望の駆動インピーダンスに従っていくらか距離を離して位置づけられる。そして、2構成要素アンテナ素子102は、動作周波数でPi(π)ラジアン位相をずらして駆動される。アンテナ素子の周波数は、2ループアンテナ素子102のループ端を接合するバラクタダイオード904、906のペアにかかる電圧を変えることによって、制御される。バラクタダイオードは、その端子に印加される電圧を変えることによって調整される制御可能なキャパシタンスを有するダイオードである。代わりの実施形態では、各アンテナ素子の周波数は、固定コンデンサおよび可変容量ダイオードによって制御される。
図5には、バラン914に接続された伝送線路812、813も示されている。バラン914は、平衡信号を不平衡信号に変換し、信号がPCBアンテナアレイ152の電子機器部154の部品によって処理されるようにする。
図6Aは、図5のA−A線から見た断面図である。図6Aは、PCBアンテナアレイ152の両側にある平衡伝送線路812、813の対称性を示す。一般的には、伝送線路812、813は、PCB基板の上面および底面上に形成された導電性の銅の経路である。好ましい実施形態では、伝送線路812の1組が正の無線周波数信号を搬送し、PCBの反対側の対称の伝送線路813の対称の組が負の無線周波数信号を搬送する。
図6Bは、ループアンテナ素子102および同調用バラクタダイオード904、906の対称性を示す、図5のB−B線から見た断面図である。
図7は、ユーザがシステム100にアクセスしてライブの無線コンテンツを視聴するか、録画予約を設定するか、または以前に録画済みのコンテンツを視聴するかのいずれかのステップを説明する流れ図である。第1のステップ302において、入力画面が、各ユーザのクライアント装置128、130、132、134を介してユーザに提示される。次のステップ304において、ユーザは、既にログオンしていない場合には、個々のユーザアカウントにアクセスするために自分のユーザ名およびパスワードを入力するように要求される。ユーザ名およびパスワードが誤っている場合には、ステップ306で、ユーザにエラー画面が提示される。
一旦ログオンすると、ステップ308において、ビジネス管理システム118が、ユーザが支払い請求に関して承認されているかを判断する。ユーザが支払い請求に関して承認されていない場合には、ステップ310において、課金加入者モデルがシステムに搭載されている場合には、アプリケーションサーバ124がセールストーク画面をユーザに提示する。ユーザが支払い請求について承認されている場合には、アプリケーションサーバ124は、ステップ312で、ユーザの地理的位置情報を取得する。
各ユーザの地理的位置は、多くの異なる方法を使用して判断および確認できる。一例において、各ユーザの位置は、当該ユーザのインターネットプロトコル(IP)アドレスによって決定されるであろう。他の例において、各ユーザの位置は、アカウントを作成するときユーザによって入力されるか、またはユーザが郵便番号を提供するときに、決定される。同様に、ユーザによって、またはユーザ装置内の全地球測位システム受信機からの緯度および経度座標によってアクセスされる携帯電話用中継塔からの情報もまた、他の例において使用される。この地理的位置情報によって、ウェブアプリケーションサーバ124は、ユーザの実際の位置または国内市場の位置に基づく情報を各ユーザに提示できる。
この地理的情報は必要である。なぜなら、異なるコンテンツが異なるテレビ市場間で異なる時間に放送され、コンテンツの中には、特定地理の市場内のユーザにしか利用できないものもあるからである。例えば、ニューヨーク市で利用可能ないくつかのコンテンツが、ロサンゼルスのユーザには利用できない。さらに、いくつかの実現手段において、システムは局所化(ローカリゼーション)を強制する。これによって、ユーザが、自分のホーム市場からのコンテンツ送信、またはユーザが自宅もしくは他の居住地に据付けた自分自身のアンテナを有する場合にユーザが利用できるコンテンツ送信にしか、アクセスできないようにする。
次のステップ314において、ユーザは、自己のユーザアカウントからいずれのコンテンツタイプにアクセスしたいかを選択できる。各ユーザは、自分自身の個別のアカウントを提供され、それを通して、ライブコンテンツストリーミングにアクセスしたり、ユーザのアカウントに関連付けて録画予約を設定したりする。同様に、以前に録画済みのコンテンツの再生はユーザのアカウントから行われ、ユーザのアカウントのコンテンツのみがユーザによってアクセス可能である。
ユーザが、自分の以前に録画済みのコンテンツを選択する場合、ユーザに、ステップ316において、録画済用画面を提示される。ユーザが録画予約を選択する場合、ユーザには、ステップ320において、録画予約を設定するための録画予約用画面が提示される。ユーザがライブストリーミングコンテンツを選択する場合、ユーザに、ステップ318において、ライブストリーム用画面が提示される。
図8は、ユーザが、自分の以前に録画済みのコンテンツをストリーミングサーバ120から視聴するステップを説明する流れ図である。ユーザは、ステップ316においてアプリケーションウェブサーバ124からユーザ装置に提供された録画済用画面から始める。この録画済用画面は、ウェブページであることが多い。他の例において、適切なインタフェースが、アプリケーションウェブサーバ124とユーザ装置上で動作しているアプリケーションプログラムとの間で使用される。
第1のステップ402において、ユーザには、自分の以前に録画済みのコンテンツデータのリストが提示される。ユーザは、自分がシステム100に録画するように指示した、例えばテレビ番組等のコンテンツデータしか見ることができない。いくつかの例において、アプリケーションサーバ124は、ユーザが見たいまたは録画したいと思うような無線コンテンツを勧める。この場合もやはり、ユーザは、当該放送コンテンツを録画し保存する要求を開始しなければならない。
次のステップ404において、ユーザは、プレイリストに加えるために、以前に録画済みのコンテンツデータを選択する。ストリーミングサーバ120は、ステップ406において、放送ファイル格納部126内の以前に録画済みのコンテンツデータのユーザの固有のコピーを捜し出す。次のステップ408において、ストリーミングサーバ120は、ユーザの装置に基づいてユーザに提示する解像度を判断する。代わりの実施形態において、ユーザは、装置にかかわらず解像度を選択することが可能である。別の代わりの別の実施形態において、クライアント装置は、通信経路が確実に提供できる最高解像度を自動的に選択する。
次のステップ410において、ストリーミングサーバ120は、ユーザのプレイリストが完了するまで、プレイリスト内のコンテンツデータまたは録画済みのテレビ番組をユーザの装置にストリーミングする。
図9は、ユーザが無線放送の録画予約をスケジュールするステップを説明する流れ図である。
ユーザは、ステップ320において、アプリケーションウェブサーバ124からユーザ装置に提示された録画予約用画面から始める。
第1のステップ204において、アプリケーションサーバ124は、(図7のステップ312において取得された)地理的位置情報に基づき、ユーザが利用できる局所化されたコンテンツを決定して表示し、局所化を可能にする。一般的には、ユーザには、利用可能なテレビジョンネットワーク、現時点での放送、および将来の放送の日時のリストが提示される。
次のステップ206において、ユーザのコンテンツに対する要求が、アプリケーションサーバ124に送られる。アプリケーションサーバ124は、ステップ208において、当該コンテンツの放送時に利用可能なリソースをスケジュールするか、またはリソースが現在利用できないことをユーザに通知する。次に、アプリケーションサーバ124は、ステップ209において、アンテナ最適化・制御部116に、所望のコンテンツ放送の日時で最善の利用可能なアンテナ素子を割り振るように指示する。ただし、ユーザのアンテナが永久に割り当てられたものである場合には、このステップはスキップされる。次のステップ210において、アンテナ最適化・制御部116は、アンテナと受信機を関連づけ、放送コンテンツをMPEG−2形式に復調する。
システム100によって、各ユーザは、放送コンテンツの録画予約を別々にスケジュールできる。加えて、各ユーザは、その放送コンテンツを受信するために、個々のアンテナを割り振られる。さらに、そして一般に、アプリケーションサーバ124は、スケジュールされた要求の数と録画の数が常に同じになるように、各ユーザの命令に基づいて録画をスケジュールする。これは、2人のユーザが全く同じコンテンツ送信の録画を要求したときでも同様である。システムは、各ユーザの個々のためにコンテンツ送信を別々にキャプチャして格納し、それによって、各ユーザが、別々のアンテナ素子から生成された自分固有のコピーをファイル格納部126内に有するようにする。
ステップ212において、コンテンツ送信は、受信機の一部である割り当てられたトランスコーダへマルチプレクサおよびデマルチプレクサを介して伝送される。次のステップ214において、割り当てられたトランスコーダ112は、トランスコードされたコンテンツ送信データの高レート/解像度のビデオストリームおよび低レート/解像度のビデオストリームの両方を生成する。本実施形態において、トランスコードされたコンテンツデータはMPEG−4形式に符号化され、音声はAAC(先進的音響符号化)形式にトランスコードされる。
トランスコードされたコンテンツデータは、ステップ215において、高レート/解像度ビデオコンテンツデータおよび低レート/解像度ビデオコンテンツデータで、時間インデックス情報とともに放送ファイル格納部126に転送される。
代わりの実施形態では、トランスコーダ112は、3つのレートの出力を生成する。一般に、この3つのレートは、トランスコードされたコンテンツデータの高、中、低のレート/解像度出力を含む。さらに他の実施形態では、より高い出力レートまたはより低い出力レートを有してもよい。この異なる出力レート/解像度によって、システム100は、例えばいくつかの例を挙げるとすれば、ネットワーク能力、ユーザ装置、ユーザ選択などの要因に基づいて、異なる品質のビデオストリームを提供できるようになる。
図10は、ユーザが、所望のテレビ番組のコンテンツ送信の放送と同時にリアルタイムでユーザ装置において無線コンテンツを視聴するステップを説明する、流れ図である。
ユーザは、アプリケーションウェブサーバ124からユーザ装置に提供されたライブストリーム用画面318から始める。ステップ602において、ユーザの地理的位置に基づき、利用可能なテレビ番組の無線放送のリストが提供される。さらに、放送日時もまた、ユーザに表示される。ステップ604において、ユーザは視聴するコンテンツを選択でき、ユーザのコンテンツに対する要求はアプリケーションサーバ124に送られる。ステップ612において、アプリケーションサーバ124は、アンテナ最適化・制御部116に、各ユーザのアンテナ素子の割当てを要求する。
アンテナおよび/またはチューナが利用可能でない場合には、アプリケーションサーバ124は、ステップ614において、ユーザにビジー画面を返す。アンテナが利用可能な場合には、アンテナ最適化・制御部116は、ステップ615において、ユーザの要求それぞれに対して、無線放送を受信するのに最善の利用可能なアンテナを選択する。いずれのアンテナを使用するかの判断は、複数の要因に基づく。例えば、放送事業体の位置、アンテナ素子の位置、アンテナの向き、および信号強度は全て、いずれのアンテナ素子を使用するかを判断するために使用される要因である。ユーザのアンテナが永久に割り当てられており、要求を満たすにはリソースが不十分である場合には、システムはビジー画面を返す。
アンテナが選択され無線放送が受信されると、その受信された無線放送は、エンコーダシステム103によって処理される。コンテンツ送信は、ステップ616において、復号器によってMPEG−2形式に復号化される。次のステップ618において、コンテンツ送信データは、マルチプレクサ108およびデマルチプレクサ110を介してトランスコーダ112に送信される。ここで、一例において、割り当てられたトランスコーダ112は、高レートのMPEG−4および低レートのMPEG−4両方を生成し、音声は、AAC(先進的音響符号化)形式にトランスコードされる。割り当てられたインデクサ114は、トランスコードされた放送コンテンツデータを時間インデックス情報とともに放送ファイル格納部126に格納する。
次に、ステップ622において、ストリーミングサーバ120は、放送の間、放送ファイル格納部126からユーザのモバイル装置へ、放送コンテンツデータをバッファリングしてストリーミングする。
一実施形態では、現在使用していないアンテナ素子は、近い将来にユーザが見たいと思うであろうとシステムが予測するコンテンツ放送またはテレビ番組を受信するために、割り振られる。これらの割り振られたアンテナからのフィードは、いずれのユーザにも送られない。この生成されたコンテンツデータは、それが生成される際に、または連続的に上書きされるファイル格納部の循環バッファに書き込まれる際に、システムによってそのまま廃棄される。しかし、あるユーザがこれらのプログラムのうちの1つを視聴することを望むと、前記アンテナ素子からのフィードによって生成されたコンテンツデータが、当該ユーザに割り振られ、当該ユーザにストリーミングされる。
この手法の利点は、ユーザが新しいテレビ番組を視聴することを選択するかまたはライブストリーミング状態において異なるテレビ番組に変更するときに、符号化パイプラインが満たされるのをシステムが待つ必要がないことである。その代わりに、以前に廃棄されていたコンテンツデータを、今回このユーザに送信するだけでよい。これによって、例えばチャネルサーフィン等のチャネルの間切り替えの際に、より滑らかでより迅速な移行が提供される。
図11は、トランスコードされたコンテンツデータが放送ファイル格納部126においていかに個々のユーザ用に格納されるかを示す。
図示の例において、各記録は、ユーザおよびトランスコードされたコンテンツデータを識別する情報を含む。例えば、ユーザ識別フィールドは、各ユーザおよび/またはユーザの個別のユーザアカウントを一意的に識別する。無線放送からキャプチャされコンテンツデータに変換されるあらゆるコンテンツ送信は、それを要求したユーザに関連付けられる。コンテンツ識別フィールドは、コンテンツ送信のタイトル(または名前)を識別する。一般に、コンテンツ名は、録画中の番組、ショーまたは映画のタイトルである。アンテナ識別フィールドは、ユーザが要求した無線放送をキャプチャするために割り当てられ使用された、特定のアンテナ素子を識別する。ネットワーク識別フィールドは、録画されたコンテンツ送信を放送する放送事業体を特定する。ビデオファイルフィールドは、トランスコードされたコンテンツデータまたは一般的にはこのデータの位置へのポインタを含む。このポインタは、トランスコードされ、高、中、低の品質として格納された放送コンテンツデータの格納位置(格納位置は複数の場合もある)を特定する。ファイル識別フィールドはさらに、個々のエピソード、映画、またはニュース放送を識別する。最後に、日時識別フィールドは、無線放送の日時を記録する。
一例として、ユーザ1およびユーザ2は、固有のユーザIDを有し、両者ともあるテレビ番組の各自個別のコピーを有する。同様に、両ユーザは、同一ネットワーク上の同一時間の同一のテレビ番組の録画を要求した場合であっても、放送コンテンツデータおよびテレビ番組の自分自身のコピーを有する。ユーザ1は、自分のユーザIDに格納される自分のコンテンツデータを視聴することだけが可能であり、ユーザ2は、自分のユーザIDに格納されるコンテンツデータの自分のコピーを視聴することだけが可能である。同様に、各ユーザに割り当てられた特定のアンテナ素子もまた、記録される。
さらに、ストリーミングサーバ120は、格納された放送コンテンツデータおよび前記識別フィールドに基づき、レポートを生成することが可能である。このレポートは、いくつか例を挙げるとすれば、個人による使用、グループによる使用、ユーザ数合計、アクティブユーザの数、スケジュールされた録画の数、ピーク時のシステム使用、システム全体のトータルの使用などの統計を含む。
図12は、アレイのアンテナ素子へのネットワークアクセスを提供するためのシステム100の代わりの実施形態を示す。
本例では、システム100は、アンテナ最適化・制御システム116によって制御される、セレクタスイッチ105をさらに含む。このセレクタスイッチ105は、利用可能なアンテナ処理パイプラインにアンテナ102およびチューナ104を選択的に接続する。
システム100において、復調およびトランスコードするためのリソースは、アンテナ素子によって共同利用および共有される。この構成によって、システムは、より少ないハードウェアで多くのユーザにサービスを提供することが可能になる。さらに、より多くの電力量を消費する復調およびトランスコードハードウェアを離し、かつより少ないリソースを待機状態でアイドリングさせることによって、消費電力を低減しつつ、アンテナ素子の密度を上げることができる。
一般に、ユーザは同時にシステムにアクセスしないので、リソースを共同利用すること(すなわち加入者数が超過していること)は、受け入れられる方策である。一般的には、大部分のユーザは、システムに現在アクセスしているわけではない。すなわち、何人かのユーザは、ライブストリーミングコンテンツを視聴しており、また何人かは放送の録画予約を設定しており、他の何人かは以前に録画済みのコンテンツを再生している。したがって、システムは、全てのユーザが同時にシステムにアクセスすることに対して備えおく必要はない。
共同利用されるリソースをシステムが利用できるようにするために、セレクタスイッチ105またはスイッチングシステムが設けられる。アンテナ最適化・制御部116は、セレクタスイッチ105を制御して、アンテナ素子102によって受信された無線放送がリソースのプール(共同利用資源)からのリソースによって復調および符号化され得るようにする。復調および符号化リソースがもはや必要でなくなると、それらはリソースのプールに返される。
復調および符号化リソースよりも多くのアンテナが存在するため、アンテナ最適化・制御部116は、アンテナをユーザに割り振る前、またはユーザにユーザ専用アンテナへのアクセスを許可する前に、復調リソースが確実に利用可能であるようにしなければならない。したがって、ユーザがコンテンツに対する要求を行うと、アンテナ最適化・制御部116は、復調および符号化リソースとアンテナ素子が同一のアンテナアレイPCB上で利用可能であるか、または復調および符号化リソースが同一のPCBおよびユーザ専用のアンテナ上で利用可能であるかを判断する。
アンテナリソースが同一のアンテナアレイPCB上で利用可能でない場合には、アンテナ最適化・制御システム116は、他のアンテナアレイPCB上のリソースを探索する。いずれのリソースも利用可能でない場合、アンテナ最適化・制御部116は、ユーザの要求が今回完了できないことをアプリケーションサーバ124に知らせる。同様に、アプリケーションサーバは、ユーザの装置に対して、システムは現在ビジーであり要求は今回完了できないというメッセージを返す。
一方、復調および符号化リソースが利用可能な場合には、ユーザにアンテナ素子が割り当てられ、受信された放送は、セレクタスイッチ105(またはスイッチマトリクス)を介して利用可能なリソースに伝送される。
代わりの実施形態では、チューナ104−1〜104−nもまた、共同利用される。この構成において、利用可能なチューナは、必要に応じてアンテナ素子102に割り当てられる。セレクタスイッチ105はまた、アンテナの無線周波数出力を切替えるため、および互いに直接連結されるチューナおよび復調器の両方を選択するためにも使用される。
好ましい実施形態において、セレクタスイッチ105の信号入力および信号出力は、低い中間周波信号、高い中間周波信号、ベースバンド信号、またはこれらのいずれかのデジタル表現である。
一般的な実現手段では、アンテナ、チューナ、復調器、トランスコーダおよびインデクサが同数で示される、一実施形態では、アンテナ素子は、処理パイプラインの符号化リソースよりも、ほぼ3〜4対1の割合で多い。この構成では、ハードウェア資源を付随して増加することなく、更なるサービスをさらに多くのユーザに提供できる。
図1および12に図示した実施形態の第1の動作モードにおいて、アンテナ割当ては、例えばユーザが単一のテレビ番組を視聴するためにシステム100を積極的に使用している限りにおいて継続する、一時割当てである。無線放送を視聴または録画するユーザ要求がある度に、システム100は、ユーザにアンテナ素子を割り当てる。したがって、ユーザが異なる無線放送を要求する度に、システム100は、一般的にはユーザに新規なアンテナ素子を割り当てる。
第2の動作モードにおいて、アンテナ割当ては、例えば特定のユーザに専用に与えられるような、永久的な割当てである。例えば、アンテナは、ユーザのアカウント存続期間中、当該ユーザにリースされる。他の例において、アンテナは、ユーザに実際に売却される。
システム100がユーザにアンテナを永久に割り当てるように構成される場合、各ユーザは、無線放送を受信するのに同一のアンテナ素子を常に使用することになる。
第2の動作モードに対しては、システム100において要求される復調器106(、およびおそらくチューナ104)の数が少ないため、図12の実施形態が好ましい。ユーザが自分のシステムにアクセスしていないとき、そのアンテナ素子102のみが完全には利用されていないことになる。スイッチ105によって、復調器が他のアクティブなアンテナ素子に再割当て可能となる。
システム100がアンテナ素子を永久に割り当てるように構成されており、かつ共同利用される復調および符号化リソースを使用する場合、復調リソースが、特定の場合に、同一のアンテナアレイPCB上で利用できない可能性がある。この場合、アンテナ最適化・制御部116は、他のアンテナアレイPCB上の利用可能な復調器を探索し、あるPCB上に位置するアンテナ素子が他のPCB上に位置する復調および符号化リソースに接続できるように、セレクタスイッチ105を制御する。
図13は、リソースが共同利用される場合に、アプリケーションウェブサーバ124ならびにアンテナ最適化・制御部116が、復調および符号化リソースをユーザにどのように割り振るかを示すフローチャートである。
第1のステップ702において、アンテナ最適化・制御部116は、アプリケーションサーバ124から要求を受信する。一般的には、これらの要求は、ユーザによって、クライアント装置128、130、132、134から生成される。アプリケーションサーバ124から要求を受信した後、アンテナ最適化・制御部116は、利用可能なリソースを探索する。
ステップ708において、アンテナ最適化・制御部116は、復調および符号化リソースが、当該要求を送っているユーザに割り当てられたアンテナ素子と同一のアンテナアレイPCB上のリソースのプールから利用可能であるかを判断する。リソースが利用可能な場合には、アンテナ最適化・制御部116は、ステップ716において、リソースをユーザに割り振る。一般に、これは、セレクタスイッチ105を構成することによって達成される。
リソースが利用可能でない場合には、アンテナ最適化・制御部116は、ステップ710において、要求されたコンテンツを受信するのに利用可能な他のアンテナアレイPCB上の他のリソースを探索する。アンテナ最適化・制御部116が、他のいかなるPCBにも利用可能なアンテナならびに/または復調および符号化リソースを捜し出すことができない場合、アンテナ最適化・制御部116は、ステップ714において、アプリケーションサーバにビジーメッセージを返す。次に、同様に、アプリケーションサーバ124は、コンテンツを要求しているユーザにビジーメッセージを返す。
アンテナおよびリソースが他のアンテナアレイPCB上で捜し出された場合、アンテナ最適化・制御部116は、ステップ715においてセレクタスイッチ105を設定し、ステップ716においてユーザに利用可能な復調器を割り振る。
これらのステップは、ユーザが録画予約の設定を要求した場合にも行われるであろう。しかし、これらのステップは、リアルタイムでは行われず、むしろ所望のコンテンツが放送事業体から放送されている時に行われるであろう。さらに、当該コンテンツはユーザ装置に配信されないであろう。むしろ、当該コンテンツは、後にユーザがアクセスする放送ファイル格納部126内に格納されるであろう。
本発明をその好ましい実施形態を参照しながら具体的に示し説明してきたが、当業者によって、形および詳細においてさまざまな変形が、添付の請求の範囲から逸脱することなく本発明の範囲内においてなされ得ることを理解されたい。

Claims (102)

  1. 無線放送からのコンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングする方法であって、
    利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示することと、
    前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザから受信することと、
    個別のユーザそれぞれのためのアンテナ素子を用いて前記選択されたコンテンツ送信を受信することと、
    前記選択されたコンテンツ送信を前記ユーザ装置にストリーミングすることとを含む、ストリーミング方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、放送事業体から前記選択されたコンテンツ送信を受信するように、前記アンテナ素子をチューニングすることをさらに含む、ストリーミング方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、コンテンツ送信データを生成するように、前記アンテナ素子からのフィードを復調することをさらに含む、ストリーミング方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、前記コンテンツ送信のデータを異なる符号化にトランスコードすることをさらに含む、ストリーミング方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記コンテンツ送信のデータは、MPEG−2からMPEG−4の符号化にトランスコードされる、ストリーミング方法。
  6. 請求項3に記載の方法において、前記コンテンツ送信のデータを2つ以上の異なる解像度にトランスコードすることをさらに含む、ストリーミング方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記ユーザ装置の解像度に基づいて判定される解像度で、前記トランスコードされたコンテンツ送信のデータを前記ユーザ装置にストリーミングすることをさらに含む、ストリーミング方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記選択されたコンテンツ送信を前記ユーザにストリーミングする前に、前記選択されたコンテンツ送信をファイル格納部に格納することをさらに含む、ストリーミング方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記ファイル格納部は、前記選択されたコンテンツ送信を、個別のユーザそれぞれのための別々の位置に格納する、ストリーミング方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、いずれのアンテナ素子が前記ユーザの前記選択されたコンテンツ送信を受信するのに最適化されているかに基づいて、利用可能なアンテナ素子から前記アンテナ素子を前記ユーザに割り当てることをさらに含む、ストリーミング方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、利用可能なコンテンツ送信の前記リストは、前記ユーザそれぞれの地理的位置において利用可能な前記無線放送に基づく、ストリーミング方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、ユーザには、個別のユーザそれぞれに選択された前記アンテナ素子によって受信された前記選択されたコンテンツ送信のみがストリーミングされる、ストリーミング方法。
  13. 請求項1に記載の方法において、ユーザがコンテンツ送信を要求すると即座に、アンテナ素子を割り当てることをさらに含む、ストリーミング方法。
  14. 請求項1に記載の方法において、コンテンツ送信に対する前記要求を満たすのに使用されるアンテナ素子をユーザの専用にすることをさらに含む、ストリーミング方法。
  15. コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングするシステムであって、
    利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示するアプリケーションサーバであって、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザ装置から受信する、アプリケーションサーバと、
    個別のユーザそれぞれのために前記選択されたコンテンツ送信を受信するようにアンテナ素子を制御するアンテナ制御部と、
    前記選択されたコンテンツ送信をコンテンツデータとして前記ユーザ装置にストリーミングするストリーミングサーバとを含む、ストリーミングシステム。
  16. 請求項15に記載のシステムにおいて、アンテナ制御部の制御下において、放送事業体から前記選択されたコンテンツ送信を受信するように、前記アンテナ素子をチューニングするチューナをさらに含む、ストリーミングシステム。
  17. 請求項15に記載のシステムにおいて、コンテンツデータを生成するように、前記アンテナ素子からのフィードを復調および復号化する復調器をさらに含む、ストリーミングシステム。
  18. 請求項17に記載のシステムにおいて、前記コンテンツ送信のデータを異なる符号化に変換するトランスコーダをさらに含む、ストリーミングシステム。
  19. 請求項18に記載のシステムにおいて、前記コンテンツ送信のデータは、前記トランスコーダによってMPEG−2からMPEG−4符号化に変換される、ストリーミングシステム。
  20. 請求項18に記載のシステムにおいて、前記トランスコーダは、前記コンテンツ送信のデータを2つ以上の異なる解像度に変換する、ストリーミングシステム。
  21. 請求項20に記載のシステムにおいて、前記ストリーミングサーバは、前記ユーザ装置の解像度に基づいて判定される解像度で、前記トランスコードされたコンテンツデータを前記ユーザ装置にストリーミングする、ストリーミングシステム。
  22. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記ユーザ装置にストリーミングする前に前記コンテンツデータを格納するファイル格納部をさらに含む、ストリーミングシステム。
  23. 請求項22に記載のシステムにおいて、前記ファイル格納部は、前記コンテンツデータを個別のユーザそれぞれのための別々の位置に格納する、ストリーミングシステム。
  24. 請求項15に記載のシステムにおいて、いずれのアンテナ素子が前記選択されたコンテンツ送信を受信するのに最適化されているかに基づいて、利用可能なアンテナ素子から前記アンテナ素子をユーザに割り当てる前記アンテナ制御部をさらに含む、ストリーミングシステム。
  25. 請求項15に記載のシステムにおいて、アプリケーションサーバは、前記ユーザそれぞれの地理的位置において利用可能な前記無線放送に基づいて、利用可能なコンテンツ送信の前記リストを提供する、ストリーミングシステム。
  26. 請求項15に記載のシステムにおいて、ユーザには、個別のユーザそれぞれに選択された前記アンテナ素子によって受信された前記選択されたコンテンツ送信のみがストリーミングされる、ストリーミングシステム。
  27. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記アンテナ制御部は、ユーザがコンテンツ送信を要求すると即座に、前記アンテナ素子を割り当てる、ストリーミングシステム。
  28. 請求項15に記載のシステムにおいて、前記アンテナ制御部は、コンテンツ送信に対する前記要求を満たすのに使用される前記アンテナ素子をユーザの専用にする、ストリーミングシステム。
  29. 無線放送をキャプチャシステムであって、
    コンテンツ送信の無線放送を受信するアンテナ素子のサブアレイであって、それぞれ、異なる放送事業体から無線放送を受信するように最適化される、サブアレイと、
    前記放送事業体からのコンテンツ送信に対するユーザ要求を受信するアプリケーションサーバと、
    前記ユーザによって要求された前記コンテンツ送信を生成する前記放送事業体を検出するためにアンテナ素子のいずれのサブアレイが最適化されているかに基づいて、前記ユーザそれぞれに個別のアンテナ素子を割り当てるアンテナ制御部とを含む、キャプチャシステム。
  30. 無線放送をキャプチャする方法であって、
    アンテナ素子のサブアレイを用いてコンテンツ送信の無線放送を受信することであって、アンテナ素子の各サブアレイは異なる放送事業体から無線放送を受信するように最適化される、受信することと、
    前記放送事業体からのコンテンツ送信に対するユーザ要求を受信することと、
    前記コンテンツ送信を生成する前記放送事業体を検出するために前記サブアレイのうちのいずれが最適化されているかに基づいて、前記個別のユーザそれぞれに前記コンテンツ送信を受信するように、前記サブアレイの中から個別のアンテナ素子を割り当てることとを含む、キャプチャ方法。
  31. コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングするシステムであって、
    利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示するアプリケーションサーバであって、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザ装置から受信する、アプリケーションサーバと、
    アンテナ制御部であって、個別のユーザそれぞれのために前記選択されたコンテンツ送信を受信するようにアンテナ素子を制御し、ユーザが将来見たいと思うであろうと当該アンテナ制御部が予測するコンテンツ送信を受信するために、ユーザによって現在使用されていないアンテナ素子を割り当てる、アンテナ制御部と、
    前記選択されたコンテンツ送信をコンテンツデータとして前記ユーザ装置にストリーミングするストリーミングサーバであって、あるユーザが前記予測されたコンテンツ送信のうちの1つを視聴することを所望すると、前記アンテナ素子からのフィードによって生成される前記コンテンツデータが、当該ユーザに割り振られて当該ユーザにストリーミングされる、ストリーミングサーバとを含む、システム。
  32. 録画済みコンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングする方法であって、
    前記コンテンツ送信をコンテンツデータとして放送ファイル格納部に格納することであって、前記コンテンツデータは、個別の前記ユーザそれぞれに対して一意的に割り振られ、かつアンテナフィードからの無線放送をキャプチャすることによって生成される、格納することと、
    前記ユーザそれぞれの要求により録画された録画済みコンテンツ送信のリストを前記ユーザに提示することと、
    前記ユーザによる選択に応答して、前記録画済みコンテンツ送信に対する前記コンテンツデータにアクセスし、前記対応するユーザ用のユーザ装置に前記コンテンツデータをストリーミングすることとを含む、ストリーミング方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、放送ファイル格納部内の前記格納されたコンテンツ送信は、前記ユーザのユーザアカウントの存続期間中、前記ユーザそれぞれに対して一意的に割り当てられるアンテナ素子を用いてキャプチャされる、ストリーミング方法。
  34. 請求項32に記載の方法において、放送ファイル格納部内の前記格納されたコンテンツ送信は、前記コンテンツ送信の存続期間中、前記ユーザそれぞれに対して一意的に割り当てられるアンテナ素子を用いてキャプチャされる、ストリーミング方法。
  35. 請求項32に記載の方法において、前記コンテンツ送信をキャプチャしたアンテナ素子は、前記放送ファイル格納部内の前記コンテンツデータで識別される、ストリーミング方法。
  36. 請求項32に記載の方法において、前記放送ファイル格納部内の前記一意的に割り振られたコンテンツデータに、ユーザがユーザアカウントを用いてアクセスすることをさらに含む、ストリーミング方法。
  37. 請求項32に記載の方法において、前記録画済みコンテンツ送信を格納することは、少なくとも2つの解像度で前記コンテンツデータを格納することを含む、ストリーミング方法。
  38. 請求項37に記載の方法において、前記ユーザ装置の解像度を判定し、その後、前記コンテンツデータの高解像度版をストリーミングするか低解像度版をストリーミングするかを選択することをさらに含む、ストリーミング方法。
  39. 請求項32に記載の方法において、前記ファイル格納部に格納される各コンテンツデータは、前記コンテンツデータが割り振られている前記ユーザを識別するユーザ情報によって識別される、ストリーミング方法。
  40. 請求項32に記載の方法において、前記ファイル格納部に格納されるコンテンツデータは、前記コンテンツデータの生成の元となる前記無線放送をキャプチャするために使用されたアンテナ素子を識別するアンテナ情報によって識別される、ストリーミング方法。
  41. 請求項32に記載の方法において、前記ファイル格納部に格納されるコンテンツデータは、前記コンテンツデータの生成の元となる前記無線放送がキャプチャされた時刻を識別する、時刻情報によって識別される、ストリーミング方法。
  42. 録画済みコンテンツ送信をストリーミングするシステムであって、
    ユーザの別々のアカウントへのアクセスを提供するアプリケーションサーバであって、アンテナフィードからの無線放送をキャプチャすることによって前記別々のユーザそれぞれの要求により録画された、録画済みコンテンツ送信のリストを前記ユーザに提供する、アプリケーションサーバと、
    前記録画済みコンテンツ送信に対するコンテンツデータであって、別々の前記ユーザそれぞれに対して一意的に割り振られているコンテンツデータにアクセスし、前記コンテンツデータを前記ユーザの装置にストリーミングする、ストリーミングサーバとを含む、ストリーミングシステム。
  43. 請求項42に記載のシステムにおいて、前記コンテンツデータを格納する放送ファイル格納部をさらに含む、ストリーミングシステム。
  44. 請求項43に記載のシステムにおいて、前記放送ファイル格納部内の前記録画済みコンテンツ送信の前記無線放送をキャプチャするのに使用される1つ以上のアンテナ素子をさらに含み、前記ファイル格納部は、前記無線放送のそれぞれをキャプチャするのに使用されたアンテナ素子を識別する、ストリーミングシステム。
  45. 請求項43に記載のシステムにおいて、前記ファイル格納部は、少なくとも2つの解像度で前記録画済みコンテンツ送信を格納する、システム。
  46. 請求項45に記載のシステムにおいて、前記ストリーミングサーバは、前記ユーザ装置の解像度に基づいて、前記解像度の1つで前記コンテンツ送信のうちの1つをストリーミングする、ストリーミングシステム。
  47. 請求項43に記載のシステムにおいて、
    前記ファイル格納部内に格納されたコンテンツデータは、前記コンテンツデータが割り振られた前記ユーザを識別するユーザ情報によって識別される、ストリーミングシステム。
  48. 録画済みコンテンツ送信を格納するファイル格納システムであって、
    格納されたコンテンツデータであって、アンテナフィードからの無線放送からキャプチャされたコンテンツ送信から生成された、格納されたコンテンツデータを含む、ファイル格納システム。
  49. 請求項48に記載のシステムにおいて、コンテンツデータは、少なくとも2つの解像度によるコンテンツ送信を含む、ファイル格納システム。
  50. 請求項48に記載のシステムにおいて、コンテンツデータは、少なくとも3つの解像度によるコンテンツ送信を含む、ファイル格納システム。
  51. 請求項48に記載のシステムにおいて、前記ファイル格納部に格納されているコンテンツデータは、前記コンテンツデータが割り振られた前記ユーザを識別するユーザ情報によって識別される、ファイル格納システム。
  52. 請求項48に記載のシステムにおいて、前記ファイル格納部に格納されたコンテンツデータは、前記無線放送をキャプチャするのに使用されたアンテナ素子を識別するアンテナ情報によって識別される、ファイル格納システム。
  53. 無線放送を別々に受信するアンテナ素子の2次元アレイであって、1平方メートルにつき少なくとも10のアンテナ素子の密度を有する、アンテナ素子の2次元アレイと、
    前記別々のアンテナ素子によって受信された無線放送を、データ格納システムに格納されるコンテンツデータに変換するエンコーダシステムとを含む、アンテナシステム。
  54. 請求項53に記載のシステムであって、前記アンテナ素子が無指向性アンテナ素子である、アンテナシステム。
  55. 請求項53に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子が対称2重ループアンテナ素子である、アンテナシステム。
  56. 請求項53に記載のシステムにおいて、
    アンテナ素子の前記2次元アレイの複数と、
    互いに隣接する前記複数の2次元アレイを支持する筐体とをさらに含む、アンテナシステム。
  57. 請求項56に記載のシステムにおいて、アンテナ素子の前記複数の2次元アレイが、前記筐体内に3次元アレイを形成する、アンテナシステム。
  58. 請求項53に記載のシステムにおいて、アンテナ素子の前記2次元アレイおよび前記エンコーダシステムの少なくとも一部が、共通の回路基板に実装される、アンテナシステム。
  59. 請求項58に記載のシステムにおいて、
    前記エンコーダシステムは、前記回路基板に実装された復調器を含む、アンテナシステム。
  60. 請求項53に記載の前記システムにおいて、前記2次元アレイの前記アンテナ素子をチューニングする無線周波数チューナをさらに含む、アンテナシステム。
  61. 請求項60に記載のシステムにおいて、アンテナ素子の前記2次元アレイおよび前記無線周波数チューナは、共通の回路基板に実装される、アンテナシステム。
  62. 請求項61に記載のシステムにおいて、前記回路基板は、少なくとも50のアンテナ素子を含む、アンテナシステム。
  63. 請求項53に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子は1平方メートルにつき少なくとも50のアンテナ素子の密度を有する、アンテナシステム。
  64. 請求項53に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子は半球状指向性アンテナ素子である、アンテナシステム。
  65. アンテナ素子のアレイを用いて無線放送を受信する方法であって、
    前記無線放送を受信するアンテナ素子の2次元アレイであって、1平方メートルにつき少なくとも10のアンテナ素子の密度を有する、アンテナ素子の2次元アレイを提供することと、
    アンテナ素子の前記アレイで前記無線放送を受信することと、
    データ格納装置に格納されるコンテンツデータに前記無線放送を符号化することとを含む、無線放送受信方法。
  66. 請求項65に記載の方法において、
    アンテナ素子の前記2次元アレイの複数を提供することと、
    互いに隣接する前記複数の2次元アレイを収容することとさらに含む、無線放送受信方法。
  67. 請求項66に記載の方法において、アンテナ素子の前記複数の2次元アレイから3次元アレイを形成することをさらに含む、無線放送受信方法。
  68. 請求項65に記載の前記方法において、アンテナ素子の前記2次元アレイと前記アンテナ素子用のチューナとを共通の回路基板に実装することをさらに含む、無線放送受信方法。
  69. 請求項65に記載の方法において、前記2次元アレイ内に少なくとも50のアンテナ素子を設けることをさらに含む、無線放送受信方法。
  70. 請求項65に記載の方法において、前記アンテナ素子は1平方メートルにつき少なくとも50のアンテナ素子の密度を有する、無線放送受信方法。
  71. アンテナフィードを処理するシステムであって、
    コンテンツ無線放送を受信するアンテナ素子と、
    アンテナ処理パイプラインであって、各パイプラインは、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調して、前記アンテナ素子によって受信された、前記コンテンツ無線放送に対するコンテンツデータを生成する、アンテナ処理パイプラインと、
    前記アンテナ素子それぞれを前記アンテナ処理パイプラインのうちのいずれか1つに選択的に接続するスイッチングシステムと、
    前記コンテンツに対するユーザ要求を満たすように、前記スイッチングシステムを制御して前記コンテンツデータの生成を可能にするアンテナ制御部とを含む、アンテナフィード処理システム。
  72. 請求項71に記載のシステムにおいて、前記アンテナフィードを復調する前記パイプラインのそれぞれは、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調する復調器の群から選択される復調器を含む、アンテナフィード処理システム。
  73. 請求項72に記載のシステムにおいて、復調器の前記群からの前記復調器のいずれもが利用可能でない場合、前記アンテナ制御部は代替の復調器を探索する、アンテナフィード処理システム。
  74. 請求項73に記載のシステムにおいて、前記アンテナ制御部が代替の復調器を捜し出した場合、前記アンテナ制御部は、前記代替の復調器に前記アンテナ素子を接続して追加のアンテナ処理パイプラインを生成するように、前記スイッチングシステムを設定する、アンテナフィード処理システム。
  75. 請求項71に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子は前記アンテナ処理パイプラインの数を上回る、アンテナフィード処理システム。
  76. 請求項71に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子はユーザに一時的に割り当てられる、アンテナフィード処理システム。
  77. 請求項71に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子は、ユーザのユーザアカウントの存続期間中、当該ユーザの専用とされる、アンテナフィード処理システム。
  78. 請求項71に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調する前記パイプラインは、無線周波数チューナを含み、各無線周波数チューナは、前記アンテナ素子のそれぞれが異なるコンテンツ無線放送を受信できるように個別にチューニング可能である、アンテナフィード処理システム。
  79. 請求項78に記載のシステムにおいて、前記無線周波数チューナは、前記アンテナ素子に直接接続される、アンテナフィード処理システム。
  80. 請求項78に記載のシステムにおいて、前記無線周波数チューナは、前記スイッチングシステムによって前記アンテナ素子に選択的に接続される、アンテナフィード処理システム。
  81. アンテナフィードを処理する方法であって、
    アンテナ素子を用いてコンテンツ無線放送を受信することと、
    前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調して、前記アンテナ素子によって受信された前記コンテンツ無線放送に対するコンテンツデータを生成するように、アンテナ処理パイプラインを提供することと、
    スイッチングシステムを用いて前記アンテナ素子それぞれを前記アンテナ処理パイプラインのうちのいずれか1つに接続することとを含む、方法。
  82. 請求項81に記載の方法において、コンテンツに対するユーザ要求を満たすために前記コンテンツデータを生成するように、前記スイッチングシステムを設定することさらに含む、アンテナフィード処理方法。
  83. 請求項81に記載の方法において、前記アンテナフィードを復調する前記パイプラインのそれぞれは復調器を含み、当該方法は、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調するように復調器の群から選択することをさらに含む、アンテナフィード処理方法。
  84. 請求項83に記載の方法において、復調器の前記群からの前記復調器のいずれもが利用可能でない場合、代替の復調器を探索することをさらに含む、アンテナフィード処理方法。
  85. 請求項84に記載の方法において、前記代替の復調器に前記アンテナ素子を接続して追加のアンテナ処理パイプラインを生成するように、前記スイッチングシステムを設定することをさらに含む、アンテナフィード処理方法。
  86. 請求項81に記載の方法において、前記アンテナ素子をユーザに一時的に割り当てることをさらに含む、アンテナフィード処理方法。
  87. 請求項81に記載の方法において、前記アンテナ素子を、特定のユーザのユーザアカウントの存続期間中、当該特定のユーザの専用とすることをさらに含む、アンテナフィード処理方法。
  88. 請求項81に記載の方法において、前記アンテナ素子からの前記アンテナフィードを復調する前記パイプラインは、無線周波数チューナを含み、各無線周波数チューナは、前記アンテナ素子それぞれが異なるコンテンツ無線放送を受信できるように個別にチューニング可能である、アンテナフィード処理方法。
  89. 請求項88に記載の方法において、前記無線周波数チューナは、前記アンテナ素子に直接接続される、アンテナフィード処理方法。
  90. 請求項88に記載の方法において、前記無線周波数チューナは、前記スイッチングシステムによって前記アンテナ素子に選択的に接続される、アンテナフィード処理方法。
  91. アンテナ素子に処理パイプラインを割り当てる方法であって、
    コンテンツ無線放送を受信するアンテナ素子をユーザの専用にすることと、
    コンテンツに対するユーザ要求に応答して、前記コンテンツ無線放送を復調するための利用可能な処理パイプラインを探索することと、
    処理パイプラインを捜し出すと、前記ユーザの専用のアンテナ素子に前記処理パイプラインを割り当てて、前記ユーザの永久に割り当てられたアンテナ素子に前記処理パイプラインを接続することとを含む、処理パイプライン割当て方法。
  92. 請求項91に記載の方法において、前記処理パイプラインは、前記ユーザの永久に割り当てられたアンテナ素子にスイッチングシステムを用いて接続される、処理パイプライン割当て方法。
  93. 請求項91に記載の方法において、前記無線コンテンツは、前記ユーザの永久に割り当てられたアンテナを用いて受信される、処理パイプライン割当て方法。
  94. 請求項91に記載の方法において、前記割り当てられた処理パイプラインは、前記無線コンテンツをコンテンツ送信として復調する、処理パイプライン割当て方法。
  95. 請求項94に記載の方法において、前記コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングすることをさらに含む、処理パイプライン割当て方法。
  96. 請求項91に記載の方法において、前記アンテナ素子を前記ユーザにリースすることをさらに含む、処理パイプライン割当て方法。
  97. 請求項91に記載の方法において、前記アンテナ素子を前記ユーザに売却することをさらに含む、処理パイプライン割当て方法。
  98. 無線放送を受信するプリント回路基板であって、
    無線放送を受信するアンテナ素子と、
    前記アンテナ素子のための無線周波数チューナであって、前記無線放送を別々に受信するように前記アンテナ素子を個別にチューニングする、無線周波数チューナと、
    前記無線周波数チューナから前記無線放送の前記別々のコピーを受信し、前記無線放送をコンテンツデータに符号化する復調器と、
    前記アンテナ素子からのフィードを異なる復調器に接続するセレクタスイッチとを含む、プリント回路基板。
  99. 請求項98に記載のプリント回路基板において、前記アンテナ素子のうちの異なるアンテナ素子に前記無線周波数チューナを接続するセレクタスイッチをさらに含む、プリント回路基板。
  100. コンテンツ送信をユーザ装置にストリーミングするシステムであって、
    利用可能なコンテンツ送信のリストをユーザに提示するアプリケーションサーバであって、前記利用可能なコンテンツ送信の中から選択されたコンテンツ送信を受信する要求を、前記ユーザ装置から受信する、アプリケーションサーバと、
    個別のユーザの前記コンテンツ送信を検出するために専用とされるアンテナ素子と、
    前記選択されたコンテンツ送信をコンテンツデータとして前記ユーザ装置にストリーミングするストリーミングサーバとを含む、システム。
  101. 請求項100に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子は前記ユーザに売却される、システム。
  102. 請求項100に記載のシステムにおいて、前記アンテナ素子は前記ユーザにリースされる、システム。
JP2013540022A 2010-11-18 2011-11-17 アンテナフィードへのネットワークアクセスを提供するシステムおよび方法 Pending JP2014502465A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41501210P 2010-11-18 2010-11-18
US61/415,012 2010-11-18
US42295010P 2010-12-14 2010-12-14
US61/422,950 2010-12-14
US201161533946P 2011-09-13 2011-09-13
US61/533,946 2011-09-13
PCT/US2011/061232 WO2012068395A1 (en) 2010-11-18 2011-11-17 System and method for providing network access to antenna feeds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502465A true JP2014502465A (ja) 2014-01-30
JP2014502465A5 JP2014502465A5 (ja) 2014-12-25

Family

ID=45349277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540022A Pending JP2014502465A (ja) 2010-11-18 2011-11-17 アンテナフィードへのネットワークアクセスを提供するシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (5) US8787975B2 (ja)
EP (1) EP2641403A1 (ja)
JP (1) JP2014502465A (ja)
KR (1) KR20130129218A (ja)
CN (1) CN103354999B (ja)
AU (1) AU2011329767A1 (ja)
BR (1) BR112013012106A2 (ja)
CA (1) CA2817367A1 (ja)
MX (1) MX2013005647A (ja)
WO (1) WO2012068395A1 (ja)
ZA (1) ZA201303814B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129783A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 スカイベル テクノロジーズ,インコーポレーテッド スマート家庭通信システムおよび方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2203799A4 (en) 2007-10-22 2017-05-17 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US10410222B2 (en) 2009-07-23 2019-09-10 DISH Technologies L.L.C. Messaging service for providing updates for multimedia content of a live event delivered over the internet
US8909246B2 (en) 2010-09-09 2014-12-09 Syncbak, Inc. Broadcast tuning concepts
KR20130129218A (ko) 2010-11-18 2013-11-27 에어로, 인크. 안테나 피드에 네트워크 액세스를 제공하기 위한 시스템 및 방법
EP2676451A1 (en) 2011-02-18 2013-12-25 Aereo, Inc. Cloud based location shifting service
US9923279B2 (en) 2011-09-13 2018-03-20 Charter Communications Operating, Llc Antenna system with small multi-band antennas
US8873938B2 (en) * 2011-09-14 2014-10-28 Eldon Technology Limited Handling requests when available channel selectors are in use
US20130084053A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Utc Fire & Security Corporation System to merge multiple recorded video timelines
WO2013063134A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Aereo, Inc. Method and system for assigning antennas in dense array
EP3340575A1 (en) 2011-12-06 2018-06-27 EchoStar Technologies L.L.C. Remote storage digital video recorder and related operating methods
US9049484B2 (en) 2011-12-06 2015-06-02 Echostar Technologies L.L.C. Efficient assignment of program copies in a network digital video recorder
US20130191858A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 Aereo, Inc. Broadcast Encoding, Recording and Distribution System and Method
US8910196B2 (en) * 2012-01-30 2014-12-09 Syncbak, Inc. Broadcast area identification and content distribution
US20130205352A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Aereo, Inc. System and Method for Video Streaming to Display Device Using Parasitically Powered Receiver
US8554840B1 (en) 2012-03-14 2013-10-08 Veritascope, Inc. Live stream detection and notification service
WO2013142662A2 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Corning Mobile Access Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
US20130321239A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Aereo, Inc. Three Dimensional Antenna Array System with Troughs
US9118304B2 (en) * 2012-05-29 2015-08-25 Rpx Corporation Dynamic tuning in dense arrays of electrically small elements
US8799390B2 (en) 2012-06-11 2014-08-05 Nimble TV, Inc. Remote subscription management method and system
SE1200467A1 (sv) 2012-07-27 2014-01-28 Magine Holding AB System och förfarande
DE202013006341U1 (de) 2012-07-27 2013-08-08 Magine Holding AB System zur Wiedergabe eines Medieninhalts aus dem World Wide Web
US20140090004A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Aereo, Inc. Antenna System and Installation for High Volume Television Capture
US8966549B2 (en) * 2012-10-03 2015-02-24 Syncbak, Inc. Providing and receiving wireless broadcasts
WO2014106206A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 DISH Digital L.L.C. Adaptive multicast delivery of media streams
US10708319B2 (en) 2012-12-31 2020-07-07 Dish Technologies Llc Methods and apparatus for providing social viewing of media content
US10104141B2 (en) 2012-12-31 2018-10-16 DISH Technologies L.L.C. Methods and apparatus for proactive multi-path routing
US10051025B2 (en) 2012-12-31 2018-08-14 DISH Technologies L.L.C. Method and apparatus for estimating packet loss
US9197909B2 (en) * 2013-03-14 2015-11-24 Comcast Cable Communications, Llc Allocation of clamping functionality
WO2014186655A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Aereo, Inc. User interface for video delivery system with program guide overlay
US20140344854A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Aereo, Inc. Method and System for Displaying Speech to Text Converted Audio with Streaming Video Content Data
US9930404B2 (en) 2013-06-17 2018-03-27 Echostar Technologies L.L.C. Event-based media playback
US10743051B1 (en) * 2013-08-08 2020-08-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Tuning efficiency and delivery of content
US20150200440A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Alki Andrew David Individualized satellite transmission systems and remote viewing systems
US10178203B1 (en) 2014-09-23 2019-01-08 Vecima Networks Inc. Methods and systems for adaptively directing client requests to device specific resource locators
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10432296B2 (en) * 2014-12-31 2019-10-01 DISH Technologies L.L.C. Inter-residence computing resource sharing
CN107820682B (zh) 2015-04-28 2020-12-15 华为技术有限公司 无线通信网络中的方法和节点
US9832502B1 (en) * 2015-06-12 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Streaming media authorization based on call signs
WO2017117264A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 Echostar Technologies L.L.C Remote storage digital video recorder streaming and related methods
US20180093645A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Melanie Ochoa Exterior Vehicle Heating System
US10397137B2 (en) * 2016-11-10 2019-08-27 LDA Technologies Ltd. Distributed FPGA solution for high-performance computing in the cloud
JP6753508B2 (ja) * 2017-02-23 2020-09-09 日本電気株式会社 放送用送信システム、放送用受信システム、放送用送受信システム、放送用送信方法および放送用送信プログラム
TWI826387B (zh) 2017-09-08 2023-12-21 美商開放電視股份有限公司 用於內容呈現之位元率及管線保留技術
US10812852B1 (en) * 2019-05-06 2020-10-20 Charter Communcations Operating, LLC Method and apparatus for location based broadcast channel selection and update for mobile devices
CN111489930A (zh) * 2020-04-09 2020-08-04 江苏三口井信息科技有限公司 即插即用低压断路器的通信安全装置及其方法
KR20230046531A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
US20230199017A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-22 Peter Chacko Zero trust data castle system with security operation methods for active response
US11974011B2 (en) * 2022-03-23 2024-04-30 Amazon Technologies, Inc. Location restricted content streaming to non-location aware devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007592A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Microsoft Corp 分配されるチューナ割り振りおよびコンフリクトの解決方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721960A (en) * 1986-07-15 1988-01-26 Canadian Marconi Company Beam forming antenna system
US5485167A (en) 1989-12-08 1996-01-16 Hughes Aircraft Company Multi-frequency band phased-array antenna using multiple layered dipole arrays
GB2288913B (en) 1994-04-18 1999-02-24 Int Maritime Satellite Organiz Satellite payload apparatus with beamformer
US5821901A (en) * 1996-05-17 1998-10-13 Raytheon Company Antenna system
US5970386A (en) 1997-01-27 1999-10-19 Hughes Electronics Corporation Transmodulated broadcast delivery system for use in multiple dwelling units
US6219697B1 (en) * 1997-05-02 2001-04-17 3Com Corporation Method and apparatus for operating the internet protocol over a high-speed serial bus
US20030203006A1 (en) * 1997-10-29 2003-10-30 Ajinomoto Co. Inc. Immunomodulator
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US20020031224A1 (en) 1998-09-08 2002-03-14 On Command Corporation Secure multimedia communications system
US6263503B1 (en) 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
US6678740B1 (en) 2000-01-14 2004-01-13 Terayon Communication Systems, Inc. Process carried out by a gateway in a home network to receive video-on-demand and other requested programs and services
US6754907B1 (en) 2000-02-09 2004-06-22 Sprint Communications Company, L.P. Remote control of video-on-demand system
US7738550B2 (en) 2000-03-13 2010-06-15 Sony Corporation Method and apparatus for generating compact transcoding hints metadata
US6871081B1 (en) * 2000-10-20 2005-03-22 Nortel Networks Limited Broadband wireless access system
US7242324B2 (en) 2000-12-22 2007-07-10 Sony Corporation Distributed on-demand media transcoding system and method
US7685622B2 (en) 2001-11-01 2010-03-23 Thomson Licensing Television signal receiver system
US7130576B1 (en) 2001-11-07 2006-10-31 Entropic Communications, Inc. Signal selector and combiner for broadband content distribution
US6788250B2 (en) * 2001-11-09 2004-09-07 Ems Technologies, Inc. Beamformer for multi-beam broadcast antenna
US7305357B2 (en) 2002-01-24 2007-12-04 Shaw Cablesystems, G.P. Method and system for providing and controlling delivery of content on-demand over a cable television network and a data network
US7155475B2 (en) 2002-02-15 2006-12-26 Sony Corporation System, method, and computer program product for media publishing request processing
US6862456B2 (en) 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
US8302144B2 (en) 2002-03-13 2012-10-30 Cox Communications, Inc. Distribution of content in an information distribution system
JP3964248B2 (ja) 2002-04-03 2007-08-22 シャープ株式会社 アクセスポイントおよび無線通信システム
US7065383B1 (en) * 2002-04-16 2006-06-20 Omri Hovers Method and apparatus for synchronizing a smart antenna apparatus with a base station transceiver
US20030233580A1 (en) 2002-05-29 2003-12-18 Keeler James D. Authorization and authentication of user access to a distributed network communication system with roaming features
GB0214444D0 (en) 2002-06-21 2002-07-31 Thirdspace Living Ltd User interface system
JP2004056394A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Fujitsu Ltd Lanを介して取込装置および蓄積装置を制御するための制御装置、およびそのための取込装置、蓄積装置、プログラムおよび方法
US7496665B2 (en) 2002-12-11 2009-02-24 Broadcom Corporation Personal access and control of media peripherals on a media exchange network
US8495180B2 (en) 2002-12-11 2013-07-23 Broadcom Corporation Server architecture supporting a personal media exchange network
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
JP2004266586A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 移動通信システムのデータ送受信方法
US7457520B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Time Warner Cable, Inc. Technique for providing a virtual digital video recorder service through a communications network
JP2005073141A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Toshiba Corp データ伝送装置および電源制御方法
US20060080703A1 (en) 2004-03-22 2006-04-13 Compton Charles L Content storage method and system
US7917932B2 (en) 2005-06-07 2011-03-29 Sling Media, Inc. Personal video recorder functionality for placeshifting systems
US20060015580A1 (en) 2004-07-01 2006-01-19 Home Box Office, A Delaware Corporation Multimedia content distribution
DE602005017624D1 (de) 2004-07-02 2009-12-24 Panasonic Corp Av-strom-wiedergabevorrichtung, decoderumschaltverfahren, verfahren, programm, programmaufzeichnungsmedium und integrierte schaltung
CA2574569C (en) 2004-07-22 2012-03-13 Akoo International, Inc. Apparatus and method for interactive content requests in a networked computer jukebox
US20060064757A1 (en) 2004-09-20 2006-03-23 Thomas Poslinski Method and system for user secure access to user content recordings
WO2006106862A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信装置
WO2006107350A1 (en) 2005-04-05 2006-10-12 Thomson Licensing Multimedia content distribution system and method for multiple dwelling unit
US20060259927A1 (en) 2005-05-16 2006-11-16 Swarup Acharya Method and apparatus for providing remote access to subscription television services
US7741997B1 (en) * 2005-08-17 2010-06-22 Lockheed Martin Corporation Multiple-beam phased array with switchable element areas
US7530088B2 (en) 2005-09-20 2009-05-05 International Business Machines Corporation Topology based proximity validation for broadcast content
US8079049B2 (en) 2005-10-26 2011-12-13 Thomson Licensing System and method for inserting sync bytes into transport packets
US20070129062A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Broadcast content request for mobile devices
US8494516B2 (en) 2006-04-07 2013-07-23 Alcatel Lucent Delivery of subscription services to roaming users through head end equipment
US8046810B2 (en) 2006-04-07 2011-10-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for delivering subscription service content to roaming users
US9386327B2 (en) 2006-05-24 2016-07-05 Time Warner Cable Enterprises Llc Secondary content insertion apparatus and methods
US9015782B2 (en) 2006-06-30 2015-04-21 Alcatel Lucent Signal distribution system with interrupt processing and trick play functionality
EP1895777B1 (en) 2006-09-01 2009-01-14 Alcatel Lucent Method of providing an IPTV service
US20080129864A1 (en) 2006-12-01 2008-06-05 General Instrument Corporation Distribution of Closed Captioning From a Server to a Client Over a Home Network
US8380864B2 (en) 2006-12-27 2013-02-19 Microsoft Corporation Media stream slicing and processing load allocation for multi-user media systems
US7813766B1 (en) 2007-01-09 2010-10-12 Lockheed Martin Corporation Adaptive shared aperture and cluster beamforming
US20100281042A1 (en) 2007-02-09 2010-11-04 Novarra, Inc. Method and System for Transforming and Delivering Video File Content for Mobile Devices
US20080301750A1 (en) * 2007-04-13 2008-12-04 Robert Denton Silfvast Networked antenna and transport system unit
US8054837B2 (en) 2007-04-30 2011-11-08 Yim Tu Investments Ltd., Llc Multiuser scheduling for MIMO broadcast channels with finite rate feedback
KR101377952B1 (ko) 2007-06-05 2014-03-25 엘지전자 주식회사 방송 신호 전송 방법, 방송 신호 수신 방법 및 방송 수신기
ITMI20071607A1 (it) 2007-08-03 2009-02-04 Incard Sa Metodo per accedere a contenuti multimediali associati a un' area geografica.
JP2009081508A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受信装置及びテレビジョン受信方法
US20090172685A1 (en) 2007-10-01 2009-07-02 Mevio Inc. System and method for improved scheduling of content transcoding
US9942618B2 (en) * 2007-10-31 2018-04-10 The Directv Group, Inc. SMATV headend using IP transport stream input and method for operating the same
US8850501B2 (en) 2007-12-07 2014-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) IP media streaming service delivery
JP5073517B2 (ja) 2008-01-29 2012-11-14 パナソニック株式会社 Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
US8063832B1 (en) 2008-04-14 2011-11-22 University Of South Florida Dual-feed series microstrip patch array
US20100064053A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Apple Inc. Radio with personal dj
JP5200665B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-05 ソニー株式会社 コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
US8572659B2 (en) 2008-06-19 2013-10-29 Verizon Patent And Licensing Inc. Extended digital video recorder
JP2010021955A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc 無線通信装置及びそのアンテナ選択方法
US9473812B2 (en) 2008-09-10 2016-10-18 Imagine Communications Corp. System and method for delivering content
US20100125888A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Eldon Technology Limited Systems and Methods for Providing Distributed Television Services to a Subscriber
JP5288473B2 (ja) * 2009-03-13 2013-09-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御システムおよび方法、並びに、携帯機および通信方法
JP2010273298A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Broad Earth Inc コンテンツ配信システム、配信制御装置及び配信制御プログラム
US20100319044A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Seachange International, Inc. Efficient Distribution of Remote Storage Data
CN102025027B (zh) 2009-09-15 2014-12-17 光宝电子(广州)有限公司 双回路天线及多频多天线模块
US9367706B2 (en) 2010-04-02 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Computation to gain access to service
KR20130129218A (ko) 2010-11-18 2013-11-27 에어로, 인크. 안테나 피드에 네트워크 액세스를 제공하기 위한 시스템 및 방법
WO2012112928A2 (en) 2011-02-18 2012-08-23 Aereo, Inc. Fast binding of a cloud based streaming server structure
EP2676451A1 (en) 2011-02-18 2013-12-25 Aereo, Inc. Cloud based location shifting service
US8467363B2 (en) 2011-08-17 2013-06-18 CBF Networks, Inc. Intelligent backhaul radio and antenna system
WO2013063134A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Aereo, Inc. Method and system for assigning antennas in dense array
US20130191858A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 Aereo, Inc. Broadcast Encoding, Recording and Distribution System and Method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007592A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Microsoft Corp 分配されるチューナ割り振りおよびコンフリクトの解決方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129783A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 スカイベル テクノロジーズ,インコーポレーテッド スマート家庭通信システムおよび方法
JP7068789B2 (ja) 2017-02-07 2022-05-17 スカイベル テクノロジーズ,インコーポレーテッド スマート家庭通信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9131276B2 (en) 2015-09-08
AU2011329767A1 (en) 2013-05-30
US20140320748A1 (en) 2014-10-30
KR20130129218A (ko) 2013-11-27
US20120129479A1 (en) 2012-05-24
EP2641403A1 (en) 2013-09-25
US8965432B2 (en) 2015-02-24
WO2012068395A1 (en) 2012-05-24
ZA201303814B (en) 2016-01-27
US8787975B2 (en) 2014-07-22
US20120127363A1 (en) 2012-05-24
BR112013012106A2 (pt) 2019-09-24
MX2013005647A (es) 2013-12-02
CN103354999B (zh) 2017-04-19
CA2817367A1 (en) 2012-05-24
US20120127374A1 (en) 2012-05-24
CN103354999A (zh) 2013-10-16
US9060156B2 (en) 2015-06-16
US20120131621A1 (en) 2012-05-24
US9538253B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9538253B2 (en) Antenna system with individually addressable elements in dense array
US11595706B2 (en) Method and system for providing non-real-time content distribution services
US10433022B2 (en) Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11115705B2 (en) Method and system for providing non-real-time content distribution services
JP2014502465A5 (ja)
WO2011005936A1 (en) Automatic selection of video programming channel based on scheduling information
US9800356B2 (en) Method and system for assigning antennas in dense array
KR20150027032A (ko) 방송 인코딩, 레코딩 및 분배 시스템 및 방법
JP2007259049A (ja) テレビ受信システム、放送補完装置、移動体通信端末、および、プログラム
WO2013155773A1 (zh) 电视无线广播信号的接收方法及装置
KR102044001B1 (ko) 멀티캐스트 및 유니캐스트 혼용 기반의 주문형 비디오 서비스 제공 장치 및 그 방법
TW200913563A (en) IP-based hometown TV program delivery system
AU2024227201A1 (en) System and method for distributing media content
KR102053877B1 (ko) 프로그램의 순위 정보를 생성하는 방법 및 장치
WO2010057347A1 (zh) 一种支持无线局域多媒体广播的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222