JP2014501947A - 電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス - Google Patents
電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014501947A JP2014501947A JP2013542587A JP2013542587A JP2014501947A JP 2014501947 A JP2014501947 A JP 2014501947A JP 2013542587 A JP2013542587 A JP 2013542587A JP 2013542587 A JP2013542587 A JP 2013542587A JP 2014501947 A JP2014501947 A JP 2014501947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active layer
- electrochemically active
- state
- electrode coating
- energy transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 abstract 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
- G02F1/1524—Transition metal compounds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/155—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/11—Function characteristic involving infrared radiation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
・第1の電極被膜と、
・第2の電極被膜と、
・前記第1の電極被膜上に形成され前記第1の電極被膜と前記第2の電極被膜との間に位置し、異なる光及び/又はエネルギー透過特性を有する第1の状態と第2の状態の間をイオンの注入及び抽出により可逆的に切り替えることができる無機材料からなる電気化学活性層と、
・前記電気化学活性層と前記第2の電極被膜との間の電解質と、
を含むタイプのものであり、前記電気化学活性層の材料は、前記第1の状態と第2の状態との切り替えの際にそのイオンの注入及び抽出が前記材料のプラズマ波長λの変動に対応する材料であり、前記材料は、前記第1の状態及び第2の状態において前記プラズマ波長λにあって1μm以下の吸収スペクトルの半値全幅Δλを有する、電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイスである。
・前記電気化学活性層の材料は、前記第2の状態において、当該材料が0.7μm≦λ−Δλ/2≦1.4μm、好ましくは0.7μm≦λ−Δλ/2≦0.9μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度を有する。
・前記電気化学活性層の材料は、前記第1の状態において、当該材料が(λ−Δλ/2)≧1.5μm、好ましくは(λ−Δλ/2)≧1.8μm、より好ましくは(λ−Δλ/2)≧2μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度を有する。
・前記電気化学活性層の材料は、前記第1の状態及び第2の状態において、50%以上、好ましくは70%以上の光透過率D65を有する。
・前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えは前記材料の還元に対応する。
・注入されるイオンはカチオンである。
・前記電気化学活性層の材料は金属酸化物を基にする。
・前記電気化学活性層の材料はZnОxを基にするものであり、ここではxは0.5と1.5の間であり、好ましくはxは0.8と1.2の間である。
・前記電気化学活性層の材料はZnОx:Mを基にするものであり、ここでのMはドーパントである。
・前記化合物ZnОx:MにおけるドーパントMの重量パーセント含有量は0.1%と5%の間、好ましくは0.1%と3%の間である。
・前記ドーパントMはアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)及びケイ素(Si)から選ばれる。
・前記デバイスは前記イオンを可逆的に注入/抽出することができる第2の電気化学活性層を含み、このイオンの第1の電気化学活性層への注入が前記イオンの第2の電気化学活性層からの抽出に対応し、その逆も同様であり、前記電解質は第1の電気化学活性層と第2の電気化学活性層との間にある。
・前記デバイスはオールソリッドステートタイプであり、第1の電極被膜が基材上に形成され、第1の電気化学活性層が第1の電極被膜上に形成され、電解質が第1の電気化学活性層上に形成され、第2の電気化学活性層が電解質上に形成され、第2の電極被膜が第2の電気化学活性層上に形成される。
・前記デバイスは対向基材及び積層中間層を含み、この積層中間層を用いて、前記電気化学活性層が前記基材と前記対向基材との間に位置するように前記対向基材及び前記基材が一緒に積層され、前記積層中間層が好ましくは前記第2の電極被膜を電気的に接続する手段をもたらす。
・電極被膜を基材上に被着させる工程、
・前記電極被膜上に、異なる光及び/又はエネルギー透過の第1の状態と第2の状態とをイオンの注入及び抽出により可逆的に切り替えることができる無機の電気化学活性層を被着させる工程、
を含み、前記電気化学活性層の材料は、前記第1の状態と第2の状態とを切り替える間の前記イオンの注入及び抽出が当該材料のプラズマ波長λの変動に対応する材料であり、前記材料は、前記第1の状態及び第2の状態において前記プラズマ波長λにあって1μm以下の吸収スペクトルの半値全幅Δλを有する、電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイスの製造方法である。
・前記電気化学活性層の材料は、前記第2の状態において、当該材料が0.7μm≦λ−Δλ/2≦1.4μm、好ましくは0.7μm≦λ−Δλ/2≦0.9μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度を有する。
・前記電気化学活性層の材料は、前記第1の状態において、当該材料が(λ−Δλ/2)≧1.5μm、好ましくは(λ−Δλ/2)≧1.8μm、より好ましくは(λ−Δλ/2)≧2μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度を有する。
・前記電気化学活性層の材料は、前記第1の状態及び第2の状態において、50%以上、好ましくは70%以上の光透過率D65を有する。
・前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えが前記材料の還元に対応する。
・注入されるイオンはカチオンである。
・前記電気化学活性層の材料は金属酸化物を基にする。
・前記電気化学活性層の材料はZnОxを基にするものであり、ここではxは0.5と1.5の間であり、好ましくはxは0.8と1.2の間である。
・前記電気化学活性層の材料はZnОx:Mを基にするものであり、ここでのMはドーパントである。
・前記化合物ZnОx:MにおけるドーパントMの重量パーセント含有量は0.1%と5%の間、好ましくは0.1%と3%の間である。
・前記ドーパントMはアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)及びケイ素(Si)から選ばれる。
・前記材料はマグネトロンスパッタリングにより、例えば、酸素を含有する反応性雰囲気中で亜鉛(Zn)ターゲット及びドーパントMのターゲットから、得られる。
・前記方法は、前記イオンを可逆的に注入/抽出することができる第2の電気化学活性層を被着させる工程を含み、当該イオンの前記第1の電気化学活性層への注入が当該イオンの前記第2の電気化学活性層からの抽出に対応し、その逆も同様であって、前記電解質は前記第1の電気化学活性層と前記第2の電気化学活性層との間にある。
・前記デバイスはオールソリッドステートタイプのものであり、第1の電極被膜が基材上に被着され、第1の電気化学活性層が第1の電極被膜上に被着され、電解質が第1の電気化学活性層上に被着され、第2の電気化学活性層が電解質上に被着され、第2の電極被膜が第2の電気化学活性層上に被着される。
・前記デバイスは対向基材及び積層中間層を含み、前記方法は当該積層中間層を用いて対向基材を基材と積層する工程を含み、当該対向基材は前記電気化学活性層が前記基材と前記対向基材との間に位置するように配置され、前記積層中間層が好ましくは前記第2の電極被膜を電気的に接続する手段をもたらす。
・基材2
・第1の電極被膜4
・電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する第1の電気化学活性層6
・電解質8
・任意選択的である、第2の電気化学活性イオン貯蔵層10
・第2の電極被膜12
・任意選択的である、積層中間層14
・対向基材16
・第1の状態において、材料が(λ−Δλ/2)≧1.5μm、好ましくは(λ−Δλ/2)≧1.8μm、より好ましくは(λ−Δλ/2)≧2μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度、及び、
・第2の状態において、材料が0.7μm≦λ−Δλ/2≦1.4μm、好ましくは0.7μm≦λ−Δλ/2≦0.9μmの関係を満たすエネルギー吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度、
を有するのが有利である。
金属Mは、例えばCe、Ir、Pd及びNiから選ばれる。
「オールソリッドステート」デバイスの場合、電解質8は固体であり、1つ以上の無機層で形成される。
別の実施形態として、電解質は、例えば水和酸化タングステン(WO3・nH2O)の層又は水和酸化タングステンの層と水和酸化タンタルの層がいくつか交互になった多層積重体であってもよい。ヨーロッパ特許出願公開第0867752号明細書にこのタイプの電解質が記載されている。
このシートは平らであっても湾曲していてもよく、またどのような寸法でもよく、特に少なくとも1つの寸法が1メートルより大きくてよい。それはガラスシートであるのが有利である。
このシートは平らであっても又は湾曲していてもよく、またどのような寸法であってもよく、特に少なくとも1つの寸法が1メートルより大きいものであってもよい。
それはガラスシートであるのが有利である。
その方法は、「オールソリッドステート」デバイスの場合、
・第1の電極被膜4を基材2上に被着させる工程、
・第1の電気化学活性層6を第1の電極被膜4上に被着させる工程、
・電解質8を第1の電気化学活性層6上に被着させる工程、
・所望により、第2の電気化学活性層10を電解質8上に被着させる工程、
・第2の電極被膜12を電解質8上に、及び該当する場合には第2の電気化学活性層10上に、被着させる工程、
を含む。
・第1の電極被膜4を基材2上に被着させる工程、
・第1の電気化学活性層6を第1の電極被膜4上に被着させる工程、
・第2の電極被膜12を対向基材16上に被着させる工程、
・電解質8を基材2と対向基材16との間に画定される空間へ挿入する工程、
を含む。
Claims (16)
- 電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス(1)であって、
・第1の電極被膜(4)と、
・第2の電極被膜(12)と、
・前記第1の電極被膜(4)上に形成され前記第1の電極被膜(4)と前記第2の電極被膜(12)との間に位置していて、異なる光及び/又はエネルギー透過特性を有する第1の状態と第2の状態との間をイオンの注入及び抽出により可逆的に切り替えることができる無機材料からなる電気化学活性層(6)と、
・前記電気化学活性層(6)と前記第2の電極被膜(12)との間の電解質(8)と、を含むタイプのものであり、前記電気化学活性層(6)の材料は、前記第1の状態と前記第2の状態の切り替えの間前記イオンの注入及び抽出が当該材料のプラズマ波長λの変動に対応する材料であり、かつ前記材料は、前記第1の状態及び前記第2の状態において前記プラズマ波長λにあって1μm以下の吸収スペクトルの半値全幅Δλを有する、電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス(1)。 - 前記電気化学活性層(6)の材料が、前記第2の状態において、当該材料が0.7μm≦λ−Δλ/2≦1.4μm、好ましくは0.7μm≦λ−Δλ/2≦0.9μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度を有する、請求項1に記載のデバイス(1)。
- 前記電気化学活性層(6)の材料が、前記第1の状態において、当該材料が(λ−Δλ/2)≧1.5μm、好ましくは(λ−Δλ/2)≧1.8μm、より好ましくは(λ−Δλ/2)≧2μmの関係を満たす吸収スペクトルを有するような自由電荷キャリア濃度を有する、請求項1又は2に記載のデバイス(1)。
- 前記電気化学活性層(6)の材料が、前記第1の状態及び前記第2の状態において、50%以上、好ましくは70%以上の光透過率D65を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
- 前記第1の状態から前記第2の状態への切り替えが前記材料の還元に対応する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
- 前記注入されるイオンがカチオンである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
- 前記電気化学活性層(6)の材料が金属酸化物を基にしている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
- 前記電気化学活性層(6)の材料がZnОxを基にしており、ここでのxは0.5と1.5の間、好ましくはxは0.8と1.2の間である、請求項7に記載のデバイス(1)。
- 前記電気化学活性層(6)の材料がZnОx:Mを基にしており、ここでのMはドーパントである、請求項8に記載のデバイス(1)。
- 前記化合物ZnОx:MにおけるドーパントMの重量パーセント含有量が0.1%と5%の間、好ましくは0.1%と3%の間である、請求項9に記載のデバイス(1)。
- 前記ドーパントMがアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)及びケイ素(Si)から選ばれる、請求項9又は10に記載のデバイス(1)。
- 前記イオンを可逆的に注入/抽出することができる第2の電気化学活性層(10)を含み、前記イオンの前記第1の電気化学活性層(6)への注入が前記イオンの前記第2の電気化学活性層(10)からの抽出に対応し、その逆も同様であり、前記電解質(8)が前記第1の電気化学活性層(6)と前記第2の電気化学活性層(10)との間にある、請求項1〜11のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
- 当該デバイス(1)がオールソリッドステートタイプのものであり、前記第1の電極被膜(4)が基材(2)上に形成され、前記第1の電気化学活性層(6)が前記第1の電極被膜(4)上に形成され、前記電解質(8)が前記第1の電気化学活性層(6)上に形成され、前記第2の電気化学活性層(10)が前記電解質(8)上に形成され、前記第2の電極被膜(12)が前記第2の電気化学活性層(10)上に形成されている、請求項12に記載のデバイス(1)。
- 当該デバイスが対向基材(16)及び積層中間層(14)を含み、前記積層中間層(14)を用いて、前記電気化学活性層が前記基材(2)と前記対向基材(16)との間に位置するように前記対向基材(16)及び前記基材(2)が一緒に積層されており、前記積層中間層(14)が好ましくは前記第2の電極被膜(12)を電気的に接続する手段をもたらしている、請求項1〜13のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載のデバイス(1)を含む窓ガラス。
- 電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス(1)の製造方法であって、
・電極被膜(4)を基材(2)上に被着させる工程、
・前記電極被膜(4)上に、異なる光及び/又はエネルギー透過の第1の状態と第2の状態とをイオンの注入及び抽出により可逆的に切り替えることができる無機の電気化学活性層(6)を被着させる工程、
を含み、前記電気化学活性層(6)の材料が、前記第1の状態と前記第2の状態との切り替えの際の前記イオンの注入及び抽出が当該材料のプラズマ波長λの変動に対応する材料であり、かつ当該材料が、前記第1の状態及び前記第2の状態において前記プラズマ波長λにあって1μm以下の前記吸収スペクトルの半値全幅Δλを有する、電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス(1)の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1060154 | 2010-12-06 | ||
FR1060154A FR2968413B1 (fr) | 2010-12-06 | 2010-12-06 | Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables |
PCT/FR2011/052871 WO2012076800A1 (fr) | 2010-12-06 | 2011-12-05 | Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014501947A true JP2014501947A (ja) | 2014-01-23 |
JP5902709B2 JP5902709B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=44246250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013542587A Expired - Fee Related JP5902709B2 (ja) | 2010-12-06 | 2011-12-05 | 電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9274396B2 (ja) |
EP (1) | EP2649488A1 (ja) |
JP (1) | JP5902709B2 (ja) |
CN (1) | CN103339558A (ja) |
FR (1) | FR2968413B1 (ja) |
WO (1) | WO2012076800A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2968414B1 (fr) * | 2010-12-06 | 2013-07-05 | Saint Gobain | Dipositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrococommandables |
FR2968413B1 (fr) * | 2010-12-06 | 2012-12-07 | Saint Gobain | Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables |
WO2016196919A1 (en) * | 2015-06-03 | 2016-12-08 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Solar control film |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02181304A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-07-16 | Nippon Soken Inc | 酸化亜鉛系透明導電膜およびその製膜方法 |
JPH10206902A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-08-07 | Saint Gobain Vitrage | 電気化学装置及びその製造方法 |
JPH11293228A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 赤外光反射組成物 |
US6133912A (en) * | 1998-05-04 | 2000-10-17 | Montero; Frank J. | Method of delivering information over a communication network |
WO2006090806A1 (ja) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | ガリウム含有酸化亜鉛 |
JP2009545765A (ja) * | 2006-08-04 | 2009-12-24 | サン−ゴバン グラス フランス | 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子 |
WO2010053299A2 (ko) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | Park Sun Hoo | 전기변색 투명판 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2601150B1 (fr) | 1986-07-04 | 1991-05-31 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage a transmission variable du type electrochrome |
FR2642890B1 (fr) | 1989-02-09 | 1991-04-12 | Saint Gobain Vitrage | Materiau colloide conducteur de cations alcalins et applications a titre d'electrolytes |
FR2677800B1 (fr) | 1991-06-14 | 1993-08-20 | Saint Gobain Vitrage Int | Materiau solide conducteur ionique, a partir d'un polymere et d'un sel de cation alcalin, application comme electrolyte. |
EP0532408A1 (fr) | 1991-09-13 | 1993-03-17 | Saint-Gobain Vitrage International | Polymère conducteur protonique, application en tant qu'électrolyte dans des dispositifs électrochimiques |
FR2691550B1 (fr) * | 1992-05-21 | 1995-04-21 | Saint Gobain Vitrage Int | Vitrage électrochrome architectural. |
FR2701475B1 (fr) | 1993-02-11 | 1995-03-31 | Saint Gobain Vitrage Int | Substrats en verre revêtus d'un empilement de couches minces, application à des vitrages à propriétés de réflexion dans l'infra-rouge et/ou à propriétés dans le domaine du rayonnement solaire. |
CA2129488C (fr) | 1993-08-12 | 2004-11-23 | Olivier Guiselin | Substrats transparents munis d'un empilement de couches minces, application aux vitrages d'isolation thermique et/ou de protection solaire |
FR2716457B1 (fr) | 1994-02-23 | 1996-05-24 | Saint Gobain Vitrage Int | Matériau électrolyte conducteur protonique. |
FR2746934B1 (fr) | 1996-03-27 | 1998-05-07 | Saint Gobain Vitrage | Dispositif electrochimique |
US6193912B1 (en) * | 1998-03-03 | 2001-02-27 | Gentex Corporation | Near infrared-absorbing electrochromic compounds and devices comprising same |
FR2791147B1 (fr) | 1999-03-19 | 2002-08-30 | Saint Gobain Vitrage | Dispositif electrochimique du type dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables |
KR20040005954A (ko) * | 2001-05-10 | 2004-01-16 | 닛신보세키 가부시키 가이샤 | 비수 전해질 용액, 고분자 겔 전해질용 조성물, 및 고분자겔 전해질, 및 2차 전지 및 전기 이중층 커패시터 |
EP1437619A4 (en) * | 2001-10-05 | 2006-01-25 | Murakami Corp | ELECTROCHEMICAL ELEMENT ENTIRELY SOLID |
CN100498493C (zh) * | 2007-12-14 | 2009-06-10 | 北京航空航天大学 | 一种无机全固态电致变色元件的制备方法 |
FR2934062B1 (fr) | 2008-07-17 | 2010-08-13 | Saint Gobain | Dispositif electrochrome a reflexion infrarouge controlee |
FR2968413B1 (fr) * | 2010-12-06 | 2012-12-07 | Saint Gobain | Dispositif electrochimique a proprietes de transmission optique et/ou energetique electrocommandables |
-
2010
- 2010-12-06 FR FR1060154A patent/FR2968413B1/fr active Active
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2013542587A patent/JP5902709B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-05 WO PCT/FR2011/052871 patent/WO2012076800A1/fr active Application Filing
- 2011-12-05 CN CN2011800669212A patent/CN103339558A/zh active Pending
- 2011-12-05 EP EP11805097.0A patent/EP2649488A1/fr not_active Ceased
- 2011-12-05 US US13/992,127 patent/US9274396B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02181304A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-07-16 | Nippon Soken Inc | 酸化亜鉛系透明導電膜およびその製膜方法 |
JPH10206902A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-08-07 | Saint Gobain Vitrage | 電気化学装置及びその製造方法 |
JPH11293228A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 赤外光反射組成物 |
US6133912A (en) * | 1998-05-04 | 2000-10-17 | Montero; Frank J. | Method of delivering information over a communication network |
WO2006090806A1 (ja) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | ガリウム含有酸化亜鉛 |
JP2009545765A (ja) * | 2006-08-04 | 2009-12-24 | サン−ゴバン グラス フランス | 可変の光学および/またはエネルギー特性を有するグレイジングタイプの電気化学的なおよび/または電気制御可能な素子 |
WO2010053299A2 (ko) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | Park Sun Hoo | 전기변색 투명판 및 이의 제조방법 |
US20110299149A1 (en) * | 2008-11-05 | 2011-12-08 | Sun Hoo PARK | Transparent electrochromic plate and method for manufacture thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN7015001699; Fei Ding,Zhengwen Fu,Qizong Qin: 'Electrochromic Properties of ZnO Thin Films Prepared by Pulsed Laser Deposition' Electrochemical and Solid-State Letters 2(8), 1999, p.418-419, The Electrochemical Society,Inc. * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130329273A1 (en) | 2013-12-12 |
FR2968413A1 (fr) | 2012-06-08 |
JP5902709B2 (ja) | 2016-04-13 |
WO2012076800A1 (fr) | 2012-06-14 |
EP2649488A1 (fr) | 2013-10-16 |
US9274396B2 (en) | 2016-03-01 |
CN103339558A (zh) | 2013-10-02 |
FR2968413B1 (fr) | 2012-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230176439A1 (en) | Electrochromic devices and methods | |
RU2531063C2 (ru) | Электрохромные устройства, сборные узлы, включающие электрохромные устройства, и/или способы их изготовления | |
KR101862200B1 (ko) | 전기변색 기판 시스템, 전기변색 기판 시스템이 이용되는 스마트 윈도우 기판 시스템 및 스마트 윈도우 기판 시스템의 제작 방법 | |
US6094292A (en) | Electrochromic window with high reflectivity modulation | |
JP2013545146A (ja) | 電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス | |
CN101910082A (zh) | 覆盖有具有改进的电阻率的层的玻璃基底 | |
Goldner et al. | A monolithic thin-film electrochromic window | |
KR101399899B1 (ko) | 써모크로믹 윈도우 | |
US20140001029A1 (en) | Method Of Manufacturing Thermochromic Window | |
JP2008506998A (ja) | 非酸化電解質エレクトロケミカルシステム | |
JP5902709B2 (ja) | 電気的制御可能な光及び/又はエネルギー透過特性を有する電気化学デバイス | |
JPH08254717A (ja) | エレクトロクロミック調光装置 | |
JP2021001994A (ja) | エレクトロクロミック素子およびスマートウィンドウ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5902709 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |