JP2014501114A - 人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法 - Google Patents
人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014501114A JP2014501114A JP2013546688A JP2013546688A JP2014501114A JP 2014501114 A JP2014501114 A JP 2014501114A JP 2013546688 A JP2013546688 A JP 2013546688A JP 2013546688 A JP2013546688 A JP 2013546688A JP 2014501114 A JP2014501114 A JP 2014501114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- reprogramming
- urine
- differentiated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0647—Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Immunology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
これらの方法に共通するのは、得られた尿細胞の分化が、限定された数の細胞タイプに関してのみ可能であることである。
i)非侵襲性方式でドナーから得られる細胞供給源由来の細胞を増大させ、ここで前記細胞供給源は、尿、糞便、唾液、毛髪、鼻分泌物、耳垢、涙液または膣管(vaginal tract)より選択され、そして
ii)前記の増大させた細胞から
a)前記細胞を再プログラミングして、iPSCにして、そして次いで、該iPSCを関心対象の細胞に分化させることによるか、または
b)前記細胞を直接再プログラミングして、関心対象の分化した細胞にすることによって
分化した細胞を生成する
工程を含む、前記方法に関する。
a)ドナーから尿を収集し、
b)剥離した細胞を尿から単離し、そして
c)前記の剥離した細胞を増大させる
副工程を含む。
特定の態様にしたがって、剥離した細胞は、上皮細胞、例えばヒト剥離近位尿細管上皮細胞(HEPTEC)のような腎尿細管細胞である。
尿収集後、尿細胞を遠心分離し、そして関心対象の細胞タイプ、例えばHEPTECまたは線維芽細胞様細胞の増殖を支持し、それによって望ましくない細胞タイプの細胞の増殖を防止する培地中で細胞を増殖させることによって、関心対象の細胞タイプを濃縮する。
本発明の方法で用いるのに好ましいドナー細胞である尿細胞に加えて、非侵襲性方式でドナー個体から得られている他の細胞を増大させ、そして再プログラミングしてiPSCにしてもよいし、または関心対象の細胞タイプに直接分化させてもよく、例えばこうした細胞は、糞便、唾液、毛髪、鼻分泌物、耳垢、涙液または膣管から得られる細胞である。こうした細胞を単離し、そして増大させるための方法が当該技術分野に知られ、例えば結腸から糞便中に剥離した細胞(Bandaletovaら, 2002. Apmis 110, 239−246)、または毛髪由来の皮膚乳頭(papilla)細胞(Warrenら, 1992; J Invest Dermatol 98, 693−699)からのものが知られる。
本発明の実験において、尿細胞のUiPSCへの再プログラミングは、元来、TakahashiおよびYamanaka, 2006; Cell 126:663−76に記載されるように、4つの再プログラミング因子、Sox2、Oct4、Klf4、およびc−Myc(「山中因子」または「山中カクテル」)を送達するレトロウイルスベクターを用いて行われた。
再プログラミングは、Octファミリー遺伝子、Klfファミリー遺伝子、およびSoxファミリー遺伝子より選択される1またはそれより多い因子によって達成可能である。さらに、因子の組み合わせは、サイトカインを伴い、Octファミリー遺伝子、Klfファミリー遺伝子の1またはそれより多い遺伝子産物を含んでもよい。サイトカインは、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)および幹細胞因子(SCF)の少なくとも1つであってもよい。
UiPSC、またはその分化した細胞が、療法適用を意図される場合、癌遺伝子を使用せず、そして/または再プログラミング因子をコードするDNAが個体ゲノムDNAに組み込まれることを伴わない方法が用いられる。
・Creレコンビナーゼ切除可能レンチウイルスを用いる(Soldnerら, 2009; Cell 136:964−77);
・OCT4、SOX2、およびNANOGのみを用いて、c−MycおよびKlf4を省く(Liら, 2010; Cell Reprogram. Jun 12(3):237−47);
・再プログラミング因子Oct4、Sox2、Klf4、c−Myc、Nanog、Lin28およびSV40LTをコードする、oriP/EBNA1(エプスタイン−バー核抗原1)に基づくエピソームベクターを用いることによって、ウイルス不含および導入遺伝子不含ヒトiPS細胞誘導を達成する(Yuら, 2009; Science 324:797−801);
・山中因子の多シストロン導入遺伝子を所持するpiggyBacトランスポゾン発現ベクター(Woltjenら, 2009, Nature 458:766−70);非ウイルス性ミニ環状DNA(Jiaら, 2010; Nat Methods Mar 7(3):197−9)を用いるウイルス不含再プログラミング技術を用いる;
・組換えタンパク質に基づく方法、例えば細胞透過性ペプチド(cpp)にコンジュゲート化された組換えタンパク質の形の4つの山中因子で、細胞を処理する(Kimら, 2009; Cell Stem Cell 4:472−6);先行する化学物質処理を伴いまたは伴わず、精製タンパク質、タンパク質抽出物として細胞に提供される、外因性因子のカクテルに、細胞を曝露する(Choら, 2010; Blood 116, 386−395; Hanら, 2010; PLoS One. Aug 19; 5(8):e12297; SolankiおよびLee, 2010; Chembiochem 11, 755−757)。
・小分子、例えばバルプロ酸、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(Huangfuら, 2008; Nat Biotechnol 26:795−7; Huangfuら, 2008; Nat Biotechnol 26:1269−75);またはいくつかの他の小分子、例えばグリコーゲンシンターゼキナーゼ3(GSK−3)の阻害剤、MEK−ERK経路およびTGFβ経路阻害剤を添加して、再プログラミング因子の効率を増加させるか、または該因子のいくつかを置換する(Linら, 2009; Nat Methods 6:805−8; Liら, 2009; Cell Stem Cell 4:16−9; Shiら, 2008; Cell Stem Cell 2:525−8; Ichidaら, 2009; Cell Stem Cell 5:491−503);あるいはビタミンCを添加する(Estebanら, 2010; Cell Stem Cell 6, 71−79);
・低分子干渉RNA(siRNA)、例えばp53 siRNAを添加して、山中因子による再プログラミングの効率を改善する(Zhaoら, 2008;3: Cell Stem Cell 475−9);
・再プログラミングカクテルにマイクロRNA(miRNA)を添加する(例えば、Wilsonら, 2009; Stem Cells Dev 18:749−58; Judsonら, 2009; Nat Biotechnol. May; 27(5): 459−461)。
・再プログラミング因子をコードするmRNA、または修飾mRNAを送達し(Yakubovら, 2010; Biochem Biophys Res Commun 394, 189−193)、それによって修飾の場合、例えばKowalskaら, 2008, RNA. 2008 Jun;14(6):1119−31に記載されるように、翻訳および/または安定性を増加させるようにする。
尿細胞(または他の非侵襲性に得られた細胞)をニューロンに直接分化転換するため、ヒト線維芽細胞をニューロンに変換するために記載されたように(Vierbuchenら, 2010; Nature 463, 1035−1041)、またはMarroら, 2011, Stem Cell. Oct 4; 9(4):374−82に記載されるように、肝細胞をニューロンに変換するために、3つの因子、Ascl1、Brn2、およびMyt1lを用いてもよい。
尿細胞を、ニューロン、ケラチノサイト、線維芽細胞、心筋細胞、肝臓、腎臓、血液細胞などに分化転換させる因子に関するスクリーニングは、上記の分化転換プロトコルおよび最初の山中プロトコル(TakahashiおよびYamanaka, 2006)と同様に実行可能である。系譜特異的転写因子に関する豊富な知識に基づいて、関心対象の特定の細胞タイプを維持し、そして培養するために一般的に用いられる培養条件と組み合わせて、尿由来細胞を直接分化転換する潜在能力に関して、こうした因子を組み合わせて(上記論文におけるように)試験してもよい。分化転換効率を最適化するために、再プログラミング効率を最適化するための上記原理にしたがった連続実験もまた、実行してもよい。
原理的に、UiPSC、または他の非侵襲性に得られるドナー細胞から本発明の方法によって得られるiPSCは、他の細胞タイプから生成される、当該技術分野に知られるiPSCと同じ目的に使用可能である。
本発明のUiPSC、該細胞に由来する組織またはオルガノイドは、それぞれ、重度の火傷を負った患者の治療に特に有用であり、患者は、尿細胞から直接またはUiPSCを通じてのいずれかで得られる分化した細胞から得られる人工皮膚を提供されるであろう。
免疫蛍光顕微鏡
細胞を4%パラホルムアルデヒド中で一晩固定し、洗浄し、ブロッキングし、そしてブロッキング溶液(3%正常ヤギ血清および0.2%Triton X−100を含有するPBS)中で30分間透過処理した。次いで、これらをブロッキング溶液中の一次抗体と4℃で一晩インキュベーションし、2回洗浄し、そして対応する二次抗体と室温で1時間インキュベーションした。細胞を2回洗浄し、そしてDAPI(Sigma)で5分間染色し、そして次いで、観察し、そしてLeica TCS SP2スペクトル共焦点顕微鏡(Leica Microsystems GmbH、ドイツ・ウェツラー)を用いて写真撮影した。免疫蛍光前に、拍動領域を鋏で切り離し、低カルシウムPBSを含む1.5mL試験管内に収集し、そして室温で30分間放置した。これらの細胞塊を、0.5〜1mg/mLコラゲナーゼ2を含有する酵素緩衝液内に移し、そして37℃で30〜40分間インキュベーションした。DMEM/Ham F12 1:1(Hyclone)、10%ウシ胎児血清(FBS;PAA)、SingleQuotキットCC−4127 REGM(Lonza)で消化を終結させた。次いで、試料を遠心分離し、そしてペレットをDMEM/Ham F12 1:1(Hyclone)、10%ウシ胎児血清(FBS;PAA)、SingleQuotキットCC−4127 REGM(Lonza)中に再懸濁した。細胞懸濁物をゼラチンコーティングカバーガラス上にプレーティングし、そして固定および免疫蛍光前に、少なくとも2日間、37℃で培養した。
ニューロン、肝細胞および心筋細胞分化を、記載されるように行った(Pankratzら, 2007, Stem Cells 25, 1511−1520; Songら, 2009, Cell Res 19, 1233−1242; Zwiら, 2009, Circulation 120, 1513−1523)。N2およびB27をInvitrogenから購入し、ヘパリンをSigmaから購入し、EGFをR&D Systemsから購入した。アクチビンAおよびオンコスタチンMをR&D System(米国ミネソタ州ミネアポリス)から購入し、BMP2、FGF4、HGFおよびKGFをPepro Tech(米国ロッキーヒル)から購入し、そしてデキサメタゾンをEnzo Life Sciences(米国ファーミングデール)より購入した。Polysciences(米国ウォリントン)から購入したキットを用いて、RPMI 1640、ヘパトZYME−SPF、過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色を行った。標準的ホールセルパッチクランプを用い、活動電位表現型を記録して(HEKA Instruments Inc.,マサチューセッツ州サウスボロー)(Chanら, 2009 J Cardiovasc Electrophysiol 20, 1048−1054)、iPSC由来心筋細胞(第23日)の電気生理学的性質決定を行った。Sutterマイクロピペット吸引装置P−97を用いて、1.5mm薄壁ホウケイ酸ガラス管からパッチピペットを調製し、そして該ピペットは(mM):110 K+アスパラギン酸、20 KCl、1 MgCl2、0.1 Na−GTP、5 Mg−ATP、5 Na2−ホスホクレアチン、5 EGTA、10 HEPESを含有し、そしてKOHでpHを7.3に調整した内部溶液で満たした際、3〜5MΩの典型的な耐性を有した。外部タイロードの浴溶液は(mM): 140 NaCl、5 KCl、1 MgCl2、0.4 KH2PO4、1.8 CaCl2、10グルコース、5 HEPESからなり、そしてNaOHでpHを7.4に調整された。自発的電気活性を測定し、一方、iPSC由来心筋細胞は、電流インプットがないと不活性のままであった。自発的に興奮するiPSC由来の心筋細胞から20の連続活動電位を記録して、分析のための安定な波形を確実にした。+15.9mVの液間電位のためにデータを修正した。先に記載されるプロトコル(Ngら, 2010; J Mol Cell Cardiol 48, 1129−1137)を用い、共焦点カルシウム画像化で、カルシウム過渡応答を検出した。簡潔には、単離したiPSC由来心筋細胞に(mM): 140 NaCl、5 KCl、1 MgCl2、0.4 KH2PO4、1.8 CaCl2、10グルコース、5 HEPESを含有し、pH 7.4であるタイロード溶液中、5μM Fluo−3 AM(Invitrogen)を37℃で25分間装填した。Olympus正立顕微鏡(IX71)上に搭載された共焦点画像化系(Olympus Fluoview Systemバージョン4.2 FV300 TIEMPO)で、カルシウム過渡応答を記録し、そして次いで、バックグラウンドを差し引いたベースライン蛍光に対して規準化したバックグラウンド減算蛍光強度変化として定量化した。分析のため、データをFelix32(Photon Technology International)ソフトウェアに入力した。
尿収集の前に、適切な容器(500mlまで)を滅菌した。尿の中間流のみを無菌容器内に収集した。標本の一般的な体積は150〜200mLであった。次いで、尿試料を組織培養フード内で、50mL試験管に移し、そしてこれらの試験管を室温で400g、10分間、遠心分離した。組織培養フード内で、上清を注意深く廃棄し、試験管中におよそ1mLまたはそれ未満の尿を残した。ペレットを個々に再懸濁し、そして1つの試料収集から得た50mL試験管すべてを、単一の50mL試験管内にプールした。アンホテリシンBおよびペニシリン/ストレプトマイシンを含有する、ほぼ10mLのPBSを添加した。試料を400gで10分間遠心分離した。上清を廃棄し、ほぼ0.2mLの試料のみを残した。ほぼ1mLの一次培地を添加して、細胞ペレットを再懸濁した。一次培地のレシピは、DMEM/Ham F12 1:1(Hyclone)、10%ウシ胎児血清(FBS;PAA)、SingleQuotキットCC−4127 REGM(Lonza)、アンホテリシンB、およびペニシリン/ストレプトマイシンを含有した。1mLの一次培地中のL−ゼラチンでコーティングした12ウェルプレート上に、該細胞を移した。最初の2日間は、数100mLの一次培地を添加して、抗生物質濃度を保持し、そして栄養レベルを維持した。翌日、培地を、Single QuotキットCC−4127 REGM(Lonza)を含有するREBM(腎上皮基礎培地、Lonza)培地(2つの組み合わせを尿細胞培地と称する)に、注意深く交換し、尿細胞によって分泌される因子が存在することを可能にし、そして不要なストレスを回避するため、処置を完全には実行しなかった。3〜6日後、可視の細胞/コロニーがルーチンに現れた。最初の完全培地交換は、最初の細胞/コロニーが見られた後に行った。培養が集密(confluent)まで成長したら、1mM EDTAを含有する0.25%トリプシンの補助で、細胞をより大きな表面上にスプリットした。この処置および他の処置は、広州生物医薬健康研究院(Guangzhou Institutes of Biomedicine and Health)の倫理委員会の承認を得た。RPTECをWieserら, 2008, Am J Physiol Renal Physiol 295, F1365−1375によって記載されるように生成し、そして尿細胞培地中に維持した。Coriell細胞リポジトリーより皮膚線維芽細胞を得て、そしてDMEM(Invitrogen)+10%(体積/体積)ウシ胎児血清(FBS;Hyclone)中で維持した。
中国人またはコーカソイドのいずれか起源の12人の若い成人由来の試料を再プログラミングし、7人は男性に、そして5人は女性に相当した。第2〜3継代の尿細胞を、Sox2、Klf4、Oct4およびc−Mycを生じるレトロウイルスで形質導入した(Caiら, 2010; J Biol Chem 285, 11227−11234; Estebanら, 2010; Cell Stem Cell 6, 71−79):ヒトOct4、Sox2、Klf4およびc−Myc転写因子を産生するレトロウイルスプラスミドをAddgene(米国マサチューセッツ州ケンブリッジ)より購入した。ウイルス上清をトランスフェクション48時間後から開始して2日連続で採取した。第2〜4継代の尿細胞をトリプシン処理し、そして6ウェルプレート上に植え付けた。ウェルあたり60,000細胞を添加した。ヒトOct4、Sox2、Klf4およびc−MycのcDNAを含有するレトロウイルスpMXベクター(Addgene)で293T細胞をトランスフェクションする(Lipofectamine3000、Invitrogenを用いる)ことによって生成したウイルス上清に、細胞を感染させた。2周期の感染を成功裡に行った(各12時間)。ポリブレン(Sigma)を添加して感染効率を増加させた。感染第2周期後(GFP発現ベクターでの対照形質導入によって立証されるように、感染効率は100%近かった)、形質導入細胞の組織培地を尿細胞培地に交換し、そして毎日取り替えた。第3日または第4日、細胞をトリプシン処理し、そしてその数を数えた。ルーチンに、50,000細胞を10cm培養プレート中、そしてヒトESC培地(F12[Invitrogen]+20%KSR[ノックアウト血清代替剤、Invitrogen]+10ng/mL塩基性線維芽細胞増殖因子+非必須アミノ酸[Invitrogen]、L−グルタミン、およびベータ・メルカプトエタノール)を用いて、フィーダー層上に植え付け、培地を毎日取り替えた。第5日、培地をヒトESC培地+1mMバルプロ酸(VPA;Sigma)または半ESC培地+半dFBS培地(DMEM高グルコース[Invitrogen]+20%ヒト限定ウシ胎児血清[FBS、Hyclone]+VPAからなる)に交換した。VPAは、第5日〜第12日までのみ維持した。培地をmTesR1培地(Stemcell)に交換し、そして実験最終日まで毎日取り替えた。第16日から、十分に大きく、そしてヒトESC様と同定可能である(はっきりした境界線があり、そして顕著な仁を含有する大きな核を持つ、平らな形態である)これらのコロニーを、機械的に摘み取り、そしてフィーダー上でヒトESC培地中、またはMatrigel上のmTesR1培地上で増大させることも可能である。
Caiら, 2010; J Biol Chem 285, 11227−11234; Estebanら, 2010; Cell Stem Cell 6, 71−79に記載されるように、AP染色、導入遺伝子組込み、核型決定、および重硫酸配列決定を行った。
UiPSCが多能性であることを立証するため、奇形腫(図1)を通じた非特異的分化および胚様体(EB)形成を行った。どちらの場合でも、三胚葉からの派生物の出現が観察され、そして奇形腫は、壊死または腫瘍被膜浸潤の明らかな徴候を伴わず、かなり複雑な構造を含有した(図1)。次いで、神経系譜(神経幹細胞、ニューロンおよび星状細胞)(図2A)、心筋細胞(図2B)および肝細胞(図2B)への方向性UiPSC分化;過ヨウ素酸シッフ染色を用いたグリコーゲン集積の検出を行い、これを適切なマーカーに関する免疫蛍光顕微鏡、およびまたqPCR(肝細胞および心筋細胞のみ)によって検証した。注目すべきことに、11人のドナーに対応する12のUiPSCで神経分化が生じ、3人のドナーの4クローンで肝細胞が生じ、そして11人のドナーの14クローンで心筋細胞が生じた。ビデオは、高い比率の自発的拍動EB(30〜75%)を示した。同様に、活動電位の電気生理学的測定(図2D)およびカルシウム過渡応答が見られた(2つのクローンの心筋細胞の電気生理学的特性は、ヒトESCまたは線維芽細胞由来iPSCから生じる心筋細胞と類似の振る舞いを示した)。
Claims (15)
- 別の細胞タイプのドナー細胞から関心対象の分化した細胞を生成するための方法であって
i)非侵襲性方式でドナーから得られる細胞供給源から細胞を増大させ、ここで前記細胞供給源は、尿、糞便、唾液、毛髪、鼻分泌物、耳垢、涙液または膣管(vaginal tract)より選択され、そして
ii)前記の増大させた細胞から
a)前記細胞を再プログラミングして、人工多能性幹細胞(iPSC)にして、そして前記iPSCを関心対象の前記細胞に分化させることによるか、または
b)前記細胞を直接再プログラミングして、関心対象の分化した細胞にすることによって
分化した細胞を生成する
工程を含む、前記方法。 - 工程i)の前記ドナー細胞が、剥離した尿細胞(urine cell)である、請求項1の方法。
- 前記細胞が、疾患個体からまたは健康な個体から得られており、そして上皮細胞、線維芽細胞様細胞または癌細胞から選択される、請求項2の方法。
- 前記再プログラミングが、Octファミリー遺伝子、Klfファミリー遺伝子、およびSoxファミリー遺伝子より選択される因子を含む、外因性再プログラミング因子の混合物によって達成される、請求項1の方法。
- 前記再プログラミングが、Sox2、Oct4、Klf4、c−MycおよびNanogより選択される因子を含む、外因性再プログラミング因子の混合物によって達成される、請求項1の方法。
- 前記再プログラミングが、ゲノム組込みを伴わず、そして/または癌遺伝子の発現を伴わずに、細胞による再プログラミング因子の発現を伴う、請求項4または5の方法。
- 前記再プログラミングが、1またはそれより多い前記再プログラミング因子の効率を増加させるかまたは該因子を置換する、小分子、低分子干渉RNAまたはマイクロRNAを適用する工程をさらに含む、請求項4〜6のいずれか一項の方法。
- 前記細胞がヒト細胞である、請求項1の方法。
- 人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法であって
i.ドナーから非侵襲性方式で得られる細胞供給源から細胞を増大させ、ここで前記供給源は、尿、糞便、唾液、毛髪、鼻分泌物、耳垢、涙液または膣管より選択され、そして
ii.前記の増大させた細胞を再プログラミングしてiPSCにする
工程を含む、前記方法。 - 前記細胞が尿細胞である、請求項9の方法。
- 請求項1の方法によって得られる分化した細胞、該細胞に由来するオルガノイドまたは組織であって、遺伝疾患の原因に関与する欠陥を修正する核酸分子を所持するように遺伝子修飾されている、前記細胞、オルガノイドまたは組織。
- 前記疾患のためのモデルとしての、またはその治療のために化合物をスクリーニングするための、請求項11の分化した細胞の使用。
- 人工多能性幹細胞の生成のための尿細胞の使用。
- 関心対象の分化した細胞を生成するための尿細胞の使用。
- a)尿細胞を再プログラミングして、人工多能性幹細胞iPSCにして、そして次いで、前記iPSCを関心対象の細胞に分化させることによるか、または
b)人工多能性幹細胞を生成する中間工程を伴わずに、尿細胞を直接再プログラミングして、関心対象の分化した細胞にすることによって
前記の分化した細胞を得る、請求項14の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CNPCT/CN2010/002226 | 2010-12-31 | ||
CNPCT/CN2010/002226 | 2010-12-31 | ||
EP11152519.2 | 2011-01-28 | ||
EP11152519A EP2481795A1 (en) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells |
PCT/EP2011/073962 WO2012089669A1 (en) | 2010-12-31 | 2011-12-23 | Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085186A Division JP2017169574A (ja) | 2010-12-31 | 2017-04-24 | 人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014501114A true JP2014501114A (ja) | 2014-01-20 |
Family
ID=45464553
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013546688A Pending JP2014501114A (ja) | 2010-12-31 | 2011-12-23 | 人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法 |
JP2017085186A Pending JP2017169574A (ja) | 2010-12-31 | 2017-04-24 | 人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017085186A Pending JP2017169574A (ja) | 2010-12-31 | 2017-04-24 | 人工多能性幹細胞および分化した細胞を生成する方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9926532B2 (ja) |
EP (1) | EP2658965B1 (ja) |
JP (2) | JP2014501114A (ja) |
BR (1) | BR112013016592B1 (ja) |
CA (1) | CA2823265C (ja) |
DK (1) | DK2658965T3 (ja) |
EA (1) | EA028902B1 (ja) |
ES (1) | ES2575605T3 (ja) |
PT (1) | PT2658965E (ja) |
WO (1) | WO2012089669A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022528439A (ja) * | 2019-04-09 | 2022-06-10 | 高麗大学校産学協力団 | 尿細胞から腎前駆細胞への直接逆分化を誘導する方法、及びその方法で逆分化した腎前駆細胞を含む腎細胞損傷疾患の予防または治療用薬学組成物 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9719068B2 (en) | 2010-05-06 | 2017-08-01 | Children's Hospital Medical Center | Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation |
EP2954047B1 (en) * | 2013-02-05 | 2019-08-28 | Guangzhou Institutes of Biomedicine and Health, Chinese Academy of Sciences | Preparing tooth-like structure using stem cell |
EP3119879B1 (en) * | 2014-03-19 | 2019-12-25 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | A method for inducing human cholangiocyte differentiation |
CN113249297A (zh) | 2014-05-28 | 2021-08-13 | 儿童医院医疗中心 | 用于经由定向分化将前体细胞转化为胃组织的方法和系统 |
CA2963704A1 (en) | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Children's Hospital Medical Center | In vivo model of human small intestine using pluripotent stem cells and methods of making and using same |
AU2015372420B2 (en) * | 2014-12-22 | 2021-02-25 | University Of South Australia | Method of inducing beta cells from urine-derived cells using small molecules |
CA2995582A1 (en) | 2015-08-19 | 2017-02-23 | Children's Research Institute, Children's National Medical Center | Compositions and methods for treating graft versus host disease |
EP4177335A1 (en) | 2016-05-05 | 2023-05-10 | Children's Hospital Medical Center | Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same |
KR20230110839A (ko) | 2016-12-05 | 2023-07-25 | 칠드런즈 호스피탈 메디칼 센터 | 결장 유사장기 및 이를 제조 및 사용하는 방법 |
CN112143706A (zh) * | 2020-09-27 | 2020-12-29 | 中国科学院广州生物医药与健康研究院 | 一种将尿液细胞重编程为诱导性多能干细胞的方法 |
CN113122505A (zh) * | 2021-04-13 | 2021-07-16 | 四川大学华西医院 | 一种通过逆病毒获取尿源诱导多能干细胞的方法 |
WO2024157711A1 (ja) | 2023-01-23 | 2024-08-02 | ポーラ化成工業株式会社 | 上皮系細胞を用いた人工多能性幹細胞の製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09229926A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-09-05 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 尿中有形成分分析装置およびその方法 |
JP2001037486A (ja) * | 1998-09-24 | 2001-02-13 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 腎疾患治療薬およびそのスクリーニング方法 |
WO2009157201A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | Osaka University | Method and kit for preparing ips cells |
WO2009157593A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | Kyoto University | Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells |
WO2010065239A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Wake Forest University Health Sciences | Stem cells from urine and methods for using the same |
WO2010084275A1 (fr) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | Fred Zacouto | Procédé simplifié de reprogrammation génétique et épigénétique partielle de cellules. |
JP2010527605A (ja) * | 2007-05-21 | 2010-08-19 | ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ | 尿由来の前駆細胞およびその使用方法 |
JP2010207162A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Japan Health Science Foundation | Bacクローンを用いる尿路上皮癌の発生リスク評価方法及び予後予測方法 |
JP2010537634A (ja) * | 2007-08-31 | 2010-12-09 | ホワイトヘッド インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ | 体細胞を再プログラミングすることにおけるwnt経路の刺激 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120189595A1 (en) * | 2008-09-25 | 2012-07-26 | Salk Institute For Biological Studies | Induced pluripotent stem cells and methods of use |
-
2011
- 2011-12-23 BR BR112013016592-8A patent/BR112013016592B1/pt active IP Right Grant
- 2011-12-23 JP JP2013546688A patent/JP2014501114A/ja active Pending
- 2011-12-23 US US13/997,976 patent/US9926532B2/en active Active
- 2011-12-23 PT PT118058585T patent/PT2658965E/pt unknown
- 2011-12-23 ES ES11805858.5T patent/ES2575605T3/es active Active
- 2011-12-23 CA CA2823265A patent/CA2823265C/en active Active
- 2011-12-23 EP EP11805858.5A patent/EP2658965B1/en active Active
- 2011-12-23 WO PCT/EP2011/073962 patent/WO2012089669A1/en active Application Filing
- 2011-12-23 DK DK11805858.5T patent/DK2658965T3/da active
- 2011-12-23 EA EA201300780A patent/EA028902B1/ru not_active IP Right Cessation
-
2017
- 2017-04-24 JP JP2017085186A patent/JP2017169574A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09229926A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-09-05 | Toa Medical Electronics Co Ltd | 尿中有形成分分析装置およびその方法 |
JP2001037486A (ja) * | 1998-09-24 | 2001-02-13 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 腎疾患治療薬およびそのスクリーニング方法 |
JP2010527605A (ja) * | 2007-05-21 | 2010-08-19 | ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ | 尿由来の前駆細胞およびその使用方法 |
JP2010537634A (ja) * | 2007-08-31 | 2010-12-09 | ホワイトヘッド インスティテュート フォー バイオメディカル リサーチ | 体細胞を再プログラミングすることにおけるwnt経路の刺激 |
WO2009157201A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | Osaka University | Method and kit for preparing ips cells |
WO2009157593A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | Kyoto University | Method of efficiently establishing induced pluripotent stem cells |
WO2010065239A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | Wake Forest University Health Sciences | Stem cells from urine and methods for using the same |
WO2010084275A1 (fr) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | Fred Zacouto | Procédé simplifié de reprogrammation génétique et épigénétique partielle de cellules. |
JP2010207162A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Japan Health Science Foundation | Bacクローンを用いる尿路上皮癌の発生リスク評価方法及び予後予測方法 |
Non-Patent Citations (9)
Title |
---|
ARCH TOXICOL, vol. 74, JPN6016046405, 2000, pages 618 - 626, ISSN: 0003466729 * |
BIOTECHNOLOGY ADVANCES, vol. 28, JPN6016000229, May 2010 (2010-05-01), pages 715 - 724, ISSN: 0003229457 * |
CURRENT OPINION IN HEMATOLOGY, vol. 17, no. 4, JPN6016000226, July 2010 (2010-07-01), pages 276 - 280, ISSN: 0003229456 * |
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, vol. 110, no. 3, JPN6016000228, August 2010 (2010-08-01), pages 345 - 350, ISSN: 0003229454 * |
NATURE PROTOCOLS, vol. 5, no. 2, JPN6016000221, February 2010 (2010-02-01), pages 371 - 382, ISSN: 0003229452 * |
NATURE, vol. 462, JPN6016000227, 2009, pages 587 - 594, ISSN: 0003229458 * |
PLOS ONE, vol. Vol.6, Issue6, JPN6016000225, June 2010 (2010-06-01), pages 1 - 9, ISSN: 0003229455 * |
THE JOURNAL OF UROLOGY, vol. 180, JPN6016000223, 2008, pages 2226 - 2233, ISSN: 0003229453 * |
生物学辞典, vol. 第1版, JPN6016046403, 10 December 2010 (2010-12-10), pages 796頁, ISSN: 0003466728 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022528439A (ja) * | 2019-04-09 | 2022-06-10 | 高麗大学校産学協力団 | 尿細胞から腎前駆細胞への直接逆分化を誘導する方法、及びその方法で逆分化した腎前駆細胞を含む腎細胞損傷疾患の予防または治療用薬学組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EA201300780A1 (ru) | 2013-11-29 |
JP2017169574A (ja) | 2017-09-28 |
US9926532B2 (en) | 2018-03-27 |
EP2658965A1 (en) | 2013-11-06 |
BR112013016592A2 (pt) | 2021-03-30 |
EP2658965B1 (en) | 2016-03-02 |
WO2012089669A1 (en) | 2012-07-05 |
US20130323782A1 (en) | 2013-12-05 |
CA2823265A1 (en) | 2012-07-05 |
PT2658965E (pt) | 2016-06-06 |
CA2823265C (en) | 2019-05-21 |
ES2575605T3 (es) | 2016-06-29 |
BR112013016592B1 (pt) | 2022-03-15 |
EA028902B1 (ru) | 2018-01-31 |
DK2658965T3 (da) | 2016-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2823265C (en) | Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells | |
US20240344037A1 (en) | Methods for reprogramming cells and uses thereof | |
Kudva et al. | Transgene-free disease-specific induced pluripotent stem cells from patients with type 1 and type 2 diabetes | |
CN107012117B (zh) | 可从机体组织分离的多能干细胞 | |
CN104508131B (zh) | 通过合成的自我复制的RNA形成人iPS细胞 | |
WO2010042800A1 (en) | Methods of reprogramming somatic cells and methods of use for such cells | |
WO2009114949A1 (en) | Methods for deprogramming somatic cells and uses thereof | |
JP2013535966A (ja) | 引き抜かれた毛包由来のケラチン生成細胞から誘導多能性幹細胞を生成させる方法 | |
EP2481795A1 (en) | Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells | |
CN113015794A (zh) | 包含用于条件性永生化的可控转基因的诱导多能细胞 | |
JP5745533B2 (ja) | 多能性幹細胞を製作するための材料と方法 | |
JP2011050379A (ja) | イヌiPS細胞及びその製造方法 | |
WO2023146477A2 (en) | A method of differentiating an induced pluripotent stem cell into a retinal pigment epithelial cell, a retinal pigment epithelial cell and methods of using the retinal pigment epithelial cell | |
WO2012165740A1 (en) | Composition for improving dedifferentiation of cells and method for producing inducted pluripotent stem cells using the same | |
Daneshvar et al. | Induction of pluripotency in human umbilical cord mesenchymal stem cells in feeder layer-free condition | |
US20160304840A1 (en) | Method for Producing Induced Pluripotent Stem Cells | |
KR102784455B1 (ko) | 재프로그래밍 벡터 | |
Xu et al. | Road to future: iPSC clinical application in Parkinson’s disease treatment | |
WO2011145615A1 (ja) | 多能性幹細胞の製造のための核酸 | |
Yin et al. | Cell reprogramming for the creation of patient-specific pluripotent stem cells by defined factors | |
KR101650704B1 (ko) | Cd105- 세포에 역분화 인자가 도입된 유도 만능 줄기세포 및 이의 제조방법 | |
KR20200139799A (ko) | 재프로그래밍 벡터 | |
Tash et al. | Sulaiman Rahman Mohadeseh hashem Borojerdi Shalini Vellasamy | |
Lim | Generation and Characterisation of Induced Pluripotent Stem Cells Derived from Human Hair Follicle Keratinocytes | |
Šarić et al. | Alternative Embryonic Stem Cell Sources |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170609 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170707 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180910 |